[go: up one dir, main page]

JPH06221866A - 電気装置用補助接点 - Google Patents

電気装置用補助接点

Info

Publication number
JPH06221866A
JPH06221866A JP24795293A JP24795293A JPH06221866A JP H06221866 A JPH06221866 A JP H06221866A JP 24795293 A JP24795293 A JP 24795293A JP 24795293 A JP24795293 A JP 24795293A JP H06221866 A JPH06221866 A JP H06221866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
contact
circuit
contacts
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24795293A
Other languages
English (en)
Inventor
Ebersohl Gerard
ジエラール・エベルソル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grid Solutions SAS
Original Assignee
GEC Alsthom T&D SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GEC Alsthom T&D SA filed Critical GEC Alsthom T&D SA
Publication of JPH06221866A publication Critical patent/JPH06221866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/167Circuits for remote indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接点を流れる電流強度に関係なく消失しない
補助接点を実現する。 【構成】 第1及び第2の状態をとり得る電気装置用補
助接点は、装置が第1の状態にあるか又は第2の状態に
あるかに従って2つの値の一方又は他方をとる端子電圧
を有するMOSFETトランジスタのドレーン−ソース
出力により構成され、前記MOSFETトランジスタ
は、装置が前記状態の一方にある場合にはゼロ電流が流
れる導体により横断される巻線により給電され、装置が
前記状態の他方にある場合は前記MOSFETトランジ
スタがパルス電流を給電され、前記電流は前記装置の状
態に関する情報を位置センサから受信するマイクロプロ
セッサにより生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば遮断器のような所
定の電気装置に備えられ、装置の開閉状態に従って2つ
の位置をとり得る補助接点に係る。
【0002】
【従来の技術】これらの補助接点が挿入された制御及び
監視回路を使用すると、オペレータは遮断器の開閉状態
を知ることにより必要な操作を実行することができる。
これらの補助接点により与えられる情報に基づき、例え
ば遮断器の操作後に遮断器の開閉を制御するコイルへの
給電の停止を命令し、単一の多相遮断器の極間の一致を
確認し、ディスプレイを駆動することなどができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に遮断器の場合、
補助接点は遮断器の制御装置に連結されたブロックから
なり、該ブロック中で接点部材を支持するロータが回転
し、該ロータは制御装置の操作時に駆動される。単一ブ
ロックが複数(例えば32個まで)の補助接点を含む。
【0004】これらの金属接点は、例えば1年に1〜2
回といったようにめったに操作されない高圧遮断器に取
り付けられる場合に特に問題がある。実際に例えば金属
接点部材を酸化する大気条件により接点抵抗が徐々に又
は突然増加するため、これらの接点は「消失する」こと
があり、その場合、一般に強度の小さい送電電流は流れ
なくなり、観察される信号は不正確になる。
【0005】この消失はオペレータを誤らせ、装置及び
利用者に危険な操作を実施させる可能性があるので極め
て有害である。
【0006】本発明の目的はこのような欠点のない補助
接点を提供することである。特に、接点を流れる電流強
度に関係なく消失しない補助接点を実現できることが望
ましく、この強度は例えば5mA〜2Aであり得る。
【0007】本発明の別の目的は、浮動電位にあり得る
補助接点を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に、本願出願人は電子工学に着目した。1991年4月
16日付け仏国特許出願第91 04 631号中で本
願出願人は、例えば遮断器の操作ロッド又は遮断器の制
御装置に連結された機構であり得る可動部材の位置セン
サについて記載した。本発明の電子補助接点は以下に説
