JPH06217387A - テレビジョン受像機用スピーカ - Google Patents
テレビジョン受像機用スピーカInfo
- Publication number
- JPH06217387A JPH06217387A JP755293A JP755293A JPH06217387A JP H06217387 A JPH06217387 A JP H06217387A JP 755293 A JP755293 A JP 755293A JP 755293 A JP755293 A JP 755293A JP H06217387 A JPH06217387 A JP H06217387A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- horn
- speaker
- load horn
- television receiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 小型で高音質の再生ができる高性能のテレビ
ジョン受像機用スピーカを提供する。 【構成】 テレビジョン受像機本体を構成する筐体1に
内蔵されたテレビジョン受像機用スピーカにおいて、筐
体1内に配されたスピーカユニットと、このスピーカユ
ニットの前面から出力される音声を筐体1の外に伝える
フロントロードホーン4と、スピーカユニットの後方か
ら出力される音声を筐体1の外に伝えるバックロードホ
ーン5とを有し、フロントロードホーン4の側面に透孔
4bを設けた。
ジョン受像機用スピーカを提供する。 【構成】 テレビジョン受像機本体を構成する筐体1に
内蔵されたテレビジョン受像機用スピーカにおいて、筐
体1内に配されたスピーカユニットと、このスピーカユ
ニットの前面から出力される音声を筐体1の外に伝える
フロントロードホーン4と、スピーカユニットの後方か
ら出力される音声を筐体1の外に伝えるバックロードホ
ーン5とを有し、フロントロードホーン4の側面に透孔
4bを設けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン受像機用
に内蔵されるスピーカに関する。
に内蔵されるスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機はスピーカが
一体に組み込まれたものが一般的で、例えばテレビジョ
ン受像機でテレビジョン放送を視聴する場合、内蔵され
たスピーカから音声を再生させて視聴するのが一般的で
ある。この場合には、比較的小型のスピーカユニットが
テレビジョン受像機内に内蔵されているので、一般には
それなりの音質で音声の再生が行われている。
一体に組み込まれたものが一般的で、例えばテレビジョ
ン受像機でテレビジョン放送を視聴する場合、内蔵され
たスピーカから音声を再生させて視聴するのが一般的で
ある。この場合には、比較的小型のスピーカユニットが
テレビジョン受像機内に内蔵されているので、一般には
それなりの音質で音声の再生が行われている。
【0003】これに対して、近年テレビジョン放送やビ
デオテープなどより再生した映像プログラムを視聴する
際に、高音質な音声を再生させることが要請されてい
て、テレビジョン受像機に比較的大型のスピーカを取付
けることが行われている。
デオテープなどより再生した映像プログラムを視聴する
際に、高音質な音声を再生させることが要請されてい
て、テレビジョン受像機に比較的大型のスピーカを取付
けることが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、テレビジョ
ン受像機に単純に大型のスピーカを取付けると、それだ
けテレビジョン受像機が大型化してしまい、テレビジョ
ン受像機の設置スペースとして広い面積を必要としてし
まう。このため、テレビジョン受像機用のスピーカとし
て、小型で高音質の再生ができる高性能のスピーカの開
発が望まれていた。
ン受像機に単純に大型のスピーカを取付けると、それだ
けテレビジョン受像機が大型化してしまい、テレビジョ
ン受像機の設置スペースとして広い面積を必要としてし
まう。このため、テレビジョン受像機用のスピーカとし
て、小型で高音質の再生ができる高性能のスピーカの開
発が望まれていた。
【0005】本発明はかかる点に鑑み、小型で高音質の
再生ができる高性能のテレビジョン受像機用スピーカを
提供することを目的とする。
再生ができる高性能のテレビジョン受像機用スピーカを
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1に
示すように、テレビジョン受像機本体を構成する筐体1
に内蔵されたテレビジョン受像機用スピーカにおいて、
筐体1内に配されたスピーカユニットと、このスピーカ
ユニットの前面から出力される音声を筐体1の外に伝え
るフロントロードホーン4と、スピーカユニットの後方
から出力される音声を筐体1の外に伝えるバックロード
ホーン5とを有し、フロントロードホーン4の側面に透
孔4bを設けたものである。
示すように、テレビジョン受像機本体を構成する筐体1
に内蔵されたテレビジョン受像機用スピーカにおいて、
筐体1内に配されたスピーカユニットと、このスピーカ
ユニットの前面から出力される音声を筐体1の外に伝え
るフロントロードホーン4と、スピーカユニットの後方
から出力される音声を筐体1の外に伝えるバックロード
ホーン5とを有し、フロントロードホーン4の側面に透
孔4bを設けたものである。
【0007】またこの場合に、フロントロードホーン4
の長さと、バックロードホーン5の長さとを変えて、ス
ピーカユニットの前面から出力される音声の位相と、ス
ピーカユニットの後方から出力される音声の位相とを変
えるようにしたものである。
の長さと、バックロードホーン5の長さとを変えて、ス
ピーカユニットの前面から出力される音声の位相と、ス
ピーカユニットの後方から出力される音声の位相とを変
えるようにしたものである。
【0008】
【作用】本発明によると、スピーカユニットから出力さ
れる音声の中高域がフロントロードホーンを介して良好
に出力されると共に、低域音がバックロードホーンから
良好に出力される。この場合、フロントロードホーンの
側面に透孔があることで、再生音がホーン内にこもらな
くなる。
れる音声の中高域がフロントロードホーンを介して良好
に出力されると共に、低域音がバックロードホーンから
良好に出力される。この場合、フロントロードホーンの
側面に透孔があることで、再生音がホーン内にこもらな
くなる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1及び図2を
参照して説明する。
参照して説明する。
【0010】図1は本例のテレビジョン受像機用スピー
カをテレビジョン受像機に内蔵させた状態を、一部破断
させて示す図で、図中1はテレビジョン受像機本体を構
成する筐体を示し、この筐体1の前面中央に画像を表示
する陰極線管2が取付けてある。そして、この陰極線管
2の左右の脇にスピーカを取付ける。この左右のスピー
カは同一構造とされ、フルレンジ型のスピーカユニット
が内蔵されたスピーカボックス3に、フロントロードホ
ーン4とバックロードホーン5とが接続してある。この
場合、バックロードホーン5がフロントロードホーン4
の下側に位置するようにしてあり、フロントロードホー
ン4とバックロードホーン5とは、スピーカボックス3
から離れるに従って内部の断面積が大きくなる形状にし
てあると共に、陰極線管2の脇に納まるように横幅を狭
くしてある。そして、フロントロードホーン4の先端部
4aとバックロードホーン5の先端部5aとが、テレビ
ジョン受像機の前面を向いている。そして、この各ホー
ン4,5の先端部4a,5aと対向する筐体1の前面の
左右の脇に、サラン・ネット等と称される音声の出力を
妨げない保護部材6を配置する。従って、スピーカユニ
ットやホーンは保護部材6で隠れていて、外部から直接
的には見えないようにしてある。
カをテレビジョン受像機に内蔵させた状態を、一部破断
させて示す図で、図中1はテレビジョン受像機本体を構
成する筐体を示し、この筐体1の前面中央に画像を表示
する陰極線管2が取付けてある。そして、この陰極線管
2の左右の脇にスピーカを取付ける。この左右のスピー
カは同一構造とされ、フルレンジ型のスピーカユニット
が内蔵されたスピーカボックス3に、フロントロードホ
ーン4とバックロードホーン5とが接続してある。この
場合、バックロードホーン5がフロントロードホーン4
の下側に位置するようにしてあり、フロントロードホー
ン4とバックロードホーン5とは、スピーカボックス3
から離れるに従って内部の断面積が大きくなる形状にし
てあると共に、陰極線管2の脇に納まるように横幅を狭
くしてある。そして、フロントロードホーン4の先端部
4aとバックロードホーン5の先端部5aとが、テレビ
ジョン受像機の前面を向いている。そして、この各ホー
ン4,5の先端部4a,5aと対向する筐体1の前面の
左右の脇に、サラン・ネット等と称される音声の出力を
妨げない保護部材6を配置する。従って、スピーカユニ
ットやホーンは保護部材6で隠れていて、外部から直接
的には見えないようにしてある。
【0011】次に、スピーカボックス3の内部とその周
辺の構成を図2に断面で示すと、図2において7はフル
レンジ型のスピーカユニットを示し、このスピーカユニ
ット7がスピーカボックス3の前面に取付けてある。そ
して、スピーカユニット7の前方から出力される音声を
拾うように、フロントロードホーン4を取付けると共
に、スピーカユニット7の後方からスピーカボックス3
の内部に放出される音声を拾うように、バックロードホ
ーン5を取付ける。このように各ホーン4,5を取付け
たことで、フロントロードホーン4を介して外部に出力
される音声は、スピーカユニット7の前面から出力され
た音声が直接外部に出力されるので、主として比較的周
波数の高い音声(即ち中高域音)になる。また、バック
ロードホーン5を介して外部に出力される音声は、スピ
ーカユニット7の後方から出力された音声を間接的に拾
うので、主として比較的周波数が低い音声(即ち低域
音)になる。
辺の構成を図2に断面で示すと、図2において7はフル
レンジ型のスピーカユニットを示し、このスピーカユニ
ット7がスピーカボックス3の前面に取付けてある。そ
して、スピーカユニット7の前方から出力される音声を
拾うように、フロントロードホーン4を取付けると共
に、スピーカユニット7の後方からスピーカボックス3
の内部に放出される音声を拾うように、バックロードホ
ーン5を取付ける。このように各ホーン4,5を取付け
たことで、フロントロードホーン4を介して外部に出力
される音声は、スピーカユニット7の前面から出力され
た音声が直接外部に出力されるので、主として比較的周
波数の高い音声(即ち中高域音)になる。また、バック
ロードホーン5を介して外部に出力される音声は、スピ
ーカユニット7の後方から出力された音声を間接的に拾
うので、主として比較的周波数が低い音声(即ち低域
音)になる。
【0012】この場合、スピーカユニット7の前面から
フロントロードホーン4を介して筐体1の外に出力され
る音声と、スピーカユニット7の後方からスピーカボッ
クス3,バックロードホーン5を介して筐体1の外に出
力される音声とは、位相が反転した音声になるように、
各ホーン4,5の長さを設定する。従って、フロントロ
ードホーン4の長さとバックロードホーン5の長さが同
じにはならない。このように設定することで、このスピ
ーカによる低域音の再生方式は、位相反転型(バス・レ
フレックス型)となる。
フロントロードホーン4を介して筐体1の外に出力され
る音声と、スピーカユニット7の後方からスピーカボッ
クス3,バックロードホーン5を介して筐体1の外に出
力される音声とは、位相が反転した音声になるように、
各ホーン4,5の長さを設定する。従って、フロントロ
ードホーン4の長さとバックロードホーン5の長さが同
じにはならない。このように設定することで、このスピ
ーカによる低域音の再生方式は、位相反転型(バス・レ
フレックス型)となる。
【0013】また本例においては、フロントロードホー
ン4の側面のスピーカユニット7寄り(即ち先端部4a
から離れた側)に、径の小さな透孔4bを複数設ける。
この透孔4bを設けることにより、フロントロードホー
ン4を介して外部に出力される中高域の音声が、フロン
トロードホーン4内にこもらなくなる。
ン4の側面のスピーカユニット7寄り(即ち先端部4a
から離れた側)に、径の小さな透孔4bを複数設ける。
この透孔4bを設けることにより、フロントロードホー
ン4を介して外部に出力される中高域の音声が、フロン
トロードホーン4内にこもらなくなる。
【0014】このように構成されるスピーカによると、
高音質の音声を効率良く再生することができる。即ち、
フロントロードホーン4があることで、中高域の音声の
再生効率が、フロントロードホーンを設けない場合に比
べ約3〜6dB高くなると共に、バックロードホーン5
があることで、低域音の再生効率も向上する。そして、
フロントロードホーン4に透孔4bが複数設けてあるの
で、中高域の音声がフロントロードホーン4内にこもる
ことがなく、中高域の音質が向上する。従って、フルレ
ンジのスピーカユニット7を使用したスピーカであるの
に、低域音から高域音まで良好な音質で再生される。そ
して、これらの効果を有するフロントロードホーン4や
バックロードホーン5は、図1や図2に示すように横幅
を狭くした形状にしたことで、テレビジョン受像機内の
陰極線管2の左右の脇の空間に効率良く収まり、テレビ
ジョン受像機の筐体1を小型に構成することができる。
高音質の音声を効率良く再生することができる。即ち、
フロントロードホーン4があることで、中高域の音声の
再生効率が、フロントロードホーンを設けない場合に比
べ約3〜6dB高くなると共に、バックロードホーン5
があることで、低域音の再生効率も向上する。そして、
フロントロードホーン4に透孔4bが複数設けてあるの
で、中高域の音声がフロントロードホーン4内にこもる
ことがなく、中高域の音質が向上する。従って、フルレ
ンジのスピーカユニット7を使用したスピーカであるの
に、低域音から高域音まで良好な音質で再生される。そ
して、これらの効果を有するフロントロードホーン4や
バックロードホーン5は、図1や図2に示すように横幅
を狭くした形状にしたことで、テレビジョン受像機内の
陰極線管2の左右の脇の空間に効率良く収まり、テレビ
ジョン受像機の筐体1を小型に構成することができる。
【0015】なお、上述実施例においては、バックロー
ドホーンを介して出力される低域の音声が、テレビジョ
ン受像機の前面から出力されるようにしたが、他の箇所
から出力されるようにしても良い。例えば、図3に示す
ように、バックロードホーン8として、スピーカボック
ス3の下部と筐体1の上面とを結ぶ形状として、スピー
カユニット7の後方に出力される音声を、筐体1の上面
に導くようにしても良い。また、図4にテレビジョン受
像機の正面で示すように、左右のスピーカのバックロー
ドホーン9を一体に連結させて、陰極線管2のネック部
の上部の同一箇所から低域音を外部に出力させるように
しても良い。このようにしても、低域音には殆ど方向性
がないので、左右のスピーカから出力される音声による
ステレオ感が損なわれることはない。
ドホーンを介して出力される低域の音声が、テレビジョ
ン受像機の前面から出力されるようにしたが、他の箇所
から出力されるようにしても良い。例えば、図3に示す
ように、バックロードホーン8として、スピーカボック
ス3の下部と筐体1の上面とを結ぶ形状として、スピー
カユニット7の後方に出力される音声を、筐体1の上面
に導くようにしても良い。また、図4にテレビジョン受
像機の正面で示すように、左右のスピーカのバックロー
ドホーン9を一体に連結させて、陰極線管2のネック部
の上部の同一箇所から低域音を外部に出力させるように
しても良い。このようにしても、低域音には殆ど方向性
がないので、左右のスピーカから出力される音声による
ステレオ感が損なわれることはない。
【0016】さらに、図5に断面で示すように、スピー
カボックス10の中央にフルレンジ型のスピーカユニッ
ト11を配し、このスピーカユニット11の前面から出
力される中高域音をフロントロードホーン12で先端部
12aからテレビジョン受像機の前面側に導くと共に、
このフロントロードホーン12の上下に、スピーカユニ
ット11の後方から出力される低域音をテレビジョン受
像機の前面側に導くダクト部10a,10bを、スピー
カボックス10と一体的に設け、ダクト部10a,10
bがバックロードホーンとして機能するようにしても良
い。なお、この場合にもフロントロードホーン12の側
面に透孔(図示せず)を設けて、中高域音がこもらない
ように設定しても良いことは勿論である。
カボックス10の中央にフルレンジ型のスピーカユニッ
ト11を配し、このスピーカユニット11の前面から出
力される中高域音をフロントロードホーン12で先端部
12aからテレビジョン受像機の前面側に導くと共に、
このフロントロードホーン12の上下に、スピーカユニ
ット11の後方から出力される低域音をテレビジョン受
像機の前面側に導くダクト部10a,10bを、スピー
カボックス10と一体的に設け、ダクト部10a,10
bがバックロードホーンとして機能するようにしても良
い。なお、この場合にもフロントロードホーン12の側
面に透孔(図示せず)を設けて、中高域音がこもらない
ように設定しても良いことは勿論である。
【0017】
【発明の効果】本発明によると、スピーカユニットから
出力される音声の中高域がフロントロードホーンを介し
て良好に出力されると共に、同じスピーカユニットから
出力される低域音がバックロードホーンを介して良好に
出力され、低域から高域まで良好な音質の音声がフルレ
ンジのスピーカユニットを使用して再生されるようにな
る。この場合、フロントロードホーンの側面に透孔があ
ることで、再生音がホーン内にこもらなくなり、中高音
の音質が向上する。
出力される音声の中高域がフロントロードホーンを介し
て良好に出力されると共に、同じスピーカユニットから
出力される低域音がバックロードホーンを介して良好に
出力され、低域から高域まで良好な音質の音声がフルレ
ンジのスピーカユニットを使用して再生されるようにな
る。この場合、フロントロードホーンの側面に透孔があ
ることで、再生音がホーン内にこもらなくなり、中高音
の音質が向上する。
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】一実施例の断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図である。
1 筐体 2 陰極線管 3 スピーカボックス 4 フロントロードホーン 4b 透孔 5 バックロードホーン 7 スピーカユニット
Claims (2)
- 【請求項1】 テレビジョン受像機本体を構成する筐体
に内蔵されたテレビジョン受像機用スピーカにおいて、 上記筐体内に配されたスピーカユニットと、該スピーカ
ユニットの前面から出力される音声を上記筐体の外に伝
えるフロントロードホーンと、上記スピーカユニットの
後方から出力される音声を上記筐体の外に伝えるバック
ロードホーンとを有し、 上記フロントロードホーンの側面に透孔を設けたテレビ
ジョン受像機用スピーカ。 - 【請求項2】 フロントロードホーンの長さと、バック
ロードホーンの長さとを変えて、スピーカユニットの前
面から出力される音声の位相と、スピーカユニットの後
方から出力される音声の位相とを変えるようにした請求
項1記載のテレビジョン受像機用スピーカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP755293A JPH06217387A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | テレビジョン受像機用スピーカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP755293A JPH06217387A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | テレビジョン受像機用スピーカ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06217387A true JPH06217387A (ja) | 1994-08-05 |
Family
ID=11668964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP755293A Pending JPH06217387A (ja) | 1993-01-20 | 1993-01-20 | テレビジョン受像機用スピーカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06217387A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5889875A (en) * | 1994-07-01 | 1999-03-30 | Bose Corporation | Electroacoustical transducing |
JP2004147876A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005269634A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Bose Corp | 音響放射 |
JP2005269633A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Bose Corp | 音響導波 |
JP2008085661A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2008529696A (ja) * | 2005-02-21 | 2008-08-07 | コンピュータライズド メディカル テクノロジー イン スウェーデン アーベー | 音声モニター |
-
1993
- 1993-01-20 JP JP755293A patent/JPH06217387A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5889875A (en) * | 1994-07-01 | 1999-03-30 | Bose Corporation | Electroacoustical transducing |
JP2004147876A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Aruze Corp | 遊技機 |
JP2005269634A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Bose Corp | 音響放射 |
JP2005269633A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Bose Corp | 音響導波 |
EP1577880B1 (en) * | 2004-03-19 | 2021-05-19 | Bose Corporation | An audio system comprising a waveguide having an audio source at one end and an acoustic driver at another end |
JP2008529696A (ja) * | 2005-02-21 | 2008-08-07 | コンピュータライズド メディカル テクノロジー イン スウェーデン アーベー | 音声モニター |
US8634570B2 (en) | 2005-02-21 | 2014-01-21 | Computerized Medical Technology In Sweden Ab | Sound monitor |
JP2008085661A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP4606397B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2011-01-05 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0132198B1 (ko) | 텔레비전 세트의 스피커 시스템 | |
US10149034B2 (en) | Earphone | |
US4391346A (en) | Loud-speaker | |
EP0762801B1 (en) | Non-directional speaker system with point sound source | |
JP3303353B2 (ja) | テレビジョン受像機用スピーカ | |
EP0659030B1 (en) | Speaker system for television sets | |
JPH10313495A (ja) | 音響装置 | |
US6122386A (en) | Adjustable speaker system with reflector | |
US5825900A (en) | Loudspeaker housing for video display appliance | |
EP0532280B1 (en) | Speaker configuration for TV set | |
US5446793A (en) | Method of improving the quality of sound reproduction and apparatus for carrying at least one loudspeaker emitting in three directions | |
JPH06217387A (ja) | テレビジョン受像機用スピーカ | |
JPH1169474A (ja) | 薄型テレビ用スピーカ装置 | |
JP3194386B2 (ja) | 立体音再生装置 | |
JPH06284488A (ja) | テレビジョンセットのスピーカシステム | |
JP2001145186A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH09135489A (ja) | 同軸型スピーカ装置と同軸型オールホーンスピーカ装置 | |
JP3271971B2 (ja) | テレビジョン受像機のスピーカ装置 | |
JP3463864B2 (ja) | 陰極線管表示装置 | |
JPH11168681A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP3268860B2 (ja) | スピーカ装置及びそのスピーカ装置を備えたテレビジョン受像機 | |
JP2000013878A (ja) | スピーカ装置 | |
JP3331657B2 (ja) | スピーカ装置およびそれを用いたテレビジョン受像機 | |
JPH04332298A (ja) | スピーカ装置 | |
KR200311659Y1 (ko) | 텔레비젼용 앰프내장 초저음역/초고음역 보상 스피커시스템 |