JPH06212201A - メタロサーミック反応混合物 - Google Patents
メタロサーミック反応混合物Info
- Publication number
- JPH06212201A JPH06212201A JP19822893A JP19822893A JPH06212201A JP H06212201 A JPH06212201 A JP H06212201A JP 19822893 A JP19822893 A JP 19822893A JP 19822893 A JP19822893 A JP 19822893A JP H06212201 A JPH06212201 A JP H06212201A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- present
- particle size
- reaction mixture
- spherical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical group [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 31
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 235000013980 iron oxide Nutrition 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000000161 steel melt Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000616 Ferromanganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001060 Gray iron Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007133 aluminothermic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007134 calciothermic reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- DALUDRGQOYMVLD-UHFFFAOYSA-N iron manganese Chemical compound [Mn].[Fe] DALUDRGQOYMVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N iron(2+);oxygen(2-) Chemical class [O-2].[Fe+2] VBMVTYDPPZVILR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B5/00—General methods of reducing to metals
- C22B5/02—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
- C22B5/04—Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by aluminium, other metals or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
- C04B35/65—Reaction sintering of free metal- or free silicon-containing compositions
- C04B35/651—Thermite type sintering, e.g. combustion sintering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C06—EXPLOSIVES; MATCHES
- C06B—EXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
- C06B33/00—Compositions containing particulate metal, alloy, boron, silicon, selenium or tellurium with at least one oxygen supplying material which is either a metal oxide or a salt, organic or inorganic, capable of yielding a metal oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B15/00—Other processes for the manufacture of iron from iron compounds
- C21B15/02—Metallothermic processes, e.g. thermit reduction
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Paper (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 金属酸化物、金属酸化物に比較して卑金属及
び場合により別の添加剤からなり、個々の成分が細かい
粒子状で存在するメタロサーミック反応混合物を提供す
る。 【構成】 該反応混合物は、金属酸化物の20重量%以
上が0より大きく3.0mmまでの粒度を有する球状粒
子の形で存在することよりなる。 【効果】 本発明によるメタロサーミック反応混合物を
使用することにより、反応の進行を安定かつ均一にする
ことができ、かつ該混合物はリサイクリングにより得ら
れるので経済的である。
び場合により別の添加剤からなり、個々の成分が細かい
粒子状で存在するメタロサーミック反応混合物を提供す
る。 【構成】 該反応混合物は、金属酸化物の20重量%以
上が0より大きく3.0mmまでの粒度を有する球状粒
子の形で存在することよりなる。 【効果】 本発明によるメタロサーミック反応混合物を
使用することにより、反応の進行を安定かつ均一にする
