JPH06212309A - 希土類の選択吸着回収法 - Google Patents
希土類の選択吸着回収法Info
- Publication number
- JPH06212309A JPH06212309A JP30918392A JP30918392A JPH06212309A JP H06212309 A JPH06212309 A JP H06212309A JP 30918392 A JP30918392 A JP 30918392A JP 30918392 A JP30918392 A JP 30918392A JP H06212309 A JPH06212309 A JP H06212309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spirulina
- rare
- ions
- rare earth
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 title abstract description 55
- 240000002900 Arthrospira platensis Species 0.000 claims abstract description 44
- 235000016425 Arthrospira platensis Nutrition 0.000 claims abstract description 44
- 229940082787 spirulina Drugs 0.000 claims abstract description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 241000195649 Chlorella <Chlorellales> Species 0.000 claims abstract description 12
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 29
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- -1 rare-earth ions Chemical class 0.000 abstract description 36
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 abstract description 15
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 abstract description 14
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 21
- KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N samarium atom Chemical compound [Sm] KZUNJOHGWZRPMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000001045 blue dye Substances 0.000 description 15
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 14
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 12
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 8
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 8
- 108010053210 Phycocyanin Proteins 0.000 description 7
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 7
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 7
- 229910001429 cobalt ion Inorganic materials 0.000 description 7
- XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+) Chemical compound [Co+2] XLJKHNWPARRRJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005349 anion exchange Methods 0.000 description 6
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 6
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 6
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 5
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 5
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 3
