[go: up one dir, main page]

JPH06205254A - 映像記録装置 - Google Patents

映像記録装置

Info

Publication number
JPH06205254A
JPH06205254A JP4348679A JP34867992A JPH06205254A JP H06205254 A JPH06205254 A JP H06205254A JP 4348679 A JP4348679 A JP 4348679A JP 34867992 A JP34867992 A JP 34867992A JP H06205254 A JPH06205254 A JP H06205254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
digital data
video
video recording
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4348679A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ueda
理 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4348679A priority Critical patent/JPH06205254A/ja
Publication of JPH06205254A publication Critical patent/JPH06205254A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画的なスーパーインポーズが容易に可能な
映像記録装置。 【構成】 ビデオカメラ1から入力したビデオ信号をデ
ジタルデータに変換するA/Dコンバ−タ2と、デジタ
ルデータを複数枚に分割して記憶するメモリー4と、動
画像の記録をするビデオレコーダ7とを備え、メモリー
4に記憶したデジタルデータを所定の周期で自動的に読
み出し連続再生し動画像としてビデオレコーダ7に記録
する映像記録装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、映像の重ね合わせ
(以下、スーパーインポーズという)が可能なカメラ一
体型ビデオレコーダ等、映像記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来この種の映像記録装置では、ビデオ
映像に特別な効果を付加する方法として、ビデオ信号を
二値化して記憶し、その記憶した信号を別のビデオ映像
信号にスーパーインポーズするよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、二値化信号を記憶しておくメモリーの容
量が少ないために、記憶している画面の数が一ないし四
画面程度と少なく、例えばアニメーションを制作するに
は手数がかかり、画像の乱れも生じてとても無理であっ
た。動画的なタイトルの制作にも時間を必要とし、また
タイトルデータを必要適切な時間長さ収録することも困
難であった。
【0004】この発明は、上記従来技術の問題点を解消
するために成されたもので、動画的なスーパーインポー
ズが容易に可能な映像記録装置を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】このため、この発明に係
る映像記録装置は、ビデオカメラから入力したビデオ信
号をデジタルデータに変換するA/Dコンバ−タと、デ
ジタルデータを複数回に分割して記憶するメモリーと、
動画像の記録をするビデオレコーダとを備え、前記メモ
リーに記憶したデジタルデータを読み出し連続再生し動
画像として前記ビデオレコーダに記録することを特徴と
する構成によって、前記の目的を達成しようとするもの
である。
【0006】
【作用】以上の構成により、例えば動画的なタイトル制
作のためビデオカメラで撮った映像のビデオ信号は、A
/Dコンバ−タに入力してデジタルデータに変換し、複
数回に分割してメモリに書き込み記憶させる。そしてメ
モリーに記憶してあるデジタルデータを読み出し連続再
生しながら動画像としてビデオカメラで撮った別の映像
のビデオ信号にスーパーインポーズしてビデオレコーダ
に記録することができる。
【0007】
【実施例】以下、この発明に係る映像記録装置を実施例
により説明する。
【0008】図1は、この発明の第1実施例の構成を示
すブロック図、図2は第1実施例ないし第4実施例の各
メモリーに共通した説明図、図3は第1実施例の動作を
示すフローチャートである。
【0009】図1において、1はビデオカメラ、2はビ
デオ信号をデジタルデータに変換するA/Dコンバー
タ、3はデジタルデータをメモリーに書き込み、あるい
は読み出しの制御を行うメモリーコントローラ、4はデ
ジタルデータを記憶しておくメモリー、5はメモリーコ
ントローラを制御するマイクロコンピュータ(以下、マ
イコンという)、6はビデオカメラからの動画信号にデ
ジタルデータの信号をスーパーインポーズするスーパー
インポーズ回路、7はビデオレコーダ、8はメモリーへ
の書き込みを指示する書き込みスイッチである。
【0010】ビデオカメラ1から入力された映像信号は
A/Dコンバータ2によってデジタルデータに変換され
メモリーコントローラ3によってメモリー4に書き込ま
れる。
【0011】メモリーの内容は図2に示すように、25
6×256(水平×垂直)画素のメモリーを1ブロック
としこれが1画面分となり、ブロック1からブロック1
28まで合計128画面分のメモリー構成となってい
る。
【0012】書き込みスイッチ8を作動させることによ
り、マイコン5はメモリーコントローラ3に対しブロッ
ク位置の変更とデジタルデータの書き込み,読み出しを
指示し前記メモリー4へのデジタルデータの記録が行わ
れる。
【0013】そして、記録されたデジタルデータはメモ
リーコントローラ3によって読み出され、スーパーイン
ポーズ回路6でビデオカメラ1からの動画像と合成され
ビデオレコーダ7に記録される。なおマイコン5はビデ
オレコーダ7に対し、記録動作の開始、停止をも指示し
制御する。
【0014】以上のような構成において、被写体を少し
ずつ動かしながら撮影し書き込みスイッチ8を作動させ
てメモリー4に書き込みを行う。この時の動作は図3に
示すフローチャートのようになる。
【0015】即ち、ステップS1で書き込みスイッチ8
が押されたことを検出するとマイコン5はメモリーコン
トローラ3に対しデジタルデータの書き込みを指示し、
書き込み終了と共に書き込みポイントを一つ増加させる
(S2,S3)。その時もし全てのメモリーへの書き込
みが終了した場合は、メモリーのポインターをブロック
1にセットして(S4)読み出し開始を指示する(S
5)。それと同時にマイコン5はビデオレコーダ7に対
し録画の開始を指示する(S6)。所定の周期でメモリ
ーのポインターを増加させていき(S7,S8)、全て
のメモリーの読み出しが終了したところで、ビデオレコ
ーダ7の録画を停止する(S9)。そしてメモリーのポ
インターをメモリーブロックの先頭に設定し(S1
0)、再度最初からデジタルデータの書き込みが行える
ように待機を指示する。
【0016】(第2実施例)図4のブロック図を参照し
て本発明の第2実施例を説明する。
【0017】図4において図1と同じ番号で示す部分は
それぞれ図1と同じまたは相当する部分であり重複説明
を省略する。
【0018】10はメモリーの内容を読み出しビデオレ
コーダに録画する記録スイッチ、11はメモリーのポイ
ンターを増加させるUp.スイッチ、12はメモリー4
のポインターを減少させるDown.スイッチ、13は
記録された内容を確認するためのPrev.スイッチで
ある。
【0019】マイコン5は上記各スイッチの作動によっ
てメモリーコントローラ3に対し書き込み,読み出しの
指示、ビデオレコーダ7に対し記録動作の開始,停止を
指示する。
【0020】以上のような構成の第2実施例の動作を図
5に示すフローチャートを参照して説明する。
【0021】撮影する被写体を少しずつ動かしながら書
き込みスイッチ8を作動させてメモリー4に書き込みを
行う。まずステップS11で書き込みスイッチ8が押さ
れたことを検出すると、マイコン5はメモリーコントロ
ーラ3に対しデジタルデータの書き込みを指示する(S
12)。次にUp.スイッチ11によってメモリーブロ
ックのポイントを移動させる(S13,S14)。その
後書き込みスイッチ8,Up.スイッチ11を作動させ
てメモリー4への書き込みを行い、全てのメモリーへの
書き込みを終了するとメモリーブロック1にセットする
(S14,S15)。Prev.スイッチ13によって
メモリーブロックの1から128まで所定の周期による
読み出しをメモリーコントローラ3に対し指示すること
により、メモリー4に記憶された一連の画像の動きを検
証する(S16〜S19)。もしも動きが気に入らない
ところがあった場合、Up.スイッチ11,Down.
スイッチ12によってメモリーブロックのポイントをそ
こに移動させ(S20〜S22)、再度書き込みスイッ
チ8を作動させて書き込みを行い、再びPrev.スイ
ッチ13によって確認を行う。画像データが確定した後
記録スイッチ10を押すと、マイコン5はメモリーコン
トローラ3にメモリー4のポインターをブロック1にセ
ットして読み出しを開始するよう指示する(S23,S
24)。それと同時にマイコン5はビデオレコーダ7に
対し録画の開始を指示する(S25)。所定の周期でメ
モリー4のポインターを増加させていき(S26)、全
てのメモリーの読み出しが終了したところで(S2
7)、ビデオレコーダ7の録画を停止する(S28)。
そしてメモリー4のポインターをメモリーブロックの先
頭に設定し(S29)、再度最初からデジタルデータの
書き込みが行えるように待機を指示する。
【0022】以上説明した第1実施例,第2実施例の構
成と動作により、メモリー4の内容を所定の周期で読み
出すのと同期して、同時にビデオレコーダ7での記録の
開始,停止の制御を行うことにより、デジタルデータに
よりメモリー4に記憶してあったデータを動画にスーパ
ーインポーズして例えばアニメーション等の制作を容易
に行うことができる。
【0023】例えば前記のように、128ブロックのメ
モリー4を使用した場合、4秒間のデジタルデータで記
憶し、動きの確認を行う。その際動きのおかしなところ
はデータがメモリー4上にあるうちに書き換えを行うこ
とにより修正を行う。この時の修正はメモリー4を使用
している特性から簡単に書き換えることが可能である。
動きの確認が終わった後ビデオテープに記録することに
よって、4秒以上の長いアニメーションの作成が可能と
なる。
【0024】また、従来の家庭用ビデオレコーダによる
アニメーション作成ではコマの送りを録画,一時停止の
繰り返しによって行っていたため避けられなかったコマ
とコマのつなぎ部分における記録トラックの乱れや、テ
ープへのダメージ、あるいは書き込むコマ数がどうして
も1コマ/数フレームとなるなどの問題を解決すること
ができ、最高1コマ/1フレームで安定し、かつテープ
へのダメージはなくアニメーションの作成が可能とな
る。
【0025】(第3実施例)図6を参照して本発明の第
3実施例を説明する。
【0026】図6は、第3実施例のブロック図であり、
前記第1,第2実施例と同一または相当部分は同一符号
で示してあり、重複説明を省略する。
【0027】14はデータの演算を行う変換スイッチ、
15はメモリーの読み出しを指示する記録スイッチであ
る。そして入力された映像信号はA/Dコンバータ2に
よってデジタルデータに変換されメモリーコントローラ
3によってメモリー4に書き込まれる。
【0028】メモリーの内容は、図2に示すようになっ
ており、256×256(水平×垂直)画素のメモリー
を1ブロックとしこれが1画面分となり、ブロック1か
らブロック128まで合計128画面分のメモリー構成
となっている。
【0029】マイコン5は書き込みスイッチ8の作動に
よってメモリーコントローラ3に対しブロック位置の変
更とデジタルデータの書き込みを指示し、メモリー4に
デジタルデータの記録が行われる。
【0030】記録スイッチ15が押されることによって
記録されたデジタルデータはマイコン5からの所定の周
期のブロック位置の変更とデジタルデータの読み出し指
示でメモリーコントローラ3によって読み出され、スー
パーインポーズ回路6で動画像と合成されビデオレコー
ダ7に記録される。またメモリー4は、マイコン5と接
続されており、マイコン5からデータの読み出し、およ
び書き込みが行えるようになっている。
【0031】上記構成の第3実施例の動作を図7に示す
フローチャートを参照して説明する。
【0032】書き込みスイッチ8を押すと、マイコン5
はメモリーコントローラ3に対してメモリーブロックの
ポインターを1に設定するように指示し、次いで書き込
みを指示し(S33)、デジタルデータはメモリー4の
1ブロック目に記憶される。変換スイッチ9が押される
と、マイコン5はまず読み出しポインターを1に、書き
込みポインターを2にそれぞれ設定する(S34)。マ
イコン5はメモリー4の1ブロック目よりデータを読み
出し(S35)、所定の演算(S36)によってデータ
を加工し2ブロック目に書き込む(S37)。その後読
み出し、書き込みポインターを夫々一つずつ増加させる
(S38)。ステップ39でメモリーの最終ブロックま
で書き込みが終了したならば演算を終了、そうでなけれ
ば再度データの読み出し,演算,書き込みを行う。
【0033】メモリー全てに書き込みが終了した後、記
録スイッチ15を押すことによって、マイコン5はメモ
リーコントローラ3に対して所定の周期でブロック位置
の変更とデジタルデータの読み出しを指示する(S40
〜S43)。
【0034】メモリーコントローラ3によって読み出さ
れたデジタルデータはスーパーインポーズ回路6によっ
て、ビデオカメラ1から入力された動画像にスーパーイ
ンポーズされビデオレコーダ7に記録される。
【0035】演算はどのようなものでもよく、例えば読
み出したデータに対し、横に2画素移動させるように変
換を行い書き込みを行い、全てのメモリーに演算,書き
込みを行った後、連続して読み出しを行うと横方向にス
クロールしたような効果が得られる。
【0036】上記の第3実施例の構成と動作によって、
例えば動画的なタイトルを得ようとするとき、従来の処
理方法では、それぞれの演算時間は1フレーム中に行わ
なければならないために、それを処理するハードウエア
が高速かつ大規模にならざるを得なかったが、本実施例
では上記のように、メモリー4に書き込まれたデジタル
データを基に、演算によって得られたデータをそれぞれ
メモリー4に記録し、それを連続的に読み出す構成とし
たことにより、変換に時間がかかっても記録した動画的
なタイトルの読み出し時には影響がないので、動きのあ
るタイトル信号が簡単に得られる。
【0037】また、演算の結果をメモリーに書き込み、
その結果を演算の基にすることで、一つの演算で変換が
可能となる。
【0038】(第4実施例)図8,図9を参照して本発
明の第4実施例を説明する。
【0039】図8は第4実施例のブロック図であり、前
記実施例と同一または相当する部分は同一符号で示し、
重複説明を省略する。
【0040】16はメモリーの読み出しを指示する記録
スイッチであり、入力された映像信号はA/Dコンバー
タ2によってデジタルデータに変換されメモリーコント
ローラ3によってメモリー4に書き込まれる。
【0041】メモリーの内容は、図2に示すようになっ
ており、256×256(水平×垂直)画素のメモリー
を1ブロックとしこれが1画面分となり、ブロック1か
らブロック128まで合計128画面分のメモリー構成
となっている。
【0042】マイコン5は所定の周期でメモリーコント
ローラ3に対しブロック位置の変更を指示することによ
りメモリー4に動画像の記録を行う。
【0043】記録された動画像は、メモリーコントロー
ラ3によって読み出され、スーパーインポーズ回路6に
よってビデオカメラ1から入力された動画像と合成した
のちビデオレコーダ7に記録される。
【0044】上記構成において、マイコン5は図9に示
すフローチャートのように、ステップS51で書き込み
スイッチ8が押されたらメモリーコンコントローラ3に
対してメモリーブロックの1ブロック目からのデジタル
データの記録開始を指示し(S52,S53)、メモリ
ーブロックを所定の周期で順次移動させていく(S5
4)。そして、ブロック128まで行くとブロック1に
戻り(S55,S58,S53)、以下ブロック1から
128までを繰り返し続ける。その後ステップS58で
書き込みスイッチ8が放されたときは、マイコン5は記
録を停止させ、その後最後に記録されたブロックを最終
ブロックとし、それより一つ後のブロックを先頭ブロッ
クとする(S60,S61)。またもし、書き込みスイ
ッチ8の押されている時間が最後のメモリーブロックに
到達するより短かった場合には、先頭ブロックは1ブロ
ックに設定する(S62)。
【0045】記録スイッチ16が押されると、マイコン
5はメモリーコントローラ3に対しメモリー4からデジ
タルデータの先頭ブロックからの読み出しを指示し(S
64,S64)、所定の周期で読み出すブロックのポイ
ンターを移動させていくよう指示する(S65〜S6
8)。読み出されたデータは、スーパーインポーズ回路
6によってビデオカメラ1から入力された動画像と合成
され、ビデオレコーダ7に記録される。そして最終ブロ
ックまで読み出したところでマイコン5はメモリーコン
トローラ3に対して読み出しの停止を指示する。
【0046】上記構成と動作を行う第4実施例は、書き
込みスイッチ8が押されたらメモリーコントローラ3に
対してデジタルデータの記録開始を指示し、メモリーブ
ロックを所定の周期で増加させていく。そして最後のブ
ロックまで行くと最初のブロックに戻り、以下繰り返し
続けながら書き込みスイッチ8が放されるまでデジタル
データを記憶し続けていく。そしてデジタルデータを所
定の周期で読み出し、動画像にスーパーインポーズする
ことによって、動きのあるタイトル信号が簡単に得られ
る。
【0047】例えばゴルフのスイング等では振り始める
前から書き込みスイッチ8を押しておき、振り終ったと
ころで放すことによって記憶時間の長さを意識すること
なく、正確にデーターを取ることができる。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、例えば動画的なタイトル制作のためビデオカメラで
撮った映像のビデオ信号は、A/Dコンバ−タに入力し
てデジタルデータに変換し、複数回に分割してメモリに
書き込み記憶させる。そしてメモリーに記憶してあるデ
ジタルデータを読み出し連続再生しながら動画像として
ビデオカメラで撮った別の映像のビデオ信号にスーパー
インポーズしてビデオレコーダに記録することができ、
動画的なスーパーインポーズが容易に可能な映像記録装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施例ないし第4実施例の各メモリーの
説明図である。
【図3】 第1実施例のフローチャートである。
【図4】 第2実施例の構成を示すブロック図である。
【図5】 第2実施例のフローチャートである。
【図6】 第3実施例の構成を示すブロック図である。
【図7】 第3実施例のフローチャートである。
【図8】 第4実施例のブロック図である。
【図9】 第4実施例のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ビデオカメラ 2 A/Dコンバータ 3 メモリーコントローラ 4 メモリー 5 マイクロコンピュータ 6 スーパーインポーズ回路 7 ビデオレコーダ 8 書き込みスイッチ 10 記録スイッチ 11 Up.スイッチ 12 Down.スイッチ 13 Prev.スイッチ 14 変換スイッチ 15 記録スイッチ 16 記録スイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオカメラから入力したビデオ信号を
    デジタルデータに変換するA/Dコンバ−タと、デジタ
    ルデータを複数回に分割して記憶するメモリーと、動画
    像の記録をするビデオレコーダとを備え、前記メモリー
    に記憶したデジタルデータを読み出し連続再生し動画像
    として前記ビデオレコーダに記録することを特徴とする
    映像記録装置。
  2. 【請求項2】 メモリーはデジタルデータを複数枚記憶
    するよう構成し、記憶したデジタルデータの読み出しは
    所定の周期で自動的に行うよう構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の映像記録装置。
  3. 【請求項3】 メモリーからのデジタルデータの読み出
    しに同期して、デジタルデータの読み出し期間だけビデ
    オレコーダへの録画を行うよう構成したことを特徴とす
    る請求項1または2記載の映像記録装置。
  4. 【請求項4】 記憶した1枚のデジタルデータを演算に
    よって変換し1枚以上の他のメモリーに記憶することを
    特徴とする請求項1または2記載の映像記録装置。
  5. 【請求項5】 メモリーへのデジタルデータの書き込み
    記憶はスイッチを作動させている間だけ所定の周期で自
    動的に連続して行い、メモリーの最後までデジタルデー
    タを書き込みしたら再びメモリーの先頭から書き込み記
    憶するよう構成したことを特徴とする請求項1または2
    記載の映像記録装置。
  6. 【請求項6】 メモリーへのデジタルデータの書き込み
    はスイッチを作動停止させることにより停止し、最後に
    書き込み記憶したメモリーの位置を最後のポイントに、
    これより一つ後のメモリーの位置を最初のポイントとし
    て設定し、メモリーに記憶したデジタルデータの読み出
    しは前記設定した最初のポイントから最後のポイントま
    でを、所定の周期で自動的に連続して行うよう構成した
    ことを特徴とする請求項1,2または5のいずれかに記
    載の映像記録装置。
  7. 【請求項7】 メモリーへのデジタルデータの書き込み
    がメモリーの全記憶容量に満たないときは、最初に書き
    込んだメモリーの位置を最初のポイントとするよう構成
    したことを特徴とする請求項1,2,5または6のいず
    れかに記載の映像記録装置。
JP4348679A 1992-12-28 1992-12-28 映像記録装置 Withdrawn JPH06205254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348679A JPH06205254A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 映像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348679A JPH06205254A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 映像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06205254A true JPH06205254A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18398634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348679A Withdrawn JPH06205254A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 映像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06205254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096809A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096809A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP4678273B2 (ja) * 2005-09-29 2011-04-27 カシオ計算機株式会社 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040101279A1 (en) Image editing apparatus
JPS61117986A (ja) 電子カメラシステムの再生装置
JPH08317324A (ja) 電子カメラ
EP0524645B1 (en) Recording apparatus for a moving image and a still image
JPH06205254A (ja) 映像記録装置
JP3039681B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JP2840742B2 (ja) 映像信号記録装置
JP2639976B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3362869B2 (ja) 画像処理装置
JP2595088B2 (ja) 文字・パターン記憶再生装置
JPH09116860A (ja) 動画範囲選択方法及びビデオ編集装置
JP2951996B2 (ja) 静止画再生装置
JP3647061B2 (ja) 映像再生装置
KR19990008613A (ko) 검색시 화면깨짐을 방지한 디지털 비디오 카메라 및 그에 따른 화면 처리방법
JPS642950B2 (ja)
KR100274396B1 (ko) 타임랩스 영상녹화재생기의 정지화면 재생방법
JP2940183B2 (ja) 編集制御装置
JP2638657B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP3454537B2 (ja) 異なる記録媒体間のマルチ画面表示システム
JPH0282777A (ja) 画像再生装置
JPH04247786A (ja) 画像記録システム
JPH04305875A (ja) 磁気再生装置
JPH0622267A (ja) 静止画記録カメラ
JPH02177072A (ja) 記録再生装置
JP2001223992A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307