ことができ、かつ該混合物はリサイクリングにより得ら
れるので経済的である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属酸化物、該金属酸
化物に比較して卑金属及び場合により別の添加剤からな
り、個々の成分が細かい粒子状で存在するメタロサーミ
ック(Metallothermic)反応混合物に関する。
化物に比較して卑金属及び場合により別の添加剤からな
り、個々の成分が細かい粒子状で存在するメタロサーミ
ック(Metallothermic)反応混合物に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロサーミック反応及び該反応を実施
するための混合物は、100年以上も前から公知であ
る。メタロサーミック反応は、金属酸化物を金属酸化物
の金属に比較して卑金属で還元することに基づく。その
際、該反応は、反応混合物を局所的に点火した後、発熱
下で程度の差こそあれ急速にメタロサーミック反応混合
物により広まる。その際、卑金属は酸化され、溶融液状
スラグとして浮上する、一方、貴金属の溶融物はスラグ
から分離され、反応槽の下方部に溜る。その際、技術的
には特にアルミノサーミック(aluminothermic)及びカ
ルシオサーミック(calciothermic)反応混合物が、鉄
及び鋼溶融物の製造に、並びに炭素不含の金属及び特殊
合金の製造に適することが実証されている。
するための混合物は、100年以上も前から公知であ
る。メタロサーミック反応は、金属酸化物を金属酸化物
の金属に比較して卑金属で還元することに基づく。その
際、該反応は、反応混合物を局所的に点火した後、発熱
下で程度の差こそあれ急速にメタロサーミック反応混合
物により広まる。その際、卑金属は酸化され、溶融液状
スラグとして浮上する、一方、貴金属の溶融物はスラグ
から分離され、反応槽の下方部に溜る。その際、技術的
には特にアルミノサーミック(aluminothermic)及びカ
ルシオサーミック(calciothermic)反応混合物が、鉄
及び鋼溶融物の製造に、並びに炭素不含の金属及び特殊
合金の製造に適することが実証されている。
【0003】まず第一に、メタロサーミックによる、強
度の発熱を伴うメタロサーミック反応を技術的に制御可
能な形で行うのは困難であった。反応を、易燃性の発火
材料を用いて又はマグネシウム箔により点状に点火する
ことにより開始する提案が重要視され、この手段は18
95年、ドイツ国特許第96317号明細書に初めて記
載された。
度の発熱を伴うメタロサーミック反応を技術的に制御可
能な形で行うのは困難であった。反応を、易燃性の発火
材料を用いて又はマグネシウム箔により点状に点火する
ことにより開始する提案が重要視され、この手段は18
95年、ドイツ国特許第96317号明細書に初めて記
載された。
【0004】特定の組成の鋼溶融物を得るためには、酸
化鉄/アルミニウム混合物に種々の形及び組成の合金元
素を添加しなければならない。合金成分は、反応混合物
に金属として粗粒状で又はその酸化物又は他の化合物の
形で添加してもよい。アルミノサーミックで製造された
鋼を浸炭させるために、炭素を遊離した形で又は炭化物
の形で加えることも可能である。反応混合物に、発熱反
応を緩和するための物質、例えば鼠鋳鉄のくず片、構造
用鋼押抜きくず及びそのようなものを加えてもよい。
化鉄/アルミニウム混合物に種々の形及び組成の合金元
素を添加しなければならない。合金成分は、反応混合物
に金属として粗粒状で又はその酸化物又は他の化合物の
形で添加してもよい。アルミノサーミックで製造された
鋼を浸炭させるために、炭素を遊離した形で又は炭化物
の形で加えることも可能である。反応混合物に、発熱反
応を緩和するための物質、例えば鼠鋳鉄のくず片、構造
用鋼押抜きくず及びそのようなものを加えてもよい。
【0005】しかしながら、すべてこれらの場合に、再
現可能な反応生成物を得るために、アルミノサーミック
又はより一般的にはメタロサーミック反応をできるだけ
一定に進行させ、かつこの一定な反応の進行が再現可能
であることが必要である。異なる速度で反応が進行した
場合には、合金形成物の焼減りが生じかねない。このこ
とは異なる組成の合金、ひいては異なる特性をも生ぜし
める。該反応を、例えばドイツ国特許第3211831
号明細書に記載されているような、底部開口が溶融開口
可能な密閉装置で密閉されている鋳型がま中で行う場合
には、反応を最後まで行いかつスラグの金属溶融物から
の完全な分離を保証するために、密閉装置の溶融開口を
予め正確に定めた時間間隔で混合物の点火後に行うべき
である。密閉装置の溶融開口が早すぎる場合には、なお
分離しなかった液状スラグ粒子が流出する金属溶融物と
共に流出しかねない。密閉装置の溶融開口が遅くなりす
ぎると、溶融物は既に強度に冷却され、従って定められ
た技術方法では望ましくない状況になり得る。
現可能な反応生成物を得るために、アルミノサーミック
又はより一般的にはメタロサーミック反応をできるだけ
一定に進行させ、かつこの一定な反応の進行が再現可能
であることが必要である。異なる速度で反応が進行した
場合には、合金形成物の焼減りが生じかねない。このこ
とは異なる組成の合金、ひいては異なる特性をも生ぜし
める。該反応を、例えばドイツ国特許第3211831
号明細書に記載されているような、底部開口が溶融開口
可能な密閉装置で密閉されている鋳型がま中で行う場合
には、反応を最後まで行いかつスラグの金属溶融物から
の完全な分離を保証するために、密閉装置の溶融開口を
予め正確に定めた時間間隔で混合物の点火後に行うべき
である。密閉装置の溶融開口が早すぎる場合には、なお
分離しなかった液状スラグ粒子が流出する金属溶融物と
共に流出しかねない。密閉装置の溶融開口が遅くなりす
ぎると、溶融物は既に強度に冷却され、従って定められ
た技術方法では望ましくない状況になり得る。
【0006】メタロサーミック反応の再現性を、反応が
まの形状(様々な傾斜角の尖頭円錐体)、大きさ、ライ
ニング、被覆等に関して該反応がまを最適化することに
より改善しようという試みがなされた。そこではある程
度の改良が達成された。但し、ほとんどの場合には反応
の結果及びその再現性は、反応の実施を任された人の技
量及び経験に影響された。
まの形状(様々な傾斜角の尖頭円錐体)、大きさ、ライ
ニング、被覆等に関して該反応がまを最適化することに
より改善しようという試みがなされた。そこではある程
度の改良が達成された。但し、ほとんどの場合には反応
の結果及びその再現性は、反応の実施を任された人の技
量及び経験に影響された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、反応の進行、ひいては反応時間並びに反応生成物の
再現性を改善するために、メタロサーミック反応、特に
アルミノサーミック酸化鉄反応の均一化の技術的問題を
解決することであった。その際、該改良は、公知の装置
による改善性を無視することなく、実質的に特に好都合
に組成された反応材料により達成されるべきであった。
は、反応の進行、ひいては反応時間並びに反応生成物の
再現性を改善するために、メタロサーミック反応、特に
アルミノサーミック酸化鉄反応の均一化の技術的問題を
解決することであった。その際、該改良は、公知の装置
による改善性を無視することなく、実質的に特に好都合
に組成された反応材料により達成されるべきであった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、金属酸化物
の20重量%以上が0より大きく3.0mmまでの粒度
を有する球状粒子の形で存在することを特徴とする、メ
タロサーミック反応混合物により解決される。
の20重量%以上が0より大きく3.0mmまでの粒度
を有する球状粒子の形で存在することを特徴とする、メ
タロサーミック反応混合物により解決される。
【0009】通常、メタロサーミック混合物を製造する
ために、酸化鉄としては、圧延又は伸線の際に生成する
スケールを使用する、その際、混合物中では互いに著し
く違う形、すなわち棒状、平面状、準矩形又は卵形及び
ほとんど立方形の粒子、それらの混合物が存在する。た
とえ粒子分布幅を著しく制限しても、反応の進行の差が
生じ得る、その結果として不均一な輻射による又は鋳造
がまの密閉装置を間違った時点で開口することによる異
なった熱損失が生じる。反応の進行の差異は、最終生成
物の組成にも影響を及ぼす。
ために、酸化鉄としては、圧延又は伸線の際に生成する
スケールを使用する、その際、混合物中では互いに著し
く違う形、すなわち棒状、平面状、準矩形又は卵形及び
ほとんど立方形の粒子、それらの混合物が存在する。た
とえ粒子分布幅を著しく制限しても、反応の進行の差が
生じ得る、その結果として不均一な輻射による又は鋳造
がまの密閉装置を間違った時点で開口することによる異
なった熱損失が生じる。反応の進行の差異は、最終生成
物の組成にも影響を及ぼす。
【0010】本発明による混合物を使用すると、反応の
進行は安定化することが観察される。本発明を、後から
推測することにより、本発明に可能な理由付けについて
限定するつもりはないが、反応の進行の安定性は、従来
のばらつきのある形で存在する粒子を本発明に基づく球
状粒子と、少なくとも部分的に交換することにより生じ
る表面積の重量に対する定義された比を有する金属酸化
物粒子を使用することに起因するということが大体にお
いて言える。その際、適当な粒度を選択することによ
り、所望の反応特性を有する反応混合物を製造すること
ができる。
進行は安定化することが観察される。本発明を、後から
推測することにより、本発明に可能な理由付けについて
限定するつもりはないが、反応の進行の安定性は、従来
のばらつきのある形で存在する粒子を本発明に基づく球
状粒子と、少なくとも部分的に交換することにより生じ
る表面積の重量に対する定義された比を有する金属酸化
物粒子を使用することに起因するということが大体にお
いて言える。その際、適当な粒度を選択することによ
り、所望の反応特性を有する反応混合物を製造すること
ができる。
【0011】その際、目的とする反応の安定化は、既に
従来の金属酸化物粒子の僅か約20重量%を球状のもの
と交換する際に開始し、球状の金属酸化物約90重量%
にある統計的になお確認可能な最適値まで恒常的に上昇
することは驚異的である。
従来の金属酸化物粒子の僅か約20重量%を球状のもの
と交換する際に開始し、球状の金属酸化物約90重量%
にある統計的になお確認可能な最適値まで恒常的に上昇
することは驚異的である。
【0012】金属酸化物粒子は、従来技術から公知の方
法により、例えばペレット化することにより球状に変形
することができる。その際、金属酸化物、例えば酸化鉄
の粒子をエッジランナー中で圧縮する。次いで、球状で
生成する粒子を所望の粒度分布幅にふるい分ける。
法により、例えばペレット化することにより球状に変形
することができる。その際、金属酸化物、例えば酸化鉄
の粒子をエッジランナー中で圧縮する。次いで、球状で
生成する粒子を所望の粒度分布幅にふるい分ける。
【0013】有利な混合物は、0.1〜2.0mmの粒
度を有する球状の粒子を含有する。このような混合物
は、スムーズに反応し、反応の際に生じる熱量を短時間
で放出する。輻射による熱損失が減少する。
度を有する球状の粒子を含有する。このような混合物
は、スムーズに反応し、反応の際に生じる熱量を短時間
で放出する。輻射による熱損失が減少する。
【0014】メタロサーミック反応混合物の製造、輸
送、取扱い並びに貯蔵及び貯蔵所から移行させる際の特
別な問題は、凝固した形で存在しない限り、その分解す
る傾向である。これは、特にメタロサーミック反応混合
物の成分の比重の差によるものである。
送、取扱い並びに貯蔵及び貯蔵所から移行させる際の特
別な問題は、凝固した形で存在しない限り、その分解す
る傾向である。これは、特にメタロサーミック反応混合
物の成分の比重の差によるものである。
【0015】ところで、本発明による反応混合物のこの
ような分解は阻止可能であるということを見出した。こ
れは、容易にも卑金属、一般的にはアルミニウム又はカ
ルシウムを、0より大きく1.5mmまでの粒度を有す
る、球状からずれた、ほとんど不規則な形で使用するこ
とにより達成される。特定の粒度を有する球状の金属酸
化物と特定の粒度を有する不規則な形で存在する反応金
属とを組合せることにより、輸送、取扱い及び貯蔵の際
の反応混合物の分解に対して最大限の安全性と同時に、
反応の進行の安定性が最大限に達成される。
ような分解は阻止可能であるということを見出した。こ
れは、容易にも卑金属、一般的にはアルミニウム又はカ
ルシウムを、0より大きく1.5mmまでの粒度を有す
る、球状からずれた、ほとんど不規則な形で使用するこ
とにより達成される。特定の粒度を有する球状の金属酸
化物と特定の粒度を有する不規則な形で存在する反応金
属とを組合せることにより、輸送、取扱い及び貯蔵の際
の反応混合物の分解に対して最大限の安全性と同時に、
反応の進行の安定性が最大限に達成される。
【0016】本発明によるメタロサーミック反応混合物
中で、金属酸化物は酸化鉄が有利であり、卑金属はアル
ミニウムが有利である。必要に応じて、合金成分を添加
してよい。球状の酸化鉄は、既に記載した方法に相応し
て、エッジランナー中で圧縮することにより、又は当業
者にとって発明の行為を必要とせずに利用できる他の方
法により得られる。該粒子が球状の形態を有し、特に及
び有利にはピックリング浴残渣のリサイクリングによっ
て得られる限り、その他の方法で生成する酸化鉄粒子も
使用することができる。その際、大量に生成する産業廃
棄生成物が、経済的に有利で、しかも技術的に有益に利
用される。
中で、金属酸化物は酸化鉄が有利であり、卑金属はアル
ミニウムが有利である。必要に応じて、合金成分を添加
してよい。球状の酸化鉄は、既に記載した方法に相応し
て、エッジランナー中で圧縮することにより、又は当業
者にとって発明の行為を必要とせずに利用できる他の方
法により得られる。該粒子が球状の形態を有し、特に及
び有利にはピックリング浴残渣のリサイクリングによっ
て得られる限り、その他の方法で生成する酸化鉄粒子も
使用することができる。その際、大量に生成する産業廃
棄生成物が、経済的に有利で、しかも技術的に有益に利
用される。
【0017】
【実施例】次に、本発明を以下の実施例につき詳細に説
明する。
明する。
【0018】それぞれ、全重量1000gで酸化鉄とア
ルミニウムとからなるアルミノサーミック基礎混合物に
対する、本発明によるメタロサーミック反応混合物の例
は以下の通りである。
ルミニウムとからなるアルミノサーミック基礎混合物に
対する、本発明によるメタロサーミック反応混合物の例
は以下の通りである。
【0019】混合物1: FeO 800g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Al 200g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物2: Fe3O4 763g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Al 237g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物3: Fe2O3 747g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物4: Fe3O4 572g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Fe3O4 191g、 ロールスケール、 1<粒度
分布幅≦3.0mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物5: Fe2O3 448g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Fe2O3 299g、 圧延スケール、 1<粒度
分布幅≦1.5mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物6:例5と同様に行うが、但し粒子状のフェロマ
ンガン350gを加えた。
分布幅≦3.0mm Al 200g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物2: Fe3O4 763g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Al 237g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物3: Fe2O3 747g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物4: Fe3O4 572g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Fe3O4 191g、 ロールスケール、 1<粒度
分布幅≦3.0mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物5: Fe2O3 448g、 球状、 0<粒度
分布幅≦3.0mm Fe2O3 299g、 圧延スケール、 1<粒度
分布幅≦1.5mm Al 253g、 不規則な形、 0<粒度
分布幅≦1.5mm 混合物6:例5と同様に行うが、但し粒子状のフェロマ
ンガン350gを加えた。
Claims (6)
- 【請求項1】 金属酸化物、該金属酸化物に比較して卑
金属及び場合により別の添加剤からなり、個々の成分が
細かい粒子状で存在する、メタロサーミック反応混合物
において、金属酸化物の20重量%以上が0より大きく
3.0mmまでの粒度を有する球状又は少なくとも球状
に近い粒子の形で存在することを特徴とする、メタロサ
ーミック反応混合物。 - 【請求項2】 球状の粒子が0.1〜2.0mmの粒度
を有する、請求項1記載の混合物。 - 【請求項3】 金属酸化物が酸化鉄であり、卑金属がア
ルミニムである、請求項1又は2記載の混合物。 - 【請求項4】 球状の酸化鉄として、ピックリング浴残
渣のリサイクリングにより得られる生成物を使用する、
請求項1又は2記載の混合物。 - 【請求項5】 酸化鉄がペレット状で存在する、請求項
1から3までのいずれか1項記載の混合物。 - 【請求項6】 卑金属が0より大きく1.5mmまでの
粒度を有する、球状とは異なり、ほとんど不規則な形で
存在する、請求項1から5までのいずれか1項記載の混
合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4226982.2 | 1992-08-14 | ||