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 3
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000195651 Chlorella sp. Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241001261506 Undaria pinnatifida Species 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000038 blue colorant Substances 0.000 description 1
- WLZRMCYVCSSEQC-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+) Chemical compound [Cd+2] WLZRMCYVCSSEQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 235000011850 desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K lanthanum(iii) chloride Chemical compound Cl[La](Cl)Cl ICAKDTKJOYSXGC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- BHXBZLPMVFUQBQ-UHFFFAOYSA-K samarium(iii) chloride Chemical compound Cl[Sm](Cl)Cl BHXBZLPMVFUQBQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
[目的] 水溶液中の希土類イオンを選択吸着する方法
とそれに好適な藻類吸着剤の開発を目的とする。 [構成] クロレラ、スピルリナあるいはスピルリナを
pH5〜7の水で浸出固液分離することによって得た水
溶性成分を希土類イオン水溶液に添加し、pH3〜4.
5に調整し、不溶残分に希土類を吸着させること特徴と
する希土類の選択吸着回収法。
とそれに好適な藻類吸着剤の開発を目的とする。 [構成] クロレラ、スピルリナあるいはスピルリナを
pH5〜7の水で浸出固液分離することによって得た水
溶性成分を希土類イオン水溶液に添加し、pH3〜4.
5に調整し、不溶残分に希土類を吸着させること特徴と
する希土類の選択吸着回収法。
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野][0001]本発明は、藻類粉末
を用いて水溶液中の金属イオンを吸着する方法のうち、
特な希土類イオンを選択吸着回収する方法に関するもの
で、希土類イオンと他の金属イオンの混合水溶液からの
希土類の分離回収に用いることができる。
を用いて水溶液中の金属イオンを吸着する方法のうち、
特な希土類イオンを選択吸着回収する方法に関するもの
で、希土類イオンと他の金属イオンの混合水溶液からの
希土類の分離回収に用いることができる。
[従来の技術][0002]藻類を用いて水溶液中に存
在する金属イオンを吸着する方法の作用についての従来
の報文には、活性炭の吸着作用に類似する単純な吸着作
用によるもの、陽イオン交換樹脂に類似する陽イオン交
換作用によるもの、陰イオン交換樹脂に類似する陰イオ
ン交換作用によるものがある。陽イオン交換作用に基づ
いて吸着される金属イオンは、銅イオン、コバルトイオ
ン、カドミウムイオンなど大多数の陽イオン型金属イオ
ンである。陰イオン交換作用に基づいて吸着される金属
イオンは、塩化金酸イオン、塩化白金酸イオンのような
陰イオンである。
在する金属イオンを吸着する方法の作用についての従来
の報文には、活性炭の吸着作用に類似する単純な吸着作
用によるもの、陽イオン交換樹脂に類似する陽イオン交
換作用によるもの、陰イオン交換樹脂に類似する陰イオ
ン交換作用によるものがある。陽イオン交換作用に基づ
いて吸着される金属イオンは、銅イオン、コバルトイオ
ン、カドミウムイオンなど大多数の陽イオン型金属イオ
ンである。陰イオン交換作用に基づいて吸着される金属
イオンは、塩化金酸イオン、塩化白金酸イオンのような
陰イオンである。
[発明が解決しようとする課題][0003]いうまで
もなく、陽イオン交換的吸着体を用いれば、中性に近い
pHにおいて陽イオンが高率で吸着され、陰イオンの吸
着率は低率となる。逆に、陰イオン交換的吸着体を用い
た場合には、弱酸性において陰イオンが高率で吸着さ
れ、陽イオンの吸着率は低率となる。従って、金属陽イ
オンと金属陰イオンの混合水溶液からの選択吸着分離
は、好適なpHにおいて陽陰イオン交換的吸着体のいず
れかを用いることにより、比較的容易に実現される。し
かし、金属陽イオン同志、あるいは金属陰イオン同志の
選択吸着分離は、原則として不可能である。サマリウ
ム、ネオジム、イットリウムあるいはランタンのような
希土類も、銅、コバルトあるいは鉄のような卑金属類も
通常の水溶液中では陽イオンとして存在するので、希土
類とこれら卑金属類の選択吸着分離は容易にはできな
い。
もなく、陽イオン交換的吸着体を用いれば、中性に近い
pHにおいて陽イオンが高率で吸着され、陰イオンの吸
