JPH06211798A - テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法 - Google Patents
テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH06211798A JPH06211798A JP696193A JP696193A JPH06211798A JP H06211798 A JPH06211798 A JP H06211798A JP 696193 A JP696193 A JP 696193A JP 696193 A JP696193 A JP 696193A JP H06211798 A JPH06211798 A JP H06211798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- alkyl group
- linear
- branched alkyl
- halogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】医農薬製造に有用な有機中間体である新規なヒ
ドロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラ
ヒドロイソキノリノン誘導体並びにそれらの製造方法を
提供する。 【構成】一般式[I] 【化1】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
し、R2は水素原子、C1〜C6の直鎖または分岐したア
ルキル基、ハロゲン原子を表す。)で表されるヒドロキ
シテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び一般式[I
I] 【化2】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
す。R2はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基、
ハロゲン原子を表し、R3はフェニル基、C1〜C6の低
級アルキル基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、
窒素,酸素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環
複素環芳香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基を表す。)で表されるテトラヒドロイソキノリノ
ン誘導体。
ドロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラ
ヒドロイソキノリノン誘導体並びにそれらの製造方法を
提供する。 【構成】一般式[I] 【化1】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
し、R2は水素原子、C1〜C6の直鎖または分岐したア
ルキル基、ハロゲン原子を表す。)で表されるヒドロキ
シテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び一般式[I
I] 【化2】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
す。R2はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基、
ハロゲン原子を表し、R3はフェニル基、C1〜C6の低
級アルキル基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、
窒素,酸素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環
複素環芳香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基を表す。)で表されるテトラヒドロイソキノリノ
ン誘導体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は医農薬製造に有用な有機
中間体に関する。さらに詳しくは、新規なヒドロキシテ
トラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラヒドロイソ
キノリノン誘導体並びにそれらの製造方法に関する。
中間体に関する。さらに詳しくは、新規なヒドロキシテ
トラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラヒドロイソ
キノリノン誘導体並びにそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】テトラヒドロイソキノリン骨格はベンゾ
フェナントリジンアルカロイドに含まれ、抗癌作用、抗
ウイルス作用等さまざまな生理活性が知られている〔例
えばJ.Am.Chem.Soc.,1983,10
5,2873;J.Org.Chem.,1977,4
2,1111;ibid.,1978,43,286;
ibid.,1987,52,907;ibid.,1
987,52,5378;J.Chem.Soc.
(C),1970,2578;Tetrahedro
n,1977,33,331;EP−A−0 025
598等〕。しかし公知のテトラヒドロイソキノリン誘
導体は特定の置換基が特定の位置にあるもののみが知ら
れており本発明で見出したものは知られていない。
フェナントリジンアルカロイドに含まれ、抗癌作用、抗
ウイルス作用等さまざまな生理活性が知られている〔例
えばJ.Am.Chem.Soc.,1983,10
5,2873;J.Org.Chem.,1977,4
2,1111;ibid.,1978,43,286;
ibid.,1987,52,907;ibid.,1
987,52,5378;J.Chem.Soc.
(C),1970,2578;Tetrahedro
n,1977,33,331;EP−A−0 025
598等〕。しかし公知のテトラヒドロイソキノリン誘
導体は特定の置換基が特定の位置にあるもののみが知ら
れており本発明で見出したものは知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】医薬、農薬として重要
な役割をはたす有機中間体である新規なヒドロキシテト
ラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラヒドロイソキ
ノリノン誘導体並びにその製造方法を提供するものであ
る。
な役割をはたす有機中間体である新規なヒドロキシテト
ラヒドロイソキノリノン誘導体及びテトラヒドロイソキ
ノリノン誘導体並びにその製造方法を提供するものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、医農薬中
間体として重要な新規なテトラヒドロイソキノリノン誘
導体に付き鋭意研究を行い本発明を完成した。
間体として重要な新規なテトラヒドロイソキノリノン誘
導体に付き鋭意研究を行い本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は一般式[I]
【0006】
【化4】
【0007】(R1はC1〜C6の直鎖または分岐したア
ルキル基を表し、R2は水素原子、C1〜C6の直鎖また
は分岐したアルキル基、ハロゲン原子を表す。)で表さ
れるヒドロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び
一般式[II]
ルキル基を表し、R2は水素原子、C1〜C6の直鎖また
は分岐したアルキル基、ハロゲン原子を表す。)で表さ
れるヒドロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び
一般式[II]
【0008】
【化5】
【0009】(R1、R2は前記と同様であり、R3はフ
ェニル基、C1〜C6の低級アルキル基、ハロゲン原子で
置換されたフェニル基、窒素,酸素,硫黄を単独もしく
は同時に含む5〜6員環複素環芳香族基で置換されたフ
ェニル基或いは窒素,酸素,硫黄を単独もしくは同時に
含む5〜6員環複素環芳香族基を表す。)で表されるテ
トラヒドロイソキノリノン誘導体、及びそれらの製造方
法を提供するものである。以下、本発明を詳細に説明す
る。
ェニル基、C1〜C6の低級アルキル基、ハロゲン原子で
置換されたフェニル基、窒素,酸素,硫黄を単独もしく
は同時に含む5〜6員環複素環芳香族基で置換されたフ
ェニル基或いは窒素,酸素,硫黄を単独もしくは同時に
含む5〜6員環複素環芳香族基を表す。)で表されるテ
トラヒドロイソキノリノン誘導体、及びそれらの製造方
法を提供するものである。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0010】本発明化合物を具体的に説明すると、一般
式[I]で表されるヒドロキシイソキノリノン誘導体に
おけるR1としてはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
tert−ペンチル等のC1〜C6の直鎖または分岐アル
キル基を挙げることができる。好ましくは、メチル、エ
チルである。R2としては水素原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、tert−ペンチル等のC1〜C6の
直鎖または分岐アルキル基、塩素、臭素、フッ素等のハ
ロゲン原子を挙げることができる。
式[I]で表されるヒドロキシイソキノリノン誘導体に
おけるR1としてはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ter
t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
tert−ペンチル等のC1〜C6の直鎖または分岐アル
キル基を挙げることができる。好ましくは、メチル、エ
チルである。R2としては水素原子、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec
−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチ
ル、ネオペンチル、tert−ペンチル等のC1〜C6の
直鎖または分岐アルキル基、塩素、臭素、フッ素等のハ
ロゲン原子を挙げることができる。
【0011】一般式[II]で表されるテトラヒドロイ
ソキノリノン誘導体におけるR1及びR2は前記と同様で
あり、R3としてはフェニル基、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチル、tert−ペンチル等のC1〜C6の直鎖ま
たは分岐アルキル基或いは塩素、臭素、フッ素等のハロ
ゲン原子或いはフリル基、フェニル基、ピロリル基、チ
エニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾ
リル基、ピリジル基等の芳香族置換基で置換されたフェ
ニル基;或いはフリル基、フェニル基、ピロリル基、チ
エニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾ
リル基、ピリジル基等の芳香族置換基で置換されたフリ
ル基、ピロリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサ
ゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基等の複素芳香
族置換基を挙げることができる。
ソキノリノン誘導体におけるR1及びR2は前記と同様で
あり、R3としてはフェニル基、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネ
オペンチル、tert−ペンチル等のC1〜C6の直鎖ま
たは分岐アルキル基或いは塩素、臭素、フッ素等のハロ
ゲン原子或いはフリル基、フェニル基、ピロリル基、チ
エニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾ
リル基、ピリジル基等の芳香族置換基で置換されたフェ
ニル基;或いはフリル基、フェニル基、ピロリル基、チ
エニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾ
リル基、ピリジル基等の芳香族置換基で置換されたフリ
ル基、ピロリル基、チエニル基、オキサゾリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサ
ゾリル基、イソチアゾリル基、ピリジル基等の複素芳香
族置換基を挙げることができる。
【0012】R3CH2O基の置換位置として、5位、6
位、7位、8位を挙げることができる。
位、7位、8位を挙げることができる。
【0013】本発明はまた一般式[I]で表されるヒド
ロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び一般式
[II]で表されるテトラヒドロイソキノリノン誘導体
の製造方法も提供するものである。
ロキシテトラヒドロイソキノリノン誘導体及び一般式
[II]で表されるテトラヒドロイソキノリノン誘導体
の製造方法も提供するものである。
【0014】本発明化合物の製法を具体的に説明する。
【0015】一般式[I]で表されるヒドロキシテトラ
ヒドロイソキノリノン誘導体は一般式[III]
ヒドロイソキノリノン誘導体は一般式[III]
【0016】
【化6】
【0017】(R1、R2は前記と同様であり、R4はC1
〜C4の直鎖または分岐したアルキル基を表す。)で表
されるイソキノリノン誘導体を臭化水素酸,塩酸,硫酸
等の鉱酸、酢酸,トリフルオロ酢酸等の有機酸或いは塩
化アルミニウム,三臭化硼素等のハロゲン化金属等脱ア
ルキル化剤存在下、水,酢酸,アルコール等の溶媒存在
下或いは溶媒非存在下で反応することにより製造でき
る。
〜C4の直鎖または分岐したアルキル基を表す。)で表
されるイソキノリノン誘導体を臭化水素酸,塩酸,硫酸
等の鉱酸、酢酸,トリフルオロ酢酸等の有機酸或いは塩
化アルミニウム,三臭化硼素等のハロゲン化金属等脱ア
ルキル化剤存在下、水,酢酸,アルコール等の溶媒存在
下或いは溶媒非存在下で反応することにより製造でき
る。
【0018】反応温度は0℃〜200℃、好ましくは5
0℃〜150℃、反応時間は5分から200時間、好ま
しくは30分から60時間であり、反応に用いられる試
薬の量は、式[III]で示される化合物1当量に対し
て脱アルキル下剤0.1当量から100当量である。
0℃〜150℃、反応時間は5分から200時間、好ま
しくは30分から60時間であり、反応に用いられる試
薬の量は、式[III]で示される化合物1当量に対し
て脱アルキル下剤0.1当量から100当量である。
【0019】反応に用いられる溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の
