JPH06205237A - リモートコントロールシステム - Google Patents
リモートコントロールシステムInfo
- Publication number
- JPH06205237A JPH06205237A JP5015879A JP1587993A JPH06205237A JP H06205237 A JPH06205237 A JP H06205237A JP 5015879 A JP5015879 A JP 5015879A JP 1587993 A JP1587993 A JP 1587993A JP H06205237 A JPH06205237 A JP H06205237A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cursor
- pull
- display
- item
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 リモコンによる操作の簡易化とともに、各種
多様な操作を可能とするリモコンシステムを実現し、さ
らに使い勝手のよいものとする。 【構成】 カーソル位置変位情報及びエンター情報をコ
マンド信号として出力するリモコン6と、リモコン6か
らのコマンドに応じて、画面上にカーソル及び操作画像
表示を行う表示制御手段(21,22,28〜31)
と、操作画像内でカーソル指定された操作を実行させる
コマンド信号を外部機器又は機器内部の所定部位にバス
送信することができるコマンド送信制御手段(21,2
2,32〜35)とを備えてリモコンシステムを構成
し、操作性向上のため操作画像はスクロール表示可能と
するか、メニューから導かれる操作アイテムを多様化す
る。又はカーソル位置に関わらず操作画像を呼び出せる
ようにする。
多様な操作を可能とするリモコンシステムを実現し、さ
らに使い勝手のよいものとする。 【構成】 カーソル位置変位情報及びエンター情報をコ
マンド信号として出力するリモコン6と、リモコン6か
らのコマンドに応じて、画面上にカーソル及び操作画像
表示を行う表示制御手段(21,22,28〜31)
と、操作画像内でカーソル指定された操作を実行させる
コマンド信号を外部機器又は機器内部の所定部位にバス
送信することができるコマンド送信制御手段(21,2
2,32〜35)とを備えてリモコンシステムを構成
し、操作性向上のため操作画像はスクロール表示可能と
するか、メニューから導かれる操作アイテムを多様化す
る。又はカーソル位置に関わらず操作画像を呼び出せる
ようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、AVシステム等に用い
られるリモートコントロールシステムに関するものであ
る。
られるリモートコントロールシステムに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えばテレビジョンモニタ装置、チュー
ナ、VTR、CDプレーヤ、レーザディスクプレーヤ等
をシステム化したAVシステム等においては、従来より
リモートコマンダーを用いて遠隔操作を行なうことが知
られている。
ナ、VTR、CDプレーヤ、レーザディスクプレーヤ等
をシステム化したAVシステム等においては、従来より
リモートコマンダーを用いて遠隔操作を行なうことが知
られている。
【0003】特に複数機器を接続した場合、機器毎にリ
モートコマンダーを用いることは不便であるために、1
つのリモートコマンダーで各機器の操作ができるように
するために、各機器に対応するコマンドコードを記憶し
て送信することのできるいわゆる学習リモコンが実施さ
れており、操作の簡略化を促している。
モートコマンダーを用いることは不便であるために、1
つのリモートコマンダーで各機器の操作ができるように
するために、各機器に対応するコマンドコードを記憶し
て送信することのできるいわゆる学習リモコンが実施さ
れており、操作の簡略化を促している。
【0004】或は、AVシステムの中心となる機器、例
えばセレクタアンプやモニタ装置に対してコントロール
バス(以下、単にバスという)によって各機器が接続さ
れるようにし、その中心機器に対してリモートコマンダ
ーによる操作を行なうことによって、中心機器から必要
な機器に対して動作制御コマンドをバスで送信されるよ
うにし、関連動作が実行されるようにすることも行なわ
れている。
えばセレクタアンプやモニタ装置に対してコントロール
バス(以下、単にバスという)によって各機器が接続さ
れるようにし、その中心機器に対してリモートコマンダ
ーによる操作を行なうことによって、中心機器から必要
な機器に対して動作制御コマンドをバスで送信されるよ
うにし、関連動作が実行されるようにすることも行なわ
れている。
【0005】例えばセレクタアンプに対してVTRを選
択するコマンドを送信すると、セレクタアンプからモニ
タ装置に対して電源オンとするコマンドがバスにより送
信され、さらにVTR装置に対して電源オン及び再生動
作を行なうコマンドがバスにより送信されるようにする
ことで、ユーザーは、セレクタアンプを切り換える操作
を行なうのみでVTRの再生映像を視聴することができ
る。
択するコマンドを送信すると、セレクタアンプからモニ
タ装置に対して電源オンとするコマンドがバスにより送
信され、さらにVTR装置に対して電源オン及び再生動
作を行なうコマンドがバスにより送信されるようにする
ことで、ユーザーは、セレクタアンプを切り換える操作
を行なうのみでVTRの再生映像を視聴することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、リモートコ
マンダーにおける操作キーやシャトルリング等の操作手
段は、あまり数多く設けることは操作の簡易性を阻害す
るため好ましくない。上記した学習リモコンでは操作キ
ーの数が増えてしまうことは或る程度避けられないた
め、かえって操作性が悪化することもあった。また、バ
スによりコマンド送信を実行できるようにしても、リモ
ートコマンダーの操作キーを少なくする必要から送信す
るコマンドコードの数、種別に制約があり、あまり複雑
な操作ができるようにすることはできず、基本的な操作
しかできないという問題もあった。
マンダーにおける操作キーやシャトルリング等の操作手
段は、あまり数多く設けることは操作の簡易性を阻害す
るため好ましくない。上記した学習リモコンでは操作キ
ーの数が増えてしまうことは或る程度避けられないた
め、かえって操作性が悪化することもあった。また、バ
スによりコマンド送信を実行できるようにしても、リモ
ートコマンダーの操作キーを少なくする必要から送信す
るコマンドコードの数、種別に制約があり、あまり複雑
な操作ができるようにすることはできず、基本的な操作
しかできないという問題もあった。
【0007】また、リモートコマンダーを操作する場
合、ユーザーは所望のキーを探すためにリモートコマン
ダーに視線を落さなければならず、モニタ画面を見てい
るまま操作を行なうことは困難であるという問題もあっ
た。これを解消するためには操作キーやシャトルリング
の操作手段の数を最小限(例えば1〜数個)に抑えなけ
ればならないが、この場合、各種のコマンドコードを送
信することはできなくなり、操作可能な動作の数が制限
されるという上記問題点は増長されてしまう。
合、ユーザーは所望のキーを探すためにリモートコマン
ダーに視線を落さなければならず、モニタ画面を見てい
るまま操作を行なうことは困難であるという問題もあっ
た。これを解消するためには操作キーやシャトルリング
の操作手段の数を最小限(例えば1〜数個)に抑えなけ
ればならないが、この場合、各種のコマンドコードを送
信することはできなくなり、操作可能な動作の数が制限
されるという上記問題点は増長されてしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点に鑑みて、リモートコマンダーによる操作の簡易化と
ともに、各種多様な操作を可能とするリモートコントロ
ールシステムを実現する。しかも、その操作はより使い
勝手のよいものとすることを目的とする。
点に鑑みて、リモートコマンダーによる操作の簡易化と
ともに、各種多様な操作を可能とするリモートコントロ
ールシステムを実現する。しかも、その操作はより使い
勝手のよいものとすることを目的とする。
【0009】このため、少なくともカーソル位置変位情
報及びエンター情報をコマンド信号として出力するリモ
ートコマンダーと、リモートコマンダーから供給された
コマンド信号に応じて、画面上にカーソル及び操作画像
表示を行う表示制御手段と、操作画像表示内においてカ
ーソルによって指定された操作を実行させるコマンド信
号を、外部機器又は機器内部の所定部位にコントロール
バスにより送信することができるコマンド送信制御手段
と、を備えたリモートコントロールシステムを構成し、
特に、その際に使い勝手を向上させるための手段として
次の3種類の方式を提案する。
報及びエンター情報をコマンド信号として出力するリモ
ートコマンダーと、リモートコマンダーから供給された
コマンド信号に応じて、画面上にカーソル及び操作画像
表示を行う表示制御手段と、操作画像表示内においてカ
ーソルによって指定された操作を実行させるコマンド信
号を、外部機器又は機器内部の所定部位にコントロール
バスにより送信することができるコマンド送信制御手段
と、を備えたリモートコントロールシステムを構成し、
特に、その際に使い勝手を向上させるための手段として
次の3種類の方式を提案する。
【0010】第1に、或るモードにおいて表示すべき操
作画像を一度に全て表示するようにはせずに、操作画像
がカーソル操作に応じてスクロールして他の操作画像が
順次表示されていくようにする。
作画像を一度に全て表示するようにはせずに、操作画像
がカーソル操作に応じてスクロールして他の操作画像が
順次表示されていくようにする。
【0011】第2に、操作画像としてメニュータイトル
及びメニュータイトルから導かれる操作アイテムを用意
するとともに、全部又は一部のメニュータイトルについ
てはそのメニュータイトルから導かれる操作アイテムグ
ループを複数個設定しておく。例えばそのメニュータイ
トルが選択されたモードにおける基本的操作のみの操作
アイテムを含むグループと、そのモードにおける全ての
操作を含む操作アイテムのグループのように設定する。
そして、その操作アイテムを表示させるためのメニュー
タイトル上でのエンター方式に応じて1つの操作アイテ
ムグループが選択されて表示されるようにする。
及びメニュータイトルから導かれる操作アイテムを用意
するとともに、全部又は一部のメニュータイトルについ
てはそのメニュータイトルから導かれる操作アイテムグ
ループを複数個設定しておく。例えばそのメニュータイ
トルが選択されたモードにおける基本的操作のみの操作
アイテムを含むグループと、そのモードにおける全ての
操作を含む操作アイテムのグループのように設定する。
そして、その操作アイテムを表示させるためのメニュー
タイトル上でのエンター方式に応じて1つの操作アイテ
ムグループが選択されて表示されるようにする。
【0012】第3に、操作画像を表示させるためにカー
ソル位置を所定位置にまで移動させなければならないこ
とを解消するため、カーソル位置に関わらずエンター操
作が行なわれることにより操作画像が表示されるように
する。
ソル位置を所定位置にまで移動させなければならないこ
とを解消するため、カーソル位置に関わらずエンター操
作が行なわれることにより操作画像が表示されるように
する。
【0013】
【作用】リモートコマンダーは少なくともカーソル位置
変位情報及びエンター情報をコマンド信号として出力す
ることができるのみでよいようにすれば操作キー等の操
作手段の数は最小限とし、例えば操作キーではなくシャ
トルリングやシャトルボールのみとしたり、マウスのよ
うにトラックボールのみを備えたリモートコントロール
システムとしても構成できる。そして、コマンド内容と
しては画面表示から選択できるようにすれば、そのリモ
ートコントロールシステムを備えた機器の各種操作やバ
ス接続された外部機器の多様な操作を行なうことが可能
となる。
変位情報及びエンター情報をコマンド信号として出力す
ることができるのみでよいようにすれば操作キー等の操
作手段の数は最小限とし、例えば操作キーではなくシャ
トルリングやシャトルボールのみとしたり、マウスのよ
うにトラックボールのみを備えたリモートコントロール
システムとしても構成できる。そして、コマンド内容と
しては画面表示から選択できるようにすれば、そのリモ
ートコントロールシステムを備えた機器の各種操作やバ
ス接続された外部機器の多様な操作を行なうことが可能
となる。
【0014】そして、さらに上記第1〜第3の方式の全
部又は一部を組み合わせて、或は1つを選択して採用す
ることにより、リモコン操作を画面上で行なうための操
作の操作性を良いものとすることができる。例えばスク
ロール表示を行なうことや操作アイテムをグループ設定
しておくことで、多くの操作画像を一度に表示する必要
はなく画面上が見易いものとなり選択操作も容易とな
る。また、操作画像を導くための操作にカーソル位置を
限定しないことにより、簡易でしかも迅速に操作を実行
することが可能となる。
部又は一部を組み合わせて、或は1つを選択して採用す
ることにより、リモコン操作を画面上で行なうための操
作の操作性を良いものとすることができる。例えばスク
ロール表示を行なうことや操作アイテムをグループ設定
しておくことで、多くの操作画像を一度に表示する必要
はなく画面上が見易いものとなり選択操作も容易とな
る。また、操作画像を導くための操作にカーソル位置を
限定しないことにより、簡易でしかも迅速に操作を実行
することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図1〜図29により本発明の一実施例
を説明する。この実施例は図1に示すようにテレビジョ
ンモニタ装置1(以下、TVモニタ)にマルチディスク
プレーヤ(MDP)2、BSチューナ3、VTR4を接
続してAVシステムとしたものである。5はモニタ装置
1に対するリモートコマンダーを示す。なお、音声出力
系は図示及び説明を省略する。
を説明する。この実施例は図1に示すようにテレビジョ
ンモニタ装置1(以下、TVモニタ)にマルチディスク
プレーヤ(MDP)2、BSチューナ3、VTR4を接
続してAVシステムとしたものである。5はモニタ装置
1に対するリモートコマンダーを示す。なお、音声出力
系は図示及び説明を省略する。
【0016】TVモニタ1において、10はVHF/U
HFチューナ、11は入力端子部である。入力端子部1
1にはMDP2、BSチューナ3、VTR4のそれぞれ
に対応して映像信号の入力端子が設けられている。
HFチューナ、11は入力端子部である。入力端子部1
1にはMDP2、BSチューナ3、VTR4のそれぞれ
に対応して映像信号の入力端子が設けられている。
【0017】12は入力切換部であり、入力端子部11
の各端子からの映像信号又はVHF/UHFチューナで
受信された映像信号を選択して出力する。入力切換部1
2で選択された映像信号は映像処理部13に供給されて
例えばデコード処理、Y/C処理、ピクチャー、ブライ
ト、カラー、ヒューの調整処理、及びマトリクス復調処
理等が施され、R,G,B映像信号とされる。映像処理
部13から出力されたR,G,B映像信号はOSD切換
部14のA端子を介してCRT15に供給され、画面上
に映像として出力される。16はリモートコマンダー5
から出力された例えば赤外線変調信号によるコマンドコ
ードを受信するリモコン受信部である。
の各端子からの映像信号又はVHF/UHFチューナで
受信された映像信号を選択して出力する。入力切換部1
2で選択された映像信号は映像処理部13に供給されて
例えばデコード処理、Y/C処理、ピクチャー、ブライ
ト、カラー、ヒューの調整処理、及びマトリクス復調処
理等が施され、R,G,B映像信号とされる。映像処理
部13から出力されたR,G,B映像信号はOSD切換
部14のA端子を介してCRT15に供給され、画面上
に映像として出力される。16はリモートコマンダー5
から出力された例えば赤外線変調信号によるコマンドコ
ードを受信するリモコン受信部である。
【0018】20はTVモニタ1の各種動作を制御する
システムコントローラとなるマイコンを示している。2
1はCPU、22はプログラムROMを示し、CPU2
1はプログラムROMに保持された動作プログラムや各
種データに基づいて制御動作を行なう。23〜27はマ
イコン20の入出力ポートを示す。
システムコントローラとなるマイコンを示している。2
1はCPU、22はプログラムROMを示し、CPU2
1はプログラムROMに保持された動作プログラムや各
種データに基づいて制御動作を行なう。23〜27はマ
イコン20の入出力ポートを示す。
【0019】リモコン受信部16で受信された赤外線変
調信号は電気信号に変換されてコマンドコードとしてポ
ート23からマイコン20に取り込まれ、コマンドコー
ドレジスタ28に保持される。CPU21は所定タイミ
ングでコマンドコードレジスタ28に保持されたコマン
ドコードを取り込み、そのコマンドコードに応じた処理
を行なう。29はメニューデータレジスタ、30はカー
ソル位置レジスタであり、CPU21は入力されたコマ
ンドコードに応じて画面表示すべき操作画像のデータを
発生させてメニューデータレジスタ29にセットする。
同様に画面表示されるカーソルの位置情報をカーソル位
置レジスタ30Aにセットする。さらに、本実施例の表
示動作では場合によってカーソル形状が変更される場合
があるため、その表示モードに応じてカーソル形状デー
タがカーソル形状レジスタ30Bにセットされる。
調信号は電気信号に変換されてコマンドコードとしてポ
ート23からマイコン20に取り込まれ、コマンドコー
ドレジスタ28に保持される。CPU21は所定タイミ
ングでコマンドコードレジスタ28に保持されたコマン
ドコードを取り込み、そのコマンドコードに応じた処理
を行なう。29はメニューデータレジスタ、30はカー
ソル位置レジスタであり、CPU21は入力されたコマ
ンドコードに応じて画面表示すべき操作画像のデータを
発生させてメニューデータレジスタ29にセットする。
同様に画面表示されるカーソルの位置情報をカーソル位
置レジスタ30Aにセットする。さらに、本実施例の表
示動作では場合によってカーソル形状が変更される場合
があるため、その表示モードに応じてカーソル形状デー
タがカーソル形状レジスタ30Bにセットされる。
【0020】メニューデータレジスタ29及びカーソル
位置レジスタ30A,カーソル形状レジスタ30Bに保
持されたデータはOSD出力レジスタ31に転送され
る。OSD出力レジスタ31からは転送されたデータに
基づいて、操作用の映像としてCRT15に表示させる
R,G,B映像信号(以下、操作用映像信号という)を
ポート26を介してOSD切換部14のB端子に出力
し、またポート27を介してOSD切換部14の切換制
御信号を出力する。OSD切換部14では、操作用映像
信号が供給されるタインミングに合わせて切換制御信号
により、A,B端子が切り換えられることにより、CR
T15の画面上では映像信号処理部13でRGB復調さ
れた映像に重畳された状態でカーソル及び操作画像(メ
ニュータイトル、プルダウンタイトル、操作アイテム、
及びプルダウンアイテム)の表示がなされる。
位置レジスタ30A,カーソル形状レジスタ30Bに保
持されたデータはOSD出力レジスタ31に転送され
る。OSD出力レジスタ31からは転送されたデータに
基づいて、操作用の映像としてCRT15に表示させる
R,G,B映像信号(以下、操作用映像信号という)を
ポート26を介してOSD切換部14のB端子に出力
し、またポート27を介してOSD切換部14の切換制
御信号を出力する。OSD切換部14では、操作用映像
信号が供給されるタインミングに合わせて切換制御信号
により、A,B端子が切り換えられることにより、CR
T15の画面上では映像信号処理部13でRGB復調さ
れた映像に重畳された状態でカーソル及び操作画像(メ
ニュータイトル、プルダウンタイトル、操作アイテム、
及びプルダウンアイテム)の表示がなされる。
【0021】TVモニタ1内の各部に対してCPU21
が発生させたコマンド信号は内部バス40で接続された
各部に供給されるように内部バスデータレジスタ32に
セットされ、ポートレジスタ33に転送されてポート2
5から内部バス40に出力される。これにより、VHF
/UHFチューナ10においては受信チャンネルが切り
換えられ、また入力切換部12では内部バス12によっ
て供給されたコマンド信号により接続端子が選択され
る。また映像信号処理部13では同様に供給されたコマ
ンド信号により各種処理状態が設定される。
が発生させたコマンド信号は内部バス40で接続された
各部に供給されるように内部バスデータレジスタ32に
セットされ、ポートレジスタ33に転送されてポート2
5から内部バス40に出力される。これにより、VHF
/UHFチューナ10においては受信チャンネルが切り
換えられ、また入力切換部12では内部バス12によっ
て供給されたコマンド信号により接続端子が選択され
る。また映像信号処理部13では同様に供給されたコマ
ンド信号により各種処理状態が設定される。
【0022】また、このマイコン20は外部機器である
MDP2,BSチューナ3,VTR4に対しても外部バ
ス41により接続されており、各外部機器に対してコマ
ンド信号を送信することができるようになされている。
外部機器に対してCPU21が発生させたコマンド信号
は外部バスデータレジスタ34にセットされ、ポートレ
ジスタ35に転送されてポート24から外部バス41に
出力される。
MDP2,BSチューナ3,VTR4に対しても外部バ
ス41により接続されており、各外部機器に対してコマ
ンド信号を送信することができるようになされている。
外部機器に対してCPU21が発生させたコマンド信号
は外部バスデータレジスタ34にセットされ、ポートレ
ジスタ35に転送されてポート24から外部バス41に
出力される。
【0023】このようなTVモニタ1に対するリモート
コマンダー5は、回転及び上下動が可能なシャトルボー
ル6が設けられた操作手段として形成されており、シャ
トルボール6を回転させることにより位置変位情報とな
るコマンドコード(例えばx軸移動量とy軸移動量を示
すコード)が赤外線信号で出力され、またシャトルボー
ル6を押圧することによりエンターを示すコマンドコー
ドが出力されるようになされている。
コマンダー5は、回転及び上下動が可能なシャトルボー
