[go: up one dir, main page]

JPH0620112B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0620112B2
JPH0620112B2 JP63291449A JP29144988A JPH0620112B2 JP H0620112 B2 JPH0620112 B2 JP H0620112B2 JP 63291449 A JP63291449 A JP 63291449A JP 29144988 A JP29144988 A JP 29144988A JP H0620112 B2 JPH0620112 B2 JP H0620112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
diffusion resistance
power supply
resistance region
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63291449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02137260A (ja
Inventor
仁 中谷地
佳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP63291449A priority Critical patent/JPH0620112B2/ja
Publication of JPH02137260A publication Critical patent/JPH02137260A/ja
Publication of JPH0620112B2 publication Critical patent/JPH0620112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/201Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits
    • H10D84/204Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors
    • H10D84/209Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of only components covered by H10D1/00 or H10D8/00, e.g. RLC circuits of combinations of diodes or capacitors or resistors of only resistors

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は半導体集積回路に関し、特に分圧抵抗回路を有
した半導体集積回路に関するものである。
(ロ)従来の技術 一般にある所定の電圧ライン、例えば5Vの電源ライン
と0VのGNDラインとの間に、分圧抵抗を複数個設け
て、所定電圧を得る分圧抵抗回路を有した半導体集積回
路として、特開昭59−29857号公報等が掲げられ
る。
第5図は、第1の電源ライン(101)と第2の電源ライン
(102)との間に2つの拡散抵抗(103),(104)が形成さ
れ、この抵抗(103),(104)の間より所定電圧を取り出す
ための取出し電極(105)とを有した分圧回路を持つ半導
体集積回路(106)の平面図を示すものである。
この半導体集積回路(106)は、P型の半導体基板上に積
層されたN型のエピタキシャル層(107)と、前記半導体
基板とエピタキシャル層(107)との間に設けられたN
型の第1および第2の埋込み層と、この埋込み層を囲む
ようにして形成されたP型の分離領域(108)と、この
分離領域(108)によって形成された第1の島領域(109)お
よび第2の島領域(110)と、この第1の島領域(109)およ
び第2の島領域(110)内に夫々形成されたP型の第1の
拡散領域(111)および第2の拡散領域(112)とを有する。
この第1の拡散領域(111)と第2の拡散領域(112)は夫々
拡散抵抗として形成するため、拡散領域の長さ、拡散深
さおよび不純物濃度等が所定の値に制御されている。
続いて前記エピタキシャル層(107)上に形成された、例
えばシリコン酸化膜の如き絶縁膜と、この絶縁膜を通常
の蝕刻法で開口して形成されたコンタクト孔がある。こ
こでは第1の拡散領域(111)と第2の拡散領域(112)には
各々第1のコンタクト(113)と第2のコンタクト(114)が
有り、夫々×印で示した。
更に前記第1の拡散領域(111)の第1のコンタクト(113)
を介して前記第1の拡散領域(111)と電気的に接続され
る第1の電源ライン(101)と、前記第2の拡散領域(112)
の第1のコンタクト(113)を介して前記第2の拡散領域
(112)と電気的に接続される第2の電源ライン(102)と、
前記第1の拡散領域(111)の第2のコンタクト(114)と前
記第2の拡散領域(112)の第2のコンタクト(114)とをつ
なぐ取出し電極(105)とがある。
従って第1の電源ライン(101)と第2の電源ライン(102)
との間には、第1の拡散領域(111)内の第1のコンタク
ト(113)と第2のコンタクト(114)で構成される抵抗(10
3)と、第2の拡散領域(112)内の第1のコンタクト(113)
と第2のコンタクト(114)で構成される抵抗(104)とが直
列に接続され、前記取出し電極(105)には、前記抵抗に
よって生ずる電圧が発生する。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前述の構成に於いて、製造フローの都合や回路設計の都
合上で、前記2つの抵抗体の比を別の比に変える必要が
あることがある。
この場合色々な方法が考えられるが、その1つとしてコ
ンタクト(113),(114)の位置を変える方法がある。しか
しこの方法を採用した場合、コンタクト(113),(114)を
形成するマスクと、このコンタクト(113),(114)上に形
成される第1の電源ライン(101)、第2の電源ライン(10
2)、取出し電極(105)を形成するマスクとを設計し直す
必要があった。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は前述の問題点に鑑みてなされ、拡散抵抗を形成
する拡散領域(1),(2)上に形成された第1の電源ライン
(14)、第2の電源ライン(15)または取出し電極(16)で、
この拡散領域(1),(2)を実質的に全部被覆することで解
決するものである。
(ホ)作 用 第1図を用いて説明すると、第1の電源ラインV1(14)
と取出し電極V0(16)とで、拡散抵抗となる一方の拡散
領域(1)を実質的に全て被覆し、第2の電源ラインV2(1
5)と取出し電極V0(16)とで他方の拡散領域(2)を実質的
に全て被覆すると、第1の電源ラインV1(14)、第2の
電源ラインV2(15)、取出し電極V0(16)の下にあるコン
タクト(12),(13)は、夫々の電極の延在した長さだけコ
ンタクトの位置が可変となる。
従ってコンタクトを形成するマスクのみを設計し直すだ
けで、抵抗の比を修正できる。
(ヘ)実施例 以下に本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は第1の実施例であり、第2図は第1図のA−
A′線における断面図である。
本実施例は、一点鎖線で示した第1の拡散領域(1)と第
2の拡散領域(2)とで拡散抵抗を形成し、この2つの拡
散抵抗(3),(4)が基準電圧(例えばVCCとGND)間に
接続され、この拡散抵抗(3),(4)の間より所定電圧が取
り出される構成となっている。
第2図からも解る通り、先ずP型の半導体基板(5)があ
り、この半導体基板(5)上に積層されたN型のエピタキ
シャル層(6)がある。このエピタキシャル層(6)と前記半
導体基板(5)との間には、N型の埋込み層(7)がある。
またこの埋込み層(7)を囲み、前記エピタキシャル層(6)
表面より前記半導体基板(5)に到達するP型の分離領
域(8)があり、この分離領域(8)によってアイランドが形
成されている。
前述の如きアイランドは、第1図の一点鎖線で示すよう
に、第1アイランド(9)と第2のアイランド(10)があ
る。この場合は後述するが寄生トランジスタの発生を防
止するために、夫々のアイランドと第1の電源ラインを
電気的に接続している。
次に、前記エピタキシャル層(6)表面の第1のアイラン
ド(9)と第2のアイランド(10)の中に形成されたP型の
第1の拡散領域(1)と第2の拡散領域(2)があり、図では
示してないが、他のエピタキシャル層(6)表面にはトラ
ンジスタ、ダイオード抵抗およびコンデンサ等が形成さ
れ、所定の機能を有した回路が構成されるようになって
いる。
続いて前記エピタキシャル層(6)の上に形成されたシリ
コン酸化膜等の絶縁膜(11)と、この絶縁膜(11)を通常の
蝕刻法で開孔し、前記第1の拡散領域(1)と第2の拡散
領域(2)とに夫々形成さた第1のコンタクト(12)と第2
のコンタクト(13)がある。ここでこのコンタクト(12),
(13)は、夫々×印で示してある。
前記第1の拡散領域(1)の第1のコンタクト(12)は、基
準電圧となる第1の電源ライン(14)とこの第1の拡散領
域(1)をコンタクトするものであり、例えば基準電圧5
Vの電源電圧である。また前記第2の拡散領域(2)の第
1のコンタクト(12)は、基準電圧となる第2の電源ライ
ン(15)とこの第2の拡散領域(2)とをコンタクトするも
のであり、例えば基準電圧0Vのグランド電圧である。
また前記第1の拡散領域(1)の第2のコンタクト(13)と
前記第2の拡散領域(2)の第2のコンタクト(13)は、夫
々の拡散領域(1),(2)と取出し電極(16)とをコンタクト
するものである。
最後に前述の如く、前記第1の拡散領域(1)の第1のコ
ンタクト(12)を介して前記第1の拡散領域(1)とオーミ
ックコンタクトする第1の電源ライン(14)と、前記第2
の拡散領域(2)の第1のコンタクト(12)を介して前記第
2の拡散領域(2)とオーミックコンタクトする第2の電
源ライン(15)と、前記第1の拡散領域(1)の第2のコン
タクト(13)と第2の拡散領域(2)の第2のコンタクト(1
3)とを介して夫々の拡散領域(1),(2)とオーミックコン
タクトする取出し電極(16)とがある。
従って第1の電源ライン(14)と取出し電極(16)との間に
第1の拡散抵抗(3)が形成され、前記取出し電極(16)と
第2の電源ライン(15)との間に第2の拡散抵抗(4)が形
成され、前記取出し電極(16)には、第1の拡散抵抗(3)
と、第2の拡散抵抗(4)との比によって決定される分圧
が生じる。
本発明の特徴とする点は、前記第1の電源ライン(14)、
第2の電源ライン(15)および取出し電極(16)の形状にあ
る。第1の拡散領域(1)上の第1の電源ライン(14)と取
出し電極(16)は実質的に半分ずつ被覆され、第1の電源
ライン(14)と取出し電極(16)とのショート防止の領域を
除いて全領域に形成されている。一方、第2の拡散領域
(2)上の第2の電源ライン(15)と取出し電極(16)も実質
的に半分ずつ被覆され、第2の電源ライン(15)と取出し
電極(16)とのショート防止領域を除いて全領域に形成さ
れている。
従って第1のコンタクト(12)および第2のコンタクト(1
3)は夫々図から見て上下に移動できるのて、第1の拡散
抵抗(3)と第2の拡散抵抗(4)の比は任意に制御できる。
また第1の電源ライン(14)、第2の電源ライン(15)およ
び取出し電極(16)の下であれば、前記抵抗比の制御はコ
ンタクトを形成するマスクのみを変えれば良く、従来の
ような電極形成用のマスクは不要となる。ここでは拡散
領域に夫々1つの拡散抵抗を形成したが、別に複数でも
良い。この場合は、例えば第1の電源ライン(14)と取出
し電極(16)との間に、第1の拡散領域(1)とコンタクト
する別の取出し電極を少なくとも1つ設ければ良い。
第3図は本発明の第2の実施例であり、第1の実施例に
おける第1の電源ライン(14)と第2の電源ライン(15)
は、延在されて来たままコンタクトされ、前記第1の電
源ライン(14)と第2の電源ライン(15)の形成領域を除い
た全領域に、取出し電極(16)が形成されたものである。
従って第1のコンタクト(12)は固定であり、第2のコン
タクト(13)は第1の実施例と同様に取出し電極(16)下で
移動できるものである。
また第4図は、第3の実施例であり拡散抵抗が3つある
分圧回路であり、第1の電源ライン(14)と第2の電源ラ
イン(15)との間に直列に接続されるものである。本実施
例の場合、2個の取出し電極(16)が形成されている。こ
こでは前記取出し電極(16)より異なる電圧が取り出せる
ようにしてある。
本実施例からも解るように、例えば拡散抵抗がm個(た
だしmは自然数)の場合は、m−1個の取出し電極が形
成され、電流の流れが蛇行状になるように形成されるこ
とで、本願に述べた実施例は実現できる。
更に第6図は本発明の第4の実施例であり、拡散抵抗は
4つ形成されているが、中央の2つの拡散抵抗は並列に
接続されたものである。
ここで第2乃至第4の実施例の断面は、第1の実施例と
実質的には同じであるので説明は省略をした。
また第1乃至第4の実施例には、第2図の断面図からも
解るように寄生PNPトランジスタが生じないように、
前記第1の電源ライン(14)は、N型のエピタキシャル層
(6)とコンタクト(17)を介して接続されている。また第
2乃至第4の実施例は、第1の実施例とは異なり、1つ
のアイランドに拡散抵抗が複数形成されているが、第1
の実施例と同様に別々に形成しても良い。ただしこの場
合は、アイランド夫々が第1の電源ラインと接続される
必要がある。更には前述したように、1つの拡散抵抗が
形成される拡散領域上に複数の別の取出し電極を設け、
複数の拡散抵抗を形成しても良い。
(ト)発明の効果 以上の説明からも明らかなように、拡散抵抗となる拡散
領域(1),(2)上に形成された第1の電源ライン(14)、第
2の電源ライン(15)または取出し電極(16)で、この拡散
領域(1),(2)を実質的に全領域に渡り被覆することで、
コンタクトの位置を変えることができる。そのため電極
(14),(15),(16)はそのままのマスクを使用し、コンタ
クトのマスクのみを設計し直せば良く、設計時間の短縮
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を説明する半導体集積回
路の平面図、第2図は第1図のA−A′線における断面
図、第3図は本発明の第2の実施例を説明する半導体集
積回路の平面図、第4図は本発明の第3の実施例を説明
する半導体集積回路の平面図、第5図は従来の半導体集
積回路の平面図、第6図は本発明の第4の実施例を説明
する半導体集積回路の平面図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板内に形成された複数の拡散抵抗
    領域と、 前記半導体基板表面に形成された絶縁膜と、 この絶縁膜を開口し、前記拡散抵抗領域のそれぞれに形
    成された第1のコンタクトおよび第2のコンタクトと、 第1番目の前記拡散抵抗領域に形成された第1のコンタ
    クトを介して、この拡散抵抗領域と電気的に接続された
    第1の電源ラインと、 この第1の電源ラインと接続された前記第1のコンタク
    トを除き、隣接する前記拡散抵抗領域の第1のコンタク
    ト間、第2のコンタクト間を順次つなぎ、これらのコン
    タクトを介して前記拡散抵抗領域と電気的に接続された
    取り出し電極と、 最後の拡散抵抗領域に於て、この拡散抵抗領域に形成さ
    れた前記取り出し電極と対向する前記第1のコンタクト
    または前記第2のコンタクトを介してこの拡散抵抗領域
    と電気的に接続された第2の電源ラインとを備え、 前記拡散抵抗領域上に形成されるこの2つの電極とのシ
    ョートを防ぐだけの幅を除き、この拡散抵抗領域の長さ
    方向に渡る全域をこの2つの電極で被覆する事を特徴と
    した半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記拡散抵抗領域は、前記半導体基板に形
    成されたアイランドに形成される請求項第1項記載の半
    導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】前記拡散抵抗領域に形成される2つの電極
    の少なくとも一方は、この電極の下層に形成される第1
    のコンタクトまたは第2のコンタクトが拡散抵抗領域の
    長さ方向に移動できる長さである請求項第1項記載の半
    導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記第1の電源ラインには電源電圧が印加
    され、前記第2の電源ラインにはグランド電圧が印加さ
    れる請求項第1項記載の半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】前記第1の電源ラインは、前記アイランド
    と電気的に接続される請求項第2項記載の半導体集積回
    路装置。
  6. 【請求項6】前記拡散抵抗領域上の第1のコンタクトと
    第2のコンタクトの間に、少なくとも1つの別のコンタ
    クトを形成し、このコンタクトを介して前記拡散抵抗領
    域と電気的に接続される別の取り出し電極を形成し、 この拡散抵抗領域上に形成される少なくとも3つの電極
    とのショートを防ぐだけの幅を除き、この拡散抵抗領域
    の長さ方向に渡る全域を、少なくともこの3つの電極で
    被覆する請求項第1項記載の半導体集積回路装置。
JP63291449A 1988-11-17 1988-11-17 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JPH0620112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291449A JPH0620112B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63291449A JPH0620112B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02137260A JPH02137260A (ja) 1990-05-25
JPH0620112B2 true JPH0620112B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17769014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63291449A Expired - Lifetime JPH0620112B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620112B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02137260A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888304A (en) Method of manufacturing an soi-type semiconductor device
US5196373A (en) Method of making trench conductor and crossunder architecture
JPH07312424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US4161742A (en) Semiconductor devices with matched resistor portions
US4890191A (en) Integrated circuits
JPH02126668A (ja) 半導体集積回路
EP0187767A4 (en) Integrated circuit having buried oxide isolation and low resistivity substrate for power supply interconnection.
JPH0620112B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5068702A (en) Programmable transistor
US6815798B2 (en) Integrated capacitor for sensing the voltage applied to a terminal of an integrated or discrete power device on a semiconductor substrate
JPS6112392B2 (ja)
US4547743A (en) Variable resistance gain control integrated circuit
JP3104275B2 (ja) 半導体集積回路
JP2533855B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2687469B2 (ja) 半導体装置
JPH036858A (ja) マスタスライス方式半導体集積回路装置
JP3116355B2 (ja) 半導体装置及び半導体基板の製法
JPS5812343A (ja) 半導体装置
JPS61280650A (ja) 入力回路
JP2001007292A (ja) 半導体集積回路およびその配置方法
JP3038896B2 (ja) 半導体装置
JPS6366947A (ja) プログラマブルトランジスタ
JPH0380564A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS60244058A (ja) 半導体集積回路装置
JPH06350032A (ja) 半導体装置の配線構体