[go: up one dir, main page]

JPH06204395A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06204395A
JPH06204395A JP4361319A JP36131992A JPH06204395A JP H06204395 A JPH06204395 A JP H06204395A JP 4361319 A JP4361319 A JP 4361319A JP 36131992 A JP36131992 A JP 36131992A JP H06204395 A JPH06204395 A JP H06204395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi
wiring
chip
semiconductor device
chips
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4361319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Muraishi
嘉人 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4361319A priority Critical patent/JPH06204395A/ja
Publication of JPH06204395A publication Critical patent/JPH06204395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体装置のシステム全体の回路速度の高速
化と消費電力低下及び小型化、高密度化、作り易さ向
上、及び製造コストの低減。 【構成】 基板12上に複数のLSIチップ14を搭載
してなる半導体装置10において、これらLSIチップ
14を縦方向間隙16と横方向間隙18を介して配置
し、この間隙に特注部分に影響されない固定配線LSI
チップ20を、又縦横の間隙16、18の交差部に特注
に対応する配線カストマイズLSIチップ22を配置し
て、これらを介してLSIチップ14間を結線する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は基板上に複数のLSI
チップを搭載してなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図10に示されるように、マルチ
チップモジュールと称される、複数のLSIチップ1を
シリコン基板2上に搭載し、このシリコン基板2を更に
セラミック基板3上に搭載した半導体装置がある。
【0003】この半導体装置において、前記複数のLS
Iチップは、シリコン基板2上に形成されたアルミ配線
パターン(図示省略)にワイヤボンディングされ、更に
該アルミ配線パターンは外部にワイヤボンディングされ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
は、シリコン基板2上で太いアルミ配線を引き回してい
るために、LSIチップ1間の抵抗容量が大きくなり、
結果として消費電力の増大、処理速度の低下、コストの
増大をもたらすという問題点がある。又、これらが、半
導体装置の、高密度化と超大規模化を妨げていた。
【0005】この発明は上記従来の問題点に鑑みて成さ
れたものであって、LSIチップ間をアルミ配線を長く
引き回したりすることなく、ほぼ直結に近い状態で結線
し、処理速度の高速化、消費電力の低下、装置の小型
化、更には回路の高密度化及び超大規模化を図ることが
できるようにした半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板上に複
数のLSIチップを載置し、各LSIチップ相互を接続
する半導体装置において、LSIチップ間に、共通配線
用LSIチップと、配線用カストマイズLSIチップと
を隣接して配置し、これらを介して、各LSIチップ間
を結線したことを特徴とする半導体装置により、上記目
的を達成するものである。
【0007】又、前記複数のLSIチップは、縦横方向
に間隙をおいて配置され、前記共通配線用LSIチップ
は隣接するLSIチップ間の間隙に、又、前記配線用カ
ストマイズLSIチップは、縦横の間隙の交差部に、そ
れぞれ配置されるようにしてもよい。
【0008】更に、前記共通配線用LSIチップと配線
用カストマイズチップは、隣接するLSIの間の同一の
間隙内に配置されるようにしてもよい。
【0009】又、前記LSIチップ、共通配線用LSI
チップ及び配線用カストマイズチップは、相互に配線端
部が接近するようにほぼ接触して配置され、各配線端部
間で結線されるようにしてもよい。
【0010】
【作用及び効果】この発明においては、基板上の複数の
LSIチップが、隣接して配置された共通配線用LSI
チップと配線カストマイズLSIチップを介して結線さ
れているので、アルミ配線を引き回したりすることな
く、且つ少ない抵抗容量で、更には、低コストで迅速に
結線することができる。
【0011】従って、処理速度の高速化、消費電力の低
減及び装置の小型化を図ることができると共に、回路の
高密度化、及び超大規模化を容易に達成することができ
る。
【0012】請求項2によれば、共通部分が共通配線用
LSIチップを介して、又特注部分は配線用カストマイ
ズLSIチップを介してそれぞれ接続され、又、共通配
線用LSIチップは隣接するLSIチップ間の間隙に、
配線用カストマイズLSIチップは縦横の間隙の交差部
にそれぞれ配置されているので、共通部分と特注部分の
チップの組合せを最も低コストで達成することができ
る。
【0013】請求項3によればLSIチップが少数の場
合も、共通部分と特注部分を最適に組合せることができ
る。
【0014】請求項4によれば、ワイヤボンディング等
の結線距離を最も短くすることができる。
【0015】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0016】図1に示されるように、この実施例に係る
半導体装置10は、基板12上に6個のLSIチップ1
4を縦方向間隙16及び横方向間隙18を介して碁盤目
状に配置すると共に、各LSIチップ14間の縦方向間
隙16及び横方向間隙18には、隣接するLSIチップ
14にほぼ接触するようにして(間隙を埋めるようにし
て)固定配線LSIチップ20を配置し、且つ前記縦方
向間隙16と横方向間隙18の交差部には、配線カスト
マイズLSIチップ22をそれぞれ配置し、これら固定
配線LSIチップと配線カストマイズLSIチップ22
を介して、6個のLSIチップ14を相互に結線したも
のである。
【0017】ここで、前記固定配線LSIチップ20
は、この半導体装置10の特注部分を除いた共通部分を
構成するものであり、配線カストマイズLSIチップ2
2は、この部分を変更することによって半導体装置10
全体をカストマイズLSIとする特注部分に対応してい
る。
【0018】前記LSIチップ14、固定配線LSIチ
ップ20及び配線カストマイズLSIチップ22それぞ
れのボンディングパッド14A、20A、22Aは、図
2に拡大して示されるように、結線される部分が隣接対
向するように配置されている。
【0019】前記ボンディングパッド14A、20A、
22A相互の結線は、図3に拡大して示されるように、
隣接するLSIチップの端面を跨ぐようにしてアルミニ
ウム蒸着層等の配線層24を形成したり、あるいはワイ
ヤボンディング、半田等によって結線する。アルミニウ
ム蒸着層を形成する場合は、固定マスクによって行う。
【0020】前記LSIチップ14、固定配線LSIチ
ップ20、配線カストマイズLSIチップ22相互間に
隙間があっても、図4に示されるように、蒸着の際に、
これらLSIチップの対向する角部が溶けて隙間を埋め
るので、配線層24は確実に隣接するLSIチップ間を
結線することができる。
【0021】図1の符号26は基板12から外部に出る
ピンを示し、前記LSIチップ14の対応するボンディ
ングパッド14Bは、ピン26にワイヤボンディングさ
れている。ここで、前記LSIチップ14を固定配線L
SIチップ20に接続するためのボンディングパッド1
4Aは、図5に示されるように、小さいI/Oバッファ
28を介して設けられているのに対して、前記ピン26
に接続されるボンディングパッド14Bは大きいI/O
バッファ30を介して配置されている。
【0022】この実施例においては、LSIチップ14
を全て固定配線LSIチップ20と配線カストマイズL
SIチップ22を介して結線しているので、半導体装置
10全体の回路速度の高速化と消費電力の低減、システ
ムの小型化、高密度化を図ることができる。
【0023】又、特注部分を除いた結線を固定配線LS
Iチップ20で行い、変更のある部分は固定配線LSI
チップ20間の結線を変更する配線カストマイズLSI
チップ22を介して結線しているので、超大規模回路の
製造が容易であり、且つ製造コストの低減を図ることが
できる。
【0024】上記実施例は、6個のLSIチップ14を
搭載した半導体装置10に関するものであるが、本発明
はこれに限定されるものでなく、2以上のLSIチップ
を搭載するものであればよい。
【0025】従って、例えば図6に示されるように、9
個のLSIチップ14を備えた半導体装置10Aであっ
てもよく、又、図7に示されるように、2個のLSIチ
ップ14を備えた半導体装置10Bであってもよい。
【0026】図7の半導体装置10Bにおいては、2つ
のLSIチップ14間に固定配線LSIチップ20と配
線カストマイズLSIチップ22を配置する。
【0027】この場合、配線カストマイズLSIチップ
22は、前記図1の実施例の場合と相違して、LSIチ
ップ14に直接結線されるようにしてもよい。
【0028】又、図8に示されるように、異なるサイズ
のLSIチップ15を組合せるようにしてもよい。
【0029】この場合、小さいLSIチップ15とLS
Iチップ14との間の大きな領域は、大きさ可変の固定
配線LSIチップ21を配置するとよい。
【0030】更に、図9に示される半導体装置10Dの
ように、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FP
GA)32をLSIチップ及び配線カストマイズチップ
の代りとし、固定配線LSIチップ34と交互に配置し
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の実施例を示す平面図
【図2】同実施例装置の結線前のボンディングパッドの
配置状態を拡大して示す平面図
【図3】同実施例の結線後の状態を示す図2と同様の平
面図
【図4】同実施例の配線層部分を拡大して示す断面図
【図5】同実施例のI/Oバッファの配置状態を拡大し
て示す平面図
【図6】本発明の第2実施例に係る半導体装置を示す平
面図
【図7】本発明の第3実施例に係る半導体装置を示す平
面図
【図8】本発明の第4実施例に係る半導体装置を示す平
面図
【図9】本発明の第5実施例に係る半導体装置を示す平
面図
【図10】従来のマルチチップモジュールを示す側面図
【符号の説明】
10、10A、10B、10C、10D…半導体装置 12…基板 14、15…LSIチップ 16…縦方向間隙 18…横方向間隙 20、21…固定配線LSIチップ 22…配線カストマイズLSIチップ 24…配線層 32…FPGA
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/04 D 8427−4M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に複数のLSIチップを載置し、各
    LSIチップ相互を接続する半導体装置において、LS
    Iチップ間に、共通配線用LSIチップと、配線用カス
    トマイズLSIチップとを隣接して配置し、これらを介
    して、各LSIチップ間を結線したことを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記複数のLSIチッ
    プは、縦横方向に間隙をおいて配置され、前記共通配線
    用LSIチップは隣接するLSIチップ間の間隙に、
    又、前記配線用カストマイズLSIチップは、縦横の間
    隙の交差部に、それぞれ配置されたことを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記共通配線用LSI
    チップと配線用カストマイズチップは、隣接するLSI
    の間の同一の間隙内に配置されたことを特徴とする半導
    体装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3において、前記LSI
    チップ、共通配線用LSIチップ及び配線用カストマイ
    ズチップは、相互に配線端部が接近するようにほぼ接触
    して配置され、各配線端部間で結線されたことを特徴と
    する半導体装置。
JP4361319A 1992-12-29 1992-12-29 半導体装置 Pending JPH06204395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361319A JPH06204395A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361319A JPH06204395A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204395A true JPH06204395A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18473092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361319A Pending JPH06204395A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148503B2 (en) 2000-10-05 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, function setting method thereof, and evaluation method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148503B2 (en) 2000-10-05 2006-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device, function setting method thereof, and evaluation method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5894165A (en) Leads between chips assembly
US9013033B2 (en) Multiple die face-down stacking for two or more die
US5164817A (en) Distributed clock tree scheme in semiconductor packages
JP2002033441A (ja) 半導体装置
JPH06151685A (ja) Mcp半導体装置
US5250840A (en) Semiconductor lead frame with a chip having bonding pads in a cross arrangement
JP3415509B2 (ja) 半導体装置
US7030489B2 (en) Multi-chip module having bonding wires and method of fabricating the same
JPH06151641A (ja) 半導体装置
US20060202317A1 (en) Method for MCP packaging for balanced performance
JPH06204395A (ja) 半導体装置
JP2004119684A (ja) 半導体装置
JPH05243482A (ja) 半導体集積回路
EP0962976A2 (en) Intergrated circuit having unique lead configuration
JPH0499056A (ja) 複合集積回路チップ
JP2004015017A (ja) マルチチップモジュールおよびその製造方法
JPH023621Y2 (ja)
US6984882B2 (en) Semiconductor device with reduced wiring paths between an array of semiconductor chip parts
JP2000022079A (ja) 半導体集積回路
JP2001156249A (ja) 集積回路アセンブリ
JPH06204394A (ja) 半導体装置
JPH06204393A (ja) 半導体装置
JP2863287B2 (ja) 半導体装置のボンディングパッド電極の構造
JP2561005B2 (ja) 半導体装置
JPH0547995A (ja) マルチチツプモジユール