ル6が設けられた操作手段として形成されており、シャ
トルボール6を回転させることにより位置変位情報とな
るコマンドコード(例えばx軸移動量とy軸移動量を示
すコード)が赤外線信号で出力され、またシャトルボー
ル6を押圧することによりエンターを示すコマンドコー
ドが出力されるようになされている。
【0024】このようなAVシステムにおけるリモート
コントロールシステムとしての動作を以下図2〜図7の
フローチャートを用い、モニタ画面を示す図8〜図29
を参照しながら説明する。このリモートコントロールシ
ステムとしては、画面上に操作画像(メニュータイト
ル、プルダウンタイトル、操作アイテム、及びプルダウ
ンアイテム)を表示し、これをカーソルで選択すること
によりモニタ装置内部又は外部機器に対するコマンド信
号を発生させ、遠隔操作を実現するようにしている。
コントロールシステムとしての動作を以下図2〜図7の
フローチャートを用い、モニタ画面を示す図8〜図29
を参照しながら説明する。このリモートコントロールシ
ステムとしては、画面上に操作画像(メニュータイト
ル、プルダウンタイトル、操作アイテム、及びプルダウ
ンアイテム)を表示し、これをカーソルで選択すること
によりモニタ装置内部又は外部機器に対するコマンド信
号を発生させ、遠隔操作を実現するようにしている。
【0025】そして特に操作性向上のために、操作内容
を示す表示がスクロールされるアイテム(プルダウンア
イテム)を設け、また、1つのメニュータイトルから導
かれる操作アイテムを複数グループ設けて、ユーザーが
指定したいづれかのグループの操作アイテムが表示され
るようにし、さらに、メニュータイトル及びプルダウン
タイトルを表示させるのは、カーソルがタイトル表示エ
リア内に入った場合だけでなく、カーソル位置に関わら
ずエンター操作が実行された場合として、操作を簡略化
することを実現している。
を示す表示がスクロールされるアイテム(プルダウンア
イテム)を設け、また、1つのメニュータイトルから導
かれる操作アイテムを複数グループ設けて、ユーザーが
指定したいづれかのグループの操作アイテムが表示され
るようにし、さらに、メニュータイトル及びプルダウン
タイトルを表示させるのは、カーソルがタイトル表示エ
リア内に入った場合だけでなく、カーソル位置に関わら
ずエンター操作が実行された場合として、操作を簡略化
することを実現している。
【0026】図2の処理として、まずシステム電源が入
ると、プログラムROM22に保持されたソフトウエア
はスタートルーチンを実行し、CPU21のRAMエリ
アや各レジスタのイニシャライズ、入出力ポート23〜
27の入出力設定、及びカーソルや操作画像表示データ
のイニシャライズを行なう(F101,F102) 。
ると、プログラムROM22に保持されたソフトウエア
はスタートルーチンを実行し、CPU21のRAMエリ
アや各レジスタのイニシャライズ、入出力ポート23〜
27の入出力設定、及びカーソルや操作画像表示データ
のイニシャライズを行なう(F101,F102) 。
【0027】初期設定が終了したら、CPU21は以
降、例えば所定タイミング毎にコマンドデータレジスタ
28を参照し、リモートコマンダー5からのコマンド入
力に対応する処理を行なう。即ち、コマンドデータレジ
スタ28から取り込んだデータをデコードし(F103)、次
に、現在(コマンド入力前)のカーソルKの位置を座標
から判別する(F104)。なお、この時点でカーソルKがC
RT画面上に表示されていなければ、その表示を開始す
ることになる。例えば図8のように画面上にカーソルK
が表示される。
降、例えば所定タイミング毎にコマンドデータレジスタ
28を参照し、リモートコマンダー5からのコマンド入
力に対応する処理を行なう。即ち、コマンドデータレジ
スタ28から取り込んだデータをデコードし(F103)、次
に、現在(コマンド入力前)のカーソルKの位置を座標
から判別する(F104)。なお、この時点でカーソルKがC
RT画面上に表示されていなければ、その表示を開始す
ることになる。例えば図8のように画面上にカーソルK
が表示される。
【0028】そして、カーソルKの位置に応じて次に実
行する処理が選択される。カーソルKがプルダウンタイ
トル内であれば処理はプルダウンモード移行処理に進む
(F104→F105) 。カーソルKがプルダウンアイテム内で
あれば処理はプルダウンアイテム内処理に進む (F104→
F106) 。カーソルKがメニュータイトル内であれば処理
はメニュータイトル内処理に進む (F104→F107) 。カー
ソルKが操作アイテム内であれば処理は操作アイテム内
処理に進む (F104→F108) 。カーソルKがそれら以外の
位置にあれば処理はカーソル通常移動処理に進む (F104
→F109)
行する処理が選択される。カーソルKがプルダウンタイ
トル内であれば処理はプルダウンモード移行処理に進む
(F104→F105) 。カーソルKがプルダウンアイテム内で
あれば処理はプルダウンアイテム内処理に進む (F104→
F106) 。カーソルKがメニュータイトル内であれば処理
はメニュータイトル内処理に進む (F104→F107) 。カー
ソルKが操作アイテム内であれば処理は操作アイテム内
処理に進む (F104→F108) 。カーソルKがそれら以外の
位置にあれば処理はカーソル通常移動処理に進む (F104
→F109)
【0029】なお、カーソルKの表示及び移動について
は、ユーザーがリモートコマンダー5のシャトルボール
6を回転させることによって行なわれる。つまりシャト
ルボール6の回転によりリモートコマンダー5から移動
量を示すコマンドデータが出力されて、CPU21がこ
れを取り込むと、その移動量に応じてCPU21はカー
ソル位置を指定するデータをカーソル位置レジスタ30
に供給し、CRT画面上にカーソルKを表示させる。
は、ユーザーがリモートコマンダー5のシャトルボール
6を回転させることによって行なわれる。つまりシャト
ルボール6の回転によりリモートコマンダー5から移動
量を示すコマンドデータが出力されて、CPU21がこ
れを取り込むと、その移動量に応じてCPU21はカー
ソル位置を指定するデータをカーソル位置レジスタ30
に供給し、CRT画面上にカーソルKを表示させる。
【0030】CPU21はカーソル位置を得る手段とし
てCRT画面に対応した座標を保持しており、座標上に
おける前回のカーソル位置に対して入力された移動量を
x,y軸上で加減算することにより表示すべきカーソル
位置データを発生させている。なお、カーソル表示はC
RT画面上で常時行なうものではなく、リモートコマン
ダー5から移動量情報が入力された際に実行するように
し、或る程度の時間入力がなされなければ表示を消すよ
うにするとよい。
てCRT画面に対応した座標を保持しており、座標上に
おける前回のカーソル位置に対して入力された移動量を
x,y軸上で加減算することにより表示すべきカーソル
位置データを発生させている。なお、カーソル表示はC
RT画面上で常時行なうものではなく、リモートコマン
ダー5から移動量情報が入力された際に実行するように
し、或る程度の時間入力がなされなければ表示を消すよ
うにするとよい。
【0031】ここで、CPU21の座標上ではメニュー
タイトル及びプルダウンタイトルを表示するエリアが設
定されており、カーソル位置がそのエリアにないときは
図8のようにカーソルKのみを表示することになる。リ
モートコマンダー5の操作に応じてカーソルKが移動さ
れ、座標上でメニュータイトルエリアに入った場合は、
例えば図9のように、接続された外部機器を示すメニュ
ータイトルT及びVHF/UHFチューナ10における
選局を行なうためのプルダウンタイトルPTを表示す
る。つまりメニューデータレジスタ21に表示すべきデ
ータをセットし、CRT画面にメニュータイトルTとし
て『AV』及び『VTR』『BS TUNER』『MD
P』の文字を表示させる。またプルダウンタイトルPT
として『選局』の文字を表示させる。
タイトル及びプルダウンタイトルを表示するエリアが設
定されており、カーソル位置がそのエリアにないときは
図8のようにカーソルKのみを表示することになる。リ
モートコマンダー5の操作に応じてカーソルKが移動さ
れ、座標上でメニュータイトルエリアに入った場合は、
例えば図9のように、接続された外部機器を示すメニュ
ータイトルT及びVHF/UHFチューナ10における
選局を行なうためのプルダウンタイトルPTを表示す
る。つまりメニューデータレジスタ21に表示すべきデ
ータをセットし、CRT画面にメニュータイトルTとし
て『AV』及び『VTR』『BS TUNER』『MD
P』の文字を表示させる。またプルダウンタイトルPT
として『選局』の文字を表示させる。
【0032】メニュータイトルTにおいて、『VTR』
『BS TUNER』『MDP』はそれぞれ接続された
外部機器を示すが、『AV』とはそれらの外部機器にお
いて現在、入力選択部12で選択され映像出力されてい
る外部機器を示すものである。
『BS TUNER』『MDP』はそれぞれ接続された
外部機器を示すが、『AV』とはそれらの外部機器にお
いて現在、入力選択部12で選択され映像出力されてい
る外部機器を示すものである。
【0033】ここで、図10のように、ユーザーがカー
ソルKをプルダウンタイトルPTである『選局』の位置
にまで移動させた場合の処理、即ち処理がステップF105
に進んだ場合のプルダウンモード移行処理を図3で説明
する。
ソルKをプルダウンタイトルPTである『選局』の位置
にまで移動させた場合の処理、即ち処理がステップF105
に進んだ場合のプルダウンモード移行処理を図3で説明
する。
【0034】ステップF201はメニュータイトルT及びプ
ルダウンタイトルPTを表示する処理を示している。も
し、カーソルKがメニュータイトルT以外の位置から直
接プルダウンタイトルPTのエリアに入った場合は、そ
の時点でまだメニュータイトルT及びプルダウンタイト
ルPTは表示されていないので、その表示を実行するも
のである。上記図9の状態からカーソルを左に移動させ
て『選局』の位置とさせたときは、既にメニュータイト
ルT及びプルダウンタイトルPTは表示されているの
で、この表示処理はそのまま継続される。
ルダウンタイトルPTを表示する処理を示している。も
し、カーソルKがメニュータイトルT以外の位置から直
接プルダウンタイトルPTのエリアに入った場合は、そ
の時点でまだメニュータイトルT及びプルダウンタイト
ルPTは表示されていないので、その表示を実行するも
のである。上記図9の状態からカーソルを左に移動させ
て『選局』の位置とさせたときは、既にメニュータイト
ルT及びプルダウンタイトルPTは表示されているの
で、この表示処理はそのまま継続される。
【0035】そして、カーソルKがプルダウンタイトル
PT上に入ると同時に、図10のようにプルダウンアイ
テムPAを表示する(F202)。プルダウンアイテムPAと
しては選局チャンネルとして例えば『1ch』〜『64
ch』まで用意されているが、このうちでまず『1c
h』から『10ch』までを表示する。次に、カーソル
Kの形状をプルダウンアイテム選択用の形状に変更す
る。そしてカーソルKをプルダウンアイテムPA内に移
動させる(F203,F204) 。例えば斜め情報向きの矢印であ