アルコール類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、エ
ーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類をを用いることができる。
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の
アルコール類、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸、エ
ーテル、テトラハイドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類をを用いることができる。
【0020】一般式[I]で表されるヒドロキシテトラ
ヒドロイソキノリノン誘導体と一般式[IV] R5CH2X [IV] (但し、R5はフェニル基、C1〜C6の低級アルキル
基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸素,硫黄
を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳香族基を
表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表されるハロゲン
化合物を溶媒非存在下或いは存在下、塩基存在のもとに
反応させ一般式[II]で表されるテトラヒドロイソキ
ノリノン誘導体を製造できる。一般式[IV]で表され
るハロゲン化合物のR5としては前記一般式[II]の
R3と同様なものを挙げることが出来る。ハロゲン原子
としては塩素、臭素、沃素等を挙げることができる。
ヒドロイソキノリノン誘導体と一般式[IV] R5CH2X [IV] (但し、R5はフェニル基、C1〜C6の低級アルキル
基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸素,硫黄
を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳香族基を
表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表されるハロゲン
化合物を溶媒非存在下或いは存在下、塩基存在のもとに
反応させ一般式[II]で表されるテトラヒドロイソキ
ノリノン誘導体を製造できる。一般式[IV]で表され
るハロゲン化合物のR5としては前記一般式[II]の
R3と同様なものを挙げることが出来る。ハロゲン原子
としては塩素、臭素、沃素等を挙げることができる。
【0021】反応に用いられる好ましい塩基としては炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水
酸化物を挙げることができる。
酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等のアルカリ金属炭酸塩及びアルカリ金属水
酸化物を挙げることができる。
【0022】反応に用いられる溶媒の好ましい例として
はアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン等の第三級アミン、ア
セトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、リン酸ヘキサメチルトリアミド等の極性溶媒等を
挙げることができる。
はアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類、ジクロロメタン、クロロホルム、クロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ピリジン、トリエチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン等の第三級アミン、ア
セトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジ
ノン、リン酸ヘキサメチルトリアミド等の極性溶媒等を
挙げることができる。
【0023】反応温度は0℃〜200℃、好ましくは5
0℃〜150℃、反応時間は5分から200時間、好ま
しくは30分から60時間であり、反応に用いられる試
薬の量は、一般式[I]で示される化合物1当量に対し
て一般式[IV]で示される化合物は0.1当量から1
0当量、塩基は0.1当量から20当量である。
0℃〜150℃、反応時間は5分から200時間、好ま
しくは30分から60時間であり、反応に用いられる試
薬の量は、一般式[I]で示される化合物1当量に対し
て一般式[IV]で示される化合物は0.1当量から1
0当量、塩基は0.1当量から20当量である。
【0024】
【発明の効果】本発明により、医農薬中間体としてして
有用性の高い化合物及びその製造法を提供することがで
きた。
有用性の高い化合物及びその製造法を提供することがで
きた。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
るが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもので
はない。
【0026】実施例1[3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(1)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;10.82gを酢酸10mlに溶解した溶
液に47%臭化水素酸水溶液30mlを加え、120℃
で一昼夜反応した。反応終了後、反応混合物より溶媒を
減圧溜去し、残渣を1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解
しジエチルエーテルで洗浄した。水層に塩酸を加えて中
和し、酢酸エチルで抽出した(200ml×3)。集め
た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−(4−tert
−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−オン;
9.15gを得た(収率86%)。
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(1)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;10.82gを酢酸10mlに溶解した溶
液に47%臭化水素酸水溶液30mlを加え、120℃
で一昼夜反応した。反応終了後、反応混合物より溶媒を
減圧溜去し、残渣を1N水酸化ナトリウム水溶液に溶解
しジエチルエーテルで洗浄した。水層に塩酸を加えて中
和し、酢酸エチルで抽出した(200ml×3)。集め
た有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−(4−tert
−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−
1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−オン;
9.15gを得た(収率86%)。
【0027】1 H−NMR(δppm /CDCl3,300MHz) 8.19(1H,s),7.38(1H,s),7.26(2H,d,J=7.5),6.88 〜7.04
(4H,m),4.73(1H,dd,J=6.7,2.5),3.58(1H,dd,J=15.8,6.