明するこのようなセンサから構成される。ここでは、遮
断器の開閉位置が光リンクによりマイクロプロセッサに
送られ得る2進信号の形態であるということがわかれば
十分である。
【0009】本発明は第1及び第2の状態をとり得る電
気装置用補助接点に係り、該接点は、装置が第1の状態
にあるか又は第2の状態にあるかに従って2つの値の一
方又は他方をとる端子電圧を有するMOSFETトラン
ジスタのドレーン−ソース出力により構成され、前記M
OSFETトランジスタは、装置が前記状態の一方にあ
る場合にはゼロ電流が流れる導体を挿通された巻線トロ
イダル形コアのコイルを介して駆動され、装置が前記状
態の他方にある場合にはパルス電流を供給され、前記電
流は前記装置の状態に関する情報を位置センサから受け
取るマイクロプロセッサにより生成される。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参考に本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0011】本実施例は遮断器に関するが、当然のこと
ながら本発明は、装置の状態を指示するための補助接点
を含むものであればあらゆる型の装置に適用できる。
【0012】本発明の補助接点は、マイクロプロセッサ
が遮断器の開閉状態を認識していることを必要とする構
成を有する。
【0013】まず、このような情報をマイクロプロセッ
サにどのように供給することができるかを図1及び図2
により説明する。
【0014】図1中、参照符号1は光源2(例えばバッ
テリ3により給電されるランプ)により励起される光起
電力エレメントを示す。光起電力エレメントは遮蔽室4
の内側に配置され、光は窓4Aを透過する。光起電力エ
レメントは例えば5Vの電圧Vccを供給し、ピークで
20mAを発生することが可能である。遮蔽室の内側に
配置され且つエレメント1により給電される電子回路5
は、装置の状態を表す信号を生成する。このために、回
路は巻線6Aと遮断器の可動機構(例えばセンサの制御
装置)に連結された可動コアとから構成される誘導子6
からなる。遮断器の開閉状態に従って、コア6Bはコイ
ルに対する2つの異なる位置(例えばコイルの内側と外
側)をとり、従って、誘導子6は2つの異なる値をと
る。回路5の出力電気信号は光電コンポーネント8によ
り光信号に変換され、光ファイバ9を介して計装箱10
に送られ、ここで光電コンポーネント11は光信号をマ
イクロプロセッサ12により受信される電気信号に変換
する。
【0015】図2は電子回路5の構成を示す。
【0016】この回路は電圧Vccを受け取り且つコン
ポーネント21、可調節抵抗22及びコンデンサ23か
らなるシュミットトリガ20を含む。このトリガは立ち
上がり端同士の間隔が例えば100マイクロ秒であり且
つパルス継続時間が例えば40マイクロ秒であるような
矩形パルスを出力Aから発生する。
【0017】トリガの出力にはコンデンサ31、抵抗3
2及びダイオード33からなる積分回路30が配置され
ており、パルスの立ち下がり端により生じるピークを十
分に減衰させる。
【0018】積分器に続いて閾値s1を有するインバー
タ回路40が配置されており、該回路は例えば10マイ
クロ秒の較正された長さを有するパルスを出力Cから供
給する。
【0019】Cにおける信号は値Lの可変誘導子6及び
可調節値抵抗R3を含む時定数回路に送られる。
【0020】インバータエレメントの出力信号はインバ
ータ回路50により反転され、出力信号Fは出力信号D
と共にs1よりも大きい閾値s2を有する閾値インバー
タ回路60に送られる。
【0021】回路60の出力では、インダクタンスLが
低いとき(コア引き出し)には短周期(例えば3マイク
ロ秒)のパルスが得られ、インダクタンスが高いとき
(コア挿入)には長周期(例えば5〜10マイクロ秒)
のパルスが得られる。
【0022】回路60の出力パルスはトランジスタ61
に送られ、抵抗62を通って(例えばHewlett
Packard社のTI510型の)発光ダイオード6
3を駆動し、該ダイオードは光ファイバ64に連結され
ており、該光ファイバは遮蔽4を通り、情報を光パルス
として計装箱に送る。
【0023】次に図3について説明する。
【0024】コアが例えば遮断器の閉状態に対応する位
置にあるとき、マイクロプロセッサ12は、2つのフォ
トダイオード72及び73と2つの光ファイバ74及び
75からなる冗長光リンクを介して継電器箱77内に配
置されたパルスジェネレータに送られる例えば15Vの
直流電圧を出力71上に生成することができる。パルス
ジェネレータの1例は、図6に関して後述する。マイク
ロプロセッサは遮断器の開放を検出すると、パルス送信
を停止する。
【0025】ファイバ74及び75の光信号は、ツェナ
ーダイオード80及び81により保護され且つ抵抗82
及び83を介してライン84を駆動する2つのフォトト
ランジスタ78及び79により受信され、前記ラインは
アース接続されている。
【0026】ライン84には設置すべき補助接点の数
(例えば32)に等しいn個のトロイダル形フェライト
コアが装着されている。これらのコアは、ヒステリシス
サイクルにより残留磁気誘導よりも高い飽和誘導が得ら
れることを特徴とする。これらの条件下で、励起アンペ
アターンが定方向であるにも拘わらず、約0.3TのΔ
Bにより有効磁束変化が得られる。コアT1〜T32
は、本発明の補助接点を構成する夫々の出力X1Y1,
X2Y2,X3Y3, ..., X32Y32を有す
る電子回路K1〜K32に連結された巻線夫々B1〜B
32を各々含む。オペレータは制御、監視及び表示機構
に接続することにより、現在機械的接点で行っていると
同様にこれらの接点を使用することができる。
【0027】ライン84は光ファイバ85によりマイク
ロプロセッサ12に接続された出力を有する電子回路K
33に接続された巻線B33を備える補助コアT33を
含む。この補助コアは、マイクロプロセッサが遮断器の
状態変化を検出するときに自動監視を確保するために、
後述するように使用される。この機能については追って
詳述する。
【0028】次に図4及び図5に関して上記回路Kの1
つ、例えばコアT1及び巻線B1に関連する回路K1を
説明する。コアに関連する全回路は以下に説明する回路
と同一である。
【0029】基準電位とみなされる中間点を有する巻線
B1は、導体84にパルス電流が流されると、ダイオー
ド86及び87により整形される15Vの電圧を発生す
る。この電圧は遮蔽89に連結されたツェナーダイオー
ド88により制限される。
【0030】従って、点M及びNの間には、約5Vのピ
ーク値を有する図5に示すような密接配置パルス電圧が
存在する。この電圧は点P及びQの間に配置されたコン
デンサ90により平滑化され、図5に示すような直線形
をとる。この電圧は、抵抗91及びコンデンサ92を含
む枝路に印加され、回路91−92よりも小さい時定数
を有する抵抗94及びコンデンサ95により得られる電
圧によりバイアスされるインバータシュミットトリガ9
3の入力W及びW’に加えられる(図5中、電圧の設定
曲線はValである)。最初のパルスの開始から1〜2
ミリ秒後にコンデンサ92の端子W’Q間の電圧がトリ
ガ93の動作閾値に達すると、トリガ93はインバータ
96を通って補助接点X1及びY1を構成するドレーン
(dr)及びソース(s)出力を有するMOSFETト
ランジスタ97のゲートGに電圧ステップを供給する。
【0031】ドレーン−ソース電圧Vdrsを図5に示
す。この電圧は選択例によると遮断器が閉位置にある限
り存在する。遮断器の状態が変化し、図2の回路5によ
り検出され、マイクロプロセッサ12に送られると、マ
イクロプロセッサはパルスジェネレータへの給電を停止
し、電圧X1Y1はゼロに戻る。
【0032】オペレータが接点に流すように選択する電
流レベルに関係なく静止接点を使用することができ、こ
のような電流は例えば24Vの低レベル信号では10m
Aの低電流であり、125Vの電圧下では数アンペアの
電流であり得る。
【0033】従って、本発明によると3本の光ファイバ
を使用して30又は40個の静止接点を数百メートル離
して配置することができる。
【0034】図6はパルスジェネレータの1例を示す。
ジェネレータ78を示したが、ジェネレータ79も同一
である。
【0035】継電器箱中に存在する15Vの電圧はツェ
ナーダイオード101及び102により5Vに低下し、
コンデンサ103により濾波され、光ファイバ74によ
り送られる光を受け取る光電変換器104をバイアスす
るように機能する。変換器104の出力電圧は、抵抗1
06及びコンデンサ107を含む弛緩回路に連結された
HEX−FETトランジスタ105のゲートに印加され
る。+125Vの電圧が抵抗108を介してコンデンサ
107に印加される。トランジスタ105のドレーン端
子は、上述の抵抗82に連結されたドレーン端子を有す
るMOSFETトランジスタ109のゲートをバイアス
する。
【0036】図7は補助監視コアの構成を示す。
【0037】コイルB33はダイオード111及び11
2、ツェナーダイオード114及び抵抗115を介して
光電変換器116に給電し、該変換器は光ファイバ85
に給電する。マイクロプロセッサが閉命令を送り、ファ
イバ74及び75、ジェネレータ78及び79並びにラ
イン84を通る信号を受け取らないならば、全体的故障
を生じ、警告信号が発生される。
【0038】本発明は、2つの状態をとり得るあらゆる
型の電気装置、特に電気切断装置の信号接点の製造に適
用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補助接点を構成するために使用される
位置センサのブロック図である。
【図2】前記センサで使用される電子回路の実施例の回
路図である。
【図3】本発明の補助接点のアセンブリの1例の回路図
である。
【図4】アセンブリの補助接点の電子回路の詳細図であ
る。
【図5】前記電子回路の種々の点における電圧変化を示
す波形図である。
【図6】パルスジェネレータの1例の回路図である。
【図7】装置の自動監視用トロイダル型コア回路の回路
図である。
【符号の説明】
12 マイクロプロセッサ 84 導体 97 MOSFETトランジスタ B1 巻線 T1 コア

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の状態をとり得る電気装置
    用補助接点であって、該接点は、装置が第1の状態にあ
    るか又は第2の状態にあるかに従って2つの値の一方又
    は他方をとる端子電圧を有するMOSFETトランジス
    タのドレーン−ソース出力により構成され、前記MOS
    FETトランジスタは、装置が前記状態の一方にある場
    合にはゼロ電流が流れる導体を挿通された巻線トロイダ
    ル形コアのコイルを介して駆動され、装置が前記状態の
    他方にある場合にはパルス電流を供給され、前記電流が
    前記装置の状態に関する情報を位置センサから受け取る
    マイクロプロセッサにより生成されることを特徴とする
    電気装置用補助接点。
JP24795293A 1992-10-07 1993-10-04 電気装置用補助接点 Pending JPH06221866A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9211887A FR2696599B1 (fr) 1992-10-07 1992-10-07 Contacts auxiliaires pour appareil électrique.
FR9211887 1992-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06221866A true JPH06221866A (ja) 1994-08-12

Family

ID=9434229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795293A Pending JPH06221866A (ja) 1992-10-07 1993-10-04 電気装置用補助接点

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0592302A1 (ja)
JP (1) JPH06221866A (ja)
FR (1) FR2696599B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2356753B (en) 1999-11-29 2004-08-11 Eev Ltd Switching arrangement
FR2846783B1 (fr) * 2002-11-06 2005-01-28 Schneider Electric Ind Sas Methode et dispositif de pilotage d'un appareil interrupteur

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2711416C2 (de) * 1977-03-16 1982-12-09 Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver Anordnung zur Anzeige des Schaltungszustandes der Schalter
US4376277A (en) * 1980-10-17 1983-03-08 Honeywell Inc. Dynamic contact checking circuit
FR2601191B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-21 Petercem Sa Dispositif de commande et de controle d'un contacteur et procede de controle correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592302A1 (fr) 1994-04-13
FR2696599A1 (fr) 1994-04-08
FR2696599B1 (fr) 1994-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372937A2 (en) Electrical fault detecting device
KR987000724A (ko) 변압기와 1차 권선을 통한 피드백을 갖는 모드 전환 장치(Switched-mode power supply with transformer and feedback via primary winding)
JPH0444282B2 (ja)
EP0445921B1 (en) DC current monitor
JPS5963824A (ja) 負荷電流感知機能を有する負荷駆動回路
US4272725A (en) Interface circuit for use with electronic control devices
DE2528593B2 (de) Signaluebertragungsvorrichtung
JPH06221866A (ja) 電気装置用補助接点
JPH08122387A (ja) 変流器の極性試験方法および装置
RU2073269C1 (ru) Устройство для дистанционного контроля электромагнитного реле
GB919943A (en) Electrical control apparatus
SU1265701A1 (ru) Устройство дл электронной форсировки тока в обмотке шагового двигател
RU2035833C1 (ru) Способ ограничения одностороннего насыщения трансформатора импульсного преобразователя напряжения
SU1686650A1 (ru) Преобразователь посто нного напр жени
SU1714692A1 (ru) Устройство управлени электромагнитным аппаратом
SU1677796A1 (ru) Устройство дл исследовани коммутации коллекторной электрической машины
SU1503058A1 (ru) Генератор импульсов
US5596449A (en) Light pulse generator
SU1539693A1 (ru) Устройство дл контрол витковых замыканий в обмотках электрических машин
CN108551154B (zh) 一种过电压保护方法及装置
SU790323A2 (ru) Бесконтактный датчик управлени
SU1524106A1 (ru) Феррид
RU2051404C1 (ru) Импульсный стабилизатор постоянного напряжения
SU905912A2 (ru) Устройство дл управлени электромагнитным механизмом
SU1385204A1 (ru) Преобразователь напр жени