[go: up one dir, main page]

JPH06214770A - Controller - Google Patents

Controller

Info

Publication number
JPH06214770A
JPH06214770A JP2177293A JP2177293A JPH06214770A JP H06214770 A JPH06214770 A JP H06214770A JP 2177293 A JP2177293 A JP 2177293A JP 2177293 A JP2177293 A JP 2177293A JP H06214770 A JPH06214770 A JP H06214770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
program
flag
area
execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2177293A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomonori Tanaka
知典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2177293A priority Critical patent/JPH06214770A/en
Publication of JPH06214770A publication Critical patent/JPH06214770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To analyze a development program by means of a simple procedure without the need for a special device. CONSTITUTION:A control program 1 mentioned by an execution system is constituted by function modules 4A, 4B, 4C, 4D and 4E, and a check module 3 checking the constitution/execution of the function modules 4A-4E. Areas 41 storing a self identification name and areas 43 operating a flag when the execution is terminated are provided for the respective function modules 4A-4E. Areas 31, 32 and 33 recognizing that the prescribed function modules 4A-4E exist by referring to the identification name of the respective function modules 4A-4E, and areas 34 and 35 recognizing the executed flag are provided for the check module 3. The existence of the necessary function modules 4A-4E and the execution of the respective function modules 4A-4E are recognized by the check module 3 in the control program 1.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は開発中の制御プログラム
の解析機能を有し、制御プログラムの正誤を自己解析す
る制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a control device having a control program analysis function under development and self-analyzing the correctness of a control program.

【0002】[0002]

【従来の技術】新しい制御プログラムの開発は、プログ
ラムを一定の信号処理機能を有する機能モジュールに区
分し、デバッグ済みの各機能モジュールを複数組み合わ
せて行っている。この場合、制御プログラム全体のチェ
ックは、ソースコードに記述されている各機能モジュー
ルの識別ラベルやリンク情報等を目視検査することによ
っているが、近年の制御の複雑化に伴い機能モジュール
数は飛躍的に増加しており、目視検査には限度がある。
2. Description of the Related Art A new control program is developed by dividing the program into functional modules having a certain signal processing function and combining a plurality of debugged functional modules. In this case, the entire control program is checked by visually inspecting the identification label and link information of each function module described in the source code, but the number of function modules has dramatically increased due to the complexity of control in recent years. There is a limit to visual inspection.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】そこで、開発中の制御
プログラムの解析を自動的に行うことを目的として、例
えば特開昭63−317847号公報には、制御プログ
ラム中の出力命令とこれに関連する入力命令に注目し
て、論理解析によりプログラムの適否を決定するものが
提案されているが、これは比較的複雑な処理ステップを
必要とするとともに、制御装置以外の特別な装置を要す
るという問題点があった。
Therefore, for the purpose of automatically analyzing the control program under development, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-317847 discloses an output command in the control program and a related command. It has been proposed to focus on the input command to determine the suitability of the program by logic analysis, but this requires a relatively complicated processing step and requires a special device other than the control device. There was a point.

【0004】本発明は、制御プログラムの多くが、他の
制御プログラムと共用されるデバッグ済みの多数の機能
モジュールを組合せて実現されることに注目して、特別
な装置を必要とせず、簡易な手順によりプログラムの解
析を可能とした制御装置を提供することを目的とする。
The present invention focuses on the fact that many control programs are realized by combining a large number of debugged functional modules that are shared with other control programs, and does not require a special device and is simple. An object of the present invention is to provide a control device capable of analyzing a program according to a procedure.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の構成を説明する
と、図1に示すように、実行形式で記述された制御プロ
グラム1を、それぞれ一定の信号処理機能を有する複数
の機能モジュール4A,4B,4C,4D,4Eと、こ
れら機能モジュール4A〜4Eの構成および実行をチェ
ックするチェックモジュール3とで構成し、上記各機能
モジュール4A〜4Eには、自己の識別名を記憶する領
域41とその実行済み時にフラグ操作をする領域43と
を設け、一方、チェックモジュール3には、上記各機能
モジュール4A〜4Eの識別名を参照して所定の機能モ
ジュール4A〜4Eが存在することを確認する領域3
1,32,33と実行済みフラグを確認する領域34,
35とを設けたものである。
To explain the structure of the present invention, as shown in FIG. 1, a control program 1 written in an executable format is provided with a plurality of functional modules 4A and 4B each having a certain signal processing function. , 4C, 4D, 4E and a check module 3 for checking the configuration and execution of these functional modules 4A to 4E. Each of the functional modules 4A to 4E has an area 41 for storing its own identification name and its area. An area 43 for performing a flag operation at the time of execution has been provided, while an area for confirming that the predetermined functional modules 4A to 4E exist in the check module 3 by referring to the identification names of the functional modules 4A to 4E. Three
1, 32, 33 and an area 34 for confirming the executed flag,
And 35 are provided.

【0006】[0006]

【作用】上記構成においては、制御プログラム1中のチ
エックモジュール3により、必要な機能モジュール4A
〜4Eの存在と、各機能モジュール4A〜4Eの実行が
確認されるから、制御装置以外の特別な装置を必要とす
ることなく、簡易に制御プログラムの適否が解析され
る。
In the above configuration, the check module 3 in the control program 1 allows the required functional module 4A.
4E and the execution of each of the functional modules 4A to 4E are confirmed, the suitability of the control program can be easily analyzed without requiring a special device other than the control device.

【0007】[0007]

【実施例】以下、本発明を自動車のエンジン制御に適用
した例を説明する。図1(a)には実行形式で記述され
た車両エンジンの制御プログラム1の一例を模式的に簡
単化して示し、イニシャル処理、チェックの各モジュー
ル2,3、および点火、噴射、アイドル、ノック、入出
力割込みのエンジン制御に必要な各機能モジュール4
A,4B,4C,4D,4Eより構成されている。イニ
シャル処理モジュール2は制御プログラム中の変数のイ
ニシャル処理を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An example in which the present invention is applied to engine control of an automobile will be described below. FIG. 1 (a) schematically shows an example of a vehicle engine control program 1 written in an executable form, showing the initial processing and check modules 2 and 3, and ignition, injection, idle, knock, Each functional module 4 required for engine control of input / output interruption
It is composed of A, 4B, 4C, 4D and 4E. The initial processing module 2 performs initial processing of variables in the control program.

【0008】各機能モジュール4A〜4Eは、図1
(C)に例示する如く、当該モジュール名Miを示すコ
ードを記憶する領域41、当該機能を実現するための処
理プログラムを記憶する領域42、処理プログラムの実
行が終了した時点で当該モジュールMiに対応した実行
済みフラグをリセットするプログラムを記憶する領域4
3とよりなる。
Each functional module 4A-4E is shown in FIG.
As illustrated in (C), an area 41 for storing a code indicating the module name Mi, an area 42 for storing a processing program for realizing the function, and a module Mi corresponding to the module Mi when the execution of the processing program is completed. Area 4 for storing the program that resets the executed flag
3 and 3.

【0009】チェックモジュール3の詳細を図1(b)
で説明すると、モジュール構成チェックプログラム31
と、該チェックプログラム31で参照されるモジュール
構成定義テーブル32およびモジュール構成フラグ領域
33を有するとともに、モジュール実行チェックプログ
ラム34と、該チェックプログラム34で参照されるモ
ジュール実行済みフラグ領域35を有し、かつウォーニ
ング出力プログラム36を有している。
The details of the check module 3 are shown in FIG.
The module configuration check program 31
And a module configuration definition table 32 and a module configuration flag area 33 referenced by the check program 31, a module execution check program 34, and a module executed flag area 35 referenced by the check program 34. It also has a warning output program 36.

【0010】モジュール構成定義テーブル32には、図
2に示す如く、当該制御プログラムを構成するに必要な
機能モジュール数i、各機能モジュール名M1〜Mnと
そのアドレスADR1〜ADRn、および各機能モジュ
ールM1〜Mnと関連を有するペアモジュール名M11
〜Mnlが予め記憶してある。なお、このペアモジュー
ル名M11〜Mnlには、各機能モジュール名M1〜M
nが記憶されている。そして、それらは互いにデータを
共用したり、連動して制御特性が切り換わったりする機
能を有する。
In the module configuration definition table 32, as shown in FIG. 2, the number i of function modules required to configure the control program, the function module names M1 to Mn and their addresses ADR1 to ADRn, and each function module M1. ~ Pair module name M11 related to Mn
~ Mnl are stored in advance. The pair module names M11 to Mnl are the functional module names M1 to M1.
n is stored. Then, they have a function of sharing data with each other and interlocking with each other to switch control characteristics.

【0011】モジュール構成フラグ領域33およびモジ
ュール実行済みフラグ領域35はそれぞれ図3,図4に
示すように、各機能モジュールM1〜Mnに対応する数
のビット領域より構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the module configuration flag area 33 and the module executed flag area 35 are composed of bit areas of a number corresponding to the respective functional modules M1 to Mn.

【0012】上記構成の制御プログラム1の作動は以下
のようになされる。
The operation of the control program 1 having the above structure is performed as follows.

【0013】電源ONにより、図5に示すメインプログ
ラムが起動し、イニシャル処理モジュール2が実行され
て(ステップ101)プログラム中で使用される変数、
フラグおよびI/Oポート領域が初期化される。
When the power is turned on, the main program shown in FIG. 5 is started, the initial processing module 2 is executed (step 101), variables used in the program,
The flag and I / O port area are initialized.

【0014】続いてチェックモジュール3が起動され
(ステップ102)、モジュール構成チェックプログラ
ム31が実行される(ステップ103)。モジュール構
成チェックの結果が良であれば、各機能モジュール4A
〜4Eを起動して処理プログラム42を実行し、所定の
演算制御出力を行う(ステップ105)。ステップ10
4でチェック結果が不良であればウォーニング出力モジ
ュール36を起動して(ステップ106)警報を発し、
以降のプログラム実行を停止する。以下、各ステプの動
作を詳細に説明する。
Subsequently, the check module 3 is activated (step 102) and the module configuration check program 31 is executed (step 103). If the result of the module configuration check is good, each functional module 4A
4E is activated to execute the processing program 42, and predetermined arithmetic control output is performed (step 105). Step 10
If the check result in step 4 is bad, the warning output module 36 is activated (step 106) and an alarm is issued.
Stop the subsequent program execution. The operation of each step will be described in detail below.

【0015】まず、ステップ103で実行されるモジュ
ール構成チェックプログラム31の詳細を図6に示す。
ステップ201でモジュール構成定義テーブル32の内
容を読込む。次にステップ202でモジュール構成フラ
グ領域33およびモジュール実行済みフラグ領域35
の、ステップ201で読込んだモジュール名に対応した
ビットにフラグをセットする。
First, the details of the module configuration check program 31 executed in step 103 are shown in FIG.
In step 201, the contents of the module configuration definition table 32 are read. Next, at step 202, the module configuration flag area 33 and the module executed flag area 35.
The flag is set to the bit corresponding to the module name read in step 201.

【0016】ステップ203では、定義テーブル32の
内容に基づいてメモリ内を検索し、プログラム中の所定
アドレスADRiにモジュール名Miがある場合には、
上記フラグ領域33の当該モジュール名Miに対応した
ビットのフラグをリセットする。この作業を定義テーブ
ル32に定義された全てのアドレスADRiに対して実
行する。かくして、ステップ204で、上記フラグ領域
33にセットされたままのフラグが残っているか確認
し、残っている場合には、当該フラグに対応する機能モ
ジュールが制御プログラム1中に組み込まれていないと
して、モジュール名Miをウォーニング出力プログラム
36へ引き渡す。
In step 203, the memory is searched based on the contents of the definition table 32, and if the module name Mi is present at the predetermined address ADRi in the program,
The flag of the bit corresponding to the module name Mi in the flag area 33 is reset. This operation is executed for all the addresses ADRi defined in the definition table 32. Thus, in step 204, it is confirmed whether the flag that is still set in the flag area 33 remains, and if it remains, it is determined that the functional module corresponding to the flag is not incorporated in the control program 1. The module name Mi is delivered to the warning output program 36.

【0017】なお、このステップ204では、定義テー
ブル32に従ってモジュール構成フラグ領域33を検索
し、必要なモジュールの有無を確認する。例えば、まず
機能モジュールM1に対応するフラグを確認し、次に機
能モジュールM1のペアモジュールM11〜M1lとし
て定義された機能モジュールに対応するフラグを確認す
る。この結果、各機能モジュールの存在が確認されるだ
けでなく、各機能モジュールと関連して機能を発揮する
ペアモジュール(他の機能モジュール)の存在も確認さ
れる。そして、各機能モジュールの存在を順次確認する
中で、モジュールの不在があるとウォーニングが発せら
れる。
In this step 204, the module configuration flag area 33 is searched according to the definition table 32, and it is confirmed whether or not there is a necessary module. For example, first, the flag corresponding to the functional module M1 is confirmed, and then the flags corresponding to the functional modules defined as the pair modules M11 to M11 of the functional module M1 are confirmed. As a result, not only the presence of each functional module is confirmed, but also the presence of a pair module (another functional module) that exhibits a function in association with each functional module is confirmed. Then, while sequentially confirming the presence of each functional module, a warning is issued if the module is absent.

【0018】モジュール実行チェックは、各機能モジュ
ール実行時に図7に示す如く、一定時間毎の割込みで行
われ、ステップ301でモジュール実行チェックプログ
ラム34が実行されて、ペアプログラムMi1〜Mil
を含む各機能モジュールMi〜Mnが実行済みか否か確
認され、そのいずれかが実行済みでない場合にはウォー
ニング出力プログラム36へ移行する(ステップ30
2,303)。
As shown in FIG. 7, the module execution check is performed by interruption at regular time intervals as shown in FIG. 7, and the module execution check program 34 is executed in step 301 to execute the pair programs Mi1 to Mil.
It is confirmed whether or not each functional module Mi to Mn including is executed, and if any of them is not executed, the process proceeds to the warning output program 36 (step 30).
2, 303).

【0019】これを図8で詳述すると、モジュール構成
定義テーブル32のモジュール名Miおよびペアモジュ
ール名Mi1〜Milを読み込み(ステップ401)、
モジュール実行済みフラグ領域35中の当該モジュール
名Miおよびペアモジュール名Mi1〜Milに対応し
たビットのフラグを確認する(ステップ402)。そし
て、定義テーブル32の順に従ってフラグ領域35をチ
ェックしていく中で、セットされたままのフラグがある
場合には、当該フラグに対応する機能モジュールM1〜
Mn中の実行済みフラグリセットプログラム43(図
1)が実行されなかったものとして、そのモジュール名
Miをウォーニング出力プログラム36へ引き渡す。
This will be described in detail with reference to FIG. 8. The module name Mi and the pair module names Mi1 to Mil of the module configuration definition table 32 are read (step 401).
The flags of the bits corresponding to the module name Mi and the pair module names Mi1 to Mil in the module executed flag area 35 are confirmed (step 402). Then, while checking the flag area 35 in the order of the definition table 32, if there is a flag that remains set, the functional modules M1 to M1 corresponding to the flag are
Assuming that the executed flag reset program 43 (FIG. 1) in Mn has not been executed, the module name Mi is passed to the warning output program 36.

【0020】なお、上記実施例において、実行形式の制
御プログラムは、読出し専用メモリ内に1ファイルとし
てストアされている必要はなく、複数ファイルに分割さ
れていても良い。また、読書き可能メモリ上に外部メモ
リより適宜ローディングされるものであっても良い。
In the above embodiment, the executable control program does not have to be stored as one file in the read-only memory and may be divided into a plurality of files. Further, it may be properly loaded on the readable / writable memory from an external memory.

【0021】なお、上記実施例、特に図1では5個の機
能モジュールを掲げて説明したが、実際の装置では数百
にも及ぶ機能モジュールによりエンジン制御プログラム
が構成される。
Although the above embodiment, particularly FIG. 1 has been described with five functional modules as an example, an engine control program is composed of hundreds of functional modules in an actual device.

【0022】[0022]

【発明の効果】以上の如く、本発明の解析装置によれ
ば、実行形式の制御プログラムの一部にチェックモジュ
ールを組み込むことにより、特別な装置を要することな
く、機能モジュールの構成ミスや実行されない機能モジ
ュールの確認が可能であり、プログラム開発を効率的且
つ安価に行うことができる。
As described above, according to the analysis apparatus of the present invention, by incorporating the check module in a part of the control program of the execution format, a special apparatus is not required, and the functional module is not misconfigured or executed. It is possible to confirm the function module, and the program development can be performed efficiently and inexpensively.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】制御装置内の制御プログラムの構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control program in a control device.

【図2】モジュール構成定義テーブルの構成を示すメモ
リブロック図である。
FIG. 2 is a memory block diagram showing a configuration of a module configuration definition table.

【図3】モジュール構成フラグ領域のビット構成図であ
る。
FIG. 3 is a bit configuration diagram of a module configuration flag area.

【図4】モジュール実行済みフラグ領域のビット構成図
である。
FIG. 4 is a bit configuration diagram of a module executed flag area.

