JPH06199517A - 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 - Google Patents
無機質粉体及び硬化性無機質組成物Info
- Publication number
- JPH06199517A JPH06199517A JP18810293A JP18810293A JPH06199517A JP H06199517 A JPH06199517 A JP H06199517A JP 18810293 A JP18810293 A JP 18810293A JP 18810293 A JP18810293 A JP 18810293A JP H06199517 A JPH06199517 A JP H06199517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inorganic
- weight
- parts
- aqueous solution
- alkali metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 69
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 28
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims abstract description 22
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims abstract description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 88
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 19
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 7
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 30
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 30
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 22
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 16
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 15
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 13
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 13
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 12
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 10
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 10
- -1 basalt Substances 0.000 description 9
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 9
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 7
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 5
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 4
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920003063 hydroxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 229940031574 hydroxymethyl cellulose Drugs 0.000 description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 2
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 229910052914 metal silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 2
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- XXQBEVHPUKOQEO-UHFFFAOYSA-N potassium superoxide Chemical compound [K+].[K+].[O-][O-] XXQBEVHPUKOQEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 2
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 2
- DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N tetraphosphorus decaoxide Chemical compound O1P(O2)(=O)OP3(=O)OP1(=O)OP2(=O)O3 DLYUQMMRRRQYAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RLQWHDODQVOVKU-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;silicate Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] RLQWHDODQVOVKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N aluminum;trihydroxy(trihydroxysilyloxy)silane;hydrate Chemical compound O.[Al].[Al].O[Si](O)(O)O[Si](O)(O)O HPTYUNKZVDYXLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N calcium;aluminum;dioxido(oxo)silane;sodium;hydrate Chemical compound O.[Na].[Al].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O VNSBYDPZHCQWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 1
- 229910001596 celadonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 1
