[go: up one dir, main page]

JPH06201922A - エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部 - Google Patents

エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部

Info

Publication number
JPH06201922A
JPH06201922A JP4359372A JP35937292A JPH06201922A JP H06201922 A JPH06201922 A JP H06201922A JP 4359372 A JP4359372 A JP 4359372A JP 35937292 A JP35937292 A JP 35937292A JP H06201922 A JPH06201922 A JP H06201922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
optical fiber
diameter
air blown
fiber unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359372A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nishimoto
裕明 西本
Takashi Fujieda
敬史 藤枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4359372A priority Critical patent/JPH06201922A/ja
Publication of JPH06201922A publication Critical patent/JPH06201922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアブローンファイバ用チューブの防水端末
部品とそれを用いた端末部ならびに中継接続部を提供す
る。 【構成】 内径bのチューブの終端に挿入される部分の
先端部に最大外径がチューブの内径を越えるテープ状の
直径をもつくさび部、このくさび部に続く直径b未満の
くびれ部、及び後部のフランジ部を有し、かつ光ファイ
バユニットと接触する部分の内径が光ファイバユニット
の直径aと同等かそれ以下である半割状あるいは切込み
を有する弾性体ブッシュよりなる端末部品及びそれを用
いた端末部ならびに中継接続部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はチューブ内に光ファイバ
ユニットを空気圧送して構成するエアブローンファイバ
線路におけるチューブの端末部品及びそれを用いた端末
部ならびに中継接続部に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバの布設技術としてあら
かじめプラスチックチューブあるいはチューブを複数本
集合したケーブルを布設しておき、後で、これらのチュ
ーブ中に光ファイバユニットを空気で圧送するエアブロ
ーンファイバ工法が考案され、下記のような特長から、
ビル内等の屋内配線や施設内配線方式として急速に普及
しつつある。 (1)あらかじめ光ファイバの予備心に初期投資をしな
くても、予備チューブさえ設けておけば、光ファイバの
増設や、より高性能な新型光ファイバ等への更新が自由
に行なえる。 (2)チューブ単長は短くても、あらかじめチューブ同
士を気密性のコネクタでシリースに接続しておけば、光
ファイバユニットを一連で長距離圧送することができ、
光ファイバの接続ヶ所数を減らすことができる。 (3)チューブのコネクタの開閉により布設ルートの切
替やドロップが自由に行なえる。 (4)将来分岐接続が予想される部分には、あらかじめ
チューブにコネクタを設けておけば、将来必要に応じて
光ファイバの分岐接続が容易に行なえる。
【0003】図4は上述のエアブローンファイバ工法に
用いられる光ファイバユニットの一例の横断面図であ
る。図面に示すように、光ファイバ上にUV樹脂等の被
覆層を設けた光ファイバ素線(直径約0.25mm)11の複数
本と、リップコード12を撚合せた上に、合成樹脂の一次
被覆13を施し、さらにその上に発泡プラスチック等の軽
量で、かつ空気抵抗の大きい二次被覆14を施して構成さ
れている。外径は約2mmφである。
【0004】図5はチューブケーブル20の構造例で、直
埋用のメタルコルゲート鎧装を施したチューブケーブル
の横断面図である。図面に示すように、抗張力体の外周
にプラスチック被覆層を設けた中心テンションメンバ21
の周上に内径約8mmφのポリエチレン等のプラスチック
よりなる内面のなめらかなチューブ2の複数本を撚合
せ、その上にポリエチレン、塩化ビニル等のプラスチッ
クシース22を、さらにその上にアルミニウム等のメタル
コルゲートシース23、プラスチックの防食層4を順次施
して構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来エアブローンファ
イバ工法は、ビル内等の屋内配線や施設内配線の工法と
して、屋内、管路内あるいは共同溝内等、海水、流水、
汚水等に直接さらされる可能性の少ない環境を中心に用
いられてきた。
【0006】しかし、最近になってエアブローンファイ
バ工法の利点を、より広域の屋外通信網にも生かしたい
という要求が現れ、今まで以上に過酷な屋外環境下にエ
アブローンファイバ用のチューブケーブルを長距離にわ
たって布設する必要が生じてきた。特にメタルコルゲー
トシースを用いた直埋方式のチューブケーブル等におい
ては、布設後、万一不慮の事故によりケーブルが切断さ
れて海水、流水、汚水等がケーブル内に進入した場合、
チューブケーブルでは通常の光ケーブル以上にこれら海
水、流水、汚水等が長手方向に走り易いため、被害が拡
大しやすいという問題が生じてきた。
【0007】これに対し、エアブローンファイバ工法の
場合、チューブの内部を長手方向にわたって防水構造に
することが困難であることから、ケーブルを接続するク
ロージャ内に設けられたチューブ同士の接続部あるいは
チューブの終端部において長手方向の水走りを止める技
術が必要となってきた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題点を
解消するためのエアブローンファイバ用チューブの端末
部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部を形成
するもので、その特徴は、内径bのチューブの終端に挿
入される部分の先端部に最大外径がチューブの内径bを
越えるテーパ状の直径をもつくさび部、このくさび部に
続く直径b未満のくびれ部、及び後部のフランジ部を有
し、かつ光ファイバユニットと接触する部分の内径が光
ファイバユニットの直径aと同等かそれ以下である半割
状あるいは切込みを有する弾性体ブッシュよりなる端末
部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部にあ
る。
【0009】
【実施例】図1(イ)は本発明の端末部品である弾性体
ブッシュをチューブ端部に挿入する前の縦断面図、図1
(ロ)は弾性体ブッシュの挿入により形成されたチュー
ブの端末部の縦断面図である。図面において、1は直径
aの光ファイバユニット、2は内径bのポリエチレン等
のチューブ、3は弾性体ブッシュである。弾性体ブッシ
ュ3は、内径bのチューブ2の終端に挿入される部分の
先端部に最大外径がチューブ2の内径bを越えるテーパ
状の直径をもつくさび部3aと、このくさび部3aに続く直
径b未満のくびれ部3b、及び後部のフランジ部3cにより
形成されている。そして、光ファイバユニット1に接触
する部分の内径Dが光ファイバユニット1の直径aに対
して0.75a≦D≦aの関係にあることが望ましい。
【0010】上記弾性体ブッシュ3をチューブ2の端末
付近の光ファイバユニット1の外周上に装着し、この弾
性体ブッシュ3をそのくさび部3aからチューブ2の端末
部に挿入することにより、弾性体ブッシュ3のくさび部
3aのくさび作用により、チューブ2と光ファイバユニッ
ト1間の水走りを止めることができる。
【0011】図2は本発明のエアブローンファイバ用チ
ューブ端末部の他の具体例の縦断面図である。本具体例
は、弾性体ブッシュ3を光ファイバユニット1の外周上
に装着した後、弾性体ブッシュ3のチューブ挿入部位の
外周上に、アクリン酸あるいはスルホン酸等を有する高
分子電解質の吸水材料を含むテープ、あるいはフッ素樹
脂、シリコン樹脂等からなる非延伸テープのいずれかを
密に巻付け4、これをチューブ2の端末部に挿入するこ
とにより端末部が形成される。
【0012】図3は本発明のエアブローンファイバ用チ
ューブの中継接続部の具体例の縦断面図である。図面に
おいて、図1、図2と同一符号は同一部位をあらわして
いる。チューブ2内に光ファイバユニット1を圧送する
場合は、弾性体ブッシュ3がチューブ端部に挿入されて
いない状態で、対向する両チューブ2の端部外周上にそ
れぞれホルダ6を設け、このホルダ6を介して、両ホル
ダ6に跨って内部にスクリューねじ5aを施したカプリン
グナット5を施し、この状態で光ファイバユニット1の
圧送工事を行なう。
【0013】光ファイバユニット1の圧送後、両方のチ
ューブ2内に弾性体ブッシュ3を装着する際には、カプ
リングナット5を回転して光ファイバユニット1とチュ
ーブ2の端部を解放する。そして、図1、図2で示した
ように、半割状の弾性体ブッシュ3をチューブ2の端部
付近の光ファイバユニット1の外周上に取付けた後、チ
ューブ2内に挿入し、図のような端末部をそれぞれのチ
ューブ2の端部に形成する。そして、カプリングナット
5を回転して、カプリングナット5を図3の位置に戻
し、チューブの中継接続部を形成する。
【0014】このようなチューブの中継接続部を設ける
ことにより、万一の不慮の事故によるケーブル切断によ
ってチューブ内に流水や汚水が侵入しても、この中継接
続部において、光ファイバユニットとチューブの間の水
走りを止めることができる。
【0015】図のような中継接続部において、ホルダ6
にはチューブ2の取外しを行なうための公知の技術であ
る解放リングを組合せて使用してもよい。又エアブロー
ンファイバ工法において、光ファイバユニットを圧送す
る際の空気もれ防止、チューブからチューブへもれなく
気体を連通することができるよう、カプリングナット5
とホルダ6の間には必要に応じてOリングあるいはパッ
キングを施す機構を設けてもよい。
【0016】
【実験例】図3において、弾性体ブッシュ3としてシリ
コンゴムを、吸水テープ4にアクリル酸高分子電解質
を、カプリングナット5及びホルダ6にニッケルメッキ
を施した黄銅を使用し、カプリングナット5とホルダ6
の間にOリングを施して中継接続部のサンプルを試作し
た。
【0017】このサンプルのホルダ2個とカプリングナ
ットのみを用いて、内径6mmφ、外径8mmφのポリエチ
レンチューブ2本を接続し、とりつけられたチューブの
一端(A端)に気密栓を施し、他端(B端)に圧力ゲー
ジと封止用コネクタを介してコンプレッサーを接続し、
B端から6kg/cm2の圧縮空気をポリエチレンチューブ内
に流し、圧力が安定した後B端側を気密封止して1分間
放置した結果、圧力低下は観測されなかった。
【0018】又、単長 200mのポリエチレンチューブ
(内径6mmφ、外径8mmφ)5本を、サンプルのホルダ
とカプリングナットのみを用いてシリアルに中継接続
し、かつ、両端のポリエチレンチューブの端末にもサン
プルのホルダとカプリングナットのみを取付け、外径2
mmφの6心光ファイバユニット1kmの一連圧送実験を行
なった結果、1kmの光ファイバユニットを問題なく圧送
することができた。
【0019】次に、単長 100mのポリエチレンチューブ
(内径6mmφ、外径8mmφ)2本を、サンプルのホルダ
とカプリングナットのみを用いて接続し、外径2mmφの
6心光ファイバユニット 200m圧送し、この状態でカプ
リングナットを取外して弾性体ブッシュに吸水テープを
巻付けたものをチューブ端部に装着し、カプリングナッ
トを戻して図3のようなサンプルを組立てた。この状態
でポリエチレンチューブの一端に2kg/cm2の水圧を加
え、他端からの漏水を観測した結果、漏水は観測されな
かった。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の端末部品
を用いることにより防水にすぐれたチューブの端末部あ
るいは中継接続部を容易に組立てることができる。又こ
のように組立てられた中継接続部によれば、不慮のケー
ブル切断事故等でチューブ内に海水や汚水等が侵入した
場合でも、海水や汚水等の広がりを中継接続部で食い止
めることができるため、被害を区間内にとどめることが
できる。従って、不慮のケーブル切断事故の確率の高い
区域では、あらかじめ中継接続部の間隔を短く設定する
ことにより、被害を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(イ)は本発明の端末部品である弾性体ブ
ッシュをチューブ端部に挿入する前の縦断面図、図1
(ロ)は弾性体ブッシュの挿入により形成されたチュー
ブ端末部の縦断面図である。
【図2】本発明のエアブローンファイバ用チューブの端
末部の他の具体例の縦断面図である。
【図3】本発明のエアブローンファイバ用チューブの中
継接続部の具体例の縦断面図である。
【図4】エアブローンファイバ工法に用いられる光ファ
イバユニットの一例の横断面図である。
【図5】チューブケーブルの一構造例で、直埋用のメタ
ルコルゲート鎧装を施したチューブケーブルの横断面図
である。
【符号の説明】
1 光ファイバユニット 2 チューブ 3 弾性体ブッシュ 4 テープ巻き層 5 カプリングナット 6 ホルダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内径bのチューブの終端に挿入される部
    分の先端部に最大外径がチューブの内径bを越えるテー
    パ状の直径をもつくさび部、このくさび部に続く直径b
    未満のくびれ部、及び後部のフランジ部を有し、かつ光
    ファイバユニットと接触する部分の内径が光ファイバユ
    ニットの直径aと同等かそれ以下である半割状あるいは
    切込みを有する弾性体ブッシュよりなることを特徴とす
    るエアブローンファイバ用チューブの端末部品。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の弾性体ブッシュをチュー
    ブ端末付近の光ファイバユニットの外周上に装着し、該
    弾性ブッシュをくさび部からチューブの端末部に挿入
    し、形成したことを特徴とするエアブローンファイバ用
    チューブの端末部。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の弾性体ブッシュを内部に
    光ファイバユニットを圧送した対向する両チューブの端
    末部にそれぞれ挿入し、該チューブの端末部の外周上に
    それぞれ設けたホルダを介して、両ホルダに跨ってカプ
    リングナットを装着したことを特徴とするエアブローン
    ファイバ用チューブの中継接続部。
JP4359372A 1992-12-25 1992-12-25 エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部 Pending JPH06201922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359372A JPH06201922A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359372A JPH06201922A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201922A true JPH06201922A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18464170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359372A Pending JPH06201922A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464912B1 (ko) * 1999-12-16 2005-01-05 주식회사 케이티 광 케이블 접속부의 수분 침투 방지장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464912B1 (ko) * 1999-12-16 2005-01-05 주식회사 케이티 광 케이블 접속부의 수분 침투 방지장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013125A (en) Pulling eye assembly for connectorized optical fiber cables
US6619697B2 (en) Y-branch splittable connector
KR970003182B1 (ko) 케이블 클로져 및 그 제공 방법
US7123801B2 (en) Optical fiber cable with fiber receiving jacket ducts
AU645192B2 (en) Fibre optic cable having spliceless fibre branch
US4741593A (en) Multiple channel duct manifold system for fiber optic cables
US4494822A (en) Overhead electric and optical transmission systems
JP2008501154A (ja) 別個のコネクタポートを有するテザー組立体
JPH0498006U (ja)
US4773729A (en) Connection box for optical fiber cables
US4342475A (en) Connector and adapter for duct systems for telephone cables and the like
JPS6012517A (ja) 水底光フアイバケ−ブル用多重接続器
JPH06201922A (ja) エアブローンファイバ用チューブの端末部品及びそれを用いた端末部ならびに中継接続部
JP2909562B2 (ja) 光長距離通信ケーブルの終端およびジョイント
JPH10148738A (ja) 架空集合屋外用光ケーブルおよびその製造方法
JPH06201923A (ja) エアブローンファイバ線路及びそのコネクタ
KR200367181Y1 (ko) 가공 및 광가입자 분기 겸용 광케이블
CN217691702U (zh) 一种双向连接器
CN216981461U (zh) 一种预制装配式快装电气管线
KR100276071B1 (ko) 다심광섬유케이블용성단케이블
KR100276072B1 (ko) 다심 광섬유 케이블용 성단조립체
KR100272771B1 (ko) 외부인장선형 광케이블의 성단조립체
KR100407325B1 (ko) 옥내용 광섬유 케이블
JP2867586B2 (ja) 事故修復用光ケーブルの形成方法および光ケーブル伝送路の事故修復方法
JPH10104477A (ja) 架空集合屋外用光ケーブル