着率は低率となる。逆に、陰イオン交換的吸着体を用い
た場合には、弱酸性において陰イオンが高率で吸着さ
れ、陽イオンの吸着率は低率となる。従って、金属陽イ
オンと金属陰イオンの混合水溶液からの選択吸着分離
は、好適なpHにおいて陽陰イオン交換的吸着体のいず
れかを用いることにより、比較的容易に実現される。し
かし、金属陽イオン同志、あるいは金属陰イオン同志の
選択吸着分離は、原則として不可能である。サマリウ
ム、ネオジム、イットリウムあるいはランタンのような
希土類も、銅、コバルトあるいは鉄のような卑金属類も
通常の水溶液中では陽イオンとして存在するので、希土
類とこれら卑金属類の選択吸着分離は容易にはできな
い。
[0004]希土類が工業的に用いられる場合、たとえ
ばサマリウムとコバルトの場合のように、卑金属類と混
合して用いられることが多い。従って、工業的に用いら
れた希土類をリサイクル使用するには、希土類と卑金属
類の分離技術を確立することが必要である。本発明は、
希土類イオンと卑金属類イオンの混合水溶液から、希土
類イオンを選択吸着分離する方法に関するものである。
ばサマリウムとコバルトの場合のように、卑金属類と混
合して用いられることが多い。従って、工業的に用いら
れた希土類をリサイクル使用するには、希土類と卑金属
類の分離技術を確立することが必要である。本発明は、
希土類イオンと卑金属類イオンの混合水溶液から、希土
類イオンを選択吸着分離する方法に関するものである。
[課題を解決するための手段][0005]本発明者ら
は、まず希土類イオン水溶液を種々の藻類粉末によって
吸着する実験を行った。その結果を図1〜4に示す。図
1,2,3,4の順にサマリウム、ネオジム、イットリ
ウム、ランタン塩化物水溶液を被実験液とした場合であ
る。これらによれば、藻類としてこんぶあるいはわかめ
を用いた場合には、希土類イオン吸着率は中性付近で高
く、弱酸性において低い。また、陽イオン交換樹脂を用
いた場合にはpHのいかんにかかわらず高い吸着率を示
す。従って希土類イオンは陽イオン交換反応的に吸着さ
れるものと思われる。一方、銅、コバルトのような卑金
属類も前述のように陽イオン交換反応的に藻類に吸着さ
れる。従って、こんぶ、わかめあるいはイオン交換樹脂
を用いた場合、希土類と銅、コバルトの選択吸着分離は
できない。
は、まず希土類イオン水溶液を種々の藻類粉末によって
吸着する実験を行った。その結果を図1〜4に示す。図
1,2,3,4の順にサマリウム、ネオジム、イットリ
ウム、ランタン塩化物水溶液を被実験液とした場合であ
る。これらによれば、藻類としてこんぶあるいはわかめ
を用いた場合には、希土類イオン吸着率は中性付近で高
く、弱酸性において低い。また、陽イオン交換樹脂を用
いた場合にはpHのいかんにかかわらず高い吸着率を示
す。従って希土類イオンは陽イオン交換反応的に吸着さ
れるものと思われる。一方、銅、コバルトのような卑金
属類も前述のように陽イオン交換反応的に藻類に吸着さ
れる。従って、こんぶ、わかめあるいはイオン交換樹脂
を用いた場合、希土類と銅、コバルトの選択吸着分離は
できない。
[0006]ところが、スピルリナあるいはクロレラを
吸着体として用いた場合には、図1〜4から分かるよう
に、pH3〜4.5において希土類の吸着率が最高値を
示す。pH3〜4.5におけるスピルリナあるいはクロ
レラによる銅、コバルトなど卑金属類の吸着率は低い。
従ってpH3〜4.5においてこれら卑金属類イオンと
希土類イオンの混合水溶液からの希土類イオンの選択吸
着分離ができた。pH3〜4.5における吸着率が最高
値を示すという現象は、吸着反応が陽イオン交換反応的
でも陰イオン交換反応的でもない特殊なメカニズムによ
るものと思われた。そこで発明者らはスピルリナを用い
た場合の水溶液の色に着目して更に実験を進めた。図5
に示すように、スピルリナは中性付近のpHの水により
色素が抽出され、水溶液は美しい濃青色を呈する。一
方、pH1〜2の弱酸性水にスピルリナを接触させた場
合には、水溶液は薄い青色を示した。ところが、pH3
〜4.5の水にスピルリナを接触させた場合の水溶液の
色は、無色となった。以上の実験からpH3〜4.5に
おいてはスピルリナの色素が凝集し、この凝集色素に希
土類イオンが吸着捕収されると推定した。
吸着体として用いた場合には、図1〜4から分かるよう
に、pH3〜4.5において希土類の吸着率が最高値を
示す。pH3〜4.5におけるスピルリナあるいはクロ
レラによる銅、コバルトなど卑金属類の吸着率は低い。
従ってpH3〜4.5においてこれら卑金属類イオンと
希土類イオンの混合水溶液からの希土類イオンの選択吸
着分離ができた。pH3〜4.5における吸着率が最高
値を示すという現象は、吸着反応が陽イオン交換反応的
でも陰イオン交換反応的でもない特殊なメカニズムによ
るものと思われた。そこで発明者らはスピルリナを用い
た場合の水溶液の色に着目して更に実験を進めた。図5
に示すように、スピルリナは中性付近のpHの水により
色素が抽出され、水溶液は美しい濃青色を呈する。一
方、pH1〜2の弱酸性水にスピルリナを接触させた場
合には、水溶液は薄い青色を示した。ところが、pH3
〜4.5の水にスピルリナを接触させた場合の水溶液の
色は、無色となった。以上の実験からpH3〜4.5に
おいてはスピルリナの色素が凝集し、この凝集色素に希
土類イオンが吸着捕収されると推定した。
[0007]次にこの推定を確認するために、pH6付
近の水でスピルリナを抽出して残渣を瀘別除去し得られ
た色素水溶液を凍結乾燥することによって生ずる青色粉
末を吸着体として種々のpHにおいて希土類イオンをそ
の水溶液から吸着させた場合の吸着率を図6に示し、吸
着反応終了後のスラリーを瀘紙で瀘別した場合の瀘液と
瀘紙残留物の写真を図7に示す。図7は希土類としてサ
マリウムを使用した場合であるが、他の希土類の場合も
ほぼ同様な傾向であった。また、被験水溶液中に金属イ
オンがあってもなくても、色素の色調や凝集程度は変わ
りなく、pHのみに依存した。図7によれば、pH3〜
4.5の場合だけ、瀘液が無色で瀘紙残留物が青色とな
り、他のpHの場合には、瀘液が青色で瀘紙残留物が無
色あるいは薄青色となっているので、pH3〜4.5に
おける青色色素の凝集が確認された。図6によればこの
凝集色素に希土類イオンがきわめて高率に吸着されてい
ることが明白で、色素が凝集されないpHにおいては、
希土類イオンは水溶液中に残留している。結局、図6の
希土類吸着率のpHによる変化の傾向は図1よりもシャ
ープであり、スピルリナによる希土類イオン吸着作用
は、特定pH範囲における青色色素の凝集現象に極めて
深く関わっていることが確認された。
近の水でスピルリナを抽出して残渣を瀘別除去し得られ
た色素水溶液を凍結乾燥することによって生ずる青色粉
末を吸着体として種々のpHにおいて希土類イオンをそ
の水溶液から吸着させた場合の吸着率を図6に示し、吸
着反応終了後のスラリーを瀘紙で瀘別した場合の瀘液と
瀘紙残留物の写真を図7に示す。図7は希土類としてサ
マリウムを使用した場合であるが、他の希土類の場合も
ほぼ同様な傾向であった。また、被験水溶液中に金属イ
オンがあってもなくても、色素の色調や凝集程度は変わ
りなく、pHのみに依存した。図7によれば、pH3〜
4.5の場合だけ、瀘液が無色で瀘紙残留物が青色とな
り、他のpHの場合には、瀘液が青色で瀘紙残留物が無
色あるいは薄青色となっているので、pH3〜4.5に
おける青色色素の凝集が確認された。図6によればこの
凝集色素に希土類イオンがきわめて高率に吸着されてい
ることが明白で、色素が凝集されないpHにおいては、
希土類イオンは水溶液中に残留している。結局、図6の
希土類吸着率のpHによる変化の傾向は図1よりもシャ
ープであり、スピルリナによる希土類イオン吸着作用
は、特定pH範囲における青色色素の凝集現象に極めて
深く関わっていることが確認された。
[0008]次に図6と同条件で被吸着イオンを銅ある
いはコバルトとした場合の実験結果を図8に示す。図8
によれば銅あるいはコバルトはpH3〜4.5の凝集青
色色素に殆ど吸着されないことが確認された。従って、
凝集青色色素による希土類の選択吸着分離が可能である
ことが理解される。図6および図8はスピルリナからの
水抽出液を凍結乾燥したものを吸着体とした場合の実験
データであるが、スピルリナ水抽出液を凍結乾燥せずそ
のまま含金属イオン水溶液に添加し、水溶液pHを調整
した場合にも同様な効果が得られた。また、スピルリナ
からpH6〜7において水溶性青色色素などを溶出させ
た瀘過残渣への希土類、銅あるいはコバルトの吸着率を
図9に示すが、これなよると、希土類の吸着率にはpH
3〜4.5のピークは認められない。従って、スピルリ
ナによるpH3〜4.5における希土類の吸着は凝集色
素の作用によるものと判断される。
いはコバルトとした場合の実験結果を図8に示す。図8
によれば銅あるいはコバルトはpH3〜4.5の凝集青
色色素に殆ど吸着されないことが確認された。従って、
凝集青色色素による希土類の選択吸着分離が可能である
ことが理解される。図6および図8はスピルリナからの
水抽出液を凍結乾燥したものを吸着体とした場合の実験
データであるが、スピルリナ水抽出液を凍結乾燥せずそ
のまま含金属イオン水溶液に添加し、水溶液pHを調整
した場合にも同様な効果が得られた。また、スピルリナ
からpH6〜7において水溶性青色色素などを溶出させ
た瀘過残渣への希土類、銅あるいはコバルトの吸着率を
図9に示すが、これなよると、希土類の吸着率にはpH
3〜4.5のピークは認められない。従って、スピルリ
ナによるpH3〜4.5における希土類の吸着は凝集色
素の作用によるものと判断される。
[0009]以上を総括して、本発明の構成はクロレ
ラ、スピルリナあるいはスピルリナをpH5〜7の水で
浸出固液分離することによって得た水溶性成分を希土類
イオン水溶液に添加し、pHを3〜4.5に調整し、不
溶残分に希土類を吸着させること特徴とする希土類の選
択吸着回収法である。
ラ、スピルリナあるいはスピルリナをpH5〜7の水で
浸出固液分離することによって得た水溶性成分を希土類
イオン水溶液に添加し、pHを3〜4.5に調整し、不
溶残分に希土類を吸着させること特徴とする希土類の選
択吸着回収法である。
[作用][0010]以上に述べたように、また、以下
の実施例からも分かるように、スピルリナの凝集青色色
素は希土類イオンに対して高度の選択吸着性を有してい
ることが分かる。スピルリナから水によって抽出される
青色色素はフィコシアニンであるといわれている。図1
1にフィコシアニンの構造式を示す。フィコシアニンに
乳糖やクエン酸3ナトリウムを数十%添加混合して安定
化し、商品化したものはリナブルーAと呼ばれ、冷菓な
どの青色着色料として用いられる。このリナブルーAに
対する希土類の吸着挙動を実験によって調査したとこ
ろ、pH3〜4.5において最高値を示したが、吸着率
は全般的に低く、リナブルーAの使用量を増加してフィ
コシアニン装入正味量を等しくしても希土類の吸着率は
向上しなかったので、吸着作用に対して混合成分が何ら
かの妨害をしていることが推定された。フィコシアニン
水溶液がpH3〜4.5において凝集するときに希土類
イオンに対する選択吸着性を示す事実については全く報
文がない。また、藻類による金属イオン吸着機構につい
ても、陽イオンあるいは陰イオン交換作用に基づくもの
は多数見受けるが、特定のpH範囲における色素凝集作
用と結びついた金属イオン選択吸着作用を示す報文はな
い。以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
の実施例からも分かるように、スピルリナの凝集青色色
素は希土類イオンに対して高度の選択吸着性を有してい
ることが分かる。スピルリナから水によって抽出される
青色色素はフィコシアニンであるといわれている。図1
1にフィコシアニンの構造式を示す。フィコシアニンに
乳糖やクエン酸3ナトリウムを数十%添加混合して安定
化し、商品化したものはリナブルーAと呼ばれ、冷菓な
どの青色着色料として用いられる。このリナブルーAに
対する希土類の吸着挙動を実験によって調査したとこ
ろ、pH3〜4.5において最高値を示したが、吸着率
は全般的に低く、リナブルーAの使用量を増加してフィ
コシアニン装入正味量を等しくしても希土類の吸着率は
向上しなかったので、吸着作用に対して混合成分が何ら
かの妨害をしていることが推定された。フィコシアニン
水溶液がpH3〜4.5において凝集するときに希土類
イオンに対する選択吸着性を示す事実については全く報
文がない。また、藻類による金属イオン吸着機構につい
ても、陽イオンあるいは陰イオン交換作用に基づくもの
は多数見受けるが、特定のpH範囲における色素凝集作
用と結びついた金属イオン選択吸着作用を示す報文はな
い。以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
[実施例] (実施例1)[0011]サマリウム濃度12mg/l
となるように濃度調整した塩化サマリウム水溶液20m
lを常温においてビーカー中で撹拌しつつ藻類粉末を6
0mg添加し、所定のpHになるように必要があれば塩
酸をごく少量滴下し、1時間撹拌処理した。処理前後の
水溶液中のサマリウム濃度から吸着率を求め、pHと対
比して各藻類について示したのが図1である。被吸着イ
オンをネジオジムとした同様な実験結果を図2に、イッ
トリウムの結果を図3に、ランタンの結果を図4に示
す。各図とも、藻類としてスピルリナおよびクロレラを
用いた場合には、pH3〜4.5に希土類イオン吸着率
の最高値があることが明白に分かる。
となるように濃度調整した塩化サマリウム水溶液20m
lを常温においてビーカー中で撹拌しつつ藻類粉末を6
0mg添加し、所定のpHになるように必要があれば塩
酸をごく少量滴下し、1時間撹拌処理した。処理前後の
水溶液中のサマリウム濃度から吸着率を求め、pHと対
比して各藻類について示したのが図1である。被吸着イ
オンをネジオジムとした同様な実験結果を図2に、イッ
トリウムの結果を図3に、ランタンの結果を図4に示
す。各図とも、藻類としてスピルリナおよびクロレラを
用いた場合には、pH3〜4.5に希土類イオン吸着率
の最高値があることが明白に分かる。
(実施例2)[0012]スピルリナ粉末60mgを水
20mlに添加して撹拌しつつ、塩酸滴下によってpH
を1,2,3,4,5,6,7に調整したスラリーの瀘
液を試験管に受け、その色を撮影したものが図5であ
る。pH7〜6における瀘液は濃い青色を呈している
が、pH3〜4.5では殆ど無色になり、pH2あるい
は1では再び青みを帯びた瀘液になっていることが分か
る。
20mlに添加して撹拌しつつ、塩酸滴下によってpH
を1,2,3,4,5,6,7に調整したスラリーの瀘
液を試験管に受け、その色を撮影したものが図5であ
る。pH7〜6における瀘液は濃い青色を呈している
が、pH3〜4.5では殆ど無色になり、pH2あるい
は1では再び青みを帯びた瀘液になっていることが分か
る。
(実施例3)[0013]スピルリナ粉末6gを蒸留水
120mlでスラリー化したところ、pHは6.79を
示した。瀘過洗浄により2.7gの瀘過残渣を瀘別除去
した。この操作に伴って得られた青色水溶液を凍結乾燥
したところ、1.2gの青色粉末が得られた。この青色
粉末30mgずつを濃度12mg/lのサマリウム、ネ
オジム、イットリウムあるいはランタンを含む塩化物水
溶液各20mlに添加し、撹拌しつつごく少量の塩酸滴
下によってpHを調節し、1時間撹拌処理後に瀘過によ
り固液分離し、処理前後の液中の希土類イオン濃度か
ら、吸着率を求めた。結果をpHと吸着率のグラフとし
て図6に示す。この結果によれば、図1〜4と同様にp
H3〜4.5において希土類イオンの吸着率が最大にな
っている。希土類としてサマリウムを用いた場合の各p
Hにおける吸着撹拌処理後の瀘液と瀘過残渣の写真を図
7に示す。これによると、pH6付近の場合、青色色素
は凝集することが全くなく、従って希土類イオンも水溶
液中に残る。pH2付近の場合、ごく僅かに瀘紙上に青
い色素が残るが、瀘液はかなりの青色を呈し、サマリウ
ムイオンは水溶液中に残る。これに反し、pH3〜4.
5の場合にはかなりの量の凝集青色色素が瀘紙上に残
り、瀘液は無色となり、大部分のサマリウムイオンは凝
集青色色素中に残留している。サマリウム以外の他の希
土類の場合もpHと瀘液および瀘過残渣の色調の関係は
同様であった。
120mlでスラリー化したところ、pHは6.79を
示した。瀘過洗浄により2.7gの瀘過残渣を瀘別除去
した。この操作に伴って得られた青色水溶液を凍結乾燥
したところ、1.2gの青色粉末が得られた。この青色
粉末30mgずつを濃度12mg/lのサマリウム、ネ
オジム、イットリウムあるいはランタンを含む塩化物水
溶液各20mlに添加し、撹拌しつつごく少量の塩酸滴
下によってpHを調節し、1時間撹拌処理後に瀘過によ
り固液分離し、処理前後の液中の希土類イオン濃度か
ら、吸着率を求めた。結果をpHと吸着率のグラフとし
て図6に示す。この結果によれば、図1〜4と同様にp
H3〜4.5において希土類イオンの吸着率が最大にな
っている。希土類としてサマリウムを用いた場合の各p
Hにおける吸着撹拌処理後の瀘液と瀘過残渣の写真を図
7に示す。これによると、pH6付近の場合、青色色素
は凝集することが全くなく、従って希土類イオンも水溶
液中に残る。pH2付近の場合、ごく僅かに瀘紙上に青
い色素が残るが、瀘液はかなりの青色を呈し、サマリウ
ムイオンは水溶液中に残る。これに反し、pH3〜4.
5の場合にはかなりの量の凝集青色色素が瀘紙上に残
り、瀘液は無色となり、大部分のサマリウムイオンは凝
集青色色素中に残留している。サマリウム以外の他の希
土類の場合もpHと瀘液および瀘過残渣の色調の関係は
同様であった。
(実施例4)[0014]図6と同条件で、被吸着イオ
ンを銅あるいはコバルトとした場合のpHと吸着率の関
係を図8に示す。この場合のpHと瀘液および瀘過残渣
の色調の関係は図7と全く同様であった。図8によれ
ば、青色色素が瀘紙上に殆ど残留しないpH2および6
付近の場合にはもちろん、瀘紙上に青色色素が顕著に残
留するpH3〜4.5の場合にも銅とコバルトはすべて
瀘液中に残ることが分かる。
ンを銅あるいはコバルトとした場合のpHと吸着率の関
係を図8に示す。この場合のpHと瀘液および瀘過残渣
の色調の関係は図7と全く同様であった。図8によれ
ば、青色色素が瀘紙上に殆ど残留しないpH2および6
付近の場合にはもちろん、瀘紙上に青色色素が顕著に残
留するpH3〜4.5の場合にも銅とコバルトはすべて
瀘液中に残ることが分かる。
(実施例5)[0015]スピルリナからpH6〜7に
おいて水溶性青色色素などを溶出させた瀘過残渣60m
gを各イオン含有水溶液に添加し、その他の条件は図1
と同じにして実験した場合の希土類、銅あるいはコバル
トの吸着率を図9に示す。これによると、希土類の吸着
率にはpH3〜4.5のピークは認められない。
おいて水溶性青色色素などを溶出させた瀘過残渣60m
gを各イオン含有水溶液に添加し、その他の条件は図1
と同じにして実験した場合の希土類、銅あるいはコバル
トの吸着率を図9に示す。これによると、希土類の吸着
率にはpH3〜4.5のピークは認められない。
(実施例6)[0016]サマリウムおよびコバルトイ
オンがそれぞれ12mg/l存在するように調製した混
合塩化水溶液にスピルリナあるいはクロレラを添加して
図1と同条件で吸着実験を行った結果を図10に示す。
pH3〜4.5においてサマリウムがコバルトイオンに
対して良く選択吸着されていることが分かる。
オンがそれぞれ12mg/l存在するように調製した混
合塩化水溶液にスピルリナあるいはクロレラを添加して
図1と同条件で吸着実験を行った結果を図10に示す。
pH3〜4.5においてサマリウムがコバルトイオンに
対して良く選択吸着されていることが分かる。
[発明の効果][0017]本発明により、希土類イオ
ンをpH3〜4.5において選択吸着する方法とその吸
着剤を供給することができ、特に希土類のリサイクル資
源の活用に役立つものと思われる。
ンをpH3〜4.5において選択吸着する方法とその吸
着剤を供給することができ、特に希土類のリサイクル資
源の活用に役立つものと思われる。
図1,2,3,4はそれぞれサマリウム、ネオジム、イ
ットリウム、ランタンイオンの各種藻類による吸着率
を、pH横軸に対比して示したグラフである。図5はス
ピルリナを水でスラリー化した場合のpHと瀘液の色を
示す写真である。図6はスピルリナから水で抽出された
青色色素による希土類イオンの吸着率を、pH横軸に対
比して示したグラフである。図7はスピルリナ青色色素
によって各pHでサマリウムイオンを吸着させたのちに
瀘過したものの瀘液と瀘紙残留物の色を示す写真であ
る。図8はスピルリナ青色色素による銅あるいはコバル
トイオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフで
ある。図9はスピルリナから青色色素などの水溶成分を
溶出させた瀘過残渣による希土類、銅あるいはコバルト
イオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフであ
る。図10はスピルリナあるいはクロレラによるサマリ
ウムおよびコバルトの混合塩化物水溶液からのサマリウ
ムの選択吸着実験の結果を示す。図11はフィコシアニ
ンの構造式である。各図中の藻類など吸着体の記号は次
のとおりである。 CV…クロレラ SP…スピルリナ UN…わかめ
LS…こんぶ AX…陰イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−400
I) CX…陽イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−120
I)
ットリウム、ランタンイオンの各種藻類による吸着率
を、pH横軸に対比して示したグラフである。図5はス
ピルリナを水でスラリー化した場合のpHと瀘液の色を
示す写真である。図6はスピルリナから水で抽出された
青色色素による希土類イオンの吸着率を、pH横軸に対
比して示したグラフである。図7はスピルリナ青色色素
によって各pHでサマリウムイオンを吸着させたのちに
瀘過したものの瀘液と瀘紙残留物の色を示す写真であ
る。図8はスピルリナ青色色素による銅あるいはコバル
トイオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフで
ある。図9はスピルリナから青色色素などの水溶成分を
溶出させた瀘過残渣による希土類、銅あるいはコバルト
イオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフであ
る。図10はスピルリナあるいはクロレラによるサマリ
ウムおよびコバルトの混合塩化物水溶液からのサマリウ
ムの選択吸着実験の結果を示す。図11はフィコシアニ
ンの構造式である。各図中の藻類など吸着体の記号は次
のとおりである。 CV…クロレラ SP…スピルリナ UN…わかめ
LS…こんぶ AX…陰イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−400
I) CX…陽イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−120
I)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】は各藻類によるサマリウムの吸着率を示すグラ
フである。
フである。
【図2】は各藻類によるネオジムの吸着率を示すグラフ
である。
である。
【図3】は各藻類によるイットリウムの吸着率を示すグ
ラフである。
ラフである。
【図4】は各藻類によるランタンの吸着率を示すグラフ
である。
である。
【図5】はスピルリナを水でスラリー化した場合のpH
と瀘液の青色の濃さを示す。図中の下部の数字はpHを
示し、斜線の密度は瀘液の青色の濃さを表す。
と瀘液の青色の濃さを示す。図中の下部の数字はpHを
示し、斜線の密度は瀘液の青色の濃さを表す。
【図6】はスピルリナから水で抽出された青色色素によ
る希土類イオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグ
ラフである。
る希土類イオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグ
ラフである。
【図7】はスピルリナ青色色素によって各pHでサマリ
ウムイオンを吸着させたものの瀘液と瀘紙残留物の青色
の濃さを示す。図中の下部の数字はpHを示し、各斜線
の密度は瀘液あるいは瀘紙残留物の青色の濃さを示す。
ウムイオンを吸着させたものの瀘液と瀘紙残留物の青色
の濃さを示す。図中の下部の数字はpHを示し、各斜線
の密度は瀘液あるいは瀘紙残留物の青色の濃さを示す。
【図8】はスピルリナ青色色素による銅あるいはコバル
トイオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフで
ある。
トイオンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフで
ある。
【図9】はスピルリナから青色色素などの水溶成分を溶
出させた瀘過残渣による希土類、銅あるいはコバルトイ
オンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフであ
る。
出させた瀘過残渣による希土類、銅あるいはコバルトイ
オンの吸着率をpH横軸に対比して示したグラフであ
る。
【図10】はスピルリナあるいはクロレラによるサマリ
ウムおよびコバルトの混合塩化物水溶液からのサマリウ
ムの選択吸着実験の結果を示す。
ウムおよびコバルトの混合塩化物水溶液からのサマリウ
ムの選択吸着実験の結果を示す。
【図11】はフィコシアニンの構造式である。各図中の
藻類など吸着体の記号は次のとおりである。 CV…クロレラ SP…スピルリナ UN…わかめ LS…こんぶ AXR…陰イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−400
I) CXR…陽イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−120
I)
藻類など吸着体の記号は次のとおりである。 CV…クロレラ SP…スピルリナ UN…わかめ LS…こんぶ AXR…陰イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−400
I) CXR…陽イオン交換樹脂(オルガノ製、CG−120
I)
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C22B 3/20
Claims (1)
- [請求項1]クロレラ、スピルリナあるいはスピルリナ
をpH5〜7の水で浸出固液分離することによって得た
水溶性成分を希土類イオン水溶液に添加し、pHを3〜
4.5に調整し、不溶残分に希土類を吸着させること特
徴とする希土類の選択吸着回収法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30918392A JPH06212309A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 希土類の選択吸着回収法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30918392A JPH06212309A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 希土類の選択吸着回収法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06212309A true JPH06212309A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=17989933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30918392A Pending JPH06212309A (ja) | 1992-10-06 | 1992-10-06 | 希土類の選択吸着回収法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06212309A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8512544B2 (en) | 2009-06-18 | 2013-08-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Metal collection method and metal collection device |
EP2813585A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-17 | B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network AG | Process of isolating rare earth elements |
JP2017503516A (ja) * | 2014-01-27 | 2017-02-02 | ユニヴァーシティ オヴ ニューカッスル アポン タインUniversity Of Newcastle Upon Tyne | フィコシアニン合成の改善 |
WO2018003599A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Dicライフテック株式会社 | 色素材及び色素材の製造方法 |
CN110607443A (zh) * | 2019-10-14 | 2019-12-24 | 中铝广西有色稀土开发有限公司 | 一种从离子型稀土矿浸出液中回收稀土的方法 |
-
1992
- 1992-10-06 JP JP30918392A patent/JPH06212309A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8512544B2 (en) | 2009-06-18 | 2013-08-20 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Metal collection method and metal collection device |
EP2813585A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-17 | B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network AG | Process of isolating rare earth elements |
WO2014198830A1 (en) * | 2013-06-14 | 2014-12-18 | B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network Ag | Process of isolating rare earth elements |
JP2017503516A (ja) * | 2014-01-27 | 2017-02-02 | ユニヴァーシティ オヴ ニューカッスル アポン タインUniversity Of Newcastle Upon Tyne | フィコシアニン合成の改善 |
WO2018003599A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | Dicライフテック株式会社 | 色素材及び色素材の製造方法 |
CN110607443A (zh) * | 2019-10-14 | 2019-12-24 | 中铝广西有色稀土开发有限公司 | 一种从离子型稀土矿浸出液中回收稀土的方法 |
CN110607443B (zh) * | 2019-10-14 | 2021-09-10 | 中铝广西有色稀土开发有限公司 | 一种从离子型稀土矿浸出液中回收稀土的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
El Ouardi et al. | The recent progress of ion exchange for the separation of rare earths from secondary resources–A review | |
US4167481A (en) | Process for the removal of metals from solution | |
CN111926180A (zh) | 一种离子吸附型稀土的提取方法 | |
Fryxell et al. | Design and synthesis of chelating diamide sorbents for the separation of lanthanides | |
US4131645A (en) | Iodine recovery process | |
GB2148735A (en) | A process for separating and purifying metallic elements in displacement chromatography | |
CN102674589B (zh) | 双甘膦废水的处理方法 | |
CN105132707A (zh) | 一种银铜复合材料中回收银的方法 | |
JPH06212309A (ja) | 希土類の選択吸着回収法 | |
CN118579956B (zh) | 一种同时深度去除废水中f、p、cod的方法 | |
CN117339992B (zh) | 一种基于磁性材料原位去除污染土壤中稀土元素的方法 | |
CN101723527B (zh) | 稀土金属开采产生的盐酸废液中草酸及盐酸的回收方法 | |
CN109897967B (zh) | 一种从复杂氯化物体系中分离回收锌的方法 | |
CN109692650A (zh) | 高效脱除水中亚砷酸根离子的吸附剂及其制备方法 | |
JPH10128313A (ja) | 写真排出液からの重金属の除去方法 | |
JP6609736B2 (ja) | モリブデン含有廃水のモリブデン除去方法 | |
US20020153521A1 (en) | Methods for producing indium-containing aqueous solutions containing reduced amounts of metal impurities | |
CN103359789B (zh) | 碱式碳酸铋的制备方法 | |
CN117626009A (zh) | 一种从稀土料液配合除铁、铝的方法 | |
CN110302744A (zh) | 一种冶金废水用磁性纳米吸附剂及其制备方法 | |
US20050211631A1 (en) | Method for the separation of zinc and a second metal which does not form an anionic complex in the presence of chloride ions | |
CA1087329A (en) | Process for the removal of metals from solutions | |
EP0833196B1 (en) | Method for recovering iron in a photographic effluent | |
CN108579659A (zh) | 一种氰化液中去除氰化物的铁磁性吸附剂及其制备方法和应用 | |
Wei et al. | Selective iron sorption for on-line reclaim of chromate electroplating solution at highly acidic condition |