7),3.98(1H,dd,J=15.8,2.5),1.27(9H,s) IR(cm-1/KBr) 3310,2960,1640,1600,1490,1275,1230 m.p. 247〜248℃ 元素分析(%) C20H23NO2 として 実測値 C;77.80,H;7.38,N;4.58 計算値 C;77.64,H;7.49,N;4.53 実施例2[3−(4−tert−ブチルフェニル)−7
−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−1−オン(化合物番号1)の製造
(2)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;1.01gをベンゼン10mlに溶解した
溶液に塩化アルミニウム;0.75gを加え、加熱還流
下、一昼夜反応した。反応終了後、反応混合物に1N塩
酸50mlを加え、酢酸エチルで抽出した(100ml
×3)。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−
(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
1−オン;0.87gを得た(収率90%)。
(4H,m),4.73(1H,dd,J=6.7,2.5),3.58(1H,dd,J=15.8,6.
7),3.98(1H,dd,J=15.8,2.5),1.27(9H,s) IR(cm-1/KBr) 3310,2960,1640,1600,1490,1275,1230 m.p. 247〜248℃ 元素分析(%) C20H23NO2 として 実測値 C;77.80,H;7.38,N;4.58 計算値 C;77.64,H;7.49,N;4.53 実施例2[3−(4−tert−ブチルフェニル)−7
−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロイソキノリン−1−オン(化合物番号1)の製造
(2)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;1.01gをベンゼン10mlに溶解した
溶液に塩化アルミニウム;0.75gを加え、加熱還流
下、一昼夜反応した。反応終了後、反応混合物に1N塩
酸50mlを加え、酢酸エチルで抽出した(100ml
×3)。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−
(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
1−オン;0.87gを得た(収率90%)。
【0028】実施例3[3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(3)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;1.00gをベンゼン10mlに溶解し、
塩化アルミニウムに換えて三臭化硼素;1.62gを用
いて実施例2と同様の反応を行うことにより、3−(4
−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−
オン;0.79gを得た(収率83%)。
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(3)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−メトキシ
−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−1−オン;1.00gをベンゼン10mlに溶解し、
塩化アルミニウムに換えて三臭化硼素;1.62gを用
いて実施例2と同様の反応を行うことにより、3−(4
−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−2−
メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−
オン;0.79gを得た(収率83%)。
【0029】実施例4[3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(4)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−tert
−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン−1−オン;1.02gをトリフルオロ酢酸
10mlに溶解し、室温で一晩反応した。反応終了後、
反応混合物を減圧下乾固、残渣を1N水酸化ナトリウム
水溶液に溶解しジエチルエーテルで洗浄した。水層に塩
酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した(100ml
×3)。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−
(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
1−オン0.63gを得た(収率73%)。
ェニル)−7−ヒドロキシ−2−メチル−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリン−1−オン(化合物番号
1)の製造(4)] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−tert
−ブトキシ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロキノリン−1−オン;1.02gをトリフルオロ酢酸
10mlに溶解し、室温で一晩反応した。反応終了後、
反応混合物を減圧下乾固、残渣を1N水酸化ナトリウム
水溶液に溶解しジエチルエーテルで洗浄した。水層に塩
酸を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した(100ml
×3)。集めた有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、3−
(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキシ−
2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
1−オン0.63gを得た(収率73%)。
【0030】実施例5[3−(4−tert−ブチルフ
ェニル)−7−(2−メチルベンジルオキシ)−2−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1
−オン(化合物番号6)の製造] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキ
シ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−1−オン;1.501gをアセトニトリル70
mlに溶解した溶液に2−メチルベンジルブロマイド;