DE4226982A DE4226982C1 (de) | 1992-08-14 | 1992-08-14 | Metallothermisches Reaktionsgemisch |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06212201A true JPH06212201A (ja) | 1994-08-02 |
JP2654335B2 JP2654335B2 (ja) | 1997-09-17 |
Family
ID=6465586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19822893A Expired - Fee Related JP2654335B2 (ja) | 1992-08-14 | 1993-08-10 | メタロサーミック反応混合物 |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5370726A (ja) |
EP (1) | EP0583670B1 (ja) |
JP (1) | JP2654335B2 (ja) |
AT (1) | ATE159055T1 (ja) |
AU (1) | AU663454B2 (ja) |
BR (1) | BR9303043A (ja) |
CA (1) | CA2104086C (ja) |
CZ (1) | CZ280719B6 (ja) |
DE (2) | DE4226982C1 (ja) |
DK (1) | DK0583670T3 (ja) |
ES (1) | ES2106928T3 (ja) |
FI (1) | FI933585L (ja) |
HR (1) | HRP931091B1 (ja) |
HU (1) | HU211119B (ja) |
NO (1) | NO303133B1 (ja) |
PL (1) | PL172073B1 (ja) |
RU (1) | RU2102495C1 (ja) |
SI (1) | SI9300380A (ja) |
SK (1) | SK279690B6 (ja) |
UA (1) | UA27235C2 (ja) |
ZA (1) | ZA935439B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5650590A (en) * | 1995-09-25 | 1997-07-22 | Morton International, Inc. | Consolidated thermite compositions |
DE102008064648A1 (de) | 2008-01-23 | 2010-05-20 | Tradium Gmbh | Reaktionsgefäß zur Herstellung von Metallpulvern |
RU2506147C2 (ru) * | 2011-10-27 | 2014-02-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Самарский государственный технический университет | Гранулированный железоалюминиевый термит |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249283A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Nippon Steel Corp | テルミット剤 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE96317C (ja) * | ||||
GB191167A (en) * | 1921-10-08 | 1923-01-08 | William Lawrence Turner | Improvements in or connected with the manufacture of metals and metallic alloys by the alumino-thermic process |
DE572523C (de) * | 1928-09-29 | 1933-03-17 | Reed Warren Hyde | Aluminothermisches Gemisch |
DE1097625B (de) * | 1956-08-07 | 1961-01-19 | Bela Tisza Dipl Ing | Lunkermittel |
GB873570A (en) * | 1958-11-10 | 1961-07-26 | Foundry Services Int Ltd | Improvements in or relating to the production of steel alloys |
GB900811A (en) * | 1960-01-21 | 1962-07-11 | Union Carbide Corp | Improvements in metal powders |
DE1467737A1 (de) * | 1965-01-14 | 1969-10-23 | Thyssen Roehrenwerke Ag | Metallothermisches Gemisch |
US3649390A (en) * | 1969-11-03 | 1972-03-14 | Goldschmidt Ag Th | Alumino-thermic reaction mixture |
CA1049783A (en) * | 1974-07-11 | 1979-03-06 | Fred Schroeder | Incendiary composition |
US4104445A (en) * | 1975-10-20 | 1978-08-01 | Monsanto Company | Method for making steel wire |
DE2720695A1 (de) * | 1977-05-07 | 1978-11-09 | Diehl Fa | Brandmasse fuer brandgeschosse |
DD140675B1 (de) * | 1977-10-05 | 1983-01-26 | Werner Gilde | Rauchlose,wasserfreie aluminothermische anwaermmasse |
US4352397A (en) * | 1980-10-03 | 1982-10-05 | Jet Research Center, Inc. | Methods, apparatus and pyrotechnic compositions for severing conduits |
DE3211831C2 (de) * | 1982-03-31 | 1984-01-12 | Elektro-Thermit Gmbh, 4300 Essen | Selbstöffnender Verscchluß für bei aluminothermischen Reaktionen verwendete Gießtiegel |
DE3245907C2 (de) * | 1982-12-11 | 1986-10-30 | Diehl GmbH & Co, 8500 Nürnberg | Verfahren zur Herstellung eines Brandmittel-Gemisches und dessen Verwendung in Munitionen |
US5035756A (en) * | 1989-01-10 | 1991-07-30 | United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Bonding agents for thermite compositions |
US5171378A (en) * | 1989-09-13 | 1992-12-15 | Erico International Corporation | Aluminum welding process and mixture of reactants for use in such process |
US5215727A (en) * | 1990-03-02 | 1993-06-01 | Occidental Chemical Corporation | Method of making chromic oxide |
-
1992
- 1992-08-14 DE DE4226982A patent/DE4226982C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-06-02 NO NO932001A patent/NO303133B1/no unknown
- 1993-07-12 RU RU93034365A patent/RU2102495C1/ru not_active IP Right Cessation
- 1993-07-15 SI SI9300380A patent/SI9300380A/sl unknown
- 1993-07-20 CZ CZ931442A patent/CZ280719B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1993-07-22 US US08/096,112 patent/US5370726A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-28 SK SK800-93A patent/SK279690B6/sk unknown
- 1993-07-28 ZA ZA935439A patent/ZA935439B/xx unknown
- 1993-07-29 BR BR9303043A patent/BR9303043A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-07-29 HU HU9302210A patent/HU211119B/hu not_active IP Right Cessation
- 1993-07-30 HR HR931091 patent/HRP931091B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1993-07-31 DK DK93112311T patent/DK0583670T3/da active
- 1993-07-31 ES ES93112311T patent/ES2106928T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-31 DE DE59307486T patent/DE59307486D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-31 EP EP19930112311 patent/EP0583670B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-31 AT AT93112311T patent/ATE159055T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-08-04 UA UA93002277A patent/UA27235C2/uk unknown
- 1993-08-10 JP JP19822893A patent/JP2654335B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-12 PL PL93300067A patent/PL172073B1/pl unknown
- 1993-08-13 CA CA 2104086 patent/CA2104086C/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-13 FI FI933585A patent/FI933585L/fi not_active Application Discontinuation
- 1993-08-13 AU AU44644/93A patent/AU663454B2/en not_active Ceased
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01249283A (ja) * | 1988-03-30 | 1989-10-04 | Nippon Steel Corp | テルミット剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PL172073B1 (pl) | 1997-07-31 |
HU211119B (en) | 1995-10-30 |
UA27235C2 (uk) | 2000-08-15 |
DE59307486D1 (de) | 1997-11-13 |
HUT64887A (en) | 1994-03-28 |
RU2102495C1 (ru) | 1998-01-20 |
AU4464493A (en) | 1994-02-17 |
DK0583670T3 (da) | 1998-01-05 |
SI9300380A (en) | 1994-03-31 |
FI933585L (fi) | 1994-02-15 |
HU9302210D0 (en) | 1993-10-28 |
BR9303043A (pt) | 1994-03-22 |
NO932001D0 (no) | 1993-06-02 |
CZ144293A3 (en) | 1995-12-13 |
HRP931091B1 (en) | 1999-04-30 |
ES2106928T3 (es) | 1997-11-16 |
DE4226982C1 (de) | 1993-12-09 |
CZ280719B6 (cs) | 1996-04-17 |
NO303133B1 (no) | 1998-06-02 |
HRP931091A2 (en) | 1995-08-31 |
EP0583670A1 (de) | 1994-02-23 |
SK279690B6 (sk) | 1999-02-11 |
AU663454B2 (en) | 1995-10-05 |
CA2104086C (en) | 1998-09-22 |
ZA935439B (en) | 1994-02-22 |
JP2654335B2 (ja) | 1997-09-17 |
NO932001L (no) | 1994-02-15 |
FI933585A0 (fi) | 1993-08-13 |
PL300067A1 (en) | 1994-02-21 |
CA2104086A1 (en) | 1994-02-15 |
ATE159055T1 (de) | 1997-10-15 |
EP0583670B1 (de) | 1997-10-08 |
SK80093A3 (en) | 1994-03-09 |
US5370726A (en) | 1994-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63500391A (ja) | 鉄金属の脱硫に使用するための粒状注入可能物質およびそれを製造する方法 | |
EP0088600A2 (en) | Calcium/aluminium alloys and process for their preparation | |
US3704230A (en) | Exothermic compositions | |
US4652299A (en) | Process for treating metals and alloys for the purpose of refining them | |
US4121924A (en) | Alloy for rare earth treatment of molten metals and method | |
RU2244025C2 (ru) | Спеченные агломераты и способ их изготовления | |
US4168967A (en) | Nickel and cobalt irregularly shaped granulates | |
JPH06212201A (ja) | メタロサーミック反応混合物 | |
IL22434A (en) | Materials for treating molten ferrous metals to produce nodular iron | |
JPH07179926A (ja) | 金属カプセル添加剤 | |
US4274869A (en) | Desulphurization of metals | |
US4233064A (en) | Method of scavenging steel | |
US3892561A (en) | Composition for treating steels | |
US2370608A (en) | Metallurgy | |
US1945260A (en) | Composition of matter and process of treating molten metals | |
US4052203A (en) | Crushable low reactivity nickel-base magnesium additive | |
JP7471946B2 (ja) | チタン系インゴットの製造方法 | |
US2240313A (en) | Method of making composite metal | |
US3997332A (en) | Steelmaking by the electroslag process using prereduced iron or pellets | |
GB2078785A (en) | Adding Volatile Refining Agents to Molten Steel | |
RU2393259C1 (ru) | Способ получения кремнийсодержащего компонента для приготовления кремнийсодержащих сплавов | |
CA2272570C (en) | Iron additive for alloying non-ferrous alloys | |
RU2195503C1 (ru) | Способ подогрева жидкой стали | |
CA1147968A (en) | Method of scavenging steel | |
SU1395421A1 (ru) | Способ разливки магнийсодержащей лигатуры |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |