JPH06207794A - 伝熱管 - Google Patents
伝熱管Info
- Publication number
- JPH06207794A JPH06207794A JP23142892A JP23142892A JPH06207794A JP H06207794 A JPH06207794 A JP H06207794A JP 23142892 A JP23142892 A JP 23142892A JP 23142892 A JP23142892 A JP 23142892A JP H06207794 A JPH06207794 A JP H06207794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat transfer
- transfer tube
- tube
- fin
- fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/14—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending longitudinally
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱伝達の優れた伝熱管を提供することを目的
とする。 【構成】 加熱流体が流れる流体通路4に面して配置さ
れた伝熱管2の流体通路4に面した側壁に断面アングル
形状のヒレ1を管長手方向に取り付けた構造の伝熱管2
において、断面アングル形状のヒレ1の表面と該ヒレ取
付部の伝熱管表面の接線面が略平行であることを特徴と
する。
とする。 【構成】 加熱流体が流れる流体通路4に面して配置さ
れた伝熱管2の流体通路4に面した側壁に断面アングル
形状のヒレ1を管長手方向に取り付けた構造の伝熱管2
において、断面アングル形状のヒレ1の表面と該ヒレ取
付部の伝熱管表面の接線面が略平行であることを特徴と
する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加熱流体が流れる流体通
路に面した側壁に断面アングル形状のヒレを管長手方向
に取り付けた構造の伝熱管に関するものである。
路に面した側壁に断面アングル形状のヒレを管長手方向
に取り付けた構造の伝熱管に関するものである。
【0002】
【従来技術】加熱流体が流れる流体通路に面して配設さ
れた伝熱管であって、該流体通路に面した側壁に断面ア
ングル形状のヒレを管長手方向に取り付けた構造の伝熱
管が知られている。図3は従来のこの種の伝熱管の断面
を示す図である。図示するように伝熱管2の加熱流体が
ながれる流体通路4に面した側壁に断面アングル形状の
ヒレ1が取付けられている。
れた伝熱管であって、該流体通路に面した側壁に断面ア
ングル形状のヒレを管長手方向に取り付けた構造の伝熱
管が知られている。図3は従来のこの種の伝熱管の断面
を示す図である。図示するように伝熱管2の加熱流体が
ながれる流体通路4に面した側壁に断面アングル形状の
ヒレ1が取付けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造の伝熱管
においては、流体通路4に面した側壁に断面アングル形
状のヒレ1が取付けてあるから、該流体通路4を流れる
加熱流体は伝熱管2の側面又は断面アングル形状のヒレ
1の表面に衝突しつつ流れの向きを変え、伝熱管2の側
面又は断面アングル形状のヒレ1の表面に沿って熱交換
されつつ流れていく。ところが従来の単に伝熱管2の側
壁に断面アングル形状のヒレ1を取付けただけでは、断
面アングル形状のヒレ1の取付部に渦流を発生し、この
渦流が熱伝達を阻害する流れとなるという問題があっ
た。
においては、流体通路4に面した側壁に断面アングル形
状のヒレ1が取付けてあるから、該流体通路4を流れる
加熱流体は伝熱管2の側面又は断面アングル形状のヒレ
1の表面に衝突しつつ流れの向きを変え、伝熱管2の側
面又は断面アングル形状のヒレ1の表面に沿って熱交換
されつつ流れていく。ところが従来の単に伝熱管2の側
壁に断面アングル形状のヒレ1を取付けただけでは、断
面アングル形状のヒレ1の取付部に渦流を発生し、この
渦流が熱伝達を阻害する流れとなるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
上記従来の問題点を除去し、熱伝達の優れた伝熱管を提
供することを目的とする。
上記従来の問題点を除去し、熱伝達の優れた伝熱管を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、加熱流体が流れる流体通路に面して配置され
た伝熱管の該流体通路に面した側壁に断面アングル形状
のヒレを管長手方向に取り付けた構造の伝熱管におい
て、断面アングル形状のヒレ表面と該ヒレ取付部の伝熱
管表面の接線面が略平行であることを特徴とする。
本発明は、加熱流体が流れる流体通路に面して配置され
た伝熱管の該流体通路に面した側壁に断面アングル形状
のヒレを管長手方向に取り付けた構造の伝熱管におい
て、断面アングル形状のヒレ表面と該ヒレ取付部の伝熱
管表面の接線面が略平行であることを特徴とする。
【0006】また、断面アングル形状の2面の表面のな
す角度が略90°であることを特徴とする。
す角度が略90°であることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記のように構成することにより、伝熱管に直
交する方向から流れ込んだ加熱流体は伝熱管の表面に衝
突し、流れの方向を変え、伝熱管の表面に沿った流れと
なる。この際、ヒレの取付部の伝熱管表面の接線面がヒ
レの表面と略平行にあるから、加熱流体は伝熱管の伝熱
表面から、ヒレの表面へと連続して流れ、断面アングル
形状のヒレの取付部の伝熱管の表面部分に停滞領域がで
きることがないから、熱伝達の改善が図られる。
交する方向から流れ込んだ加熱流体は伝熱管の表面に衝
突し、流れの方向を変え、伝熱管の表面に沿った流れと
なる。この際、ヒレの取付部の伝熱管表面の接線面がヒ
レの表面と略平行にあるから、加熱流体は伝熱管の伝熱
表面から、ヒレの表面へと連続して流れ、断面アングル
形状のヒレの取付部の伝熱管の表面部分に停滞領域がで
きることがないから、熱伝達の改善が図られる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の一実施例である伝熱管の構造を示
す断面図である。図示するように加熱流体が流れる流体
通路4に面して伝熱管2が設けられており、該伝熱管2
の流体通路4に面した側壁に断面アングル形状のヒレ1
が管長手方向に取り付けられている。断面アングル形状
のヒレ1の表面1a,1bと該ヒレ1の取付部の伝熱管
2の表面2a,2bの接線面が略平行である(図では略
一致している)。
する。図1は本発明の一実施例である伝熱管の構造を示
す断面図である。図示するように加熱流体が流れる流体
通路4に面して伝熱管2が設けられており、該伝熱管2
の流体通路4に面した側壁に断面アングル形状のヒレ1
が管長手方向に取り付けられている。断面アングル形状
のヒレ1の表面1a,1bと該ヒレ1の取付部の伝熱管
2の表面2a,2bの接線面が略平行である(図では略
一致している)。
【0009】前記構造の伝熱管2において、矢印3に示
すように伝熱管2に直交する方向から流れ込んだ加熱流
体は伝熱管2の表面に衝突し、流れの方向を変え、伝熱
管2の表面に沿った流れとなる。この際、断面アングル
形状のヒレ1の取付部の伝熱管2の表面2a,2bと該
ヒレ1の表面1a,1bが略平行にあるから、加熱流体
は伝熱管2の伝熱表面から、ヒレ1の表面1a,1bへ
と連続して流れ、断面アングル形状のヒレ1の取付部の
伝熱管2の表面2a,2bの部分に停滞領域ができるこ
とがない。
すように伝熱管2に直交する方向から流れ込んだ加熱流
体は伝熱管2の表面に衝突し、流れの方向を変え、伝熱
管2の表面に沿った流れとなる。この際、断面アングル
形状のヒレ1の取付部の伝熱管2の表面2a,2bと該
ヒレ1の表面1a,1bが略平行にあるから、加熱流体
は伝熱管2の伝熱表面から、ヒレ1の表面1a,1bへ
と連続して流れ、断面アングル形状のヒレ1の取付部の
伝熱管2の表面2a,2bの部分に停滞領域ができるこ
とがない。
【0010】従って、従来停滞域となって渦流が発生
し、加熱流体の主流と伝熱面との間の伝熱を阻害してい
たヒレ1の取付部の伝熱管2の表面2a,2bの伝熱領
域に加熱流体の主流が流れることになり、伝熱面が有効
に活用されることになり、熱伝達の改善を図ることが可
能となる。
し、加熱流体の主流と伝熱面との間の伝熱を阻害してい
たヒレ1の取付部の伝熱管2の表面2a,2bの伝熱領
域に加熱流体の主流が流れることになり、伝熱面が有効
に活用されることになり、熱伝達の改善を図ることが可
能となる。
【0011】図2は本発明の他の実施例である伝熱管の
構造を示す断面図である。図示するように、伝熱管2の
流体通路4に面した側壁に断面アングル形状のヒレ1が
管長手方向に取り付けられている。断面アングル形状の
ヒレ1の表面1aと表面1bのなす角度が略90°とな
っている。このようにヒレ1の表面1aと表面1bのな
す角度を略90°とすることにより、加熱流体は伝熱管
2の伝熱表面からヒレ1の表面1a,1bへとよりスム
ーズに連続して流れることになる。
構造を示す断面図である。図示するように、伝熱管2の
流体通路4に面した側壁に断面アングル形状のヒレ1が
管長手方向に取り付けられている。断面アングル形状の
ヒレ1の表面1aと表面1bのなす角度が略90°とな
っている。このようにヒレ1の表面1aと表面1bのな
す角度を略90°とすることにより、加熱流体は伝熱管
2の伝熱表面からヒレ1の表面1a,1bへとよりスム
ーズに連続して流れることになる。
【0012】図4及び図5は上記構造の伝熱管を用いた
水管ボイラの構造を示す図で、図4は縦断面図、図5は
横断面図である。上部管寄せ又は上部胴5及び下部管寄
せ又は下部胴6はともに環状に形成され、これら上部管
寄せ又は上部胴5と下部管寄せ又は下部胴6とは多数の
内側水管2−1と同じく多数の外側水管2−2で連結さ
れている。
水管ボイラの構造を示す図で、図4は縦断面図、図5は
横断面図である。上部管寄せ又は上部胴5及び下部管寄
せ又は下部胴6はともに環状に形成され、これら上部管
寄せ又は上部胴5と下部管寄せ又は下部胴6とは多数の
内側水管2−1と同じく多数の外側水管2−2で連結さ
れている。
【0013】多数の内側水管2−1は互いに密接して配
列され、環状の水管壁として構成されている。また、外
側水管2−2は互いにヒレ7によって連結配列され、環
状の水管壁として構成されている。内側水管2−1の水
管壁と外側水管2−2の水管壁との間に燃焼ガス通路8
が形成され、外側水管2−2の水管壁の外側にケーシン
グ9を設け、ケーシング9の外側には断熱材10が設け
られている。
列され、環状の水管壁として構成されている。また、外
側水管2−2は互いにヒレ7によって連結配列され、環
状の水管壁として構成されている。内側水管2−1の水
管壁と外側水管2−2の水管壁との間に燃焼ガス通路8
が形成され、外側水管2−2の水管壁の外側にケーシン
グ9を設け、ケーシング9の外側には断熱材10が設け
られている。
【0014】環状に形成された内側水管2−1の水管壁
内には燃焼室11が形成されている。そして、上部管寄
せ又は上部胴5の内側に燃焼装置15が設けられてい
る。内側水管2−1列の所定位置には水管の全長にわた
り開口部12が設けられ、燃焼室11と燃焼ガス通路8
が連通されている。また、外側水管2−2列の所定の位
置には水管の全長にわたり開口部13が設けられ、燃焼
ガス通路8と煙道14とが連結されている。
内には燃焼室11が形成されている。そして、上部管寄
せ又は上部胴5の内側に燃焼装置15が設けられてい
る。内側水管2−1列の所定位置には水管の全長にわた
り開口部12が設けられ、燃焼室11と燃焼ガス通路8
が連通されている。また、外側水管2−2列の所定の位
置には水管の全長にわたり開口部13が設けられ、燃焼
ガス通路8と煙道14とが連結されている。
【0015】内側水管2−1と外側水管2−2とは互い
に周方向に略半ピッチずつずらして配列され、燃焼ガス
通路8に面した内側水管2−1及び外側水管2−2の側
壁には水管の全長にわたり断面アングル形状のヒレ1を
設けている。このヒレ1の表面とヒレ1の取付部の伝熱
管表面の接線面が前述の通り略平行である。従って、燃
焼ガス通路8を流れる燃焼ガスに対する内側水管2−
1、外側水管2−2及びこれらに取り付けられた断面ア
ングル形状のヒレ1の作用は上記と同様となり、水管へ
の伝熱効率が改善されることになる。
に周方向に略半ピッチずつずらして配列され、燃焼ガス
通路8に面した内側水管2−1及び外側水管2−2の側
壁には水管の全長にわたり断面アングル形状のヒレ1を
設けている。このヒレ1の表面とヒレ1の取付部の伝熱
管表面の接線面が前述の通り略平行である。従って、燃
焼ガス通路8を流れる燃焼ガスに対する内側水管2−
1、外側水管2−2及びこれらに取り付けられた断面ア
ングル形状のヒレ1の作用は上記と同様となり、水管へ
の伝熱効率が改善されることになる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、断
面アングル形状のヒレ表面と該ヒレ取付部の伝熱管表面
の接線面が略平行とするので、加熱流体は伝熱管の伝熱
表面から、ヒレの表面へと連続して流れ、断面アングル
形状のヒレの取付部の伝熱管の表面部分に停滞領域がで
きないから、熱伝達の改善が図られるという優れた効果
が得られる。
面アングル形状のヒレ表面と該ヒレ取付部の伝熱管表面
の接線面が略平行とするので、加熱流体は伝熱管の伝熱
表面から、ヒレの表面へと連続して流れ、断面アングル
形状のヒレの取付部の伝熱管の表面部分に停滞領域がで
きないから、熱伝達の改善が図られるという優れた効果
が得られる。
【図1】本発明の一実施例である伝熱管の構造を示す断
面図である。
面図である。
【図2】本発明の他の実施例である伝熱管の構造を示す
断面図である。
断面図である。
【図3】従来の伝熱管の構造を示す断面図である。
【図4】本発明の伝熱管を用いた水管ボイラの構造を示
す縦断面図である。
す縦断面図である。
【図5】本発明の伝熱管を用いた水管ボイラの構造を示
す横断面図である。
す横断面図である。
1 断面がアングル形状のヒレ 2 伝熱管 3 加熱流体の流れを示す矢印 4 流体通路 5 上部管寄せ又は上部胴 6 下部管寄せ又は下部胴 7 ヒレ 8 燃焼ガス通路 9 ケーシング 10 断熱材 11 燃焼室 12 開口部 13 開口部 14 煙道 15 燃焼装置
Claims (2)
- 【請求項1】 加熱流体が流れる流体通路に面して配置
された伝熱管の該流体通路に面した側壁に断面がアング
ル形状のヒレを管長手方向に取り付けた構造の伝熱管に
おいて、 前記断面がアングル形状のヒレ表面と該ヒレ取付部の伝
熱管表面の接線面が略平行であることを特徴とする伝熱
管。 - 【請求項2】 前記断面がアングル形状の2面の表面の
なす角度が略90°であることを特徴とする請求項1記
載の伝熱管。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23142892A JP3350104B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 伝熱管 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23142892A JP3350104B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 伝熱管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06207794A true JPH06207794A (ja) | 1994-07-26 |
JP3350104B2 JP3350104B2 (ja) | 2002-11-25 |
Family
ID=16923420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23142892A Expired - Fee Related JP3350104B2 (ja) | 1992-08-06 | 1992-08-06 | 伝熱管 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3350104B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016809A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-27 | Bruce Stclair Moor | Reheater |
-
1992
- 1992-08-06 JP JP23142892A patent/JP3350104B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003016809A1 (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-27 | Bruce Stclair Moor | Reheater |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3350104B2 (ja) | 2002-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8028746B2 (en) | Heat exchanger with finned tube and method of producing the same | |
US7686072B2 (en) | Heat exchanger and methods of producing the same | |
EP1750070B1 (en) | Gas boiler provided with a heat exchanger with finned tube and method of producing the same | |
JPH06207794A (ja) | 伝熱管 | |
JP3038627B2 (ja) | 水管ボイラ | |
JP3666777B2 (ja) | 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ | |
JP2954766B2 (ja) | 水管ボイラ | |
US6763786B2 (en) | Equipment for water heater | |
JP3038626B2 (ja) | 水管ボイラの水管列 | |
JP4405652B2 (ja) | 燃焼ガス通路に水平な熱吸収用フィンを設けたボイラ | |
JPH0424244Y2 (ja) | ||
JPS5833091A (ja) | 2重管式熱交換器 | |
JP3038625B2 (ja) | 水管ボイラ | |
JPH0714767Y2 (ja) | 熱交換器 | |
RU98114337A (ru) | Прямоточный парогенератор со спирально расположенными испарительными трубами | |
JPH1130401A (ja) | 燃焼ガス流に対し交差する熱吸収用フィンを設けたボイラ | |
JPH0612324Y2 (ja) | 多管式ボイラにおけるヒレ付伝熱管のヒレ形状 | |
JPH0412324Y2 (ja) | ||
KR900006518Y1 (ko) | 핀(fin)이 부착된 열전도관 | |
JP3007822B2 (ja) | 多管式貫流ボイラの缶体構造 | |
JPH0412327Y2 (ja) | ||
JPH09280502A (ja) | 多管式貫流ボイラ | |
JPH11304103A (ja) | ボイラ | |
JPH0412323Y2 (ja) | ||
JPH10300002A (ja) | 水管ボイラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |