JPH06222229A - 光導波路素子とその製造方法 - Google Patents
光導波路素子とその製造方法Info
- Publication number
- JPH06222229A JPH06222229A JP5286584A JP28658493A JPH06222229A JP H06222229 A JPH06222229 A JP H06222229A JP 5286584 A JP5286584 A JP 5286584A JP 28658493 A JP28658493 A JP 28658493A JP H06222229 A JPH06222229 A JP H06222229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- substrate
- glass substrate
- waveguide device
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 369
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 357
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 159
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 33
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical group O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 23
- 150000003377 silicon compounds Chemical group 0.000 claims description 23
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical group [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 14
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 13
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 abstract description 50
- -1 etc. Substances 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000010408 film Substances 0.000 description 23
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 20
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 18
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 3
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000574352 Mus musculus Protein phosphatase 1 regulatory subunit 17 Proteins 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;sulfuric acid Chemical compound OO.OS(O)(=O)=O XEMZLVDIUVCKGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- FMLYSTGQBVZCGN-UHFFFAOYSA-N oxosilicon(2+) oxygen(2-) titanium(4+) Chemical compound [O-2].[Ti+4].[Si+2]=O.[O-2].[O-2] FMLYSTGQBVZCGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/02—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光伝搬損失が小さく、光ファイバーとの結合
損失が小さく、他の光素子や電子素子との集積化が可能
な光導波路素子及びその製造方法を提供する。 【構成】 誘電体基板、半導体基板やガラス基板などの
保持基板1と、その保持基板1に直接接合により接合さ
れたガラス基板2とを備え、そのガラス基板2の内部に
光導波路3を有する光導波路素子及びその製造方法。
損失が小さく、他の光素子や電子素子との集積化が可能
な光導波路素子及びその製造方法を提供する。 【構成】 誘電体基板、半導体基板やガラス基板などの
保持基板1と、その保持基板1に直接接合により接合さ
れたガラス基板2とを備え、そのガラス基板2の内部に
光導波路3を有する光導波路素子及びその製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体や半導体基板上
に、ガラス光導波路を一体に形成した光導波路素子に関
する。
に、ガラス光導波路を一体に形成した光導波路素子に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の光導波路素子としては、光の伝送
路として機能する光導波路、光の強度や位相を変化させ
る光変調器、光をスイッチングする光スイッチ、光の強
度を増幅する光導波路型光増幅器、及び光位相整合素子
などが知られている。 これらの従来の光導波路素子
は、例えば、R. Alferness による、"Waveguide Electr
ooptic Modulators",IEEE Transactions on Microwave
and Techniques, Vol.MTT-30, No.8, 1121-1137(1982)
に記述されている。これらの光導波路素子は、誘電体基
板やガラス基板や半導体基板に形成される。
路として機能する光導波路、光の強度や位相を変化させ
る光変調器、光をスイッチングする光スイッチ、光の強
度を増幅する光導波路型光増幅器、及び光位相整合素子
などが知られている。 これらの従来の光導波路素子
は、例えば、R. Alferness による、"Waveguide Electr
ooptic Modulators",IEEE Transactions on Microwave
and Techniques, Vol.MTT-30, No.8, 1121-1137(1982)
に記述されている。これらの光導波路素子は、誘電体基
板やガラス基板や半導体基板に形成される。
【0003】従来の光導波路の製造方法については、例
えば、I. Kaminow による、"Optical Waveguide Modula
tors",IEEE Transactions on Microwave and Technique
s, Vol. MTT-23, No.1, 57-70(1975)に記述されてい
る。例えば、誘電体、特に電気光学効果を有する誘電体
基板に光導波路を形成する方法として、ニオブ酸リチウ
ム基板などにTiを拡散し、Ti拡散部を光導波路とす
る方法、タンタル酸リチウム基板上にニオブ酸リチウム
の結晶をエピタキシャル成長させ、ニオブ酸リチウムの
結晶を光導波路とする方法、及びニオブ酸リチウムやタ
ンタル酸リチウム基板上に、スパッタリングによりニオ
ブ酸リチウムの薄膜を形成し、ニオブ酸リチウムの薄膜
を光導波路とする方法などが記述されている。
えば、I. Kaminow による、"Optical Waveguide Modula
tors",IEEE Transactions on Microwave and Technique
s, Vol. MTT-23, No.1, 57-70(1975)に記述されてい
る。例えば、誘電体、特に電気光学効果を有する誘電体
基板に光導波路を形成する方法として、ニオブ酸リチウ
ム基板などにTiを拡散し、Ti拡散部を光導波路とす
る方法、タンタル酸リチウム基板上にニオブ酸リチウム
の結晶をエピタキシャル成長させ、ニオブ酸リチウムの
結晶を光導波路とする方法、及びニオブ酸リチウムやタ
ンタル酸リチウム基板上に、スパッタリングによりニオ
ブ酸リチウムの薄膜を形成し、ニオブ酸リチウムの薄膜
を光導波路とする方法などが記述されている。
【0004】半導体などの各種基板上にガラスもしくは
石英系光導波路を形成する方法としては、Si半導体基
板上にSi熱酸化膜を形成し、Si熱酸化膜に光導波路
を形成する方法や、ガラスや石英系材料をスパッタリン
グ、真空蒸着、各種化学気相成長法、火炎堆積法、ゾル
−ゲル法などの各種薄膜技術によってSi基板上に堆積
させ、堆積されたガラスや石英系材料の膜に光導波路を
形成する方法が知られている。
石英系光導波路を形成する方法としては、Si半導体基
板上にSi熱酸化膜を形成し、Si熱酸化膜に光導波路
を形成する方法や、ガラスや石英系材料をスパッタリン
グ、真空蒸着、各種化学気相成長法、火炎堆積法、ゾル
−ゲル法などの各種薄膜技術によってSi基板上に堆積
させ、堆積されたガラスや石英系材料の膜に光導波路を
形成する方法が知られている。
【0005】例えば、特開平第1−189614号公報
には、火炎堆積法により、Si基板上にまず光導波路部
の屈折率よりも屈折率の低いガラスなどの層(クラッド
層)を形成し、その上にクラッド層の屈折率よりも高い
屈折率を有するガラスもしくは石英系材料からなる層
(コア部)を形成し、さらに必要に応じてその上に屈折
率の低い層(クラッド層)を形成して、コア部への光の
閉じこめを制御するような構成が記述されている。この
ような構成とすることにより光はコア部にほぼ閉じ込め
られ、光導波路として用いることができる。
には、火炎堆積法により、Si基板上にまず光導波路部
の屈折率よりも屈折率の低いガラスなどの層(クラッド
層)を形成し、その上にクラッド層の屈折率よりも高い
屈折率を有するガラスもしくは石英系材料からなる層
(コア部)を形成し、さらに必要に応じてその上に屈折
率の低い層(クラッド層)を形成して、コア部への光の
閉じこめを制御するような構成が記述されている。この
ような構成とすることにより光はコア部にほぼ閉じ込め
られ、光導波路として用いることができる。
【0006】ガラス基板上にガラス光導波路を有する構
造については、例えば、USP5,193,137に
は、製膜技術により、石英ガラス基板の上に、低屈折率
のガラス層を介して、石英ガラスのコア部を有する構造
が記述されている。
造については、例えば、USP5,193,137に
は、製膜技術により、石英ガラス基板の上に、低屈折率
のガラス層を介して、石英ガラスのコア部を有する構造
が記述されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ニオブ酸リチウムなど
の電気光学効果を有する誘電体基板に、Ti拡散などに
より光導波路を形成した光導波路素子は、応答速度が速
くまた電気的に容易に導波光を制御できるため、高速の
光変調器などに応用されている。しかし、光導波路の接
続部の形状、寸法、屈折率が光ファイバーのそれと大き
く異なるため、光ファイバーとの結合損失が大きいとい
う課題がある。
の電気光学効果を有する誘電体基板に、Ti拡散などに
より光導波路を形成した光導波路素子は、応答速度が速
くまた電気的に容易に導波光を制御できるため、高速の
光変調器などに応用されている。しかし、光導波路の接
続部の形状、寸法、屈折率が光ファイバーのそれと大き
く異なるため、光ファイバーとの結合損失が大きいとい
う課題がある。
【0008】ガラス系光導波路素子は、光導波路の光出
射部の形状、寸法、及び屈折率を光ファイバーのそれら
と整合をとりやすいので、通常の石英系光ファイバーと
の接続損失を小さくできるという長所がある。しかし、
ガラスには電気光学効果がないので、電気的に光を制御
することができない。そこで、ガラスの屈折率の温度変
化を利用して光を制御する方法が知られているが、電気
光学効果を利用したものに比べ、応答速度が決定的に遅
いという大きな課題がある。
射部の形状、寸法、及び屈折率を光ファイバーのそれら
と整合をとりやすいので、通常の石英系光ファイバーと
の接続損失を小さくできるという長所がある。しかし、
ガラスには電気光学効果がないので、電気的に光を制御
することができない。そこで、ガラスの屈折率の温度変
化を利用して光を制御する方法が知られているが、電気
光学効果を利用したものに比べ、応答速度が決定的に遅
いという大きな課題がある。
【0009】また、金属元素の拡散によって屈折率差を
付ける方法で光導波路を形成したガラス系光導波路素子
は、光導波路の接続部の形状の対称性が低くなり、光フ
ァイバーとの結合損失をあまり低減できない。さらに、
一般に金属元素を拡散することによって形成された光導
波路は、拡散元素のために光伝搬損失が増加し、あまり
良好な光伝搬損失が得られないといった課題がある。
付ける方法で光導波路を形成したガラス系光導波路素子
は、光導波路の接続部の形状の対称性が低くなり、光フ
ァイバーとの結合損失をあまり低減できない。さらに、
一般に金属元素を拡散することによって形成された光導
波路は、拡散元素のために光伝搬損失が増加し、あまり
良好な光伝搬損失が得られないといった課題がある。
【0010】誘電体、ガラス、半導体などの各種基板上
に、ガラスもしくは石英系光導波路素子を薄膜技術、例
えば、スパッタリング法、真空蒸着法、化学気相成長
法、火炎堆積法、ゾルーゲル法などで形成した構造、及
び製造方法では、薄膜技術に共通の課題がいくつかあ
る。
に、ガラスもしくは石英系光導波路素子を薄膜技術、例
えば、スパッタリング法、真空蒸着法、化学気相成長
法、火炎堆積法、ゾルーゲル法などで形成した構造、及
び製造方法では、薄膜技術に共通の課題がいくつかあ
る。
【0011】まず第1に、光導波路部にガラスもしくは
石英系材料を用いる場合、一般に純度が高く緻密な材料
になるほど、光の伝搬損失が小さくなって好ましいが、
上記薄膜技術では、一般に膜質や屈折率を制御すること
が困難であり、光伝搬損失の小さい良質な膜を形成する
ことが困難である。
石英系材料を用いる場合、一般に純度が高く緻密な材料
になるほど、光の伝搬損失が小さくなって好ましいが、
上記薄膜技術では、一般に膜質や屈折率を制御すること
が困難であり、光伝搬損失の小さい良質な膜を形成する
ことが困難である。
【0012】第2に、光導波路と光ファイバーを接続す
る場合、その形状及び屈折率が近いほど、結合損失を小
さくできるが、シングルモード光ファイバーのコア径が
10μm程度あるため、薄膜技術で厚さ10μmの膜厚
を良好な膜質でかつ均一に形成するのは困難である。薄
膜技術で形成した膜の屈折率は、従来のガラス技術(溶
融−固化させる方法)で形成した同じ組成の光ファイバ
ーのコア部の屈折率と必ずしも一致しないので、光ファ
イバーの屈折率と整合をとることは困難である。また、
薄膜技術で厚い膜を形成するのは生産性が低い。更に、
薄膜技術の原料として使用できる材料が非常に限られる
ため、機能及び設計の自由度が少ないなどの課題があ
る。
る場合、その形状及び屈折率が近いほど、結合損失を小
さくできるが、シングルモード光ファイバーのコア径が
10μm程度あるため、薄膜技術で厚さ10μmの膜厚
を良好な膜質でかつ均一に形成するのは困難である。薄
膜技術で形成した膜の屈折率は、従来のガラス技術(溶
融−固化させる方法)で形成した同じ組成の光ファイバ
ーのコア部の屈折率と必ずしも一致しないので、光ファ
イバーの屈折率と整合をとることは困難である。また、
薄膜技術で厚い膜を形成するのは生産性が低い。更に、
薄膜技術の原料として使用できる材料が非常に限られる
ため、機能及び設計の自由度が少ないなどの課題があ
る。
【0013】また、Si基板上のSi熱酸化膜を用いる
方法では、酸化膜の形成速度が1000℃で0.1μm
/時間程度であるので、厚い膜を形成するためには長時
間を要し、やはり生産性が低いという問題がある。
方法では、酸化膜の形成速度が1000℃で0.1μm
/時間程度であるので、厚い膜を形成するためには長時
間を要し、やはり生産性が低いという問題がある。
【0014】本発明は上記課題を鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、光伝搬損失が小さく、
光ファイバーとの結合損失が小さく、他の光素子や電子
素子との集積化が可能な光導波路素子及びその製造方法
を提供することにある。
あり、その目的とするところは、光伝搬損失が小さく、
光ファイバーとの結合損失が小さく、他の光素子や電子
素子との集積化が可能な光導波路素子及びその製造方法
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による光導波路素
子は、保持基板と、該保持基板に直接接合により接合さ
れたガラス基板を備え、該ガラス基板は内部に光導波路
を有し、それによって、上記目的が達成される。前記保
持基板が誘電体基板であっても良い。ある実施例では、
前記誘電体基板が電気光学効果を有する誘電体基板であ
る。他の実施例では、前記誘電体基板がニオブ酸リチウ
ムまたはタンタル酸リチウムである。また、ある実施例
では、前記保持基板がガラス基板である。
子は、保持基板と、該保持基板に直接接合により接合さ
れたガラス基板を備え、該ガラス基板は内部に光導波路
を有し、それによって、上記目的が達成される。前記保
持基板が誘電体基板であっても良い。ある実施例では、
前記誘電体基板が電気光学効果を有する誘電体基板であ
る。他の実施例では、前記誘電体基板がニオブ酸リチウ
ムまたはタンタル酸リチウムである。また、ある実施例
では、前記保持基板がガラス基板である。
【0016】前記保持基板が半導体基板であっても良
い。ある実施例では、前記半導体基板が珪素基板であ
る。他の実施例では、前記半導体基板が3−5族化合物
半導体基板である。また、ある実施例では、前記半導体
基板がGaAs基板である。前記半導体基板がInP基
板であっても良い。
い。ある実施例では、前記半導体基板が珪素基板であ
る。他の実施例では、前記半導体基板が3−5族化合物
半導体基板である。また、ある実施例では、前記半導体
基板がGaAs基板である。前記半導体基板がInP基
板であっても良い。
【0017】本発明による光導波路素子は、保持基板も
しくはガラス基板の少なくとも一方の基板表面に薄膜層
を有し、該薄膜層と他方の基板とが直接接合によって接
合されており、該ガラス基板内に光導波路を有していて
も良い。ある実施例では、前記保持基板が誘電体基板で
ある。さらに、前記誘電体基板が電気光学効果を有する
誘電体基板であっても良い。ある実施例では、前記誘電
体基板がニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムで
ある。他の実施例では、前記保持基板がガラス基板であ
る。
しくはガラス基板の少なくとも一方の基板表面に薄膜層
を有し、該薄膜層と他方の基板とが直接接合によって接
合されており、該ガラス基板内に光導波路を有していて
も良い。ある実施例では、前記保持基板が誘電体基板で
ある。さらに、前記誘電体基板が電気光学効果を有する
誘電体基板であっても良い。ある実施例では、前記誘電
体基板がニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムで
ある。他の実施例では、前記保持基板がガラス基板であ
る。
【0018】前記保持基板が半導体基板であっても良
い。ある実施例では、前記半導体基板が珪素基板であ
る。他の実施例では、前記半導体基板が3−5族化合物
半導体基板である。また、ある実施例では、前記半導体
基板がGaAs基板である。前記半導体基板がInP基
板であっても良い。
い。ある実施例では、前記半導体基板が珪素基板であ
る。他の実施例では、前記半導体基板が3−5族化合物
半導体基板である。また、ある実施例では、前記半導体
基板がGaAs基板である。前記半導体基板がInP基
板であっても良い。
【0019】前記薄膜層が珪素層であっても良い。ま
た、前記薄膜層が珪素化合物層であっても良い。ある実
施例では、前記珪素化合物層が酸化珪素層である。他の
実施例では、前記珪素化合物層が窒化珪素層である。ま
た、ある実施例では、前記薄膜層の屈折率が、ガラス基
板の屈折率よりも小さい。他の実施例では、前記珪素層
が非晶質珪素層である。また、前記珪素層が多結晶珪素
層であっても良い。
た、前記薄膜層が珪素化合物層であっても良い。ある実
施例では、前記珪素化合物層が酸化珪素層である。他の
実施例では、前記珪素化合物層が窒化珪素層である。ま
た、ある実施例では、前記薄膜層の屈折率が、ガラス基
板の屈折率よりも小さい。他の実施例では、前記珪素層
が非晶質珪素層である。また、前記珪素層が多結晶珪素
層であっても良い。
【0020】本発明による他の光導波路素子は、前記ガ
ラス基板の表面に該ガラス基板よりも低屈折率の層を有
し、該低屈折率層と保持基板が直接接合により接合され
ていても良い。また、前記保持基板と前記ガラス基板内
の光導波路が、光学的に結合されていても良い。ある実
施例では、前記保持基板と前記ガラス基板内の光導波路
との光学的結合が、該ガラス基板内光導波路部と該保持
基板内光導波路部によって形成された光方向性結合器に
よって行われる。他の実施例では、前記保持基板と前記
ガラス基板内の光導波路との光学的結合が、該ガラス基
板内光導波路部に設けられた端面反射部を用いて行われ
る。
ラス基板の表面に該ガラス基板よりも低屈折率の層を有
し、該低屈折率層と保持基板が直接接合により接合され
ていても良い。また、前記保持基板と前記ガラス基板内
の光導波路が、光学的に結合されていても良い。ある実
施例では、前記保持基板と前記ガラス基板内の光導波路
との光学的結合が、該ガラス基板内光導波路部と該保持
基板内光導波路部によって形成された光方向性結合器に
よって行われる。他の実施例では、前記保持基板と前記
ガラス基板内の光導波路との光学的結合が、該ガラス基
板内光導波路部に設けられた端面反射部を用いて行われ
る。
【0021】また、本発明による他の光導波路素子は、
前記保持基板内に光素子が形成されていても良い。ある
実施例では、前記半導体基板内に電子素子または/及び
光素子が形成されている。また、ある実施例では、前記
保持基板に用いるガラス基板の屈折率が、前記光導波路
を有する前記ガラス基板の屈折率よりも小さいことによ
り、該光導波路を有する該ガラス基板部に、該光導波路
が形成されている。
前記保持基板内に光素子が形成されていても良い。ある
実施例では、前記半導体基板内に電子素子または/及び
光素子が形成されている。また、ある実施例では、前記
保持基板に用いるガラス基板の屈折率が、前記光導波路
を有する前記ガラス基板の屈折率よりも小さいことによ
り、該光導波路を有する該ガラス基板部に、該光導波路
が形成されている。
【0022】本発明による光導波路素子の製造方法は、
対向する第1及び第2の表面を有する保持基板と対向す
る第1及び第2の表面を有するガラス基板を供給工程
と、該保持基板の該第1の表面及び該ガラス基板の該第
2の表面の少なくとも一方に、親水化処理を施す工程
と、該保持基板の該第1の表面と該ガラス基板の該第2
の表面とを対面させて、重ね合わせる工程と、該重ね合
わされた該保持基板及び該ガラス基板に熱処理を施す工
程と、該ガラス基板を薄板化する工程と、該薄板化され
たガラス基板に光導波路を形成する工程とを包含し、そ
れによって、上記目的が達成される。該保持基板の該第
1の表面及び該ガラス基板の該第2の表面の少なくとも
一方に、薄膜層を形成する工程を、さらに包含しても良
い。ある実施例では、前記薄膜層が珪素層または珪素化
合物層である。
対向する第1及び第2の表面を有する保持基板と対向す
る第1及び第2の表面を有するガラス基板を供給工程
と、該保持基板の該第1の表面及び該ガラス基板の該第
2の表面の少なくとも一方に、親水化処理を施す工程
と、該保持基板の該第1の表面と該ガラス基板の該第2
の表面とを対面させて、重ね合わせる工程と、該重ね合
わされた該保持基板及び該ガラス基板に熱処理を施す工
程と、該ガラス基板を薄板化する工程と、該薄板化され
たガラス基板に光導波路を形成する工程とを包含し、そ
れによって、上記目的が達成される。該保持基板の該第
1の表面及び該ガラス基板の該第2の表面の少なくとも
一方に、薄膜層を形成する工程を、さらに包含しても良
い。ある実施例では、前記薄膜層が珪素層または珪素化
合物層である。
【0023】
【作用】誘電体基板、半導体基板やガラス基板などの保
持基板と光導波路を形成できるガラス基板とを接合する
方法を鋭意研究した結果、本発明に至った。本発明者
は、誘電体基板、半導体基板やガラス基板などの無機材
料の基板表面に充分な密度の水酸基を生成し、重ね合わ
せて熱処理することにより、実用上充分な強度の接合を
得られることを見い出した。
持基板と光導波路を形成できるガラス基板とを接合する
方法を鋭意研究した結果、本発明に至った。本発明者
は、誘電体基板、半導体基板やガラス基板などの無機材
料の基板表面に充分な密度の水酸基を生成し、重ね合わ
せて熱処理することにより、実用上充分な強度の接合を
得られることを見い出した。
【0024】すなわち、無機基板の表面を適当な方法で
親水化処理を施すと、無機表面に水酸基が生成される。
表面水酸基を有する無機表面を対面させて重ね合わせる
と、水酸基間の水素結合によって、2つの基板は接合さ
れる。さらに、熱処理を施すことにより、水素結合した
水酸基間で脱水縮合が起こり、共有結合が形成され、接
合強度が上昇する。
親水化処理を施すと、無機表面に水酸基が生成される。
表面水酸基を有する無機表面を対面させて重ね合わせる
と、水酸基間の水素結合によって、2つの基板は接合さ
れる。さらに、熱処理を施すことにより、水素結合した
水酸基間で脱水縮合が起こり、共有結合が形成され、接
合強度が上昇する。
【0025】本発明の接合方法では、接合のために接着
剤などの材料を必要としないので、高い寸法精度で光導
波路素子を形成することができる。さらに、親水化処理
の方法や熱処理の方法を最適化することによって、種々
の材料からなる基板とガラス基板とを接合できるので、
光導波路素子と光学素子や電子素子を一体に集積化する
ことが可能となる。
剤などの材料を必要としないので、高い寸法精度で光導
波路素子を形成することができる。さらに、親水化処理
の方法や熱処理の方法を最適化することによって、種々
の材料からなる基板とガラス基板とを接合できるので、
光導波路素子と光学素子や電子素子を一体に集積化する
ことが可能となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
しながら説明する。
【0027】(実施例1)本発明の光導波路素子の構造
の第1の例を図1に示す。本実施例の光導波路素子は、
保持基板1とガラス基板2を備える。ガラス基板2はそ
の一部に光導波路部3を有する。ガラス基板2の屈折率
よりも低い屈折率を有するガラス層もしくは薄膜層であ
る低屈折率層4は、ガラス基板2の表面にあらかじめ形
成されている。低屈折率層4は従来の薄膜技術を用いて
形成することができる。保持基板1と低屈折率層4と
は、直接接合により接合されている。
の第1の例を図1に示す。本実施例の光導波路素子は、
保持基板1とガラス基板2を備える。ガラス基板2はそ
の一部に光導波路部3を有する。ガラス基板2の屈折率
よりも低い屈折率を有するガラス層もしくは薄膜層であ
る低屈折率層4は、ガラス基板2の表面にあらかじめ形
成されている。低屈折率層4は従来の薄膜技術を用いて
形成することができる。保持基板1と低屈折率層4と
は、直接接合により接合されている。
【0028】ここで直接接合を、図2に示したモデルを
用いて説明する。基板表面を極めて清浄にし、表面を親
水化処理して純水に浸すと、基板表面には多数の水酸基
が生成される(図2(a))。表面水酸基は一般に大き
な双極子モーメントを有する。この状態で基板同士を重
ね合わせると、水酸基を介して水素結合により、基板同
士が強固に接合される。表面水酸基に吸着された水分子
がこの接合に介在することもある。親水化処理により生
成される表面水酸基の密度、吸着水の量、及び表面水酸
基の双極子モーメントの大きさは、材料に依存する。
用いて説明する。基板表面を極めて清浄にし、表面を親
水化処理して純水に浸すと、基板表面には多数の水酸基
が生成される(図2(a))。表面水酸基は一般に大き
な双極子モーメントを有する。この状態で基板同士を重
ね合わせると、水酸基を介して水素結合により、基板同
士が強固に接合される。表面水酸基に吸着された水分子
がこの接合に介在することもある。親水化処理により生
成される表面水酸基の密度、吸着水の量、及び表面水酸
基の双極子モーメントの大きさは、材料に依存する。
【0029】この状態で加熱すると、次第に接合界面か
ら吸着水の脱水が起こる(図2(b))。さらに温度を
上げると、水素結合を形成する水酸基間の脱水縮合が進
み、共有結合が形成され、接合は強化される。吸着水が
脱着する温度及び水酸基が縮合する温度は、表面水酸基
の双極子モーメントの大きさなどに依存するので、材料
によって異なる。また、図2に示した各状態が混在する
こともあると考えられる。
ら吸着水の脱水が起こる(図2(b))。さらに温度を
上げると、水素結合を形成する水酸基間の脱水縮合が進
み、共有結合が形成され、接合は強化される。吸着水が
脱着する温度及び水酸基が縮合する温度は、表面水酸基
の双極子モーメントの大きさなどに依存するので、材料
によって異なる。また、図2に示した各状態が混在する
こともあると考えられる。
【0030】上述したように、直接接合の強度は材料に
依存する。種々の材料について直接接合方法を鋭意研究
した結果、基板表面を清浄にした後、適当な親水化処理
を施し、純水に浸した後、親水化処理を施した面を対向
させ基板を重ね合わせ、適当な熱処理を施すことによ
り、種々の誘電体及び半導体基板について、実用的に充
分な接合強度を得ることができることを見い出した。ま
た、親水化処理は接合される表面のどちらか一方に施し
てもよい。ガラス基板は珪素元素を含み、珪素元素は共
有結合性の強い結合を形成するので、他の材料を用いた
場合よりも接合強度は強い。300℃で1時間程度の熱
処理を施すと、数10Kg/cm2の接合強度が再現性
良く得られる。
依存する。種々の材料について直接接合方法を鋭意研究
した結果、基板表面を清浄にした後、適当な親水化処理
を施し、純水に浸した後、親水化処理を施した面を対向
させ基板を重ね合わせ、適当な熱処理を施すことによ
り、種々の誘電体及び半導体基板について、実用的に充
分な接合強度を得ることができることを見い出した。ま
た、親水化処理は接合される表面のどちらか一方に施し
てもよい。ガラス基板は珪素元素を含み、珪素元素は共
有結合性の強い結合を形成するので、他の材料を用いた
場合よりも接合強度は強い。300℃で1時間程度の熱
処理を施すと、数10Kg/cm2の接合強度が再現性
良く得られる。
【0031】接合界面をTEM(透過型電子顕微鏡)で
観察した結果、原子レベルで接合されていることが分か
った。また、接合界面での光散乱も観察されなかった。
観察した結果、原子レベルで接合されていることが分か
った。また、接合界面での光散乱も観察されなかった。
【0032】接合界面が原子レベルで接合されているこ
と及び接合のために特別な材料を接合界面に介在させな
いことから、上述の接合を直接接合と呼ぶ。
と及び接合のために特別な材料を接合界面に介在させな
いことから、上述の接合を直接接合と呼ぶ。
【0033】ガラス基板2の一部である光導波路部3は
他の部分よりも少し厚くなっており、これにより実効屈
折率が高くなることから、光はこの部分に閉じ込められ
光導波路として機能する。
他の部分よりも少し厚くなっており、これにより実効屈
折率が高くなることから、光はこの部分に閉じ込められ
光導波路として機能する。
【0034】保持基板1に電気光学効果を有する誘電体
であるニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムを、
ガラス基板2に波長1.5μm帯で屈折率約1.45の
高純度石英ガラスを、低屈折率層4に屈折率約1.4
の、スパッタリングや化学気相成長法などにより形成し
た低屈折率ガラス、酸化珪素または窒化珪素を用いて、
光導波路素子を製造した。保持基板1の厚さを450μ
m、光導波路部3の厚さを10μm、光導波路部以外の
ガラス基板2の厚さを4μm、低屈折率層4の厚さを2
μmとした。得られた光導波路素子の光の伝搬損失は、
0.05dB/cm以下であった。またコア径10μm
のシングルモード光ファイバーを用いて、光ファイバー
との結合損失を評価した。その結果、光ファイバーとの
結合損失は0.5dB以下という良好な結果が容易に得
られた。
であるニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リチウムを、
ガラス基板2に波長1.5μm帯で屈折率約1.45の
高純度石英ガラスを、低屈折率層4に屈折率約1.4
の、スパッタリングや化学気相成長法などにより形成し
た低屈折率ガラス、酸化珪素または窒化珪素を用いて、
光導波路素子を製造した。保持基板1の厚さを450μ
m、光導波路部3の厚さを10μm、光導波路部以外の
ガラス基板2の厚さを4μm、低屈折率層4の厚さを2
μmとした。得られた光導波路素子の光の伝搬損失は、
0.05dB/cm以下であった。またコア径10μm
のシングルモード光ファイバーを用いて、光ファイバー
との結合損失を評価した。その結果、光ファイバーとの
結合損失は0.5dB以下という良好な結果が容易に得
られた。
【0035】直接接合を用いずに、接着剤を用いて接合
すると、接着剤の厚さを高精度で制御することが困難な
ため、接着後の基板平行度が悪くなり、ガラスや誘電体
基板の加工精度が低下する。また、有機物からなる接着
剤は、耐熱性や耐薬品性が低いので、接合後のガラスや
誘電体基板の加工プロセスに制限が加えられる。本発明
の直接接合を用いれば上記の問題がなく、直接接合を用
いて製造された光導波路素子は、信頼性にも優れる。
すると、接着剤の厚さを高精度で制御することが困難な
ため、接着後の基板平行度が悪くなり、ガラスや誘電体
基板の加工精度が低下する。また、有機物からなる接着
剤は、耐熱性や耐薬品性が低いので、接合後のガラスや
誘電体基板の加工プロセスに制限が加えられる。本発明
の直接接合を用いれば上記の問題がなく、直接接合を用
いて製造された光導波路素子は、信頼性にも優れる。
【0036】(実施例2)本発明の光導波路素子の構造
の第2の例を図3に示す。図3において、各構成要素1
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、実施例1の構成に加えて、保持基板1の表
面に非晶質もしくは多結晶の珪素層5を形成してある。
珪素層5は、従来の薄膜技術で形成することができる。
珪素層5と低屈折率層4とは、直接接合により接合され
ている。
の第2の例を図3に示す。図3において、各構成要素1
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、実施例1の構成に加えて、保持基板1の表
面に非晶質もしくは多結晶の珪素層5を形成してある。
珪素層5は、従来の薄膜技術で形成することができる。
珪素層5と低屈折率層4とは、直接接合により接合され
ている。
【0037】各構成要素1から4の材料及び寸法は、実
施例1と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質または多結
晶の珪素層5を保持基板1上に形成することにより、本
実施例の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素
子の光伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例
1と同様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の
良好な結果が得られた。
施例1と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質または多結
晶の珪素層5を保持基板1上に形成することにより、本
実施例の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素
子の光伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例
1と同様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の
良好な結果が得られた。
【0038】(実施例3)本発明の光導波路素子の構造
の第3の例を図4に示す。図4において、各構成要素1
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、実施例1の構成に加えて、保持基板1の表
面に酸化珪素もしくは窒化珪素の珪素化合物層6を形成
してある。珪素化合物層6は、従来の薄膜技術で形成す
ることができる。低屈折率層4と珪素化合物層6とは、
直接接合により接合されている。
の第3の例を図4に示す。図4において、各構成要素1
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、実施例1の構成に加えて、保持基板1の表
面に酸化珪素もしくは窒化珪素の珪素化合物層6を形成
してある。珪素化合物層6は、従来の薄膜技術で形成す
ることができる。低屈折率層4と珪素化合物層6とは、
直接接合により接合されている。
【0039】各構成要素1から4の材料及び寸法は、実
施例1と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪素または窒
化珪素層を保持基板1上に形成することにより、本実施
例の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素子の
光伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例1と
同様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の良好
な結果が得られた。
施例1と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪素または窒
化珪素層を保持基板1上に形成することにより、本実施
例の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素子の
光伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例1と
同様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の良好
な結果が得られた。
【0040】(実施例4)本発明の光導波路素子の構造
の第4の例を図5に示す。図5において、各構成要素2
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、保持基板に半導体であるSi基板11を用
いている。Si基板11と低屈折率層4とは、直接接合
により接合されている。
の第4の例を図5に示す。図5において、各構成要素2
から4の名称と機能は実施例1と同じである。本実施例
においては、保持基板に半導体であるSi基板11を用
いている。Si基板11と低屈折率層4とは、直接接合
により接合されている。
【0041】各構成要素2から4の材料及び寸法は、実
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmのS
i基板を用いることにより、本実施例の光導波路素子を
製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光フ
ァイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。そ
の結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmのS
i基板を用いることにより、本実施例の光導波路素子を
製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光フ
ァイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。そ
の結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0042】(実施例5)本発明の光導波路素子の構造
の第5の例を図6に示す。図において、各構成要素2か
ら4及び11の名称と機能は実施例4と同じである。本
実施例においては、実施例4の構成に加えて、Si基板
11の表面に非晶質もしくは多結晶の珪素層5が形成さ
れている。珪素層5と低屈折率層4とは、直接接合によ
り接合されている。
の第5の例を図6に示す。図において、各構成要素2か
ら4及び11の名称と機能は実施例4と同じである。本
実施例においては、実施例4の構成に加えて、Si基板
11の表面に非晶質もしくは多結晶の珪素層5が形成さ
れている。珪素層5と低屈折率層4とは、直接接合によ
り接合されている。
【0043】各構成要素2から4、及び11の材料及び
寸法は、実施例4と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層をSi基板11の表面に形成
することにより、本実施例の光導波路素子を製造した。
得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーと
の結合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実
施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
寸法は、実施例4と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層をSi基板11の表面に形成
することにより、本実施例の光導波路素子を製造した。
得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーと
の結合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実
施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0044】(実施例6)本発明の光導波路素子の構造
の第6の例を図7に示す。図7において、各構成要素2
から4、及び11の機能と名称は実施例4と同じであ
る。本実施例においては、実施例4の構成に加えて、酸
化珪素もしくは窒化珪素層である珪素化合物層6が、S
i基板11の表面に形成されている。珪素化合物層6と
低屈折率層4とは、直接接合により接合されている。
の第6の例を図7に示す。図7において、各構成要素2
から4、及び11の機能と名称は実施例4と同じであ
る。本実施例においては、実施例4の構成に加えて、酸
化珪素もしくは窒化珪素層である珪素化合物層6が、S
i基板11の表面に形成されている。珪素化合物層6と
低屈折率層4とは、直接接合により接合されている。
【0045】各構成要素2から4、及び11の材料及び
寸法は、実施例4と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層をSi基板11の表面に形成する
ことにより、本実施例の光導波路素子を製造した。得ら
れた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーとの結
合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実施例
1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
寸法は、実施例4と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層をSi基板11の表面に形成する
ことにより、本実施例の光導波路素子を製造した。得ら
れた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーとの結
合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実施例
1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0046】(実施例7)本発明の光導波路素子の構造
の第7の例を図8に示す。図8において、各構成要素2
から4の各構成要素の機能と名称は実施例1と同じであ
る。本実施例では、保持基板に、周期表3族及び5族の
元素を組み合わせて得られる3−5族化合物半導体であ
るGaAsまたはInP基板12を用いている。GaA
sまたはInP基板12と低屈折率層4とは、直接接合
により接合されている。
の第7の例を図8に示す。図8において、各構成要素2
から4の各構成要素の機能と名称は実施例1と同じであ
る。本実施例では、保持基板に、周期表3族及び5族の
元素を組み合わせて得られる3−5族化合物半導体であ
るGaAsまたはInP基板12を用いている。GaA
sまたはInP基板12と低屈折率層4とは、直接接合
により接合されている。
【0047】各構成要素2から4の材料及び寸法は、実
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmのG
aAsまたはInP基板を用いることにより、本実施例
の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素子の光
伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例1と同
様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の良好な
結果が得られた。
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmのG
aAsまたはInP基板を用いることにより、本実施例
の光導波路素子を製造した。得られた光導波路素子の光
伝搬損失及び光ファイバーとの結合損失を実施例1と同
様に評価した。その結果、実施例1とほぼ同様の良好な
結果が得られた。
【0048】(実施例8)本発明の光導波路素子の構造
の第8の例を図9に示す。図9において、各構成要素2
から4、及び12の名称と機能は実施例7と同じであ
る。本実施例においては、実施例7の構成に加えて、G
aAsまたはInP基板12の表面に非晶質もしくは多
結晶の珪素層5が形成されている。珪素層5と低屈折率
層4とは、直接接合により接合されている。
の第8の例を図9に示す。図9において、各構成要素2
から4、及び12の名称と機能は実施例7と同じであ
る。本実施例においては、実施例7の構成に加えて、G
aAsまたはInP基板12の表面に非晶質もしくは多
結晶の珪素層5が形成されている。珪素層5と低屈折率
層4とは、直接接合により接合されている。
【0049】各構成要素2から4、及び12の材料及び
寸法は、実施例7と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層をGaAsまたはInP基板
12の表面に形成することにより、本実施例の光導波路
素子を製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及
び光ファイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価し
た。その結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得ら
れた。
寸法は、実施例7と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層をGaAsまたはInP基板
12の表面に形成することにより、本実施例の光導波路
素子を製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及
び光ファイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価し
た。その結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得ら
れた。
【0050】(実施例9)本発明の光導波路素子の構造
の第9の例を図10に示す。図10において、各構成要
素2から4、及び12の名称と機能は実施例7と同じで
ある。本実施例においては、実施例7の構成に加えて、
GaAsまたはInP基板12の表面に酸化珪素もしく
は窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。
珪素化合物層6と低屈折率層4とは、直接接合により接
合されている。
の第9の例を図10に示す。図10において、各構成要
素2から4、及び12の名称と機能は実施例7と同じで
ある。本実施例においては、実施例7の構成に加えて、
GaAsまたはInP基板12の表面に酸化珪素もしく
は窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。
珪素化合物層6と低屈折率層4とは、直接接合により接
合されている。
【0051】各構成要素2から4、及び12の材料及び
寸法は、実施例7と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層をGaAsまたはInP基板12
の表面に形成することにより、本実施例の光導波路素子
を製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光
ファイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。
その結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られ
た。
寸法は、実施例7と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層をGaAsまたはInP基板12
の表面に形成することにより、本実施例の光導波路素子
を製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光
ファイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。
その結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られ
た。
【0052】(実施例10)本発明の光導波路素子の構
造の第10の例を図11に示す。図11において、各構
成要素2から4の名称と機能は、実施例1と同じであ
る。本実施例では保持基板に、ガラス基板13を用いて
いる。保持用ガラス基板13と低屈折率層4とは、直接
接合により接合されている。
造の第10の例を図11に示す。図11において、各構
成要素2から4の名称と機能は、実施例1と同じであ
る。本実施例では保持基板に、ガラス基板13を用いて
いる。保持用ガラス基板13と低屈折率層4とは、直接
接合により接合されている。
【0053】各構成要素2から4の材料及び寸法は、実
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmの、
波長1.5μm帯で屈折率約1.45の高純度石英ガラ
ス基板を用いることにより、本実施例の光導波路素子を
製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光フ
ァイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。そ
の結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
施例1と同じとし、保持基板として厚さ450μmの、
波長1.5μm帯で屈折率約1.45の高純度石英ガラ
ス基板を用いることにより、本実施例の光導波路素子を
製造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光フ
ァイバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。そ
の結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0054】(実施例11)本発明の光導波路素子の構
造の第11の例を図12に示す。図12において、各構
成要素2から4、及び13の名称と機能は実施例10と
同じである。本実施例においては、実施例10の構成に
加えて、保持用ガラス基板13の表面に非晶質もしくは
多結晶の珪素層5が形成されている。珪素層5と低屈折
率層4とは直接接合により接合されている。
造の第11の例を図12に示す。図12において、各構
成要素2から4、及び13の名称と機能は実施例10と
同じである。本実施例においては、実施例10の構成に
加えて、保持用ガラス基板13の表面に非晶質もしくは
多結晶の珪素層5が形成されている。珪素層5と低屈折
率層4とは直接接合により接合されている。
【0055】各構成要素2から4、及び13の材料及び
寸法は、実施例10と同じとし、厚さ0.5μmの非晶
質珪素層または多結晶珪素層を保持用ガラス基板の表面
に形成することにより、本実施例の光導波路素子を製造
した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイ
バーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
寸法は、実施例10と同じとし、厚さ0.5μmの非晶
質珪素層または多結晶珪素層を保持用ガラス基板の表面
に形成することにより、本実施例の光導波路素子を製造
した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイ
バーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0056】(実施例12)本発明の光導波路素子の構
造の第12の例を図13に示す。図13において、2か
ら4及び13の各構成要素の機能と名称は実施例10と
同じである。本実施例においては、実施例10の構成に
加えて、保持用ガラス基板13の表面に酸化珪素もしく
は窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。
珪素化合物層6は、直接接合により接合されている。
造の第12の例を図13に示す。図13において、2か
ら4及び13の各構成要素の機能と名称は実施例10と
同じである。本実施例においては、実施例10の構成に
加えて、保持用ガラス基板13の表面に酸化珪素もしく
は窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。
珪素化合物層6は、直接接合により接合されている。
【0057】各構成要素2から4、及び13の材料及び
寸法は、実施例10と同じとし、厚さ0.5μmの酸化
珪素または窒化珪素層を保持用ガラス基板の表面に形成
することにより、本実施例の光導波路素子を製造した。
得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーと
の結合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実
施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
寸法は、実施例10と同じとし、厚さ0.5μmの酸化
珪素または窒化珪素層を保持用ガラス基板の表面に形成
することにより、本実施例の光導波路素子を製造した。
得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバーと
の結合損失を実施例1と同様に評価した。その結果、実
施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0058】(実施例13)本発明の光導波路素子の構
造の第13の例を図14に示す。図14において、各構
成要素2及び3の名称と機能は実施例1と同じである。
本実施例では、保持基板にガラス基板を用いており、こ
の保持用ガラス基板14の屈折率は、光導波路用ガラス
基板2の屈折率よりも小さい。従って、本実施例では、
実施例1の低屈折率層4は無い。保持用ガラス基板14
と光導波路用ガラス基板2とは、直接接合により接合さ
れている。
造の第13の例を図14に示す。図14において、各構
成要素2及び3の名称と機能は実施例1と同じである。
本実施例では、保持基板にガラス基板を用いており、こ
の保持用ガラス基板14の屈折率は、光導波路用ガラス
基板2の屈折率よりも小さい。従って、本実施例では、
実施例1の低屈折率層4は無い。保持用ガラス基板14
と光導波路用ガラス基板2とは、直接接合により接合さ
れている。
【0059】保持用ガラス基板14に波長1.5μm帯
の屈折率1.40の、ガラス基板2に波長1.5μm帯
の屈折率約1.45の高純度石英ガラスを用いて、本実
施例の光導波路素子を製造した。保持用ガラス基板14
の厚さを450μm、光導波路部3の厚さを10μm、
及び光導波路部以外のガラス基板2の厚さを4μmとし
た。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバ
ーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
の屈折率1.40の、ガラス基板2に波長1.5μm帯
の屈折率約1.45の高純度石英ガラスを用いて、本実
施例の光導波路素子を製造した。保持用ガラス基板14
の厚さを450μm、光導波路部3の厚さを10μm、
及び光導波路部以外のガラス基板2の厚さを4μmとし
た。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバ
ーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0060】(実施例14)本発明の光導波路素子の構
造の第14の例を図15に示す。図15において、各構
成要素2、3、及び14の名称と機能は実施例13と同
じである。本実施例においては、実施例13の構成に加
えて、保持用ガラス基板14の表面に非晶質もしくは多
結晶の珪素層5が形成されている。光導波路用ガラス基
板2と非晶質珪素または多結晶珪素層5とは、直接接合
により接合されている。
造の第14の例を図15に示す。図15において、各構
成要素2、3、及び14の名称と機能は実施例13と同
じである。本実施例においては、実施例13の構成に加
えて、保持用ガラス基板14の表面に非晶質もしくは多
結晶の珪素層5が形成されている。光導波路用ガラス基
板2と非晶質珪素または多結晶珪素層5とは、直接接合
により接合されている。
【0061】各構成要素2、3、及び14の材料及び寸
法は、実施例13と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層を保持用ガラス基板14の表
面に形成することにより、本実施例の光導波路素子を製
造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファ
イバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その
結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
法は、実施例13と同じとし、厚さ0.5μmの非晶質
珪素層または多結晶珪素層を保持用ガラス基板14の表
面に形成することにより、本実施例の光導波路素子を製
造した。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファ
イバーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その
結果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0062】(実施例15)本発明の光導波路素子の構
造の第15の例を図16に示す。図16において、各構
成要素2、3、及び14の名称と機能は実施例13と同
じである。本実施例においては、実施例13の構成に加
えて、保持用ガラス基板14の表面に酸化珪素もしくは
窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。光
導波路用ガラス基板2と珪素化合物層6とは、直接接合
により接合されている。
造の第15の例を図16に示す。図16において、各構
成要素2、3、及び14の名称と機能は実施例13と同
じである。本実施例においては、実施例13の構成に加
えて、保持用ガラス基板14の表面に酸化珪素もしくは
窒化珪素層である珪素化合物層6が形成されている。光
導波路用ガラス基板2と珪素化合物層6とは、直接接合
により接合されている。
【0063】各構成要素2、3、及び14の材料及び寸
法は、実施例13と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層を保持用ガラス基板14の表面に
形成することにより、本実施例の光導波路素子を製造し
た。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバ
ーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
法は、実施例13と同じとし、厚さ0.5μmの酸化珪
素層または窒化珪素層を保持用ガラス基板14の表面に
形成することにより、本実施例の光導波路素子を製造し
た。得られた光導波路素子の光伝搬損失及び光ファイバ
ーとの結合損失を実施例1と同様に評価した。その結
果、実施例1とほぼ同様の良好な結果が得られた。
【0064】(実施例16)本発明の光導波路素子の構
造の第16の例を図17に示す。図17は、ガラス基板
上に設けた光導波路部の断面構造を描いたものである。
図17において、保持基板として、電気光学効果有する
誘電体基板であるニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リ
チウム基板21を用いている。ガラス基板に光導波路部
22、23を設けてある。光導波路部22、23は実施
例1の光導波路部3に対応する。低屈折率層24、25
は、光導波路部22、23の屈折率よりも低い屈折率を
有するガラスもしくは薄膜層である。低屈折率層24、
25は従来の薄膜技術で作成できる。光ファイバー2
6、27はガラス光導波路部22及び23に接続されて
いる。誘電体基板21に光導波路型光変調器などの電気
光学効果を利用した光素子28が形成されている。光導
波路29、30は、ガラス基板光導波路部22、23
と、低屈折率層24、25を介して、光導波路型の光方
向性結合器を構成するように作られている。光導波路2
9、30は、誘電体基板21上に従来の薄膜技術で形成
できる。低屈折率層24、25と光導波路29、30と
は、直接接合により接合されている。
造の第16の例を図17に示す。図17は、ガラス基板
上に設けた光導波路部の断面構造を描いたものである。
図17において、保持基板として、電気光学効果有する
誘電体基板であるニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リ
チウム基板21を用いている。ガラス基板に光導波路部
22、23を設けてある。光導波路部22、23は実施
例1の光導波路部3に対応する。低屈折率層24、25
は、光導波路部22、23の屈折率よりも低い屈折率を
有するガラスもしくは薄膜層である。低屈折率層24、
25は従来の薄膜技術で作成できる。光ファイバー2
6、27はガラス光導波路部22及び23に接続されて
いる。誘電体基板21に光導波路型光変調器などの電気
光学効果を利用した光素子28が形成されている。光導
波路29、30は、ガラス基板光導波路部22、23
と、低屈折率層24、25を介して、光導波路型の光方
向性結合器を構成するように作られている。光導波路2
9、30は、誘電体基板21上に従来の薄膜技術で形成
できる。低屈折率層24、25と光導波路29、30と
は、直接接合により接合されている。
【0065】次に本実施例の構造の素子の動作及び機能
を説明する。光ファイバー26により導かれる外部から
伝搬してきた信号光は、ガラス基板光導波路部22に結
合損失の少ない状態で結合される。この光導波路部に入
った光信号は、その下部に形成された光方向性結合器に
導かれる。光方向性結合器は、2本の光導波路を平行に
設け、導波路間の距離(光の伝搬方向に垂直方向)、光
導波路の長さ(光の伝搬方向)、光導波路の幅(光の伝
搬方向に垂直方向、基板に平行方向)及び光導波路の厚
さ(基板に垂直方向)などを適当な値にすることによ
り、光をある一定距離伝搬させた時、一方の光導波路を
伝搬中の光エネルギーを、平行に設けられた他方の光導
波路に、ほぼ全て移すことができる光学素子である。ガ
ラス基板光導波路部22とその下部の低屈折率層24及
び誘電体基板上の光導波路29の形状、寸法及び屈折率
を適当に設定し、ガラス基板光導波路部22に入った光
エネルギーが全て光導波路29に移るように光方向性結
合器が形成されている。従って、光ファイバー26から
入った光は、損失の極めて少ない状態で、光導波路29
に移る。光導波路29は光変調器などの光素子28に接
続されており、光変調などの処理を行うことができる。
光素子28を出た光は、光導波路30に入る。光導波路
30は、その上部に設けられたガラス基板光導波路部2
3と光方向性結合器を構成するように形成されている。
この光方向性結合器によって光導波路30を伝搬する光
エネルギーは、ガラス基板光導波路部23に移り、接続
されている光ファイバー27へ低損失で結合され、外部
へと導かれる。
を説明する。光ファイバー26により導かれる外部から
伝搬してきた信号光は、ガラス基板光導波路部22に結
合損失の少ない状態で結合される。この光導波路部に入
った光信号は、その下部に形成された光方向性結合器に
導かれる。光方向性結合器は、2本の光導波路を平行に
設け、導波路間の距離(光の伝搬方向に垂直方向)、光
導波路の長さ(光の伝搬方向)、光導波路の幅(光の伝
搬方向に垂直方向、基板に平行方向)及び光導波路の厚
さ(基板に垂直方向)などを適当な値にすることによ
り、光をある一定距離伝搬させた時、一方の光導波路を
伝搬中の光エネルギーを、平行に設けられた他方の光導
波路に、ほぼ全て移すことができる光学素子である。ガ
ラス基板光導波路部22とその下部の低屈折率層24及
び誘電体基板上の光導波路29の形状、寸法及び屈折率
を適当に設定し、ガラス基板光導波路部22に入った光
エネルギーが全て光導波路29に移るように光方向性結
合器が形成されている。従って、光ファイバー26から
入った光は、損失の極めて少ない状態で、光導波路29
に移る。光導波路29は光変調器などの光素子28に接
続されており、光変調などの処理を行うことができる。
光素子28を出た光は、光導波路30に入る。光導波路
30は、その上部に設けられたガラス基板光導波路部2
3と光方向性結合器を構成するように形成されている。
この光方向性結合器によって光導波路30を伝搬する光
エネルギーは、ガラス基板光導波路部23に移り、接続
されている光ファイバー27へ低損失で結合され、外部
へと導かれる。
【0066】このような構成とすることによりガラス基
板上の光導波路と電気光学効果を利用した光素子を有す
る誘電体基板を光学的に結合することができ、光導波路
と高度の機能を有する光学素子とを集積化することがで
きる。ガラス基板光導波路部は、その形状、寸法、屈折
率を光ファイバーと一致させ易いため、光ファイバーと
の結合損失を、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム
など屈折率の大きい材料に形成した光導波路に結合する
場合よりもはるかに小さくすることができる。また、ガ
ラス光導波路は、上記誘電体光導波路よりも光伝搬損失
をはるかに小さくできる。従って、このような構成とす
ることにより伝搬損失と光ファイバーとの結合損失の少
ない光導波路と電気光学効果を利用した誘電体光素子と
を効率良く一体に集積することができる。また、本発明
による直接接合を用いることにより、上記構成を波長の
数分の1以下程度の加工精度精度で実現することができ
る。
板上の光導波路と電気光学効果を利用した光素子を有す
る誘電体基板を光学的に結合することができ、光導波路
と高度の機能を有する光学素子とを集積化することがで
きる。ガラス基板光導波路部は、その形状、寸法、屈折
率を光ファイバーと一致させ易いため、光ファイバーと
の結合損失を、ニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウム
など屈折率の大きい材料に形成した光導波路に結合する
場合よりもはるかに小さくすることができる。また、ガ
ラス光導波路は、上記誘電体光導波路よりも光伝搬損失
をはるかに小さくできる。従って、このような構成とす
ることにより伝搬損失と光ファイバーとの結合損失の少
ない光導波路と電気光学効果を利用した誘電体光素子と
を効率良く一体に集積することができる。また、本発明
による直接接合を用いることにより、上記構成を波長の
数分の1以下程度の加工精度精度で実現することができ
る。
【0067】(実施例17)本発明の光導波路素子の構
造の第17の例を図18に示す。図18は、光導波路部
の断面構造を描いたものである。図18において、保持
用Si基板11、光導波路部3及び低屈折率層4は、実
施例4と同様の構成である。Si基板11と低屈折率層
4とは、直接接合により接合されている。本実施例にお
いては、端面反射部31が光導波路部3の端部に設けら
れている。また、光素子としてホトダイオード32がS
i基板上に形成されている。光ファイバー33は光導波
路部3に接続されている。
造の第17の例を図18に示す。図18は、光導波路部
の断面構造を描いたものである。図18において、保持
用Si基板11、光導波路部3及び低屈折率層4は、実
施例4と同様の構成である。Si基板11と低屈折率層
4とは、直接接合により接合されている。本実施例にお
いては、端面反射部31が光導波路部3の端部に設けら
れている。また、光素子としてホトダイオード32がS
i基板上に形成されている。光ファイバー33は光導波
路部3に接続されている。
【0068】光ファイバー33により導かれる外部から
伝搬してきた信号光は、光導波路部3に結合損失の少な
い状態で結合される。この光導波路部3に入った光信号
は、その一部に形成された端面反射部31により反射さ
れSi基板に入射する。光が入射する部分のSi基板に
光素子として、本実施例のように例えばホトダイードを
形成しておけば、光導波路に入った光信号を電気信号に
変換することができる。このような構成とすることによ
りガラス基板上の光導波路とSi半導体基板の光素子と
を光学的に結合することができ、光導波路と高度な機能
を有する光素子を集積化することができる。図18には
特に示してないが、例えばSi基板の他の部分に各種ト
ランジスタなどの電子素子を形成し、光から電気に変換
された信号を増幅する機能を合わせ持たせることも可能
である。このような構成とすることにより伝搬損失と光
ファイバーとの結合損失の少ない光導波路とSi半導体
光電子回路とを効率良く一体に集積することができる。
伝搬してきた信号光は、光導波路部3に結合損失の少な
い状態で結合される。この光導波路部3に入った光信号
は、その一部に形成された端面反射部31により反射さ
れSi基板に入射する。光が入射する部分のSi基板に
光素子として、本実施例のように例えばホトダイードを
形成しておけば、光導波路に入った光信号を電気信号に
変換することができる。このような構成とすることによ
りガラス基板上の光導波路とSi半導体基板の光素子と
を光学的に結合することができ、光導波路と高度な機能
を有する光素子を集積化することができる。図18には
特に示してないが、例えばSi基板の他の部分に各種ト
ランジスタなどの電子素子を形成し、光から電気に変換
された信号を増幅する機能を合わせ持たせることも可能
である。このような構成とすることにより伝搬損失と光
ファイバーとの結合損失の少ない光導波路とSi半導体
光電子回路とを効率良く一体に集積することができる。
【0069】(実施例18)本発明の光導波路素子の構
造の第18の例を図19に示す。図19は、光導波路部
の断面構造を示した図である。図19において、GaA
sまたはInP基板12、光導波路部3及び低屈折率層
4は、実施例7と同様の構成である。GaAsまたはI
nP基板12と低屈折率層4とは、直接接合により接合
されている。本実施例においては、端面反射部31が、
光導波路部3の端部に設けられている。また、光素子と
して、GaAsまたはInP基板12に面発光型半導体
レーザー34が形成されている。光ファイバー33は光
導波路部3に接続されている。
造の第18の例を図19に示す。図19は、光導波路部
の断面構造を示した図である。図19において、GaA
sまたはInP基板12、光導波路部3及び低屈折率層
4は、実施例7と同様の構成である。GaAsまたはI
nP基板12と低屈折率層4とは、直接接合により接合
されている。本実施例においては、端面反射部31が、
光導波路部3の端部に設けられている。また、光素子と
して、GaAsまたはInP基板12に面発光型半導体
レーザー34が形成されている。光ファイバー33は光
導波路部3に接続されている。
【0070】面発光型半導体レーザー34の発光により
生成された光信号は、光導波路部3の端面反射部31で
光導波路部3側に反射され、光導波路部3に低損失で接
続された光ファイバー33により外部に伝送される。こ
のような構成とすることによりガラス基板上の光導波路
とGaAsまたはInP半導体基板を光学的に結合する
ことができ、光導波路と高度の機能を有する光学素子と
を集積化することができる。図には特に示してないが、
例えばGaAsまたはInP基板の他の部分に各種トラ
ンジスタなどの電子素子を形成し、面発光半導体レーザ
ーを駆動する機能を合わせ持たせることも可能である。
このような構成とすることにより伝搬損失と光ファイバ
ーとの結合損失の少ない光導波路とGaAsまたはIn
P半導体光電子回路とを効率良く一体に集積することが
できる。
生成された光信号は、光導波路部3の端面反射部31で
光導波路部3側に反射され、光導波路部3に低損失で接
続された光ファイバー33により外部に伝送される。こ
のような構成とすることによりガラス基板上の光導波路
とGaAsまたはInP半導体基板を光学的に結合する
ことができ、光導波路と高度の機能を有する光学素子と
を集積化することができる。図には特に示してないが、
例えばGaAsまたはInP基板の他の部分に各種トラ
ンジスタなどの電子素子を形成し、面発光半導体レーザ
ーを駆動する機能を合わせ持たせることも可能である。
このような構成とすることにより伝搬損失と光ファイバ
ーとの結合損失の少ない光導波路とGaAsまたはIn
P半導体光電子回路とを効率良く一体に集積することが
できる。
【0071】(実施例19)本発明の光導波路素子の構
造の第19の例を図20に示す。図20は、ガラス基板
上に設けた光導波路部の光導波路に沿った断面の構造を
示した図である。保持基板である第1のガラス基板41
の上の第2のガラス基板に光導波路部42が設けられて
いる。第2のガラス基板には第2のガラス基板よりも屈
折率の低い低屈折率層43が設けられている。保持基板
である第1のガラス基板の裏面には、光導波路44が設
けられている。光導波路部42の端部に設けられた端面
反射部45と、光導波路44の端部に設けられた端面反
射部46は、対向するように設けられている。光導波路
部42には光ファイバー47が接続されている。保持基
板である第1のガラス基板41と光導波路部42に設け
られた低屈折率層43とは、直接接合によって接合され
ている。
造の第19の例を図20に示す。図20は、ガラス基板
上に設けた光導波路部の光導波路に沿った断面の構造を
示した図である。保持基板である第1のガラス基板41
の上の第2のガラス基板に光導波路部42が設けられて
いる。第2のガラス基板には第2のガラス基板よりも屈
折率の低い低屈折率層43が設けられている。保持基板
である第1のガラス基板の裏面には、光導波路44が設
けられている。光導波路部42の端部に設けられた端面
反射部45と、光導波路44の端部に設けられた端面反
射部46は、対向するように設けられている。光導波路
部42には光ファイバー47が接続されている。保持基
板である第1のガラス基板41と光導波路部42に設け
られた低屈折率層43とは、直接接合によって接合され
ている。
【0072】光ファイバー47によって導かれる外部か
ら伝搬してきた信号光は、光導波路部42に結合損失の
少ない状態で結合される。この光導波路部42に入った
光信号は、端面反射部45及び46を経て、損失の極め
て少ない状態で、光導波路44に光学的に結合されてい
る。
ら伝搬してきた信号光は、光導波路部42に結合損失の
少ない状態で結合される。この光導波路部42に入った
光信号は、端面反射部45及び46を経て、損失の極め
て少ない状態で、光導波路44に光学的に結合されてい
る。
【0073】保持基板であるガラス基板41上の光導波
路44は、例えば、Ti拡散などの従来の方法を用いる
ことにより、あらかじめ形成しておけばよい。端面反射
部は、接合前に研磨などにより、反射に最も適した角
度、例えば、45度の傾斜面になるように加工し、伝搬
させる光信号に対して、45度の角度で全反射するよう
に光学的反射膜を形成することによって、実現できる。
路44は、例えば、Ti拡散などの従来の方法を用いる
ことにより、あらかじめ形成しておけばよい。端面反射
部は、接合前に研磨などにより、反射に最も適した角
度、例えば、45度の傾斜面になるように加工し、伝搬
させる光信号に対して、45度の角度で全反射するよう
に光学的反射膜を形成することによって、実現できる。
【0074】このような構成とすることにより、光信号
を基板の他方の面上に設けた光導波路に伝送できる。す
なわち、光導波路素子に高度の機能を集積化することが
できる。
を基板の他方の面上に設けた光導波路に伝送できる。す
なわち、光導波路素子に高度の機能を集積化することが
できる。
【0075】(実施例20)本発明の光導波路素子の構
造の第20の例を図21に示す。図21において、各構
成要素2から4の名称及び機能は実施例1と同じであ
る。保持基板51の材料は、これまでの実施例で述べた
如く、誘電体であるニオブ酸リチウム、タンタル酸リチ
ウム、ガラスまたは半導体を用いてもよい。本実施例に
おいては、光導波路部を含むガラス基板2の上全体に、
光導波路部の屈折率よりも低い屈折率を有する層(クラ
ッド層)52が形成されている。クラッド層52は、具
体的には酸化珪素や窒化珪素などの膜であり、化学気相
成長法などにより容易に形成できる。
造の第20の例を図21に示す。図21において、各構
成要素2から4の名称及び機能は実施例1と同じであ
る。保持基板51の材料は、これまでの実施例で述べた
如く、誘電体であるニオブ酸リチウム、タンタル酸リチ
ウム、ガラスまたは半導体を用いてもよい。本実施例に
おいては、光導波路部を含むガラス基板2の上全体に、
光導波路部の屈折率よりも低い屈折率を有する層(クラ
ッド層)52が形成されている。クラッド層52は、具
体的には酸化珪素や窒化珪素などの膜であり、化学気相
成長法などにより容易に形成できる。
【0076】このような構成とすることにより、光導波
路部の上下に低屈折率層を有する対称な構造になるの
で、光の閉じ込めをより有効にすることができ、光ファ
イバーとの結合がより容易となる。
路部の上下に低屈折率層を有する対称な構造になるの
で、光の閉じ込めをより有効にすることができ、光ファ
イバーとの結合がより容易となる。
【0077】(実施例21)本発明の光導波路素子の製
造方法の第1の例を、図22に示す製造工程図を用いて
説明する。
造方法の第1の例を、図22に示す製造工程図を用いて
説明する。
【0078】まず、保持基板の表面の接合される部分を
極めて清浄した後、親水化処理を施す。保持基板がニオ
ブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどの誘電体、ガラ
ス基板、Si半導体基板などである場合は、弗酸系エッ
チング液で、保持基板の表面をごくわずかエッチング除
去し、その後、アンモニア−過酸化水素系溶液に浸すこ
とによって、その表面を親水化することができる。半導
体基板がGaAsやInP系の場合は、硫酸−過酸化水
素系のエッチング液で、表面をごくわずかエッチング除
去し、その後、同様の処理を施すことによってその表面
を親水化することができる。その後、保持基板を純水に
浸し、洗浄する。このように親水化処理を施すことによ
り、保持基板の表面に水酸基が導入され、水分子を吸着
した親水性に富んだ表面が得られる。
極めて清浄した後、親水化処理を施す。保持基板がニオ
ブ酸リチウムやタンタル酸リチウムなどの誘電体、ガラ
ス基板、Si半導体基板などである場合は、弗酸系エッ
チング液で、保持基板の表面をごくわずかエッチング除
去し、その後、アンモニア−過酸化水素系溶液に浸すこ
とによって、その表面を親水化することができる。半導
体基板がGaAsやInP系の場合は、硫酸−過酸化水
素系のエッチング液で、表面をごくわずかエッチング除
去し、その後、同様の処理を施すことによってその表面
を親水化することができる。その後、保持基板を純水に
浸し、洗浄する。このように親水化処理を施すことによ
り、保持基板の表面に水酸基が導入され、水分子を吸着
した親水性に富んだ表面が得られる。
【0079】一方、光導波路用のガラス基板の方は、必
要に応じて基板構成材料よりも屈折率の低い、ガラス層
もしくは酸化珪素層もしくは窒化珪素層を化学気相成長
法などの方法によって形成した後、その表面を清浄化し
た後で、親水化処理を施す。親水化処理の方法は保持基
板の場合とほぼ同様である。
要に応じて基板構成材料よりも屈折率の低い、ガラス層
もしくは酸化珪素層もしくは窒化珪素層を化学気相成長
法などの方法によって形成した後、その表面を清浄化し
た後で、親水化処理を施す。親水化処理の方法は保持基
板の場合とほぼ同様である。
【0080】このようにして保持基板及び光導波路用ガ
ラス基板表面の接合する部分を親水化し、重ね合わせる
と、水酸基や吸着された水分子間の水素結合によって直
接接合される。この状態で熱処理を行うことにより、接
合界面から吸着された水分子が次第に脱着し、表面水酸
基間の水素結合、及び水素結合した水酸基間の脱水縮合
により共有結合が形成され、直接接合の強度が上昇す
る。直接接合の強度は、材料に依存するので、接合する
基板の一方の表面に親水化処理を施すだけで、実用上充
分な接合強度を得ることができる場合もある。また、熱
処理を施さなくても、実用上充分な接合強度を得ること
ができる材料系もある。
ラス基板表面の接合する部分を親水化し、重ね合わせる
と、水酸基や吸着された水分子間の水素結合によって直
接接合される。この状態で熱処理を行うことにより、接
合界面から吸着された水分子が次第に脱着し、表面水酸
基間の水素結合、及び水素結合した水酸基間の脱水縮合
により共有結合が形成され、直接接合の強度が上昇す
る。直接接合の強度は、材料に依存するので、接合する
基板の一方の表面に親水化処理を施すだけで、実用上充
分な接合強度を得ることができる場合もある。また、熱
処理を施さなくても、実用上充分な接合強度を得ること
ができる材料系もある。
【0081】直接接合の後に、光導波路用ガラス基板を
研磨、切削、エッチングなどの方法により、所定の厚さ
にまで薄板化することができる。
研磨、切削、エッチングなどの方法により、所定の厚さ
にまで薄板化することができる。
【0082】続いて、光導波路の形成を行う。光導波路
の形成方法には、エッチング加工により光導波路部を他
の部分よりも厚くする方法と、光導波路部に屈折率を高
める物質を拡散し、光導波路部の屈折率を他の部分より
も高くする方法とがある。前者の方法の場合、光導波路
を形成する部分に、ホトリソグラフィー技術によりレジ
ストマスクを形成し、他の部分をエッチングして光導波
路部よりも薄くすることによって、いわゆるリッジ型の
光導波路を形成することができる。また後者の場合に
は、光導波路を形成する部分に、金属、例えばTiの層
を真空蒸着及びホトリソグラフィーなどにより形成した
後、高温で熱処理によって、Tiを拡散させ、拡散部の
屈折率を他の部分よりも高めることにより、光導波路を
形成する。光導波路をそれぞれの目的にあった形に加工
することにより、各種光導波路素子を形成することがで
きる。
の形成方法には、エッチング加工により光導波路部を他
の部分よりも厚くする方法と、光導波路部に屈折率を高
める物質を拡散し、光導波路部の屈折率を他の部分より
も高くする方法とがある。前者の方法の場合、光導波路
を形成する部分に、ホトリソグラフィー技術によりレジ
ストマスクを形成し、他の部分をエッチングして光導波
路部よりも薄くすることによって、いわゆるリッジ型の
光導波路を形成することができる。また後者の場合に
は、光導波路を形成する部分に、金属、例えばTiの層
を真空蒸着及びホトリソグラフィーなどにより形成した
後、高温で熱処理によって、Tiを拡散させ、拡散部の
屈折率を他の部分よりも高めることにより、光導波路を
形成する。光導波路をそれぞれの目的にあった形に加工
することにより、各種光導波路素子を形成することがで
きる。
【0083】各部分の代表的な形状、寸法及び屈折率
は、実施例1などで述べた通りである。ガラス基板の初
期の厚さは、取り扱える強度を有し、容易に薄板加工の
できる程度が好ましく、通常100−1000μm程度
である。
は、実施例1などで述べた通りである。ガラス基板の初
期の厚さは、取り扱える強度を有し、容易に薄板加工の
できる程度が好ましく、通常100−1000μm程度
である。
【0084】接合強化のための熱処理温度は、100℃
以上で効果があり、用いたガラス基板の軟化点を越えな
い範囲で高温まで行うことができる。保持基板とガラス
基板との熱膨張率の整合をとれば、高軟化温度、高融点
の材料を用いることにより、1000℃程度まで可能で
ある。また、熱処理時に接合界面に高電界が加えてやる
ことにより、より低温で接合強度を向上させることもで
きる。
以上で効果があり、用いたガラス基板の軟化点を越えな
い範囲で高温まで行うことができる。保持基板とガラス
基板との熱膨張率の整合をとれば、高軟化温度、高融点
の材料を用いることにより、1000℃程度まで可能で
ある。また、熱処理時に接合界面に高電界が加えてやる
ことにより、より低温で接合強度を向上させることもで
きる。
【0085】このような方法で接合すると、極めて良好
な基板平坦性が得られるため、薄板化加工を行う時に、
各部の厚さ制御を高精度で容易に行うことができる。ま
た、ガラス基板材料の選択の自由度が大きいため、実施
例で述べたような、低伝搬損失、低結合損失の光導波路
素子が得られる。さらに、光導波路部を薄膜技術で形成
する方法に比べ、バルク材料を用いて光導波路部を形成
できることから、特性に優れ、製造再現性に優れたもの
が得られ、また量産にも適している。
な基板平坦性が得られるため、薄板化加工を行う時に、
各部の厚さ制御を高精度で容易に行うことができる。ま
た、ガラス基板材料の選択の自由度が大きいため、実施
例で述べたような、低伝搬損失、低結合損失の光導波路
素子が得られる。さらに、光導波路部を薄膜技術で形成
する方法に比べ、バルク材料を用いて光導波路部を形成
できることから、特性に優れ、製造再現性に優れたもの
が得られ、また量産にも適している。
【0086】(実施例22)本発明の光導波路素子の製
造方法の第2の例を説明する。
造方法の第2の例を説明する。
【0087】まず保持基板の所定の箇所に、後で行う直
接接合のための熱処理温度以上で行う必要のあるプロセ
ス、例えば、拡散プロセスなどを含めて、一連の電子素
子や光素子形成プロセス処理を行い、ホトダイオードな
どの電子素子や光変調器や光導波路などの光素子を形成
する。
接接合のための熱処理温度以上で行う必要のあるプロセ
ス、例えば、拡散プロセスなどを含めて、一連の電子素
子や光素子形成プロセス処理を行い、ホトダイオードな
どの電子素子や光変調器や光導波路などの光素子を形成
する。
【0088】次に保持基板表面の接合される部分に、珪
素もしくは珪素化合物膜を形成する。珪素膜は多結晶で
も非晶質でもよい。珪素化合物膜は酸化珪素、窒化珪素
等でよい。これらの膜はいずれも化学気相成長法または
スパッタリングにより形成できる。膜厚は例えば0.5
μm程度である。この後、実施例21と同様に、珪素ま
たは珪素化合物膜表面の接合予定部を極めて清浄にし、
親水化処理を施す。その後も実施例21と同様のプロセ
スを用いることにより、実施例2、3などに示した構造
の光導波路素子を得る。
素もしくは珪素化合物膜を形成する。珪素膜は多結晶で
も非晶質でもよい。珪素化合物膜は酸化珪素、窒化珪素
等でよい。これらの膜はいずれも化学気相成長法または
スパッタリングにより形成できる。膜厚は例えば0.5
μm程度である。この後、実施例21と同様に、珪素ま
たは珪素化合物膜表面の接合予定部を極めて清浄にし、
親水化処理を施す。その後も実施例21と同様のプロセ
スを用いることにより、実施例2、3などに示した構造
の光導波路素子を得る。
【0089】(実施例23)本発明の光導波路素子の製
造方法の第3の例を説明する。
造方法の第3の例を説明する。
【0090】実施例21の製造方法において、あらかじ
め低屈折率層を有するガラス基板の端面を斜めに加工
し、端面反射部を形成する。例えば、研磨により適当な
角度に加工できる。さらに、光導波路に伝搬させようと
する波長の光を選択的に反射し、他の波長の光の反射を
防止する反射防止膜を、この面に真空蒸着などにより形
成する。その後、この端面反射部が、接合する半導体基
板の所定の位置、例えばホトダイオードの上に配置し
て、実施例21と同様の方法により直接接合及び光導波
路部の形成を行う。これにより実施例17、18及び1
9で述べた構造の、光導波路部と保持基板上の光素子と
が光学的に結合された素子を得ることができる。
め低屈折率層を有するガラス基板の端面を斜めに加工
し、端面反射部を形成する。例えば、研磨により適当な
角度に加工できる。さらに、光導波路に伝搬させようと
する波長の光を選択的に反射し、他の波長の光の反射を
防止する反射防止膜を、この面に真空蒸着などにより形
成する。その後、この端面反射部が、接合する半導体基
板の所定の位置、例えばホトダイオードの上に配置し
て、実施例21と同様の方法により直接接合及び光導波
路部の形成を行う。これにより実施例17、18及び1
9で述べた構造の、光導波路部と保持基板上の光素子と
が光学的に結合された素子を得ることができる。
【0091】斜め研磨の角度としては、例えば45度と
し、反射防止膜としては、例えば酸化珪素−酸化チタン
の多層膜を用いれば良い。
し、反射防止膜としては、例えば酸化珪素−酸化チタン
の多層膜を用いれば良い。
【0092】上記実施例では、3−5族化合物半導体と
してGaAsまたはInPを用いたが、AlGaAsや
InGaAsPなどその他の3−5族化合物半導体も表
面の化学的性質は非常に類似しているため、本実施例の
構成、製造方法が同様にして適用できるものである。
してGaAsまたはInPを用いたが、AlGaAsや
InGaAsPなどその他の3−5族化合物半導体も表
面の化学的性質は非常に類似しているため、本実施例の
構成、製造方法が同様にして適用できるものである。
【0093】また実施例で示した各部の寸法は、代表例
であり、これに限定されるものではない。
であり、これに限定されるものではない。
【0094】また実施例では、ガラス光導波路の構造
を、光導波路部の厚さを他の部分よりも厚くした、いわ
ゆるリッジ型光導波路構造として示したが、Tiなどの
イオン拡散型光導波路、プロトン交換型光導波路などの
他の光導波路形成技術を用いてもよい。
を、光導波路部の厚さを他の部分よりも厚くした、いわ
ゆるリッジ型光導波路構造として示したが、Tiなどの
イオン拡散型光導波路、プロトン交換型光導波路などの
他の光導波路形成技術を用いてもよい。
【0095】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような構成と製
造方法から成るので、以下に記載されるような効果を奏
する。
造方法から成るので、以下に記載されるような効果を奏
する。
【0096】電気光学効果を有する誘電体基板や、電子
素子や光素子を有する半導体基板などの保持基板上に、
ガラス光導波路を一体に集積化できる。ガラス光導波路
と誘電体基板に形成された光素子とを光学的に接続する
ことができるので、応答性、制御性に優れた誘電体光素
子と光ファイバーとを低損失で光学的に結合することが
できる。
素子や光素子を有する半導体基板などの保持基板上に、
ガラス光導波路を一体に集積化できる。ガラス光導波路
と誘電体基板に形成された光素子とを光学的に接続する
ことができるので、応答性、制御性に優れた誘電体光素
子と光ファイバーとを低損失で光学的に結合することが
できる。
【0097】また、光導波路部にほぼ任意のガラス材料
を用いることができる。従って、光伝搬損失が非常に小
さいガラス材料を選択することにより、光伝搬損失が非
常に小さい光導波路素子を得ることができる。また、ガ
ラス材料を選択することにより、光導波路部と光ファイ
バーとの屈折率の整合をとることができるので、光ファ
イバーとの結合損失の小さい光導波路素子が得られる。
を用いることができる。従って、光伝搬損失が非常に小
さいガラス材料を選択することにより、光伝搬損失が非
常に小さい光導波路素子を得ることができる。また、ガ
ラス材料を選択することにより、光導波路部と光ファイ
バーとの屈折率の整合をとることができるので、光ファ
イバーとの結合損失の小さい光導波路素子が得られる。
【0098】さらに、光ファイバーのコア部の断面形状
に近い、断面形状を有する光導波路部を形成できる。ま
た、バルク材料を用いることができるので、薄膜技術を
用いる製造方法に比べて、厚い光導波路部を有する光導
波路素子の生産性が著しく高い。
に近い、断面形状を有する光導波路部を形成できる。ま
た、バルク材料を用いることができるので、薄膜技術を
用いる製造方法に比べて、厚い光導波路部を有する光導
波路素子の生産性が著しく高い。
【0099】また、光導波路素子の形成における接合の
ために、接着剤等の材料を使用しないので、寸法精度の
高い加工が可能となり、特性の優れた光導波路素子が得
られる。さらに、有機材料を使用していないので、温度
特性、耐環境性及び信頼性の優れた光導波路素子が得ら
れる。
ために、接着剤等の材料を使用しないので、寸法精度の
高い加工が可能となり、特性の優れた光導波路素子が得
られる。さらに、有機材料を使用していないので、温度
特性、耐環境性及び信頼性の優れた光導波路素子が得ら
れる。
【図1】本発明の第1の実施例の構成図
【図2】本発明の直接接合のメカニズムを示すモデル図
【図3】本発明の第2の実施例の構成図
【図4】本発明の第3の実施例の構成図
【図5】本発明の第4の実施例の構成図
【図6】本発明の第5の実施例の構成図
【図7】本発明の第6の実施例の構成図
【図8】本発明の第7の実施例の構成図
【図9】本発明の第8の実施例の構成図
【図10】本発明の第9の実施例の構成図
【図11】本発明の第10の実施例の構成図
【図12】本発明の第11の実施例の構成図
【図13】本発明の第12の実施例の構成図
【図14】本発明の第13の実施例の構成図
【図15】本発明の第14の実施例の構成図
【図16】本発明の第15の実施例の構成図
【図17】本発明の第16の実施例の構成図
【図18】本発明の第17の実施例の構成図
【図19】本発明の第18の実施例の構成図
【図20】本発明の第19の実施例の構成図
【図21】本発明の第20の実施例の構成図
【図22】本発明の製造方法の工程図
1 保持基板 2 ガラス基板 3 光導波路部 4 低屈折率層 5 珪素層 6 珪素化合物層 11 保持基板(Si) 12 保持基板(GaAsまたはInP) 13 保持基板(ガラス) 14 保持基板(低屈折率ガラス) 21 保持基板(ニオブ酸リチウムまたはタンタル酸リ
チウム) 22、23 ガラス基板光導波路部 24、25 低屈折率層 26、27 光ファイバー 31 端面反射部 32 ホトダイオード 33 光ファイバー 34 導体レーザー 41 保持用の第1のガラス基板 42 光導波路部 43 低屈折率層 44 保持用基板に設けられた光導波路 45、46 端面反射部 47 光ファイバー
チウム) 22、23 ガラス基板光導波路部 24、25 低屈折率層 26、27 光ファイバー 31 端面反射部 32 ホトダイオード 33 光ファイバー 34 導体レーザー 41 保持用の第1のガラス基板 42 光導波路部 43 低屈折率層 44 保持用基板に設けられた光導波路 45、46 端面反射部 47 光ファイバー
Claims (42)
- 【請求項1】 保持基板と、該保持基板に直接接合によ
り接合されたガラス基板とを備え、該ガラス基板は内部
に光導波路を有する光導波路素子。 - 【請求項2】 前記保持基板が誘電体基板である請求項
1に記載の光導波路素子。 - 【請求項3】 前記誘電体基板が電気光学効果を有する
誘電体基板である請求項2に記載の光導波路素子。 - 【請求項4】 前記誘電体基板がニオブ酸リチウムまた
はタンタル酸リチウムである請求項3に記載の光導波路
素子。 - 【請求項5】 前記保持基板がガラス基板である請求項
1に記載の光導波路素子。 - 【請求項6】 前記保持基板が半導体基板である請求項
1に記載の光導波路素子。 - 【請求項7】 前記半導体基板が珪素基板である請求項
6に記載の光導波路素子。 - 【請求項8】 前記半導体基板が3−5族化合物半導体
基板である請求項6に記載の光導波路素子。 - 【請求項9】 前記半導体基板がGaAs基板である請
求項8に記載の光導波路素子。 - 【請求項10】 前記半導体基板がInP基板である請
求項8に記載の光導波路素子。 - 【請求項11】 保持基板と、ガラス基板とを備え、該
保持基板と該ガラス基板の少なくとも一方の基板表面に
薄膜層を有し、該薄膜層を介して、該保持基板と、該ガ
ラス基板とが直接接合によって接合されており、該ガラ
ス基板が内部に光導波路を有する光導波路素子。 - 【請求項12】 前記保持基板が誘電体基板である請求
項11に記載の光導波路素子。 - 【請求項13】 前記誘電体基板が電気光学効果を有す
る誘電体基板である請求項12に記載の光導波路素子。 - 【請求項14】 前記誘電体基板がニオブ酸リチウムま
たはタンタル酸リチウムである請求項13に記載の光導
波路素子。 - 【請求項15】 前記保持基板がガラス基板である請求
項11に記載の光導波路素子。 - 【請求項16】 前記保持基板が半導体基板である請求
項11に記載の光導波路素子。 - 【請求項17】 前記半導体基板が珪素基板である請求
項16に記載の光導波路素子。 - 【請求項18】 前記半導体基板が3−5族化合物半導
体基板である請求項16に記載の光導波路素子。 - 【請求項19】 前記半導体基板がGaAs基板である
請求項18に記載の光導波路素子。 - 【請求項20】 前記半導体基板がInP基板である請
求項18に記載の光導波路素子。 - 【請求項21】 前記薄膜層が珪素層である請求項11
に記載の光導波路素子。 - 【請求項22】 前記薄膜層が珪素化合物層である請求
項11に記載の光導波路素子。 - 【請求項23】 前記珪素化合物層が酸化珪素層である
請求項22に記載の光導波路素子。 - 【請求項24】 前記珪素化合物層が窒化珪素層である
請求項22に記載の光導波路素子。 - 【請求項25】 前記薄膜層の屈折率が、前記ガラス基
板の屈折率よりも小さい請求項22に記載の光導波路素
子。 - 【請求項26】 前記珪素層が非晶質珪素層である請求
項21に記載の光導波路素子。 - 【請求項27】 前記珪素層が多結晶珪素層である請求
項21に記載の光導波路素子。 - 【請求項28】 前記ガラス基板の屈折率よりも低い屈
折率を有する層を前記ガラス基板の表面に有し、該層と
前記保持基板が直接接合により接合されている請求項1
に記載の光導波路素子。 - 【請求項29】 前記ガラス基板の屈折率よりも低い屈
折率を有する層を前記ガラス基板の表面に有し、該層と
前記保持基板が直接接合により接合されている請求項1
1に記載の光導波路素子。 - 【請求項30】 前記保持基板と前記ガラス基板内の光
導波路が、光学的に結合されている請求項1に記載の光
導波路素子。 - 【請求項31】 前記保持基板と前記ガラス基板内の光
導波路が、光学的に結合されている請求項11に記載の
光導波路素子。 - 【請求項32】 前記保持基板と前記ガラス基板内の光
導波路との光学的結合が、該ガラス基板内光導波路部と
該保持基板内光導波路部によって形成された光方向性結
合器によって行われる請求項29に記載の光導波路素
子。 - 【請求項33】 前記保持基板と前記ガラス基板内の光
導波路との光学的結合が、該ガラス基板内光導波路部に
設けられた端面反射部を用いて行われる請求項29に記
載の光導波路素子。 - 【請求項34】 前記保持基板内に光素子が形成されて
いる請求項1に記載の光導波路素子。 - 【請求項35】 前記保持基板内に光素子が形成されて
いる請求項11に記載の光導波路素子。 - 【請求項36】 前記半導体基板内に電子素子または/
及び光素子が形成されている請求項6に記載の光導波路
素子。 - 【請求項37】 前記半導体基板内に電子素子または/
及び光素子が形成されている請求項16に記載の光導波
路素子。 - 【請求項38】 前記保持基板に用いるガラス基板の屈
折率が、前記光導波路を有する前記ガラス基板の屈折率
よりも小さい請求項5に記載の光導波路素子。 - 【請求項39】 前記保持基板に用いるガラス基板の屈
折率が、前記光導波路を有する前記ガラス基板の屈折率
よりも小さい請求項15に記載の光導波路素子。 - 【請求項40】 対向する第1及び第2の表面を有する
保持基板と対向する第1及び第2の表面を有するガラス
基板を供給する工程と、 該保持基板の該第1の表面及び該ガラス基板の該第2の
表面の少なくとも一方に、親水化処理を施す工程と、 該保持基板の該第1の表面と該ガラス基板の該第2の表
面とを対面させて、重ね合わせる工程と、 該重ね合わされた該保持基板及び該ガラス基板に熱処理
を施す工程と、 該ガラス基板を薄板化する工程と、 該薄板化されたガラス基板に光導波路を形成する工程
と、を包含する光導波路素子の製造方法。 - 【請求項41】 前記親水化処理を施す工程の前に、さ
らに、該保持基板の該第1の表面及び該ガラス基板の該
第2の表面の少なくとも一方に、薄膜層を形成する工程
を包含する請求項40に記載の光導波路素子の製造方
法。 - 【請求項42】 前記薄膜層が珪素層または珪素化合物
層である請求項41に記載の光導波路素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5286584A JPH06222229A (ja) | 1992-11-16 | 1993-11-16 | 光導波路素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-304300 | 1992-11-16 | ||
JP4-304298 | 1992-11-16 | ||
JP4-304299 | 1992-11-16 | ||
JP30429892 | 1992-11-16 | ||
JP30430092 | 1992-11-16 | ||
JP30429992 | 1992-11-16 | ||
JP5286584A JPH06222229A (ja) | 1992-11-16 | 1993-11-16 | 光導波路素子とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06222229A true JPH06222229A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=27479415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5286584A Pending JPH06222229A (ja) | 1992-11-16 | 1993-11-16 | 光導波路素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06222229A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002525648A (ja) * | 1998-09-14 | 2002-08-13 | イギリス国 | 光導波路の製造 |
JP2006021944A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Tosoh Quartz Corp | 平面ガラスの接合方法 |
US7295742B2 (en) | 2002-05-31 | 2007-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method for producing the same |
KR100847379B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-07-21 | 주식회사 큐닉스 | 광도파로 구조체 및 이에 적용되는 기판 구조체와 그제조방법 |
JP2011145494A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Yazaki Corp | 曲げ光導波路構造体、光送受信モジュール、及び光コネクタモジュール |
EP2402800A1 (en) * | 2010-05-24 | 2012-01-04 | National Central University | Optical transmission module |
US8358892B2 (en) | 2005-02-28 | 2013-01-22 | Nec Corporation | Connection structure of two-dimensional array optical element and optical circuit |
US8743917B2 (en) | 2009-12-14 | 2014-06-03 | Panasonic Corporation | Wavelength conversion light source, optical element and image display device |
JP2015156440A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 異種半導体基板およびその製造方法 |
JP2017524981A (ja) * | 2014-07-01 | 2017-08-31 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | レーザー加工された非線形導波路を有する高出力可視レーザー |
JP2020166050A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
WO2022215274A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路形成方法 |
-
1993
- 1993-11-16 JP JP5286584A patent/JPH06222229A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002525648A (ja) * | 1998-09-14 | 2002-08-13 | イギリス国 | 光導波路の製造 |
US7295742B2 (en) | 2002-05-31 | 2007-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical element and method for producing the same |
US7548678B2 (en) | 2002-05-31 | 2009-06-16 | Panasonic Corporation | Optical element and method for producing the same |
JP2006021944A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Tosoh Quartz Corp | 平面ガラスの接合方法 |
JP4559142B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-10-06 | 東ソー・クォーツ株式会社 | 平面ガラスの接合方法 |
US8358892B2 (en) | 2005-02-28 | 2013-01-22 | Nec Corporation | Connection structure of two-dimensional array optical element and optical circuit |
JP5240821B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2013-07-17 | 日本電気株式会社 | 2次元アレイ状光素子と光回路の接続構造 |
KR100847379B1 (ko) * | 2006-11-10 | 2008-07-21 | 주식회사 큐닉스 | 광도파로 구조체 및 이에 적용되는 기판 구조체와 그제조방법 |
US8743917B2 (en) | 2009-12-14 | 2014-06-03 | Panasonic Corporation | Wavelength conversion light source, optical element and image display device |
JP2011145494A (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-28 | Yazaki Corp | 曲げ光導波路構造体、光送受信モジュール、及び光コネクタモジュール |
EP2402800A1 (en) * | 2010-05-24 | 2012-01-04 | National Central University | Optical transmission module |
JP2015156440A (ja) * | 2014-02-20 | 2015-08-27 | 日本電信電話株式会社 | 異種半導体基板およびその製造方法 |
JP2017524981A (ja) * | 2014-07-01 | 2017-08-31 | ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション | レーザー加工された非線形導波路を有する高出力可視レーザー |
JP2020166050A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-08 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
WO2022215274A1 (ja) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | 日本電信電話株式会社 | 光導波路形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5785874A (en) | Optical waveguide device bonded through direct bonding and a method for fabricating the same | |
US6169825B1 (en) | Integrated optical polarizer | |
US4856859A (en) | Optical waveguide and method for fabricating the same | |
JPH0548444B2 (ja) | ||
US5818983A (en) | Optical integrated circuit, optical circuit waveguide device and process for oriented, selective growth and formation of organic film | |
JPH04213406A (ja) | 光導波管及びその製造方法 | |
JP2574594B2 (ja) | 光導波路素子とその製造方法 | |
JPH06222229A (ja) | 光導波路素子とその製造方法 | |
CN111522096A (zh) | 硅波导与氧化硅波导模式转换器及其制备方法 | |
Herrmann et al. | Integrated optical TE-and TM-pass, acoustically tunable, double-stage wavelength filters in LiNBO3 | |
CN115857091A (zh) | 一种铌酸锂薄膜mmi起偏分束器 | |
CN114995010B (zh) | 一种基于相变材料的硅基三维波导模式光开关 | |
JPH11330503A (ja) | 信号処理の光電子工学方法、その実施装置と用途 | |
JP4653391B2 (ja) | 光制御素子の製造方法 | |
JP2574606B2 (ja) | 誘電体光導波路素子およびその製造方法 | |
JP2581486B2 (ja) | 光導波路素子およびその製造方法 | |
JPH06289347A (ja) | 光導波路素子とその製造方法 | |
TW202304012A (zh) | 具有標準具補償之高頻寬光子積體電路 | |
US5410623A (en) | Optical device having two optical waveguides connected and a method of producing the same | |
JPH01172936A (ja) | 光波長変換素子の製造方法 | |
JPS5845196B2 (ja) | コウガクデンソウソウチ | |
JP2592752B2 (ja) | 半導体光導波路素子とその製造方法 | |
JP2574602B2 (ja) | 光導波路素子 | |
WO2025050500A1 (zh) | Mz型电光调制器及其制备方法 | |
CN118963007A (zh) | 一种薄膜铌酸锂电光相位调制器及其制备方法 |