[go: up one dir, main page]

JPH06210754A - 片面銅張り積層板の製造方法 - Google Patents

片面銅張り積層板の製造方法

Info

Publication number
JPH06210754A
JPH06210754A JP5008537A JP853793A JPH06210754A JP H06210754 A JPH06210754 A JP H06210754A JP 5008537 A JP5008537 A JP 5008537A JP 853793 A JP853793 A JP 853793A JP H06210754 A JPH06210754 A JP H06210754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
clad laminate
prepreg
copper
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5008537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Fukumoto
恭文 福本
Sadahisa Takaura
禎久 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP5008537A priority Critical patent/JPH06210754A/ja
Publication of JPH06210754A publication Critical patent/JPH06210754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/022Processes for manufacturing precursors of printed circuits, i.e. copper-clad substrates

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント配線板に加工する工程でのそりの小
さい片面銅張り積層板の製造方法を提供する。 【構成】 複数枚重ねたプリプレグ(4)の最外のプリ
プレグ(4)外面に回路形成用の銅箔(1)を、他最外
のプリプレグ(4)外面に離型シートを配設して加熱形
した後に、上記離型シートを剥離する片面銅張り積層板
の製造方法において、上記離型シートは銅箔を貼り合わ
せた離型フィルム(2)であり、さらに、上記回路形成
用の銅箔(1)の180℃の伸び率が20%以上であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子機器、電気機器に用
いられる片面銅張り積層板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】片面銅張り積層板の製造にあっては、例
えば、エポキシ樹脂を基材に含浸し、半硬化したプリプ
レグを複数枚重ね、これらのプリプレグの最外のプリプ
レグ外面に銅箔を、他最外のプリプレグ外面に成形プレ
ートから離型可能なトリアセテートフィルム等の離型フ
ィルムを積層し、この積層体を成形プレートに挟み、加
熱、加圧して成形される。このようにして得られた片面
銅張り積層板は、成形終了後より銅箔面側に凹となるそ
りが生ずる。このようなそりが生ずるとプリント配線板
に加工する際、穴明け加工や印刷のときに寸法精度の正
確さに欠ける問題がある。特にソルダーレジスト印刷工
程でそりは問題となっている。
【0003】上記成形終了後より片面銅張り積層板に生
じる銅箔面側に凹となるそりは、プリプレグの両側に配
設された銅箔と離型フィルムの熱による伸縮挙動が大き
く異なるために起きると推察される。後工程でのソルダ
ーレジスト印刷工程のそりは、銅面側に印刷されたソル
ダーレジストが熱収縮するため、そりがさらに銅箔面側
に凹となるためにそりが増大すると推察される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の問題点
を解消するためになされたもので、その目的とするとこ
ろは、プリント配線板に加工する工程でのそりの小さい
片面銅張り積層板の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
片面銅張り積層板の製造方法は、複数枚重ねたプリプ
レグの最外のプリプレグ外面に回路形成用の銅箔を、他
最外のプリプレグ外面に離型シートを配設して加熱成形
した後に、上記離型シートを剥離する片面銅張り積層板
の製造方法において、上記離型シートは銅箔を貼り合
わせた離型フィルムであり、さらに、上記回路形成用
の銅箔の180℃の伸び率が20%以上であることを特
徴とする。
【0006】本発明の請求項2に係る片面銅張り積層板
の製造方法は、複数枚重ねたプリプレグの最外のプリ
プレグ外面に回路形成用の銅箔を、他最外のプリプレグ
外面に離型シートを配設して加熱成形した後に、上記離
型シートを剥離する片面銅張り積層板の製造方法におい
て、上記離型シートは銅箔を貼り合わせた離型フィル
ムであり、さらに、上記プリプレグで上記離型フィル
ムに接するプリプレグの樹脂量が最大であり、上記回路
形成用の銅箔に接するプリプレグの樹脂量が最小であ
り、これらの樹脂量の差が1重量%以上であることを特
徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては、銅箔を貼り合わせた離型フ
ィルム(以下銅箔付離型フィルムと記す)を用いるの
で、プリプレグの両側に配設する回路形成用の銅箔、及
び銅箔付離型フィルムは熱による伸縮挙動がほぼ同一と
なり、加熱成形終了後に得られる片面銅張り積層板のそ
りを軽減する。
【0008】さらに、本発明の請求項1に係る片面銅張
り積層板の製造方法では、回路形成用の銅箔が180℃
の伸び率が20%以上であるので、ソルダーレジスト印
刷工程で加わる熱に対し、従来の180℃の伸び率が1
〜3%の回路形成用の銅箔に比べて、ソルダーレジスト
の熱収縮で片面銅張り積層板のそりが銅箔面側に凹とな
るのを抑える働きをする。
【0009】さらに、本発明の請求項2に係る片面銅張
り積層板の製造方法では、上記銅箔付離型フィルムに接
するプリプレグの樹脂量が最大であり、積層板に用いる
銅箔に接するプリプレグの樹脂量が最小であり、これら
樹脂量の差が1重量%以上の構成となっている。加熱と
冷却による積層板の収縮は樹脂量の多いほうが大きくな
るので、この構成はソルダーレジスト印刷工程で加わる
熱に対し、積層板のそりを銅箔面側に凸とする働きを
し、従ってソルダーレジスト印刷工程のそりを小さくす
る。
【0010】以下、本発明を図面を参照しながら説明す
る。図1は本発明の実施例に係る片面銅張り積層板の構
成材料を分離して示した断面図であり、図2は本発明の
他の実施例に係る片面銅張り積層板の構成材料を分離し
て示した断面図である。
【0011】本発明の片面銅張り積層板の製造方法は、
図1に示す如く、基材に樹脂を含浸したプリプレグ
(4)を数枚重ね、これらプリプレグ(4)の最外のプ
リプレグ(4)の外面に銅箔(1)を、他最外のプリプ
レグ(4)の外面に成形プレートとの離型シートとして
銅箔付離型フィルム(2)を配設し、この銅箔付離型フ
ィルム(2)の離型フィルム(2a)面はプリプレグ
(4)側に向けて積層される。この積層体を成形プレー
トに挟み、加熱、加圧により基材中の樹脂を硬化する。
【0012】上記樹脂としては、例えばエポキシ樹脂、
ポリイミド等が挙げられる。上記基材としては、例えば
ガラス、アスベスト等の無機繊維やポエリエステル、ポ
リアミド、ポリビニルアルコール、アクリル等の有機合
成繊維や木綿等の天然繊維からなる織布、不織布、マッ
ト或いは紙又はこれらを組み合わせた基材が用いられ
る。
【0013】本発明では、成形プレートとの離型シート
として銅箔付離型フィルム(2)を用い、上記銅箔付離
型フィルム(2)は離型フィルム(2a)と銅箔(2
b)から構成され、これらを貼り合わせてある。上記離
型フィルム(2a)としては、例えばトリアセテート、
フッソ樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PB
T)などの樹脂フィルムが挙げられ、片面銅張り積層板
の加熱成形する温度等により適宜選択される。上記銅箔
付離型フィルム(2)に用いられる銅箔(2b)は、特
に制限がない。この離型フィルム(2a)と銅箔(2
b)の貼り合わせ方法は、例えば、離型フィルム(2
a)の融点以上で加熱、加圧することによって離型フィ
ルム(2a)に直接銅箔(2b)を融着したり、接着剤
を用いて接着する。
【0014】本発明では、上記プリプレグの片面に配設
される、回路形成用の銅箔(1)としては、180℃の
伸び率が20%以上である銅箔(1)を用いる。180
℃の伸び率20%以上であると、従来の180℃の伸び
率が1〜3%の回路形成用の銅箔に比べて、ソルダーレ
ジスト印刷工程において、ソルダーレジストの熱収縮で
片面銅張り積層板のそりが銅箔面側に凹となるのを抑え
る働きをする。なお、上記180℃の伸び率はIPC−
TM−650に基づいて求められ、具体的には180℃
雰囲気中で長さ254mm、幅12.7mmの銅箔の引
張試験をし、破壊するまでに伸びた長さの割合から求め
られる。
【0015】上述の如く、プリプレグ(4)の両側に回
路形成用の銅箔(1)と銅箔付離型フィルム(2)を配
設することで、銅箔(1)と銅箔付離型フィルム(2)
の熱による伸縮挙動はほぼ同一になり、得られる片面銅
張り積層板のそりを軽減できる。
【0016】本発明の他の実施例の構成を図2で示す。
上述の片面銅張り積層板に用いるプリプレグ(4)のう
ち、銅箔付離型フィルム(2)に接するプリプレグ(4
a)の樹脂量が最大であり、回路形成用の銅箔(1)に
接するプリプレグ(4b)の樹脂量が最小であり、これ
らの樹脂量の差は1重量%(以下%と記す)以上である
構成となっている。なお、2枚以上のプリプレグ(4)
を用いる場合、銅箔付離型フィルム(2)に接するプリ
プレグ(4a)と銅箔(1)に接するプリプレグ(4
b)に挟まれたプリプレグ(4c)の樹脂量は、両プリ
プレグ(4a)、(4b)のどちらかと同一でもよい
し、両プリプレグ(4a)、(4b)の間の樹脂量でも
よい。加熱及び冷却による積層板の収縮は樹脂量の多い
ほうが大きくなるので、この構成はソルダーレジスト印
刷工程で加わる熱に対し、積層板のそりを銅箔面側に凸
とする働きをし、従ってソルダーレジスト印刷工程のそ
りを小さくする。
【0017】上記加熱、加圧により基材中の樹脂を硬化
した積層体を成形プレートより取り出した後、銅箔付離
型フィルム(2)を剥離して片面銅張り積層板が得られ
る。
【0018】
【実施例】
実施例1 実施例1に係る片面銅張り積層板の構成を図1に示す。
銅箔付離型フィルム(2)として、離型フィルム(2
a)である15μmのポリプロピレンフィルムと厚さ3
5μmの銅箔(2b)を融着したものを用い、回路形成
用の銅箔(1)として、厚さ35μm、180℃の伸び
率20%の箔(日鉱グールド株式会社製、商品名TC
S)を用いた。プリプレグ(4)としては、厚さ180
μmのガラスクロスにエポキシ樹脂を含浸し半硬化し
た、樹脂量45%のものを用いた。
【0019】上記プリプレグ(4)を4枚重ね、最外の
プリプレグ(4)の外面に上記銅箔(1)を、他最外の
プリプレグ(4)の外面に上記銅箔付離型フィルム
(2)を離型フィルム(2a)面をプリプレグ(4)に
接して積層し、この積層体を成形プレートに挟み、温度
160℃、圧力50kg/cm2 で100分加熱した
後、銅箔付離型フィルム(2)を剥離して片面銅張り積
層板を得た。
【0020】実施例2 実施例2に係る片面銅張り積層板の構成を図3に示す。
銅箔付離型フィルム(2)は実施例1と同一のものを用
いた。回路形成用の銅箔(1)として、厚さ35μm、
180℃の伸び率1.4%の箔(古河サーキットフォイ
ル株式会社製、商品名TSTO)を用いた。プリプレグ
(4)は、厚さ180μmのガラスクロスにエポキシ樹
脂を含浸し半硬化した、樹脂量48%のプリプレグ(4
a)と樹脂量45%のプリプレグ(4b)を用いた。
【0021】上記銅箔付離型フィルム(2)の離型フィ
ルム(2a)面に接して樹脂量48%のプリプレグ(4
a)1枚、樹脂量45%のプリプレグ(4b)3枚、銅
箔(1)の順に積層し、この積層板体を成形プレートに
挟み、温度160℃、圧力50kg/cm2 で100分
加熱した後、銅箔付離型フィルム(2)を剥離して片面
銅張り積層板を得た。
【0022】実施例3 実施例2の伸び率1.4%の銅箔に代わり、銅箔(1)
として、実施例1と同一の伸び率20%の箔を用いた以
外は、実施例2と同様に実施して片面銅張り積層板を得
た。
【0023】比較例1 実施例1で伸び率20%の銅箔に代わり、銅箔として実
施例2で用いた伸び率1.4%の銅箔を用いた以外は、
実施例1と同様に実施して片面銅張り積層板を得た。
【0024】比較例2 比較例1の銅箔付離型フィルム(2)に代わり、厚さ5
0μmのトリアセテートフィルムを用いた以外は、比較
例1と同様に実施して片面銅張り積層板を得た。
【0025】得た片面銅張り積層板のプリント配線板の
加工工程でのそりを評価した。 たて340mm×よこ410mmに切断した片面銅張
り積層板に、エッチングにより、残銅率が30%である
回路巾0.25〜0.5mmの所定の銅回路を形成した
後、平滑な定盤に置き、最大浮き上がり量をJIS1級
金尺で測定した。 次に、上記銅回路の面にソルダーレジストを印刷し、
150℃で60分乾燥した後、上記と同様に平滑な定盤
に置きそりを測定した。
【0026】エッチング後のそり、及びソルダーレジス
ト印刷後のそりの結果は、表1に示したとおりであっ
た。そりは銅箔面側に凹となるそりをマイナス、銅箔面
側に凸となるそりをプラスで表示した。実施例1〜3は
比較例に比べいずれも、エッチング後のそり、ソルダー
レジスト印刷後のそりが良好であった。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明の製造方法によって、プリント配
線板に加工する工程で、そりの小さい片面銅張り積層板
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る片面銅張り積層板の構
成材料を分離して示した断面図である。
【図2】本発明の一実施例に係る片面銅張り積層板の構
成材料を分離して示した断面図である。
【図3】本発明の一実施例に係る片面銅張り積層板の構
成材料を分離して示した断面図である。
【符号の説明】
1 銅箔 2 銅箔付離型フィルム 2a 離型フィルム 2b 銅箔 4 プリプレグ 4a プリプレグ 4b プリプレグ 4c プリプレグ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数枚重ねたプリプレグの最外のプリプ
    レグ外面に回路形成用の銅箔を、他最外のプリプレグ外
    面に離型シートを配設して加熱成形した後に、上記離型
    シートを剥離する片面銅張り積層板の製造方法におい
    て、 上記離型シートは銅箔を貼り合わせた離型フィルムで
    あり、さらに、 上記回路形成用の銅箔の180℃の伸び率が20%以
    上であることを特徴とする片面銅張り積層板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】複数枚重ねたプリプレグの最外のプリプ
    レグ外面に回路形成用の銅箔を、他最外のプリプレグ外
    面に離型シートを配設して加熱成形した後に、上記離型
    シートを剥離する片面銅張り積層板の製造方法におい
    て、 上記離型シートは銅箔を貼り合わせた離型フィルムで
    あり、さらに、 上記プリプレグで上記離型フィルムに接するプリプレ
    グの樹脂量が最大であり、上記回路形成用の銅箔に接す
    るプリプレグの樹脂量が最小であり、これらの樹脂量の
    差が1重量%以上であることを特徴とする片面銅張り積
    層板の製造方法。
JP5008537A 1993-01-21 1993-01-21 片面銅張り積層板の製造方法 Pending JPH06210754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008537A JPH06210754A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 片面銅張り積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5008537A JPH06210754A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 片面銅張り積層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06210754A true JPH06210754A (ja) 1994-08-02

Family

ID=11695908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5008537A Pending JPH06210754A (ja) 1993-01-21 1993-01-21 片面銅張り積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06210754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595381B1 (ko) * 1998-01-19 2006-07-03 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 복합동박 및 그 제조방법 및 해당 복합동박을 이용한 동피복적층판 및 프린트배선판
CN104002025A (zh) * 2014-05-22 2014-08-27 华侨大学 一种铝合金薄板焊接方法及其焊接设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595381B1 (ko) * 1998-01-19 2006-07-03 미츠이 긴조쿠 고교 가부시키가이샤 복합동박 및 그 제조방법 및 해당 복합동박을 이용한 동피복적층판 및 프린트배선판
CN104002025A (zh) * 2014-05-22 2014-08-27 华侨大学 一种铝合金薄板焊接方法及其焊接设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3142554B2 (ja) 印刷回路板製造用の多層フィルム及びラミネート
JP4162321B2 (ja) 金属箔積層板の製造方法
JP3029487B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
EP0395871A2 (en) Protected conductive foil and procedure for protecting an electrodeposited metallic foil during further processing
JP4144660B2 (ja) 耐熱性フレキシブル基板の製造方法
JPH06210754A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JP3882739B2 (ja) 内層回路入り金属箔張り積層板の製造法
JPH1134221A (ja) 銅張り積層板の製造方法
JP3698863B2 (ja) 片面金属張り積層板製造用接合材
JP4305799B2 (ja) 積層板の製造方法
JP2002052614A (ja) 積層板の製造方法
JPH0715103A (ja) 片面銅張り積層板の製造方法
JP3058045B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4980517B2 (ja) 多層配線板の製造方法
JP2931069B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3943735B2 (ja) ビルドアップ型多層プリント配線板の製造方法
JPH09130042A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH04119836A (ja) 金属箔張積層板とその製造方法
JPH0716970A (ja) 積層板の製造方法
JPH08118385A (ja) 積層板の製造方法
JP4595899B2 (ja) 片面金属箔張り積層板
JPH07221440A (ja) フレキシブル配線板とその製造方法
JP2002096392A (ja) 積層板の製造方法
JPH0516166A (ja) 片面銅張積層板の製造方法
JPH0722731A (ja) 両面銅張り積層板の製造方法