JPH06207203A - 希土類永久磁石の製造方法 - Google Patents
希土類永久磁石の製造方法Info
- Publication number
- JPH06207203A JPH06207203A JP15976591A JP15976591A JPH06207203A JP H06207203 A JPH06207203 A JP H06207203A JP 15976591 A JP15976591 A JP 15976591A JP 15976591 A JP15976591 A JP 15976591A JP H06207203 A JPH06207203 A JP H06207203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- alloy
- rare earth
- phases
- magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 title claims description 47
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 title claims description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 138
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 138
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 68
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 22
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims abstract description 22
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 86
- 229910000521 B alloy Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 20
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 18
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 12
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 6
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 229910001279 Dy alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 130
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 16
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 15
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 13
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 6
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052765 Lutetium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 5
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- -1 Pm Inorganic materials 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] Chemical class [Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Cu].[Zn].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Ag].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn].[Sn] RZJQYRCNDBMIAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N boron;iron Chemical compound [Fe]#B ZDVYABSQRRRIOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001172 neodymium magnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/057—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
- H01F1/0571—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
- H01F1/0575—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
- H01F1/0577—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Abstract
し、B合金をR、Co、Fe、B、Ga を含有し、R2 T1 14 B
相および/またはRリッチ相(T1 はFe、Co を主体とす
る遷移金属元素)RT2 4L相、RT2 3相、RT2 2相、R
2 T2 7相およびRT2 5相(T2 はFe、Co を主体とする遷
移金属元素、同遷移金属およびGaとBの内1種または2
種、LはBまたはBとGaを表す)の5相の内1種または
2種以上の相との混合相から成る合金とし、A合金粉末
99〜70重量%に対してB合金粉末を1〜30重量%混合
し、該混合合金粉末を磁場中加圧成形し、真空または不
活性ガス雰囲気中で焼結し、焼結温度以下の低温で時効
熱処理する。 【効果】高価な添加元素を有効に活用して、高保磁力、
高残留磁束密度、高エネルギー積の高性能磁石である。
Description
用いられる、磁気特性に優れた希土類永久磁石の製造方
法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】希土類磁石の中でもNd-Fe-B系磁石は、
主成分であるNdが資源的に豊富でコストが安く、磁気特
性に優れているために、近年益々その利用が広がりつつ
ある。磁気特性向上のための開発研究も、Nd系磁石の発
明以来精力的に行われてきており、数多くの研究や発明
が提案されている。Nd系焼結磁石の製造方法の1つであ
る2種類の組成の異なった合金粉体を混合、焼結して高
性能Nd磁石を製造する方法(以下、2合金法という)に
関しても数々の発明考案が提案されている。 【0003】これまでに提案されている2合金法を大き
く分けると、3種類に分類することができる。第1の方
法は、混合する原料合金粉体の一方を液体急冷法によっ
て非晶質あるいは微細結晶合金を作製し、それに通常の
希土類合金粉末を混合するか、あるいは両方の原料合金
粉体を共に液体急冷法で作製混合する方法[特開昭63-9
3841、 特開昭63-115307、特開昭63-252403、特開昭663-2
78208、特開平1-108707、 特開平1-146310、 特開平1-1463
09、 特開平1-155603各号公報参照]である。この液体急
冷法による合金を使用する2合金法については、最近50
MGOeを越える磁気特性が得られたと報告[E.Otuki,T.Otu
ka and T.Imai;11th.Int.Workshopon Rare Earth Magne
ts,Pittsburgh,Pennsylvania,USA,October(1990),p.328
参照 ]されている。 【0004】第2の方法は、混合する2種類の原料合金
粉体を共に主としてR2 Fe14
B化合物とし含有される希土類元素の種類、含有量を変
えた合金を作製して混合焼結する方法である。即ち、含
有するNdリッチ相の量比あるいは希土類元素の種類を変
えた合金を2種類混合する方法[特開昭61-81603、 特開
昭61-81604、 特開昭61-81605、 特開昭61-81606、 特開昭
61−81607、 特開昭61-119007、特開昭61-20754
6、特開昭63-245昭3、特開平1-177335各号公報参照]であ
る。 【0005】第3の方法は、一方の合金を主としてR 2
Fe14
B化合物からなる合金粉末とし、これに各種低融点元素
、低融点合金、希土類合金、炭化物、硼化物、水素化物
等の粉末を混合焼結して、Nd系希土類磁石を製造する方
法 [特開昭60-230959、特開昭61-263201、特開昭62-18140
2、特開昭62-182249、特開昭62-206802、特開昭62-270746、
特開昭63-6808、特開昭63-104406、特開昭63-114939、特開
昭63-272006、特開平1-111843、 特開平1-146308各号公報
参照] である。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来技術による2合金
法ではNd系磁石合金の真に優れた磁気特性を実現させる
のに適切でなかったり不充分だったりする点が多く存在
する。即ち、前述した第1の方法では磁石合金のエネル
ギ−積は高いが保磁力は約9kOe 程度で、温度上昇によ
って低下するというNd磁石特有の欠点を持ち、実用的に
は不充分な磁石特性である。最も大きな問題点は、磁場
配向性である。第1の方法でも組成を適当に選ぶことに
よって、室温で保磁力を示す合金を得ることができるが
、液体急冷法によって得られる合金は非晶質アモルファ
ス相あるいは微細結晶となるため、微粉にして磁場中で
配向させても特定の結晶方位を磁場方向に配向させるこ
とができない。従って、混合した原料合金粉体を磁場中
成形しても得られる成形体の配向性は悪く、焼結後充分
な磁石特性が得られないことになる。 【0007】第2の方法においては、磁石合金中のR 2
Fe14B化合物と共存する相はNdリッチ相あるいはNd1+
χFe4 B4
相であり、この両相とも室温では磁性を示さない。従
って、磁性を持たない化合物を混合した場合と同様に、
非磁性粒子の混在が配向性を乱して、磁気特性の優れた
磁石は得られない。また、混合する粉体として各種元素
や種々の化合物を用いる第3の方法においてもこれらの
化合物は磁性をもたないために、磁場中配向時に反磁場
が大きくなって有効磁場強度が減少し、そのため磁場方
向への磁性粒子の回転が不充分となって配向が乱れる。 【0008】
第3の方法において、混合する粉体に低融点の元素ある
いは合金を利用して磁気特性を向上させようとする提案
があるが、これは焼結中に混合した低融点相が、R 2 Fe
14
B化合物の粒界に存在する格子欠陥や酸化物相などのニ
ュークリエーションサイトを除去し、粒界をクリーニン
グして保磁力を向上させるという考え方によるものであ
る。しかし、低融点相の存在は次に述べるような理由か
ら、実際には磁気特性の向上に対して逆に不利な条件と
なっている。低融点相が例えば660 ℃付近から融液とな
っていると、実際の焼結温度1,100 ℃では低融点相の粘
度はかなり小さくなってしまう。その結果、成形体は液
相焼結によって収縮しながら同時に粒の周囲を囲む融液
の粘度が小さいために磁性粒子の回転が容易に起り、配
向が乱れて磁気特性が劣化する。つまり、Nd磁石の液相
焼結における望ましい液相成分は、適当な粘度を保って
粒子の配向を乱さず、かつまた成形体を緻密化し、粒界
を十分にクリーニングアップできることが必要なのであ
る。従来の2合金法においては、液相成分が関与する磁
場配向性と保磁力向上の両方の役割を充分に考慮し、こ
れらが最適な条件となるよう液相合金成分の磁性と融点
を適切に調整してはいなかった。本発明は2合金法にお
ける前述したような欠点を改良し、バランスのとれた磁
気特性に優れた希土類永久磁石の製造方法を提供しよう
とするものである。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる課
題を解決するために2合金法を基本的に見直し、磁性体
構成相の種類、特性等を適切に選択し組合せることによ
り充分満足できるバランスのとれた磁気特性が得られる
ことを見出し、製造条件を詳細に検討して本発明を完成
させた。 本発明の要旨は、A合金を主としてR 2 Fe14
B相(ここにRは、Nd、Pr、Dyを主体とする少なくとも1
種以上の希土類元素を表す)から成る合金とし、B合金
をR、Co、Fe、 B、Gaを含有し、かつ合金中の構成相とし
てR2 T 114
B相および/またはRリッチ相(ここにRは上記に同
じ、T 1 はFe、Co を主体とする遷移金属元素を表す)並
びにRT24L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27
相およびRT 25相(ここにRは上記に同じ、T 2 はFe、C
o を主体とする遷移金属元素、同遷移金属およびGaとB
の内1種または2種、LはBまたはBとGaを表す)の5
相の内1種または2種以上の相との混合相から成る合金
とし、A合金粉末99〜70重量%に対してB合金粉末を1
〜30重量%混合し、該混合合金粉末を磁場中加圧成形
し、該成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結
し、さらに焼結温度以下の低温で時効熱処理することを
特徴とする希土類永久磁石の製造方法であり、更に詳し
くは、B合金に含まれるRT24L相、RT 23相、RT 22
相、R2 T 27相およびRT 25
相の5つの構成相の内少なくとも1種以上の相の融点が
700 ℃以上1,155 ℃以下の金属間化合物であり、少
なくとも1種以上の相が室温以上のキューリー温度を有
する磁性体であり、少なくとも1種以上の相が室温以上
のキューリー温度ならびに結晶磁気異方性を有する磁性
体であることを特徴とする希土類磁石の製造方法である
。 【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明は所
謂2合金法と称する希土類永久磁石(以下、磁石合金C
という)の製造方法であり、原料となるA合金は主とし
てR 2 Fe14
B化合物相からなり、RはYを含む La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm
,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択されるNd、P
r、Dyを主体とする少なくとも1種類以上の希土類元素で
ある。A合金は原料金属を真空または不活性ガス、好ま
しくはAr雰囲気中で溶解し鋳造する。原料金属は純希土
類元素、純鉄、フェロボロン等を使用するが、一般的な
工業生産において不可避な微量不純物は含まれるものと
する。得られたインゴットは、R2Fe14
B相がαFeと希土類リッチ相との包晶反応によって形成
されるため、鋳造後も凝固偏析によってαFe相、Rリッ
チ相、あるいはBリッチ相等が残留する場合がある。本
発明においてはA合金中のR2 Fe14
B相が多いほうが望ましいので、必要に応じて溶体化処
理を行う。その条件は真空またはAr雰囲気下、700 〜1,
200 ℃の温度領域で1時間以上熱処理すれば良い。 【0011】B合金は主としてR、Co、Fe、 BおよびGaか
ら成る合金で、組成式R aFebCoc Bd Gae
(ここにRは、Yを含む La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb
,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択されるNd、Pr、Dyを主
体とする少なくとも1種以上の希土類元素、15≦a ≦40
、 0≦b ≦80、 5≦c ≦85、 0≦d ≦20、0.1≦e ≦20、a
+b+c+d+e=100
(各原子%) )で表わされ、A合金と同様に原料金属を
真空または不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解し
鋳造する。原料金属としては純希土類元素、純鉄、純コ
バルト、純ガリウム、フェロボロン等を使用するが、一
般的な工業生産において不可避な微量不純物は含まれる
ものとする。希土類元素Rの量a が15原子%未満ではR
が少な過ぎるために焼結工程において十分な量の液相が
得られず、焼結体の密度が上がらなくなり、40原子%を
越えると合金の融点が低くなり過ぎて磁気特性の向上効
果がなくなる。Coの量c が5原子%未満ではRT 24
L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27相およびRT 25
相等の各相が出現しなくなり、磁気特性の向上効果が得
られない。Gaの量d が20原子%を越えると合金の飽和磁
束密度が小さくなり高い磁気特性が得られない。また、
液体急冷法によって得られた薄帯を熱処理してもB合金
を作製することができる。即ち、液体急冷法において、
急冷後のB合金はアモルファス相或は微細結晶相となっ
ており、これを結晶化温度以上の温度で一定時間以上加
熱することにより、結晶化或は再結晶成長させて、本発
明の所定の構成相を析出させることが出来る。 【0012】この組成範囲においてB合金中に主に出現
する相は、R 2 T 114 B相(主としてR2 Fe14
B相)、Rリッチ相(ここにRは上記に同じ、T 1 はF
e、Co を主体とする遷移金属元素を表す)並びにRT24
L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27相およびRT 25
相(ここにRは上記に同じ、T 2 はFe、Co を主体とする
遷移金属元素、同遷移金属およびGaとBの内1種または
2種、LはBまたはBとGaを表す)等であり、本発明で
は前2相および後5相の内少なくとも1種または2種以
上の相を含むB合金を使用することに特徴がある。なお
Rリッチ相と表記した相は、R成分が35原子%以上とな
るRに富んだ各種の相全てを表すものとする。これら7
種類の相のうち、R2 Fe14B相、Rリッチ相の2相は、
従来公知の2合金法や、通常の希土類鉄ボロン系磁石合
金の製造法によっても出現していた相である。残りのR
T24L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27相、RT 25
相の5種類の相は、B合金に5原子%以上のCoを添加す
ることにより出現し、本発明の2合金法において特有の
ものである。これら5相はCoを5原子%以上添加するこ
とによって
初めてB合金中に平衡相として出現したものである。図
1は本発明のB合金の鋳造組織写真を走査電子顕微鏡に
より撮影し、組成をEPMA( 電子プローブX線マイクロア
ナライザー )およびX線解析により求めた1例でRT
24L相、RT 23相、RT 22
相、Rリッチ相の存在が明確に表されている。本発明
による2合金法は、B合金中にこれら5相のうち、少な
くとも1種以上含むことを特徴とし、これらの相の存在
によって2合金法で作製された磁石合金に高い磁気特性
を実現することができた。 【0013】本発明では以上述べたA合金、B合金を特
定割合に混合し、所謂2合金法によって磁石合金Cを作
製し、高い磁気特性を発現させることができた。以下、
B合金におけるこれら混合相の存在が磁石合金の高い磁
気特性をもたらした理由について述べる。まず第1の理
由として、これら混合相が室温以上のキューリー温度を
持つことが挙げられ、これは添加元素Coによって達成さ
れた。さらに、これらの相は特定の結晶方向に結晶磁気
異方性を持つ。従って、主な構成相としてこれらの相の
1種以上を含有するB合金粉末を主にR 2Fe14
B相から成るA合金粉末に混合して磁場中配向させる
と、B合金も強磁性体で磁気異方性を持つため、加えた
磁場方向にほぼ全ての粒子が結晶方向を揃えて配向し、
高い磁気特性が得られることになる。 【0014】第2の理由は、これらの相の融点がNd系希
土類磁石の液相焼結にとって適当な温度範囲、即ち700
℃以上1,155 ℃以下の範囲となることである。この温度
範囲はNdリッチ相の融点(500 〜 650℃)よりは高く、
しかもR 2Fe14
B相の融点(1,155 ℃)以下の温度である。従って、
通常の焼結温度においてNdリッチ相のみが存在していて
融液の粘度が下がり過ぎてしまい、その結果粒子の配向
を乱してしまうようなことがなく、かつまた液相となっ
て粒界をクリーニングしながら密度を上げ、焼結後高い
磁石特性を実現することになる。Co添加によるもう1つ
の効果として、耐食性の向上が挙げられる。B合金はA
合金より希土類元素を多く含有するため酸化劣化しやす
くなるが、Coを添加することにより酸化劣化を防止する
ことができ、安定した磁気特性が得られる。B合金に添
加されるDyとGaは、両者共焼結後も粒界近傍に多く存在
し、磁石合金Cの保磁力を向上させる効果がある。 【0015】次に2合金法による磁石合金Cの製造方法
を述べる。上記のようにして得られたA合金およびB合
金は、各インゴットを別々に粉砕した後、所定割合に混
合される。粉砕は、湿式又は乾式粉砕にて行われる。希
土類合金は非常に活性であり、粉砕中の酸化を防ぐこと
を目的に、乾式粉砕の場合はAr又は窒素などの雰囲気中
で、湿式粉砕の場合はフロンなどの非反応性の有機溶媒
中で行われる。混合工程も必要に応じて不活性雰囲気又
は溶媒中で行われる。粉砕は一般に粗粉砕、微粉砕と段
階的に行われるが、混合はどの段階で行われても良い。
即ち粗粉砕後に所定量混合し引続いて微粉砕を行っても
よいし、全ての粉砕を完了した後に所定の割合に混合し
てもよい。A、B両合金がほぼ同じ平均粒径で均一に混
合されることが必要で、平均粒径は0.5 〜20μmの範囲
が良く、0.5 μm未満では酸化され劣化し易く、20μm
を越えると焼結性が悪くなる。 【0016】A合金粉末とB合金粉末の混合割合は、A
合金粉末99〜70重量%に対してB合金粉末を1〜30重量
%の範囲で混合するのが良く、B合金粉末が1重量%未
満では焼結密度が上がらなくなり保磁力が得られないし
、30重量%を越えると焼結後の非磁性相の割合が大きく
なり過ぎて、残留磁束密度が小さくなってしまう。得ら
れたA合金とB合金の混合微粉は、次に磁場中成型プレ
スによって所望の寸法に成型され、さらに焼結熱処理す
る。焼結は900 〜1,200 ℃の温度範囲で真空又はアルゴ
ン雰囲気中にて30分以上行ない、続いて焼結温度以下の
低温で30分以上時効熱処理する。焼結後、磁石合金Cの
成形体の密度は対真密度比で95%以上に緻密化しており
高い残留磁束密度が得られる。 【0017】 【実施例】以下、本発明の具体的な実施態様を実施例を
挙げて説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。 (実施例1、比較例1)純度99.9重量%のNd、 Feメタル
とフェロボロンを用いて組成式12.5Nd-6B-81.5Fe(各原
子%)の合金を、高周波溶解炉のAr雰囲気中にて溶解鋳
造した後、このインゴットを1,070 ℃、Ar雰囲気中にて
20時間溶体化した。これをA1合金とする。次に同じ
く純度99.9重量%のNd、Dy、Fe、Ga、Coメタルとフェロボロ
ンを用いて組成式20Nd-10Dy-20Fe-6B-4Ga-40Coの合金を
高周波溶解炉を用いAr雰囲気にて溶解鋳造し、これをB
1合金とした。A1合金インゴットとB1合金インゴッ
トをそれぞれ別々に窒素雰囲気中にて粗粉砕して30メッ
シュ以下とし、次にA1合金粗粉90重量%にB1合金粗
粉を10重量%秤量して、窒素置換したVブレンダー中で
30分間混合した。この混合粗粉を高圧窒素ガスを用い
たジェットミルにて、平均粒径約5μmに微粉砕した。
得られた混合微粉末を15kOe の磁場中で配向させながら
、約1Ton/cm 2 の圧力でプレス成型した。次いで、この
成形体はAr雰囲気の焼結炉内で1,070 ℃で1時間焼結さ
れ、さらに530 ℃で1時間時効熱処理して急冷し、磁石
合金C1を作製した。 【0018】比較のため実施例1と同じ組成となる合金
を従来の1合金法にて製造し、比較例1とした。即ち、
A1、B1両合金混合後と同じ組成(磁石合金C1)を
最初から秤量し、溶解、粉砕、焼結、時効熱処理して2
合金法による磁石(実施例1の磁石組成C1)と磁気特
性を比較した。この磁石合金C1の組成は、2合金法に
よる実施例1、1合金法による比較例1共に、13.1Nd-
0.8Dy-3.5Co-6.0B--0.3Ga-76.6Fe である。表1に実施
例1と比較例1の両焼結体磁石において得られた磁気特
性の値と焼結体密度を示す。実施例1の磁気特性は比較
例1に比較して、焼結体密度は殆ど同じであるが、残留
磁束密度、保磁力、最大エネルギ−積等、全ての値にお
いて実施例1が大きく勝っている。このように磁石合金
Cの組成が全く同一でも磁気特性にはかなりの差が生じ
ており、2合金法がNd磁石の磁気特性向上のために極め
て有効な方法であることを示している。B1合金の鋳造
状態での金属組織を、図1に走査電子顕微鏡の反射電子
像写真によって示した。写真の明暗から判る通りB1合
金中の主な構成相は4つある。各相は、EPMA(電子プロ
ーブX線マイクロアナライザー)およびX線解析によっ
て、図中に示したようにRT24L相、RT 23相、RT 22
相、Rリッチ相であることが判明した。 【0019】(実施例2〜11、比較例2〜11)表1に示
したように実施例2〜11の合金組成に対応して、A合金
としてA1、A2の組成合金をを作り、B合金としてB
2〜B9の組成合金を作製し、以下実施例1と同様の方
法で粉砕、所定の比率に混合、磁場中成形、焼結(1,05
0 〜1,120 ℃×1時間)、時効処理(500 〜600 ℃×1
〜10時間)を行い2合金法磁石合金C2〜C11を製造し
、その磁気特性を測定して表1、2に示した。比較のた
め実施例2〜11と同じ組成となる合金を1合金法により
作製した以外は実施例2〜11と同条件により磁石合金C
2〜C11を製造し、磁気特性を測定して比較例2〜11と
し、表1、表2に示した。 【0020】 【表1】 【表2】 【0021】 【発明の効果】
本発明により作製した希土類永久磁石は、高価な添加元
素を有効に活用して、従来法の同一組成の希土類磁石と
比べて磁気特性が数段優れており、高保磁力、高残留磁
束密度、さらには高エネルギー積のバランスのとれた高
性能磁石を提供することが可能となった。従って今後、
各種電気、電子機器用の高性能磁石として広汎に利用さ
れることが期待される。
示す走査電子顕微鏡写真である。 【符号の説明】 RT 24L相 RT 2 3相 RT 2 2相 Rリッチ相
【手続補正書】 【提出日】平成3年7月12日 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0006 【補正方法】変更 【補正内容】 【0006】 【発明が解決しようとする課題】従来技術による2合金
法ではNd系磁石合金の真に優れた磁気特性を実現させ
るのに適切でなかったり不充分だったりする点が多く存
在する。即ち、前述した第1の方法では磁石合金のエネ
ルギー積は高いが保磁力は約9k0e程度で、温度上昇
によって保磁力が低下するというNd磁石特有の欠点の
ために、実用的には不充分な磁石特性である。最も大き
な問題点は、磁場配向性である。第1の方法でも組成を
適当に選ぶことによって、室温で磁性を示す合金を得る
ことができるが、液体急冷法によって得られる合金は非
晶質アモルファス相あるいは微細結晶となるため、微粉
にして磁場中で配向させても特定の結晶方位を磁場方向
に配向させることができない。従って、混合した原料合
金粉体を磁場中成形しても得られる成形体の配向性は悪
く、焼結後充分な磁石特性が得られないことになる。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0007 【補正方法】変更 【補正内容】 【0007】第2の方法においては、磁石合金中のR2
Fe14B化合物と共存する相はNdリッチ相あるいは
Nd1+XFe4B4相であり、この両相とも室温では
磁性を示さない。従って、磁性を持たない化合物を混合
しても非磁性粒子が配向性を乱して、磁気特性の優れた
磁石は得られない。また、混合する粉体として各種元素
や種々の化合物を用いる第3の方法においてもこれらの
化合物は磁性をもたないために、磁場中配向時に反磁場
が大きくなって有効磁場強度が減少し、そのため磁場方
向への磁性粒子の回転が不充分となって配向が乱れる。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0010 【補正方法】変更 【補正内容】 【0010】以下本発明を詳細に説明する。本発明は所
謂2合金法と称する希土類永久磁石(以下、磁石合金C
という)の製造方法であり、原料となるA合金は主とし
てR2Fe14B化台物相からなり、RはYを含むL
a,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,T
b,Dy,Ho,Er,Tm,YbおよびLuから選択
されるNd,Pr,Dyを主体とする少なくとも1種類
以上の希土類元素である。A合金は原料金属を真空また
は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解し鋳造す
る。原料金属は純希土類元素および希土類合金、純鉄、
フェロボロン、さらにはこれらの合金等を使用するが、
一般的な工業生産において不可避な微量不純物は含まれ
るものとする。得られたインゴットは、R2Fe14B
相がаFeと希土類リッチ相との包晶反応によって形成
されるため、鋳造後も凝固偏析によってаFe相、Rリ
ッチ相、あるいはBリッチ相等が残留する場合がある。
本発明においてはA合金中のR2Fe14B相が多いほ
うが望ましいので、必要に応じて溶体化処理を行う。そ
の条件は真空またはAr雰囲気下、700〜1,200
℃の温度領域で1時間以上熱処理すれば良い。 【手続補正4】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0011 【補正方法】変更 【補正内容】 【0011】B合金は主としてR,Co,Fe、Bおよ
びGaから成る合金で、組成式RaFebCocBdG
ae(ここにRは、Yを含むLa,Ce,Pr,Nd,
Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,YbおよびLuから選択されるNd,Pr,Dyを
主体とする少なくとも1種以上の希土類元素、15≦a
≦40、0≦b≦80、5≦c≦85、0≦d≦20、
0.1≦e≦20、a+b+c+d+e=100(各原
子%))で表わされ、A合金と同様に原料金属を真空ま
たは不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解し鋳造
する。原料金属としては純希土類元素、および希土類合
金、純鉄、純コバルト、純ガリウム、フェロボロン、さ
らにはこれらの合金等を使用するが、一般的な工業生産
において不可避な微量不純物は含まれるものとする。希
土類元素Rの量aが15原子%未満ではRが少な過ぎる
ために焼結工程において十分な量の液相が得られず、焼
結体の密度が上がらなくなり、40原子%を越えると合
金の融点が低くなり過ぎて磁気特性の向上効果がなくな
る。Coの量cが5原子%未満ではRT2 4L相、RT
2 3相、RT2 2相、R2T2 7相およびRT2 5相等
の各相が出現しなくなり、磁気特性の向上効果が得られ
ない。Gaの量dが20原子%を越えると合金の飽和磁
束密度が小さくなり高い磁気特性が得られない。また、
液体急冷法によって得られた薄帯を熱処理してもB合金
を作製することができる。即ち、液体急冷法において、
急冷後のB合金はアモルファス相或は微細結晶相となっ
ており、これを結晶化温度以上の温度で一定時間以上加
熱することにより、結晶化或は再結晶成長させて、本発
明の所定の構成相を析出させることが出来る。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】 【提出日】平成4年7月10日 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0003 【補正方法】変更 【補正内容】 【0003】これまでに提案されている2合金法を大き
く分けると、3種類に分類することができる。第1の方
法は、混合する原料合金粉体の一方を液体急冷法によっ
て非晶質あるいは微細結晶合金を作製し、それに通常の
希土類合金粉末を混合するか、あるいは両方の原料合金
粉体を共に液体急冷法で作製混合する方法[特開昭63-9
3841、 特開昭63-115307、特開昭63-252403、特開昭63-278
208、特開平1-108707、特開平1-146310、 特開平1-146309、
特開平1-155603各号公報参照]である。この液体急冷
法による合金を使用する2合金法については、最近50MG
Oeを越える磁気特性が得られたと報告[E.Otuki,T.Otuka
and T.Imai;11th.Int.Workshop on Rare Earth Magnet
s,Pittsburgh,Pennsylvania,USA,October(1990),p.328
参照 ]されている。 【手続補正2】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0004 【補正方法】変更 【補正内容】 【0004】第2の方法は、混合する2種類の原料合金
粉体を共に主としてR2 Fe14B化合物とし含有される希
土類元素の種類、含有量を変えた合金を作製して混合焼
結する方法である。即ち、含有するNdリッチ相の量比あ
るいは希土類元素の種類を変えた合金を2種類混合する
方法[特開昭61-81603、 特開昭61-81604、 特開昭61-816
05、 特開昭61-81606、 特開昭61-81607、 特開昭61-11900
7、特開昭61-207546、特開昭63-245903、特開平1-177335各
号公報参照]である。 【手続補正3】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】0011 【補正方法】変更 【補正内容】 【0011】B合金は主としてR、Co、Fe、 BおよびGaか
ら成る合金で、組成式RaFebCoc Bd Gae (ここにR
は、Yを含む La,Ce,Pr,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,T
m,YbおよびLuから選択されるNd、Pr、Dyを主体とする少な
くとも1種以上の希土類元素、15≦a ≦40、 0≦b ≦8
0、 5≦c ≦85、 0≦d ≦20、0.1≦e ≦20、a+b+c+d+e=10
0(各原子%) )で表わされ、A合金と同様に原料金属を
真空または不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中で溶解し
鋳造する。原料金属としては純希土類元素、純鉄、純コ
バルト、純ガリウム、フェロボロン等を使用するが、一
般的な工業生産において不可避な微量不純物は含まれる
ものとする。希土類元素Rの量a が15原子%未満ではR
が少な過ぎるために焼結工程において十分な量の液相が
得られず、焼結体の密度が上がらなくなり、40原子%を
越えると合金の融点が低くなり過ぎて磁気特性の向上効
果がなくなる。Coの量c が5原子%未満ではRT2 4L
相、RT2 3相、RT2 2相、R2 T2 7相およびRT2 5相等
の各相が出現しなくなり、磁気特性の向上効果が得られ
ない。Gaの量eが20原子%を越えると合金の飽和磁束密
度が小さくなり高い磁気特性が得られない。また、液体
急冷法によって得られた薄帯を熱処理してもB合金を作
製することができる。即ち、液体急冷法において、急冷
後のB合金はアモルファス相或は微細結晶相となってお
り、これを結晶化温度以上の温度で一定時間以上加熱す
ることにより、結晶化或は再結晶成長させて、本発明の
所定の構成相を析出させることが出来る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】A合金を主としてR2 Fe14B相(ここにR
は、Nd、Pr、Dyを主体とする少なくとも1種以上の希土類
元素を表す)から成る合金とし、B合金をR、Co、Fe、
B、Ga を含有し、かつ合金中の構成相としてR2 T114
B相および/またはRリッチ相(ここにRは上記に同
じ、T 1 はFe、Co を主体とする遷移金属元素を表す)並
びにRT24L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27
相およびRT 25相(ここにRは上記に同じ、T 2 はFe、C
o を主体とする遷移金属元素、同遷移金属およびGaとB
の内1種または2種、LはBまたはBとGaを表す)の5
相の内1種または2種以上の相との混合相から成る合金
とし、A合金粉末99〜70重量%に対してB合金粉末を1
〜30重量%混合し、該混合合金粉末を磁場中加圧成形
し、該成形体を真空または不活性ガス雰囲気中で焼結
し、さらに焼結温度以下の低温で時効熱処理することを
特徴とする希土類永久磁石の製造方法。 【請求項2】請求項1に記載のB合金に含まれるRT24
L相、RT 23相、RT 22相、R2 T 27相およびRT 25
相の5つの構成相の内少なくとも1種以上の相の融点が
700 ℃以上1,155 ℃以下の金属間化合物であること
を特徴とする希土類永久磁石の製造方法。 【請求項3】請求項1または2に記載のB合金に含まれ
る5つの構成相の内、少なくとも1種以上の相が室温以
上のキューリー温度を有する磁性体であることを特徴と
する希土類磁石の製造方法。 【請求項4】請求項1または2または3に記載のB合金
に含まれる5つの構成相の内、少なくとも1種以上の相
が室温以上のキューリー温度ならびに結晶磁気異方性を
有する磁性体であることを特徴とする希土類磁石の製造
方法。 【請求項5】請求項1に記載のA合金、B合金およびA
B混合合金粉末の平均粒径が、0.5 〜20μmの範囲内で
あることを特徴とする希土類磁石の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159765A JP2853838B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 希土類永久磁石の製造方法 |
EP92109366A EP0517179B1 (en) | 1991-06-04 | 1992-06-03 | Method of making two phase Rare Earth permanent magnets |
DE1992602515 DE69202515T2 (de) | 1991-06-04 | 1992-06-03 | Verfahren zur Herstellung von zweiphasigen Dauermagneten auf der Basis von Seltenen Erden. |
US08/119,641 US5405455A (en) | 1991-06-04 | 1993-09-13 | Rare earth-based permanent magnet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3159765A JP2853838B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 希土類永久磁石の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06207203A true JPH06207203A (ja) | 1994-07-26 |
JP2853838B2 JP2853838B2 (ja) | 1999-02-03 |
Family
ID=15700782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3159765A Expired - Lifetime JP2853838B2 (ja) | 1991-06-04 | 1991-06-04 | 希土類永久磁石の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2853838B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6254659B1 (en) * | 1996-09-06 | 2001-07-03 | Vacuumschmeleze Gmbh | Rare earth - iron -boron permanent magnet and method for the manufacture thereof |
WO2010146680A1 (ja) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | 磁性粉末の製造方法及びその製造装置 |
EP2444985A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Production method of rare earth magnet |
WO2013027109A1 (en) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing rare earth magnets, and rare earth magnets |
US10242795B2 (en) | 2013-12-26 | 2019-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing rare earth magnet |
US10347418B2 (en) | 2013-12-19 | 2019-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing rare earth magnet |
EP3633696A1 (en) | 2018-10-04 | 2020-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth sintered magnet |
CN111636035A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-09-08 | 福建省长汀金龙稀土有限公司 | 重稀土合金、钕铁硼永磁材料、原料和制备方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100877875B1 (ko) | 2001-06-14 | 2009-01-13 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 내식성 희토류 자석 및 그 제조 방법 |
JP4162884B2 (ja) | 2001-11-20 | 2008-10-08 | 信越化学工業株式会社 | 耐食性希土類磁石 |
PH12013000103A1 (en) | 2012-04-11 | 2015-09-07 | Shinetsu Chemical Co | Rare earth sintered magnet and making method |
-
1991
- 1991-06-04 JP JP3159765A patent/JP2853838B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6254659B1 (en) * | 1996-09-06 | 2001-07-03 | Vacuumschmeleze Gmbh | Rare earth - iron -boron permanent magnet and method for the manufacture thereof |
WO2010146680A1 (ja) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | トヨタ自動車株式会社 | 磁性粉末の製造方法及びその製造装置 |
US9520230B2 (en) | 2010-10-25 | 2016-12-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Production method of rare earth magnet |
EP2444985A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-04-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Production method of rare earth magnet |
WO2012056755A1 (en) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Production method of rare earth magnet |
US9761358B2 (en) | 2011-08-23 | 2017-09-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing rare earth magnets, and rare earth magnets |
WO2013027109A1 (en) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing rare earth magnets, and rare earth magnets |
DE112012003472B4 (de) | 2011-08-23 | 2021-08-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Verfahren zur Herstellung von Seltenerdmagneten |
US10347418B2 (en) | 2013-12-19 | 2019-07-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing rare earth magnet |
US10242795B2 (en) | 2013-12-26 | 2019-03-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing rare earth magnet |
EP3633696A1 (en) | 2018-10-04 | 2020-04-08 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth sintered magnet |
KR20200038874A (ko) | 2018-10-04 | 2020-04-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 희토류 소결 자석 |
US11798716B2 (en) | 2018-10-04 | 2023-10-24 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Rare earth sintered magnet |
CN111636035A (zh) * | 2020-06-11 | 2020-09-08 | 福建省长汀金龙稀土有限公司 | 重稀土合金、钕铁硼永磁材料、原料和制备方法 |
CN111636035B (zh) * | 2020-06-11 | 2022-03-01 | 福建省长汀金龙稀土有限公司 | 重稀土合金、钕铁硼永磁材料、原料和制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2853838B2 (ja) | 1999-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3143156B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
US4601875A (en) | Process for producing magnetic materials | |
Ormerod | The physical metallurgy and processing of sintered rare earth permanent magnets | |
JPH0510807B2 (ja) | ||
JP2746818B2 (ja) | 希土類焼結永久磁石の製造方法 | |
JPWO2002103719A1 (ja) | 希土類永久磁石材料 | |
JP3254229B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2853838B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH0316761B2 (ja) | ||
JPH01219143A (ja) | 焼結永久磁石材料とその製造方法 | |
JP2853839B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH0316762B2 (ja) | ||
JPH045740B2 (ja) | ||
JPH0461042B2 (ja) | ||
JP3143157B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPH061726B2 (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JP3645312B2 (ja) | 磁性材料と製造法 | |
JP3151265B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JPS6077959A (ja) | 永久磁石材料の製造方法 | |
JPH0536495B2 (ja) | ||
JP3126199B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法 | |
JP2739860B2 (ja) | 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法 | |
JPH10130796A (ja) | 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法 | |
JPH0316763B2 (ja) | ||
JPH06124812A (ja) | 窒化物磁性粉とその合成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120 |