JPH06210010A - デフブリレータ用電極装置 - Google Patents
デフブリレータ用電極装置Info
- Publication number
- JPH06210010A JPH06210010A JP5310820A JP31082093A JPH06210010A JP H06210010 A JPH06210010 A JP H06210010A JP 5310820 A JP5310820 A JP 5310820A JP 31082093 A JP31082093 A JP 31082093A JP H06210010 A JPH06210010 A JP H06210010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- electrodes
- defibrillator
- electrode device
- heart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/18—Applying electric currents by contact electrodes
- A61N1/32—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
- A61N1/38—Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
- A61N1/39—Heart defibrillators
- A61N1/3918—Heart defibrillators characterised by shock pathway, e.g. by electrode configuration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/056—Transvascular endocardial electrode systems
- A61N1/0563—Transvascular endocardial electrode systems specially adapted for defibrillation or cardioversion
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61N—ELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
- A61N1/00—Electrotherapy; Circuits therefor
- A61N1/02—Details
- A61N1/04—Electrodes
- A61N1/05—Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
- A61N1/056—Transvascular endocardial electrode systems
- A61N2001/0585—Coronary sinus electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Electrotherapy Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デフブリレータに蓄積されたエネルギーの高
度利用および心臓内の良好な電流分布が実現されるよう
にした、少なくとも2つの電極を備えたデフブリレータ
用電極装置を提供する。 【構成】 少なくとも2つの電極の第1電極は、末梢心
静脈20の1つに静脈内配置されるように構成されてい
る。
度利用および心臓内の良好な電流分布が実現されるよう
にした、少なくとも2つの電極を備えたデフブリレータ
用電極装置を提供する。 【構成】 少なくとも2つの電極の第1電極は、末梢心
静脈20の1つに静脈内配置されるように構成されてい
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に、心臓内の不整脈
を終結するために、カージオバータ/デフブリレータか
ら心臓に電気エネルギーを供給するためにカージオバー
タ/デフブリレータに近位接続されかつ心領域内に遠位
配置されるようになっている電極装置に関する。さらに
特定すれば、本発明は、少なくとも2つの電極を備えた
デフブリレータ用電極装置に関する。
を終結するために、カージオバータ/デフブリレータか
ら心臓に電気エネルギーを供給するためにカージオバー
タ/デフブリレータに近位接続されかつ心領域内に遠位
配置されるようになっている電極装置に関する。さらに
特定すれば、本発明は、少なくとも2つの電極を備えた
デフブリレータ用電極装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2つの血管内電極を有する例えば3電極
装置を用いるデフブリレイション/カージオバージョン
において(本明細書における“カージオバージョン”
は、低いエネルギーを使用するデフブリレイションに関
している。ここからは総合的な名称“デフブリレイショ
ン”を使用する)、これらの血管内電極の1つは通例、
右心室に配置されておりかつ別の電極は上大静脈また
は、一般的ではないが、下大静脈あるいは希に冠状静脈
洞および心基底部に沿ったその静脈枝内に配置されてい
る。デフブリレイタ内に蓄えられているエネルギーの高
度利用および心臓における電流の申し分ない分布、一方
で同時に大きな外科手術(胸郭切除)を回避するため
に、第3の電極は、大きな面積の皮下電極、即ちパッチ
電極として構成されている。パッチ電極は普通、左心室
の近傍に患者の胸郭と皮膚との間に配置されている。
装置を用いるデフブリレイション/カージオバージョン
において(本明細書における“カージオバージョン”
は、低いエネルギーを使用するデフブリレイションに関
している。ここからは総合的な名称“デフブリレイショ
ン”を使用する)、これらの血管内電極の1つは通例、
右心室に配置されておりかつ別の電極は上大静脈また
は、一般的ではないが、下大静脈あるいは希に冠状静脈
洞および心基底部に沿ったその静脈枝内に配置されてい
る。デフブリレイタ内に蓄えられているエネルギーの高
度利用および心臓における電流の申し分ない分布、一方
で同時に大きな外科手術(胸郭切除)を回避するため
に、第3の電極は、大きな面積の皮下電極、即ちパッチ
電極として構成されている。パッチ電極は普通、左心室
の近傍に患者の胸郭と皮膚との間に配置されている。
【0003】上述のように配置された電極装置は、米国
特許第4708145号明細書において、その他の電極
装置の中に、示されている。そこに示されている、右心
室および上大静脈における複数の電極に対する共通の電
極ケーブルを有する血管内電極の他に、種々の電極に対
する別個の電極ケーブル並びに心イベントを検出するた
めの別個のセンサも可能である。このことはそれぞれ、
米国特許4727877号明細書、ヨーロッパ特許出願
公開第0373953号公報および米国特許第5044
375号明細書に示されている。2つの(非心外膜)電
極しか有しない装置の使用も公知である。この1例は、
米国特許3942536号明細書に示されており、そこ
では、同一の電極ケーブルに沿って位置している電極が
それぞれ、上大静脈および右心室内に配置されている。
特許第4708145号明細書において、その他の電極
装置の中に、示されている。そこに示されている、右心
室および上大静脈における複数の電極に対する共通の電
極ケーブルを有する血管内電極の他に、種々の電極に対
する別個の電極ケーブル並びに心イベントを検出するた
めの別個のセンサも可能である。このことはそれぞれ、
米国特許4727877号明細書、ヨーロッパ特許出願
公開第0373953号公報および米国特許第5044
375号明細書に示されている。2つの(非心外膜)電
極しか有しない装置の使用も公知である。この1例は、
米国特許3942536号明細書に示されており、そこ
では、同一の電極ケーブルに沿って位置している電極が
それぞれ、上大静脈および右心室内に配置されている。
【0004】静脈側の心臓の冠状血管が従来技術におけ
るデフブリレイション電極の少なくとも1つの場所とし
て使用されるべく設定されているとき、使用の血管は、
冠状静脈洞およびその静脈枝、心基底部に沿ったまたは
それを別の方法で設定するためには、心弁面に沿った大
心静脈であった。
るデフブリレイション電極の少なくとも1つの場所とし
て使用されるべく設定されているとき、使用の血管は、
冠状静脈洞およびその静脈枝、心基底部に沿ったまたは
それを別の方法で設定するためには、心弁面に沿った大
心静脈であった。
【0005】本発明は発明者の次の認識に基づいてい
る。即ち、大心静脈、中心静脈および小心静脈のよう
な、一般に心臓の末梢静脈と称される、心基底部と心尖
との間を走る冠状血管の静脈側が、少なくとも1つのデ
フブリレイション電極を配設するための可能性を提供
し、この電極は、装置内の他の電極と相互作用をし、デ
フブリレータに蓄積されたエネルギーの高度利用および
心臓内の電流の有利な分布を提供することが認められて
いる。上述の従来技術を鑑みて、例えば上述のヨーロッ
パ特許出願公開第0373953号公報は、心基底部に
沿った冠状血管への電極配置の制限を強調していること
からしても、この配置の有利な効果は驚異的である(欄
6,24−33行)。
る。即ち、大心静脈、中心静脈および小心静脈のよう
な、一般に心臓の末梢静脈と称される、心基底部と心尖
との間を走る冠状血管の静脈側が、少なくとも1つのデ
フブリレイション電極を配設するための可能性を提供
し、この電極は、装置内の他の電極と相互作用をし、デ
フブリレータに蓄積されたエネルギーの高度利用および
心臓内の電流の有利な分布を提供することが認められて
いる。上述の従来技術を鑑みて、例えば上述のヨーロッ
パ特許出願公開第0373953号公報は、心基底部に
沿った冠状血管への電極配置の制限を強調していること
からしても、この配置の有利な効果は驚異的である(欄
6,24−33行)。
【0006】
【発明の課題】本発明の課題は、少なくとも1つの電極
が冠状血管内に位置しておりかつデフブリレータに蓄積
されたエネルギーの高度利用が心臓内の電流の有利な分
布と関連された、電極装置を提供することである。
が冠状血管内に位置しておりかつデフブリレータに蓄積
されたエネルギーの高度利用が心臓内の電流の有利な分
布と関連された、電極装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、冒頭に述べ
た形式の装置から出発して、本発明によれば、少なくと
も2つの電極の第1の電極が、心臓の末梢静脈の1つに
静脈内配置されるように構成したことによって解決され
る。
た形式の装置から出発して、本発明によれば、少なくと
も2つの電極の第1の電極が、心臓の末梢静脈の1つに
静脈内配置されるように構成したことによって解決され
る。
【0008】本発明によるその他の請求項に記載の実施
例は、有利な電極形態を示すものであり、ここにおいて
静脈内電極の少なくともいくつかは、共通の電極ケーブ
ルに沿って配置することおよび/またはそれらを静脈内
壁に対して固定するための手段を備えていることができ
る。固定手段は、半径方向の拡張による固定を実現する
中空の、弾性の円筒体の形を有することができる。電極
のこの中空な円筒体の形により、血液は電極を通って妨
害されずに流れることが可能になる。その他の有利な実
施例は、その他の請求項に記載されている。
例は、有利な電極形態を示すものであり、ここにおいて
静脈内電極の少なくともいくつかは、共通の電極ケーブ
ルに沿って配置することおよび/またはそれらを静脈内
壁に対して固定するための手段を備えていることができ
る。固定手段は、半径方向の拡張による固定を実現する
中空の、弾性の円筒体の形を有することができる。電極
のこの中空な円筒体の形により、血液は電極を通って妨
害されずに流れることが可能になる。その他の有利な実
施例は、その他の請求項に記載されている。
【0009】
【実施例】次に本発明を図示の実施例につき図面を用い
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0010】同一の参照番号は、すべての図において同
一または類似の部分を表している。
一または類似の部分を表している。
【0011】図1には、心臓1の断面図および本発明に
とって重要な複数の血管が示されている。上大静脈2を
介して導入されている第1の電極ケーブル10は、右心
房4および弁平面5を通りかつ右心室6内に存在してい
る。電極ケーブルの遠位端またはその近傍において、ケ
ーブル10は、右心室内に固定することができる電極1
2を備えている。同じく上大静脈2を介して導入されて
いる第2の電極ケーブル14は、右心房4を通るが、ケ
ーブル10とは異なって、それが冠状静脈洞8または心
臓1の基底部に沿ったその静脈枝に存在するように、導
かれている。その遠位端において、ケーブル14は、冠
状静脈洞8またはその静脈枝内に固定することができる
電極16を備えている。同じく上大静脈2を介して導入
されている第3の電極ケーブル18は、図1に示されて
いるように、心臓1の末梢静脈20内に存在するよう
に、右心房4および冠状静脈洞8および場合によってそ
の静脈枝を通る。その遠位端において、ケーブル18
は、末梢静脈20内に固定することができる電極22を
備えている。電極12,16,22は、それぞれのケー
ブル10,14,18内に存在する電気的な導体を介し
てデフブリレータ(図示せず)に接続可能である。
とって重要な複数の血管が示されている。上大静脈2を
介して導入されている第1の電極ケーブル10は、右心
房4および弁平面5を通りかつ右心室6内に存在してい
る。電極ケーブルの遠位端またはその近傍において、ケ
ーブル10は、右心室内に固定することができる電極1
2を備えている。同じく上大静脈2を介して導入されて
いる第2の電極ケーブル14は、右心房4を通るが、ケ
ーブル10とは異なって、それが冠状静脈洞8または心
臓1の基底部に沿ったその静脈枝に存在するように、導
かれている。その遠位端において、ケーブル14は、冠
状静脈洞8またはその静脈枝内に固定することができる
電極16を備えている。同じく上大静脈2を介して導入
されている第3の電極ケーブル18は、図1に示されて
いるように、心臓1の末梢静脈20内に存在するよう
に、右心房4および冠状静脈洞8および場合によってそ
の静脈枝を通る。その遠位端において、ケーブル18
は、末梢静脈20内に固定することができる電極22を
備えている。電極12,16,22は、それぞれのケー
ブル10,14,18内に存在する電気的な導体を介し
てデフブリレータ(図示せず)に接続可能である。
【0012】図2の電極装置は、図1の電極装置とは次
の点で相異している。即ち右心室6に配置されている電
極12に代わって、下大静脈7に電極26が配置されて
いることである。この電極は、電極ケーブル24内に存
在する導体を介してデフブリレータに接続可能である。
の点で相異している。即ち右心室6に配置されている電
極12に代わって、下大静脈7に電極26が配置されて
いることである。この電極は、電極ケーブル24内に存
在する導体を介してデフブリレータに接続可能である。
【0013】図3および図4の電極装置は、図1の電極
装置とは次の点で相異している。即ち右心室6に配置さ
れている電極12に代わって、上大静脈2に電極30が
配置されている(図3)または右心室6の近傍に皮下パ
ッチ電極17が配置されている(図4)ことである。電
極17および30は、電極ケーブル28および19内に
存在する導体を介してそれぞれデフブリレータに接続可
能である。ここでいう“皮下”配置は、肋骨と皮膚との
間での配置に関する。デフブリレータのエンクロージャ
は択一的に、パッチ電極として使用することができる。
装置とは次の点で相異している。即ち右心室6に配置さ
れている電極12に代わって、上大静脈2に電極30が
配置されている(図3)または右心室6の近傍に皮下パ
ッチ電極17が配置されている(図4)ことである。電
極17および30は、電極ケーブル28および19内に
存在する導体を介してそれぞれデフブリレータに接続可
能である。ここでいう“皮下”配置は、肋骨と皮膚との
間での配置に関する。デフブリレータのエンクロージャ
は択一的に、パッチ電極として使用することができる。
【0014】図5,6,7および8の電極装置は、上述
の電極素子の付加的な有利な実施例を示している。即
ち、図5,6,8の電極装置はそれぞれ、図1,2,4
に示された装置における冠状静脈洞8内の電極16に代
わって上大静脈2内に電極30が配置されている装置と
見做すことができる。図7では、その他の実施例の場合
と同様に、図示の末梢静脈20は、電極22に対する場
所として使用することができる複数の末梢静脈20の1
例であることを述べておく。末梢静脈の選択は、例えば
その他の電極の配置によって決定される。
の電極素子の付加的な有利な実施例を示している。即
ち、図5,6,8の電極装置はそれぞれ、図1,2,4
に示された装置における冠状静脈洞8内の電極16に代
わって上大静脈2内に電極30が配置されている装置と
見做すことができる。図7では、その他の実施例の場合
と同様に、図示の末梢静脈20は、電極22に対する場
所として使用することができる複数の末梢静脈20の1
例であることを述べておく。末梢静脈の選択は、例えば
その他の電極の配置によって決定される。
【0015】図1ないし図8の電極の、デフブリレータ
およびその他の電極に対する接続は、種々の方法で実現
することができる。例えば、図1の電極16,22は、
デフブリレイションパルスが、一方におけるこれらの電
極と他方における右心室6内の電極12との間を通過す
るように、相互接続されている。
およびその他の電極に対する接続は、種々の方法で実現
することができる。例えば、図1の電極16,22は、
デフブリレイションパルスが、一方におけるこれらの電
極と他方における右心室6内の電極12との間を通過す
るように、相互接続されている。
【0016】しかし、電極12,16,22は、デフブ
リレイションパルスが、一方におけるこれらの電極の1
つと他方におけるその他の2つの電極との間を通過する
ように、相互接続することができる。択一的に、電極1
2,16,22のそれぞれに、デフブリレータにおける
異なった電圧を供給することができるかまたは、付加的
な択一的な実施例として、デフブリレイションパルスを
順次対毎に送出することができる。モノフェーズ、バイ
フェーズまたはマルチフェーズのデフブリレイションパ
ルスを使用することができる。
リレイションパルスが、一方におけるこれらの電極の1
つと他方におけるその他の2つの電極との間を通過する
ように、相互接続することができる。択一的に、電極1
2,16,22のそれぞれに、デフブリレータにおける
異なった電圧を供給することができるかまたは、付加的
な択一的な実施例として、デフブリレイションパルスを
順次対毎に送出することができる。モノフェーズ、バイ
フェーズまたはマルチフェーズのデフブリレイションパ
ルスを使用することができる。
【0017】さらに、図1に示されている2つの電極1
6,22に対するケーブル14,18は、電極16,2
2両方に対する1つの共通のケーブルによって置換する
ことができる。下大静脈は、上大静脈2を通る血管内電
極の上述のルートに対する択一的なルートとして使用す
ることができる。前者のルートを介して導入される血管
内電極は、1つの電極ケーブルを共有することもできる
がまたは別個の電極ケーブルを有することができる。図
3に示されている実施例では、電極16,22,30
は、例えば単一の、共通のカテーテルを有することがで
きる。
6,22に対するケーブル14,18は、電極16,2
2両方に対する1つの共通のケーブルによって置換する
ことができる。下大静脈は、上大静脈2を通る血管内電
極の上述のルートに対する択一的なルートとして使用す
ることができる。前者のルートを介して導入される血管
内電極は、1つの電極ケーブルを共有することもできる
がまたは別個の電極ケーブルを有することができる。図
3に示されている実施例では、電極16,22,30
は、例えば単一の、共通のカテーテルを有することがで
きる。
【0018】皮下パッチ電極17の他は、複数の電極に
対して同じ植え込みルートを使用するすべての実施例で
は明らかに、1つの共通の電極ケーブルに配置されるよ
うにすることもできる。
対して同じ植え込みルートを使用するすべての実施例で
は明らかに、1つの共通の電極ケーブルに配置されるよ
うにすることもできる。
【0019】既述の電極配置構成の実施例において、心
イベントを検出するための別個のセンサ電極および/ま
たは例えば心血行力学に関連した種々のパラメータに対
するセンサを補足的に設けることができる。センサの電
極の電極ケーブルが、ペースメーク機能に対する刺激電
極を含むようにすることもできる。
イベントを検出するための別個のセンサ電極および/ま
たは例えば心血行力学に関連した種々のパラメータに対
するセンサを補足的に設けることができる。センサの電
極の電極ケーブルが、ペースメーク機能に対する刺激電
極を含むようにすることもできる。
【0020】血管内電極16,22,26,30は、そ
れらを半径方向に拡張可能にし、拡張された位置におい
て中空の円筒体の少なくとも輪郭を形成する構造によっ
てそれぞれの静脈内に適当に保持される。この形式のデ
フブリレイション電極は、“デフブリレイション電極”
という名称で本出願により同時に出願された特許明細書
に詳細に説明されている。この明細書は本出願の部分と
して役立つが、ここで繰り返すのは避ける。即ち、血管
内電極16,22,26,30は、それらが螺旋体の長
手方向軸線を横断する方向のバイアステンションが圧力
を静脈壁に及ぼす螺旋体として構成されていることによ
ってそれぞれの静脈に適当に保持される。繰り返しを避
けるために、以下に、下大静脈7における電極の螺旋状
の固定についてのみ説明するが、この説明は明らかにそ
の他の血管内電極をカバーする。螺旋電極26はその予
め成形された状態において、外径が下大静脈7の内径よ
り幾分か大きい仮想の円筒体の周りに螺旋状に巻きつけ
られているものとイメージすることができる。螺旋は、
導電性の、生体親和性の材料から形成することができ
る。電極26は電極ケーブル24と、それらが一緒に連
続したユニットを形成するように接続されている。スタ
イレットを導入することができる中央に配置された長手
方向の通路は、電極26と電極ケーブル24との間を通
っている。植え込みの期間中、電極26はスタイレット
を用いて真っすぐにされる。それ故にその場合植え込み
時の直径は、それが進んでいくべき血管の直径よりも小
さい電極26は、下大静脈7内を導入することができ
る。植え込みを実施する医師が下大静脈7内の電極26
に対する適当な場所に達したとき、スタイレットは取り
出され、かつそれから電極26はその予め成形されてい
た、螺旋状の形態を取り戻す。この螺旋の、静脈壁に対
する圧力が、この螺旋体を所望の場所に保持する。固定
された状態において電極26は、血管壁に対する比較的
大きな電極表面を形成する。同時に、螺旋電極26は、
螺旋体の内部を通って血液が静脈中を妨害されずに流れ
ることを可能にするという利点を有している。これによ
り凝塊形成のリスクは最少化される。さらに、電極26
は、中央通路内に再挿入されたスタイレットが、電極2
6を真っすぐにするために使用されるとき、容易に再位
置決めすることができる。それ故、植え込み医師は、電
極26に対する場所を容易に見つけ出すことができ、そ
の他の電極によって、心組織内の電流の有利な分配が行
われる。
れらを半径方向に拡張可能にし、拡張された位置におい
て中空の円筒体の少なくとも輪郭を形成する構造によっ
てそれぞれの静脈内に適当に保持される。この形式のデ
フブリレイション電極は、“デフブリレイション電極”
という名称で本出願により同時に出願された特許明細書
に詳細に説明されている。この明細書は本出願の部分と
して役立つが、ここで繰り返すのは避ける。即ち、血管
内電極16,22,26,30は、それらが螺旋体の長
手方向軸線を横断する方向のバイアステンションが圧力
を静脈壁に及ぼす螺旋体として構成されていることによ
ってそれぞれの静脈に適当に保持される。繰り返しを避
けるために、以下に、下大静脈7における電極の螺旋状
の固定についてのみ説明するが、この説明は明らかにそ
の他の血管内電極をカバーする。螺旋電極26はその予
め成形された状態において、外径が下大静脈7の内径よ
り幾分か大きい仮想の円筒体の周りに螺旋状に巻きつけ
られているものとイメージすることができる。螺旋は、
導電性の、生体親和性の材料から形成することができ
る。電極26は電極ケーブル24と、それらが一緒に連
続したユニットを形成するように接続されている。スタ
イレットを導入することができる中央に配置された長手
方向の通路は、電極26と電極ケーブル24との間を通
っている。植え込みの期間中、電極26はスタイレット
を用いて真っすぐにされる。それ故にその場合植え込み
時の直径は、それが進んでいくべき血管の直径よりも小
さい電極26は、下大静脈7内を導入することができ
る。植え込みを実施する医師が下大静脈7内の電極26
に対する適当な場所に達したとき、スタイレットは取り
出され、かつそれから電極26はその予め成形されてい
た、螺旋状の形態を取り戻す。この螺旋の、静脈壁に対
する圧力が、この螺旋体を所望の場所に保持する。固定
された状態において電極26は、血管壁に対する比較的
大きな電極表面を形成する。同時に、螺旋電極26は、
螺旋体の内部を通って血液が静脈中を妨害されずに流れ
ることを可能にするという利点を有している。これによ
り凝塊形成のリスクは最少化される。さらに、電極26
は、中央通路内に再挿入されたスタイレットが、電極2
6を真っすぐにするために使用されるとき、容易に再位
置決めすることができる。それ故、植え込み医師は、電
極26に対する場所を容易に見つけ出すことができ、そ
の他の電極によって、心組織内の電流の有利な分配が行
われる。
【0021】植え込みにおいて、医師はスタイレットに
代わって導入カテーテルを使用することができる。真っ
すぐにされた電極26を有する電極ケーブル24が導入
カテーテル内に挿入される。カテーテルは、植え込み期
間の間電極26を真っすぐに保持するのに十分な堅さで
ある。電極26が下大静脈7内の所望の位置まで進んだ
とき、導入カテーテルを取り出すことができ、そこで電
極は予めコイル状に成形されていた形態を取り戻す。
代わって導入カテーテルを使用することができる。真っ
すぐにされた電極26を有する電極ケーブル24が導入
カテーテル内に挿入される。カテーテルは、植え込み期
間の間電極26を真っすぐに保持するのに十分な堅さで
ある。電極26が下大静脈7内の所望の位置まで進んだ
とき、導入カテーテルを取り出すことができ、そこで電
極は予めコイル状に成形されていた形態を取り戻す。
【0022】電極、例えば電極16,22が共通の電極
ケーブルに配置されている場合、植え込みは、電極およ
び電極ケーブルすべてを通る中央通路を進む単一のスタ
イレットを用いて行うことができる。それから植え込み
後に両方の電極は真っすぐにされる。電極22が所望の
位置に達するとき、スタイレットは、まさに電極22が
その螺旋状の形態を取り戻すことができる程度まで取り
出され、その後電極16は冠状静脈洞8における所望の
場所に位置決めされる。電極16が適正に位置決めされ
たとき、スタイレットは完全に取り出され、その結果電
極16は予め成形されている形態を取り戻す。ここでも
スタイレットに代わって導入カテーテルを使用すること
ができる。
ケーブルに配置されている場合、植え込みは、電極およ
び電極ケーブルすべてを通る中央通路を進む単一のスタ
イレットを用いて行うことができる。それから植え込み
後に両方の電極は真っすぐにされる。電極22が所望の
位置に達するとき、スタイレットは、まさに電極22が
その螺旋状の形態を取り戻すことができる程度まで取り
出され、その後電極16は冠状静脈洞8における所望の
場所に位置決めされる。電極16が適正に位置決めされ
たとき、スタイレットは完全に取り出され、その結果電
極16は予め成形されている形態を取り戻す。ここでも
スタイレットに代わって導入カテーテルを使用すること
ができる。
【0023】冠状静脈洞8および心基底部に沿ったその
静脈枝に配置されるようになっている電極16は、それ
ぞれ冠状静脈洞8およびその末梢静脈枝内に配置される
例えば2つのサブ電極から成っていてもよい。2つのサ
ブ電極は、例えば電極ケーブル14の共通の延長部に配
置することができる。2つのサブ電極は、心臓における
電流れの、個別に適合された、付加的に改良された分布
が実現されるように、冠状静脈洞8およびその静脈枝内
に配置される。ここでの植え込みは上述した方法で実施
される。2より多くのサブ電極を使用することもでき
る。サブ電極を使用するシステムは、末梢静脈20に配
置可能である電極22に対しても使用することができ
る。
静脈枝に配置されるようになっている電極16は、それ
ぞれ冠状静脈洞8およびその末梢静脈枝内に配置される
例えば2つのサブ電極から成っていてもよい。2つのサ
ブ電極は、例えば電極ケーブル14の共通の延長部に配
置することができる。2つのサブ電極は、心臓における
電流れの、個別に適合された、付加的に改良された分布
が実現されるように、冠状静脈洞8およびその静脈枝内
に配置される。ここでの植え込みは上述した方法で実施
される。2より多くのサブ電極を使用することもでき
る。サブ電極を使用するシステムは、末梢静脈20に配
置可能である電極22に対しても使用することができ
る。
【図1】本発明の第1実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図2】本発明の第2実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図3】本発明の第3実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図4】本発明の第4実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図5】本発明の第5実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図6】本発明の第6実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図7】本発明の第7実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
【図8】本発明の第8実施例に従った、心臓に接続され
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
た電極装置を有する心臓の断面図(前方図)である。
1 心臓、 2 上大静脈、 4 右心房、 5 弁、
6 右心室、 7下大静脈、 8 冠状静脈洞および
その静脈枝、 10,14,18,24,19,28
電極ケーブル、 12,16,22,26,30 電
極、 17 パッチ電極
6 右心室、 7下大静脈、 8 冠状静脈洞および
その静脈枝、 10,14,18,24,19,28
電極ケーブル、 12,16,22,26,30 電
極、 17 パッチ電極
Claims (19)
- 【請求項1】 少なくとも2つの電極を備えたデフブリ
レータ用電極装置において、前記少なくとも2つの電極
の第1の電極は、心臓の末梢静脈(20)の1つに静脈
内に配置されるように構成されていることを特徴とする
デフブリレータ用電極装置。 - 【請求項2】 前記少なくとも2つの電極の第2の電極
は、冠状静脈洞(8)および心基底部に沿ったその静脈
枝内に配置されるように構成されている(図1、図2、
図3、図4)請求項1記載のデフブリレータ用電極装
置。 - 【請求項3】 装置は第3の電極を有している請求項2
記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項4】 前記第3の電極(12)は、右心室
(6)内に配置されるように構成されている(図1)請
求項3記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項5】 前記第3の電極(26)は、下大静脈
(7)内に配置されるように構成されている(図2)請
求項3記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項6】 前記第3の電極(30)は、上大静脈
(2)内に配置されるように構成されている(図3)請
求項3記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項7】 前記第3の電極は、右心室(6)の近傍
において配置される皮下パッチ電極(17)から成る
(図4)請求項3記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項8】 前記少なくとも2つの電極の第2電極
(30)は、上大静脈(2)内に配置されるように構成
されている(図5、図6、図8)請求項1記載のデフブ
リレータ用電極装置。 - 【請求項9】 装置は第3の電極を有している請求項8
記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項10】 第3の電極(12)は、右心室(6)
内に配置されるように構成されている(図5)請求項9
記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項11】 前記第3の電極(26)は、下大静脈
(7)内に配置されるように構成されている(図6)請
求項9記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項12】 前記第3の電極は、右心室(6)の近
傍において配置されるように構成されている皮下パッチ
電極(17)から成る(図8)請求項9記載のデフブリ
レータ用電極装置。 - 【請求項13】 前記少なくとも2つの電極の第2の電
極(12)および第3の電極(26)はそれぞれ、右心
室(6)内に配置されおよび下大静脈(7)に内に配置
されるように構成されている(図7)請求項1記載のデ
フブリレータ用電極装置。 - 【請求項14】 静脈内に配置される電極の少なくとも
2つは、同じ電極ケーブルに別個に配置されている請求
項1から13までのいずれか1項記載のデフブリレータ
用電極装置。 - 【請求項15】 電極装置における静脈内電極は、該電
極を、それらが位置決めされている静脈の内壁に対して
固定するための手段を有する請求項1から14までのい
ずれか1項記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項16】 固定手段は、電極の固定位置におい
て、前記固定手段の静脈の内壁への圧力によって前記電
極が固定されるように、静脈の半径を上回る半径を有す
る中空の、円筒体の形状を有する請求項15記載のデフ
ブリレータ用電極装置。 - 【請求項17】 電極は螺旋体から成り、該螺旋のター
ンが前記円筒体の円周面の少なくとも一部を有している
請求項16記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項18】 パッチ電極は、デフブリレータエンク
ロージャの少なくとも一部から成っている請求項7また
は12記載のデフブリレータ用電極装置。 - 【請求項19】 冠状静脈洞(8)および心基底部に沿
ったその静脈枝内または末梢心静脈内に配置される電極
は、少なくとも2つの別個のサブ電極から成り、該少な
くとも2つのサブ電極の最遠位のものは共通の電極ケー
ブルを介して近位のサブ電極に接続されている請求項1
から18までのいずれか1項記載のデフブリレータ用電
極装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9203735A SE9203735D0 (sv) | 1992-12-11 | 1992-12-11 | Elektrodsystem foer defibrillator |
SE9203735-7 | 1992-12-11 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06210010A true JPH06210010A (ja) | 1994-08-02 |
Family
ID=20388100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5310820A Pending JPH06210010A (ja) | 1992-12-11 | 1993-12-10 | デフブリレータ用電極装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5431683A (ja) |
EP (1) | EP0601340B1 (ja) |
JP (1) | JPH06210010A (ja) |
DE (1) | DE69329013T2 (ja) |
SE (1) | SE9203735D0 (ja) |
Families Citing this family (52)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19545090A1 (de) * | 1995-12-04 | 1997-06-05 | Hartung Dagmar Dipl Med | Anordnung zur Stimulation reizbaren Körpergewebes |
US5690686A (en) * | 1996-04-30 | 1997-11-25 | Medtronic, Inc. | Atrial defibrillation method |
US5987354A (en) * | 1996-08-13 | 1999-11-16 | Uab Research Foundation | Dual shock atrial defibrillation apparatus |
US6006131A (en) * | 1996-08-13 | 1999-12-21 | Uab Research Foundation | Dual current pathway atrial defibrillation apparatus |
US5697928A (en) * | 1996-09-23 | 1997-12-16 | Uab Research Foundation | Cardic electrode catheter |
US5935160A (en) * | 1997-01-24 | 1999-08-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Left ventricular access lead for heart failure pacing |
US5916213A (en) * | 1997-02-04 | 1999-06-29 | Medtronic, Inc. | Systems and methods for tissue mapping and ablation |
JP4430744B2 (ja) * | 1997-03-14 | 2010-03-10 | ユニヴァーシティ・オヴ・アラバマ・アト・バーミンガム・リサーチ・ファンデイション | 心臓の電気的除細動を行う、そのような治療を必要とする患者のためのインプラント可能なシステム |
US6275730B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-08-14 | Uab Research Foundation | Method and apparatus for treating cardiac arrythmia |
US6266563B1 (en) | 1997-03-14 | 2001-07-24 | Uab Research Foundation | Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia |
US5978704A (en) | 1997-06-03 | 1999-11-02 | Uab Research Foundation | Method and apparatus for treating cardiac arrhythmia |
US5922014A (en) * | 1997-09-02 | 1999-07-13 | Medtronic, Inc. | Single pass lead and method of use |
US5925073A (en) * | 1998-02-23 | 1999-07-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Intravenous cardiac lead with wave shaped fixation segment |
US5964795A (en) * | 1998-03-13 | 1999-10-12 | Medtronic, Inc. | Medical electrical lead |
EP0951920B1 (de) * | 1998-04-22 | 2004-10-20 | BIOTRONIK Mess- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin | Gefässelektrodenleitung |
SE9802104D0 (sv) | 1998-06-12 | 1998-06-12 | Pacesetter Ab | Medical electrode device |
US6094596A (en) * | 1998-06-19 | 2000-07-25 | Angeron Corporation | Transvenous defibrillation lead system for use in middle cardiac vein |
US6243603B1 (en) | 1998-09-15 | 2001-06-05 | Uab Research Foundation | Methods and apparatus for detecting medical conditions of the heart |
US6408213B1 (en) * | 1999-09-29 | 2002-06-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Low profile, ventricular, transvenous, epicardial defibrillation lead |
EP1106208A1 (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-13 | Procath Corporation | Triple array defibrillation catheter and method of using the same |
US6746446B1 (en) | 2000-08-04 | 2004-06-08 | Cardima, Inc. | Electrophysiological device for the isthmus |
US6484057B2 (en) | 2000-12-21 | 2002-11-19 | Uab Research Foundation | Pacing methods and devices for treating cardiac arrhythmias and fibrillation |
US6972016B2 (en) * | 2001-05-01 | 2005-12-06 | Cardima, Inc. | Helically shaped electrophysiology catheter |
US6695793B2 (en) | 2001-07-31 | 2004-02-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Guide catheter for placing cardiac lead |
US6721598B1 (en) | 2001-08-31 | 2004-04-13 | Pacesetter, Inc. | Coronary sinus cardiac lead for stimulating and sensing in the right and left heart and system |
US6745081B1 (en) | 2001-08-31 | 2004-06-01 | Pacesetter, Inc. | Coronary Sinus Cardiac Lead For Stimulating and Sensing The Atria of the Right and Left Heart and System |
US6760619B1 (en) | 2001-08-31 | 2004-07-06 | Pacesetter, Inc. | Two lead universal defibrillation, pacing and sensing system |
US6748268B1 (en) * | 2001-08-31 | 2004-06-08 | Pacesetter, Inc. | Three lead universal pacing and shocking system |
US6748277B1 (en) | 2001-10-11 | 2004-06-08 | Pacesetter, Inc. | Medical catheter/lead body design and means of manufacture thereof |
US20050131475A1 (en) * | 2001-12-07 | 2005-06-16 | Smits Karel F. | Precordial-superior vena cava electrode arrangement for an implantable cardioverter defibrillator |
US7141044B2 (en) * | 2001-12-11 | 2006-11-28 | Ekos Corporation | Alternate site gene therapy |
US7139608B2 (en) * | 2002-07-31 | 2006-11-21 | Uab Research Foundation | Pacing methods and devices using feedback controlled timing |
US7162298B2 (en) | 2002-09-10 | 2007-01-09 | Uab Research Foundation | Devices for detecting the presence of cardiac activity following administration of defibrillation therapy |
US8560063B2 (en) | 2002-09-10 | 2013-10-15 | Uab Research Foundation | Post-defibrillation pacing methods and devices |
US20040049118A1 (en) * | 2002-09-10 | 2004-03-11 | Ideker Raymond E. | Methods, systems and computer program products for treating fibrillation in a patient based on the presence of fibrillation following administration of defibrillation therapy |
US7486994B2 (en) * | 2002-09-13 | 2009-02-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and device for supporting or strengthening a portion of a lead |
US7522958B2 (en) | 2003-03-13 | 2009-04-21 | Uab Research Foundation | Methods and systems for reducing discomfort from cardiac defibrillation shocks |
US7082336B2 (en) | 2003-06-04 | 2006-07-25 | Synecor, Llc | Implantable intravascular device for defibrillation and/or pacing |
US8239045B2 (en) | 2003-06-04 | 2012-08-07 | Synecor Llc | Device and method for retaining a medical device within a vessel |
US7617007B2 (en) | 2003-06-04 | 2009-11-10 | Synecor Llc | Method and apparatus for retaining medical implants within body vessels |
EP1633434B1 (en) | 2003-06-04 | 2014-11-19 | Synecor | Intravascular electrophysiological system |
US7734344B2 (en) | 2003-12-02 | 2010-06-08 | Uab Research Foundation | Methods, systems and computer program products to inhibit ventricular fibrillation during cardiopulmonary resuscitation |
US7747335B2 (en) | 2003-12-12 | 2010-06-29 | Synecor Llc | Implantable medical device having pre-implant exoskeleton |
US7546165B2 (en) * | 2005-12-19 | 2009-06-09 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Interconnections of implantable lead conductors and electrodes and reinforcement therefor |
US20070282376A1 (en) | 2006-06-06 | 2007-12-06 | Shuros Allan C | Method and apparatus for neural stimulation via the lymphatic system |
US20080046059A1 (en) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Zarembo Paul E | Lead including a heat fused or formed lead body |
US7917229B2 (en) | 2006-08-31 | 2011-03-29 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Lead assembly including a polymer interconnect and methods related thereto |
US8983598B2 (en) * | 2006-10-04 | 2015-03-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System for neurally-mediated anti-arrhythmic therapy |
US8219209B2 (en) | 2008-08-15 | 2012-07-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable medical lead having reduced dimension tubing transition |
US20110054552A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Olympus Corporation | Electrode layout method of heart treatment apparatus |
US10905884B2 (en) | 2012-07-20 | 2021-02-02 | Cardialen, Inc. | Multi-stage atrial cardioversion therapy leads |
CN108348756B (zh) | 2015-11-20 | 2021-10-22 | 心脏起搏器股份公司 | 用于多腔室感测和起搏的单通道冠状静脉导线 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3942536A (en) * | 1971-03-15 | 1976-03-09 | Mieczyslaw Mirowski | Cardioverting device having single intravascular catheter electrode system and method for its use |
US4708145A (en) * | 1982-06-01 | 1987-11-24 | Medtronic, Inc. | Sequential-pulse, multiple pathway defibrillation method |
US4503569A (en) * | 1983-03-03 | 1985-03-12 | Dotter Charles T | Transluminally placed expandable graft prosthesis |
US4727877A (en) * | 1984-12-18 | 1988-03-01 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for low energy endocardial defibrillation |
US4886062A (en) * | 1987-10-19 | 1989-12-12 | Medtronic, Inc. | Intravascular radially expandable stent and method of implant |
EP0373953A3 (en) * | 1988-12-15 | 1992-03-04 | Medtronic, Inc. | Endocardial defibrillation electrode system |
US5099838A (en) * | 1988-12-15 | 1992-03-31 | Medtronic, Inc. | Endocardial defibrillation electrode system |
US5044375A (en) * | 1989-12-08 | 1991-09-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Unitary intravascular defibrillating catheter with separate bipolar sensing |
US5163427A (en) * | 1990-11-14 | 1992-11-17 | Medtronic, Inc. | Apparatus for delivering single and multiple cardioversion and defibrillation pulses |
JP3372950B2 (ja) * | 1990-12-28 | 2003-02-04 | ボストン サイエンティフィック コーポレーション | ドラッグデリバリーシステム |
US5170802A (en) * | 1991-01-07 | 1992-12-15 | Medtronic, Inc. | Implantable electrode for location within a blood vessel |
US5165403A (en) * | 1991-02-26 | 1992-11-24 | Medtronic, Inc. | Difibrillation lead system and method of use |
US5433729A (en) * | 1991-04-12 | 1995-07-18 | Incontrol, Inc. | Atrial defibrillator, lead systems, and method |
US5269326A (en) * | 1991-10-24 | 1993-12-14 | Georgetown University | Method for transvenously accessing the pericardial space via the right auricle for medical procedures |
-
1992
- 1992-12-11 SE SE9203735A patent/SE9203735D0/xx unknown
-
1993
- 1993-11-05 EP EP93118004A patent/EP0601340B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-11-05 DE DE69329013T patent/DE69329013T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-12-06 US US08/161,410 patent/US5431683A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-10 JP JP5310820A patent/JPH06210010A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9203735D0 (sv) | 1992-12-11 |
EP0601340A1 (en) | 1994-06-15 |
EP0601340B1 (en) | 2000-07-12 |
US5431683A (en) | 1995-07-11 |
DE69329013D1 (de) | 2000-08-17 |
DE69329013T2 (de) | 2001-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06210010A (ja) | デフブリレータ用電極装置 | |
US5423865A (en) | Electrode system for a defibrillator | |
US5954761A (en) | Implantable endocardial lead assembly having a stent | |
US10850067B2 (en) | Implantation of an active medical device using the intercostal vein | |
EP1017446B1 (en) | Medical electrical lead | |
US6129750A (en) | Fixation mechanism for a coronary venous pacing lead | |
US6574512B1 (en) | Lead system with main lead and transverse lead | |
EP0428279B1 (en) | Braid electrode leads and catheters for using the same | |
US5403351A (en) | Method of transvenous defibrillation/cardioversion employing an endocardial lead system | |
US6157862A (en) | Shaped multiple electrode lead for implantable device | |
US4860769A (en) | Implantable defibrillation electrode | |
EP1056507B1 (en) | Intravenous cardiac lead with positive fixation segment | |
US5755766A (en) | Open-ended intravenous cardiac lead | |
US5052407A (en) | Cardiac defibrillation/cardioversion spiral patch electrode | |
US6438427B1 (en) | Dilatable cardiac electrode arrangement for implantation in particular in the coronary sinus of the heart | |
EP0965359A2 (en) | Transvenous defibrillation lead system for use in middle cardiac vein | |
US6988007B1 (en) | Single pass telescoping cardiac lead for the left heart | |
US20070293923A1 (en) | Lead with orientation feature | |
JP2001512356A (ja) | 心臓不全ペーシング用左心室アクセス・リード線 | |
WO1998032485A1 (en) | Pacing lead having detachable positioning member | |
WO1998032375A1 (en) | Side access 'over the wire' pacing lead | |
JP2011516239A (ja) | ヒス束刺激システム | |
JPH0440966A (ja) | 組織刺激電極組立体と細動除去パルスを供給する方法 | |
US5964793A (en) | Lead introducer with defibrillation electrode and method of atrial defibrillation | |
JP2005507717A (ja) | 静脈内ペーシングリードに対する方法及び装置 |