JPH06221753A - 低温空気分離法 - Google Patents
低温空気分離法Info
- Publication number
- JPH06221753A JPH06221753A JP5295591A JP29559193A JPH06221753A JP H06221753 A JPH06221753 A JP H06221753A JP 5295591 A JP5295591 A JP 5295591A JP 29559193 A JP29559193 A JP 29559193A JP H06221753 A JPH06221753 A JP H06221753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- argon
- stream
- oxygen
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04866—Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
- F25J3/04872—Vertical layout of cold equipments within in the cold box, e.g. columns, heat exchangers etc.
- F25J3/04878—Side by side arrangement of multiple vessels in a main column system, wherein the vessels are normally mounted one upon the other or forming different sections of the same column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04248—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
- F25J3/04284—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
- F25J3/0429—Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
- F25J3/04303—Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04406—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
- F25J3/04412—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04642—Recovering noble gases from air
- F25J3/04648—Recovering noble gases from air argon
- F25J3/04654—Producing crude argon in a crude argon column
- F25J3/04666—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
- F25J3/04672—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
- F25J3/04678—Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2200/00—Processes or apparatus using separation by rectification
- F25J2200/34—Processes or apparatus using separation by rectification using a side column fed by a stream from the low pressure column
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2240/00—Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
- F25J2240/40—Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S62/00—Refrigeration
- Y10S62/923—Inert gas
- Y10S62/924—Argon
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S62/00—Refrigeration
- Y10S62/939—Partial feed stream expansion, air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 高純度アルゴンを得るための低温空気分離法
を提供する。 【構成】 空気を圧縮し、そして精製する。空気を圧縮
・精製した後、精留塔26にて空気を精留して、酸素高
含量の塔底液と窒素高含量の塔頂留出物を精留塔内に生
成させる。アルゴン塔50内にて、窒素低含量のアルゴ
ン・酸素含有液体を液体酸素塔底液と高純度アルゴン蒸
気塔頂留出物に分離する。高純度アルゴン蒸気塔頂留出
物を含んだアルゴン流れをアルゴン塔から取り出す。次
いでこのアルゴン流れを間接熱交換によって凝縮させ、
凝縮したアルゴン流れをアルゴン塔に還流物として導入
する。
を提供する。 【構成】 空気を圧縮し、そして精製する。空気を圧縮
・精製した後、精留塔26にて空気を精留して、酸素高
含量の塔底液と窒素高含量の塔頂留出物を精留塔内に生
成させる。アルゴン塔50内にて、窒素低含量のアルゴ
ン・酸素含有液体を液体酸素塔底液と高純度アルゴン蒸
気塔頂留出物に分離する。高純度アルゴン蒸気塔頂留出
物を含んだアルゴン流れをアルゴン塔から取り出す。次
いでこのアルゴン流れを間接熱交換によって凝縮させ、
凝縮したアルゴン流れをアルゴン塔に還流物として導入
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低温学的に空気を分離
して高純度アルゴンを得るための方法と装置に関する。
さらに詳細には本発明は、三つの塔を含む蒸留システム
を使用した方法と装置に関するものであって、高純度ア
ルゴンを生成物として生成させるための充分な数の理論
段をもったアルゴン塔にてアルゴンが製造される。
して高純度アルゴンを得るための方法と装置に関する。
さらに詳細には本発明は、三つの塔を含む蒸留システム
を使用した方法と装置に関するものであって、高純度ア
ルゴンを生成物として生成させるための充分な数の理論
段をもったアルゴン塔にてアルゴンが製造される。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】アル
ゴンは従来、高圧塔、低圧塔、およびアルゴン塔からな
る三塔蒸留システムにて空気から分離されている。この
ようなシステムにおいては、高圧塔が酸素高含量の液体
を生成し、低圧塔が酸素高含量液体をさらに精製してア
ルゴン富化混合物を蒸気として生成し、そしてアルゴン
塔がこのアルゴン富化混合物を精製して粗製アルゴンを
塔頂留出物として生成する。アルゴン塔に対する還流物
を供給するために、粗製アルゴンの流れが、高圧塔から
の酸素高含量液体の過冷却・膨張された流れによってヘ
ッドコンデンサー(head condenser)中
で凝縮される。
ゴンは従来、高圧塔、低圧塔、およびアルゴン塔からな
る三塔蒸留システムにて空気から分離されている。この
ようなシステムにおいては、高圧塔が酸素高含量の液体
を生成し、低圧塔が酸素高含量液体をさらに精製してア
ルゴン富化混合物を蒸気として生成し、そしてアルゴン
塔がこのアルゴン富化混合物を精製して粗製アルゴンを
塔頂留出物として生成する。アルゴン塔に対する還流物
を供給するために、粗製アルゴンの流れが、高圧塔から
の酸素高含量液体の過冷却・膨張された流れによってヘ
ッドコンデンサー(head condenser)中
で凝縮される。
【0003】粗製アルゴンは酸素と窒素を含有してお
り、高純度アルゴンを得るためにはこれらを除去しなけ
ればならない。したがって一般には、触媒燃焼(cat
alytic combustion)で酸素を除去
し、形成された水を吸着剤で取り除き、そしてさらに蒸
留して窒素を除去することにより、粗製アルゴンをグレ
ードアップさせる。
り、高純度アルゴンを得るためにはこれらを除去しなけ
ればならない。したがって一般には、触媒燃焼(cat
alytic combustion)で酸素を除去
し、形成された水を吸着剤で取り除き、そしてさらに蒸
留して窒素を除去することにより、粗製アルゴンをグレ
ードアップさせる。
【0004】理論的には、アルゴン塔内の分離段数を増
やしてアルゴンと酸素の分離を高めることが可能であ
る。しかしながら、少なくともトレーまたはプレートを
使用したアルゴン塔の場合、これは実際的ではない。な
ぜなら、この結果生じる圧力降下により粗製アルゴンの
凝縮温度が低下し、したがって酸素富化液体に対して必
要とされる膨張の程度が上昇し、このため酸素富化液体
の圧力が低くなりすぎて、低圧塔に流入できなくなるか
らである。低圧塔の作動圧力範囲は、このようなかなり
膨張した酸素富化液体を収容するよう低下させることは
できない。なぜなら、粗製アルゴン供給物は、低圧塔の
圧力の起動力の下で低圧塔からアルゴン塔に流れるから
である。
やしてアルゴンと酸素の分離を高めることが可能であ
る。しかしながら、少なくともトレーまたはプレートを
使用したアルゴン塔の場合、これは実際的ではない。な
ぜなら、この結果生じる圧力降下により粗製アルゴンの
凝縮温度が低下し、したがって酸素富化液体に対して必
要とされる膨張の程度が上昇し、このため酸素富化液体
の圧力が低くなりすぎて、低圧塔に流入できなくなるか
らである。低圧塔の作動圧力範囲は、このようなかなり
膨張した酸素富化液体を収容するよう低下させることは
できない。なぜなら、粗製アルゴン供給物は、低圧塔の
圧力の起動力の下で低圧塔からアルゴン塔に流れるから
である。
【0005】粗製アルゴンをグレードアップする上で、
触媒燃焼が必要とされない程度にアルゴンから酸素を分
離するために、アルゴン塔に充分な数の理論段を組み込
んで設計された従来技術の三塔プラントがある。この例
が米国特許第5,019,145号に記載されており、
圧力降下の小さい充填物を使用したアルゴン精留塔に1
50の理論段が使用されている。このような充填物を使
用すると、使用しない場合にはプレートやトレーに対し
て起こるであろう過剰な圧力降下が防げる。
触媒燃焼が必要とされない程度にアルゴンから酸素を分
離するために、アルゴン塔に充分な数の理論段を組み込
んで設計された従来技術の三塔プラントがある。この例
が米国特許第5,019,145号に記載されており、
圧力降下の小さい充填物を使用したアルゴン精留塔に1
50の理論段が使用されている。このような充填物を使
用すると、使用しない場合にはプレートやトレーに対し
て起こるであろう過剰な圧力降下が防げる。
【0006】米国特許第5,133,790号は低温精
留プロセスとその装置の例であり、該特許によれば、高
純度のアルゴン生成物を、その後の触媒処理工程や蒸留
工程を施すことなくアルゴン塔から直接取り出せるよ
う、酸素と窒素の両方の濃度を直接減少させる。該特許
においては、アルゴン塔への供給物中の窒素濃度が50
ppm未満となるよう、充分な数の理論段を有する低圧
塔〔構造的充填物(structured packi
ng)が組み込まれている〕が運転される。アルゴン塔
に供給される窒素がより少ないので、アルゴン塔におい
て生成されるアルゴン中の窒素濃度はより低くなる。酸
素を除去するために、約150の理論段(米国特許第
5,019,145号にて要求されているように)を与
えるよう構造的充填物を組み込んだアルゴン塔を作製し
て、高純度アルゴン生成物の製造に必要とされる酸素分
離の程度を高めることができる。
留プロセスとその装置の例であり、該特許によれば、高
純度のアルゴン生成物を、その後の触媒処理工程や蒸留
工程を施すことなくアルゴン塔から直接取り出せるよ
う、酸素と窒素の両方の濃度を直接減少させる。該特許
においては、アルゴン塔への供給物中の窒素濃度が50
ppm未満となるよう、充分な数の理論段を有する低圧
塔〔構造的充填物(structured packi
ng)が組み込まれている〕が運転される。アルゴン塔
に供給される窒素がより少ないので、アルゴン塔におい
て生成されるアルゴン中の窒素濃度はより低くなる。酸
素を除去するために、約150の理論段(米国特許第
5,019,145号にて要求されているように)を与
えるよう構造的充填物を組み込んだアルゴン塔を作製し
て、高純度アルゴン生成物の製造に必要とされる酸素分
離の程度を高めることができる。
【0007】上記の特許はいずれも、少なくともアルゴ
ン塔に圧力降下の少ない充填物を使用して過剰の圧力降
下を防止している。後述するように、本発明は、運転適
性(operability)に関して構造的充填物に
依存することのないアルゴン塔から直接、高純度アルゴ
ン生成物を得るための方法と装置を提供する。実際、ア
ルゴン塔と低圧塔の両方を、従来のようにシーブトレー
(sieve tray)、圧力降下の少ない充填物、
他のタイプの液体−気体接触デバイス、あるいはこれら
の組み合わせ物を使用して設計することができる。本発
明のさらなる利点は以下に記載の説明から明らかとなろ
う。
ン塔に圧力降下の少ない充填物を使用して過剰の圧力降
下を防止している。後述するように、本発明は、運転適
性(operability)に関して構造的充填物に
依存することのないアルゴン塔から直接、高純度アルゴ
ン生成物を得るための方法と装置を提供する。実際、ア
ルゴン塔と低圧塔の両方を、従来のようにシーブトレー
(sieve tray)、圧力降下の少ない充填物、
他のタイプの液体−気体接触デバイス、あるいはこれら
の組み合わせ物を使用して設計することができる。本発
明のさらなる利点は以下に記載の説明から明らかとなろ
う。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、高純度
アルゴンを得るための低温空気分離法が提供される。本
発明の方法においては、空気を圧縮し、そして精製す
る。空気を圧縮・精製した後、精留塔にて空気を精留し
て、酸素高含量の塔底液と窒素高含量の塔頂留出物を精
留塔内に生成させる。アルゴン塔内にて、窒素低含量の
アルゴン・酸素含有液体を液体酸素塔底液と高純度アル
ゴン蒸気塔頂留出物に分離する。高純度アルゴン蒸気塔
頂留出物を含んだアルゴン流れをアルゴン塔から取り出
す。次いでこのアルゴン流れを間接熱交換によって凝縮
させ、凝縮したアルゴン流れをアルゴン塔に還流物とし
て導入する。
アルゴンを得るための低温空気分離法が提供される。本
発明の方法においては、空気を圧縮し、そして精製す
る。空気を圧縮・精製した後、精留塔にて空気を精留し
て、酸素高含量の塔底液と窒素高含量の塔頂留出物を精
留塔内に生成させる。アルゴン塔内にて、窒素低含量の
アルゴン・酸素含有液体を液体酸素塔底液と高純度アル
ゴン蒸気塔頂留出物に分離する。高純度アルゴン蒸気塔
頂留出物を含んだアルゴン流れをアルゴン塔から取り出
す。次いでこのアルゴン流れを間接熱交換によって凝縮
させ、凝縮したアルゴン流れをアルゴン塔に還流物とし
て導入する。
【0009】酸素富化塔底液を含んだ酸素富化流れを精
留塔から取り出し、この酸素富化流れが、高純度アルゴ
ン塔頂留出物の凝縮温度以下の低下した温度を有する圧
力に膨張される。次いで間接熱交換を介して、アルゴン
蒸気流れの凝縮と引き換えに酸素富化流れの少なくとも
一部を気化させる。その後、少なくとも一部を気化させ
た後の酸素富化流れを、酸素富化流れの濃度と相容しう
る濃度を有するエントリーレベルにて窒素ストリッパー
塔に導入する。窒素ストリッパー塔に導入された酸素富
化流れからストリッパーガスを使用して窒素をストリッ
ピングし、これにより窒素含量の少ないアルゴン・酸素
含有液体がアルゴン・酸素含有塔底液として生成され
る。アルゴン・酸素含有塔底液を含んだアルゴン・酸素
含有流れを窒素ストリッパー塔から取り出し、次いでこ
れをアルゴン塔に導入して、アルゴン・酸素含有液体の
分離を行う。
留塔から取り出し、この酸素富化流れが、高純度アルゴ
ン塔頂留出物の凝縮温度以下の低下した温度を有する圧
力に膨張される。次いで間接熱交換を介して、アルゴン
蒸気流れの凝縮と引き換えに酸素富化流れの少なくとも
一部を気化させる。その後、少なくとも一部を気化させ
た後の酸素富化流れを、酸素富化流れの濃度と相容しう
る濃度を有するエントリーレベルにて窒素ストリッパー
塔に導入する。窒素ストリッパー塔に導入された酸素富
化流れからストリッパーガスを使用して窒素をストリッ
ピングし、これにより窒素含量の少ないアルゴン・酸素
含有液体がアルゴン・酸素含有塔底液として生成され
る。アルゴン・酸素含有塔底液を含んだアルゴン・酸素
含有流れを窒素ストリッパー塔から取り出し、次いでこ
れをアルゴン塔に導入して、アルゴン・酸素含有液体の
分離を行う。
【0010】酸素富化流れのエントリーレベルが膨張後
の酸素富化流れの圧力以下の圧力レベルになるように、
窒素ストリッパー塔を所定の圧力範囲にて作動するよう
調節する。高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだ生成
物流れをアルゴン塔から取り出す。
の酸素富化流れの圧力以下の圧力レベルになるように、
窒素ストリッパー塔を所定の圧力範囲にて作動するよう
調節する。高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだ生成
物流れをアルゴン塔から取り出す。
【0011】他の態様においては、本発明は高純度アル
ゴンを得るための空気分離装置を提供する。このような
装置では、空気を圧縮するための圧縮手段、および前記
圧縮手段に接続されていて、空気を精製するための精製
手段が組み込まれている。空気をその精留に適した温度
に冷却するための冷却手段が、前記精製手段に接続され
ている。
ゴンを得るための空気分離装置を提供する。このような
装置では、空気を圧縮するための圧縮手段、および前記
圧縮手段に接続されていて、空気を精製するための精製
手段が組み込まれている。空気をその精留に適した温度
に冷却するための冷却手段が、前記精製手段に接続され
ている。
【0012】本発明の装置には、精留塔、アルゴン塔、
および窒素ストリッパー塔を有する蒸留塔システムが組
み込まれている。精留塔は、冷却手段に接続されてい
て、空気を酸素高含量塔底液と窒素高含量蒸気塔頂留出
物に精留するよう配置されている。アルゴン塔は、窒素
含量の少ないアルゴン・酸素含有液体を、液体酸素塔底
液と高純度アルゴン蒸気塔頂留出物に分離するよう配置
されている。精留塔に膨張弁が接続されていて、酸素高
含量の塔底液を含んだ酸素富化流れを、高純度アルゴン
蒸気塔頂留出物の凝縮温度以下の低下した温度を有する
圧力に膨張させるよう配置されている。ヘッドコンデン
サー(head condenser)がアルゴン塔と
膨張弁に接続されている。ヘッドコンデンサーは、酸素
富化流れの少なくとも一部を気化させることと引き換え
に高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだアルゴン流れ
を凝縮させ、そして凝縮したアルゴン蒸気流れをアルゴ
ン塔に還流物として戻すよう配置されている。ストリッ
パーガスを使用して酸素高含量液体から窒素をストリッ
ピングするよう窒素ストリッパー塔が配置されていて、
これにより窒素含量の少ないアルゴン・酸素含有液体が
窒素ストリッパー塔内に塔底液として形成される。
および窒素ストリッパー塔を有する蒸留塔システムが組
み込まれている。精留塔は、冷却手段に接続されてい
て、空気を酸素高含量塔底液と窒素高含量蒸気塔頂留出
物に精留するよう配置されている。アルゴン塔は、窒素
含量の少ないアルゴン・酸素含有液体を、液体酸素塔底
液と高純度アルゴン蒸気塔頂留出物に分離するよう配置
されている。精留塔に膨張弁が接続されていて、酸素高
含量の塔底液を含んだ酸素富化流れを、高純度アルゴン
蒸気塔頂留出物の凝縮温度以下の低下した温度を有する
圧力に膨張させるよう配置されている。ヘッドコンデン
サー(head condenser)がアルゴン塔と
膨張弁に接続されている。ヘッドコンデンサーは、酸素
富化流れの少なくとも一部を気化させることと引き換え
に高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだアルゴン流れ
を凝縮させ、そして凝縮したアルゴン蒸気流れをアルゴ
ン塔に還流物として戻すよう配置されている。ストリッ
パーガスを使用して酸素高含量液体から窒素をストリッ
ピングするよう窒素ストリッパー塔が配置されていて、
これにより窒素含量の少ないアルゴン・酸素含有液体が
窒素ストリッパー塔内に塔底液として形成される。
【0013】少なくとも一部が気化した後の酸素富化流
れが、該酸素富化流れの濃度と相容しうる濃度を有する
エントリーレベルにて窒素ストリッパー塔に流入するよ
う、窒素ストリッパー塔がヘッドコンデンサーに接続さ
れている。アルゴン・酸素含有液体がアルゴン塔に流入
するよう、窒素ストリッパー塔をアルゴン塔に接続する
ための手段が設けられている。酸素高含量液体のエント
リーレベルが、膨張後の酸素富化流れの圧力以下の圧力
レベルとなるよう、窒素ストリッパー塔の運転圧力範囲
を調節するための調節手段が窒素ストリッパー塔に接続
されている。高純度アルゴン塔頂留出物を含んだ生成物
流れ(これは、アルゴン塔ヘッドコンデンサーから得ら
れる液体形態であっても、あるいはアルゴン塔から直接
得られる蒸気流れであってもよい)を形成させるための
手段がアルゴン塔に接続されている。
れが、該酸素富化流れの濃度と相容しうる濃度を有する
エントリーレベルにて窒素ストリッパー塔に流入するよ
う、窒素ストリッパー塔がヘッドコンデンサーに接続さ
れている。アルゴン・酸素含有液体がアルゴン塔に流入
するよう、窒素ストリッパー塔をアルゴン塔に接続する
ための手段が設けられている。酸素高含量液体のエント
リーレベルが、膨張後の酸素富化流れの圧力以下の圧力
レベルとなるよう、窒素ストリッパー塔の運転圧力範囲
を調節するための調節手段が窒素ストリッパー塔に接続
されている。高純度アルゴン塔頂留出物を含んだ生成物
流れ(これは、アルゴン塔ヘッドコンデンサーから得ら
れる液体形態であっても、あるいはアルゴン塔から直接
得られる蒸気流れであってもよい)を形成させるための
手段がアルゴン塔に接続されている。
【0014】前述したように、本発明の塔は、充填物、
シーブトレー、または他のいかなる液体−気体物質移動
デバイスも使用することができる(これらはいずれも設
計者のオプションにまかせられる)。なぜなら、本発明
の塔は、その作動に関しては構造的充填物に依存しない
からである。本発明はむしろ、低圧塔の代わりに窒素ス
トリッパー塔を使用しており、この窒素ストリッパー塔
は従来技術において意図されている仕方でアルゴン塔に
接続されてはいない。従来技術では、低圧塔のアルゴン
富化ドロー圧力(argon enriched dr
aw pressure)の圧力未満の圧力範囲にわた
ってアルゴン塔を運転しなければならない。本発明にお
いてはアルゴン塔への供給物は液体であるので、窒素ス
トリッパー塔の運転圧力範囲を、アルゴン塔供給ポイン
トの圧力以下に設定することができる。なぜなら、液体
をアルゴン塔に供給するために、ポンプ送りすることに
よって、あるいはもっと簡単に、窒素ストリッパー塔を
アルゴン塔への供給のエントリーポイントより充分に高
い位置にセットすることによって、供給物のヘッドを上
昇させることができるからである。蒸気の圧力を上昇さ
せるためには蒸気を圧縮する、という点に留意しなけれ
ばならない。このような圧縮は、酸素含有蒸気(例えば
アルゴン富化蒸気)に対しては一般には行われない。な
ぜなら、使用する圧縮機のコストがかかるだけでなく、
こうした圧縮蒸気を使用する上で特有の危険性があるか
らである。
シーブトレー、または他のいかなる液体−気体物質移動
デバイスも使用することができる(これらはいずれも設
計者のオプションにまかせられる)。なぜなら、本発明
の塔は、その作動に関しては構造的充填物に依存しない
からである。本発明はむしろ、低圧塔の代わりに窒素ス
トリッパー塔を使用しており、この窒素ストリッパー塔
は従来技術において意図されている仕方でアルゴン塔に
接続されてはいない。従来技術では、低圧塔のアルゴン
富化ドロー圧力(argon enriched dr
aw pressure)の圧力未満の圧力範囲にわた
ってアルゴン塔を運転しなければならない。本発明にお
いてはアルゴン塔への供給物は液体であるので、窒素ス
トリッパー塔の運転圧力範囲を、アルゴン塔供給ポイン
トの圧力以下に設定することができる。なぜなら、液体
をアルゴン塔に供給するために、ポンプ送りすることに
よって、あるいはもっと簡単に、窒素ストリッパー塔を
アルゴン塔への供給のエントリーポイントより充分に高
い位置にセットすることによって、供給物のヘッドを上
昇させることができるからである。蒸気の圧力を上昇さ
せるためには蒸気を圧縮する、という点に留意しなけれ
ばならない。このような圧縮は、酸素含有蒸気(例えば
アルゴン富化蒸気)に対しては一般には行われない。な
ぜなら、使用する圧縮機のコストがかかるだけでなく、
こうした圧縮蒸気を使用する上で特有の危険性があるか
らである。
【0015】窒素ストリッパー塔をアルゴン塔より低い
圧力範囲で作動するよう調節することができるので、ア
ルゴン塔は、構造的充填物を使用することなく、供給物
からの酸素分離を果たすための充分な数の理論段を有す
ることができる。さらに、窒素ストリッパー塔において
酸素富化液体から窒素がストリッピングされるので、ア
ルゴン塔への液体供給物がかなり低い窒素濃度で生成さ
れる。したがって、高純度アルゴン生成物をアルゴン塔
から直接取り出すことができる。
圧力範囲で作動するよう調節することができるので、ア
ルゴン塔は、構造的充填物を使用することなく、供給物
からの酸素分離を果たすための充分な数の理論段を有す
ることができる。さらに、窒素ストリッパー塔において
酸素富化液体から窒素がストリッピングされるので、ア
ルゴン塔への液体供給物がかなり低い窒素濃度で生成さ
れる。したがって、高純度アルゴン生成物をアルゴン塔
から直接取り出すことができる。
【0016】本明細書で使用している“塔”とは、上昇
する蒸気流れが、従来の物質移動エレメント〔例えば、
トレーエレメント、プレートエレメント、充填物エレメ
ント(ランダム充填物もしくは構造的充填物)、これら
の組み合わせ物、または他のタイプの液体−気体物質移
動デバイス〕によって、熱移動と物質移動の関係にて、
降下する液体流れと密に接触する塔を意味している、と
いう点を指摘しておかねばならない。さらに、本明細書
で使用している“高純度アルゴン生成物”とは、容量に
て約1000ppm未満の酸素と約1000ppm未満
の窒素を含有したアルゴン生成物を意味している。後述
するように、本発明は、酸素と窒素の不純物濃度が極め
て低い高純度アルゴン生成物を提供することができる。
本明細書で使用している“窒素含量の少ない”とは、容
量にて約30ppm未満の濃度を表している。
する蒸気流れが、従来の物質移動エレメント〔例えば、
トレーエレメント、プレートエレメント、充填物エレメ
ント(ランダム充填物もしくは構造的充填物)、これら
の組み合わせ物、または他のタイプの液体−気体物質移
動デバイス〕によって、熱移動と物質移動の関係にて、
降下する液体流れと密に接触する塔を意味している、と
いう点を指摘しておかねばならない。さらに、本明細書
で使用している“高純度アルゴン生成物”とは、容量に
て約1000ppm未満の酸素と約1000ppm未満
の窒素を含有したアルゴン生成物を意味している。後述
するように、本発明は、酸素と窒素の不純物濃度が極め
て低い高純度アルゴン生成物を提供することができる。
本明細書で使用している“窒素含量の少ない”とは、容
量にて約30ppm未満の濃度を表している。
【0017】本明細書の特許請求の範囲に、発明者らが
新規発明であると考える主題が明確に記載されている
が、本発明は添付の図面を参照しつつ考察すればより理
解が深まるであろう。
新規発明であると考える主題が明確に記載されている
が、本発明は添付の図面を参照しつつ考察すればより理
解が深まるであろう。
【0018】添付の図面によれば、圧縮機10によって
空気を圧縮し、次いで精製装置12によって精製して二
酸化炭素、水分、および炭化水素を空気から除去する。
精製装置12は、一方の床が使用されているときに他方
の床が再生されるよう、非同期的に作動するアルミナも
しくはゼオライトモレキュラーシーブ床を使用して造り
上げることができる。圧縮熱を除去するためにアフター
クーラー14が配置されている。アフタークーラー14
は、水またはヒドロ−クロロ−フルオロカーボン(hy
dro−chloro−fluorocarbon)を
冷媒として使用して、圧縮・精製された空気流れから熱
を除去することができる。その後、第1、第2、第3、
および第4のパス(参照番号18,20,22,24)
を有するプレート・フィン構造の主要熱交換器16によ
って、空気がその露点付近にて精留に適した温度に冷却
される。空気は、パス18を通過して、精留塔26の底
部に導入される。精留塔においては、精留塔26の頂部
(参照番号27で示す)に窒素高含量の蒸気が生成さ
れ、そして精留塔の底部(参照番号28で示す)に酸素
富化塔底液が生成される。凝縮後の窒素高含量蒸気塔頂
留出物の一部が精留塔26の頂部27に還流物として再
び導入され、流れ32に形成される。
空気を圧縮し、次いで精製装置12によって精製して二
酸化炭素、水分、および炭化水素を空気から除去する。
精製装置12は、一方の床が使用されているときに他方
の床が再生されるよう、非同期的に作動するアルミナも
しくはゼオライトモレキュラーシーブ床を使用して造り
上げることができる。圧縮熱を除去するためにアフター
クーラー14が配置されている。アフタークーラー14
は、水またはヒドロ−クロロ−フルオロカーボン(hy
dro−chloro−fluorocarbon)を
冷媒として使用して、圧縮・精製された空気流れから熱
を除去することができる。その後、第1、第2、第3、
および第4のパス(参照番号18,20,22,24)
を有するプレート・フィン構造の主要熱交換器16によ
って、空気がその露点付近にて精留に適した温度に冷却
される。空気は、パス18を通過して、精留塔26の底
部に導入される。精留塔においては、精留塔26の頂部
(参照番号27で示す)に窒素高含量の蒸気が生成さ
れ、そして精留塔の底部(参照番号28で示す)に酸素
富化塔底液が生成される。凝縮後の窒素高含量蒸気塔頂
留出物の一部が精留塔26の頂部27に還流物として再
び導入され、流れ32に形成される。
【0019】酸素富化液体流れ34が精留塔26の底部
から取り出され、従来の構造物(この場合も好ましくは
プレート・フィンタイプ)である過冷却装置39にて過
冷却される。酸素富化流れ34は次いで、第1の部分流
れ36と第2の部分流れ38に分けられる。第2の部分
流れ38は、第2の部分流れ38の濃度と相容しうる濃
度を有するレベルにて窒素ストリッパー塔42に供給さ
れる。第2の部分流れは、より低い圧力に膨張させるこ
ともできるし、あるいは図示のように単に窒素ストリッ
パー塔に流入させることもできる、という点に留意すべ
きである。図示されていないけれども、充填物が装入さ
れた塔の場合、気体成分と液体成分の両方を塔に導入す
るためには、フラッシュセパレーター(flash s
eparator)を使用しなければならない。次いで
窒素ストリッパー塔内にて、ストリッパーガス(これに
ついては後述する)によって酸素富化液体をストリッピ
ングして、窒素ストリッパー塔42の底部44に窒素含
量の少ないアルゴン・酸素含有液体を生成させる。窒素
ストリッパー塔42の頂部には、高純度窒素塔頂留出物
(参照番号46で示す)が形成される。
から取り出され、従来の構造物(この場合も好ましくは
プレート・フィンタイプ)である過冷却装置39にて過
冷却される。酸素富化流れ34は次いで、第1の部分流
れ36と第2の部分流れ38に分けられる。第2の部分
流れ38は、第2の部分流れ38の濃度と相容しうる濃
度を有するレベルにて窒素ストリッパー塔42に供給さ
れる。第2の部分流れは、より低い圧力に膨張させるこ
ともできるし、あるいは図示のように単に窒素ストリッ
パー塔に流入させることもできる、という点に留意すべ
きである。図示されていないけれども、充填物が装入さ
れた塔の場合、気体成分と液体成分の両方を塔に導入す
るためには、フラッシュセパレーター(flash s
eparator)を使用しなければならない。次いで
窒素ストリッパー塔内にて、ストリッパーガス(これに
ついては後述する)によって酸素富化液体をストリッピ
ングして、窒素ストリッパー塔42の底部44に窒素含
量の少ないアルゴン・酸素含有液体を生成させる。窒素
ストリッパー塔42の頂部には、高純度窒素塔頂留出物
(参照番号46で示す)が形成される。
【0020】次いでアルゴン・酸素含有塔底液がアルゴ
ン塔50に流れ48として供給される。このようにして
アルゴン塔に導入されたアルゴン・酸素含有液体が一部
気化され、そしてさらに分離され、これによって液体酸
素がアルゴン塔50の底部(参照番号52で示す)に集
まり、高純度アルゴンがアルゴン塔50の頂部(参照番
号54で示す)に集まる。次いで気化させたアルゴン・
酸素を窒素ストリッパー塔42の底部44にアルゴン・
酸素蒸気流れ56として導入し、これをストリッパーガ
スとして機能させる。底部52に塔底液として集まった
酸素を、コンデンサーリボイラー(condenser
reboiler)58による窒素の凝縮と引き換え
に気化させる。酸素の気化により、上昇する蒸気流れの
形成が開始される。この蒸気流れは徐々に酸素含量が少
なくなり、ついには高純度アルゴン蒸気塔頂留出物がア
ルゴン塔50の頂部54に形成される。
ン塔50に流れ48として供給される。このようにして
アルゴン塔に導入されたアルゴン・酸素含有液体が一部
気化され、そしてさらに分離され、これによって液体酸
素がアルゴン塔50の底部(参照番号52で示す)に集
まり、高純度アルゴンがアルゴン塔50の頂部(参照番
号54で示す)に集まる。次いで気化させたアルゴン・
酸素を窒素ストリッパー塔42の底部44にアルゴン・
酸素蒸気流れ56として導入し、これをストリッパーガ
スとして機能させる。底部52に塔底液として集まった
酸素を、コンデンサーリボイラー(condenser
reboiler)58による窒素の凝縮と引き換え
に気化させる。酸素の気化により、上昇する蒸気流れの
形成が開始される。この蒸気流れは徐々に酸素含量が少
なくなり、ついには高純度アルゴン蒸気塔頂留出物がア
ルゴン塔50の頂部54に形成される。
【0021】アルゴン蒸気塔頂留出物が凝縮され、アル
ゴン塔50の頂部54に還流物として再び導入されて降
下液体流れが形成され、この液体流れはアルゴン塔50
内を降下するにつれて徐々にアルゴン含量が少なくな
る。これは、ヘッドコンデンサー59(この場合も従来
の構造物でよく、アルゴン塔50に接続されている)を
使用することにより行われる。アルゴン蒸気流れ60が
アルゴン塔から取り出され、凝縮され、そして凝縮した
アルゴン液体流れの還流物としてアルゴン塔50に戻さ
れる。
ゴン塔50の頂部54に還流物として再び導入されて降
下液体流れが形成され、この液体流れはアルゴン塔50
内を降下するにつれて徐々にアルゴン含量が少なくな
る。これは、ヘッドコンデンサー59(この場合も従来
の構造物でよく、アルゴン塔50に接続されている)を
使用することにより行われる。アルゴン蒸気流れ60が
アルゴン塔から取り出され、凝縮され、そして凝縮した
アルゴン液体流れの還流物としてアルゴン塔50に戻さ
れる。
【0022】こうした凝縮は、ヘッドコンデンサー59
において第1の部分流れ36との間接熱交換によって起
こり、このとき第1の部分流れ36は、ヘッドコンデン
サー59に入る前に膨張弁64によって、第1の部分流
れ36を含んだ酸素富化液体がアルゴン蒸気流れ60を
含んだアルゴン蒸気塔頂留出物の凝縮温度以下の温度と
なる圧力に膨張される。第1の部分流れ36は、ヘッド
コンデンサー59内にてアルゴン蒸気の凝縮と引き換え
に気化され、次いで窒素ストリッパー塔42の適切なレ
ベル(すなわち、酸素、窒素、およびアルゴンの濃度が
第1の部分流れの流入と相容しうるレベル)に導入され
る。周知のように、プロセス要件に応じて、第1の流れ
36は、精留塔26から取り出された酸素富化流れであ
ってもよいし、さらに本発明にしたがった可能なプロセ
スにおいては第1の流れ36は一部気化させてもよい。
において第1の部分流れ36との間接熱交換によって起
こり、このとき第1の部分流れ36は、ヘッドコンデン
サー59に入る前に膨張弁64によって、第1の部分流
れ36を含んだ酸素富化液体がアルゴン蒸気流れ60を
含んだアルゴン蒸気塔頂留出物の凝縮温度以下の温度と
なる圧力に膨張される。第1の部分流れ36は、ヘッド
コンデンサー59内にてアルゴン蒸気の凝縮と引き換え
に気化され、次いで窒素ストリッパー塔42の適切なレ
ベル(すなわち、酸素、窒素、およびアルゴンの濃度が
第1の部分流れの流入と相容しうるレベル)に導入され
る。周知のように、プロセス要件に応じて、第1の流れ
36は、精留塔26から取り出された酸素富化流れであ
ってもよいし、さらに本発明にしたがった可能なプロセ
スにおいては第1の流れ36は一部気化させてもよい。
【0023】第1の部分流れ36と第2の部分流れ38
が窒素ストリッパー塔42に流入するためには、このよ
うな部分流れの窒素ストリッパー塔42へのエントリー
レベル(参照番号64と66で示す)が、流入直前にて
第1の部分流れ36と第2の部分流れ38の圧力以下の
圧力を有していなければならない。窒素ストリッパー塔
42の運転圧力範囲に対するこうした制御を行う好まし
い態様は、アルゴン・酸素含有蒸気流れ56の圧力を制
御または調節することであり、このアルゴン・酸素含有
蒸気流れ56は、窒素ストリッパー塔42の底部44に
流入するとストリッパーガスとして作用する。このよう
な圧力調節は、アルゴン・酸素含有蒸気流れ56の圧力
を、したがって窒素ストリッパー塔42の運転圧力範囲
を調節する圧力調整弁68を使用することによって行わ
れる。
が窒素ストリッパー塔42に流入するためには、このよ
うな部分流れの窒素ストリッパー塔42へのエントリー
レベル(参照番号64と66で示す)が、流入直前にて
第1の部分流れ36と第2の部分流れ38の圧力以下の
圧力を有していなければならない。窒素ストリッパー塔
42の運転圧力範囲に対するこうした制御を行う好まし
い態様は、アルゴン・酸素含有蒸気流れ56の圧力を制
御または調節することであり、このアルゴン・酸素含有
蒸気流れ56は、窒素ストリッパー塔42の底部44に
流入するとストリッパーガスとして作用する。このよう
な圧力調節は、アルゴン・酸素含有蒸気流れ56の圧力
を、したがって窒素ストリッパー塔42の運転圧力範囲
を調節する圧力調整弁68を使用することによって行わ
れる。
【0024】実際、本発明における殆どの可能な実施態
様では、窒素ストリッパー塔42がアルゴン塔50より
低い圧力範囲で作動する。ここで特に指摘しておくべき
点は、窒素ストリッパー塔42の圧力範囲がより低いと
いうことは、窒素ストリッパー塔42の最も高い圧力が
アルゴン塔50において認められる最も高い圧力よりは
低いことを意味しているという点である。さらに指摘し
ておく点は、このような可能な実施態様においては、ア
ルゴン塔50が通常は精留塔26より低い圧力範囲で作
動し、このとき圧力範囲は、窒素ストリッパー塔42と
アルゴン塔50との間の関係と同じである。本発明によ
れば、ヘッドがアルゴン−酸素含有液体流れ48に加え
られて、アルゴン塔50への流れが生成される。これ
は、重力が必要なヘッドを与えるよう、単に窒素ストリ
ッパー塔42のレベルを上昇させることによって行うの
が好ましい。アルゴン・酸素含有流れをアルゴン塔50
にポンプ送りすることによって、アルゴン・酸素含有流
れ48に増大したヘッドを供給することができる。
様では、窒素ストリッパー塔42がアルゴン塔50より
低い圧力範囲で作動する。ここで特に指摘しておくべき
点は、窒素ストリッパー塔42の圧力範囲がより低いと
いうことは、窒素ストリッパー塔42の最も高い圧力が
アルゴン塔50において認められる最も高い圧力よりは
低いことを意味しているという点である。さらに指摘し
ておく点は、このような可能な実施態様においては、ア
ルゴン塔50が通常は精留塔26より低い圧力範囲で作
動し、このとき圧力範囲は、窒素ストリッパー塔42と
アルゴン塔50との間の関係と同じである。本発明によ
れば、ヘッドがアルゴン−酸素含有液体流れ48に加え
られて、アルゴン塔50への流れが生成される。これ
は、重力が必要なヘッドを与えるよう、単に窒素ストリ
ッパー塔42のレベルを上昇させることによって行うの
が好ましい。アルゴン・酸素含有流れをアルゴン塔50
にポンプ送りすることによって、アルゴン・酸素含有流
れ48に増大したヘッドを供給することができる。
【0025】高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだア
ルゴン生成物流れが、ヘッドコンデンサー59から液体
流れ70として取り出される。この点に関して、本明細
書で使用している“高純度アルゴン蒸気を含んだ生成物
流れ”とは、アルゴン凝縮液、アルゴン塔50の頂部か
ら直接取り出された蒸気、またはこれらの組み合わせを
意味している。酸素生成物流れ72(最初はアルゴン塔
50から取り出された酸素蒸気を含んでいる)も生成さ
れ、主要熱交換器16のパス24を介して送られて流入
空気の冷却に役立つ。高純度アルゴンの純度は約99.
5%以上である。これまでの説明からわかるように、高
純度アルゴン生成物は、本発明にしたがって、より低い
純度レベルでの酸素の同時生成を伴って生成させること
ができる。窒素生成物流れ74は窒素ストリッパー塔4
2の頂部46から取り出すことができ、また廃棄窒素流
れ76は窒素ストリッパー塔42の頂部46より下から
取り出される。流れ74と76は過冷却装置39を通
り、酸素富化流れ34および窒素高含量流れ32と間接
熱交換を行って過冷却される。その後、流れ74と76
は主要熱交換器16のパス20と22を通過し、それぞ
れ生成物流れおよび廃棄物流れとして空気分離装置から
出る。
ルゴン生成物流れが、ヘッドコンデンサー59から液体
流れ70として取り出される。この点に関して、本明細
書で使用している“高純度アルゴン蒸気を含んだ生成物
流れ”とは、アルゴン凝縮液、アルゴン塔50の頂部か
ら直接取り出された蒸気、またはこれらの組み合わせを
意味している。酸素生成物流れ72(最初はアルゴン塔
50から取り出された酸素蒸気を含んでいる)も生成さ
れ、主要熱交換器16のパス24を介して送られて流入
空気の冷却に役立つ。高純度アルゴンの純度は約99.
5%以上である。これまでの説明からわかるように、高
純度アルゴン生成物は、本発明にしたがって、より低い
純度レベルでの酸素の同時生成を伴って生成させること
ができる。窒素生成物流れ74は窒素ストリッパー塔4
2の頂部46から取り出すことができ、また廃棄窒素流
れ76は窒素ストリッパー塔42の頂部46より下から
取り出される。流れ74と76は過冷却装置39を通
り、酸素富化流れ34および窒素高含量流れ32と間接
熱交換を行って過冷却される。その後、流れ74と76
は主要熱交換器16のパス20と22を通過し、それぞ
れ生成物流れおよび廃棄物流れとして空気分離装置から
出る。
【0026】図示の空気分離プロセスとプラント設計物
のヒートバランスを保持するために、ある程度冷却した
補助的空気流れ78(“ある程度冷却した”のは、この
ような流れが主要熱交換器16の冷端と温端の間から抜
き取られるからである)がターボエキスパンダー80に
向けて送られる。ターボエキスパンダー80からの排出
流れが、窒素ストリッパー塔42の適切なレベルに導入
される。言うまでもないことだが、排出流れの一部を窒
素ストリッパー塔42に導入してもよい。
のヒートバランスを保持するために、ある程度冷却した
補助的空気流れ78(“ある程度冷却した”のは、この
ような流れが主要熱交換器16の冷端と温端の間から抜
き取られるからである)がターボエキスパンダー80に
向けて送られる。ターボエキスパンダー80からの排出
流れが、窒素ストリッパー塔42の適切なレベルに導入
される。言うまでもないことだが、排出流れの一部を窒
素ストリッパー塔42に導入してもよい。
【0027】前述したように、図示した塔のいずれも、
トレー、充填物、またはこれらの組み合わせ物を含むこ
とができる。図示の実施態様では精留塔26にトレーが
使用されており、窒素ストリッパー塔42とアルゴン塔
50には構造的充填物が使用されている。使用される物
質移動エレメントに関係なく、図示の装置において酸素
生成物とアルゴン生成物を製造することができる。本発
明による空気分離プロセスおよび空気分離装置において
は、ターボエキスパンダー80の排出流れを主要熱交換
器16に戻して、流入空気のエンタルピーの低下を介し
て冷却ポテンシャルを与えることができる、という点に
留意すべきである。さらに、構造的充填物は、トレーや
プレートより低い圧力降下を与えるという明確な利点を
有し、したがって運転コストはより低くなるという点に
も留意すべきである。
トレー、充填物、またはこれらの組み合わせ物を含むこ
とができる。図示の実施態様では精留塔26にトレーが
使用されており、窒素ストリッパー塔42とアルゴン塔
50には構造的充填物が使用されている。使用される物
質移動エレメントに関係なく、図示の装置において酸素
生成物とアルゴン生成物を製造することができる。本発
明による空気分離プロセスおよび空気分離装置において
は、ターボエキスパンダー80の排出流れを主要熱交換
器16に戻して、流入空気のエンタルピーの低下を介し
て冷却ポテンシャルを与えることができる、という点に
留意すべきである。さらに、構造的充填物は、トレーや
プレートより低い圧力降下を与えるという明確な利点を
有し、したがって運転コストはより低くなるという点に
も留意すべきである。
【0028】以下に記載する2つの実施例は、窒素スト
リッパー塔42とアルゴン塔50の両方に構造的充填物
またはシーブトレーを使用したときの有効性を示した、
プラント運転のコンピューターシミュレーションであ
る。実施例1では、精留塔26は、約100%の効率と
約0.04psia/トレーの圧力降下にて作動する4
0個のトレーを使用している。窒素ストリッパー塔42
とアルゴン塔50の両方には、構造的充填物〔例えば、
スイス,WinterthurのSulzerBrot
hers Limited製造の700Y〕が使用され
ている。実施例2では、精留塔26は、約100%の効
率と約0.04psia/トレーの圧力降下にて作動す
る50個のトレーを使用している。窒素ストリッパー塔
42とアルゴン塔50の両方には、トレーが使用されて
いる。このようなトレーは、約70%の効率と約0.0
4psia/トレーの圧力降下にて作動する。
リッパー塔42とアルゴン塔50の両方に構造的充填物
またはシーブトレーを使用したときの有効性を示した、
プラント運転のコンピューターシミュレーションであ
る。実施例1では、精留塔26は、約100%の効率と
約0.04psia/トレーの圧力降下にて作動する4
0個のトレーを使用している。窒素ストリッパー塔42
とアルゴン塔50の両方には、構造的充填物〔例えば、
スイス,WinterthurのSulzerBrot
hers Limited製造の700Y〕が使用され
ている。実施例2では、精留塔26は、約100%の効
率と約0.04psia/トレーの圧力降下にて作動す
る50個のトレーを使用している。窒素ストリッパー塔
42とアルゴン塔50の両方には、トレーが使用されて
いる。このようなトレーは、約70%の効率と約0.0
4psia/トレーの圧力降下にて作動する。
【0029】実施例1 流量、温度、圧力、および組成の表 上記の実施例においては、窒素ストリッパー塔42は約
60段の理論段を有する。流れ76が理論段6にて抜き
取られ、先ず熱交換器39を、次いで主要熱交換器16
を通過する。流れ76は、廃棄物として排出してもよい
し、あるいは精製装置12を再生するのに使用すること
もできる。流れ74が、理論段1にて抜き取られ、先ず
熱交換器39を、次いで主要熱交換器16を通過する。
流れ74は、廃棄物として排出することもできるし、あ
るいは生成物として採取することも、または廃棄物と生
成物の2つの分割流れとして採取することもできる。流
れ34は、過冷却後に流れ36と38に分けられる。流
れ38が理論段26にて窒素ストリッパー塔42に流入
する。流れ36は、弁64を介して膨張され、アルゴン
塔凝縮器59にて気化される。流れ36が気化後に理論
段30にて窒素ストリッパー塔42に供給される。アル
ゴン塔50は約220の段を有し、そのうち195段は
精留用であり、25段はストリッピング用である。流れ
48が、窒素ストリッパー塔42の底部から取り出さ
れ、アルゴン塔50の理論段195に供給される。流れ
56がアルゴン塔50から取り出され、弁68を横切っ
て圧力低下され、そして窒素ストリッパー塔42の底部
に供給される。アルゴン生成物が4kg−モル/時の割
合で生成され、0.1ppmの窒素、8.3ppmの酸
素、そして残りがアルゴンという組成を有する。
60段の理論段を有する。流れ76が理論段6にて抜き
取られ、先ず熱交換器39を、次いで主要熱交換器16
を通過する。流れ76は、廃棄物として排出してもよい
し、あるいは精製装置12を再生するのに使用すること
もできる。流れ74が、理論段1にて抜き取られ、先ず
熱交換器39を、次いで主要熱交換器16を通過する。
流れ74は、廃棄物として排出することもできるし、あ
るいは生成物として採取することも、または廃棄物と生
成物の2つの分割流れとして採取することもできる。流
れ34は、過冷却後に流れ36と38に分けられる。流
れ38が理論段26にて窒素ストリッパー塔42に流入
する。流れ36は、弁64を介して膨張され、アルゴン
塔凝縮器59にて気化される。流れ36が気化後に理論
段30にて窒素ストリッパー塔42に供給される。アル
ゴン塔50は約220の段を有し、そのうち195段は
精留用であり、25段はストリッピング用である。流れ
48が、窒素ストリッパー塔42の底部から取り出さ
れ、アルゴン塔50の理論段195に供給される。流れ
56がアルゴン塔50から取り出され、弁68を横切っ
て圧力低下され、そして窒素ストリッパー塔42の底部
に供給される。アルゴン生成物が4kg−モル/時の割
合で生成され、0.1ppmの窒素、8.3ppmの酸
素、そして残りがアルゴンという組成を有する。
【0030】実施例2 流量、温度、圧力、および組成の表 上記の実施例2においては、窒素ストリッパー塔42は
約65段の理論段を有する。流れ76が理論段6にて抜
き取られ、先ず熱交換器39を、次いで主要熱交換器1
6を通過する。流れ76は、廃棄物として排出してもよ
いし、あるいは精製装置12を再生するのに使用するこ
ともできる。流れ74が理論段1にて抜き取られ、先ず
熱交換器39を、次いで主要熱交換器16を通過する。
流れ74は、廃棄物として排出することもできるし、あ
るいは生成物として採取することも、または廃棄物と生
成物の2つの分割流れとして採取することもできる。流
れ34は、過冷却後に流れ36と38に分けられる。流
れ38が理論段20にて窒素ストリッパー塔42に流入
する。流れ36は、弁64を介して膨張され、アルゴン
塔凝縮器59にて気化される。流れ36が気化後に理論
段30にて窒素ストリッパー塔42に供給される。アル
ゴン塔50は約220の段を有し、そのうち185段は
精留用であり、35段はストリッピング用である。流れ
48が、窒素ストリッパー塔42の底部から取り出さ
れ、アルゴン塔50の理論段185に供給される。流れ
56が窒素ストリッパー塔42の底部に抜き取られる。
アルゴン生成物が3.3kg−モル/時の割合で生成さ
れ、0.3ppmの窒素、9.3ppmの酸素、そして
残りがアルゴンという組成を有する。
約65段の理論段を有する。流れ76が理論段6にて抜
き取られ、先ず熱交換器39を、次いで主要熱交換器1
6を通過する。流れ76は、廃棄物として排出してもよ
いし、あるいは精製装置12を再生するのに使用するこ
ともできる。流れ74が理論段1にて抜き取られ、先ず
熱交換器39を、次いで主要熱交換器16を通過する。
流れ74は、廃棄物として排出することもできるし、あ
るいは生成物として採取することも、または廃棄物と生
成物の2つの分割流れとして採取することもできる。流
れ34は、過冷却後に流れ36と38に分けられる。流
れ38が理論段20にて窒素ストリッパー塔42に流入
する。流れ36は、弁64を介して膨張され、アルゴン
塔凝縮器59にて気化される。流れ36が気化後に理論
段30にて窒素ストリッパー塔42に供給される。アル
ゴン塔50は約220の段を有し、そのうち185段は
精留用であり、35段はストリッピング用である。流れ
48が、窒素ストリッパー塔42の底部から取り出さ
れ、アルゴン塔50の理論段185に供給される。流れ
56が窒素ストリッパー塔42の底部に抜き取られる。
アルゴン生成物が3.3kg−モル/時の割合で生成さ
れ、0.3ppmの窒素、9.3ppmの酸素、そして
残りがアルゴンという組成を有する。
【0031】好ましい実施態様を挙げて本発明を説明し
てきたが、当業者にとっては、本発明の精神と範囲を逸
脱することなく種々の変形や改良形が可能である。
てきたが、当業者にとっては、本発明の精神と範囲を逸
脱することなく種々の変形や改良形が可能である。
【図1】本発明による低温空気分離装置およびこれを使
用した低温空気分離法の概略図である。
用した低温空気分離法の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラマチャンドラン・クリシュナムルシ アメリカ合衆国ニューヨーク州10977,チ ェスナット・リッジ,ロス・アベニュー 13
Claims (9)
- 【請求項1】 (a) 低温空気を圧縮・精製する工
程; (b) 空気の圧縮・精製後に、空気を精留に適した温
度に冷却する工程; (c) 酸素富化塔底液と窒素高含量の塔頂留出物が精
留塔内に生成されるよう、空気を精留塔にて精留する工
程; (d) アルゴンと酸素を含有した窒素低含量の液体を
アルゴン塔内にて分離して、液体酸素塔底液と高純度ア
ルゴン蒸気塔頂留出物を形成させる工程; (e) 前記高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだア
ルゴン流れを前記アルゴン塔から取り出し、間接熱交換
によって前記アルゴン流れを凝縮させ、そして凝縮させ
た後のアルゴン流れを前記アルゴン塔に還流物として導
入する工程; (f) 前記酸素富化塔底液を含んだ酸素富化流れを精
留塔から取り出し、前記酸素富化流れを、前記酸素高含
量液体が前記高純度アルゴン蒸気塔頂留出物の凝縮温度
以下の温度を有する圧力に膨張させ、前記の間接熱交換
により、前記アルゴン流れの凝縮と引き換えに前記酸素
富化流れを少なくとも一部気化させ、次いで少なくとも
一部気化させたあとの酸素富化流れを、酸素富化流れの
濃度と相容しうる濃度を有するエントリーレベルにて窒
素ストリッパー塔に導入する工程; (g) アルゴンと酸素を含有した窒素低含量の液体が
アルゴン・酸素含有塔底液として生成されるよう、前記
窒素ストリッパー塔に導入された前記酸素富化流れから
ストリッパーガスを使用して窒素をストリッピングする
工程; (h) 前記アルゴン・酸素含有塔底液を含んだアルゴ
ン・酸素含有流れを窒素ストリッパー塔から取り出し、
前記アルゴン・酸素含有流れを前記アルゴン塔に導入し
て、前記アルゴン・酸素含有液体の分離を行い、そして
前記アルゴン・酸素含有液体の一部を気化させ、これに
よって前記ストリッパーガスを生成させる工程; (i) 前記ストリッパーガスを前記アルゴン塔から取
り出し、前記ストリッ パーガスを前記窒素ストリッパ
ー塔に導入する工程; (j) 前記酸素富化流れのエントリーレベルが、膨張
後の酸素富化流れの圧力以下の圧力レベルを有してい
て、これにより前記酸素富化流れが前記窒素ストリッパ
ー塔中に流入することができるよう、また前記アルゴン
塔が、前記窒素ストリッパー塔の所定の圧力範囲より高
い圧力範囲にて作動して、これにより前記ストリッパー
ガスが圧力差の起動力の下に前記窒素ストリッパー塔中
に流入するよう、前記ストリッパーガスの前記窒素スト
リッパー塔中への流入時にストリッパーガスの圧力を調
節することによって、所定の圧力範囲で作動するよう前
記窒素ストリッパー塔を調節する工程、このとき前記ア
ルゴン・酸素流れは、そのヘッドを増大させることによ
って前記アルゴン塔中に流入させる;および (k) 前記アルゴン蒸気塔頂留出物を含んだ前記アル
ゴン塔から生成物流れを取り出す工程;を含む、高純度
アルゴンを製造するための低温空気分離法。 - 【請求項2】 精留塔の前記窒素高含量塔頂留出物が、
前記アルゴン塔内に含まれている液体酸素塔底液の気化
と引き換えに凝縮されて液体窒素を形成し、このとき前
記液体窒素は、その一部が液体窒素還流物として前記精
留塔に戻され、また前記窒素ストリッパー塔中に還流物
として導入される還流物流れに形成される、請求項1記
載の低温空気分離法。 - 【請求項3】 生成物流れと廃棄窒素流れが前記窒素ス
トリッパー塔から取り出され;酸素生成物流れが前記ア
ルゴン塔から取り出され;前記還流物流れと前記酸素富
化流れが、前記生成物流れおよび前記廃棄物流れとの間
接熱交換により過冷却され、この結果、前記生成物流れ
と前記廃棄物流れがある程度加温され;そして前記還流
物流れおよび前記酸素富化流れとの前記間接熱交換の後
に、前記酸素生成物流れ、前記生成物流れ、および前記
廃棄窒素流れが充分に加温される;請求項1記載の低温
空気分離法。 - 【請求項4】 前記空気が空気流れとして冷却され、そ
して前記空気がある程度冷却された後に前記空気流れか
ら補助空気流れに進路を変え、仕事をさせながら前記補
助空気流れを膨張させ、そして前記補助空気流れの全部
または一部を前記窒素ストリッパー塔に導入することに
よって、プロセスのヒートバランスが保持される、請求
項1記載の低温空気分離法。 - 【請求項5】 (a) 低温空気を圧縮するための圧縮
手段; (b) 前記空気を精製するための、前記圧縮手段に接
続された精製手段; (c) 前記空気をその精留に適した温度に冷却するた
めの、前記精製手段に接続された冷却手段;ならびに (d) i) 前記冷却手段に接続されていて、酸素富
化塔底液と窒素高含量の塔頂蒸気留出物が生成されるよ
う前記空気を精留すべく配置されている精留塔; ii) アルゴンと酸素を含有した窒素低含量の液体
を、液体酸素塔底液と高純度アルゴン蒸気塔頂留出物と
に分離すべく配置されたアルゴン塔; iii) 前記精留塔に接続されていて、酸素高含量塔
底液を含んだ酸素富化流れを、前記高純度アルゴン蒸気
塔頂留出物の凝縮温度以下の低下した温度を有する圧力
に膨張させるべく配置されている膨張弁; iv) 前記アルゴン塔と前記膨張弁に接続されたヘッ
ドコンデンサー、このとき前記ヘッドコンデンサーは、
前記酸素富化流れとの間接熱交換により前記高純度アル
ゴン蒸気塔頂留出物を含んだアルゴン流れを凝縮させる
べく、これによって前記酸素富化流れを少なくともある
程度は気化させ、そして凝縮した後のアルゴン流れを前
記アルゴン塔に還流物として戻すべく配置されている; v) 窒素低含量のアルゴン・酸素含有液体が塔底液と
して形成されるよう、ストリッパーガスを使用して前記
酸素富化流れから窒素をストリッピングすべく配置され
た窒素ストリッパー塔、このとき前記窒素ストリッパー
塔は、少なくとも一部気化させたあとの前記酸素富化流
れが、前記酸素富化流れの濃度と相容しうる濃度を有す
るエントリーレベルにて前記窒素ストリッパー塔に流入
するよう、前記ヘッドコンデンサーに接続されている; vi) 前記アルゴン・酸素含有液体を含んだアルゴン
・酸素含有流れが前記アルゴン塔に流入し、その一部が
気化して前記ストリッパーガスを生成するよう、前記窒
素ストリッパー塔を前記アルゴン塔に接続するための手
段、 このとき前記アルゴン塔は、ストリッパーガス
がアルゴン塔から窒素ストリッ パー塔に流れるよう
前記窒素ストリッパー塔に接続されている; vii) 前記窒素ストリッパー塔へのストリッパーガ
スの流入時にストリッパーガスの圧力を低下させ、これ
により、前記酸素富化流れのエントリーレベルが、膨張
後の酸素富化流れの圧力以下の圧力レベルとなり、これ
によって前記酸素富化流れが前記窒素ストリッパー塔中
に流入することができるよう、また前記アルゴン塔が、
前記窒素ストリッパー塔の圧力範囲より高い圧力範囲に
て作動して、これにより前記ストリッパーガスが圧力差
の起動力の下に前記窒素ストリッパー塔中に流入するよ
う、前記窒素ストリッパー塔の作動圧力範囲を調節する
ための、アルゴン塔と窒素ストリッパー塔の間の減圧
弁;および viii) 前記高純度アルゴン蒸気塔頂留出物を含ん
だ生成物流れを形成させるための、前記アルゴン塔に接
続された手段;を有する蒸留塔システム;を含む低温空
気分離装置。 - 【請求項6】 窒素ストリッパー塔とアルゴン塔を接続
する前記手段が、 (a) 前記アルゴン・酸素含有流れを窒素ストリッパ
ー塔からアルゴン塔に導入するための導管;および (b) 前記アルゴン・酸素含有流れがアルゴン塔に流
入するに足るヘッドを有するよう、前記アルゴン塔に対
して充分に高い前記窒素ストリッパー塔のマウンティン
グ;を含む、請求項5記載の装置。 - 【請求項7】 前記精留塔と前記アルゴン塔が、前記ア
ルゴン塔内に含まれている液体酸素塔底液の気化と引き
換えに前記精留塔の窒素高含量塔頂留出物を凝縮させて
液体窒素を形成させるためのコンデンサーリボイラーに
よって熱伝達関係にて接続されており;そして前記装置
がさらに、液体窒素流れが前記窒素ストリッパー塔に還
流物として導入されるよう、前記コンデンサーリボイラ
ーを前記窒素ストリッパー塔に接続している導管を含
む;請求項5または6に記載の装置。 - 【請求項8】 前記装置がさらに、液体窒素流れと酸素
富化流れを過冷却するのと引き換えに、前記窒素ストリ
ッパー塔から取り出された生成物流れと廃棄窒素流れを
加温するための、前記窒素ストリッパー塔と前記精留塔
に接続された過冷却用手段を含み;そして前記冷却用手
段が、 (a) 前記精製手段と前記精留塔との間を連通してい
て、それにより空気が精留塔に入る前に冷却される第1
のパス; (b) 高純度酸素を含んだ酸素生成物流れが空気の冷
却と引き換えに充分に加温されるよう、前記アルゴン塔
と連通している第2のパス;および (c) 生成物流れと廃棄窒素流れが加温された後に、
前記生成物流れと前記廃棄窒素流れが、主要熱交換器中
で空気の冷却と引き換えに充分に加温されるよう、前記
過冷却用手段と連通している第3と第4のパス;を有す
る主要熱交換器を含む;請求項7記載の装置。 - 【請求項9】 ある程度冷却された空気流れがターボエ
キスパンダー中で膨張され、次いで前記窒素ストリッパ
ー塔に導入されて装置をヒートバランス状態に保持する
よう、前記窒素ストリッパー塔と前記主要熱交換器の第
1のパスとを連通しているターボエキスパンダーをさら
に含む、請求項8記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US991663 | 1992-12-16 | ||
US07/991,663 US5311744A (en) | 1992-12-16 | 1992-12-16 | Cryogenic air separation process and apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06221753A true JPH06221753A (ja) | 1994-08-12 |
Family
ID=25537432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5295591A Pending JPH06221753A (ja) | 1992-12-16 | 1993-11-25 | 低温空気分離法 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311744A (ja) |
EP (1) | EP0604102B1 (ja) |
JP (1) | JPH06221753A (ja) |
KR (1) | KR970004729B1 (ja) |
AU (1) | AU666407B2 (ja) |
CA (1) | CA2108847C (ja) |
CZ (1) | CZ290948B6 (ja) |
DE (1) | DE69314146T2 (ja) |
FI (1) | FI935648A (ja) |
HU (1) | HU214080B (ja) |
IL (1) | IL107383A0 (ja) |
MX (1) | MX9307619A (ja) |
NO (1) | NO934118L (ja) |
NZ (1) | NZ250016A (ja) |
PH (1) | PH30427A (ja) |
PL (1) | PL173562B1 (ja) |
TW (1) | TW227598B (ja) |
ZA (1) | ZA937829B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4882110A (en) * | 1987-01-27 | 1989-11-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | CO2 copolymer binder for forming ceramic bodies and a shaping process using the same |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2716816B1 (fr) * | 1994-03-02 | 1996-05-03 | Air Liquide | Procédé de redémarrage d'une colonne auxiliaire de séparation argon/oxygène par distillation, et installation correspondante. |
US5396772A (en) * | 1994-03-11 | 1995-03-14 | The Boc Group, Inc. | Atmospheric gas separation method |
US5440884A (en) * | 1994-07-14 | 1995-08-15 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic air separation system with liquid air stripping |
FR2739438B1 (fr) * | 1995-09-29 | 1997-10-24 | Air Liquide | Procede et installation de production d'argon par distillation cryogenique |
US5611218A (en) * | 1995-12-18 | 1997-03-18 | The Boc Group, Inc. | Nitrogen generation method and apparatus |
JPH09264667A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-07 | Teisan Kk | 超高純度窒素及び酸素の製造装置 |
DE19636306A1 (de) | 1996-09-06 | 1998-02-05 | Linde Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Argon durch Tieftemperaturzerlegung von Luft |
US5970742A (en) * | 1998-04-08 | 1999-10-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Distillation schemes for multicomponent separations |
FR2930332A1 (fr) * | 2008-04-18 | 2009-10-23 | Air Liquide | Procede et appareil de separation cryogenique d'un melange d'hydrogene et de monoxyde de carbone |
EP3614084A1 (de) | 2018-08-22 | 2020-02-26 | Linde Aktiengesellschaft | Verfahren und anlage zur tieftemperaturzerlegung von luft |
CN113405318B (zh) * | 2021-06-29 | 2024-04-05 | 杭氧集团股份有限公司 | 一种使用单个精馏塔生产纯氮的装置的使用方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4756731A (en) * | 1986-02-20 | 1988-07-12 | Erickson Donald C | Oxygen and argon by back-pressured distillation |
ES2032012T3 (es) * | 1987-04-07 | 1993-01-01 | The Boc Group Plc | Separacion de aire. |
US4842625A (en) * | 1988-04-29 | 1989-06-27 | Air Products And Chemicals, Inc. | Control method to maximize argon recovery from cryogenic air separation units |
US4854954A (en) * | 1988-05-17 | 1989-08-08 | Erickson Donald C | Rectifier liquid generated intermediate reflux for subambient cascades |
DE3840506A1 (de) * | 1988-12-01 | 1990-06-07 | Linde Ag | Verfahren und vorrichtung zur luftzerlegung |
CN1025067C (zh) * | 1989-02-23 | 1994-06-15 | 琳德股份公司 | 精馏分离空气的方法及装置 |
FR2650378A1 (fr) * | 1989-07-28 | 1991-02-01 | Air Liquide | Installation de distillation d'air produisant de l'argon |
US5076823A (en) * | 1990-03-20 | 1991-12-31 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for cryogenic air separation |
US5077978A (en) * | 1990-06-12 | 1992-01-07 | Air Products And Chemicals, Inc. | Cryogenic process for the separation of air to produce moderate pressure nitrogen |
US5133790A (en) * | 1991-06-24 | 1992-07-28 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Cryogenic rectification method for producing refined argon |
US5161380A (en) * | 1991-08-12 | 1992-11-10 | Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation | Cryogenic rectification system for enhanced argon production |
US5197296A (en) * | 1992-01-21 | 1993-03-30 | Praxair Technology, Inc. | Cryogenic rectification system for producing elevated pressure product |
-
1992
- 1992-12-16 US US07/991,663 patent/US5311744A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-10-20 CA CA002108847A patent/CA2108847C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-10-20 TW TW082108744A patent/TW227598B/zh active
- 1993-10-21 ZA ZA937829A patent/ZA937829B/xx unknown
- 1993-10-21 NZ NZ250016A patent/NZ250016A/en unknown
- 1993-10-25 IL IL107383A patent/IL107383A0/xx unknown
- 1993-11-09 AU AU50572/93A patent/AU666407B2/en not_active Ceased
- 1993-11-11 PH PH47244A patent/PH30427A/en unknown
- 1993-11-15 NO NO934118A patent/NO934118L/no unknown
- 1993-11-25 JP JP5295591A patent/JPH06221753A/ja active Pending
- 1993-12-02 MX MX9307619A patent/MX9307619A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-12-14 DE DE69314146T patent/DE69314146T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-14 EP EP93310061A patent/EP0604102B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-14 HU HU9303571A patent/HU214080B/hu not_active IP Right Cessation
- 1993-12-14 PL PL93301487A patent/PL173562B1/pl unknown
- 1993-12-15 FI FI935648A patent/FI935648A/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-12-15 KR KR1019930027927A patent/KR970004729B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-12-16 CZ CZ19932789A patent/CZ290948B6/cs not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4882110A (en) * | 1987-01-27 | 1989-11-21 | Air Products And Chemicals, Inc. | CO2 copolymer binder for forming ceramic bodies and a shaping process using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CZ278993A3 (en) | 1994-12-15 |
EP0604102A1 (en) | 1994-06-29 |
KR970004729B1 (ko) | 1997-04-02 |
IL107383A0 (en) | 1994-01-25 |
DE69314146T2 (de) | 1998-01-15 |
PL173562B1 (pl) | 1998-03-31 |
AU666407B2 (en) | 1996-02-08 |
US5311744A (en) | 1994-05-17 |
PH30427A (en) | 1997-05-09 |
HU214080B (en) | 1997-12-29 |
ZA937829B (en) | 1994-07-14 |
FI935648A (fi) | 1994-06-17 |
HU9303571D0 (en) | 1994-04-28 |
NO934118L (no) | 1994-06-17 |
FI935648A0 (fi) | 1993-12-15 |
TW227598B (ja) | 1994-08-01 |
KR940015444A (ko) | 1994-07-20 |
CA2108847C (en) | 1997-03-18 |
NO934118D0 (no) | 1993-11-15 |
CZ290948B6 (cs) | 2002-11-13 |
HUT70011A (en) | 1995-09-28 |
NZ250016A (en) | 1994-12-22 |
CA2108847A1 (en) | 1994-06-17 |
EP0604102B1 (en) | 1997-09-24 |
DE69314146D1 (de) | 1997-10-30 |
PL301487A1 (en) | 1994-06-27 |
AU5057293A (en) | 1994-06-30 |
MX9307619A (es) | 1994-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0636845B1 (en) | Air separation | |
EP0694745B2 (en) | Air separation | |
EP0684438B1 (en) | Air separation | |
EP0520738B1 (en) | Production of nitrogen of ultra-high purity | |
JPH07332846A (ja) | 空気の分離 | |
JPH0626759A (ja) | 空気分離方法 | |
EP0694744B1 (en) | Air separation | |
EP1243883A1 (en) | Air separation | |
JPH0694361A (ja) | 空気の分離 | |
JPH06221753A (ja) | 低温空気分離法 | |
KR0158730B1 (ko) | 비중이 큰 불순물을 저농도로 함유한 기상산소 생성물을 제조하기 위한 방법 및 장치 | |
US5660059A (en) | Air separation | |
JPH09184680A (ja) | 空気分離 | |
EP0752565A2 (en) | Production of Argon | |
EP0697575A1 (en) | Cryogenic rectification method and apparatus | |
JP2000329456A (ja) | 空気分離方法及び装置 | |
EP0833118A2 (en) | Air separation | |
US5689975A (en) | Air separation | |
JPH07218122A (ja) | 空気を分離するための方法および装置 | |
EP0831285A2 (en) | Air separation | |
EP0828124B1 (en) | Air separation | |
EP0828123B1 (en) | Air separation | |
JPH07146065A (ja) | 高純度窒素蒸気生成物の製造法 |