[go: up one dir, main page]

JPH06204994A - 受信リタイミング切替回路 - Google Patents

受信リタイミング切替回路

Info

Publication number
JPH06204994A
JPH06204994A JP5017033A JP1703393A JPH06204994A JP H06204994 A JPH06204994 A JP H06204994A JP 5017033 A JP5017033 A JP 5017033A JP 1703393 A JP1703393 A JP 1703393A JP H06204994 A JPH06204994 A JP H06204994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
retiming
frame synchronization
reception
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5017033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831849B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujita
研一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5017033A priority Critical patent/JPH0831849B2/ja
Publication of JPH06204994A publication Critical patent/JPH06204994A/ja
Publication of JPH0831849B2 publication Critical patent/JPH0831849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置規模を大きくすることなく、リタイミン
グクロックの切替えを自動化する。 【構成】 フレーム同期検出回路5aは送信用クロック
を基に受信コンパレータ1a,1bで極性毎に分離され
た加入者端末装置のSバス受信データのAMI符号から
Fbitの検出とフレーム同期の同期確立とを行う。フ
レーム同期検出回路5bは位相遅延回路4からの遅延ク
ロックを基に受信コンパレータ1a,1bで極性毎に分
離された加入者端末装置のSバス受信データのAMI符
号からFbitの検出とフレーム同期の同期確立とを行
う。クロック選択用セレクタ6はフレーム同期検出回路
5a,5b各々の同期検出信号に応じて送信用クロック
と遅延クロックとを切替えて受信リタイミング回路7
a,7bに出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受信リタイミング切替回
路に関し、特にISDN(サービス総合ディジタル網)
におけるSインタフェーストランシーバの受信リタイミ
ング切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNインタフェース網においては、
図5に示すように、加入者端末装置(TE)(以下スレ
ーブ装置とする)21,21a〜21cと網終端装置
(NT)(以下マスタ装置とする)23とがSバスケー
ブルを介して3つの接続形態で接続されている。
【0003】すなわち、1対1接続(Point to
Point)では、図5(a)に示すように、スレー
ブ装置21とマスタ装置23とが1対1で接続されてい
る。また、短距離受動バス接続(Short Pass
ive Bus)や延長受動バス接続(Extend
Passive Bus)では、図5(b),(c)に
示すように、マスタ装置23に接続されたSバスケーブ
ル上にスレーブ装置21a〜21cが接続されている。
尚、いずれの場合もSバスケーブルの両端には終端抵抗
(TR)22a,22bが設けられている。
【0004】従来の受信リタイミング切替方法では、上
記の接続形態をとるマスタ装置23において、図7に示
すように、スレーブ装置21,21a〜21cからのS
バス受信データのAMI符号を受信コンパレータ11
a,11bで極性毎に分離している。
【0005】これら受信コンパレータ11a,11bの
出力信号はMUX(Multiplexer)回路14
でMUXされ、このMUXされた信号を基にディジタル
PLL(Phase Locked Loop)回路1
5でSバス受信データに同期したクロックが生成されて
いる。
【0006】また、送信符号化回路13では送信データ
と送信用クロックとを基にスレーブ装置21,21a〜
21cへのSバス送信データが生成され、このSバス送
信データが送信ドライバ12でAMI符号に変換されて
出力される。
【0007】ここで、CCITT勧告I430の規定で
はSバス送信データに同期したデータがSバス受信デー
タとして入力される。そのため、受信リタイミング回路
17a,17bではリタイミングクロック選択用セレク
タ16で選択されたクロックが受信コンパレータ11
a,11bの出力信号のリタイミングに使用される。
【0008】すなわち、ディジタルPLL回路15で生
成されたクロックと、送信符号化回路13でSバス送信
データが生成されるときに基になる送信用クロックとの
うち一方がリタイミングクロック選択用セレクタ16で
選択され、受信リタイミング回路17a,17bで受信
コンパレータ11a,11bの出力信号のリタイミング
に使用されるクロックとなる。
【0009】通常、上記のようなSバスケーブルの接続
形態と、スレーブ装置21,21a〜21cとマスタ装
置23との間の伝送距離の違いとによって、マスタ装置
23から送信される送信データとマスタ装置23で受信
する受信データとの間の位相関係が決まる。
【0010】この位相関係は、図6に示すように、延長
受動バス接続の場合、送信位相に対して受信位相が10
μs〜42μsの範囲でありかつスレーブ側の端末が複
数あるため、端末間において0〜2μsの位相差が発生
する。また、短距離受動バス接続の場合、端末間におい
て0〜4μsの位相差が発生する。
【0011】このため、受信リタイミング回路17a,
17bで送信データと同じ位相で、つまり送信用クロッ
クを用いてリタイミングを行っても、送信部の遅延によ
り問題なくリタイミングすることができる。
【0012】これに対し、1対1接続の場合、送信位相
に対して受信位相が10μs〜42μsの範囲にある
が、送信データと受信データとの位相差が15.6μ
s,20.8μs,26μs,n+5.2μs,……,
41.6μsとなったときには受信データを読込むこと
ができない。
【0013】そのため、1対1接続のときにはディジタ
ルPLL回路15で生成されたクロックがリタイミング
クロック選択用セレクタ16で選択されるように制御
し、ディジタルPLL回路15からのクロックを受信リ
タイミング回路17a,17bに入力してリタイミング
を行うようにしている。
【0014】リタイミングクロック選択用セレクタ16
では上記のSバスケーブルの接続形態に応じてディジタ
ルPLL回路15からのクロックと送信用クロックとを
切替え、受信リタイミング回路17a,17bとフレー
ム同期検出回路18とにより後段の動作クロックとして
用いている。
【0015】このリタイミングクロック選択用セレクタ
16の切替動作を制御する外部からのセレクタ切替信号
としては、予め調べておいたSバスケーブルの接続形態
に応じた制御信号などを手動スイッチまたは上位装置か
ら入力している。これにより、Sバスケーブルの接続形
態に合う受信リタイミングクロックに切替えられてい
る。
【0016】上述した受信リタイミング切替方法では、
Sインタフェーストランシーバを設置する度にSバスケ
ーブルの接続形態の事前調査とその調査結果に応じた切
替えとを行わなければならないという問題がある。
【0017】この問題を解決するために、特開平1−2
60945号公報に開示された技術や特開平2−279
036号公報に開示された技術が提案されている。特開
平1−260945号公報ではISDN回線網からの受
信信号波形を判別し、その判別結果にしたがってリタイ
ミングクロックの切替えを行う技術が開示されており、
また特開平2−279036号公報では加入者端末装置
からのデータに含まれるフレームパルスの位相とフレー
ムパルス幅の違いとを検出し、その検出結果にしたがっ
てリタイミングクロックの切替えを行う技術が開示され
ている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のSイン
タフェーストランシーバの受信リタイミング切替え方法
では、ISDN回線網からの受信信号波形を判別した
り、あるいはフレームパルスの位相やフレームパルス幅
の違いを検出したりすることで、リタイミングクロック
の切替えの自動化を図っているが、従来の受信リタイミ
ングクロック切替回路以外に受信信号波形を判別する回
路あるいはフレームパルスの位相やフレームパルス幅の
違いを検出する回路を設けなければならず、装置の規模
が大きくなってしまうという問題がある。
【0019】そこで、本発明の目的は上記問題を解消
し、装置規模を大きくすることなく、リタイミングクロ
ックの切替えを自動化することができる受信リタイミン
グ切替回路を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明による受信リタイ
ミング切替回路は、ISDN回線網に接続される加入者
線を終端する網終端装置と、前記網終端装置に接続され
るバスケーブルを介してデータの授受を行う加入者端末
装置とを含むISDNインタフェース網の受信リタイミ
ング切替回路であって、前記加入者端末装置への送信デ
ータに伴う送信クロックを遅延して遅延クロックを出力
する遅延手段と、前記送信クロックを基に前記加入者端
末装置からの受信データに対してフレーム同期を検出す
る第1の検出手段と、前記遅延クロックを基に前記加入
者端末装置からの受信データに対してフレーム同期を検
出する第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段
各々の検出結果に応じて前記送信クロック及び前記遅延
クロックのうち一方を選択する選択手段と、前記選択手
段で選択されたクロックを基に前記受信データに対する
処理を行う手段とを備えている。
【0021】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0022】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、受信コンパレータ1a,1
bは図示せぬ加入者端末装置(以下スレーブ装置とす
る)のSバス受信データのAMI符号を極性毎に分離
し、その分離したデータをフレーム同期検出回路5a,
5b及び受信リタイミング回路7a,7bに出力する。
【0023】送信ドライバ2は送信符号化回路3で送信
データと送信用クロックとを基に生成されたスレーブ装
置へのSバス送信データをAMI符号に変換して出力す
る。位相遅延回路4は送信符号化回路3でSバス送信デ
ータの生成に用いられる送信用クロックを遅延し、その
遅延クロックをフレーム同期検出回路5b及びクロック
選択用セレクタ6に出力する。
【0024】フレーム同期検出回路5aは送信符号化回
路3でSバス送信データの生成に用いられる送信用クロ
ックを基に、受信コンパレータ1a,1bで極性毎に分
離された加入者端末装置のSバス受信データのAMI符
号からFbit(フレームデータの先頭ビット)の検出
とフレーム同期の同期確立とを行う。
【0025】フレーム同期検出回路5bは位相遅延回路
4からの遅延クロックを基に、受信コンパレータ1a,
1bで極性毎に分離された加入者端末装置のSバス受信
データのAMI符号からFbitの検出とフレーム同期
の同期確立とを行う。
【0026】クロック選択用セレクタ6はフレーム同期
検出回路5a,5b各々の同期検出信号に応じて送信用
クロックと遅延クロックとを切替えて受信リタイミング
回路7a,7bにリタイミングクロックとして出力する
とともに、後段の受信部(図示せず)に動作クロックと
して出力する。
【0027】受信リタイミング回路7a,7bはクロッ
ク選択用セレクタ6からのリタイミングクロックによっ
て受信コンパレータ1a,1bで極性毎に分離されたA
MI符号のリタイミングを行う。
【0028】図2は図1のフレーム同期検出回路5aの
構成を示すブロック図である。図において、フレーム同
期検出回路5aはバイオレーション検出回路51aと、
Fbit検出回路52aと、同期保護回路53aとから
構成されている。
【0029】フレーム同期回路5aにおけるFbitの
検出はCCITT勧告I430で規定された符号則によ
って検出することができる。すなわち、バイオレーショ
ン検出回路51aが図3に示すような同極性のシンボル
が連続したバイオレーションを検出すると、Fbit検
出回路52aはバイオレーション検出回路51aが検出
したバイオレーションを基にFbitの検出を行う。
【0030】CCITT勧告I430ではFbitとF
A bitとの関係にバイオレーションが発生してから再
びバイオレーションが発生するまで13bit以内であ
れば、FA bitとしているので、Fbit検出回路5
2aはこれによってFbitを検出する。
【0031】Sバス受信データは、図4に示すように、
CCITT勧告I430で規定されたフレーム構成とな
っており、AMI符号則によって各bitが構成されて
いる。このフレーム構成において、Fbit及びLbi
tの所だけ、その符号則に反する逆極性のパルスを送出
することによりFbit及びLbitのFbitでバイ
オレーションを起こし、またFbit及びLbit以降
のB1 からFA bitの間でもう一度バイオレーション
が発生する。
【0032】このバイオレーション間隔が一度バイオレ
ーションが発生してから13bit以内にもう一度バイ
オレーションが発生した場合、前のバイオレーション発
生点をFbit位置として認識する。このように、Fb
it検出回路52aによるFbitの検出が行われる。
【0033】同期保護回路53aはFbit検出回路5
2aで検出されたFbitに対して保護段数を設け、一
定周期でFbitを検出できることを確認し、同期検出
信号を送出する。この同期保護回路53aで同期保護を
かけることによって、Fbit検出回路52aで検出さ
れたFbitが同じ周期で連続してきていることを確認
し、同期確立としている。また、同期が外れる場合も連
続して同期が外れることを確認し、非同期としている。
【0034】尚、フレーム同期検出回路5bは送信用ク
ロックの代わりに位相遅延回路4からの遅延クロックが
入力されている以外はフレーム同期検出回路5aと同様
の構成となっており、その動作もフレーム同期検出回路
5aと同様であるので、その構成及び動作の説明は省略
する。
【0035】このフレーム同期検出回路5bを動作させ
るための動作クロックは送信用クロックに対してある範
囲で位相遅延を行って使用する。すなわち、Sバスケー
ブルの接続形態が図5(a)に示す1対1接続の場合、
Sバス送信データとSバス受信データとの位相差が図6
に示すような関係となる。
【0036】この場合、Sバス送信データとSバス受信
データとの位相差が15.6μs,20.8μs,26
μs,n+5.2μs,……,41.6μsになると、
Sバス受信データを読込むことができないので、送信用
クロックをある程度遅延させた遅延クロックでフレーム
同期検出回路5bを動作させて、Sバス受信データのフ
レーム同期を検出するようにしている。
【0037】クロック選択用セレクタ6はこれらフレー
ム同期検出回路5a,5b各々の同期検出信号に応じて
送信用クロックと遅延クロックとを切替えている。例え
ば、フレーム同期検出回路5aから同期検出信号が出力
されると、クロック選択用セレクタ6は送信用クロック
を選択して受信リタイミング回路7a,7bにリタイミ
ングクロックとして出力するとともに、後段の受信部に
動作クロックとして出力する。
【0038】また、フレーム同期検出回路5bから同期
検出信号が出力されると、クロック選択用セレクタ6は
位相遅延回路4からの遅延クロックを選択して受信リタ
イミング回路7a,7bにリタイミングクロックとして
出力するとともに、後段の受信部に動作クロックとして
出力する。さらに、フレーム同期検出回路5a,5b両
方から同期検出信号が出力されると、クロック選択用セ
レクタ6は送信用クロックを優先するような制御を行
う。
【0039】これによって、フレーム同期検出回路5
a,5bよりも後段の回路はクロック先駆用セレクタ6
で選択されたSバス受信データに適合したクロックによ
って動作を行うことになる。したがって、図5に示すよ
うなマスタ装置23とスレーブ装置21,21a〜21
cとの間でのバス形態に応じて行うマスタ装置23側で
の外部からのクロックの切替え処理は不要となる。
【0040】また、従来の受信リタイミング切替回路に
設けられ、受信データに同期したクロックを生成するた
めのMUX回路やディジタルPLL回路を不要とし、位
相遅延回路4及びこの位相遅延回路4からの遅延クロッ
クで動作するフレーム同期検出回路5bを設けるだけ
で、Sバスケーブルの接続形態に対応したリタイミング
クロックの切替えを自動化することができる。
【0041】このように、送信データに伴う送信クロッ
クを基に受信データに対してフレーム同期を検出するフ
レーム同期検出回路5aの検出結果と、その送信クロッ
クが位相遅延回路4で遅延されて生成された遅延クロッ
クを基に受信データに対してフレーム同期を検出するフ
レーム同期検出回路5bの検出結果とに応じてクロック
先駆用セレクタ6で送信クロックと遅延クロックとのう
ち一方を選択して後段の回路に出力することによって、
位相遅延回路4とフレーム同期検出回路5bとを設ける
だけで、3種類のバス形態によるリタイミングクロック
の切替えを自動的に行うことができる。
【0042】よって、受信データに同期したクロックを
生成するためのMUX回路やディジタルPLL回路が不
要となるので、装置規模を大きくすることなく、リタイ
ミングクロックの切替えを自動化することができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、加
入者端末装置への送信データに伴う送信クロックを基に
行われる加入者端末装置からの受信データに対するフレ
ーム同期の検出結果と、この送信クロックを遅延して生
成された遅延クロックを基に行われる受信データに対す
るフレーム同期の検出結果とに応じて選択された送信ク
ロック及び遅延クロックのうち一方を基に受信データに
対する処理を行うことによって、装置規模を大きくする
ことなく、リタイミングクロックの切替えを自動化する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1のフレーム同期検出回路の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】AMI符号におけるバイオレーションを示す図
である。
【図4】Sバス受信データのフレーム構成を示す図であ
る。
【図5】(a)はSバスケーブルの1対1接続を示す
図、(b)はSバスケーブルの短距離受動バス接続を示
す図、(c)はSバスケーブルの延長受動バス接続を示
す図である。
【図6】図5の各接続形態における送信クロックと受信
データとの位相関係を示す図である。
【図7】従来例の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a,1b 受信コンパレータ 4 位相遅延回路 5a,5b フレーム同期検出回路 6 クロック選択用セレクタ 7a,7b 受信データリタイミング回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ISDN回線網に接続される加入者線を
    終端する網終端装置と、前記網終端装置に接続されるバ
    スケーブルを介してデータの授受を行う加入者端末装置
    とを含むISDNインタフェース網の受信リタイミング
    切替回路であって、前記加入者端末装置への送信データ
    に伴う送信クロックを遅延して遅延クロックを出力する
    遅延手段と、前記送信クロックを基に前記加入者端末装
    置からの受信データに対してフレーム同期を検出する第
    1の検出手段と、前記遅延クロックを基に前記加入者端
    末装置からの受信データに対してフレーム同期を検出す
    る第2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段各々
    の検出結果に応じて前記送信クロック及び前記遅延クロ
    ックのうち一方を選択する選択手段と、前記選択手段で
    選択されたクロックを基に前記受信データに対する処理
    を行う手段とを有することを特徴とする受信リタイミン
    グ切替回路。
JP5017033A 1993-01-07 1993-01-07 受信リタイミング切替回路 Expired - Lifetime JPH0831849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017033A JPH0831849B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 受信リタイミング切替回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5017033A JPH0831849B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 受信リタイミング切替回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204994A true JPH06204994A (ja) 1994-07-22
JPH0831849B2 JPH0831849B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11932697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017033A Expired - Lifetime JPH0831849B2 (ja) 1993-01-07 1993-01-07 受信リタイミング切替回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831849B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159544A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Fujitsu General Ltd デ−タ抜取クロツク発生回路
JPH02279036A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd 自動タイミング再生方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159544A (ja) * 1985-12-30 1987-07-15 Fujitsu General Ltd デ−タ抜取クロツク発生回路
JPH02279036A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Fujitsu Ltd 自動タイミング再生方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831849B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0253381B1 (en) Data transfer apparatus
JPH06204994A (ja) 受信リタイミング切替回路
US5282210A (en) Time-division-multiplexed data transmission system
JP2540824B2 (ja) 受信タイミング切替制御方式
US4467469A (en) Circuitry for recovery of data from certain bit positions of a T1 span
JP3110084B2 (ja) 受信タイミング制御装置
CA2037488C (en) Communication terminal equipment
JPS633532A (ja) 受信タイミング回路
JP2001103093A (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2864703B2 (ja) 光伝送路の二重化方式
JP3230308B2 (ja) リング型lan
JP2854341B2 (ja) バイオレーション検出回路
JP2718673B2 (ja) 2線式回線を用いた双方向伝送方法及びその装置
JPH0595566A (ja) デイジタル信号伝送装置
SU1043713A1 (ru) Устройство дл передачи дискретной информации
JP3411197B2 (ja) 回線終端装置
JPH0557786B2 (ja)
US7388880B2 (en) Data transmission method, transmission circuit, and communication device
JPH09149026A (ja) 受信装置及び受信リタイミング切替方式
JP2713009B2 (ja) 遅延時間差吸収装置
JPH0815275B2 (ja) 複数装置間相互のデータ伝送システムおよびデータ伝送方法
JPS6236935A (ja) 同期制御切替方式
JPH06152580A (ja) Sインタフェーストランシーバの受信タイミング切替方式
JP2001119381A (ja) データ伝送装置
JPH0642668B2 (ja) データ交換システム