918mgと炭酸カリウム;1.009gを加え、加熱
還流により16時間反応した。反応終了後、反応混合物
をジエチルエーテル中に注ぎ込み、この溶液を水で洗浄
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=
4/1)で精製し、3−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−7−(2−メチルベンジルオキシ)−2−メチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−オン;
1.871gを得た(収率93%)。
ェニル)−7−(2−メチルベンジルオキシ)−2−メ
チル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1
−オン(化合物番号6)の製造] 3−(4−tert−ブチルフェニル)−7−ヒドロキ
シ−2−メチル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン−1−オン;1.501gをアセトニトリル70
mlに溶解した溶液に2−メチルベンジルブロマイド;
918mgと炭酸カリウム;1.009gを加え、加熱
還流により16時間反応した。反応終了後、反応混合物
をジエチルエーテル中に注ぎ込み、この溶液を水で洗浄
した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を減圧下溜去し、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=
4/1)で精製し、3−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−7−(2−メチルベンジルオキシ)−2−メチル
−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−オン;
1.871gを得た(収率93%)。
【0031】1 H−NMR(δppm /CDCl3,300MHz) 7.85(1H,d,J=2.4Hz),7.45(1H,d,J=7.2Hz),7.29(2H,d,J=
8.1Hz),7.25(3H,m),7.03(2H,d,J=8.2Hz),7.01(1H,dd,J=
8.4,2.4),6.95(1H,dd,J=8.4),5.11(1H,dd,J=15.9,3.0),
2.41(3H,s),1.29(9H,s) IR(cm-1/KBr) 粘稠油状物 元素分析(%) C28H33NOとして 実測値 C;83.93,H;8.60,N;3.38 計算値 C;84.17,H;8.32,N;3.51 実施例6〜13 表1に示す化合物番号2〜5及び8〜11のテトラヒド
ロイソキノリノン誘導体を実施例5の方法に従い製造し
た。得られた化合物の物性値を表2〜表6に示す。
8.1Hz),7.25(3H,m),7.03(2H,d,J=8.2Hz),7.01(1H,dd,J=
8.4,2.4),6.95(1H,dd,J=8.4),5.11(1H,dd,J=15.9,3.0),
2.41(3H,s),1.29(9H,s) IR(cm-1/KBr) 粘稠油状物 元素分析(%) C28H33NOとして 実測値 C;83.93,H;8.60,N;3.38 計算値 C;84.17,H;8.32,N;3.51 実施例6〜13 表1に示す化合物番号2〜5及び8〜11のテトラヒド
ロイソキノリノン誘導体を実施例5の方法に従い製造し
た。得られた化合物の物性値を表2〜表6に示す。
【0032】実施例14 表1に示す化合物番号7のテトラヒドロイソキノリノン
誘導体を実施例1の方法に従い製造した。得られた化合
物の物性値を表4に示す。
誘導体を実施例1の方法に従い製造した。得られた化合
物の物性値を表4に示す。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】
【表5】
【0038】
【表6】
Claims (4)
- 【請求項1】一般式[I] 【化1】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
し、R2は水素原子、C1〜C6の直鎖または分岐したア
ルキル基、ハロゲン原子を表す。)で表されるヒドロキ
シテトラヒドロイソキノリノン誘導体。 - 【請求項2】一般式[II] 【化2】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
す。R2はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基、
ハロゲン原子を表し、R3はフェニル基、C1〜C6の低
級アルキル基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、
窒素,酸素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環
複素環芳香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基を表す。)で表されるテトラヒドロイソキノリノ
ン誘導体。 - 【請求項3】一般式[III] 【化3】 (R1はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基を表
し、R2はC1〜C6の直鎖または分岐したアルキル基、
ハロゲン原子を表し、R4はC1〜C4の直鎖または分岐
したアルキル基を表す。)で表されるイソキノリノン誘
導体を鉱酸、ト有機酸或いはハロゲン化金属と反応させ
る請求項1記載のヒドロキシテトラヒドロイソキノリノ
ン誘導体の製造方法。 - 【請求項4】請求項1記載のイソキノリノン誘導体と一
般式[IV] R5CH2X [IV] (但し、R5はフェニル基、C1〜C6の低級アルキル
基、ハロゲン原子で置換されたフェニル基、窒素,酸
素,硫黄を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳
香族基で置換されたフェニル基或いは窒素,酸素,硫黄
を単独もしくは同時に含む5〜6員環複素環芳香族基を
表し、Xはハロゲン原子を表す。)で表されるハロゲン
化合物を塩基存在下反応させる請求項2記載のテトラヒ
ドロイソキノリノン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP696193A JPH06211798A (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP696193A JPH06211798A (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06211798A true JPH06211798A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=11652817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP696193A Pending JPH06211798A (ja) | 1993-01-19 | 1993-01-19 | テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06211798A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9708315B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
US9737533B2 (en) | 2009-05-12 | 2017-08-22 | Janssen Pharmaceuticals. Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US10106542B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-10-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US11071729B2 (en) | 2007-09-14 | 2021-07-27 | Addex Pharmaceuticals S.A. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones |
-
1993
- 1993-01-19 JP JP696193A patent/JPH06211798A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11071729B2 (en) | 2007-09-14 | 2021-07-27 | Addex Pharmaceuticals S.A. | 1′,3′-disubstituted-4-phenyl-3,4,5,6-tetrahydro-2H,1′H-[1,4′]bipyridinyl-2′-ones |
US9737533B2 (en) | 2009-05-12 | 2017-08-22 | Janssen Pharmaceuticals. Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of prevention of neurological and psychiatric disorders |
US10071095B2 (en) | 2009-05-12 | 2018-09-11 | Janssen Pharmaceuticals, Inc. | 1,2,4-triazolo [4,3-A] pyridine derivatives and their use for the treatment of neurological and psychiatric disorders |
US10106542B2 (en) | 2013-06-04 | 2018-10-23 | Janssen Pharmaceutica Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US10584129B2 (en) | 2013-06-04 | 2020-03-10 | Janssen Pharmaceuticals Nv | Substituted 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazines as negative allosteric modulators of mGluR2 receptors |
US9708315B2 (en) | 2013-09-06 | 2017-07-18 | Janssen Pharmaceutica Nv | 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine compounds and their use as positive allosteric modulators of MGLUR2 receptors |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Martins et al. | Haloacetylated enol ethers. 6 [5]. Synthesis of 4, 5‐trimethylene‐4, 5‐dihydroisoxazoles | |
JPH06211798A (ja) | テトラヒドロイソキノリノン誘導体及びその製造方法 | |
JP2826646B2 (ja) | 3−置換−5−ハロゲノピリジン誘導体 | |
JP2021509685A (ja) | クリサボロールおよびその中間体を調製するためのプロセス | |
JP3101721B2 (ja) | 芳香族弗素化合物の製造法 | |
JPS6232753B2 (ja) | ||
WO2004007418A1 (en) | A process for the preparation of 2-acetoxymethyl-4 halo-but-1-yl acetates | |
JPH06199805A (ja) | 3−(置換フェニル)ピラゾール誘導体の製造方法 | |
US4124759A (en) | Preparation of auranofin by O-acetylation | |
KR950001277B1 (ko) | 옥시벤젠 유도체의 제조방법 | |
JPH06211797A (ja) | テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製法及び抗真菌剤 | |
JP4055246B2 (ja) | 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法 | |
JPS6241510B2 (ja) | ||
CN119462609A (zh) | 一种lats抑制剂vt02956的制备方法 | |
JPH06228103A (ja) | 新規なオクタヒドロアクリジン誘導体とその製造方法 | |
CN101747268A (zh) | 4-取代-3-溴-2-喹诺酮的合成方法 | |
JPS5951941B2 (ja) | カルボスチリル誘導体 | |
CN101747267A (zh) | 4-取代-3-氯-2-喹诺酮的合成方法 | |
TWI460163B (zh) | 製備羅氟司特(roflumilast)之新穎方法 | |
JP4075342B2 (ja) | 4,5−ジ置換−1,2,3−トリアゾールの製造方法 | |
JPS5951534B2 (ja) | 2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン誘導体の製造法 | |
RO133248A2 (ro) | Amine biciclo[2.2.1]heptanice protejate la grupa hidroxil | |
JPH0556350B2 (ja) | ||
JPH05247056A (ja) | インドロカルバゾール誘導体 | |
JPH066549B2 (ja) | 2−ヒドロキシメチル−2,5,12−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオンの製造方法 |