[go: up one dir, main page]

JPH06219784A - 入射角度によって光透過特性が変化する窓ガラス - Google Patents

入射角度によって光透過特性が変化する窓ガラス

Info

Publication number
JPH06219784A
JPH06219784A JP5287988A JP28798893A JPH06219784A JP H06219784 A JPH06219784 A JP H06219784A JP 5287988 A JP5287988 A JP 5287988A JP 28798893 A JP28798893 A JP 28798893A JP H06219784 A JPH06219784 A JP H06219784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
substrate
target
cathode
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5287988A
Other languages
English (en)
Inventor
Philippe Marcquart
マルクアール フィリップ
Claude Bernhart
ベルナール クロード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Vitrage International SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Vitrage International SA filed Critical Saint Gobain Vitrage International SA
Publication of JPH06219784A publication Critical patent/JPH06219784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/06Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals
    • C03C17/09Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with metals by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3605Coatings of the type glass/metal/inorganic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3642Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating containing a metal layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/25Metals
    • C03C2217/27Mixtures of metals, alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光の入射角度によって光透過率とエネルギー
透過率が変化し、全体で性能が一定で、品質が高く、工
業的な製造が容易な窓ガラスを提供する。 【構成】 被膜の柱構造の成長を狭い二面間角内に含ま
れる直線に平行にして、透明な基材の上に金属ベースの
異方性の被膜を形成させて窓ガラスを製造する。好まし
くは、二面間角の拡がり角度は15°未満とし、二面間
角の二等分面と基材面との角度は40°未満とする。ス
パッタリングカソードは、好ましくは平面構造とする。
スパッタリングのターゲットはニッケルクロム合金、タ
ンタル、又はクロムとする。雰囲気はアルゴンとする
か、場合により被膜の耐薬品性の向上のためにアルゴン
に酸素を加えてスパッタリングを完了する。窓ガラスが
曲面であってもそのまま移動させることで製造可能であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は窓ガラスに関係し、より
詳しくは、真空技術例えば陰極スパッタリングで形成さ
れた薄い被膜で被覆され、光学特性が光の入射角度の関
数として変化する窓ガラスに関係する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】照光又
は観測の方向によって光特性又はエネルギー特性が変化
する窓ガラスが有ることが望まれる場合が多い。通常、
このような効果はシャッターやベネチャンブライントで
達成されるが、これらの設備には美的又は実際的な制約
がある。特に、これらは自動車には全く適さない。
【0003】しかしながら、特に最近の自動車では、こ
のような設備への要求が増してきているように思われ
る。ガラス部品は面積がより大きく、より勾配が増して
きており、このため特に太陽が高い夏には日光が入るた
めの非常に大きな面積を提供し、搭乗者のいる空間の過
熱につながることになる。窓ガラスの反射率や吸光度を
増すことによって透過率を減少させる一般的な方法は、
どのような方法であっても自動車の窓ガラスには光透過
率の最小値の規制があるため、不都合にも極めて早く限
界に達する。このため、自動車の運転に必要な光透過率
を保証しながら、別な方向の透過率、特にはエネルギー
透過率は下げることができる窓ガラスで提供できれば極
めて有益であると思われる。
【0004】ここで、種々の透過性の窓ガラスへの要求
は自動車のみに限られずビルディング等の建築物にもあ
り、適用分野は広い。居住用ビルディングやオフィスで
は、直射日光は遮り、屋外との接触は最大限に保つこと
が望まれる。同様に、自然照明に適し、特に業務用やビ
ジネス用の建築物において、中でも奥行きの深いオフィ
ス集団であるランドスケープタイプのオフィスに適する
