JPH0620954U - ギア鳴き防止機構 - Google Patents
ギア鳴き防止機構Info
- Publication number
- JPH0620954U JPH0620954U JP5116192U JP5116192U JPH0620954U JP H0620954 U JPH0620954 U JP H0620954U JP 5116192 U JP5116192 U JP 5116192U JP 5116192 U JP5116192 U JP 5116192U JP H0620954 U JPH0620954 U JP H0620954U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- check
- gear
- rod
- large diameter
- low speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 トランスファ装置などに用いられるギア鳴き
防止機構に関し、高速と低速の切換時にギア鳴りの発生
を防止することを目的とする。 【構成】 高速と低速の切換えを行うシフトロッドのチ
ェック溝に挿入されるチェックボールと、メインギアの
回転を停止させるテーパ部を先端側に大径部を後端側に
有するロッドと、大径部と前記チェックボールの間に介
装されるチェックスプリングと、大径部と前記ケースに
固定したリング部材の間に介装されるリターンスプリン
グとにより構成した。
防止機構に関し、高速と低速の切換時にギア鳴りの発生
を防止することを目的とする。 【構成】 高速と低速の切換えを行うシフトロッドのチ
ェック溝に挿入されるチェックボールと、メインギアの
回転を停止させるテーパ部を先端側に大径部を後端側に
有するロッドと、大径部と前記チェックボールの間に介
装されるチェックスプリングと、大径部と前記ケースに
固定したリング部材の間に介装されるリターンスプリン
グとにより構成した。
Description
【0001】
本考案は、トランスファ装置などに用いられるギア鳴き防止機構に関する。
【0002】
従来のトランスファ装置としては、例えば図3に示すようなものがある。 図3において、1はオートマティックトランスミッションを装着した4輪駆動 車のトランスファ装置を示し、リヤケース2とフロントケース3を有する。 4はエンジンからの駆動力がオートマチックトランスミッションを介し、トラ ンスミッションの出力軸とスプラインで結合されることにより伝達されるメイン ドライブシャフト、5はプロペラシャフト側へ延びるメインシャフトである。メ インドライブシャフト4には、一方のカウンタギア6Aと噛合するメインドライ ブギア7が一体に形成され、他方のカウンタギア6Bは、ニードルベアリングを 介してメインシャフト5に相対回転自在に装着された低速ギア8と噛合し、メイ ンドライブシャフト4の回転力がメインドライブギア7とカウンタギア6A,6 Bを介して低速ギア8に伝達される。9はメインシャフト5にスプラインで嵌合 されたハブであって、カップリングスリーブ10が摺動自在に噛合している。
【0003】 また、ケース2,3には前記メインシャフト5がベアリング11,12を介し て回転自在に支持されている。13は2WD−4WD切換用のハブであり、ハブ 13はメインシャフト5に一体に形成されている。14はドライブスプロケット であり、ドライブスプロケット14はニードルベアリングを介してメインシャフ ト5に回転自在に軸支されている。
【0004】 ドライブスプロケット14にはクラッチギア15が一体に形成されており、こ のクラッチギア15および前記ハブ13にカップリングスリーブ16が噛合する ようになっている。ドライブスプロケット14と、フロントドライブシャフト1 7に一体に形成されたドリブンスプロケット18との間にはチェーン19が架設 され、チェーン19を介してベアリング20,21によりケース2,3に回転自 在に支持されたフロントドライブシャフト17にエンジンの回転力が伝達される 。
【0005】 フロントドライブシャフト17、プロペラシャフト、差動装置を介して回転力 は前車軸に入力し、4WDの走行状態になる。
【0006】
しかしながら、このような従来のトランスファ装置にあっては、高速と低速の 切換は、停車中に操作するようになっているが、オートマチックトランスミッシ ョンのインプットシャフトのひきずり回転に対してフリクション抵抗によってア ウトプットシャフトがひきずり回転し、それと結合しているトランスファ装置の メインドライブシャフトもひきずり回転する。特に、ひきずりの大きい低温時に は、高速←→中立←→低速のシフト時にギア鳴りが発生するという問題点があっ た。
【0007】 本考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、高速と低 速の切換時にギア鳴りの発生を防止することを目的とする。
【0008】
前記目的を達成するために、本考案は、高速と低速の切換えを行うシフトロッ ドのチェック溝に挿入されるチェックボールと、ケース内に移動可能に収納され メインギアの回転を停止させるテーパ部を先端側に大径部を後端側に有するロッ ドと、大径部と前記チェックボールの間に介装されるチェックスプリングと、大 径部と前記ケースに固定したリング部材の間に介装されるリターンスプリングを 備えたものである。
【0009】
高速から低速にまたは低速から高速にシフトロッドを切り換えるとき、チェッ クボールがチェック溝から中立位置に移動すると、ロッドはチェックスプリング により押圧され、リターンスプリングに抗して軸方向に移動する。 ロッドのテーパ部はメインギアに接触してメインギアの回転を停止させる。
【0010】 メインギアの回転が停止し、高速または低速へのシフトが完了すると、シフト ロッドのチェック溝にチェックボールが入り、同時にロッドはリターンスプリン グとチェックスプリングにより元の位置に戻り、ブレーキ力はゼロになる。この ように、チェックボールの移動を利用することにより、ギア鳴りの発生を防止す ることができる。
【0011】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1および図2は本考案の一実施例を示す図である。 まず、構成を説明すると、図1において、31はトランスファ装置のケースで あり、ケース31には、高速(H)−低速(L)の切換え用のシフトロッド32 と、4輪駆動(4WD)−2輪駆動(2WD)の切換え用のシフトロッド33が 、それぞれ摺動自在に支持されている。
【0012】 シフトロッド32とシフトロッド33の間にはロックピン34が設けられ、ロ ックピン34により両シフトロッド32,33をロックするようにしている。 シフトロッド33の4WD用または2WD用のチェック溝35にはチェックボ ール36が挿入され、チェックボール36とボルト37との間にはチェックスプ リング38が介装されている。
【0013】 シフトロッド32には、図2に示すように、高速用のチェック溝39と、低速 用のチェック溝40がそれぞれ形成され、チェック溝39,40の間が中立位置 になっている。シフトロッド32は、矢印Aで示すような方向に、摺動する。 41はチェック溝39,40に嵌入されるチェックボールであり、チェックボ ール41はケース31に形成した収納孔42内に収納される。
【0014】 43は収納孔42内に移動可能に収納されたロッドであり、ロッド43は先端 側にテーパ部44を、後端側に大径部45を有している。 チェックボール41とロッド43の大径部45の間にはチェックスプリング4 6が介装され、ケース31に固定したブッシュ(リング部材)49と大径部45 の間にはリターンスプリング48が介装されている。また、ブッシュ49はロッ ド43を摺動自在に支持する。
【0015】 ロッド43のテーパ部44は、20度以上の角度とし、その中心線は矢印Cで 示す方向に回転するメインギア(メインドライブギア)50の接線に一致するよ うにする。ロッド43の材質はメインギア50と同じ浸炭鋼とする。 ロッド43は、チェックスプリング46とリターンスプリング48によりバラ ンスしており、チェックボール41の動きによりばね定数のちがいで、図2中矢 印Bで示す方向に、移動する。リターンスプリング48のばね定数をKB、チェ ックスプリング46のばね定数をKAとすると、KB≧KAとなるように設定す る。ロッド43が移動しないときは、ロッド43のテーパ部44とメインギア5 0の間隙は、0.5〜1mmに保持される。なお、53,54はプラグである。
【0016】 次に、作用を説明する。 シフトロッド32の操作により、高速から低速に切り換えるとき、または低速 から高速に切り換えると、チェックボール41はチェック溝39またはチェック 溝40から中立位置に2〜3mm移動する。このとき、チェックスプリング46 のばね定数KAとリターンスプリング48のばね定数KBの関係は、KB≧KA であることから、ロッド43は図1中右方向に移動し、そのテーパ部44はメイ ンギア50と接触する。これにより、メインギア50の回転を停止することがで きる。その結果、ギア鳴りの発生を防止することができる。
【0017】 メインギア50の回転が停止し、高速または低速へのシフトが完了し、チェッ ク溝39またはチェック溝40にチェックボール41が落ち込むと、リターンス プリング48およびチェックスプリング46によりロッド43は元の位置に戻り 、メインギア50に対するブレーキ力はゼロになる。 なお、本考案は、トランスファ装置の高速と低速の切換機構の場合について説 明したが、トランスミッションのノンシンクロのファーストおよびリバースにも 適用することができる。
【0018】
以上説明してきたように、本考案によれば、チェックボールの移動により、テ ーパ部を有するロッドを移動させ、メインギアに接触させて、メインギアの回転 を停止するようにしたため、高速と低速の切換時にギア鳴りの発生を防止するこ とができる。
【図1】本考案の一実施例を示す図
【図2】動作説明図
【図3】従来のトランスファ装置を示す図
31:ケース 32:シフトロッド(H−L切換え用) 33:シフトロッド(4WD−2WD切換え用) 34:ロックピン 35:チェック溝 36:チェックボール 37:ボルト 38:チェックスプリング 39,40:チェック溝 41:チェックボール 42:収納孔 43:ロッド 44:テーパ部 45:大径部 46:チェックスプリング 48:リターンスプリング 49:ブッシュ(リング部材) 50:メインギア 53:プラグ 54:プラグ
Claims (1)
- 【請求項1】高速と低速の切換えを行うシフトロッドの
チェック溝に嵌入されるチェックボールと、ケース内に
移動可能に収納されメインギアの回転を停止させるテー
パ部を先端側に、大径部を後端側に有するロッドと、大
径部と前記チェックボールの間に介装されるチェックス
プリングと、大径部と前記ケースに固定したリング部材
の間に介装されるリターンスプリングとを備えたことを
特徴とするギア鳴き防止機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5116192U JPH0620954U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ギア鳴き防止機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5116192U JPH0620954U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ギア鳴き防止機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0620954U true JPH0620954U (ja) | 1994-03-18 |
Family
ID=12879107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5116192U Pending JPH0620954U (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | ギア鳴き防止機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0620954U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004322702A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | トランスファの駆動モード切替制御装置 |
-
1992
- 1992-07-21 JP JP5116192U patent/JPH0620954U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004322702A (ja) * | 2003-04-22 | 2004-11-18 | Nissan Motor Co Ltd | トランスファの駆動モード切替制御装置 |
JP4496714B2 (ja) * | 2003-04-22 | 2010-07-07 | 日産自動車株式会社 | トランスファの駆動モード切替制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4305309A (en) | Drive condition changeover apparatus for a transfer unit | |
GB2252801A (en) | Differential using jamming clutches having driven cage | |
US4782720A (en) | Power transmission unit | |
US5848679A (en) | Two-way differential clutch | |
JP2706311B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
US4714128A (en) | Stop member mechanism for use in a four-wheel drive vehicle | |
US6550594B1 (en) | Active pin slot index system for a bidirectional clutch | |
JPH0620954U (ja) | ギア鳴き防止機構 | |
US4719814A (en) | Shift mechanism in power transfer device | |
US4678055A (en) | Four-wheel vehicle drive system | |
US4685352A (en) | Power distributing mechanism | |
JPH02180350A (ja) | 自動車用差動装置 | |
JPS5817950Y2 (ja) | 変速機 | |
US2011401A (en) | Transmission | |
JP3137387B2 (ja) | 車両の駆動力伝達装置 | |
JP3049130B2 (ja) | 車両の駆動力伝達装置 | |
JPH084352Y2 (ja) | 4輪駆動車用トランスファ装置 | |
JP2536487Y2 (ja) | 農用トラクタにおける前輪変速装置 | |
US2315299A (en) | Axle compensator | |
JP2975133B2 (ja) | 回転伝達装置 | |
KR100245687B1 (ko) | 자동차의 동력 전달장치 | |
JPH0647341B2 (ja) | 自動車用トランスフア装置 | |
KR200161095Y1 (ko) | 트랜스밋션의 브레이크장치 | |
JPS6329959Y2 (ja) | ||
JP2605626Y2 (ja) | ボール式変速装置のデテント構造 |