[go: up one dir, main page]

JPH0621002U - 平面照明装置 - Google Patents

平面照明装置

Info

Publication number
JPH0621002U
JPH0621002U JP2998092U JP2998092U JPH0621002U JP H0621002 U JPH0621002 U JP H0621002U JP 2998092 U JP2998092 U JP 2998092U JP 2998092 U JP2998092 U JP 2998092U JP H0621002 U JPH0621002 U JP H0621002U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
optical fiber
lighting device
transmitting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2998092U
Other languages
English (en)
Inventor
戸 文 雄 水
沢 広 之 堀
Original Assignee
林時計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林時計工業株式会社 filed Critical 林時計工業株式会社
Priority to JP2998092U priority Critical patent/JPH0621002U/ja
Publication of JPH0621002U publication Critical patent/JPH0621002U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で安定した平面照明を得られる平面照明装
置を提供する。 【構成】光ファイバ1の偏平端部10が光透過板2に対
向して設けられており、光透過板2の底面には光放出溝
3が形成され、更に反射板4が設けられている。光放出
溝3の上面には拡散板5が設置されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は平面照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
平面照明装置は、主としてその上に微細な部品を載せて、該部品を検査する場 合などの用途に用いられている。 このような照明装置として従来は白熱電球や蛍光灯などの光源の上に拡散板を 装着したものが多かった。しかし、このような装置の場合光源からの熱により検 査等の対象物が変形したり、変質したりする欠点があるため、近年光ファイバを 用いて光源を遠ざけた構成のものが提案されている。 図6はその一例を示すもので、離れた処に設置された光源からの光を光ファイ バ70により導入し、この光を斜めに装着した反射板71により反射させて上方 向に屈折させて、拡散板72により拡散させて平面照明を行う構成になっている 。 図7に示すものは、光ファイバ70の端部を一本一本バラバラにほぐして偏平 な偏平部73を構成し、該各ファイバに多数の切込みをいれ、この切込みから光 を放出させて、反射板71に反射させ、拡散板72を介して平面照明を行わせる 構成に成っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし図6に示す構成の場合反射板71を斜めに設置する必要があるため、装 置の厚みが大きくなり小型化しにくい欠点がある。また反射板71の取付が難し く、熟練を要する欠点がある。更に、光ファイバ末端からの光の分布の関係から 、照明の均一性が十分でない問題がある。 一方図7に示す構成の場合光ファイバ70に切込みを入れるのが難しく、再現 性を確保しにくい問題がある。そのため、照明面の安定した再現性を維持できに くい問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、本考案 の平面照明装置は、光源からの光を導入する光ファイバと、該光ファイバの端部 からの光を端部から導入する光透過板とを備えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】
光源からの光は光ファイバの端部から光透過板の端部へ導入され、該光透過板 の平面部から放出され平面照明を行う。
【0006】
【実施例】
以下本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2に於て、光ファイバ1は保護ケース11により保護されており、 一端が図示しない光源に接続し、該光源からの光を導くように構成されている。 光ファイバ1の他端はケーシング6の内部に貫入し、その先端が図3に示すよう に一本一本のファイバにほぐされて、箒形状をなし、これらを接着剤で固めて偏 平端部10を形成している。この偏平端部10はケーシング6のスリット60に 挿入され、その偏平端面12は光透過板2の側部端面20に対向している。この 端面20と偏平端面12とは出来る限り密接するのが望ましい。端面20はザラ ツ仕上げ面になっており、偏平端面12からの光を散乱して光透過板2内に取り 込むように構成されている。 なお、ザラツ仕上げ面は粒度の粗い砥石により金属材料の表面を研削して、該 研削面を転写することにより得られる。
【0007】 光透過板2はこの実施例では透明の合成樹脂体で構成している。光透過板2の 底面には光放出溝3が複数形成されており、ここから光を光透過板2の底面に放 出するように構成されている。該光放出溝3はこの実施例では図4のAに示すよ うに平行な直線状の複数の溝になっている。各光放出溝3の間隔Wは適宜変更可 能である。また、光放出溝3はBに示すように斜めの溝であってもよいし、ある いはCに示すように菱形を形成するようにしても良い。 図5は光放出溝3の形状と深さの種々の例を示すもので、どのような態様を採 用することも可能である。図5のAは断面3角形状の溝であり、その深さDが比 較的浅いもの、Bは深いものの例を示している。Cは断面半円形の光放出溝3を 示し、Dは断面矩形の光放出溝3を示している。 このように光放出溝3の間隔W、その形成の方法、光放出溝3の断面形状と深 さ等を変更することにより種々の分布と照度を得ることが可能である。
【0008】 光透過板2の底面には反射板4が配設されており、光放出溝3から放射された 光を反射して上方向に散乱させるように構成されている。この実施例では光透過 板2の一側面にも反射板4が設けられており、光透過板2の側面から放射される 光を反射するようになっている。この反射板4は端面20を除く、3つの側面全 てに設けてもよい。
【0009】 ケーシング6の上面61は取り外し可能になっており、この上面61と同一平 面上に拡散板5がはめ込まれている。拡散板5は乳白色のガラス又は合成樹脂板 からなり、光透過板2からの光を拡散して、その上面に放出するようになってい る。 この拡散板5の上に部品などを置いて、部品検査等を行えるようになっている 。
【0010】 以上の構成において、光源からの光は光ファイバ1内を伝送され、偏平端面1 2に至り、ケーシング6のスリット60から細長い矩形の光束として放出される 。この光束は端面20から散乱光として光透過板2に入射し、光透過板2内をラ ンダムに反射して、その一部は光放出溝3から外部に出て反射板4で反射される 。この反射光は再び光透過板2内に入り、光透過板2の上面から放射される。光 透過板2内の他の光は直接上面から放射し、また光透過板2の側面から照射され 、側面に設けられてた反射板4に反射されて光透過板2内部に戻り最終的に光透 過板2上面から放射される。 光透過板2から放射された光は拡散板5で散乱され、均一な光として拡散板5 から放射され、均一な平面照明を実現する。
【0011】 以上説明した構成によれば、従来のように反射板を斜めに設ける必要がないか ら、装置の厚みを薄くすることが可能になる。また、光ファイバに切込みを入れ る等の作業が不要であり、安定した性能の製品を製造することが可能である。ま た、光放出溝3の態様により照度や光の分布を変更できる等の効果がある。更に 光透過板2の大きさを変更することにより広い面積の照明面を安定して得ること が可能になる等の効果がある。
【0012】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の平面照明装置は、光源からの光を導入する光ファ イバと、該光ファイバの端部からの光を端部から導入する光透過板とを備えてい るため、装置の小型化が可能であり、また安定した平面照明を実現できる効果が ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部切欠斜視図。
【図2】本考案の一実施例を示す正断面図。
【図3】本考案の一実施例を示す光ファイバの偏平端部
の斜視図。
【図4】光放出溝3の態様を示す平面図。
【図5】光放出溝3の断面形状の態様を示す断面図。
【図6】従来の装置の一例を示す正断面図。
【図7】従来の装置の他の一例を示す正断面図。
【符号の説明】
1:光ファイバ、2:光透過板、3:光放出溝、4:反
射板、5:拡散板、6:ケーシング、10:偏平端部、
11:保護ケース、12:偏平端面、20:端面60:
スリット、61:上面。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光を導入する光ファイバと、 該光ファイバの端部からの光を端部から導入する光透過
    板と、 を備えたことを特徴とする平面照明装置。
  2. 【請求項2】 光ファイバの端部が偏平に形成された、 請求項1に記載の平面照明装置。
  3. 【請求項3】 光透過板に溝を形成した、 請求項1に記載の平面照明装置。
  4. 【請求項4】 光透過板の少なくとも底面に反射板を設
    けた、 請求項1に記載の平面照明装置。
  5. 【請求項5】 光透過板の上面に拡散板を設けた請求項
    1に記載の平面照明装置。
  6. 【請求項6】 光源からの光を導入し、その光出力端部
    が偏平に形成された光ファイバと、 該光ファイバの偏平の端部からの光を端部から導入する
    光透過板と、 該光透過板の底面に形成された光放出用の溝と、 該光透過板の少なくとも底面に設けられた光反射板と、 該光透過板の上面に設けられた光拡散板と、 を備えたことを特徴とする平面照明装置。
JP2998092U 1992-04-07 1992-04-07 平面照明装置 Pending JPH0621002U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2998092U JPH0621002U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 平面照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2998092U JPH0621002U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 平面照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621002U true JPH0621002U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12291114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2998092U Pending JPH0621002U (ja) 1992-04-07 1992-04-07 平面照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621002U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202815A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Citizen Electronics Co Ltd 線状光源ユニット
JP2002184228A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
CN112912794A (zh) * 2018-10-16 2021-06-04 东丽工程株式会社 照明装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202815A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Citizen Electronics Co Ltd 線状光源ユニット
JP2002184228A (ja) * 2000-10-05 2002-06-28 Minebea Co Ltd 面状照明装置
CN112912794A (zh) * 2018-10-16 2021-06-04 东丽工程株式会社 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5485291A (en) Uniformly thin, high efficiency large area lighting panel with two facet grooves that are spaced apart and have light source facing facets with smaller slopes than the facets facing away from the light source
US7990584B2 (en) Rod-shaped light guide and image reading device
US6193383B1 (en) Linear light source unit
US6647199B1 (en) Lighting apparatus having low profile
JP4216577B2 (ja) 導光板
US7802899B2 (en) Rod-shaped light guide and image reading device
US7334933B1 (en) Unified optical collection and distribution of light from quasi-point sources including LEDs, and linear light sources
CA2402037A1 (en) Lighting apparatus
US7973983B2 (en) Light guide device and illumination module using the same
JP2006221922A (ja) Led面状光源装置
JPH112598A (ja) 微細領域の照明装置
JPH06148435A (ja) 棒状照明体
JPH0621002U (ja) 平面照明装置
KR20060043378A (ko) 도광판, 도광판을 이용한 면 발광 장치 및 도광판 제조 방법
CN102985751A (zh) 具有光导引件和反射器的光输出装置
US20060120107A1 (en) LED backlight module
JP2578648B2 (ja) 線状光源
US5748389A (en) Optical pedestal and method for using the same
WO2019157781A1 (zh) 一种车灯系统、车灯及车灯系统制作方法
JP2011049144A (ja) Led照明装置
JP2012174445A (ja) 導光部材及びこれを備えた発光装置
TWI426217B (zh) 光源模組
TWI871418B (zh) 穀粒判別器
JPH09138309A (ja) 一様に薄い高効率の大型面積照明パネル
JPH08214116A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19951121