機能性窓ガラスへのニーズが存在する。ここでは部屋の
後ろでは照明が増し、窓の近くでは適当なレベルに保た
れることが望まれる。このためガラス壁からの距離とと
もに現象する照明を課題にすることになる。過去にこの
機能を満足させるため、プリズム構造の特殊ガラスが開
発されたが、外の透明な視界を妨げたことに加え、表面
に汚れを捕獲しやすいため汚れる問題があった。また、
正確な光学効果を得ることが望まれる場合、製造するロ
ーリング技術が困難である。
【0005】したがって、本発明の目的は入射光の関数
として光透過率とエネルギー透過率が変化し、自動車又
はビィルディングの用途に適した大きさの窓ガラスで、
特に全体で性能が一定な高いな品質を備え、工業的に製
造することができる窓ガラスを提供することである。ド
ライバーのために必要な光透過率は有するが、入射角度
が異なると太陽光に対して大きな反射率を示す自動車窓
ガラスを製造するためにホログラフィー技術が提案され
ている。特にドイツ特許出願DE3136946 とDE3822814 は
自動車窓ガラスに適当とされるホログラフィー被膜の製
造方法を提案している。これらの方法は理論面と満足す
べき原型の製造が可能であるため注目されているが、広
く使用されることが可能な経済的な製品になるまでには
未だ充分に開発されていない。
【0006】また、実験的には、通常ガラスである透明
な基材の上に、柱(column)の軸が表面の垂線と異なる方
向を有する柱構造を有する薄い被膜を形成する方法が知
られている。これらの構造は真空技術が使用され、殆ど
の場合、1cm2 の程度の小さな面積で得られる。論文
「"Angular selective window coatings: theory and e
xperiment"、著者MBISE, SMITH, NIKLASSON, GRANQVIS
T, SPIE vol.1149 Optical materials technology for
energy efficiency and solar energy conversion VIII
(1989) pp.179-199 」において、銀とクロムの熱蒸発方
法が提案されており、蒸発源(坩堝の中に入れられた金
属)は点としてあり、蒸発源から30cmの位置にある
1つの基材に異なる入射角度を与える。得られる試料
は、所与の堆積傾斜角度(例、80°)において、入射
光の方向によって変化する光透過率を有した。1以上の
点源を有するこのような熱蒸発技術は、柱構造被膜の工
業的製造には使用することができず、理由は試料の各点
には異なる堆積方向が対応し、このため各点で垂直光透
過率が異なるだけでなく、入射角との関係も相違するた
めである。
【0007】J.W. PATTEN は「"The influence of surf
ace topography and angle of adatom incidence on gr
owth structure in sputtered chromium", Thin Solid
Films, 63(1979) pp. 121-129 」の中で陰極スパッタリ
ング法を記載しており、ダイヤフラム(直径2.5c
m)をターゲットの前に配置している。基材は0°から
90°までの6つの異なる角度に向いて小面を刻まれ、
得られる被膜の試料は高々1cm2 の面積を有すること
を可能にする。柱構造被膜について行った測定は光特性
ではない。
【0008】このように、従来技術においては、基本的
現象を研究することを可能にしたとしても、柱構造被膜
の工業的製造の問題の解決は全く提供していない。ま
た、エキスパンデッドメタル製又は金属クロス製の孔開
き板をターゲットの前に配置することにより陰極スパッ
タリングのカソードを絞る方法が知られているが、この
目的は厚さの異なる被膜を得ることであり、スクリーン
の孔の部分とむくの部分の比の違いが限定条件で得られ
る被膜の厚さを変化させることを可能にする。
【0009】別な方法として、スパッタリング装置と共
に装備されたターゲットより放射された粒子の中から、
ターゲットの表面にほぼ垂直に放射され粒子を選択する
方法が提案されている。例えば、特許DD285897は、ター
ゲットの前にターゲット表面(及びカソードの軸)に垂
直で相互に平行な一連のブレードを配置することを提案
している。この目的は丸い形状の物体への堆積厚さを明
確に制御することである。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用効果】本発明は透
明な基材より形成された窓ガラスに関係し、狭い二面間
角の拡がり(dihedron of narrow opening)の中にある直
線に平行な被膜の成長軸を有する金属ベースの被膜を含
んでなる。好ましくは、狭い二面間角の拡がり角度2Δ
αは15°未満である。また、好ましくは、二面間角の
二等分面(bisector plane)が基材となす角度は40°未
満の鋭角αである。
【0011】本発明の1つの態様おいて、被膜は吸光物
質(absorbent material)で形成し、光透過率は入射方向
の関数として変化する。また、本発明によると、基材へ
のターゲットの陰極スパッタリングによる異方性の薄い
被膜を堆積させるプロセスにおいて、ターゲットより発
した粒子はガイドによって流れを制御され(channel) 、
基材の面に対して傾いた方向に導かれる。基材上への粒
子の衝突方向は狭い拡がりの二面間角内に含まれる直線
に平行であり、二面間角の拡がり2Δαは15°未満で
あり、二面間角の二等分面と基材面とは40°未満の角
度αを形成する。
【0012】好ましくは、スパッタリングカソードは平
面状のマグネトロンであり、その軸は基材面とほぼ平行
であり、基材はそのものがそれ自身の面内を動く。基材
が曲面の場合、基材面と称する面に対して一定を保つ。
使用するターゲットは好ましくはニッケルクロム合金、
クロム、タンタルのいずれかであり、スパッタリングは
アルゴン雰囲気中で行う。
【0013】1つの態様において、クロム又はタンタル
の堆積の後にアルゴンに酸素を加えてスパッタリングを
完了する。また、本発明は長い形状の陰極スパッタリン
グカソードのターゲットから発して基材に粒子を移動さ
せる装置に関係し、カソードと連携して相互に平行な複
数の板のデフレクターを使用し、デフレクターは一体で
ガイドを形成し、カソードの軸に平行である。
【0014】好ましくは、デフレクターは基材面と40
°未満の角度を形成し、カソードの寸法形状、特に平面
状マグネトロンの磁石の配置の場合、デフレクター及び
基材の形状寸法と位置は、粒子の衝突方向が15°未満
の二面間角の拡がりの中にある直線に平行を保たれるよ
うにする。本発明の技術は、高い角度選択性を有する被
膜を工業的に製造することを可能にする。製造方法は一
般的であり、容易に行うことができる。得られる製品の
品質は業界、特に自動車業界で充分に確かめられた製品
品質と同等であり、光学的選択性の特性の利点を単に附
加するものである。
【0015】使用する技術は非反応性又は反応性陰極ス
パッタリングである。好ましくは、スパッタリング速度
を増加することができるマグネトロンのカソードを使用
する。角度選択性を有する被膜を形成するために使用す
ることができる材料は、一般的に言って全ての吸光物
質、特に金属である。図1はテスト装置の横断面を示
す。これはマグネトロンを用いた通常の陰極スパッタリ
ング装置であり、米国特許第4166018 号に記載のタイプ
である。このマグネトロン1 は真空容器(図示せず)の
中に直立して据え付けられ、言い換えれば軌道飛跡(rac
e track)のターゲットの対称縦軸9 は紙面に垂直(verti
cal)である。アルゴンガス又は反応性ガスを導入するこ
とができる。マグネトロンカソード1 はターゲット2 を
備え、好ましくは金属ターゲットとする。図において、
ターゲット2 の最大浸蝕ゾーンは3 に見ることができ、
ここで基本的にスパッタリングが行われ、これらのゾー
ンの間に軸9 がある。装置は試料サポート(図示せず)
を備え、垂直な試料4 の矢5 の方向の面内の水平移動を
可能にする。
【0016】試料4 とカソード1 の間で試料4 と平行
に、ガイド6 を配置している。このガイドは相互に平行
な垂直面の板7 のアセンブリーで形成され、これらの板
7 はハウジング又はフレーム8 で一緒に結合される。板
7 は10mmの間隔がある。ガイド6 の材料は好ましく
はステンレスである。アセンブリーはカソード1 に対し
て固定し、約10mm下にある平面状試料4 とほぼ平行
である。
【0017】実験装置はターゲットから発した粒子が、
試料表面と5〜20°の角度αをなす軌道で試料に衝突
することを可能にした。また、図2(a)は粒子がすれ
すれの入射角で点Mに到達する様子を示し、入射面と試
料面との角度αは5°<α<20°であり、図2(b)
は同じ点Mで垂線MNに対して+βと−β傾いた入射に
おける透過率を比較することによる被膜の評価の様子を
示す。
【0018】光透過率の測定は波長ごとに行い、次いで
積分して光透過率TL (光源C)、及び場合により太陽
光エネルギー透過率TE を求めた。
【0019】
【実施例】例1 マグネトロンのターゲットはニッケルクロム合金(47-5
3) 製であり、寸法は200×100mm2 であった。
容器の圧力は0.3Paで、ガスはアルゴンと酸素の混
合ガスであり、それぞれの流量は100cm3 /分と2
cm3 /分であった(標準の温度圧力条件、NTP)。
カソードと容器の間に印加した電圧は450ボルトで、
電流は1アンペアであった。ガイド8 の下の厚さ4mm
の透明フロートガラスの試料4 をあちこちに数回通過さ
せ、合計で1,100秒間のスパッタリングを行った。
【0020】外観が灰色の被膜を+60°と−60°の
入射βで光特性を測定し、次のTL値を得た。 TL =19.1%、及びTL =21.3% 相対差は10%以上であった。
【0021】例2 この例はターゲットを例1と同じとしたが、ガスは純粋
アルゴン(流量100cm3 /分)とし、容器の圧力は
0.5Paに上げた。印加電圧は500ボルトで、電流
は0.5Aとした。1,010秒後に前の例の被膜より
黒ずんだ被膜が得られ、±60°での特性は次の通りで
あった。
【0022】TL =16.3%、及びTL =18.4% 相対差は11%であった。
【0023】例3 同じNiCrターゲットを用い、厚さ4mmの同じ透明
ガラスを用いて次の堆積を行った。条件は次の通りであ
った。 ・ガス:Ar(97%)+O2 (3%) ・圧力:2Pa ・電圧:556V ・電流:1A ・スパッタリング時間:4,800秒 被膜の自動車用途への適合性を調べるため、得られた試
料を厚さ0.76mmのポリビニルブチラールの中間フ
ィルムを用いて厚さ3mmのガラスと貼り合わせた。こ
の例では0°と±50°の角度で光学的評価を行った。
結果を次に示す。
【0024】 入射角 TL (%) TE (%) 0° 35.4 35.0 +50° 28.0 29.0 −50° 38.0 36.0 窓ガラスが自動車の後窓に装着された場合、窓が水平線
に対して40°の傾斜であれば、水平線より高い太陽に
対して29%のみのエネルギー透過率を許容するが、ド
ライバーは38%に上がった光透過率の後窓を見るであ
ろう(35%の通常透過率に比較した値)。
【0025】この例ではTL の相対差が非常に大きく、
26%に達する。
【0026】例4 この例ではターゲットを純粋クロム製とした。4mmの
透明ガラスサンプルの上に2つの異なるタイプのコーテ
ィングを形成するために用いた。最初のタイプはクロム
の単一コーティングで、2番目のタイプは同じコーティ
ングの上に酸化クロムのコーティングを堆積させた組み
合わせのタイプとした。
【0027】金属コーティングについては純粋アルゴン
のみの雰囲気とし、酸化物のコーティングについてはア
ルゴンと23%酸素の混合ガス雰囲気とした。また、こ
の酸化物コーティングのスパッタリングの際は、ターゲ
ットと基材の途中で粒子の流れを形成するデフレクター
は使用しなかった。堆積させた両タイプの光学特性は実
際には同じであった。
【0028】 この例ではTL の相対差は24%であった。
【0029】両タイプの堆積物について磨耗性と耐薬品
性の比較試験を行った。磨耗試験はエラストマーに保持
した研磨材粒子製の砥石で行った。試験機は米国のTabe
r Instrument社の製作である。174 型標準磨耗試験機
で、砥石は 500グラム充填CS10F である。試験より、サ
ンプルの所与の透過率増加に至るには、酸化物保護コー
ティングの場合は単一金属層に比較して2倍長く研磨す
る必要があることが示された。
【0030】耐薬品性について、保護酸化物コーティン
グの効果は良好であった。この試験において、サンプル
を96℃の0.1MのHClの浴に沈めた。8時間後、
純粋クロムコーティングのみが崩壊を示し、サンプルの
表面全体に均等に分布した数mm2 の大きさの多数の斑
点が見られた。各々の斑点はコーティングの離層であっ
た。他方で、酸化物保護コーティングの場合、サンプル
表面の観察できる全体で崩壊は生じてしなかった。
【0031】この例は金属の選択性被膜の欠点を酸化物
コーティングで改良できることを示す。
【0032】例5 この例では、欧州特許出願EP0438357 に記載の被膜技術
の適用を試みた。これは強化一体式窓ガラス上に堆積の
保護をすることなく単独で使用できる極めて硬い吸光被
膜を含む。ターゲットはタンタルとした。実験条件は次
の通りであった。
【0033】・ガス:100%Ar(100%) ・圧力:2.5×10-5 hPa ・電圧:445V ・電流:1A ・スパッタリング時間:4,800秒 このスパッタリング時間は、図1の装置でガイド8 の下
の試料4 を20回パスさせることを要した。
【0034】金属被膜の堆積操作を完了した後、ガスの
性状のみが異なる条件で2回のパスを行った。即ち、ア
ルゴンに23%の割合で酸素を加えた。予備試験ではこ
の酸化被膜の補助堆積は結果として被膜の光学特性を改
良せず、耐磨耗性が実質的に向上することが分かってい
た。この試料の光透過率を入射角が±60°で測定し
た。TL =30.9%とTL=42.0%の値が得ら
れ、相対差は26%であった。
【0035】このように、この例は本発明の技術によっ
て観察方向の関数としての良好な光選択性を有する吸光
被膜が得られることを示す。
【0036】従来技術では、粒子が小面積の源より小面
積の試料に放射され、したがって衝突方向が細い円錐で
限定される。実験結果を含む従来技術との比較より、本
発明の技術は、前記の例で行ったように、このような円
錐は必要なく、衝突の方向が狭い二面間角の中にあるこ
とで満足され、この二面間角の中に全ての生じ得る向き
が存在する。このような場合に選択性が維持されること
は驚異的である。
【0037】本発明においては、柱構造被膜の柱は従来
のように1軸を有していないが、無数の成長軸が狭い二
面間角の拡がりの中に含まれるといった点において驚く
べきである。この現象は、陰極スパッタリング(工業性
が実証された技術)を高効率と高速度の堆積で用いるこ
とを可能にする。このような空間の全方向から或る方向
を選択することは、従来は必要であっても不可能であっ
た。本発明の方法は簡単であり、工業的な実施が容易で
あり、堆積する吸光被膜の既知の条件より出発する。追
加の資本経費は高くない。被膜について、同じタイプの
等方性被膜よりも機械的性能におとるとしても、保護被
膜の堆積によって容易に改良できる。堆積技術は実施す
る板の寸法にかかわらず確かであり、したがって大寸法
の平面窓ガラス(ビルディング)と自動車の曲面窓ガラ
スの両方に適する。後者の場合において、曲面窓ガラス
が図1のガイド8 の前を移動する場合、粒子の面の入射
角は同じ方向に保たれ、衝突位置の窓ガラスの接線面の
実際の向きには無関係である(粒子は全て同じ平面内に
はなく、二面間角の拡がり2Δαの中に位置するため、
実際はα−Δαとα+Δαの間である。二面間角が5°
〜20°の例では、αは12.5°でΔαは7.5°で
ある)。実際は、粒子の入射面と基材面と称する面が角
α(図2)を形成する。(基材面は次のように現実的に
定義される:スパッタリングターゲットの軸と試料の移
動軸をを含み、これらに平行な面)したがって、曲面上
に光学効果の定義された方向を見ることができる。ここ
で、望ましくは、所望の光学効果は車両について装着し
た窓ガラスの優先的な方向で見るべきである(曲がりの
少ない平面状窓ガラスで堆積を行う場合は特に各々の位
置で窓ガラスの接線面について見るべきでない)。
【0038】結論として、本発明の方法は曲面窓ガラス
であっても限定された選択性が達成されることを可能に
する(例えば、最大透過率が車両の軸と平行な方向)。
競合する技術として例えばホログラフィーの場合、各々
の窓ガラスのホログラムを曲面窓ガラスそのものに独立
して作成しなければこのような性能の達成は不可能であ
り、このことは極めて高い製造コストを必要とするであ
ろう。これに対し、自動車の曲面窓ガラスへの陰極スパ
ッタリングによる薄い被膜の堆積は既に充分確立され、
工業的に充分に実績のある技術である。
【図面の簡単な説明】
【図1】堆積装置の略図を示す。
【図2】図2(a)は粒子の入射を示し、図2(b)は
試料の被膜を評価するための光線の入射を示す。
【符号の説明】
1…カソード 4…試料 6…ガイド

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被膜の成長軸が狭い拡がりの二面間角内
    に含まれる直線に平行な、金属ベースの被膜を含む透明
    な基材で形成された窓ガラス。
  2. 【請求項2】 二面間角の拡がり角度2Δαが15°未
    満である請求項1に記載の窓ガラス。
  3. 【請求項3】 二面間角の二等分面と基材面との角度α
    が40°未満の鋭角である請求項1又は2に記載の窓ガ
    ラス。
  4. 【請求項4】 被膜が吸光物質で形成され、光透過率が
    入射方向の関数として変化する請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の窓ガラス。
  5. 【請求項5】 ターゲットの基材への陰極スパッタリン
    グによって異方性の薄い被膜を堆積させる方法であっ
    て、ターゲットから放射された粒子をガイド(6) によっ
    て制御し、傾いた方向で基材面に導く被膜の堆積方法。
  6. 【請求項6】 基材への粒子の衝突方向が、狭い拡がり
    の二面間角内に含まれる直線に平行である請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】 二面間角の拡がり角度2Δαが15°未
    満である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 二面間角の二等分面と基材面との角度α
    が40°未満である請求項6又は7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 スパッタリングカソード(1) は平面構造
    のマグネトロンであり、該カソードの軸は基材(4) 面に
    実質的に平行であり、該基材はそのものの面内を移動す
    る請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 該基材は、該基材の面と称する面につ
    いて固定されたままの曲面である請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 使用するターゲット(2) はニッケルク
    ロム合金であり、スパッタリングを本質的にアルゴンよ
    りなる雰囲気で行う請求項5〜10のいずれか1項に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 使用するターゲット(2) はタンタル又
    はクロムであり、スパッタリングをアルゴン雰囲気で行
    う請求項5〜10のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 アルゴンに酸素を添加してスパッタリ
    ングを完了する請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 カソードに対して傾いた互いに平行な
    板を含むディフレクターを使用し、陰極スパッタリング
    カソードの長い形状のターゲットから該ターゲットに対
    して移動する基材に向けて放射された粒子の流れを制御
    するための装置であって、デフレクター(7) は一体でガ
    イド(6) を形成し、デフレクターはカソード(1) の軸
    (9) に平行である粒子の流れ制御用の装置。
  15. 【請求項15】 デフレクターは基材面と40°未満の
    角度を形成する請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 特に平面状マグネトロンの場合の磁石
    の位置に関わるカソード(1) の寸法形状として、デフレ
    クター(7) と基材(4) の寸法形状と位置の関係が、粒子
    の衝突方向が15°未満の拡がり角度2Δαの二面間角
    内にある直線に平行である請求項14又は15に記載の
    装置。
JP5287988A 1992-11-17 1993-11-17 入射角度によって光透過特性が変化する窓ガラス Pending JPH06219784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9213769A FR2698093B1 (fr) 1992-11-17 1992-11-17 Vitrage à propriétés de transmission variant avec l'incidence.
FR9213769 1992-11-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06219784A true JPH06219784A (ja) 1994-08-09

Family

ID=9435583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287988A Pending JPH06219784A (ja) 1992-11-17 1993-11-17 入射角度によって光透過特性が変化する窓ガラス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5518594A (ja)
EP (1) EP0598660B1 (ja)
JP (1) JPH06219784A (ja)
AT (1) ATE161809T1 (ja)
DE (1) DE69316169T2 (ja)
ES (1) ES2113509T3 (ja)
FR (1) FR2698093B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802904A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Nissan Motor Servounterstuetzte lenkanlage

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698093B1 (fr) * 1992-11-17 1995-01-27 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage à propriétés de transmission variant avec l'incidence.
US5885425A (en) * 1995-06-06 1999-03-23 International Business Machines Corporation Method for selective material deposition on one side of raised or recessed features
EP0770900A1 (fr) 1995-10-26 1997-05-02 Saint-Gobain Vitrage Vitrage électrochrome
US5666771A (en) * 1995-11-09 1997-09-16 Saint-Gobain Vitrage Electrochromic glazing pane
US6265076B1 (en) 1998-02-06 2001-07-24 Libbey-Owens-Ford Co. Anti-reflective films
ATE335868T1 (de) * 2002-03-19 2006-09-15 Scheuten Glasgroep Bv Vorrichtung und verfahren zum gerichteten aufbringen von depositionsmaterial auf ein substrat
WO2004026787A1 (de) * 2002-09-14 2004-04-01 Schott Ag Verfahren zur herstellung von schichten und schichtsystemen sowie beschichtetes substrat
FR2928147B1 (fr) * 2008-02-29 2011-04-01 Saint Gobain Substrat texture muni d'un empilement a proprietes thermiques
JP4631940B2 (ja) * 2008-07-10 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 スパッタリング装置、及び液晶装置の製造装置
US10541662B2 (en) 2015-10-14 2020-01-21 Qorvo Us, Inc. Methods for fabricating acoustic structure with inclined c-axis piezoelectric bulk and crystalline seed layers
WO2017106489A2 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Qorvo Us, Inc. Temperature compensation and operational configuration for bulk acoustic wave resonator devices
US11824511B2 (en) 2018-03-21 2023-11-21 Qorvo Us, Inc. Method for manufacturing piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation
US11381212B2 (en) 2018-03-21 2022-07-05 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same
US11401601B2 (en) 2019-09-13 2022-08-02 Qorvo Us, Inc. Piezoelectric bulk layers with tilted c-axis orientation and methods for making the same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE265175C (ja) *
US4006073A (en) * 1975-04-03 1977-02-01 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Thin film deposition by electric and magnetic crossed-field diode sputtering
GB1516032A (en) * 1976-04-13 1978-06-28 Bfg Glassgroup Coating of glass
US4472259A (en) * 1981-10-29 1984-09-18 Materials Research Corporation Focusing magnetron sputtering apparatus
DE3316548C2 (de) * 1983-03-25 1985-01-17 Flachglas AG, 8510 Fürth Verfahren zur Beschichtung eines transparenten Substrates
DE3634710A1 (de) * 1986-10-11 1988-04-21 Ver Glaswerke Gmbh Vorrichtung zum vakuumbeschichten einer glasscheibe durch reaktive kathodenzerstaeubung
US5242560A (en) * 1989-03-09 1993-09-07 Guardian Industries Corp. Heat treatable sputter-coated glass
US5114556A (en) * 1989-12-27 1992-05-19 Machine Technology, Inc. Deposition apparatus and method for enhancing step coverage and planarization on semiconductor wafers
FR2657343B1 (fr) * 1990-01-19 1993-01-29 Saint Gobain Vitrage Int Couche mince pour vitrage de protection solaire.
DE69129081T2 (de) * 1990-01-29 1998-07-02 Varian Associates Gerät und Verfahren zur Niederschlagung durch einen Kollimator
JP2902456B2 (ja) * 1990-08-09 1999-06-07 株式会社豊田中央研究所 無機偏光薄膜
FR2698093B1 (fr) * 1992-11-17 1995-01-27 Saint Gobain Vitrage Int Vitrage à propriétés de transmission variant avec l'incidence.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3802904A1 (de) * 1987-01-30 1988-08-11 Nissan Motor Servounterstuetzte lenkanlage

Also Published As

Publication number Publication date
FR2698093B1 (fr) 1995-01-27
US5518594A (en) 1996-05-21
DE69316169T2 (de) 1998-08-06
ES2113509T3 (es) 1998-05-01
EP0598660B1 (fr) 1998-01-07
US5705277A (en) 1998-01-06
EP0598660A1 (fr) 1994-05-25
DE69316169D1 (de) 1998-02-12
ATE161809T1 (de) 1998-01-15
FR2698093A1 (fr) 1994-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06219784A (ja) 入射角度によって光透過特性が変化する窓ガラス
CA2573428C (en) Low-maintenance coatings
CA2328910C (en) Zinc-tin alloy sputtering target
CA1203503A (en) Method of coating a transparent substrate
CA2374768C (en) Protective layers for sputter coated article
CA2648686C (en) Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
CA2041038C (en) Durable low-emissivity thin film interference filter
US8409716B2 (en) Glass or glass-ceramic substrate with scratch-resistant coating and method for the production thereof
AU618163B2 (en) Process for the production of a tempered or bent glass plate with a rear coating, glass plate produced according to the same and the use thereof
US3798146A (en) Method of making a transparent article having reduced radiation transmittance
US20090017314A1 (en) Method for deposition of an anti-scratch coating
CA1239614A (en) Stainless steel overcoat for sputtered films
KR20080096844A (ko) 유리 기재 상의 코팅 및 코팅된 유리 제품
US20120258858A1 (en) Method for deposition by sputtering, resulting product, and sputtering target
EP0265512A1 (en) Sputter-coated thin glass sheeting in roll form and method for continuous production thereof
JPH05116993A (ja) 日射防護用の薄い多重フイルムで被覆されたガラス基材
CA2589087A1 (en) Hydrophilic coatings, methods for depositing hydrophilic coatings, and improved deposition technology for thin films
DE19537263C2 (de) Transparente Wärmeschutzfolie und Verfahren zu deren Herstellung
JP3280041B2 (ja) 薄い被覆膜を有する太陽光を防ぐ窓ガラス
EP2293320B1 (en) Method for depositing a film containing tin and niobium
JPS6086265A (ja) カソ−ドスパツタリング法による製品の製造法およびその製品
US4051297A (en) Transparent article and method of making the same
KR930009324B1 (ko) 백금층등이 피복된 프레스트레스 된 및/또는 만곡된 유리판의 제조방법
CA1089798A (en) Transparent article and method of making the same