ったカーソルKを図11のように左向きの矢印とし、プ
ルダウンアイテムPAにおける『1ch』を示す位置に
移動させる。このためにCPU21はカーソル形状レジ
スタ30Bに変形したカーソル形状データをセットし、
またカーソル位置レジスタ30Aにプルダウンアイテム
PA内となる位置データをセットする。これらの処理を
行なってステップF105のプルダウンモード移行処理を終
了する。
PT上に入ると同時に、図10のようにプルダウンアイ
テムPAを表示する(F202)。プルダウンアイテムPAと
しては選局チャンネルとして例えば『1ch』〜『64
ch』まで用意されているが、このうちでまず『1c
h』から『10ch』までを表示する。次に、カーソル
Kの形状をプルダウンアイテム選択用の形状に変更す
る。そしてカーソルKをプルダウンアイテムPA内に移
動させる(F203,F204) 。例えば斜め情報向きの矢印であ
ったカーソルKを図11のように左向きの矢印とし、プ
ルダウンアイテムPAにおける『1ch』を示す位置に
移動させる。このためにCPU21はカーソル形状レジ
スタ30Bに変形したカーソル形状データをセットし、
またカーソル位置レジスタ30Aにプルダウンアイテム
PA内となる位置データをセットする。これらの処理を
行なってステップF105のプルダウンモード移行処理を終
了する。
【0036】この状態となって図2のステップF104に進
むと、カーソルKはプルダウンアイテムPA内であるた
めステップF106のプルダウンアイテム内処理に進む。こ
の処理を図4に示す。
むと、カーソルKはプルダウンアイテムPA内であるた
めステップF106のプルダウンアイテム内処理に進む。こ
の処理を図4に示す。
【0037】まず入力されたコマンドコードが、カーソ
ル上方移動であるか、カーソル下方移動であるか、カー
ソル右方移動であるか、或はエンターコードであるかを
判別する(F301)。
ル上方移動であるか、カーソル下方移動であるか、カー
ソル右方移動であるか、或はエンターコードであるかを
判別する(F301)。
【0038】カーソル下方移動であれば、まずカーソル
Kが表示されているプルダウンアイテムPAのうち、画
面上で一番下に位置するプルダウンアイテムを示してい
るかを判別する(F302)。そして、例えば図11のように
表示されているプルダウンアイテムPAのうちの一番下
のプルダウンアイテム(この場合『10ch』)を示し
ているのでなければ、カーソルKを1つ下のプルダウン
アイテムPAに移動させる(F305)。例えば図11から図
12の状態にカーソル移動させる。
Kが表示されているプルダウンアイテムPAのうち、画
面上で一番下に位置するプルダウンアイテムを示してい
るかを判別する(F302)。そして、例えば図11のように
表示されているプルダウンアイテムPAのうちの一番下
のプルダウンアイテム(この場合『10ch』)を示し
ているのでなければ、カーソルKを1つ下のプルダウン
アイテムPAに移動させる(F305)。例えば図11から図
12の状態にカーソル移動させる。
【0039】カーソルKが図13のように表示されてい
るプルダウンアイテムPAのうちの一番下のプルダウン
アイテム『10ch』を示している際には処理はステッ
プF302からF303に進み、そのプルダウンアイテムが用意
されているプルダウンアイテムPAのうちの最大のもの
であるかを判別する(F303)。プルダウンアイテムPAは
『1ch』〜『64ch』まで用意されており、『10
ch』は最大ではないので、ステップF304に進み、プル
ダウンアイテムPAのナンバを増加させる方向にスクロ
ールして各プルダウンアイテムPAを表示させる。つま
り、図14のように『2ch』〜『11ch』までの表
示とされる。さらにそのままユーザーがカーソル下方移
動を指示していくと、処理はステップF304を通る毎にプ
ルダウンアイテムPAが1つづつスクロールされ、図1
5から最終的に図16の状態までスクロールが実行され
る。図16の状態の時にさらにカーソル下方移動が指示
された場合は、『64ch』は最大のプルダウンアイテ
ムであるため、それ以上はスクロールされず、処理は行
なわれない (F303→YES)。
るプルダウンアイテムPAのうちの一番下のプルダウン
アイテム『10ch』を示している際には処理はステッ
プF302からF303に進み、そのプルダウンアイテムが用意
されているプルダウンアイテムPAのうちの最大のもの
であるかを判別する(F303)。プルダウンアイテムPAは
『1ch』〜『64ch』まで用意されており、『10
ch』は最大ではないので、ステップF304に進み、プル
ダウンアイテムPAのナンバを増加させる方向にスクロ
ールして各プルダウンアイテムPAを表示させる。つま
り、図14のように『2ch』〜『11ch』までの表
示とされる。さらにそのままユーザーがカーソル下方移
動を指示していくと、処理はステップF304を通る毎にプ
ルダウンアイテムPAが1つづつスクロールされ、図1
5から最終的に図16の状態までスクロールが実行され
る。図16の状態の時にさらにカーソル下方移動が指示
された場合は、『64ch』は最大のプルダウンアイテ
ムであるため、それ以上はスクロールされず、処理は行
なわれない (F303→YES)。
【0040】カーソル上方移動が指示された場合はステ
ップF306において、まずカーソルKが表示されているプ
ルダウンアイテムPAのうち、画面上で一番上に位置す
るプルダウンアイテムを示しているかを判別する。そし
て、例えば図12〜図16のように表示されているプル
ダウンアイテムPAのうちの一番上のプルダウンアイテ
ムを示しているのでなければ、カーソルKを1つ上のプ
ルダウンアイテムPAに移動させる(F309)。例えば図1
2から図11の状態にカーソル移動させる。
ップF306において、まずカーソルKが表示されているプ
ルダウンアイテムPAのうち、画面上で一番上に位置す
るプルダウンアイテムを示しているかを判別する。そし
て、例えば図12〜図16のように表示されているプル
ダウンアイテムPAのうちの一番上のプルダウンアイテ
ムを示しているのでなければ、カーソルKを1つ上のプ
ルダウンアイテムPAに移動させる(F309)。例えば図1
2から図11の状態にカーソル移動させる。
【0041】カーソルKが、表示されているプルダウン
アイテムPAのうちの一番上のプルダウンアイテムを示
している際には処理はステップF306からF307に進み、そ
のプルダウンアイテムが用意されているプルダウンアイ
テムPAのうちの最小のもの(つまり『1ch』)であ
るかを判別する。例えば図16に点線で示すカーソルK
のように『55ch』を示していれば、プルダウンアイ
テムPAは最小ではないので、ステップF308に進み、プ
ルダウンアイテムのナンバを減少させる方向にスクロー
ルして各プルダウンアイテムを表示させる。つまり、図
16から図17の『54ch』〜『63ch』までの表
示に変更される。
アイテムPAのうちの一番上のプルダウンアイテムを示
している際には処理はステップF306からF307に進み、そ
のプルダウンアイテムが用意されているプルダウンアイ
テムPAのうちの最小のもの(つまり『1ch』)であ
るかを判別する。例えば図16に点線で示すカーソルK
のように『55ch』を示していれば、プルダウンアイ
テムPAは最小ではないので、ステップF308に進み、プ
ルダウンアイテムのナンバを減少させる方向にスクロー
ルして各プルダウンアイテムを表示させる。つまり、図
16から図17の『54ch』〜『63ch』までの表
示に変更される。
【0042】さらにそのままユーザーがカーソル上方移
動を指示していくと、処理はステップF304を通る毎にプ
ルダウンアイテムが1つづつスクロールされ、最終的に
図11の状態までスクロールが実行される。図11の状
態の時にさらにカーソル上方移動が指示された場合は、
『1ch』は最小のプルダウンアイテムであるため、そ
れ以上はスクロールされず、処理は行なわれない (F307
→YES)。
動を指示していくと、処理はステップF304を通る毎にプ
ルダウンアイテムが1つづつスクロールされ、最終的に
図11の状態までスクロールが実行される。図11の状
態の時にさらにカーソル上方移動が指示された場合は、
『1ch』は最小のプルダウンアイテムであるため、そ
れ以上はスクロールされず、処理は行なわれない (F307
→YES)。
【0043】このようにユーザーは表示されたプルダウ
ンアイテムPA内でのカーソル移動及びスクロールを行
なって、『1ch』〜『64ch』のうちから所望のチ
ャンネルにカーソルKを位置させることができる。そし
て、そのような操作の後、エンター操作を行なうと、処
理はステップF313に進み、CPU21はその時点でカー
ソルKが示しているチャンネルとするコマンド信号を読
み出し、内部バス40によりVHF/UHFチューナ部
10に供給することになる。
ンアイテムPA内でのカーソル移動及びスクロールを行
なって、『1ch』〜『64ch』のうちから所望のチ
ャンネルにカーソルKを位置させることができる。そし
て、そのような操作の後、エンター操作を行なうと、処
理はステップF313に進み、CPU21はその時点でカー
ソルKが示しているチャンネルとするコマンド信号を読
み出し、内部バス40によりVHF/UHFチューナ部
10に供給することになる。
【0044】このプルダウンアイテムPA内にカーソル
Kが位置しているときにカーソル右方向移動を指示する
と、カーソルKは画面上でプルダウンアイテムPAの表
示位置から外れることになる。このときCPU21はプ
ルダウンアイテムPA、メニュータイトルT、プルダウ
ンタイトルPTを消去させ(F310,F311) 、左向き矢印で
あったカーソル形状を斜め上方を向いた矢印に戻す(F31
2)。つまり、メニューデータレジスタ29のデータをク
リアするとともに、カーソル形状レジスタ30Bのセッ
トデータを変更し、例えば図8のような表示状態に戻
す。これによりプルダウンモードから脱する。
Kが位置しているときにカーソル右方向移動を指示する
と、カーソルKは画面上でプルダウンアイテムPAの表
示位置から外れることになる。このときCPU21はプ
ルダウンアイテムPA、メニュータイトルT、プルダウ
ンタイトルPTを消去させ(F310,F311) 、左向き矢印で
あったカーソル形状を斜め上方を向いた矢印に戻す(F31
2)。つまり、メニューデータレジスタ29のデータをク
リアするとともに、カーソル形状レジスタ30Bのセッ
トデータを変更し、例えば図8のような表示状態に戻
す。これによりプルダウンモードから脱する。
【0045】例えば図8の状態からカーソルKがメニュ
ータイトルTのエリア内に入った時は、処理はメニュー
タイトル内処理に移る (F104→F107) 。この処理を図5
に示す。
ータイトルTのエリア内に入った時は、処理はメニュー
タイトル内処理に移る (F104→F107) 。この処理を図5
に示す。
【0046】まずステップF401で、メニュータイトルT
及びプルダウンタイトルPTを表示し、画面上は図9の
ようになる。もちろん既にメニュータイトルT及びプル
ダウンタイトルPTが表示されている状態であるときは
この表示処理はそのまま継続される。
及びプルダウンタイトルPTを表示し、画面上は図9の
ようになる。もちろん既にメニュータイトルT及びプル
ダウンタイトルPTが表示されている状態であるときは
この表示処理はそのまま継続される。
【0047】次に、入力されたコマンドコードが移動量
を示すものであったかエンターコードであったか、或は
ダブルエンター(エンターを2回連続で送信)であった
かを判別し(F402)、移動量、即ちユーザーがカーソル移
動を指示した場合であったら、その移動量を座標上のカ
ーソル位置データに加減算して新たなカーソル位置を算
出し、その位置にカーソルKの表示位置を移動させる(F
403)。そしてステップF103に戻る。
を示すものであったかエンターコードであったか、或は
ダブルエンター(エンターを2回連続で送信)であった
かを判別し(F402)、移動量、即ちユーザーがカーソル移
動を指示した場合であったら、その移動量を座標上のカ
ーソル位置データに加減算して新たなカーソル位置を算
出し、その位置にカーソルKの表示位置を移動させる(F
403)。そしてステップF103に戻る。
【0048】エンターコードであった場合は、カーソル
Kの位置がメニュータイトルT内のいづれにあるかを判
別する(F404)。そして、カーソルKが『AV』『VT
R』『BS TUNER』『MDP』『TV』のいづれ
にあるかにより、それに応じた操作アイテムATを表示
することになる。つまり、『VTR』にあれば処理はス
テップF404からF406に進み、VTR4の操作のための操
作アイテムを表示する。同様に『BS TUNER』
『MDP』『TV』に或る場合はそれぞれBSチューナ
3、MDP2又はTVモニタ1に対する操作を行なうた
めの操作アイテムATを表示する(F404→F407,F408,F4
09) 。
Kの位置がメニュータイトルT内のいづれにあるかを判
別する(F404)。そして、カーソルKが『AV』『VT
R』『BS TUNER』『MDP』『TV』のいづれ
にあるかにより、それに応じた操作アイテムATを表示
することになる。つまり、『VTR』にあれば処理はス
テップF404からF406に進み、VTR4の操作のための操
作アイテムを表示する。同様に『BS TUNER』
『MDP』『TV』に或る場合はそれぞれBSチューナ
3、MDP2又はTVモニタ1に対する操作を行なうた
めの操作アイテムATを表示する(F404→F407,F408,F4
09) 。
【0049】また、カーソルKの位置がメニュータイト
ルTの『AV』の位置にあるときにエンターされた場合
は処理はステップF404からF405に進み、入力選択部12
における現在の入力選択状況を判別し、選択されている
外部機器に応じてステップF406,F407,F408,F409 のいづ
れかに進むことになる。例えばVTR2からの映像信号
が選択されているときにカーソルが図18のように『A
V』位置とされ、その後エンター操作がされると、図1
9のようにVTR2に対する操作アイテムATが表示さ
れる。
ルTの『AV』の位置にあるときにエンターされた場合
は処理はステップF404からF405に進み、入力選択部12
における現在の入力選択状況を判別し、選択されている
外部機器に応じてステップF406,F407,F408,F409 のいづ
れかに進むことになる。例えばVTR2からの映像信号
が選択されているときにカーソルが図18のように『A
V』位置とされ、その後エンター操作がされると、図1
9のようにVTR2に対する操作アイテムATが表示さ
れる。
【0050】ステップF406,F407,F408,F409 のいずれか
で表示される操作アイテムATとしては、各機器の基本
的な操作に対応したものとされており、例えばVTR4
については電源のオン/オフ、再生、停止、早送り、早
戻し、頭だし、録画等の操作に対応して用意されてい
る。
で表示される操作アイテムATとしては、各機器の基本
的な操作に対応したものとされており、例えばVTR4
については電源のオン/オフ、再生、停止、早送り、早
戻し、頭だし、録画等の操作に対応して用意されてい
る。
【0051】また、ステップF402でコマンドコードがダ
ブルエンターであったと判別された場合も、カーソルK
の位置するメニュータイトルに応じて(又は『AV』に
位置しているときは入力選択状況に応じて)操作アイテ
ムが表示される (F410〜F416) 。ただし、この場合ステ
ップF413〜F416のいづれかで表示される操作アイテムA
Tとしては、各機器のより詳細な操作にも対応できるだ
けの操作アイテムが用意される。例えばVTR2につい
ての場合は、図20に示すように、上記した電源オン/
オフ、再生、停止・・・・等の基本的操作に加えて、スロー
再生、一時停止、画面表示モード、入力切換、SP/L
Pモード切換、予約設定、リセット等の操作アイテムが
用意されている。
ブルエンターであったと判別された場合も、カーソルK
の位置するメニュータイトルに応じて(又は『AV』に
位置しているときは入力選択状況に応じて)操作アイテ
ムが表示される (F410〜F416) 。ただし、この場合ステ
ップF413〜F416のいづれかで表示される操作アイテムA
Tとしては、各機器のより詳細な操作にも対応できるだ
けの操作アイテムが用意される。例えばVTR2につい
ての場合は、図20に示すように、上記した電源オン/
オフ、再生、停止・・・・等の基本的操作に加えて、スロー
再生、一時停止、画面表示モード、入力切換、SP/L
Pモード切換、予約設定、リセット等の操作アイテムが
用意されている。
【0052】このようにメニュータイトル内処理(F107)
によって操作アイテムATが表示された後に、カーソル
Kが操作アイテムAT内に移動されると、処理は操作ア
イテム内処理に移る (F104→F108) 。操作アイテム内処
理を図6に示す。
によって操作アイテムATが表示された後に、カーソル
Kが操作アイテムAT内に移動されると、処理は操作ア
イテム内処理に移る (F104→F108) 。操作アイテム内処
理を図6に示す。
【0053】まず、メニューデータレジスタ29にメニ
ュータイトルT及びプルダウンタイトルPTの消去デー
タがセットされてメニュータイトルT及びプルダウンタ
イトルが消去される(F501)。従って表示状態は、メニュ
ータイトル内処理(F107)におけるステップF406〜F409の
いづれかで基本的な操作アイテムATが表示されていた
ときは、図21のようになり、またメニュータイトル内
処理(F107)におけるステップF413〜F416のいづれかで詳
細な操作アイテムATが表示されていたときは、図22
のようになる。
ュータイトルT及びプルダウンタイトルPTの消去デー
タがセットされてメニュータイトルT及びプルダウンタ
イトルが消去される(F501)。従って表示状態は、メニュ
ータイトル内処理(F107)におけるステップF406〜F409の
いづれかで基本的な操作アイテムATが表示されていた
ときは、図21のようになり、またメニュータイトル内
処理(F107)におけるステップF413〜F416のいづれかで詳
細な操作アイテムATが表示されていたときは、図22
のようになる。
【0054】次に入力されたコマンドコードが移動量を
示すものであったかエンターコードであったかを判別し
(F502)、移動量、即ちユーザーがカーソル移動を指示し
た場合であったら、その移動量データに応じてカーソル
Kの表示位置を移動させ(F503)、ステップF103に戻る。
示すものであったかエンターコードであったかを判別し
(F502)、移動量、即ちユーザーがカーソル移動を指示し
た場合であったら、その移動量データに応じてカーソル
Kの表示位置を移動させ(F503)、ステップF103に戻る。
【0055】エンターコードであった場合は、CPU2
1はカーソルKの位置と、操作アイテムATの表示位置
を座標上で比較し、カーソルKが示す操作アイテムを判
別する。そして、その操作アイテムとして示される操作
内容に対応するコマンド信号をプログラムROM22か
ら読み出し、内部バス40又は外部バス41に送出する
(F504)。つまり、TVモニタ1自体又はVTR4等の外
部機器に対する操作制御が実行される。
1はカーソルKの位置と、操作アイテムATの表示位置
を座標上で比較し、カーソルKが示す操作アイテムを判
別する。そして、その操作アイテムとして示される操作
内容に対応するコマンド信号をプログラムROM22か
ら読み出し、内部バス40又は外部バス41に送出する
(F504)。つまり、TVモニタ1自体又はVTR4等の外
部機器に対する操作制御が実行される。
【0056】例えば図21又は図22のようにVTR4
のための操作アイテムATにおいてカーソルKが『再
生』を示す操作アイテムの位置とされた時にユーザーが
シャトルボール6を押圧してエンターコマンドが入力さ
れたとすると、CPUはVTR4の再生を指示するコマ
ンド信号を発生させ、外部バスデータレジスタ34にセ
ットし、外部バス41を介してVTR4に送信すること
になる。
のための操作アイテムATにおいてカーソルKが『再
生』を示す操作アイテムの位置とされた時にユーザーが
シャトルボール6を押圧してエンターコマンドが入力さ
れたとすると、CPUはVTR4の再生を指示するコマ
ンド信号を発生させ、外部バスデータレジスタ34にセ
ットし、外部バス41を介してVTR4に送信すること
になる。
【0057】カーソル位置が操作画像であるメニュータ
イトルT,プルダウンタイトルPT,操作アイテムA
T,プルダウンアイテムPAのいづれにも位置していな
いときは、処理はカーソル通常移動処理に進む (F104→
F109) 。カーソル通常移動処理を図7に示す。
イトルT,プルダウンタイトルPT,操作アイテムA
T,プルダウンアイテムPAのいづれにも位置していな
いときは、処理はカーソル通常移動処理に進む (F104→
F109) 。カーソル通常移動処理を図7に示す。
【0058】まず、コマンドコードが判別され(F601)、
カーソル移動が指示されていれば、その際にメニュータ
イトルT及びプルダウンタイトルPTが表示されていれ
ばこれを消去し(F602)、つづいて入力された移動量デー
タに応じてカーソルKの表示位置を移動させる(F603)。
そしてステップF103に戻る。
カーソル移動が指示されていれば、その際にメニュータ
イトルT及びプルダウンタイトルPTが表示されていれ
ばこれを消去し(F602)、つづいて入力された移動量デー
タに応じてカーソルKの表示位置を移動させる(F603)。
そしてステップF103に戻る。
【0059】ところが、エンターコードが入力された場
合は、その時点のカーソル位置近辺又はカーソル位置に
重畳してメニュータイトルT及びプルダウンタイトルP
Tを表示させる(F604)。例えば図23のように表示す
る。そして、ステップF103に戻る。
合は、その時点のカーソル位置近辺又はカーソル位置に
重畳してメニュータイトルT及びプルダウンタイトルP
Tを表示させる(F604)。例えば図23のように表示す
る。そして、ステップF103に戻る。
【0060】このように通常のタイトル表示エリア以外
にメニュータイトルT及びプルダウンタイトルPTが表
示された場合でも、カーソルKはメニュータイトルT又
はプルダウンタイトルPT内に位置することになるた
め、以降、処理は前述したメニュータイトル内処理(F10
7)又はプルダウンモード移行処理(F105)に進むことがで
きる。
にメニュータイトルT及びプルダウンタイトルPTが表
示された場合でも、カーソルKはメニュータイトルT又
はプルダウンタイトルPT内に位置することになるた
め、以降、処理は前述したメニュータイトル内処理(F10
7)又はプルダウンモード移行処理(F105)に進むことがで
きる。
【0061】そして、例えば図23のようにメニュータ
イトルの『VTR』のカーソル位置でエンターされれ
ば、図5のステップF406により、図24に示すとおり、
VTR4に対する基本的な操作アイテムATが表示さ
れ、操作アイテム内処理(F108)に進むことになる。もち
ろん、ダブルエンターであったら図5のステップF413に
よりVTR4に対する詳細な操作を含む操作アイテムA
Tが表示され、操作アイテム内処理(F108)に進む。同様
に図25の状態でエンターされれば図26のようにBS
チューナ3の操作アイテムATが表示され、図27の状
態でエンターされれば図28のようにMDP2の操作ア
イテムATが表示されることになる。
イトルの『VTR』のカーソル位置でエンターされれ
ば、図5のステップF406により、図24に示すとおり、
VTR4に対する基本的な操作アイテムATが表示さ
れ、操作アイテム内処理(F108)に進むことになる。もち
ろん、ダブルエンターであったら図5のステップF413に
よりVTR4に対する詳細な操作を含む操作アイテムA
Tが表示され、操作アイテム内処理(F108)に進む。同様
に図25の状態でエンターされれば図26のようにBS
チューナ3の操作アイテムATが表示され、図27の状
態でエンターされれば図28のようにMDP2の操作ア
イテムATが表示されることになる。
【0062】また、カーソルが図29のようにプルダウ
ンタイトルPTに移動されると、プルダウンモード移行
処理(F105)が実行されるため、表示は図11のようにさ
れる。そして、プルダウンアイテム内処理(F106)に移
る。
ンタイトルPTに移動されると、プルダウンモード移行
処理(F105)が実行されるため、表示は図11のようにさ
れる。そして、プルダウンアイテム内処理(F106)に移
る。
【0063】マイコン20により以上の図3〜図7の処
理が実行されることにより、ユーザーはCRT画面をみ
ながらカーソルKを移動させて、操作アイテムATを表
示させ、所望の位置でエンター操作することでTVモニ
タ1及び外部機器であるMDP2、BSチューナ3、V
TR4の各種操作を行なうことができる。
理が実行されることにより、ユーザーはCRT画面をみ
ながらカーソルKを移動させて、操作アイテムATを表
示させ、所望の位置でエンター操作することでTVモニ
タ1及び外部機器であるMDP2、BSチューナ3、V
TR4の各種操作を行なうことができる。
【0064】そして、リモートコマンダー5としては操
作手段として最低限シャトルボール6を設けるのみでよ
く(もちろん他に少数のキー等を設けてもよいが)、非
常に簡単であるとともに操作の際にリモートコマンダー
上でキーの位置等を確認する必要はなく、そのとき視聴
しているCRT15の映像から目を離さなくてもよい。
作手段として最低限シャトルボール6を設けるのみでよ
く(もちろん他に少数のキー等を設けてもよいが)、非
常に簡単であるとともに操作の際にリモートコマンダー
上でキーの位置等を確認する必要はなく、そのとき視聴
しているCRT15の映像から目を離さなくてもよい。
【0065】さらに、操作内容の種類が多く必要である
ときはマイコン20側でのメニュー及び操作アイテム設
定で対応できる。即ち表示する操作アイテム及び記憶す
るコマンド信号を増やせばよく、多数の機器の多様な操
作を全てリモートコントロールすることも可能となる。
ときはマイコン20側でのメニュー及び操作アイテム設
定で対応できる。即ち表示する操作アイテム及び記憶す
るコマンド信号を増やせばよく、多数の機器の多様な操
作を全てリモートコントロールすることも可能となる。
【0066】そして特に実施例では、VHF/UHFチ
ューナ部10に対する選局操作のためにプルダウンタイ
トルPTから導かれるプルダウンアイテムPAを用意
し、64個のプルダウンアイテムPAがスクロールされ
ながら表示されて選択できるようにしている。このた
め、多数(64個)のプルダウンアイテムPAを一度に
画面上に表示する必要はなく、画面上が見易くなりまた
個々のプルダウンアイテムPAも或る程度大きく表示で
きるため、ユーザー操作は簡便なものとなる。
ューナ部10に対する選局操作のためにプルダウンタイ
トルPTから導かれるプルダウンアイテムPAを用意
し、64個のプルダウンアイテムPAがスクロールされ
ながら表示されて選択できるようにしている。このた
め、多数(64個)のプルダウンアイテムPAを一度に
画面上に表示する必要はなく、画面上が見易くなりまた
個々のプルダウンアイテムPAも或る程度大きく表示で
きるため、ユーザー操作は簡便なものとなる。
【0067】また、メニュータイトルTから導かれる操
作アイテムATは、ユーザーのエンター方式(エンター
及びダブルエンター)により基本的な操作内容による操
作アイテムATと詳細な操作を含む操作アイテムATが
選択されて表示されるようにしたため、通常は基本的な
操作内容による操作アイテムATのみとし、必要な時に
だけ詳細な操作アイテムを用いる用にすればよく、これ
も画面上の見易さ、操作性の向上を実現させることがで
きる。
作アイテムATは、ユーザーのエンター方式(エンター
及びダブルエンター)により基本的な操作内容による操
作アイテムATと詳細な操作を含む操作アイテムATが
選択されて表示されるようにしたため、通常は基本的な
操作内容による操作アイテムATのみとし、必要な時に
だけ詳細な操作アイテムを用いる用にすればよく、これ
も画面上の見易さ、操作性の向上を実現させることがで
きる。
【0068】さらに、メニュータイトルT及びプルダウ
ンタイトルPTは、その表示エリアにカーソルKが入っ
た時に表示するようにする外、カーソルKの位置に関わ
らずエンター操作がなされた際に表示するようにしたた
め、必ずしもカーソルKをタイトル表示エリアまでもっ
ていかなくてもメニュータイトルT及びプルダウンタイ
トルPTを呼び出すことができ、操作は著しく簡略化さ
れる。
ンタイトルPTは、その表示エリアにカーソルKが入っ
た時に表示するようにする外、カーソルKの位置に関わ
らずエンター操作がなされた際に表示するようにしたた
め、必ずしもカーソルKをタイトル表示エリアまでもっ
ていかなくてもメニュータイトルT及びプルダウンタイ
トルPTを呼び出すことができ、操作は著しく簡略化さ
れる。
【0069】なお、実施例ではスクロール表示されるプ
ルダウンアイテムをチューナ選局のための操作に採用し
たが、もちろんこれに限定されない。また、メニュータ
イトルTや操作アイテムATがその内部でスクロールさ
れていくようにすることも考えられる。またスクロール
を実行している際には、カーソル表示を点滅させたり色
を変化させたりするようにしてもよい。
ルダウンアイテムをチューナ選局のための操作に採用し
たが、もちろんこれに限定されない。また、メニュータ
イトルTや操作アイテムATがその内部でスクロールさ
れていくようにすることも考えられる。またスクロール
を実行している際には、カーソル表示を点滅させたり色
を変化させたりするようにしてもよい。
【0070】またメニュータイトルTから導かれる操作
アイテムATを基本的操作のグループと詳細な操作可能
なグループの2種類設けたが、3種類以上設けてエンタ
ー方式で選択できるようにしてもよい。さらに、選択さ
れる操作アイテムのグループ設定は基本操作だけのもの
と詳細操作を含むものとしたが、このようなグループ設
定に限られるものではなく、機器の用途、機能等に応じ
て設定されればよい。
アイテムATを基本的操作のグループと詳細な操作可能
なグループの2種類設けたが、3種類以上設けてエンタ
ー方式で選択できるようにしてもよい。さらに、選択さ
れる操作アイテムのグループ設定は基本操作だけのもの
と詳細操作を含むものとしたが、このようなグループ設
定に限られるものではなく、機器の用途、機能等に応じ
て設定されればよい。
【0071】ところで、実施例ではメニュータイトルT
として機器を直接示す『VTR』『BS TUNER』
『MDP』『TV』とともに、現在選択されている外部
機器を表わす『AV』という表示を用意するようにして
いるが、外部機器を直接示すメニュータイトルTを表示
することで、ユーザーはいつでも所望の機器に対して容
易に操作を行なうことができる。さらに、現在選択され
ている外部機器を表すメニュータイトル『AV』を用意
することで、現在視聴しているの映像ソースをユーザー
が判断しなくともその映像に対する操作を行なうことが
できる。特にユーザーが操作したい動作は通常、現在視
聴している映像のソース機器に対するものであることが
最も多いため、この『AV』というメニュータイトルT
を用意することは非常に便利である。
として機器を直接示す『VTR』『BS TUNER』
『MDP』『TV』とともに、現在選択されている外部
機器を表わす『AV』という表示を用意するようにして
いるが、外部機器を直接示すメニュータイトルTを表示
することで、ユーザーはいつでも所望の機器に対して容
易に操作を行なうことができる。さらに、現在選択され
ている外部機器を表すメニュータイトル『AV』を用意
することで、現在視聴しているの映像ソースをユーザー
が判断しなくともその映像に対する操作を行なうことが
できる。特にユーザーが操作したい動作は通常、現在視
聴している映像のソース機器に対するものであることが
最も多いため、この『AV』というメニュータイトルT
を用意することは非常に便利である。
【0072】なお、メニュータイトルTとしては『A
V』を用意するのみとしたり、或は直接機器を表わす
『VTR』『BS TUNER』『MDP』を用意し、
『AV』を設けないようにしてもよい。メニュータイト
ルTを『AV』のみとする場合は、上記図5のフローチ
ャートにおけるステップF404,F410 の処理を削除しステ
ップF405,F412 の処理を行えばよい。また、メニュータ
イトルTを『VTR』『BS TUNER』『MDP』
のみとする場合は、ステップF405,F412 の処理を削除す
ればよい。
V』を用意するのみとしたり、或は直接機器を表わす
『VTR』『BS TUNER』『MDP』を用意し、
『AV』を設けないようにしてもよい。メニュータイト
ルTを『AV』のみとする場合は、上記図5のフローチ
ャートにおけるステップF404,F410 の処理を削除しステ
ップF405,F412 の処理を行えばよい。また、メニュータ
イトルTを『VTR』『BS TUNER』『MDP』
のみとする場合は、ステップF405,F412 の処理を削除す
ればよい。
【0073】また、リモートコマンダー5は操作手段と
して、シャトルボール6の外、操作キーを設けるもの、
ジョイスティックを設けるもの、マウスのようにトラッ
クボールによるもの等が考えられ、また赤外線送信のほ
か電波によるものや有線送信を行なうものであってもよ
い。
して、シャトルボール6の外、操作キーを設けるもの、
ジョイスティックを設けるもの、マウスのようにトラッ
クボールによるもの等が考えられ、また赤外線送信のほ
か電波によるものや有線送信を行なうものであってもよ
い。
【0074】また、リモートコントロールシステムとし
てはTVモニタ内に搭載する以外にも、例えばAVシス
テム内にセレクタアンプが用いられる場合は、そのセレ
クタアンプに上記処理を実行するリモートコントロール
システムを搭載してもよい。さらに、モニタ表示を用い
ない例えばオーディオシステムに採用する場合は、カー
ソル、メニュータイトル、操作アイテム等を表示する表
示部を例えば搭載機器のフロントパネルに設けるような
ことも考えられる。さらに、AVシステムではなくと
も、単体の機器において採用することも有効である。例
えばTVモニタ装置において選局操作を上述したように
スクロール表示により選択できれば、操作性のよいもの
となる。
てはTVモニタ内に搭載する以外にも、例えばAVシス
テム内にセレクタアンプが用いられる場合は、そのセレ
クタアンプに上記処理を実行するリモートコントロール
システムを搭載してもよい。さらに、モニタ表示を用い
ない例えばオーディオシステムに採用する場合は、カー
ソル、メニュータイトル、操作アイテム等を表示する表
示部を例えば搭載機器のフロントパネルに設けるような
ことも考えられる。さらに、AVシステムではなくと
も、単体の機器において採用することも有効である。例
えばTVモニタ装置において選局操作を上述したように
スクロール表示により選択できれば、操作性のよいもの
となる。
【0075】また、実施例では操作画像としてメニュー
タイトル及び操作アイテムを用意し、メニュータイトル
から操作アイテムが導かれるようにしたが、表示領域に
余裕がある場合や表示する操作アイテムが少量の場合
は、メニュータイトル表示を行なわず、直接操作アイテ
ムを表示するようにしてもよい。
タイトル及び操作アイテムを用意し、メニュータイトル
から操作アイテムが導かれるようにしたが、表示領域に
余裕がある場合や表示する操作アイテムが少量の場合
は、メニュータイトル表示を行なわず、直接操作アイテ
ムを表示するようにしてもよい。
【0076】さらに、実施例では操作性向上の手段とし
て、スクロールを行なうプルダウン操作画面を用意する
こと、メニュータイトルから導かれる操作アイテムを複
数グループ用意すること、カーソル位置に関わらずメニ
ュータイトル及びプルダウンタイトルを呼び出すことが
できること、の3つの方式を全て採用した例をあげた
が、これらのうち1つの方式又は2つの方式が採用され
るのみでもよい。
て、スクロールを行なうプルダウン操作画面を用意する
こと、メニュータイトルから導かれる操作アイテムを複
数グループ用意すること、カーソル位置に関わらずメニ
ュータイトル及びプルダウンタイトルを呼び出すことが
できること、の3つの方式を全て採用した例をあげた
が、これらのうち1つの方式又は2つの方式が採用され
るのみでもよい。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明のリモートコ
ントロールシステムは、リモートコマンダーから少なく
ともカーソル位置変位情報及びエンター情報をコマンド
信号として出力するようにし、それらのコマンド信号に
応じて画面上にカーソル及び操作画像(メニュータイト
ルや操作アイテム)の表示を行って操作内容が指定さ
れ、指定された操作を実行させるコマンド信号を外部機
器又は機器内部の所定部位にコントロールバスにより送
信するように構成したため、リモートコマンダーにおけ
るキー、シャトルリング、シャトルボール、トラックボ
ール等の操作手段の数の大幅な削減による操作の簡略
化、操作手段を視認して操作することの不要化を実現す
るとともに、各種多数の機器に対して多数の動作のリモ
ートコントロールを可能とすることができるという効果
がある。
ントロールシステムは、リモートコマンダーから少なく
ともカーソル位置変位情報及びエンター情報をコマンド
信号として出力するようにし、それらのコマンド信号に
応じて画面上にカーソル及び操作画像(メニュータイト
ルや操作アイテム)の表示を行って操作内容が指定さ
れ、指定された操作を実行させるコマンド信号を外部機
器又は機器内部の所定部位にコントロールバスにより送
信するように構成したため、リモートコマンダーにおけ
るキー、シャトルリング、シャトルボール、トラックボ
ール等の操作手段の数の大幅な削減による操作の簡略
化、操作手段を視認して操作することの不要化を実現す
るとともに、各種多数の機器に対して多数の動作のリモ
ートコントロールを可能とすることができるという効果
がある。
【0078】さらに、スクロール表示を行なうプルダウ
ン操作画面により操作を実行できるようにすること、メ
ニュータイトルから導かれる操作アイテムを複数グルー
プ用意すること、カーソル位置に関わらずメニュータイ
トル及びプルダウンタイトルを呼び出すことができるこ
と、の3つの方式の全部又は一部を採用することによ
り、画面上でのコマンド指定操作は非常に簡易、便利な
ものとなり、操作性を著しく向上させることができると
いう効果がある。
ン操作画面により操作を実行できるようにすること、メ
ニュータイトルから導かれる操作アイテムを複数グルー
プ用意すること、カーソル位置に関わらずメニュータイ
トル及びプルダウンタイトルを呼び出すことができるこ
と、の3つの方式の全部又は一部を採用することによ
り、画面上でのコマンド指定操作は非常に簡易、便利な
ものとなり、操作性を著しく向上させることができると
いう効果がある。
【図1】本発明のリモートコントロールシステムの実施
例の説明図である。
例の説明図である。
【図2】実施例のリモートコントロールシステムの動作
処理のフローチャートである。
処理のフローチャートである。
【図3】実施例のプルダウンモード移行処理のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図4】実施例のプルダウンアイテム内処理のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図5】実施例のメニュータイトル内処理のフローチャ
ートである。
ートである。
【図6】実施例の操作アイテム内処理のフローチャート
である。
である。
【図7】実施例のカーソル通常移動処理のフローチャー
トである。
トである。
【図8】実施例のカーソル表示状態の説明図である。
【図9】実施例のメニュータイトル及びプルダウンタイ
トルの表示状態の説明図である。
トルの表示状態の説明図である。
【図10】実施例のプルダウンモード移行の際の表示状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図11】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図12】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図13】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図14】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図15】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図16】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図17】実施例のプルダウンモードにおける表示状態
の説明図である。
の説明図である。
【図18】実施例のメニュータイトル内処理時の表示状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図19】実施例のメニュータイトル内処理時の表示状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図20】実施例のメニュータイトル内処理時の表示状
態の説明図である。
態の説明図である。
【図21】実施例の操作アイテム内処理時の表示状態の
説明図である。
説明図である。
【図22】実施例の操作アイテム内処理時の表示状態の
説明図である。
説明図である。
【図23】実施例のメニュータイトル及びプルダウンタ
イトルの表示状態の説明図である。
イトルの表示状態の説明図である。
【図24】実施例の操作アイテム表示状態の説明図であ
る。
る。
【図25】実施例のメニュータイトル及びプルダウンタ
イトルの表示状態の説明図である。
イトルの表示状態の説明図である。
【図26】実施例の操作アイテム表示状態の説明図であ
る。
る。
【図27】実施例のメニュータイトル及びプルダウンタ
イトルの表示状態の説明図である。
イトルの表示状態の説明図である。
【図28】実施例の操作アイテム表示状態の説明図であ
る。
る。
【図29】実施例のプルダウンモード移行時の表示状態
の説明図である。
の説明図である。
1 モニタ装置 2 MDP 3 BSチューナ 4 VTR 5 リモートコマンダー 6 シャトルボール 10 VHF/UHFチューナ部 15 CRT 16 リモコン受信部 20 マイコン 21 CPU 22 プログラムROM 23,24,25,26,27 入出力ポート 28 コマンドデータレジスタ 29 メニューデータレジスタ 30A カーソル位置レジスタ 30B カーソル形状レジスタ 31 OSD出力レジスタ 32 内部バスレジスタ 33,35 ポートレジスタ 34 外部バスレジスタ 40 内部バス 41 外部バス
Claims (3)
- 【請求項1】 少なくともカーソル位置変位情報及びエ
ンター情報をコマンド信号として出力するリモートコマ
ンダーと、 前記リモートコマンダーから供給されたコマンド信号に
応じて、画面上にカーソル及び操作画像表示を行う表示
制御手段と、 前記操作画像表示内において前記カーソルによって指定
された操作を実行させるコマンド信号を、外部機器又は
機器内部の所定部位にコントロールバスにより送信する
ことができるコマンド送信制御手段と、 を備え、 前記表示制御手段は、前記操作画像を表示した際に、カ
ーソル操作に応じて操作画像をスクロールして他の操作
画像を順次表示していくことができるように構成された
ことを特徴とするリモートコントロールシステム。 - 【請求項2】 少なくともカーソル位置変位情報及びエ
ンター情報をコマンド信号として出力するリモートコマ
ンダーと、 前記リモートコマンダーから供給されたコマンド信号に
応じて、画面上にカーソル及び操作画像表示を行う表示
制御手段と、 前記操作画像表示内において前記カーソルによって指定
された操作を実行させるコマンド信号を、外部機器又は
機器内部の所定部位にコントロールバスにより送信する
ことができるコマンド送信制御手段と、 を備え、 前記表示制御手段は、前記操作画像として、メニュータ
イトル及びメニュータイトルから導かれる操作アイテム
を用意するとともに、全部又は一部のメニュータイトル
についてはそのメニュータイトルから導かれる操作アイ
テムグループを複数個設定しておき、メニュータイトル
指定のためのエンター操作方式に応じて、複数の操作ア
イテムグループの中から一の操作アイテムグループが選
択されて表示されるように構成されたことを特徴とする
リモートコントロールシステム。 - 【請求項3】 少なくともカーソル位置変位情報及びエ
ンター情報をコマンド信号として出力するリモートコマ
ンダーと、 前記リモートコマンダーから供給されたカーソル位置変
位情報に応じてカーソルを画面上の所定位置に表示する
とともに、カーソル位置に関わらずエンター情報に応じ
て操作画像を表示する表示制御手段と、 前記操作画像表示内において前記カーソルによって示さ
れエンターされた操作内容を実行させるコマンド信号
を、外部機器又は機器内部の所定部位にコントロールバ
スにより送信することができるコマンド送信制御手段
と、 を備えて構成されることを特徴とするリモートコントロ
ールシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5015879A JPH06205237A (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | リモートコントロールシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5015879A JPH06205237A (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | リモートコントロールシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06205237A true JPH06205237A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=11901081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5015879A Pending JPH06205237A (ja) | 1993-01-06 | 1993-01-06 | リモートコントロールシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06205237A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5673087A (en) * | 1994-11-25 | 1997-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Screen overlay device for outputting cursor coordinates based on movement of a pointing device and an on-screen display relating to a menu and a method therefor |
JPH1093879A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-04-10 | Thomson Multimedia Sa | 特にテレビ番組である番組を選択する方法及びこの方法を実施する装置及びグラフィックインタフェース |
JP2002518949A (ja) * | 1998-06-17 | 2002-06-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 装置と周辺機器とのシステム |
KR100381390B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법 |
KR100381336B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법 |
JP2005100449A (ja) * | 2004-11-08 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン受像機 |
JP2006094343A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。 |
WO2007040080A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像表示装置及び再生装置 |
JP2010503267A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | テレビ制御、再生リスト生成、dvrシステム及び方法 |
JP5444455B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 無線リモコン信号送信装置および無線リモコン信号受信装置 |
-
1993
- 1993-01-06 JP JP5015879A patent/JPH06205237A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5673087A (en) * | 1994-11-25 | 1997-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Screen overlay device for outputting cursor coordinates based on movement of a pointing device and an on-screen display relating to a menu and a method therefor |
JPH1093879A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-04-10 | Thomson Multimedia Sa | 特にテレビ番組である番組を選択する方法及びこの方法を実施する装置及びグラフィックインタフェース |
JP2002518949A (ja) * | 1998-06-17 | 2002-06-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 装置と周辺機器とのシステム |
JP4704562B2 (ja) * | 1998-06-17 | 2011-06-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 装置と周辺機器とのシステム |
KR100381390B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법 |
KR100381336B1 (ko) * | 1999-12-27 | 2003-04-23 | 엘지전자 주식회사 | 외부 연결기기에 대한 영상기기의 메뉴 원격제어방법 |
JP2006094343A (ja) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toshiba Corp | リモートコントロール装置及びテレビジョン放送受信装置。 |
JP2005100449A (ja) * | 2004-11-08 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン受像機 |
WO2007040080A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像表示装置及び再生装置 |
US7810129B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-10-05 | Panasonic Corporation | Video display apparatus and reproduction apparatus |
JP2010503267A (ja) * | 2006-08-29 | 2010-01-28 | ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | テレビ制御、再生リスト生成、dvrシステム及び方法 |
JP5444455B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-03-19 | パナソニック株式会社 | 無線リモコン信号送信装置および無線リモコン信号受信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3670079B2 (ja) | テレビジョン装置用のメニューを作成する方法 | |
US5751373A (en) | Television function selection method, television receiver and remote commander for television receiver | |
KR100434265B1 (ko) | 온 스크린 디스플레이 장치 및 온 스크린 디스플레이장치에서의 메뉴 디스플레이 방법 | |
JP3201051B2 (ja) | リモートコントロールシステム | |
JPH0662464A (ja) | リモートコントロールシステム | |
US20020040474A1 (en) | Video processing device | |
JP2011004414A (ja) | リモートコントロールシステムおよびリモートコントロールシステムで用いられる装置 | |
US20010007455A1 (en) | Method of menu-driven control of an external connected device in an audio/video apparatus | |
JP3257113B2 (ja) | リモートコントロールシステム | |
JP2781117B2 (ja) | メニュー方式のマルチチャンネル編集装置 | |
JPH06205237A (ja) | リモートコントロールシステム | |
JP2007525115A (ja) | ビデオ再生装置のオンスクリーン制御 | |
JPWO2007037077A1 (ja) | 操作画面を用いた機器制御方法並びにその方法を用いた電子機器及びシステム | |
KR100395567B1 (ko) | 설정치를 공유하는 콤비네이션 시스템 및 콤비네이션시스템의 환경 설정방법 | |
US8665207B2 (en) | Display control apparatus and control method thereof, and computer program | |
US6172715B1 (en) | Picture-in-picture control method and apparatus for video television system | |
US7107529B2 (en) | Method for displaying manual of video apparatus and apparatus therefor | |
JPH11338622A (ja) | Av装置用リモートコントロールシステム | |
KR960002506B1 (ko) | 텔레비전화면을 이용한 동작모드선택장치 | |
JPH05249941A (ja) | 電子機器におけるカーソル操作方式 | |
JPH06202834A (ja) | リモートコントロールシステム | |
KR100477636B1 (ko) | 메뉴 위치 이동 방법 | |
JP3306948B2 (ja) | 電子機器 | |
KR100209909B1 (ko) | 화질조정장치 및 방법 | |
JP3044907B2 (ja) | 複数av機器の操作方式 |