【図5】メインプログラムのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of a main program.

【図6】モジュール構成チェックプログラムのフローチ
ャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a module configuration check program.

【図7】モジュール実行済みチェックプログラムのフロ
ーチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of a module executed check program.

【図8】モジュール実行済みチェックプログラムの詳細
フローチャートである。
FIG. 8 is a detailed flowchart of a module executed check program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御プログラム 3 チェックモジュール 31 モジュール構成チェックプログラム(モジュール
存在確認領域) 32 モジュール構成定義テーブル(モジュール存在確
認領域) 33 モジュール構成フラグ領域(モジュール存在確認
領域) 34 モジュール実行チェックプログラム(実行済みフ
ラグ確認領域) 35 モジュール実行済みフラグ領域(実行済みフラグ
確認領域) 4A,4B,4C,4D,4E 機能モジュール 41 コード記憶領域(識別名記憶領域) 43 実行済みフラグリセットプログラム(フラグ操作
領域)
1 Control Program 3 Check Module 31 Module Configuration Check Program (Module Presence Confirmation Area) 32 Module Configuration Definition Table (Module Presence Confirmation Area) 33 Module Configuration Flag Area (Module Presence Confirmation Area) 34 Module Execution Check Program (Execution Flag Confirmation Area) ) 35 module executed flag area (executed flag confirmation area) 4A, 4B, 4C, 4D, 4E functional module 41 code storage area (identification name storage area) 43 executed flag reset program (flag operation area)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 実行形式で記述された制御プログラム
を、それぞれ一定の処理機能を有する複数の機能モジュ
ールと、これら機能モジュールの構成および実行をチェ
ックするチェックモジュールとで構成し、上記各機能モ
ジュールには、自己の識別名を記憶した領域とその実行
済み時にフラグ操作をする領域とを設け、一方、チェッ
クモジュールには、上記各機能モジュールの識別名を参
照して所定の機能モジュールが存在することを確認する
領域と実行済みフラグを確認する領域とを設けたことを
特徴とする制御装置。
1. A control program written in an executable format comprises a plurality of functional modules each having a certain processing function, and a check module for checking the configuration and execution of these functional modules. Has an area for storing its own identification name and an area for performing a flag operation when it has been executed. On the other hand, the check module must have a predetermined function module by referring to the identification name of each function module. And a region for confirming an executed flag.
JP2177293A 1993-01-14 1993-01-14 Controller Pending JPH06214770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177293A JPH06214770A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2177293A JPH06214770A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214770A true JPH06214770A (en) 1994-08-05

Family

ID=12064369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2177293A Pending JPH06214770A (en) 1993-01-14 1993-01-14 Controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06214770A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873505A (en) * 1987-05-29 1989-10-10 Kitagawa Industries Co., Ltd. Electric noise absorber
US6144277A (en) * 1989-05-29 2000-11-07 Matsui; Kazuhiro Electric noise absorber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873505A (en) * 1987-05-29 1989-10-10 Kitagawa Industries Co., Ltd. Electric noise absorber
US6144277A (en) * 1989-05-29 2000-11-07 Matsui; Kazuhiro Electric noise absorber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248433B2 (en) Program linkage verification method
US5819024A (en) Fault analysis system
JPH06214770A (en) Controller
JP3206096B2 (en) Input data processing device
JPH0855043A (en) Debug / analysis method by comparing memory access status
JPS59183443A (en) Debug device
JPH01162300A (en) Rom checking circuit testing system
JPH11272490A (en) Dlagnostic control system
JP2570119B2 (en) Software simulator
JPH02242439A (en) Program load control system
JP2978658B2 (en) Program development support device
JPH08171506A (en) Automatic inspection device
JPS6269329A (en) Detecting system for breakage position of memory
JPH03187631A (en) Radio selective call receiver
JPH03222045A (en) Logging data analysis system
JPH01184551A (en) System for debugging program
JPS62224833A (en) Suitability inspecting system of data form
JPH10161940A (en) Checking method for memory
JPH1040125A (en) Microcomputer
JPS59191662A (en) Detecting system for program runaway
JPH03257545A (en) Program working confirmation system
JPH08307526A (en) Simulate system for electronic exchange
JPH04273342A (en) Fault area output system for software fault
JPH08101781A (en) Instruction processor
JPS62145332A (en) Microprogram controller