JPH0621043B2 - 工業用水系抗菌剤 - Google Patents
工業用水系抗菌剤Info
- Publication number
- JPH0621043B2 JPH0621043B2 JP61115038A JP11503886A JPH0621043B2 JP H0621043 B2 JPH0621043 B2 JP H0621043B2 JP 61115038 A JP61115038 A JP 61115038A JP 11503886 A JP11503886 A JP 11503886A JP H0621043 B2 JPH0621043 B2 JP H0621043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibacterial agent
- present
- antibacterial
- inhibitory concentration
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は工業用水系抗菌剤に関するものである。
[従来の技術] 工業用冷却用水系においては、ズーグレア状細菌、藻
類、糸状菌等によるスライム障害が引き起こされる場合
が多い。その結果、熱効率の低下や通水の悪化をもたら
すばかりでなく、機器、配管等の局部腐食発生の原因と
もなっている。また、紙パルプ用水系においては、細
菌、糸状菌、酵母類によるスライム障害が主に抄紙工程
で発生する。スライムはパイプスラリーの異物として混
入すると、製品の品質を低下させるばかりでなく、紙切
れを生じ抄紙機の連続運転を阻害する要因となり生産効
率を大幅に低下させる。
類、糸状菌等によるスライム障害が引き起こされる場合
が多い。その結果、熱効率の低下や通水の悪化をもたら
すばかりでなく、機器、配管等の局部腐食発生の原因と
もなっている。また、紙パルプ用水系においては、細
菌、糸状菌、酵母類によるスライム障害が主に抄紙工程
で発生する。スライムはパイプスラリーの異物として混
入すると、製品の品質を低下させるばかりでなく、紙切
れを生じ抄紙機の連続運転を阻害する要因となり生産効
率を大幅に低下させる。
こうしたスライム障害を防止するには、上記のようなス
ライム構成菌を破壊又は成長阻害する必要がある。この
ため従来より抗菌剤として、イソチアゾロン系化合物が
単独で、又は他の殺菌剤との併用での使用が各種提案さ
れている(特公昭46−4199号公報、特開昭60−
84203号公報等)。
ライム構成菌を破壊又は成長阻害する必要がある。この
ため従来より抗菌剤として、イソチアゾロン系化合物が
単独で、又は他の殺菌剤との併用での使用が各種提案さ
れている(特公昭46−4199号公報、特開昭60−
84203号公報等)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の提案方法によっては必ずしもスラ
イム障害を十分に防止することはできなかった。特にイ
ソチアゾロン系化合物は、長期的に使用するとスライム
構成菌に耐性がつきやすく、抵抗性のある細菌が優先し
やすいということが知られている。更に、近年は処理コ
スト低下の意味で、より効力の高い抗菌剤が要求されて
いる。
イム障害を十分に防止することはできなかった。特にイ
ソチアゾロン系化合物は、長期的に使用するとスライム
構成菌に耐性がつきやすく、抵抗性のある細菌が優先し
やすいということが知られている。更に、近年は処理コ
スト低下の意味で、より効力の高い抗菌剤が要求されて
いる。
本発明は、抗菌効力が大きく、スライム構成菌の耐性が
つきにくい抗菌剤を提供することを目的とするものであ
る。
つきにくい抗菌剤を提供することを目的とするものであ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは前記従来方法の問題点を克服するために鋭
意研究を行なった結果本発明を完成したものであって、
特定のイソシアゾロン系化合物と特定の殺菌剤とを組み
合わせることにより、両成分から予想されるより大きな
相乗効果を得るとともにスライム構成菌の耐性防止に成
功して、本発明を完成するに至った。
意研究を行なった結果本発明を完成したものであって、
特定のイソシアゾロン系化合物と特定の殺菌剤とを組み
合わせることにより、両成分から予想されるより大きな
相乗効果を得るとともにスライム構成菌の耐性防止に成
功して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)4,5−ジクロロ−2−オ
クチルイソチアゾリン−3−オンに対して、(B)2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、1,3
−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン及びヘキサ
ブロモジメチルスルホンからなる臭素含有化合物群から
選ばれる少なくとも1種を組み合わせたことを特徴とす
る工業用水系抗菌剤を提供するものである。
クチルイソチアゾリン−3−オンに対して、(B)2,
2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド、1,3
−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン及びヘキサ
ブロモジメチルスルホンからなる臭素含有化合物群から
選ばれる少なくとも1種を組み合わせたことを特徴とす
る工業用水系抗菌剤を提供するものである。
本発明において、(A)成分4,5−ジクロロ−2−オ
クチルイソチアゾリン−3−オンと(B)成分として用
いる臭素含有化合物との配合割合は特に制限されない
が、通常10:1〜1:200程度である。本発明に用
いる両成分の最適配合割合は、実施例に示す方法で選択
することができる。すなわち、それぞれの組み合わせに
おいて配合割合を変えた溶液を用意して、各配合溶液に
おける最小増殖阻止濃度を求め、両成分の添加量の総計
が最も低いものを好適な配合割合として選択することが
できる。
クチルイソチアゾリン−3−オンと(B)成分として用
いる臭素含有化合物との配合割合は特に制限されない
が、通常10:1〜1:200程度である。本発明に用
いる両成分の最適配合割合は、実施例に示す方法で選択
することができる。すなわち、それぞれの組み合わせに
おいて配合割合を変えた溶液を用意して、各配合溶液に
おける最小増殖阻止濃度を求め、両成分の添加量の総計
が最も低いものを好適な配合割合として選択することが
できる。
本発明抗菌剤の使用法は従来と同様、被処理用水系に添
加すればよく、(A)成分、(B)成分を予め用水中に
所定濃度となるように配合し、十分混合してから被処理
用水系に添加してもよいし、各成分を別々に用水中に所
定濃度となるように被処理用水系へ添加してもよい。
加すればよく、(A)成分、(B)成分を予め用水中に
所定濃度となるように配合し、十分混合してから被処理
用水系に添加してもよいし、各成分を別々に用水中に所
定濃度となるように被処理用水系へ添加してもよい。
本発明抗菌剤の添加濃度は被処理用水系の状態によって
も異なるが、通常、用水中に0.5〜500mg/lを使
用することができる。
も異なるが、通常、用水中に0.5〜500mg/lを使
用することができる。
本発明抗菌剤は、粉末のまま、又は、界面活性剤を用い
て乳化状態として、若しくは、溶媒に溶かして溶液とし
て用水に添加することができる。
て乳化状態として、若しくは、溶媒に溶かして溶液とし
て用水に添加することができる。
溶液とする場合は、本発明抗菌剤の溶媒として、水又は
アルコール類、アセトン、ジメチルスルホキシド、エチ
レングリコールエーテル等の有機溶媒を使用することが
できる。特に本発明抗菌剤の(A)成分は水への溶解性
が悪いので、有機溶媒溶液にして添加するのが分散性の
点で望ましい。
アルコール類、アセトン、ジメチルスルホキシド、エチ
レングリコールエーテル等の有機溶媒を使用することが
できる。特に本発明抗菌剤の(A)成分は水への溶解性
が悪いので、有機溶媒溶液にして添加するのが分散性の
点で望ましい。
本発明抗菌剤は、開放及び密閉型冷却用水系や紙パルプ
用水系に、特に好適に使用することができる。
用水系に、特に好適に使用することができる。
[作用] 本発明においては(A)成分の有する抗菌性と(B)成
分の有する抗菌性とが相乗作用により増幅し、各成分を
単独で用いた場合よりもはるかに強力な抗菌性を揮発す
ることができる。
分の有する抗菌性とが相乗作用により増幅し、各成分を
単独で用いた場合よりもはるかに強力な抗菌性を揮発す
ることができる。
以下に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例] Ps.aerginosa(緑膿菌)を用いて最小増殖
阻止濃度(MlC24)を求めた。
阻止濃度(MlC24)を求めた。
試験条件はpH7のペプトン−酵母エキスをベースとする
液体培地(ペプトン1g/l、酵母エキス1g/lを含
む)に前記菌を106個/mlとなるように接種し、本発
明の抗菌剤を所定割合となるように添加し、30℃で2
4時間振盪培養した。
液体培地(ペプトン1g/l、酵母エキス1g/lを含
む)に前記菌を106個/mlとなるように接種し、本発
明の抗菌剤を所定割合となるように添加し、30℃で2
4時間振盪培養した。
まず、4,5−ジクロロ−2−オクチルイソチアゾリン
−3−オン単独及び3種のB成分の各臭素含有化合物単
独溶液の最小増殖阻止濃度を求め、4,5−ジクロロ−
2−オクチルイソチアゾリン−3−オンの最小増殖阻止
濃度と各臭素含有化合物の最小増殖阻止濃度の比率に対
応して両成分の配合比率を変えた5種の溶液を各臭素含
有化合物毎に調製して、それぞれの溶液について、最小
増殖阻止濃度を求めて、図にプロットした。
−3−オン単独及び3種のB成分の各臭素含有化合物単
独溶液の最小増殖阻止濃度を求め、4,5−ジクロロ−
2−オクチルイソチアゾリン−3−オンの最小増殖阻止
濃度と各臭素含有化合物の最小増殖阻止濃度の比率に対
応して両成分の配合比率を変えた5種の溶液を各臭素含
有化合物毎に調製して、それぞれの溶液について、最小
増殖阻止濃度を求めて、図にプロットした。
結果を第1〜3図に示す。
第1図は、4,5−ジクロロ−2−オクチルイソチアゾ
リン−3−オンと2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミドと組み合わせた場合の図であり、それぞれ
単独成分の最小増殖阻止濃度は、1mg/l及び5mg/l
であり、この濃度を縦軸及び横軸の最大尺度として取
り、この尺度に対応して配合比率を変えた溶液5種を調
製して、各混合溶液の最小増殖阻止濃度をそれぞれの配
合比率を示す斜線の上にプロットした。
リン−3−オンと2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミドと組み合わせた場合の図であり、それぞれ
単独成分の最小増殖阻止濃度は、1mg/l及び5mg/l
であり、この濃度を縦軸及び横軸の最大尺度として取
り、この尺度に対応して配合比率を変えた溶液5種を調
製して、各混合溶液の最小増殖阻止濃度をそれぞれの配
合比率を示す斜線の上にプロットした。
第2図は4,5−ジクロロ−2−オクチルイソチアゾリ
ン−3−オンと1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダ
ントインと組み合わせた場合の図であり、それぞれ単独
成分の最小増殖阻止濃度は、1mg/l及び50mg/lで
あり、この濃度を縦軸及び横軸の最大尺度として取り、
この尺度に対応して配合比率を変えた溶液5種を調製し
て、各混合溶液の最小増殖阻止濃度をそれぞれの配合比
率を示す斜線の上にプロットした。
ン−3−オンと1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダ
ントインと組み合わせた場合の図であり、それぞれ単独
成分の最小増殖阻止濃度は、1mg/l及び50mg/lで
あり、この濃度を縦軸及び横軸の最大尺度として取り、
この尺度に対応して配合比率を変えた溶液5種を調製し
て、各混合溶液の最小増殖阻止濃度をそれぞれの配合比
率を示す斜線の上にプロットした。
第3図は4,5−ジクロロ−2−オクチルイソチアゾリ
ン−3−オンヘキサブロモジメチルスルホンと組み合わ
せた場合の図であり、それぞれ単独成分の最小増殖阻止
濃度は、1mg/l及び20mg/lであり、この濃度を縦
軸及び横軸の最大尺度として取り、この尺度に対応して
配合比率を変えた溶液5種を調製して、各混合溶液の最
小増殖阻止濃度をそれぞれの配合比率を示す斜線の上に
プロットした。
ン−3−オンヘキサブロモジメチルスルホンと組み合わ
せた場合の図であり、それぞれ単独成分の最小増殖阻止
濃度は、1mg/l及び20mg/lであり、この濃度を縦
軸及び横軸の最大尺度として取り、この尺度に対応して
配合比率を変えた溶液5種を調製して、各混合溶液の最
小増殖阻止濃度をそれぞれの配合比率を示す斜線の上に
プロットした。
本発明抗菌剤溶液は各成分を単独で用いる場合に比べ
て、併用により格段優れた相乗的に大きい抗菌力を発揮
することがわかる。
て、併用により格段優れた相乗的に大きい抗菌力を発揮
することがわかる。
[発明の効果] 本発明の抗菌剤は相乗効果により優れた抗菌活性を有す
る。その結果、処理効率の向上を処理コストの低減が実
現される。
る。その結果、処理効率の向上を処理コストの低減が実
現される。
さらに、複数の抗菌剤の使用により、抗菌スペクトルが
各成分単独使用時に比べて広くなったり、また、耐性が
つきにくくなり、長期的な使用が可能となるという利点
が得られる。
各成分単独使用時に比べて広くなったり、また、耐性が
つきにくくなり、長期的な使用が可能となるという利点
が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、臭素含有化合物として、2,2−ジブロモ−
3−ニトリロプロピオンアミドを使用した場合の抗菌試
験の最小増殖阻止濃度を示す図である。 第2図は、臭素含有化合物として、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントインを使用した場合の抗菌試
験の最小増殖阻止濃度を示す図である。 第3図は、臭素含有化合物として、ヘキサブロモジメチ
ルスルホンを使用した場合の抗菌試験の最小増殖阻止濃
度を示す図である。
3−ニトリロプロピオンアミドを使用した場合の抗菌試
験の最小増殖阻止濃度を示す図である。 第2図は、臭素含有化合物として、1,3−ジブロモ−
5,5−ジメチルヒダントインを使用した場合の抗菌試
験の最小増殖阻止濃度を示す図である。 第3図は、臭素含有化合物として、ヘキサブロモジメチ
ルスルホンを使用した場合の抗菌試験の最小増殖阻止濃
度を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (A01N 43/80 37:34)
Claims (1)
- 【請求項1】4,5−ジクロロ−2−オクチルイソチア
ゾリン−3−オンに対して、2,2−ジブロモ−3−ニ
トリロプロピオンアミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジ
メチルヒダントイン及びヘキサブロモジメチルスルホン
からなる臭素含有化合物群から選ばれる少なくとも1種
を組み合わせたことを特徴とする工業用水系抗菌剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61115038A JPH0621043B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 工業用水系抗菌剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61115038A JPH0621043B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 工業用水系抗菌剤 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5279083A Division JPH0780729B2 (ja) | 1993-10-12 | 1993-10-12 | 工業用水系抗菌剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62270506A JPS62270506A (ja) | 1987-11-24 |
JPH0621043B2 true JPH0621043B2 (ja) | 1994-03-23 |
Family
ID=14652658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61115038A Expired - Fee Related JPH0621043B2 (ja) | 1986-05-20 | 1986-05-20 | 工業用水系抗菌剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0621043B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4964892A (en) * | 1988-12-22 | 1990-10-23 | Rohm And Haas Company | Synergistic microbicidal combinations containing 2-N-octyl-3-isothiazolone and certain commercial biocides |
JPH0749362B2 (ja) * | 1989-03-30 | 1995-05-31 | ソマール株式会社 | 防菌剤 |
ZA908425B (en) * | 1989-11-03 | 1991-07-31 | Rohm & Haas | Synergistic microbicidal combinations |
US5468759A (en) * | 1991-12-19 | 1995-11-21 | Rohm And Haas Company | Synergistic microbicidal combinations containing 4,5-dichloro-2-octyl-3-isothiazolone and certain commercial biocides |
US5142058A (en) * | 1990-12-14 | 1992-08-25 | Rohm And Haas Company | Halogen-containing organic stabilizers for 3-isothiazolones |
US5158596A (en) * | 1991-02-15 | 1992-10-27 | Rohm And Haas Company | Synergistic antialgal compositions comprising diphenylethers and certain commercial biocides, methods of controlling algae, and coating compositions comprising the antialgal compositions |
JP2679937B2 (ja) * | 1993-07-20 | 1997-11-19 | 株式会社片山化学工業研究所 | 工業用殺菌・静菌剤 |
US6069142A (en) * | 1998-12-23 | 2000-05-30 | Calgon Corporation | Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same |
US20030228341A1 (en) * | 2000-01-18 | 2003-12-11 | Howarth Jonathan N. | Microbiological control in aqueous systems |
US7371397B2 (en) | 2000-01-18 | 2008-05-13 | Albemarle Corporation | Methods for microbiological control in aqueous systems |
CN113367143A (zh) * | 2021-06-10 | 2021-09-10 | 浙江先拓环保科技有限公司 | 一种污水抗菌剂及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3929562A (en) * | 1975-03-03 | 1975-12-30 | Betz Laboratories | Synergistic compositions containing 2,2-dibromo-3-nitriloproprionamide and their use |
JPS54140726A (en) * | 1978-04-24 | 1979-11-01 | Somar Mfg | Slime controlling agent in paper pulp industry |
US4265899A (en) * | 1978-05-30 | 1981-05-05 | Rohm And Haas Company | Cosmetic formulation comprising 3-isothiazolones |
JPS6054281A (ja) * | 1983-09-02 | 1985-03-28 | Hitachi Ltd | 肉盛溶接フランジの製作方法 |
JPH0665642B2 (ja) * | 1984-09-28 | 1994-08-24 | 栗田工業株式会社 | 紙パルプ抄造系用抗菌剤 |
-
1986
- 1986-05-20 JP JP61115038A patent/JPH0621043B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62270506A (ja) | 1987-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4295932A (en) | Synergistic blend of biocides | |
JP3744796B2 (ja) | 過酢酸および非酸化性殺虫剤を含む微生物の増殖を抑制するための方法および組成物 | |
US5494588A (en) | Method and composition for inhibiting growth of microorganisms including peracetic acid and a second organic biocide | |
US4732905A (en) | Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and a mixture of 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one and 2-methyl-4-isothiazolin-3-one | |
CA1299966C (en) | Biocidal compositions and use thereof | |
JPH0621043B2 (ja) | 工業用水系抗菌剤 | |
US5368749A (en) | Synergistic activity of glutaraldehyde in the presence of oxidants | |
US4966775A (en) | Biocidal compositions and use thereof | |
CN105050397A (zh) | 用于处理水的杀生物剂制剂和方法 | |
US4753961A (en) | Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and tetradecyl dimethyl sulfonium methosulfate | |
DE69806558T2 (de) | Stabilisierung von 3-Isothiazolonlösungen | |
US4732911A (en) | Biocidal compositions and use thereof containing a synergistic mixture of 2-bromo-2-nitropropane-1,3-diol and bis (tri n-butyl tin) oxide | |
CN105191980A (zh) | 用于循环冷却水的复合杀菌灭藻剂及其制备方法 | |
US5416109A (en) | Method and composition for controlling the growth of microorganisms | |
CN104054748A (zh) | 一种适用于工业用水系统的杀菌灭藻剂及应用 | |
EP0562739B1 (en) | Control of slime formation in industrial process waters | |
US4650808A (en) | Synergistic compositions containing hydroxypropyl methanethiolsulfonate and methods of using same | |
AU641293B2 (en) | Synergistic microbiocidal composition of 2-(decylthio) ethaneamine and 1,2-dibromo-2,4-dicyanobutane | |
EP0364789A1 (en) | Antimicrobial composition and method of use | |
DE1271314B (de) | Synergistisch wirkendes mikrobiocides Mittel zur Bekaempfung von Mikroorganismen in Industrie-Wasseranlagen | |
JPH0780729B2 (ja) | 工業用水系抗菌剤 | |
US5017592A (en) | Stable biocide composition for industrial use | |
EP0266828B1 (en) | Control of biofouling with certain alkylthioalkylamines | |
JP3629809B2 (ja) | 工業用抗菌剤および殺菌方法 | |
JPH06256107A (ja) | 微生物防除剤及び微生物防除方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |