JPH06202215A - 写真フイルムの搬送装置 - Google Patents
写真フイルムの搬送装置Info
- Publication number
- JPH06202215A JPH06202215A JP5202142A JP20214293A JPH06202215A JP H06202215 A JPH06202215 A JP H06202215A JP 5202142 A JP5202142 A JP 5202142A JP 20214293 A JP20214293 A JP 20214293A JP H06202215 A JPH06202215 A JP H06202215A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- movable
- rotation
- movable gear
- photographic film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/42—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
- G03B17/425—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
- Advancing Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 写真フイルムの搬送装置に関し、揺動型ギア
装置が非常に多くの部品から成り、製造が困難であると
いう問題を解決することを目的とする。 【構成】 両方向回転モータ12と、このモータに連結さ
れ、このモータの回転に応じてそれぞれ第1方向及び第
2方向に回転する駆動ギア46と、第1ギア53と、前記駆
動ギアに連結され、前記駆動ギアの第1方向及び第2方
向の回転に応じて、前記第1ギアから離脱する第1位置
52と、第1ギアに係合する第2位置51との間を所定の通
路50に沿って移動するように、前記駆動ギアの回りを回
転する可動ギア48と、前記可動ギアの回転を制御する制
御手段58とを具備する写真フイルムの搬送装置におい
て、前記制御手段58が、前記所定通路に沿った前記駆動
ギアの回りの可動ギアの回転を制御し、且つ該可動ギア
をその係合位置及び係合位置に保持するべく、前記所定
通路に沿って摩擦力を生ずる手段を具備することを特徴
とする。
装置が非常に多くの部品から成り、製造が困難であると
いう問題を解決することを目的とする。 【構成】 両方向回転モータ12と、このモータに連結さ
れ、このモータの回転に応じてそれぞれ第1方向及び第
2方向に回転する駆動ギア46と、第1ギア53と、前記駆
動ギアに連結され、前記駆動ギアの第1方向及び第2方
向の回転に応じて、前記第1ギアから離脱する第1位置
52と、第1ギアに係合する第2位置51との間を所定の通
路50に沿って移動するように、前記駆動ギアの回りを回
転する可動ギア48と、前記可動ギアの回転を制御する制
御手段58とを具備する写真フイルムの搬送装置におい
て、前記制御手段58が、前記所定通路に沿った前記駆動
ギアの回りの可動ギアの回転を制御し、且つ該可動ギア
をその係合位置及び係合位置に保持するべく、前記所定
通路に沿って摩擦力を生ずる手段を具備することを特徴
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、概して写真に関し、詳
細には写真用フイルムを搬送する装置に関する。
細には写真用フイルムを搬送する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の写真装置は一般に、写真用フイル
ムを巻取りスプールに巻き取る機構及びその写真用フイ
ルムを写真用フイルム供給装置へ巻き戻す機構を具備す
る搬送装置を有する。またこの搬送装置は、巻取り機構
及び巻き戻し機構へ力を伝達する駆動機構をもった単一
のモータを具備する。巻取り機構及び巻き戻し機構に付
随するギア連結体はこの種の装置に共通したものであ
り、これらの2つのルートに分岐し、モータの駆動力は
揺動ギア等を使用することによりこれらの機構のいずれ
か一方へ選択的に伝達される。
ムを巻取りスプールに巻き取る機構及びその写真用フイ
ルムを写真用フイルム供給装置へ巻き戻す機構を具備す
る搬送装置を有する。またこの搬送装置は、巻取り機構
及び巻き戻し機構へ力を伝達する駆動機構をもった単一
のモータを具備する。巻取り機構及び巻き戻し機構に付
随するギア連結体はこの種の装置に共通したものであ
り、これらの2つのルートに分岐し、モータの駆動力は
揺動ギア等を使用することによりこれらの機構のいずれ
か一方へ選択的に伝達される。
【0003】種々の米国特許において、2つのギア又は
2つのギア連結体のいずれか一方に選択的に係合する、
即ちフイルム供給スプール及びフイルム巻取りスプール
をそれぞれ選択的に駆動する揺動ギア型の装置を有する
写真装置が開示されている。1987年8月25日に若
林他(Wakabayashi,et al)に発行さ
れた米国特許第4,688,763号はこれらの揺動型
ギアの典型的なものである。この特許は回転可能な1つ
のアームに取付けられた揺動型ギアであり、この揺動型
ギアが巻取り手段に連結されたギア及び巻き戻し手段に
連結されたギアにそれぞれ選択的に係合するように構成
されている。
2つのギア連結体のいずれか一方に選択的に係合する、
即ちフイルム供給スプール及びフイルム巻取りスプール
をそれぞれ選択的に駆動する揺動ギア型の装置を有する
写真装置が開示されている。1987年8月25日に若
林他(Wakabayashi,et al)に発行さ
れた米国特許第4,688,763号はこれらの揺動型
ギアの典型的なものである。この特許は回転可能な1つ
のアームに取付けられた揺動型ギアであり、この揺動型
ギアが巻取り手段に連結されたギア及び巻き戻し手段に
連結されたギアにそれぞれ選択的に係合するように構成
されている。
【0004】この種の揺動型ギアを有する他の米国特許
として、1959年9月29日にヘニング(W.Hem
ming et al)に発行された米国特許第2,9
06,184号がある。この特許には、レバーに取付け
られたギアを開示している。このレバーは枢動しフイル
ムが前進中にそのギアが他のギアに係合するようになっ
ている。2つのギアの間の係合を確保するバネは、その
一端がレバーに、他端がフレームに取付けられている。
として、1959年9月29日にヘニング(W.Hem
ming et al)に発行された米国特許第2,9
06,184号がある。この特許には、レバーに取付け
られたギアを開示している。このレバーは枢動しフイル
ムが前進中にそのギアが他のギアに係合するようになっ
ている。2つのギアの間の係合を確保するバネは、その
一端がレバーに、他端がフレームに取付けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような揺動型ギ
ア装置は非常に多くの部品から成り、製造が困難である
という問題がある。
ア装置は非常に多くの部品から成り、製造が困難である
という問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、第1方向及び該第1方向と反対の
第2方向に回転する両方向回転モータと、該両方向回転
モータに連結され、該両方向回転モータが前記第1方向
及び第2方向に回転するのに応じて第1方向及び第2方
向に回転する駆動ギアと、第1ギアと、該駆動ギアに連
結され、前記駆動ギアの第1方向及び第2方向の回転に
応じて、前記第1ギアから離脱する第1位置と第1ギア
に係合する第2位置との間を所定の通路に沿って移動す
るように、前記駆動ギアの回りを回転する可動ギアと、
前記係合位置と非係合位置との間での前記可動ギアの回
転を制御する制御手段とを具備する写真フイルムの搬送
装置に関する。本発明の搬送装置は、前記制御手段が、
前記所定通路に沿った前記駆動ギアの回りの可動ギアの
回転を制御し、且つ該可動ギアをその係合位置及び非係
合位置に保持するべく、前記所定通路に沿って摩擦力を
生ずる手段を具備することを特徴とする。
るために、本発明は、第1方向及び該第1方向と反対の
第2方向に回転する両方向回転モータと、該両方向回転
モータに連結され、該両方向回転モータが前記第1方向
及び第2方向に回転するのに応じて第1方向及び第2方
向に回転する駆動ギアと、第1ギアと、該駆動ギアに連
結され、前記駆動ギアの第1方向及び第2方向の回転に
応じて、前記第1ギアから離脱する第1位置と第1ギア
に係合する第2位置との間を所定の通路に沿って移動す
るように、前記駆動ギアの回りを回転する可動ギアと、
前記係合位置と非係合位置との間での前記可動ギアの回
転を制御する制御手段とを具備する写真フイルムの搬送
装置に関する。本発明の搬送装置は、前記制御手段が、
前記所定通路に沿った前記駆動ギアの回りの可動ギアの
回転を制御し、且つ該可動ギアをその係合位置及び非係
合位置に保持するべく、前記所定通路に沿って摩擦力を
生ずる手段を具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明を具体化するフイルム搬送装置の実施例
では、組立が容易な最小限度の部品を有する揺動ギアタ
イプの装置により実現される。部品間の許容精度は、部
品数が少なくなるので最小化されることとなる。
では、組立が容易な最小限度の部品を有する揺動ギアタ
イプの装置により実現される。部品間の許容精度は、部
品数が少なくなるので最小化されることとなる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例を
詳細に説明する。図1〜図4において、図示されている
フレーム搬送装置10は、フイルムカートリッジ18内
のフイルムスプール17に連結された巻取りスプール1
4及びスピンドルフォーク16に作用的に連結された両
方向回転モータ12を具備する。両方向回転モータ12
は巻取りスプール14上に写真用フイルム20を巻き取
る第1の方向に回転し、且つフイルムカートリッジ内の
フイルムスプール17上に写真用フイルムを巻き取る第
1の方向とは反対の第2の方向に回転するのに適してい
る。両方向回転モータ12は従来型の制御手段(図示せ
ず)に連結されており、これにより両方向回転モータ1
2をその第1及び第2の方向に回転させるようになって
いる。
詳細に説明する。図1〜図4において、図示されている
フレーム搬送装置10は、フイルムカートリッジ18内
のフイルムスプール17に連結された巻取りスプール1
4及びスピンドルフォーク16に作用的に連結された両
方向回転モータ12を具備する。両方向回転モータ12
は巻取りスプール14上に写真用フイルム20を巻き取
る第1の方向に回転し、且つフイルムカートリッジ内の
フイルムスプール17上に写真用フイルムを巻き取る第
1の方向とは反対の第2の方向に回転するのに適してい
る。両方向回転モータ12は従来型の制御手段(図示せ
ず)に連結されており、これにより両方向回転モータ1
2をその第1及び第2の方向に回転させるようになって
いる。
【0009】モータピニオンギア22はモータシャフト
24に連結されている。モータピニオン22は、ギア2
8に噛み合っている一体型ピニオンギア27を有するギ
ア24に噛み合っている。ギア28は、ギア30に噛み
合っている一体型ピニオンギア29を有する。ピニオン
ギア31はギア30と一体に形成され、ギア32に噛み
合っている。ギア32は図2に最も良く示すように巻取
りスプール14に取付けられた巻取りスプールギア34
に噛み合っている。このギア連結体は、写真用フイルム
20を、両方向回転モータ12が第1の方向に回転する
に従って写真用フイルム20を巻取りスプール14に巻
き付ける。
24に連結されている。モータピニオン22は、ギア2
8に噛み合っている一体型ピニオンギア27を有するギ
ア24に噛み合っている。ギア28は、ギア30に噛み
合っている一体型ピニオンギア29を有する。ピニオン
ギア31はギア30と一体に形成され、ギア32に噛み
合っている。ギア32は図2に最も良く示すように巻取
りスプール14に取付けられた巻取りスプールギア34
に噛み合っている。このギア連結体は、写真用フイルム
20を、両方向回転モータ12が第1の方向に回転する
に従って写真用フイルム20を巻取りスプール14に巻
き付ける。
【0010】巻取りスプール14は写真用フイルム20
を捕まえるための従来型の手段を具備することができ
る。例えば、巻取りスプール14の周囲に上に突出する
少なくとも1つのフック36が、写真用フイルム20の
フイルム送り穴38に係合するようにしてもよい。本発
明の好適な実施例によると、ピニオンギア31もまたギ
ア40に噛み合い、図2に最も良く示すように、このギ
ア40はギア42に噛み合っている。ギア42はピニオ
ンギー45を有するギア44に噛み合っている。このピ
ニオンギア42は駆動ギア46に噛み合い、駆動ギア4
6は可動ギア48に噛み合う。駆動ギア46は両方向回
転モータ12が第1及び第2の方向へ回転するのにした
がって第1及び第2の方向へ回転するようになってい
る。
を捕まえるための従来型の手段を具備することができ
る。例えば、巻取りスプール14の周囲に上に突出する
少なくとも1つのフック36が、写真用フイルム20の
フイルム送り穴38に係合するようにしてもよい。本発
明の好適な実施例によると、ピニオンギア31もまたギ
ア40に噛み合い、図2に最も良く示すように、このギ
ア40はギア42に噛み合っている。ギア42はピニオ
ンギー45を有するギア44に噛み合っている。このピ
ニオンギア42は駆動ギア46に噛み合い、駆動ギア4
6は可動ギア48に噛み合う。駆動ギア46は両方向回
転モータ12が第1及び第2の方向へ回転するのにした
がって第1及び第2の方向へ回転するようになってい
る。
【0011】可動ギア48は、駆動ギア46が第1の方
向及び第2の方向へそれぞれ回転するのにしたがって、
第1ギア53に噛み合う第1の位置52と第2ギア53
に噛み合う第2の位置51との間を所定の経路50に沿
って駆動ギア46の周りを回転するのに適している。第
1のギア53はフイルムカートリッジ18内のフイルム
スプール17に連結されたスプールフォーク16に取付
けられている。写真用フイルム20は、両方向回転モー
タ12が第2の方向へ回転し、可動ギア48が第1ギア
53に係合する位置51へ移動することによりフイルム
カートリッジ18内のフイルムスプール17に巻き込ま
れる。
向及び第2の方向へそれぞれ回転するのにしたがって、
第1ギア53に噛み合う第1の位置52と第2ギア53
に噛み合う第2の位置51との間を所定の経路50に沿
って駆動ギア46の周りを回転するのに適している。第
1のギア53はフイルムカートリッジ18内のフイルム
スプール17に連結されたスプールフォーク16に取付
けられている。写真用フイルム20は、両方向回転モー
タ12が第2の方向へ回転し、可動ギア48が第1ギア
53に係合する位置51へ移動することによりフイルム
カートリッジ18内のフイルムスプール17に巻き込ま
れる。
【0012】ギア及びピニオンギア26、27、28、
29、30、31、32、34、40、42、44、4
5、46、48、53はすべてギア板55に支障された
平歯車である。これらのギアはギア板55に固着されて
いるカバー板57によって保持される。本発明の好適な
実施例によると、所定の経路50はハウジングないしギ
ア板55に形成された通路66及びカバー板57内に形
成された通路68によって規定される。可動ギア48
は、この可動ギア48に上下に突出するシャフト56を
具備する。シャフト56の突出端部48は通路66、6
8内で回転し、可動ギア48が駆動ギア46のまわりで
回転する際通路によって拘束される。
29、30、31、32、34、40、42、44、4
5、46、48、53はすべてギア板55に支障された
平歯車である。これらのギアはギア板55に固着されて
いるカバー板57によって保持される。本発明の好適な
実施例によると、所定の経路50はハウジングないしギ
ア板55に形成された通路66及びカバー板57内に形
成された通路68によって規定される。可動ギア48
は、この可動ギア48に上下に突出するシャフト56を
具備する。シャフト56の突出端部48は通路66、6
8内で回転し、可動ギア48が駆動ギア46のまわりで
回転する際通路によって拘束される。
【0013】写真用フイルム20がフイルム搬送装置に
よって搬送される際、ギア連結体にかかる荷重により、
可動ギア48は駆動ギア46のまわりでは回転しない傾
向にある。したがって、本発明によると、フイルム搬送
装置10は可動ギア48の移動を制御する手段58を具
備し、該手段は、摩擦力を可動ギア48に与え、もって
所定の経路50に沿った駆動ギア46の周りの変位ギア
48の回転は、写真用フイルム20が搬送される際、信
頼性をもって阻止されるのである。
よって搬送される際、ギア連結体にかかる荷重により、
可動ギア48は駆動ギア46のまわりでは回転しない傾
向にある。したがって、本発明によると、フイルム搬送
装置10は可動ギア48の移動を制御する手段58を具
備し、該手段は、摩擦力を可動ギア48に与え、もって
所定の経路50に沿った駆動ギア46の周りの変位ギア
48の回転は、写真用フイルム20が搬送される際、信
頼性をもって阻止されるのである。
【0014】好適な実施例において、制御手段58は可
動ギア48に取付けられるに適した弾性部材59と、こ
の弾性部材59に係合し且つ包囲する所定通路59の一
方の側に沿って配置された手段60との間に干渉部を有
し、弾性部材59が可動ギア48を駆動ギア46の周り
に回転させるのに必要な摩擦力を生じる。この好適な実
施例の弾性部材59は可動ギア48のシャフト56の回
りの溝62内に配置されたゴムの0−リングを具備す
る。
動ギア48に取付けられるに適した弾性部材59と、こ
の弾性部材59に係合し且つ包囲する所定通路59の一
方の側に沿って配置された手段60との間に干渉部を有
し、弾性部材59が可動ギア48を駆動ギア46の周り
に回転させるのに必要な摩擦力を生じる。この好適な実
施例の弾性部材59は可動ギア48のシャフト56の回
りの溝62内に配置されたゴムの0−リングを具備す
る。
【0015】係合・圧縮手段60は通路68の一方の縁
に沿って配置されているカバー板57の下側から突出し
たリブ64を具備する。このリブ64は図3に最もよく
示すように可動ギア48の所定の通路50に似た形状を
有する。このリブ64は、カバー板64がギア板55に
固定されるとO−リングに係合し且つ圧縮する。係合・
圧縮手段60は弾性部材59に係合し且つ圧縮するギア
板55に固定されたリテーナ(図示せず)、又は弾性部
材59に係合し且つ圧縮するその他の部材を具備するこ
とができる。
に沿って配置されているカバー板57の下側から突出し
たリブ64を具備する。このリブ64は図3に最もよく
示すように可動ギア48の所定の通路50に似た形状を
有する。このリブ64は、カバー板64がギア板55に
固定されるとO−リングに係合し且つ圧縮する。係合・
圧縮手段60は弾性部材59に係合し且つ圧縮するギア
板55に固定されたリテーナ(図示せず)、又は弾性部
材59に係合し且つ圧縮するその他の部材を具備するこ
とができる。
【0016】弾性部材59とリブ64との間の嵌合によ
って生ずる摩擦力は所定の通路に沿って駆動ギア46の
回りに可動ギア48が回転するのを確実に制御し、且つ
可動ギア48をそれの係合及び非係合位置51、52に
保持し、もっていわゆる「ブートストラップ」を防止す
る。この「ブートストラップ」とは、可動ギア48及び
第1ギア一方向に移動し、ギア48、53が中心距離を
減少する方向となり、ギア結体が非作動状態にロックさ
れる状態である。これは、可動ギア48が第1ギア53
から離脱を開始して、自由に回転する第1ギア53に噛
み合うようになる際に起こる。
って生ずる摩擦力は所定の通路に沿って駆動ギア46の
回りに可動ギア48が回転するのを確実に制御し、且つ
可動ギア48をそれの係合及び非係合位置51、52に
保持し、もっていわゆる「ブートストラップ」を防止す
る。この「ブートストラップ」とは、可動ギア48及び
第1ギア一方向に移動し、ギア48、53が中心距離を
減少する方向となり、ギア結体が非作動状態にロックさ
れる状態である。これは、可動ギア48が第1ギア53
から離脱を開始して、自由に回転する第1ギア53に噛
み合うようになる際に起こる。
【0017】図1〜図4において、フイルム搬送装置の
作用について、写真フイルム20が巻取りスプールに巻
回されている状態で、説明する。制御回路は両方向回転
モータ12を作動させ、その第1の方向に回転させる。
この両方向回転モータ12の回転がギア22、26、2
7、28、29、30、31、32に介して巻取りスプ
ールギア34に伝達される。フック36は写真フイルム
20のフイルム送り穴38に係合し、写真フイルムは巻
取りスプール14に巻回される。
作用について、写真フイルム20が巻取りスプールに巻
回されている状態で、説明する。制御回路は両方向回転
モータ12を作動させ、その第1の方向に回転させる。
この両方向回転モータ12の回転がギア22、26、2
7、28、29、30、31、32に介して巻取りスプ
ールギア34に伝達される。フック36は写真フイルム
20のフイルム送り穴38に係合し、写真フイルムは巻
取りスプール14に巻回される。
【0018】両方向モータの動作は、またギア31、4
0、42、44、45を介して駆動ギア46にも伝達さ
れ、それを第1の方向に回転させ、可動ギア48をその
非係合位置とする。第1ギア53は自由輪となる。弾性
部材59とリブ64との間に生ずる摩擦力によって可動
ギア48はその非係合位置52に保持される。図1〜図
4において、フイルム搬送装置の作用について、写真フ
イルム20がフイルムカートリッジ18内のフイルムス
プール17に巻回されている状態で、説明する。制御回
路は両方向回転モータ12を、その第2の方向に回転さ
せるように作動する。この両方向回転モータ12の回転
がギア22、26、27、28、29、30、31、4
0、42、44、45を介して駆動ギア46に伝達さ
れ、駆動ギア46が第2の方向に回転する。可動ギア4
8は、駆動ギア46の回りを所定通路50に沿って回転
し、それの係合位置51となる。弾性部材59とリブ6
4との間に生ずる摩擦力は、可動ギア48の移動を確実
に制御しその非係合位置51の方向にもたらし、且つ駆
動ギア46が第1の方向への回転を開始するまで、可動
ギア48をそれの係合位置に保持する。可動ギア48の
回転は、フイルムスプール17に連結されたスピンドル
フォーク16に取り付けられた第1ギアに伝達される。
写真フイルム20はフイルムカートリッジ18内のフイ
ルムスプール17に巻回される。
0、42、44、45を介して駆動ギア46にも伝達さ
れ、それを第1の方向に回転させ、可動ギア48をその
非係合位置とする。第1ギア53は自由輪となる。弾性
部材59とリブ64との間に生ずる摩擦力によって可動
ギア48はその非係合位置52に保持される。図1〜図
4において、フイルム搬送装置の作用について、写真フ
イルム20がフイルムカートリッジ18内のフイルムス
プール17に巻回されている状態で、説明する。制御回
路は両方向回転モータ12を、その第2の方向に回転さ
せるように作動する。この両方向回転モータ12の回転
がギア22、26、27、28、29、30、31、4
0、42、44、45を介して駆動ギア46に伝達さ
れ、駆動ギア46が第2の方向に回転する。可動ギア4
8は、駆動ギア46の回りを所定通路50に沿って回転
し、それの係合位置51となる。弾性部材59とリブ6
4との間に生ずる摩擦力は、可動ギア48の移動を確実
に制御しその非係合位置51の方向にもたらし、且つ駆
動ギア46が第1の方向への回転を開始するまで、可動
ギア48をそれの係合位置に保持する。可動ギア48の
回転は、フイルムスプール17に連結されたスピンドル
フォーク16に取り付けられた第1ギアに伝達される。
写真フイルム20はフイルムカートリッジ18内のフイ
ルムスプール17に巻回される。
【0019】上述した2つのギア連結体の間の可動ギア
の移動を制御する手段は、信頼性があり、且つ非動作状
態にてギア連がロックされてしまうのを防止する。この
制御手段には最小限の部品を含み、且つ組立は容易であ
る。以上に本発明の特定の実施例について詳細に説明し
たが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、本発明の趣旨及び精神の範囲内において種々の変形
や修正が可能であることに留意すべきである。
の移動を制御する手段は、信頼性があり、且つ非動作状
態にてギア連がロックされてしまうのを防止する。この
制御手段には最小限の部品を含み、且つ組立は容易であ
る。以上に本発明の特定の実施例について詳細に説明し
たが、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、本発明の趣旨及び精神の範囲内において種々の変形
や修正が可能であることに留意すべきである。
【0020】
【発明の効果】以上に説明したような、本発明によれ
ば、写真フイルムの搬送装置に関する上述のような問題
を効果的に解決することができる。
ば、写真フイルムの搬送装置に関する上述のような問題
を効果的に解決することができる。
【図1】本発明の実施例に係るフイルム搬送装置の斜視
図である。
図である。
【図2】可動ギアが第1ギアに対して係合・非係合位置
において図示した本発明のフイルム搬送装置の実施例の
平面図である。
において図示した本発明のフイルム搬送装置の実施例の
平面図である。
【図3】本発明のフイルム搬送装置の実施例の一部を示
す拡大図である。
す拡大図である。
【図4】図3の線4−4に沿って切り取った側面を示す
断面図である。
断面図である。
10…搬送装置 12…両方向回転モータ 46…駆動ギア 53…第1ギア 48…可動ギア 50…所定の通路 52…第1位置 51…第2位置 58…手段 59…弾性部材 55…ギア板 57…カバー板 64…リブ
Claims (4)
- 【請求項1】 第1方向及び該第1方向と反対の第2方
向に回転する両方向回転モータと、該両方向回転モータ
に連結され、該両方向回転モータが前記第1方向及び第
2方向に回転するのに応じて第1方向及び第2方向に回
転する駆動ギアと、第1ギアと、該駆動ギアに連結さ
れ、前記駆動ギアの第1方向及び第2方向の回転に応じ
て、前記第1ギアから離脱する第1位置と第1ギアに係
合する第2位置との間を所定の通路に沿って移動するよ
うに、前記駆動ギアの回りを回転する可動ギアと、前記
係合位置と非係合位置との間での前記可動ギアの回転を
制御する制御手段とを具備する写真フイルムの搬送装置
において、 前記制御手段は、前記所定通路に沿った前記駆動ギアの
回りの可動ギアの回転を制御し、且つ該可動ギアをその
係合位置及び非係合位置に保持するべく、前記所定通路
に沿って摩擦力を生ずる手段を具備することを特徴とす
る写真フイルムの搬送装置。 - 【請求項2】 前記摩擦力発生手段は、 前記可動ギアに取り付けるに適した弾性部材と、 前記所定通路に沿った前記駆動ギアの回りでの前記可動
ギアの回転を制御し、且つ該可動ギアをその係合及び非
係合位置に保持するべく、前記所定通路を沿って前記摩
擦力を発生する、該弾性部材に係合し且つ圧縮するよう
に前記可動ギアの前記所定通路に沿って配置された手段
と、を含んでなることを特徴とする請求項1に記載の写
真フイルムの搬送装置。 - 【請求項3】 前記弾性部材は前記可動ギアに取り付け
られたゴム製のリングであることを特徴とする請求項2
に記載の写真フイルムの搬送装置。 - 【請求項4】 前記駆動ギア、前記第1ギア及び前記可
動ギアを支持するに適したギア板と、該ギア板に固定さ
れたカバー板と、を更に含み、もって前記係合・圧縮手
段は、カバー板から突出し、前記所定通路を沿って前記
摩擦力を発生し、前記所定通路に沿って前記駆動ギアの
回りでの前記可動ギアの回転を制御し、且つ該可動ギア
を係合及び非係合位置に保持する、リブを具備すること
を特徴とする請求項2に記載の写真フイルムの搬送装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/931,226 US5323197A (en) | 1992-08-17 | 1992-08-17 | Apparatus for transporting photographic film |
US931226 | 2004-09-01 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06202215A true JPH06202215A (ja) | 1994-07-22 |
Family
ID=25460429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5202142A Pending JPH06202215A (ja) | 1992-08-17 | 1993-08-16 | 写真フイルムの搬送装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5323197A (ja) |
EP (1) | EP0584514B1 (ja) |
JP (1) | JPH06202215A (ja) |
DE (1) | DE69315141T2 (ja) |
MX (1) | MX9304939A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5479231A (en) * | 1993-12-27 | 1995-12-26 | Tanaka; Minoru | Film advancing mechanism |
US5489957A (en) * | 1994-07-18 | 1996-02-06 | Eastman Kodak Company | Film curl elimination apparatus |
US5999745A (en) * | 1999-01-14 | 1999-12-07 | Eastman Kodak Company | One-time-use camera with anti-backup mechanism to prevent reverse unwinding rotation of film winder |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2275497A (en) * | 1938-09-21 | 1942-03-10 | Maurer Inc J A | Driving connection for film-handling apparatus employing removable film magazines |
US2906184A (en) * | 1957-02-21 | 1959-09-29 | Zeiss Ikon Dresden Veb | Gear assembly, in particular for cameras and the like |
USRE32558E (en) * | 1981-07-13 | 1987-12-15 | Eastman Kodak Company | Autorewinding self-threading camera |
US4482226A (en) * | 1981-09-02 | 1984-11-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Winding and rewinding device for camera |
US4688763A (en) * | 1983-10-01 | 1987-08-25 | Nippon Kogaku K. K. | Film feeding device in a camera |
JPH03287150A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Nikon Corp | カメラのフイルム給送装置 |
-
1992
- 1992-08-17 US US07/931,226 patent/US5323197A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-15 DE DE69315141T patent/DE69315141T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-15 EP EP93111332A patent/EP0584514B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-13 MX MX9304939A patent/MX9304939A/es not_active IP Right Cessation
- 1993-08-16 JP JP5202142A patent/JPH06202215A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0584514B1 (en) | 1997-11-12 |
EP0584514A1 (en) | 1994-03-02 |
US5323197A (en) | 1994-06-21 |
DE69315141D1 (de) | 1997-12-18 |
DE69315141T2 (de) | 1998-06-10 |
MX9304939A (es) | 1994-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02147272A (ja) | 熱プリント装置等のテープ供給システム | |
JPH03215065A (ja) | 熱転写フィルム用カセットおよびこれに用いるインクフィルム | |
JPH06202215A (ja) | 写真フイルムの搬送装置 | |
GB2225119A (en) | "motor-driven film winder". | |
JPS61177271A (ja) | 修正テ−プ・カ−トリツジ | |
US5555048A (en) | Dual floating gear system for a film transport mechanism | |
JPS6362759A (ja) | 印字装置 | |
US4150884A (en) | Motion-picture camera | |
JPS62225374A (ja) | 印字装置の紙供給制御装置 | |
US3722771A (en) | Film strip projector | |
JP2519234B2 (ja) | カセツトホルダ装置 | |
JPS59104984A (ja) | コレクタブルリボン機構 | |
JPS6114592B2 (ja) | ||
KR940007506Y1 (ko) | 칼라비디오 프린터의 테이크업 릴 록킹장치 | |
US3782658A (en) | Reel drive | |
JPH07178991A (ja) | プリンタ | |
JP4033680B2 (ja) | 駆動伝達機構 | |
JPS6137694B2 (ja) | ||
JP2591660Y2 (ja) | 駆動連結装置 | |
JPH0561111A (ja) | フイルム電動給送装置 | |
JPS599905Y2 (ja) | 印字装置のリボン送り装置 | |
CA1075950A (en) | Photographic film handling apparatus with circular vented film pressure plate | |
KR850001452B1 (ko) | 자기 기록 재생장치 | |
JPH0439231Y2 (ja) | ||
JPH063524B2 (ja) | フィルム搬送装置 |