[go: up one dir, main page]

JPH06208204A - カラー写真ハロゲン化銀材料 - Google Patents

カラー写真ハロゲン化銀材料

Info

Publication number
JPH06208204A
JPH06208204A JP5257542A JP25754293A JPH06208204A JP H06208204 A JPH06208204 A JP H06208204A JP 5257542 A JP5257542 A JP 5257542A JP 25754293 A JP25754293 A JP 25754293A JP H06208204 A JPH06208204 A JP H06208204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
silver
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5257542A
Other languages
English (en)
Inventor
Otto Lapp
オツトー・ラツプ
Joerg Dr Siegel
イエルク・ジーゲル
Klaus Wagner
クラウス・バグナー
Alfred Mitschker
アルフレート・ミチユカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH06208204A publication Critical patent/JPH06208204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0157Ultrafiltration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 担体を有し、それに少なくとも1つの赤感性
シアン−カップリングハロゲン化銀乳剤層、少なくとも
1つの緑感性マゼンタ−カップリングハロゲン化銀乳剤
層及び少なくとも1つの青感性イエロー−カップリング
ハロゲン化銀乳剤層が適用された、洗い出すことができ
るブロミドとクロリドの合計量がハロゲン化銀1モルあ
たり25ミリモルより少なく、ハロゲン化銀の適用がg
AgNO3/m2として測定して10より少ない低−銀
濃度カラー写真ハロゲン化銀材料。 【効果】 上記材料は感度の向上及びより急速な現像速
度論が顕著である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は感度が向上し、急速加工において
より急速な現像速度論(developingkinetics)を有する、
低−銀濃度カラー写真ハロゲン化銀材料に関する。
【0002】カラー写真材料の写真感度はハロゲン化銀
粒子により実質的に決定され、それに関して最も重要な
影響を与える因子は粒径、粒子の形態及びハライドの組
成である。さらに重要な基準は、スペクトルの緑及び赤
領域に関するその特性的感度以上に粒子を増感する吸収
染料を用いたハロゲン化銀粒子の被覆である。粒子表面
は一般に部分的に増感剤で被覆されているのみである
が、増感剤の添加量を増加させても感度を上げることは
できない。実際に多くの場合これが感度の低下を招いて
いる。
【0003】写真材料の現像速度論は、乳液におけるハ
ライド組成に大きく依存している。例えば塩化銀の含有
率の高い乳液は高い現像速度論において顕著であるが、
感度の理由から、写真記録材料において比較的大きな割
合の臭化銀及びヨー化銀を省くことはできない。さらに
写真層の現像速度論は、ベースに適用される乳液の量に
依存する。適用量が少ないと層はより迅速に現像され
る。他方、適用する銀の減少は階調の減少及び又一般に
感度の低下を伴う。
【0004】本発明の目的は粒子の形態、粒径及びハラ
イド組成を変化させずにハロゲン化銀の適用を可能な限
り節約でき、感度の向上を示す材料を発見することであ
った。
【0005】本発明のさらに別の目的は急速現像に関す
る利点を有する記録材料を発見することであった。
【0006】今回驚くべきとに、写真材料が含むハライ
ドから洗い出すことができるハライドの割合を減少させ
ることにより、増感剤被覆及び従って感度の向上、なら
びに急速現像を伴う現像速度論の向上の両方を達成でき
ることが見いだされた。
【0007】洗い出すことができるクロリド及びブロミ
ドの量をハロゲン化銀1モリあたり25ミリモル以下、
好ましくは20ミリモル以下に減少させると、何よりも
特に増感剤の添加量を増した場合の感度の向上、及びよ
り急速な現像速度論の両方を生ずる。
【0008】洗い出すことができるクロリド及びブロミ
ドの量は、以下の方法で決定される:試料の調製 存在する支持層を最初に機械的に除去し、調べるフィル
ム材料のセルロースベースとした。その後10cm2
パーホレーションのない試料をそれぞれから切断した。
この試料を振動機テーブル上の気密シールをした三角フ
ラスコ中で25℃にて20mlの脱イオン水を用いて3
時間洗い出した。その後水性抽出物をクロリド−非含有
滅菌フィルター上で濾過し、100μlの注入量でイオ
ンクロマトグラフィーにかけた。
【0009】アニオン測定 以下の条件下で導電率検出器(Waters,Mode
ll 430)を用い、HPLC装置にてアニオン測定
を行った: 分離カラム: IC−PAK−A,4.6x50
mm,プレカラム(AnionGuard−PAK)を
有する,Watersより 溶離剤: ボレート−グルコネート(導電率
270μS) 流量: 1.2ml/分 キャリブレーション:溶液A=それぞれ1ppmのCl
-及びBr- 標準: 溶液B=それぞれ5ppmのCl
-及びBr- 溶液C=それぞれ10ppmのCl-及びBr- 評価 調べるフィルム材料のハロゲン化銀適用を、チオアセト
アミド法を用いた滴定により測定した。
【0010】その後洗い出すことができたアニオンをモ
ルハロゲン化銀当たりのミリモルハライドとして表し
た。
【0011】本発明の目的は結局、担体を有し、それに
少なくとも1つの青感性イエロー−カップリングハロゲ
ン化銀乳液層、少なくとも1つの赤感性シアン−カップ
リングハロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも1つの緑感
性マゼンタ−カップリングハロゲン化銀乳剤層が適用さ
れた、洗い出すことができるブロミドとクロリドの合計
量がハロゲン化銀1モルあたり25ミリモルより少な
く、好ましくは20ミリモルより少なくハロゲン化銀の
適用がg AgNO3/m2として測定して10より少な
く、好ましくは7.5より少ないことを特徴とするカラ
ー写真ハロゲン化銀材料である。
【0012】この目的に対して、ハロゲン化銀は感光性
及び場合により非−感光性ハロゲン化銀の合計であると
理解される。後者は例えば、特に染料形成に用いられな
い微粒子ハロゲン化銀(微細乳剤(micrate e
mulsion))である。本発明の好ましい具体化に
おいて、スペクトル色感性(spectral chr
omatic sensitivity)を得るための
増感剤として、中でもオキサ−、チア−、及びイミダカ
ルボ−ならびにジカルボシアニンの種類からのシアニン
染料が用いられ、Ag/AgCl電極を用いて測定した
これらの還元電位は−0.8ないし−1.3V、好まし
くは−0.9ないし−1.2Vである。それぞれの場合
に用いられる増感剤の量は、特にそれが増感するハロゲ
ン化銀1モル当たり0.1〜2ミリモル、好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当たり0.2〜1ミリモル、特に好ま
しくはそれが増感するハロゲン化銀1モル当たり0.4
〜1モルである。
【0013】適した増感剤の例は以下のとおりである:
【0014】
【化1】
【0015】
【化2】
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【表1】
【0019】
【化5】
【0020】
【表2】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【表3】
【0024】
【化8】
【0025】
【化9】
【0026】本発明のカラー写真材料はさらに驚くべき
利点を有する。これらは同量の増感剤及び割合を減少さ
せた可溶性クロリド及びブロミドを用い、急速加工にお
けるより急速な現像速度論を有する。
【0027】洗い出すことができるクロリド及びブロミ
ドの量は、個別に又は組み合わせて用いられる多くの方
法により減少させることができる。
【0028】ハロゲン化銀乳液から遊離のハライドをす
でに除去してあるのが有利である。これは限外濾過、イ
オン交換又は銀塩添加により行うことができ、最後の方
法の場合は当量点を越えないことを保証する。
【0029】写真材料中に感光成分として存在するハロ
ゲン化銀は、ハライドとしてクロリド、ブロミド又はヨ
ーダイドあるいはこれらの混合物を含むことができる。
少なくとも1層のハライド部分は、例えば0〜15モル
%のヨーダイド、0〜100モル%のクロリド及び0〜
100モル%のブロミドを含むことができる。カラーネ
ガフィルム及びカラー反転(reversal)フィル
ムの場合、通常臭化−ヨウ化銀乳液が用いられ、カラー
ネガ紙及びカラー反転紙の場合、通常ほとんど純粋な塩
化銀乳剤に近いクロリドの割合の高い塩化−臭化銀乳剤
が用いられる。結晶は主に密(compact)である
ことができ、例えば規則的な立方あるいは八面体である
ことができ、あるいは遷移形態を示すことができる。し
かし厚さに対する直径の平均比率(アスペクト比)が好
ましくは5:1以上、特に好ましくは7:1以上の平板
状結晶が存在するのが好ましく、この場合粒子の直径は
粒子の投影表面積と同一の面積を有する円の直径として
定義される。アスペクト比は20又はそれ以上の高さで
あることもできる。
【0030】ハロゲン化銀粒子は、最も単純な場合内部
及び外部顆粒領域(コア/シェル)のハライド組成及び
/又は各顆粒領域のドーピングなどの他の修正が異なる
多−層顆粒構造を示すこともできる。
【0031】乳剤の平均粒径は0.2μm〜2.0μm
が好ましく、粒径分布は均一分散であることも不均一分
散であることもできる。均一分散粒径分布は、粒子の9
5%が平均粒径から±30%以上変動していないことを
意味する。乳剤はハロゲン化銀の他に有機銀塩、例えば
銀ベンゾトリアゾレート又はベヘン酸銀を含むこともで
きる。
【0032】別々に調製した2種類か又はそれ以上のハ
ロゲン化銀乳剤を混合物として用いることができる。
【0033】写真乳剤は可溶性銀塩及び可溶性ハライド
から種々の方法(例えばP.Glaffkides,C
himie et Physique Photogr
aphique[photographic Chem
istry and physics],Paul M
ontel,Paris(1967),G.F.Duf
fin,Photographic Emulsion
Chemistry,The Focal Pres
s,London(1966),V.L.Zelikm
ann et al.Making and Coat
ing Photographic Emulsio
n,The Focal Press,London
(1966))を用いて調製することができる。
【0034】ハロゲン化銀の沈澱は、例えばゼラチンな
どの結合剤の存在下で行うのが好ましく、酸性、中性又
はアルカリ性pH範囲で行うことができ、さらにハロゲ
ン化銀錯生成剤を用いるのが好ましい。後者の例はアン
モニア、チオエーテル、イミダゾール、アンモニウムチ
オシアナート又は過剰のハライドである。水溶性銀塩及
びハライドは、場合によりシングル−ジェット法を用い
て連続的に、又はダブル−ジェット法を用いて同時に、
あるいは2つの方法の組み合わせを用いて合わせる。ち
ょうど新しい核形成が起こらない“限界”供給速度を越
えないことを保証し、流量を増加させながら供給するの
が好ましい。沈澱の間、pAgは広い範囲で変えること
ができ、沈澱の間に特定のpAg値を一定に保つか又は
定義されたpAgプロファイルに従ういわゆるpAg−
制御法を用いるのが好ましい。しかし過剰のハライドを
用いた好ましい沈澱の他に、過剰の銀イオンを用いた
“逆沈澱”として知られている方法を用いることもでき
る。ハロゲン化銀結晶は、沈澱と同様に過剰のハライド
及び/又はハロゲン化銀錯生成剤の存在下における物理
的熟成(Ostwald熟成)により成長させることが
できる。乳剤粒子の成長は主にOstwald熟成にっ
て行うこともでき、“Lippmann乳剤”として知
られている種類の微粒子乳剤はより溶解性の低い乳液と
混合し、溶解し、後者上に沈澱させるのが好ましい。
【0035】Cd、Zn、Pb、Tl、Bi、Ir、R
h、Feなどの金属の塩又は錯体がハロゲン化銀の沈澱
及び/又は物理的熟成の間に存在することができる。
【0036】さらに沈澱は増感染料の存在下で行うこと
もできる。錯生成剤及び/又は染料は、例えばpHを変
えることにより、又は酸化的処理の結果としていずれの
時点でも不活性化することができる。
【0037】結晶形成が停止した時、又はもっと早い時
点でさえ可溶性塩は、例えばヌードル型への変換及び洗
浄、凝集及び洗浄、限外濾過又はイオン交換により乳剤
から除去することができる。塩は本発明に従い、特許請
求の範囲に従うクロリド及びブロミド濃度の上限内に含
まれるように除去される。
【0038】一般にハロゲン化銀乳剤は、最適感度及び
かぶり(fog)が達成されるまで、pH、pAg、温
度、ゼラチン、ハロゲン化銀及び増感剤の濃度に関して
定義された条件下で化学的増感を行う。方法は例えば
H.Frieser 於“Die Grundlage
n der Photographischen Pr
ozesse mit Silberhalogeni
den”[Basicsof photographi
c processes involvingsilv
er halides],pp.675−734,Ak
ademische Verlagsgesellsc
haft(1968)により記載されている。
【0039】この場合化学的増感は硫黄、セレン、テル
リウムの化合物及び/又は周期表の第VIII亜族の金
属(例えば金、白金、パラジウム、イリジウム)の化合
物の添加により行うことができ;さらにチオシアナート
化合物、界面活性化合物、例えばチオエーテル、複素環
状窒素化合物(例えばイミダゾール、アザインデン)又
はスペクトル増感剤(例えばF.Hamer 於“Th
e CyanineDyes and Related
Compounds”,1964又はUllmann
s Encyclopaedie der techn
ischenChemie,4th edition,
vol.18,pp.431以下、及びResearc
h Disclosure 17643(Decemb
er1978),Chapter III)を加えるこ
ともできる。代わりに、又は追加として、還元剤(錫−
II塩、アミン、ヒドラジン誘導体、アンモニオボラ
ン、シラン、ホルムアミジンスルフィン酸)の添加によ
り、水素により、又は低pAg(例えば5以下)及び/
又は高pH(例えば8以上)により還元増感を行うこと
ができる。
【0040】写真乳剤はかぶり(fogging)を防
ぐため、又は製造、保存又は写真加工の間の写真機能の
安定化のための化合物を含むことができる。
【0041】アザインデン、好ましくはテトラ−及びペ
ンタアザインデン、特にヒドロキシル基又はアミノ基で
置換されたものが特に適している。そのような化合物は
例えばBirr,Z.Wiss.Phot.47(19
52),pp.2−58に記載されている。さらに水銀
又はカドミウムなどの金属の塩、芳香族スルホン酸又は
スルフィン酸、例えばベンゾスルフィン酸、又は窒素−
含有複素環、例えばニトロベンズイミダゾール、ニトロ
インダゾール、場合により置換されたベンズトリアゾー
ル又はベンゾチアゾリウム塩を防曇剤として用いること
ができる。メルカプト基−含有複素環、例えばメルカプ
トベンズチアゾール、メルカプトベンズイミダゾール、
メルカプトテトラゾール、メルカプトチアジアゾール、
メルカプトピリミジンは特に適しており、この場合これ
らのメルカプトアゾールは水−可溶化基、例えばカルボ
キシル基又はスルホ基を含むこともできる。Resea
rch Disclosure 17643(Dece
mber 1978),Chapter VIはさらに
他の適した化合物を公開している。
【0042】安定剤はハロゲン化銀乳剤の熟成の前、そ
の間、又は後にそれに加えることができる。当然化合物
は、ハロゲン銀層に割り当てられた他の写真層に加える
こともできる。
【0043】上記の2種類又はそれ以上の化合物の混合
物も用いることができる。
【0044】好ましい安定剤は、アザインデン、イミダ
ゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアゾール及び
それらのメルカプト化合物の種類の化合物の中にある。
【0045】本発明に従って製造された感光材料の写真
乳剤又は他の親水性コロイド層は、例えば仕上げ助剤と
して、帯電防止のため、滑り性の向上のため、分散液の
乳化のため、付着防止のため及び写真特性の向上のため
(例えば現像の促進、高コントラストを得る、増感な
ど)などの多様な目的で界面活性剤を含むことができ
る。例えばサポニンなどの天然の界面活性剤の他に合成
界面活性剤(界面活性剤(surfactant))が
主に用いられる:非イオン性界面活性剤、例えばアルキ
レンオキシド化合物、グリセロール化合物又はグリシド
ール化合物、カチオン性界面活性剤、例えば高級アルキ
ルアミン、第4アンモニウム塩、ピリジン化合物及び他
の複素環状化合物、スルホニウム化合物、又はホスホニ
ウム化合物、酸基を含むアニオン性界面活性剤、例えば
カルボン酸−、スルホン酸−、リン酸−、硫酸エステル
−又はリン酸エステル基、両性界面活性剤、例えばアミ
ノ酸化合物及びアミノスルホン酸化合物、例えばアミノ
アルコールの硫酸エステル又はリン酸エステル。
【0046】
【実施例】実施例1 (比較) 透明セルローストリアセテート乳液担体に以下の層を示
されている順で適用することにより、カラー写真記録材
料を製造した。それぞれの場合の量に関するデータは1
2に対する量である。ハロゲン化銀適用の場合、対応
するAgNO3の量を示す。ハロゲン化銀はすべて10
0gのAgNO3当たり0.5gの4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデンを用
いて安定化した。
【0047】ヨウ素の豊富なコアを有し、他に以下の特
徴を有する以下のコア/シェル乳剤を本発明の材料のた
めに用いた:
【0048】
【表4】 Em1 Em2 Em3 Em4 ─────────────────────────────────── 平均直径(μm) 0.5 1.2 1.0 1.4 分布 V(%)+) 15 35 28 38 粒子の形態 立方体 平板状 平板状 密充填 アスペクト比 1 4 8 2 I(-)(モル−%) 5 10 8 12 ゼラチン/AgNO3 0.3 0.3 0.5 0.5 (累積度数曲線からの値)Em1は欧州特許出願公開第
152822号に従い、Em4は欧州特許出願公開第6
543号に従って調製した。Em2及びEm4は(a)
最初に30〜50℃にて、及び1.2〜2.3のpBr
にてダブルジェットにより2〜30モル%のAgIから
核沈澱を形成し、(b)成長相に銀イオン及びブロミド
ならびにヨーダイドをAgBrI混和性ギャップ(mi
scibility gap)内の比率で加え、(c)
ヨーダイド含有率が20モル%以下の少なくとももう1
つのハロゲン化銀層を沈澱させることにより調製した。
【0049】ハロゲン化銀乳剤は凝集及び洗浄により通
常の方法で可溶性塩の大部分を除去し、その後化学的方
法で最適熟成した。
【0050】
【表5】層 1 (ハレーション止め層) 0.4gのAg及び 3.0gのゼラチン を有する黒コロイド銀ゾル(black colloi
dal silver sol) 層 2 (中間層) 0.5gのゼラチン 層 3 (第1赤感層) 1.7gのAgNO3 2.0gのゼラチン 0.8gのシアンカップラーの Em1/染料S13(300μモル/モルAg;Ered
=−0.98V) 層 4 (第2赤感層) 1.4gのAgNO3 1.7gのゼラチン 0.3gのシアンカップラーの Em2/染料13(250μモル/モルAg) 層 5 (中間層) 1.0gのゼラチン 層 6 (第1緑感層) 1.0gのAgNO3 1.3gのゼラチン 0.5gのマゼンタカップラーの Em1/染料S31(300μモル/モルAg;Ered
=−1.21V) 層 7 (第2緑感層) 1.3gのAgNO3 1.0gのゼラチン 0.3gのマゼンタカップラーの Em3,染料S31(250μモル/モルAg) 層 8 (中間層) 0.3gのゼラチン 層 9 (イエロー−フィルター層) 70mgのAg及び 0.5gのゼラチンを有する イエローコロイド銀ゾル 層10 (第1青感層) 0.8gのAgNO3 1.1gのゼラチン 0.6gのイエローカップラーの Em1,染料S39(400μモル/モルAg;Ered
=−1.28V) 層11 (第2青感層) 1.1gのAgNO3 0.8gのゼラチン 0.2gのイエローカップラーの Em4,染料S39(300μモル/モルAg) 層12 (中間層) 0.7gのゼラチン 層13 (硬化層) 0.24gのゼラチン 0.7gの式
【0051】
【化10】
【0052】の硬化剤。
【0053】洗い出すことができるクロリド及びブロミ
ドの量を、各層及び完成材料に関して上記の方法を用い
て測定した。これらを表1に示す。
【0054】実施例2 実施例1を繰り返したが、示した方法に従う安定化の前
に、洗い出すことができるクロリド及びブロミドの量が
ハロゲン化銀1モル当たり20ミリモル以下の値となる
点まで乳剤を実験的に処理した。各カラーパッケージ毎
に異なる方法を用い、種々の方法の効率を示した。洗い
出すことができるクロリド及びブロミドの含有量を、層
パッケージに関する各結果の他に完成材料についても再
度測定した(表1)。
【0055】
【表6】表1 洗い出すことができるクロリド+ブロミド (ミリモル/モルAgX) 実施例1 実施例2 方法 ─────────────────────────────────── 層3及び4(シアンパッケージ) 32 15 1) 層6及び7(マゼンタパッケージ) 32 15 2) 層10及び11(イエローパッケージ)30 20 3) 合計材料 32 16 1)ポリスルホンHOLLOW−FIBREモジュール
を用い、分離域値50,000ダルトンを用いた50℃
における限該濾過 2)フルオロリド−装填アニオン交換器(Lewati
RM500、Bayer AG,Leverkuse
nより)を用いた40℃におけるイオン交換 3)硝酸銀溶液(1モル)の添加 CN法AP70/C41を用い、38℃で実施例1及び
実施例2の材料につき急速現像し(60、90、125
秒)、感度(0.2かぶり)及び曇りを決定した(表
2)。感度及びかぶりに関する測定値は、90秒の現像
時間の比較実施例を100として平等にした。
【0056】
【表6】表2 実施例 現像時間 E/Sシアン E/Sマゼンタ E/Sイエロー (秒) パッケージ パッケージ パッケージ ─────────────────────────────────── 1(比較) 60 25/90 22/94 37.97 2(本発明) 60 230/95 166/102 190/98 1(比較) 90 100/100 100/100 100/100 2(本発明) 90 560/120 340/110 390/104 1(比較) 125 490/105 355/106 310/103 2(本発明) 125 1620/150 775/120 910/109 E=感度;S=かぶり;結局本発明に従い、急速現像に
おける感度の有意な向上が得られたが、かぶりにおいて
はわずかな向上が起こったのみである。
【0057】実施例3 一方で実施例1に記載の層4及び7の単一皮膜(安定剤
なし)を調製し(比較)、他方で同一の乳液であるが洗
い出すことができるクロリド及びブロミドの量がAgX
1モル当たり20ミリモル以下となる点まで実験的にイ
オン交換により処理した乳剤の皮膜を調製した。それぞ
れの場合の銀適用は2.5g AgNO3/m2であっ
た。
【0058】実施例3の皮膜のすべてをCN法AP70
/C41を用いて38℃にて195秒間現像し、その後
通常の方法で漂白し、固着し、洗浄し、乾燥した。測定
した感度及びかぶりを表3に示す。
【0059】シアン皮膜の場合試料1、マゼンタ皮膜の
場合試料7で、感度及びかぶりをそれぞれの場合に10
0とした。
【0060】
【表7】表3 試料 層 洗い出すことができるクロ 増感剤 E/S リド及びブロミド(ミリ (μモル/モル モル/モルハロゲン化銀) ハロゲン化銀) ─────────────────────────────────── 1 シアン 31(比較) 300 100/100 2 シアン 15(本発明) 300 100/105 3 シアン 11(本発明) 300 105/92 4 シアン 32(比較) 600 67/71 5 シアン 16(本発明) 600 115/78 6 シアン 12(本発明) 600 155/60 7 マゼンタ 30(比較) 200 100/100 8 マゼンタ 16(本発明) 200 100/100 9 マゼンタ 14(本発明) 200 105/95 10 マゼンタ 11(本発明) 200 105/93 11 マゼンタ 34(比較) 600 65/95 12 マゼンタ 17(本発明) 600 115/88 13 マゼンタ 15(本発明) 600 150/88 14 マゼンタ 12(本発明) 600 175/53 洗い出すことができるハライド、クロリド及びブロミド
の減少は、特にスペクトル増感剤の量が増した時に感度
の向上及び曇りの低下において顕著な利益を招くことが
見いだされた。
【0061】本発明に従って処理した乳剤に比較的大量
の安定剤を加える、及び/又は皮膜溶液にて比較的高p
Hを設定すると、感度及びかぶりの関係に関して本発明
の好ましい結果をさらに向上させることができる(表4
を参照)。
【0062】
【表8】表4 試料 安定剤 pH E/S ミリモル/モルAg ─────────────────────────────────── 6 − 6.2 155/60(表3参照) 15同6 A;0.4 6.2 150/43 16同6 − 8.0 180/80 17同6 A;0.4 8.0 180/75 13 − 6.2 150/61(表3参照) 18同13 B;1.0 6.2 175/42 19同13 − 8.0 190/120 20同13 B;1.0 8.0 195/95 安定剤: A:メルカプトベンズオキサゾール B:ヒドロキシテトラアザインデン 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0063】1.担体を有し、それに少なくとも1つの
赤感性シアン−カップリングハロゲン化銀乳液層、少な
くとも1つの緑感性マゼンタ−カップリングハロゲン化
銀乳液層及び少なくとも1つの青感性イエロー−カップ
リングハロゲン化銀乳液層が適用された、洗い出すこと
ができるブロミドとクロリドの合計量がハロゲン化銀1
モルあたり25ミリモルより少なく、好ましくは20ミ
リモルより少なく、ハロゲン化銀の適用がg AgNO
3/m2として測定して10より少なく、好ましくは7.
5より少ないことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
材料。
【0064】2.Ag/AgCl電極で測定したその還
元電位が−0.8ないし−1.3V、好ましくは−0.
9ないし−1.2Vであるシアニン染料がスペクトル増
感剤として用いられていることを特徴とする上記1項に
記載のハロゲン化銀カラー写真材料。
【0065】3.スペクトル増感剤が0.1〜2ミリモ
ル/モル、好ましくは0.2〜1ミリモル/モルハロゲ
ン化銀の量で用いられることを特徴とする上記1項に記
載のハロゲン化銀カラー写真材料。
【0066】4.皮膜溶液又は好ましくは乳液の限外濾
過又はイオン交換により、洗い出すことができるブロミ
ド及びクロリドの合計量を減少させることを特徴とする
上記1項に記載のハロゲン化銀カラー写真材料。
【0067】5.ハロゲン化銀1モル当たり0.2〜2
ミリモル、好ましくは0.4〜1ミリモルの、アザイン
デン、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、チ
アゾール及び対応するそれらのメルカプト化合物の化合
物群から選ばれる安定剤が含まれていることを特徴とす
る上記1項に記載のハロゲン化銀カラー写真材料。
【0068】6.皮膜溶液のpHが>6.5、好ましく
は>7.5であることを特徴とする上記1項に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真材料。
【0069】7.アスペクト比が>5、好ましくは>7
を示す平板状ハロゲン化銀結晶を有する乳剤が少なくと
も1層のハロゲン化銀乳液層で用いられることを特徴と
する上記1項に記載のハロゲン化銀カラー写真材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イエルク・ジーゲル ドイツ連邦共和国デー51372レーフエルク ーゼン・バルター−フレツクス−シユトラ ーセ24 (72)発明者 クラウス・バグナー ドイツ連邦共和国デー51465ベルギツシユ グラートバツハ・ヘーエンベーク22 (72)発明者 アルフレート・ミチユカー ドイツ連邦共和国デー51519オーデンター ル/ホルツ・アムガルテンフエルト50

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体を有し、それに少なくとも1つの赤
    感性シアン−カップリングハロゲン化銀乳剤層、少なく
    とも1つの緑感性マゼンタ−カップリングハロゲン化銀
    乳剤層及び少なくとも1つの青感性イエロー−カップリ
    ングハロゲン化銀乳液層が適用された、洗い出すことが
    できるブロミドとクロリドの合計量がハロゲン化銀1モ
    ルあたり25ミリモルより少なく、好ましくは20ミリ
    モルより少なく、ハロゲン化銀の適用がg AgNO3
    /m2として測定して10より少なく、好ましくは7.
    5より少ないことを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    材料。
JP5257542A 1992-09-24 1993-09-22 カラー写真ハロゲン化銀材料 Pending JPH06208204A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4231770.3 1992-09-24
DE4231770A DE4231770A1 (de) 1992-09-24 1992-09-24 Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208204A true JPH06208204A (ja) 1994-07-26

Family

ID=6468581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5257542A Pending JPH06208204A (ja) 1992-09-24 1993-09-22 カラー写真ハロゲン化銀材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0589323B1 (ja)
JP (1) JPH06208204A (ja)
DE (2) DE4231770A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738834A (en) * 1971-04-22 1973-06-12 Addressograph Multigraph Method of preparing silver halide emulsions and image processes usingsame
US4036643A (en) * 1973-06-11 1977-07-19 Gaf Corporation Diffusion transfer color process using lactone or sultone ring containing lipophilic non-diffusing color formers which yield diffusing dyes
DE3539845A1 (de) * 1985-11-09 1987-05-14 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung fotografischer silberhalogenidemulsionen
JP2579689B2 (ja) * 1989-11-06 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0589323A1 (de) 1994-03-30
DE59308335D1 (de) 1998-05-07
DE4231770A1 (de) 1994-03-31
EP0589323B1 (de) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69534783T2 (de) Kubische Silberiodochloridemulsionen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie fotografische Kopierelemente
DE69625315T2 (de) Strahlungsempfindliche Halogenidemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5605789A (en) Iodochloride emulsions containing iodonium salts having high sensitivity and low fog
JPH08234340A (ja) 写真プリント要素
US4888272A (en) Method for preparing silver halide photographic emulsions
JPH06235994A (ja) 内部及び外部改質ハロゲン化銀粒子含有写真乳剤
EP0606895B1 (en) Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
JPH06208204A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JP2530843B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2922591B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3440152B2 (ja) アルキニルアミンドーピング剤含有写真要素
JP3574989B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JP2929330B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3278227B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP3626337B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及び写真感光材料並びにその製造方法
JP2000267215A (ja) ハロゲン化銀粒子
JPH10161261A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤
JPH10228069A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
EP0736200B1 (en) Photographic emulsions of enhanced sensitivity
JPH10186563A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤
JP2001100353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01216341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0784228A1 (en) Silver halide grain, silver halide emulsion and preparation method thereof
JP2000241925A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法および該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6256949A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法