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010431 corundum Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxosilane oxo(oxoalumanyloxy)alumane oxygen(2-) Chemical compound [O--].[K+].[K+].O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O YGANSGVIUGARFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000009970 fire resistant effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052631 glauconite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052621 halloysite Inorganic materials 0.000 description 1
- IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M hexadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O IPCSVZSSVZVIGE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052900 illite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052907 leucite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052627 muscovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L nonaaluminum;magnesium;tripotassium;1,3-dioxido-2,4,5-trioxa-1,3-disilabicyclo[1.1.1]pentane;iron(2+);oxygen(2-);fluoride;hydroxide Chemical compound [OH-].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[F-].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2.O1[Si]2([O-])O[Si]1([O-])O2 VGIBGUSAECPPNB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000273 nontronite Inorganic materials 0.000 description 1
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 229910001737 paragonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007750 plasma spraying Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000276 sauconite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960001922 sodium perborate Drugs 0.000 description 1
- PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N sodium peroxide Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][O-] PFUVRDFDKPNGAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKLJGMBLPUQQOI-UHFFFAOYSA-M sodium;oxidooxy(oxo)borane Chemical compound [Na+].[O-]OB=O YKLJGMBLPUQQOI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000007669 thermal treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052902 vermiculite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010455 vermiculite Substances 0.000 description 1
- 235000019354 vermiculite Nutrition 0.000 description 1
- 238000010333 wet classification Methods 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Glanulating (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
度に優れ、色が白く外観の優れた建築材料等の無機質硬
化体を成形する原料として好適に使用することができる
無機質粉体及び硬化性無機質組成物を提供する。 【構成】フライアッシュ(平均粒径20μm、比重面積
1.8m2 /g、JISA 6201相等品)を300
0℃で溶融後、80m/秒の速度で大気中に粉霧し急冷
し、無機質粉体を得た。この無機質粉体は、平均粒径5
μm、比表面積9.5m2 /gであり、X線回折分析に
より結晶性のピークは確認されず、実質的に完全非晶質
体である。
Description
化体を成形する原料として好適に使用することができる
無機質粉体及び硬化性無機質組成物に関するものであ
る。
ュはセメントに混合することにより、ポゾラン反応によ
ってコンクリートの化学抵抗性、水密性を増大する効果
があり、又、フライアッシュ粒子の大部分が滑らかなガ
ラス球状であるため、硬化以前のワーカビリティを改善
し、ブリージングを減少させることが知られている。し
かし、近年の窒素、硫黄酸化物発生防止を目的とした公
害規制の強化により、フライアッシュを低温焼成させる
ため、未燃カーボンが相当量残存する等、フライアッシ
ュの特性が低下する原因となっていた。
ト用充填材として用いたフライアッシュセメントは、セ
メントが黒色化し、又、コンクリートの強度が低下する
ために、そのままの状態では使用することができないと
いう問題点があった。
して、アルカリの存在下で熱により硬化する無機成形体
組成物について幾つかの提案がされている。例えば、特
開平4─59648号公報に記載の如く、アルカリ金属
珪酸塩水溶液とメタカオリン、コランダムあるいはムラ
イトの製造時に発生する集塵装置の灰、フライアッシュ
等の無機固体成分、及び、充填材や有機ベントナイト等
の混和材を混入することにより建築資材に有用な無機成
形体を製造することが提案され、特開平4─59648
号公報及び特開平4─6138号公報に記載されている
ように、フライアッシュをアルカリ金属珪酸塩水溶液と
混合し加熱硬化させることにより無機質硬化体とするこ
とが提案されている。
性固体成分のうち、比較的容易且つ安定供給可能なメタ
カオリン及びフライアッシュについて検討したところ、
メタカオリンの場合には、注型可能な混練物粘度に対応
させるために多量のアルカリ金属珪酸塩水溶液を必要と
するため、強度、耐久性の面で、十分な無機質硬化体が
得られないという問題点があった。又、フライアッシュ
の場合には、熱的処理を施さないフライアッシュは結晶
性が高く、アルカリ金属珪酸塩水溶液との反応性に乏し
く、加熱硬化させる時に長時間を要し、又、得られる無
機質硬化体の強度が低いという問題点があった。又、セ
メントに添加した場合と同様に得られた無機質硬化体の
色が黒くて外観が劣るという問題点があった。
し、硬化反応性に優れ、硬化時間が短かく、強度に優
れ、色が白くて外観の優れた建築材料等の無機質硬化体
を成形する原料として好適に使用することができる、無
機質粉体及び硬化性無機質組成物を提供することを目的
とするものである。
ライアッシュが気体中に噴霧されて得られた、比表面積
5〜100m2 /gである無機質粉体である。本発明に
おいて、フライアッシュとは、JIS A 6201に
規定されるものをいい、化学的組成として、SiO2 4
5〜70重量%、Al2 O3 15〜35重量%を主成分
として含有し、Fe2 O3 やCaO等を副成分として含
有するものが好適に使用される。
加熱溶融され、表面張力により球状化されたものが、気
体中に噴霧されることにより得られたものである。その
一手段として、セラミックコーティングに適用される熔
射技術が応用される。その熔射技術は、好ましくは、材
料粉末が2000〜16000℃の温度で溶融され、3
0〜800m/秒の速度で噴霧されるものであり、プラ
ズマ熔射法、高エネルギーガス熔射法、アーク熔射法等
が可能である。フライアッシュは常温の空気中等に噴霧
され、本発明の無機質粉体が得られる。
量部と、水溶液濃度が1%以上のアルカリ金属水酸化物
水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液10〜300
重量部からなる硬化性無機質組成物である。アルカリ金
属水酸化物水溶液としては、一般式MOH(MはLi,
K,Na又はこれらの混合物を示す)で表されるものが
使用でき、その濃度は1%以上である必要がある。
式M2 O・nSiO2 (MはLi,K,Na又はこれら
の混合物を示し、nは8以下を示す)で表されるものが
使用できる。その水溶液濃度は1%以上である必要があ
る。nが8を超えた場合、アルカリ金属珪酸塩水溶液が
ゲル化をおこし易く粘度が急激に上昇するため、粉体と
の混合が困難になる。
カリ金属珪酸塩水溶液の添加量は、本発明の無機質粉体
100重量部に対して、10〜300重量部である必要
がある。添加量が10重量部未満の場合には、本発明の
無機質粉体と混練するのが難しくなり、逆に、300重
量部を超える場合には、得られる無機質硬化体の機械的
強度が低下する。
に応じて無機質充填材が添加されてもよい。無機質充填
材としては、例えば、珪砂、フライアッシュ、アルミ
ナ、タルク、マイカ、岩石粉末、玄武岩、長石、粘土、
ボーキサイト、繊維材料等、各種鉱物等が使用可能であ
る。これらの無機質充填材は、無機質硬化体の用途に応
じて適宜選択され、単独で使用されてもよいし、併用さ
れてもよい。無機質充填材の添加量は、無機質粉体10
0重量部に対して、700重量部以下が好適であり、1
00〜500重量部が更に好ましい。添加量が700重
量部を越える場合には、得られる無機質硬化体の機械的
強度が低下する傾向がある。
に応じて材料の軽量化を目的として、有機質発泡体や無
機質発泡体が添加されてもよい。有機質発泡体として
は、例えば、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、ユリア
樹脂、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン等の
合成樹脂の粒状発泡体等が挙げられる。
ルーン、シラスバルーン、フライアッシュバルーン、シ
リカバルーン、パーライト、ヒル石、粒状発泡シリカ等
の粒状発泡体等が挙げられる。これらの発泡体は単独で
使用されてもよいし、又、併用されてもよい。
好適であり、0.03〜0.7が更に好ましい。比重が
0.01未満の場合には、得られる無機質硬化体の機械
的強度が低下する傾向があり、逆に、1を超える場合に
は、得られる無機質硬化体の軽量化の効果が得られない
傾向がある。
00重量部に対して、10〜100重量部が好ましく、
30〜80重量部が更に好ましい。添加量が10重量部
未満の場合には、得られる無機質硬化体の軽量化の効果
が得られず、逆に、100重量部を超える場合には、得
られる無機質硬化体の機械的強度が低下する傾向があ
る。
に応じて発泡剤や発泡助剤が添加され、発泡工程を経
て、無機質硬化体全体を発泡させるようにしてもよい。
発泡剤としては、例えば、Mg、Ca、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、Sn、S
i、フェロシリコン等の金属粉末、過酸化水素、過酸化
曹達、過酸化カリ、過ほう酸曹達等の過酸化物等が挙げ
らる。このうち、コスト、安全性、入手の容易さ等よ
り、Alの金属粉末や過酸化水素が好適に使用される。
径1〜200μmのものが好適に使用される。平均粒径
が1μmより小さいと、無機質組成物への分散性が低下
し、反応性が高くなり発泡が速くなり過ぎ、逆に、20
0μmより大きいと、反応性が低下する傾向がある。金
属粉末からなる発泡剤の添加量は、無機硬化性物質10
0重量部に対して、5重量部以下が好ましい。添加量が
5重量部より多いと、発泡ガスが過剰となり、破泡する
傾向がある。
濃度が0.1〜35%のものが好適に使用される。水溶
液濃度が0.1%より薄いと、粘度が低下し発泡が安定
せず、逆に、35%よりも濃いと、発泡が速くなり過
ぎ、安定して発泡することができなくなる傾向がある。
過酸化物からなる発泡剤の添加量としては、無機硬化性
物質100重量部に対して、4重量部以下が好ましい。
添加量が4重量部より多いと、発泡ガスが過剰となり、
破泡する傾向がある。
れ、例えば、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、アルミ
ナゲル等の多孔質粉体、ステアリン酸金属塩、パルミチ
ン酸金属塩等の金属石ケンなどが挙げられる。発泡助剤
の添加量は、無機硬化性物質100重量部に対して、5
重量部以下が好ましい。添加量が5重量部よりも多い
と、破泡等発泡に悪影響を及ぼす傾向がある。
に応じて補強繊維が添加されてもよい。補強繊維は、得
られる無機質硬化体に付与したい性能に応じて任意のも
のが使用でき、例えば、ビニロン、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリプロピレン、カーボン、アラミド、アクリ
ル、レーヨン、ガラス、チタン酸カリウム、鋼等の材料
からなる補強繊維等が使用できる。
長1〜15mmのものが好ましい。補強繊維の太さは、
細すぎると混合時に再凝集し、交絡によりファイバーボ
ールが形成され易く、得られる無機質硬化体の強度はそ
れ以上改善されない傾向があり、太過ぎるか短か過ぎる
と引張り強度向上等の補強効果が小さい傾向があり、長
過ぎると補強繊維の分散性及び配向性が低下する傾向が
ある。
量部に対して、10重量部以下が好ましい。添加量が1
0重量部を超える場合には、補強繊維の分散性が低下す
る傾向がある。
を成形する方法としては、本発明の無機質粉体と、アル
カリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水
溶液と、必要に応じて、無機質充填材、有機質発泡体も
しくは無機質発泡体、補強繊維とを混練して得られた混
合物を原料として、注型法、プレス法、押出成形法等の
従来公知の方法により、成形する方法が採用できる。硬
化性無機質成形体は常温で硬化させてもよいが、50〜
200℃の温度で加熱硬化させるのが好ましい。
と、水15〜100重量部と、本発泡の無機質粉体3〜
200重量部からなる硬化性無機質組成物である。本発
明3において、水硬性無機物質としては、水と練ったと
きに硬化性を示す無機物質ならば特に限定されることな
く使用することができ、例えば、普通ポマトランドセメ
ント、特殊ポルトランドセメント、アルミナセメント、
ローマンセメント等の単味セメント、耐酸性セメント、
耐火セメント、水ガラスセメント等の特殊セメント、石
膏、石灰、マグネシアセメント等の気硬性セメント等が
挙げられ、特に、強度、耐水性の点で、ポルトランドセ
メント、アルミナセメントが挙げられる。
本発明の無機質粉体が使用される。無機質粉体の添加量
は、水硬性無機物質100重量部に対して、3〜200
重量部に限定される。添加量が3重量部未満の場合に
は、得られる無機質硬化体が収縮し、逆に、200重量
部を超える場合には、得られる無機質硬化体の機械的強
度が低下する。
無機物質100重量部に対して、15〜100重量部に
限定され、20〜60重量部が好ましい。添加量が15
重量部未満の場合には、水硬性無機物質の硬化が十分に
なされず、又、補強繊維が添加された場合には、補強繊
維の分散性が低下し、逆に、100重量部を超える場合
には、得られる無機質硬化体の機械的強度が低下する。
機質充填材、有機質発泡体もしくは無機質発泡体、発泡
剤、補強繊維等が添加されてもよい。又、本発明3にお
いては、必要に応じて水溶性高分子物質が添加されても
よい。水溶性高分子物質は、水に溶解して粘性を付与
し、水硬性無機質組成物ペーストの流動性と賦形性を良
好なものとして、又、無機質硬化体の過剰な水分を吸収
し、水硬性無機物質粒子間の空隙を埋める接着剤となり
得る高分子物質ならば特に限定されずに使用することが
でき、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
等のセルロースエーテル、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸、リグニンスルホン酸等が挙げられる。
物質100重量部に対して、5重量部以下が好ましい。
添加量が5重量部を超える場合には、得られる無機質硬
化体の耐水性が低下する傾向がある。
成形体を成形する方法としては、水硬性無機物質と、水
と、本発明の無機質粉体と、必要に応じて、無機質充填
材、補強繊維、水溶性高分子物質とを混練して得られた
混合物を原料として、注型法、プレス法、押出成形法等
の従来公知の方法により、成形する方法が採用できる。
硬化性無機質成形体の養生方法としては、従来公知の任
意の方法を使用することができ、例えば、水中養生、蒸
気養生、オートクレーブ養生を行ってもよいし、又、成
形中、例えば、押出成形の際に加熱することにより、成
形と同時に硬化させてもよい。
〜85重量%、及びAl2 O3 90〜10重量%を含有
し、溶融された粘土が気体中に噴霧されて得られた、比
表面積5〜100m2 /gの無機質粉体である。本発明
4において、無機質粉体用の原料としては、化学成分と
して、SiO25〜85重量%、Al2 O3 90〜10
重量%を含有する粘土が使用される。この範囲を外れた
粘土が熔射されたものは、アルカリと反応性が低く、高
強度の無機質硬化体を得ることができない。
ナイト、ディッカナイト、ナクライト、ハロイサイト等
のカオリン鉱物、白雲母、イライト、フェンジャイト、
海緑石、セラドナイト、パラゴナイト、ブランマライト
等の雲母粘土鉱物、モンモリナイト、バイデライト、ノ
ントロナイト、サボナイト、ソーコナイト等のスメクタ
イト、緑泥岩、パイロフィライト、タルク、バーミキュ
ライト、ろう石、ばん土頁岩等が挙げられる。
熔射されてなるものである。即ち、これらの粘土が加熱
溶融され、液体微粒子として、常温の大気や不活性ガス
中に噴霧されて得られたものである。これらの原料の粘
土は、そのままではアルカリ金属水酸化物水溶液もしく
はアルカリ金属珪酸塩水溶液と混合しても、反応性がな
いかもしくは反応性が低く、又、注型法等による成形時
の流動性が悪いものであるが、その原因はこれらの粘土
の結晶性の高さ及び板状の粉体形状にあるものと判断さ
れる。これらの粘土変性の手段として、金属・セラミッ
クス・プラスチック等の表面被覆の手段としての熔射技
術が適用される。
℃が好ましい。加熱溶融温度が500℃未満の場合に
は、粉体の結晶化度が依然として高いため、アルカリと
の反応性が高く、逆に、16000℃を超える場合に
は、熔射法での実現が困難である。又、熔射速度は、3
0〜800m/秒が好ましい。この範囲を外れる場合に
は、熔射法では実現が困難である。熱源としては、プラ
ズマ、ガス、爆発、アーク等、一般に表面被覆等で使用
されている手段が適宜採用できる。
4の無機質粉体100重量部と、水溶液濃度が1%以上
のアルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪
酸塩水溶液10〜300重量部からなる。
本発明4の無機質粉体が使用される。本発明5におい
て、アルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属
珪酸塩水溶液としては、本発明2のアルカリ金属水酸化
物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液が使用され
る。
カリ金属珪酸塩水溶液の添加量は、本発明4の無機質粉
体100重量部に対して、10〜300重量部である必
要がある。添加量が10重量部未満の場合には、反応に
必要な硬化剤の量が少な過ぎるために、無機質成形体の
成形が困難となり、逆に、300重量部を超える場合に
は、硬化剤が多量となるため、無機質硬化体の耐久性に
問題が生じる。
2の無機質充填材、有機質発泡体もしくは無機質発泡
体、発泡剤、補強繊維等が添加されてもよい。
成形体を成形する方法としては、本発明4の無機質粉体
と、アルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属
珪酸塩水溶液と、必要に応じて、無機質充填材、有機質
発泡体もしくは無機質発泡体、補強繊維とを混練して得
られた混合物を原料として、注型法、プレス法、押出成
形法等の従来公知の方法により、成形する方法が採用で
きる。硬化性無機質成形体は常温で硬化させてもよい
が、50〜200℃の温度で加熱硬化させるのが好まし
い。
0重量%以上含有するフライアッシュ100重量部と、
水溶液濃度が1%以上のアルカリ金属水酸化物水溶液も
しくはアルカリ金属珪酸塩水溶液10〜300重量部か
らなる硬化性無機質組成物である。
炉灰を主成分とし、化学成分として、SiO2 45〜7
5重量%、及びAl2 O3 15〜40重量%を主成分と
して含有し、Fe2 O3 、MgOやCaO等を副成分と
して含有する、結晶質物質と非晶質物質の混合物であ
り、粒度分布は数nm〜数100μmの広い分布を持っ
たものである。フライアッシュは、各粒度により、粒子
形、組成、構造等が異なる特異な特性を有している。
ライアッシュは、粒径10μm以下の粉体を80重量%
以上含有するものである。粒径が10μm以下の粒径の
粉体を80重量部以上含まない場合には、反応性が低
く、良好な無機質硬化体を成形することができない。
粉体を80重量%以上含有するものとされる手段として
は、湿式分級、風力分級、比重により通常行われている
分級技術が適宜採用される。
水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液としては、本
発明5と同様のものが使用される。アルカリ金属水酸化
物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液の添加量
は、無機質粉体100重量部に対して、10〜300重
量部である必要がある。添加量が10重量部未満の場合
には、反応に必要な硬化剤の量が少な過ぎるために、無
機質成形体の成形が困難となり、逆に、300重量部を
超える場合には、硬化剤が多量となるため、無機質硬化
体の耐久性に問題が生じる。
明2の無機質充填材、有機質発泡体もしくは無機質発泡
体、発泡剤、補強繊維等が添加されてもよい。
成形体を成形する方法としては、フライアッシュと、ア
ルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩
水溶液と、必要に応じて、無機質充填材、有機質発泡体
もしくは無機質発泡体、補強繊維とを混練して得られた
混合物を原料とする、注型法、プレス法、押出成形法等
の従来公知の方法が使用できる。硬化性無機質成形体は
常温で硬化させてもよいが、50〜200℃の温度で加
熱硬化させるのが好ましい。
シュが気体中に噴霧されて得られた、比表面積5〜10
0m2 /gであることにより、原料粉のフライアッシュ
の粒径に関係なく、微細な粒径を有する粉体であって、
比表面積が増大されており、又、実質的に完全非晶質化
されており、且つ、未燃カーボンが完全に除去されてい
て、白色度が高く、着色が容易であるので、これらの優
れた性質を利用して、建築材料等の無機質硬化体の成形
用原料として好適に使用することができる。
の無機質粉体100重量部と、水溶液濃度が1%以上の
アルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸
塩水溶液10〜300重量部からなることにより、本発
明の無機質粉体は、微細な粒径を有する粉体であって、
比表面積がに増大されており、且つ、実質的に完全非晶
質化されているため、組成物中のアルカリ性水溶液及び
アルカリ金属珪酸塩水溶液との反応性が従来のフライア
ッシュに比べて高くて、硬化時間を著しく短縮化するこ
とができ、無機質硬化体の強度も高くすることができ
る。
無機物質100重量部と、水15〜100重量部と、本
発明の無機質粉体3〜200重量部からなることによ
り、本発明の無機質粉体は、微細な粒径を有する粉体で
あって、比表面積が増大されており、且つ、実質的に完
全非晶質化されているので、組成物中の水硬性無機物質
と結合したときにも、球状且つ微細な粒径を保ち、細密
充填されて構造が緻密な無機質硬化体を成形することが
でき、且つ、非晶質シリカの増分によりポゾラン効果も
期待できる。又、無機質粉体は高温度で処理されてお
り、未燃カーボンが完全に除去されているので、白色粉
体であって顔料による着色が容易であり、且つ、セメン
トと混合したとき、淡灰色のセメントモルタルが得ら
れ、これまで充填剤の色に大きな制約を受けていた白色
セメントとして有効に利用することができる。
て、SiO2 5〜85重量%とAl2O3 90〜10重
量%を含有し、溶融された粘土が気体中に噴霧されて得
られた、比表面積5〜100m2 /gであることによ
り、原料の粘土の粒径に関係なく、微細な粒径を有する
粉体であって、実質的に完全非晶質化されているので、
これらの優れた性質を利用して、建築材料等の無機質硬
化体の成形用原料として好適に使用することができる。
4の無機質粉体100重量部と、水溶液濃度が1%以上
のアルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪
酸塩水溶液10〜300重量部からなることにより、本
発明4の無機質粉体は、微細な粒径を有する粉体であっ
て、比表面積が増大されており、且つ、実質的に完全非
晶質化されているため、組成物中のアルカリ性水溶液及
びアルカリ金属珪酸塩水溶液との反応性が高くて、硬化
時間を著しく短縮化することができ、無機質硬化体の強
度も高くすることができる。
0μm以下の粉体を80重量%以上含有するフライアッ
シュ100重量部と、水溶液濃度が1%以上のアルカリ
金属水酸化物水溶液もしくはアルカリ金属珪酸塩水溶液
10〜300重量部からなることにより、10μm以下
の粒径を80重量%以上含有するフライアッシュは、微
細な粒径を有する粉体であって、比表面積が増大されて
いるため、組成物中のアルカリ性水溶液及びアルカリ金
属珪酸塩水溶液との反応性が従来のフライアッシュに比
べて高くて、硬化時間を著しく短縮化することができ、
無機質硬化体の強度も高くすることができる。
重面積1.8m2 /g、JIS A 6201相等品)
を3000℃で溶融後、80m/秒の速度で大気中に粉
霧して、無機質粉体を回収した。得られた無機質粉体
は、平均粒径5μm、比表面積9.5m2 /gであり、
X線回折分析により結晶性のピークは確認されず、実質
的に完全非晶質体であった。
イアッシュ100重量部と、K2 O1モルに対してSi
O2 1.6モル含有する水溶液濃度50%のアルカリ金
属珪酸塩水溶液45重量部をミキサーにて5分間混合し
た。その混合物を幅50mm、長さ150mm、厚さ1
0mmの型枠内に注入し、オーブン内で85℃の温度
で、それぞれ、0.5時間、1時間又は5時間硬化させ
て無機質硬化体の成形を試みた。その時の脱型性の状態
を観察することにより、無機質成形体の硬化状態を判断
した。その結果を表1及び表2に併せて示した。尚、表
1及び表2中、○印は成形体が破断せずに脱型できる程
度に硬化したもの、×印は脱型の際に破断したものであ
ることを示す。
ついて、曲げ強度、熱水試験、色の評価を行った。その
結果を表1及び表2に併せて示した。
24時間放置した後、JIS A 1408の方法に準
じて曲げ強度を測定した。
れ、クラックの発生の有無を確認した。無機質硬化体の色 無機質硬化体の色を目視により評価した。
イアッシュ及び珪砂(住友セメント社製、ブレーン値5
000cm2 /g)の表1及び表2に示した各所定量
と、表1及び表2に示したモル比及び水溶液濃度のアル
カリ金属珪酸塩水溶液の表1及び表2に示した各溶液量
を、ミキサーにて5分間混合した。得られた混合物を幅
150mm、長さ150mm、厚さ10mmの型枠内に
注入し、オーブン内で85℃の温度で実施例2と同様の
時間硬化させて、無機質硬化体を成形を試みた。この時
の無機質成形体の硬化状態を判断するとともに、5時間
硬化させて得られた無機質硬化体について、実施例2と
同様にして、曲げ強度、熱水試験、色の評価を行った。
その評価結果を表1及び表2に併せて示した。
イアッシュ、珪砂(住友セメント社製、ブレーン値50
00cm2 /g)及びビニロン繊維(太さ1.8デニー
ル、長さ6mm)の各所定量と、表1及び表2に示した
モル比、水溶液濃度のアルカリ金属珪酸塩水溶液の表1
及び表2に示した各溶液量を、オムニミキサーにて5分
間混合した。
0mm、厚さ10mmの型枠を110℃に加熱した振動
プレス成形機(アサヒエンジニアリング社製、商品名:
「SA−50」)の型枠に注入し、成形圧力60kg/
cm2 、振動数1000Hz、振幅10μmで振動をか
けながらプレス成形し、実施例2と同様の時間硬化させ
て無機質硬化体の成形を試みた。この時の無機質成形体
の硬化状態を判断するとともに、5時間硬化させて得ら
れた無機質硬化体について、実施例2と同様にして、曲
げ強度、熱水試験、色の評価を行った。その評価結果を
表1及び表2に併せて示した。
〜11の場合には、いずれも、硬化時間0.5時間以上
硬化させた無機質硬化体は、脱型性が良好で完全に硬化
しており、曲げ強度が高く、熱水試験の結果は異常がな
く、且つ、淡灰色を呈しているだけである。これに対し
て、比較例1〜4の場合には、いずれも、硬化時間0.
5時間硬化させただけでは脱型性が悪く完全に硬化して
おらず、5時間硬化させて得られた無機質硬化体も、熱
水試験で割れてしまい、且つ黒色に着色してしまった。
粉体又はその原料であるフライアッシュ、ビニロン繊維
(太さ1.8デニール、長さ6mm)、ヒドロキシメチ
ルセルロース(20℃における21%水溶液の粘度が1
5,000cpsのもの)及び水の表3に示した各所定
量を、ミキサーに入れて混合し、この混合物を用いて脱
水プレス成形を行った。
90%RHの条件下にて6時間養生して、無機質硬化体
を得た。この無機質硬化体から、実施例2と同様の試験
片を作製し、気乾状態で28日間放置したこと以外は実
施例2と同様にして曲げ強度及び色の評価を行った。そ
の結果を表3に併せて示した。
粉体又はその原料であるフライアッシュ、ビニロン繊維
(太さ1.8デニール、長さ6mm)又はポリプロピレ
ン繊維(太さ1.8デニール、長さ6mm)、ヒドロキ
シメチルセルロース(20℃における21%水溶液の粘
度が15,000cpsのもの)及び水の表3に示した
各所定量を、ミキサーに入れて混合し、得られた混合物
をスクリュー径100mmの押出機で金型内に押し出
し、幅500mm、長さ500mm、厚さ6mmの板状
の水硬性無機質成形体を得た。
90%RHの条件下で6時間養生して、無機質硬化体を
得た。この無機質硬化体について、実施例12,13と
同様にして曲げ強度及び色の評価を行った。その結果を
表3に併せて示した。
り成形した実施例12,13の場合には、同様に脱水プ
レスにより成形した比較例5,6の場合と比較して、曲
げ強度が高く、且つ、無機質硬化体の色も、淡灰色を呈
しているだけで良好であった。又、押出成形した実施例
14〜16の場合には、同様に押出成形した比較例7,
8の場合と比較して、曲げ強度が高く、且つ、無機質硬
化体の色も、淡灰色を呈しているだけで良好であった。
粉体又はフライアッシュ、ビニロン繊維(太さ1.8デ
ニール、長さ6mm)及び水の表4に示した各所定量
を、ミキサーに入れて混合し、得られた混合物を幅50
mm、長さ150mm、厚さ10mmの型枠内に注入
し、常温で24時間養生させた。得られた水硬性無機質
成形体を、60℃、90%RHの条件下で6時間養生さ
せて無機質硬化体を得た。得られた無機質硬化体につい
て、実施例12,13と同様にして曲げ強度及び色の評
価を行った。その結果を表4に併せて示した。
合には、比較例9の場合と比較して、曲げ強度が高く、
且つ、無機質硬化体の色も白色をしており良好であっ
た。
造、粉体形状の各原料粉を燃焼温度2500℃、噴霧粒
子速度50m/秒で噴霧して、それぞれ、活性無機質粉
体を得た。得られた各無機質粉体の組成、平均粒径、B
ET比表面積、結晶構造、粉体形状を表5に併せて示し
た。
装置を用いて測定した。粉体の形状については、走査型
電子顕微鏡により観察した。又、結晶構造の有無につい
ては、粉体X線回折による結果より判断した。
られた活性無機質粉体は、原料粉に比べて、平均粒径が
小さく、BET比表面積が大きく、非晶質化されてい
る。又、粉体形状は原料粉の場合には板状を呈している
のに対して、実施例18の場合には球状となっている。
表6に示した各所定量をライカイ機で5分間混合後、表
6に示したモル比、水溶液濃度のアルカリ金属珪酸塩水
溶液の表6に示した溶液量を添加し、5分間混合した。
この混合物を幅40mm、長さ150mm、厚さ15m
mの型枠中に流し込み、これを90℃のオーブン中に6
時間放置した後、脱型して無機質硬化体を得た。
燥剤として使用されているデシケーター中に入れて4時
間乾燥させた。乾燥後の無機質硬化体について、外観、
曲げ強度及び熱水試験を行った。その結果を表6に示し
た。
を目視により、クラックやチョーキングの有無を観察す
ることにより評価した。曲げ強度については、オートグ
ラフ(島津製作所社製)を用いて、荷重速度1mm/
分、スパン間距離120mmの条件にて測定した。又、
熱水試験については、100℃の沸騰水に10時間浸漬
後、重量変化及び形状保持状態、クラックやチョーキン
グの有無等の外観変化を観察することより評価した。
8号珪砂100重量部及びビニロン繊維(太さ1.8デ
ニール、長さ6mm)2重量部をライカイ機で5分間混
合後、K2 O1モルに対してSiO2 を1.5モル含有
する水溶液濃度50%のアルカリ珪酸塩水溶液65重量
部を添加し、5分間混合した混合物を用いたこと以外は
実施例19〜23と同様にして、無機質硬化体を得た。
乾燥後の無機質硬化体について、実施例19〜23と同
様にして、外観、曲げ強度及び熱水試験を行った。その
結果を表6に示した。
砂及びビニロン繊維(太さ1.8デニール、長さ6m
m)の表6に示した各所定量を、オムニミキサーにて5
分間混合後、表6に示すモル比及び水溶液濃度のアルカ
リ金属珪酸塩水溶液の表6に示した各溶液量を添加し
て、更に5分間混合した。この混合物を、プレス成形機
上に設置された幅40mm、長さ150mm、厚さ15
mmの型枠中に充填後、温度110℃、圧力60kgf
/cm2 の条件にてプレスし、脱型して無機質硬化体を
得た。得られた無機質硬化体を、50℃のオーブン中で
4時間乾燥させた。乾燥した無機質硬化体について、実
施例19〜23と同様にして、外観、曲げ強度、熱水試
験の評価を行った。その評価結果を表6に併せて示し
た。
8号珪砂100重量部及びビニロン繊維(太さ1.8デ
ニール、長さ6mm)2重量部を、オムニミキサーにて
5分間混合後、K2 O1モルに対してSiO2 を1.5
モル含有する水溶液濃度50%のアルカリ珪酸塩水溶液
35重量部を添加して、更に5分間混合した。この混合
物を振動プレス成形機(アサヒエンジニアリング社製、
商品名「SA─50」)の幅40mm、長さ150m
m、厚さ15mmの型枠内に注入し、成形圧力60kg
/cm2 、振動数1000Hz、振幅10μmで振動を
かけながらプレス成形を行い、同時硬化させて無機質硬
化体を得た。得られた無機質硬化体について、実施例1
9〜23と同様にして、外観、曲げ強度、熱水試験の評
価を行った。その評価結果を表6に併せて示した。
は、実施例19と同様にして、無機質硬化体の成形を試
みたが、硬化せず、無機質硬化体を得ることができなか
った。その結果を表7に示した。
以外は、実施例24と同様にして、無機質硬化体の成形
を試みたが、成形不能で、無機質硬化体を得ることがで
きなかった。その結果を表7に併せて示した。
と以外は比較例11と同様にして、無機質硬化体の成形
を試み、一応無機質硬化体を得た。得られた無機質硬化
体について、実施例19〜23と同様にして、外観、曲
げ強度、熱水試験の評価を行った。その評価結果を表7
に併せて示した。
溶液を表7に示した溶液量用いたこと以外は実施例19
と同様にして、無機質硬化体の成形を試みた。その結果
を表7に併せて示した。
27の場合には、いずれも、得られた無機質硬化体の外
観が良好であり、曲げ強度が高く、熱水試験の結果も良
好であった。これに対して、比較例10〜15の場合に
は、流動性が悪くて成形不能であるか、未硬化の状態に
あるか、又は一応無機質硬化体が得られても、クラック
が発生しており外観が悪く、又、熱水試験の結果も悪か
った。
分級機(日清エンジニアリング社製、商品名:「TC─
15」)を用いて10μm以下のフライアッシュを作製
した。このフライアッシュについて、粒度分析装置(レ
ーザー回析式粒度分析計、セイシン企業社製:商品名
「PRO−7000S」)を用いて、粒度分布を測定し
た結果、10μm以下のフライアッシュが100重量%
であった。
ッシュ100重量部、8号珪砂300重量部を、オムニ
ミキサーにて5分間混合後、K2 O1モルに対してSi
O2を1.4モル含有する水溶液濃度40%のアルカリ
珪酸塩水溶液140量部を添加し、更に混合した。
m、厚さ15mmの型枠中に流し込み、これを90℃の
オーブン中で、それぞれ、0.5時間、1時間又は6時
間放置した後脱型して、無機質硬化体を得た。その時の
脱型性の状態を観察することにより、無機質成形体の硬
化状態を判断した。その結果を表8に併せて示した。
尚、表8中、○印は硬化、×印は未硬化であることを示
す。6時間硬化させて得られた無機質硬化体を、50℃
のオーブン中で4時間乾燥させた。乾燥した無機質硬化
体について、実施例19〜23と同様にして、曲げ強度
及び熱水試験の評価を行った。その評価結果を表8に示
した。
に、実施例28で得た10μm以下100重量%のフラ
イアッシュと、10μmを超えるフライアッシュとを、
重量比で9:1の割合で混合したて得られた、10μm
以下90重量%のフライアッシュを用いたこと以外は、
実施例28と同様にして、無機質硬化体を得た。得られ
た無機質硬化体を、50℃のオーブン中で4時間乾燥さ
せた。乾燥した無機質硬化体について、実施例19〜2
3と同様にして、曲げ強度及び熱水試験の評価を行っ
た。その評価結果を表8に示した。
に、実施例28で得た10μm以下100重量%のフラ
イアッシュと、10μmを超えるフライアッシュとを、
重量比で81:19の割合で混合して得られた、10μ
m以下81重量%のフライアッシュを用いたこと以外
は、実施例28と同様にして、無機質硬化体を得た。得
られた無機質硬化体を、50℃のオーブン中で4時間乾
燥させた。乾燥した無機質硬化体について、実施例19
〜23と同様にして、曲げ強度及び熱水試験の評価を行
った。その評価結果を表8に示した。
及び水溶液濃度のアルカリ性珪酸塩水溶液を表8に示し
た溶液量用いたこと以外は、実施例28と同様にして、
無機質硬化体を得た。得られた無機質硬化体を、50℃
のオーブン中で4時間乾燥させた。乾燥した無機質硬化
体について、実施例19〜23と同様にして、曲げ強度
及び熱水試験の評価を行った。その評価結果を表8に示
した。
(クラレ社製、商品名「RM182」)2重量部を添加
し、水溶液濃度3%の水酸化カリウム水溶液65を用い
たこと以外は、実施例28と同様にして、無機質硬化体
を得た。得られた無機質硬化体を、50℃のオーブン中
で4時間乾燥させた。乾燥した無機質硬化体について、
実施例19〜23と同様にして、曲げ強度及び熱水試験
の評価を行った。その評価結果を表8に示した。
に、実施例28で得た10μm以下100重量%のフラ
イアッシュと、10μmを超えるフライアッシュとを、
重量比で95:5の割合で混合して得られた、10μm
以下95重量%のフライアッシュを用い、珪砂の添加量
を150重量部とし、更に、ビニロン繊維(クラレ社
製、商品名「RM182」)2重量部を添加し、K2 O
1モルに対してSiO2 を1.5モル含有する水溶液濃
度50%の珪酸カリウム水溶液65重量部を用いたこと
以外は、実施例28と同様にして、無機質硬化体を得
た。得られた無機質硬化体を、50℃のオーブン中で4
時間乾燥させた。乾燥した無機質硬化体について、実施
例19〜23と同様にして、曲げ強度及び熱水試験の評
価を行った。その評価結果を表8に示した。
フライアッシュ100重量部、8号珪砂100重量部及
びビニロン繊維(クラレ社製、商品名「RM182」)
を、オムニミキサーにて5分間混合後、K2 O1モルに
対してSiO2を1.5モル含有する水溶液濃度50%
のアルカリ珪酸塩水溶液35量部を添加し、更に混合し
た。この混合物を、プレス成形機上に設置された幅40
mm、長さ150mm、厚さ15mmの型枠中に充填
後、温度110℃、圧力60kgf/cm2 の条件にて
プレスし、脱型して無機質硬化体を得た。得られた無機
質硬化体を、50℃のオーブン中で4時間乾燥させた。
乾燥した無機質硬化体について、実施例19〜23と同
様にして、曲げ強度及び熱水試験の評価を行った。その
評価結果を表8に併せて示した。
フライアッシュ100重量部、8号珪砂150重量部及
びビニロン繊維(クラレ社製、商品名:「RM18
2」)2重量部を、オムニミキサーで5分間混合後、K
2 O1モルに対してSiO2 を1.5モル含有するアル
カリ性珪酸塩水溶液35重量部を添加して、更に混合し
た。この混合物を、振動プレス成形機(アサヒエンジニ
アリング社製、商品名:「SA−50」)の幅40m
m、長さ150mm、厚さ15mmの型枠に注入し、成
形圧力60kg/cm2 、振動数1000Hz、振幅1
0μmで振動をかけながらプレス成形し、同時硬化させ
て無機質硬化体を得た。得られた無機質硬化体につい
て、実施例19〜23と同様にして、曲げ強度及び熱水
試験の評価を行った。その評価結果を表8に併せて示し
た。
に、実施例28で得た10μm以下100重量%のフラ
イアッシュと、10μmを超えるフライアッシュとを、
重量比で4:6の割合で混合して得られた、10μm以
下40重量%のフライアッシュを用い、水溶液濃度50
%の水酸化カリウム水溶液65重量部を用いたこと以外
は、実施例33と同様にして、無機質硬化体を得た。得
られた無機質硬化体を、50℃のオーブン中で4時間乾
燥させた。乾燥した無機質硬化体について、実施例19
〜23と同様にして、曲げ強度、熱水試験の評価を行っ
た。その評価結果を表9に示した。
に、実施例28で得た10μm以下100重量%のフラ
イアッシュと、10μmを超えるフライアッシュとを、
重量比で7:3の割合で混合した、10μm以下70重
量%のフライアッシュを用いたこと以外は、実施例34
と同様にして、無機質硬化体を得た。得られた無機質硬
化体を、50℃のオーブン中で4時間乾燥させた。乾燥
した無機質硬化体について、実施例19〜23と同様に
して、曲げ強度及び熱水試験の評価を行った。その評価
結果を表9に示した。
び水溶液濃度の珪酸カリウム水溶液を表9に示した各溶
液量用いたこと以外は、実施例33と同様にして無機質
硬化体の成形を試みたが、いずれも、成形不能か未硬化
状態のままであった。その結果を表9に併せて示した。
場合には、いずれも、得られた無機質硬化体の外観が良
好であり、曲げ強度が高く、熱水試験の結果も良好であ
った。これに対して、比較例16〜20の場合には、流
動性が悪くて成形不能であるか、未硬化の状態にある
か、又は一応無機質硬化体が得られても、クラックが発
生しており外観が悪く、又、熱水試験の結果も悪かっ
た。
とされているので、微細な平均粒径を有する粉体であっ
て、比表面積がに増大されており、又、実質的に完全非
晶質化されており、且つ、白色度が高く、着色が容易で
あるので、これらの優れた性質を利用して、種々の建築
材料等の無機質硬化体用の原料として好適に使用するこ
とができる。
は、上記の如き構成されているので、無機質粉体は、組
成物中のアルカリ性水溶液及びアルカリ金属珪酸塩水溶
液との反応性が従来のフライアッシュに比べて高くて、
硬化時間を著しく短縮化することができ、無機質硬化体
の強度も高くすることができる。
の如き構成とされているので、無機質粉体は、組成物中
の水硬性無機物質と結合したときにも、球状且つ微細な
粒径を保ち、細密充填されて構造が緻密な無機質硬化体
を成形することができ、且つ、非晶質シリカの増分によ
りポラゾン効果も期待できる。又、白色粉体であって顔
料による着色が容易であり、且つ、セメントと混合した
とき、淡灰色のセメントモルタルが得られ、これまで充
填剤の色に大きな制約を受けていた白色セメントとして
有効に利用することができる。
構成とされているので、微細な粒径を有する粉体であっ
て、比表面積が増大されており、且つ、実質的に完全非
晶質化されおり、これらの優れた性質を利用して、建築
材料等の無機質硬化体の成形用原料として好適に使用す
ることができる。
は、上記の如き構成とされているので、無機質粉体は、
組成物中のアルカリ性水溶液及びアルカリ金属珪酸塩水
溶液との反応性が高くて、硬化時間を著しく短縮化する
ことができ、無機質硬化体の強度も高くすることができ
る。
は、上記の如き構成とされているので、無機質粉体は、
組成物中のアルカリ性水溶液及びアルカリ金属珪酸塩水
溶液との反応性が従来のフライアッシュに比べて高く
て、硬化時間を著しく短縮化することができ、無機質硬
化体の強度も高くすることができる。
Claims (6)
- 【請求項1】 溶融されたフライアッシュが気体中に噴
霧されて得られた、比表面積5〜100m2 /gである
ことを特徴とする無機質粉体。 - 【請求項2】 請求項1の無機質粉体100重量部と、
水溶液濃度が1%以上のアルカリ金属水酸化物水溶液も
しくはアルカリ金属珪酸塩水溶液10〜300重量部か
らなることを特徴とする硬化性無機質組成物。 - 【請求項3】 水硬性無機物質100重量部と、水15
〜100重量部と、請求項1の無機質粉体3〜200重
量部からなることを特徴とする硬化性無機質組成物。 - 【請求項4】 化学成分として、SiO2 5〜85重量
%とAl2 O3 90〜10重量%を含有し、溶融された
粘土が気体中に噴霧されて得られた、比表面積5〜10
0m2 /gであることを特徴とする無機質粉体。 - 【請求項5】 請求項4の無機質粉体100重量部と、
水溶液濃度が1%以上のアルカリ金属水酸化物水溶液も
しくはアルカリ金属珪酸塩水溶液10〜300重量部か
らなることを特徴とする硬化性無機質組成物。 - 【請求項6】 粒径10μm以下の粉体を80重量%以
上含有するフライアッシュ100重量部と、水溶液濃度
が1%以上のアルカリ金属水酸化物水溶液もしくはアル
カリ金属珪酸塩水溶液10〜300重量部からなること
を特徴とする硬化性無機質組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18810293A JP3025130B2 (ja) | 1992-11-12 | 1993-07-29 | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30232692 | 1992-11-12 | ||
JP4-302326 | 1992-11-12 | ||
JP18810293A JP3025130B2 (ja) | 1992-11-12 | 1993-07-29 | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06199517A true JPH06199517A (ja) | 1994-07-19 |
JP3025130B2 JP3025130B2 (ja) | 2000-03-27 |
Family
ID=26504733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18810293A Expired - Fee Related JP3025130B2 (ja) | 1992-11-12 | 1993-07-29 | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3025130B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249773A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 注入材及びそれを用いた注入施工方法 |
WO2003045869A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | The University Of Western Australia | Particulate additive for dispersing admixtures in hydraulic cements |
JP2006088408A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機成形体の製造方法 |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP18810293A patent/JP3025130B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249773A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 注入材及びそれを用いた注入施工方法 |
WO2003045869A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-06-05 | The University Of Western Australia | Particulate additive for dispersing admixtures in hydraulic cements |
JP2006088408A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Sekisui Chem Co Ltd | 無機成形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3025130B2 (ja) | 2000-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8574358B2 (en) | Geopolymeric particles, fibers, shaped articles and methods of manufacture | |
US4030939A (en) | Cement composition | |
JP7178367B2 (ja) | 硬化性組成物から形成される成形体 | |
JP2009518274A (ja) | ジオポリマー性粒子、繊維、成形物品および製造方法 | |
JP2000159581A (ja) | アルミノ珪酸塩スラリー及び無機質硬化体の製造方法 | |
JP3025130B2 (ja) | 無機質粉体及び硬化性無機質組成物 | |
JP2000178065A (ja) | 硬化性無機質組成物及び無機質成形体の製造方法 | |
JP4630446B2 (ja) | 無機質硬化性組成物とその製造方法、無機質硬化体とその製造方法及び石膏系硬化体並びにセメント系硬化体 | |
JPH0859331A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH09124354A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH115206A (ja) | 無機硬化体の製造方法 | |
JP3253403B2 (ja) | 無機質組成物 | |
JP3447117B2 (ja) | 発泡性無機質組成物 | |
JP3192824B2 (ja) | 無機質積層体 | |
JP3718343B2 (ja) | 無機発泡性組成物及び無機発泡体の製造方法 | |
JPH0355431B2 (ja) | ||
JPH11156845A (ja) | 壁パネルの製造方法 | |
JP2000169259A (ja) | 無機質発泡体の製造方法 | |
JPH0365575A (ja) | 発泡断熱材用組成物 | |
JPH0789753A (ja) | 無機質硬化体の製造方法 | |
JPH0781996A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH10130046A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH09142912A (ja) | 硬化性無機質組成物 | |
JPH11156844A (ja) | 壁パネル及びその製造方法 | |
JP2000159582A (ja) | 無機質発泡硬化体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |