[go: up one dir, main page]

JPH0620931Y2 - 滑り制限差動装置 - Google Patents

滑り制限差動装置

Info

Publication number
JPH0620931Y2
JPH0620931Y2 JP3506589U JP3506589U JPH0620931Y2 JP H0620931 Y2 JPH0620931 Y2 JP H0620931Y2 JP 3506589 U JP3506589 U JP 3506589U JP 3506589 U JP3506589 U JP 3506589U JP H0620931 Y2 JPH0620931 Y2 JP H0620931Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
clutch plate
cam portion
drive gear
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3506589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02125236U (ja
Inventor
正夫 寺岡
光雄 瓦井
Original Assignee
栃木富士産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栃木富士産業株式会社 filed Critical 栃木富士産業株式会社
Priority to JP3506589U priority Critical patent/JPH0620931Y2/ja
Priority to DE69013037T priority patent/DE69013037T2/de
Priority to US07/498,844 priority patent/US5037362A/en
Priority to EP90303197A priority patent/EP0390466B1/en
Publication of JPH02125236U publication Critical patent/JPH02125236U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0620931Y2 publication Critical patent/JPH0620931Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は滑り制限差動装置に関し、特にクラッチ板を押
圧するバネ部材の摩耗を防止し、バックラッシュが変化
することがないようにした滑り制限差動装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、滑り制限差動装置としては、第3図に示す、サイ
ドギヤ11とプレッシャリング12との間に、第1のクラッ
チ板13と第2のクラッチ板14とにイニシャルトルクを付
与する皿バネ15を配設したものが知られている(例え
ば、実開昭61-188053号公報参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の滑り制限差動装置においては、皿
バネが、デフケースに対して、回転系の部材たるサイド
ギヤと、デフケースに対して固定系の部材たるプレッシ
ャリングとの間に位置するため、サイドギヤとプレッシ
ャリングとの間の相対回転により皿バネが摺動し、摩耗
が生じるという問題点があった。
このため、バックラッシュが変化(増大)し、皿バネの
付勢力を有効に利用することができなくなるという問題
点もあった。
本考案は従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、皿バネの
摩耗を防ぎ、バックラッシュを一定に保持することので
きる滑り制限差動装置を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案における滑り制限差
動装置は、ピニオンギヤと噛み合いかつ車軸上に遊動的
に配設されたサイドギヤに第1のカム部を形成し、この
第1のカム部と係合する第2のカム部を車軸にスプライ
ン結合されたドライブギヤに形成し、ドライブギヤとデ
フケースとの間にクラッチ板を配設し、皿バネは、サイ
ドギヤとドライブギヤとの間に配設してなるものであ
る。
〔作用〕
サイドギヤの第1のカム部と、ドライブギヤの第2のカ
ム部とが係合しているため、サイドギヤとドライブギヤ
との間には、スラスト作用が生じる時に相対回転が発生
する。しかし、スラスト作用が生じる時以外は、サイド
ギヤとドライブギヤとは一体的に回転するようになる。
このため、サイドギヤとドライブギヤとの間に、相対回
転が生じることはない。従って、皿バネに摺動による摩
耗が発生することを防止することができる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本考案による滑り制限差動装置を
詳細に説明する。
第1図及び第2図は本考案による一実施例を示し、ドラ
イブピニオン(図示せず)からリングギヤ(図示せず)
を介して駆動されるデフケース1と、このデフケース1
とともに回転するピニオンシャフト2と、ピニオンンシ
ャフト2に回転的に取り付けられたピニオンギヤ3と、
車軸6L,6Rに軸方向摺動自在にスプライン結合され
たドライブギヤ4L,4Rと、ピニオンギヤ3と噛み合
いかつドライブギヤ4L,4Rのボス部4b上に遊動的
に位置するサイドギヤ5L,5Rと、デフケース1とド
ライブギヤ4L,4Rとの間に各々交互に位置してい
て、ドライブギヤ4L,4Rと係合する第1のクラッチ
板7及びデフケース1と係合する第2のクラッチ板8
と、サイドギヤ5L,5Rとドライブギヤ4L,4Rと
の間に配設され第1のクラッチ板7と第2のクラッチ板
8とを圧接するように押圧する皿バネ9とを有する。
この皿バネ9は、ドライブギヤ4L,4Rの内径側に形
成された凹所4d内に配設されて、位置決めがなされて
いる。
第1のクラッチ板7とドライブギヤ4L,4R及び第2
のクラッチ板8とデフケース1との係合関係は、第1の
クラッチ板7の内周ラグ部7aがドライブギヤ4L,4
Rの係合溝4cに係合し、第2のクラッチ板8の外周ラ
グ部8aがデフケース1の係合溝1aに係合している。
サイドギヤ5L,5Rのギヤ部5bの外径側肉厚部5c
には、略V字形状の第1のカム部5aが形成されてお
り、ドライブギヤ4L,4Rの外径側には、カム部5a
と係合する略V字形状の第2のカム部4aが形成されて
いる。
以上の構成において、図示しないドライブピニオンから
リングギヤを介して入力されるトルクがデフケース1に
伝達され、デフケース1の回転が、このデフケースと嵌
合されているピニオンシャフト2に伝達され、ピニオン
シャト2も回転する。このピニオンシャフト2の回転が
ピニオンギヤ3を経て、サイドギヤ5L,5Rへ伝達さ
れる。サイドギヤ5L,5Rに伝達されたトルクは、略
V字形状のカム部5aが嵌入係合している略V字形状の
カム部4aに伝達され、トリクがドライブギヤ4L,4
Rに伝達されることになる。
例えば、第2図において、サイドギヤ5Lがピニオンギ
ヤ3により矢印A方向に回転されると、略V字形状のカ
ム部5aと略V字形状のカム部4aのスラスト作用によ
り、矢印B方向にスラスト力が発生し、ドライブギヤ4
Lが矢印B方向に押圧移動される。これによりドライブ
ギヤ4Lが第1図において軸方向左側に移動することに
なり、皿バネ9の押圧作用とあいまって、第1のクラッ
チ板7と第2のクラッチ板8とを圧接することになる。
これによりトリクは、デフケース1からドライブギヤ4
Lを介して、車軸6Lへ直接伝達される。
図上右半分の構成部材間においても前記と同様な作用が
生じ、デフケース1からドライブギヤ4Rを介して、車
軸6Rへとトルクが直接伝達される。このようにして、
車軸6L,6R内の差動回転が制限され、車軸6L,6
Rにトルクが伝達される。
サイドギヤ5L(5R)とドライブギヤ4L(4R)と
の間にカム部5aとカム部4aによるスラスト作用に基
づくスラスト力が発生し、サイドギヤ5L(5R)とド
ライブギヤ4L(4R)とが一体的に回転を始めるまで
のわずかの間には、サイドギヤ5L(5R)とドライブ
ギヤ4L(4R)との間に相対回転が発生する。しか
し、それ以外の場合には、サイドギヤ5L(5R)とド
ライブギヤ4L(4R)とは常時一体的に同一回転をす
るため、皿バネ9が摺動することはなく、摺動摩擦に基
づく摩耗が生じることはない。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように構成されているので、以
下に記載されるような効果を奏する。
サイドギヤとドライブギヤとの間にスラスト作用による
スラスト力が発生する時以外は、常時一体的に同一回転
をするサイドギヤとドライブギヤとの間に皿バネを配設
したことにより、皿バネの摩耗を防止できる。
皿バネの摩耗がなくなるため、バックラッシュが変化
(増大)することがなくなるので、皿バネの付勢力を有
効に利用することができるとともに、差動状態を一定に
保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本考案の一実施例を示し、第1図
は縦断構成説明図、第2図は第1のカム部と第2のカム
部の係合関係を示す展開説明図、第3図は従来の滑り制
限差動装置を示す縦断構成説明図である。 符号の説明 1……デフケース、1a……係合溝 2……ピニオンシャフト、3……ピニオンギヤ 4L,4R……ドライブギヤ、4a……カム部 4b……ボス部、4c……係合溝 4d……凹所 5L,5R……サイドギヤ 5a……カム部、5b……ギヤ部 5c……外径側肉厚部、6L,6R……車軸 7……第1のクラッチ板、7a……ラグ部 8……第2のクラッチ板、8a……ラグ部 9……皿バネ 11……サイドギヤ、12……プレッシャリング 13……第1のクラッチ板、14……第2のクラッチ板 15……皿バネ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】デフケースとともに一体的に回転するピニ
    オンシャフトと、前記ピニオンシャフトに回転的に取り
    付けられたピニオンギヤと、前記ピニオンギヤと噛み合
    いかつ車軸上に遊動的に配設されたサイドギヤと、前記
    サイドギヤに形成された第1のカム部と、前記第1のカ
    ム部と係合する第2のカム部を有するとともに車軸にス
    プライン結合されたドライブギヤと、前記ドライブギヤ
    と前記デフケースとの間に交互に配設された前記ドライ
    ブギヤと係合する第1のクラッチ板及び前記デフケース
    と係合する第2のクラッチ板と、前記サイドギヤと前記
    ドライブギヤとの間に配設された前記第1のクラッチ板
    と前記第2のクラッチ板とを圧接する皿バネとを有した
    ことを特徴とする滑り制限差動装置。
JP3506589U 1989-03-28 1989-03-28 滑り制限差動装置 Expired - Lifetime JPH0620931Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506589U JPH0620931Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 滑り制限差動装置
DE69013037T DE69013037T2 (de) 1989-03-28 1990-03-26 Schlupfbegrenztes Differential.
US07/498,844 US5037362A (en) 1989-03-28 1990-03-26 Limited slip differential
EP90303197A EP0390466B1 (en) 1989-03-28 1990-03-26 Limited slip deferential

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3506589U JPH0620931Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 滑り制限差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02125236U JPH02125236U (ja) 1990-10-16
JPH0620931Y2 true JPH0620931Y2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=31540099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3506589U Expired - Lifetime JPH0620931Y2 (ja) 1989-03-28 1989-03-28 滑り制限差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620931Y2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900778B2 (en) 2008-09-01 2014-12-02 D2S, Inc. Method for forming circular patterns on a surface
US8916315B2 (en) 2009-08-26 2014-12-23 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
US9164372B2 (en) 2009-08-26 2015-10-20 D2S, Inc. Method and system for forming non-manhattan patterns using variable shaped beam lithography
US9274412B2 (en) 2008-09-01 2016-03-01 D2S, Inc. Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
US9323140B2 (en) 2008-09-01 2016-04-26 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US9341936B2 (en) 2008-09-01 2016-05-17 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US9372391B2 (en) 2008-09-01 2016-06-21 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography with variable pattern dosage
US9400857B2 (en) 2011-09-19 2016-07-26 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography
US9448473B2 (en) 2009-08-26 2016-09-20 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
US9465297B2 (en) 2011-06-25 2016-10-11 D2S, Inc. Method and system for forming patterns with charged particle beam lithography

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8900778B2 (en) 2008-09-01 2014-12-02 D2S, Inc. Method for forming circular patterns on a surface
US9268214B2 (en) 2008-09-01 2016-02-23 D2S, Inc. Method for forming circular patterns on a surface
US9274412B2 (en) 2008-09-01 2016-03-01 D2S, Inc. Method and system for design of a reticle to be manufactured using variable shaped beam lithography
US9323140B2 (en) 2008-09-01 2016-04-26 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US9341936B2 (en) 2008-09-01 2016-05-17 D2S, Inc. Method and system for forming a pattern on a reticle using charged particle beam lithography
US9372391B2 (en) 2008-09-01 2016-06-21 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography with variable pattern dosage
US8916315B2 (en) 2009-08-26 2014-12-23 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
US9164372B2 (en) 2009-08-26 2015-10-20 D2S, Inc. Method and system for forming non-manhattan patterns using variable shaped beam lithography
US9448473B2 (en) 2009-08-26 2016-09-20 D2S, Inc. Method for fracturing and forming a pattern using shaped beam charged particle beam lithography
US9465297B2 (en) 2011-06-25 2016-10-11 D2S, Inc. Method and system for forming patterns with charged particle beam lithography
US9400857B2 (en) 2011-09-19 2016-07-26 D2S, Inc. Method and system for forming patterns using charged particle beam lithography

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02125236U (ja) 1990-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0620931Y2 (ja) 滑り制限差動装置
JPH0448349Y2 (ja)
JPH028954B2 (ja)
JP3001939U (ja) リミテッドスリップディファレンシャルギヤ
US4296848A (en) Free wheel hub mechanism
JPH10238601A (ja) 自動変速機の遊星歯車装置
JP2527944Y2 (ja) 滑り制限差動装置
JPS6214437Y2 (ja)
JP2019163789A (ja) 動力伝達装置
JP2813937B2 (ja) 連結装置
JP2779961B2 (ja) 差動制限装置
JPH0620930Y2 (ja) 滑り制限差動装置
JPS6335850B2 (ja)
JPH0637222Y2 (ja) 摩擦車式無段変速機
KR200198471Y1 (ko) 관리기의 조향장치
JPH03223550A (ja) 差動制限装置
JPH03103641A (ja) 滑り制限差動装置
JPH0633809B2 (ja) トルクカム装置
JPH08145145A (ja) 差動制限装置
JPH0735155Y2 (ja) Vベルト型無段変速機のベルト張り機構
JPH0728451Y2 (ja) 差動制限機構付ディファレンシャル
JPS6326972Y2 (ja)
JPH0341978Y2 (ja)
JPH0448350Y2 (ja)
JPH0118912Y2 (ja)