JPH06198851A - 印刷過程の制御及び監視用コントロールストリップ - Google Patents
印刷過程の制御及び監視用コントロールストリップInfo
- Publication number
- JPH06198851A JPH06198851A JP5241498A JP24149893A JPH06198851A JP H06198851 A JPH06198851 A JP H06198851A JP 5241498 A JP5241498 A JP 5241498A JP 24149893 A JP24149893 A JP 24149893A JP H06198851 A JPH06198851 A JP H06198851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measuring
- area
- strips
- strip
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0036—Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41F—PRINTING MACHINES OR PRESSES
- B41F33/00—Indicating, counting, warning, control or safety devices
- B41F33/0081—Devices for scanning register marks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41P—INDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
- B41P2233/00—Arrangements for the operation of printing presses
- B41P2233/50—Marks on printed material
- B41P2233/51—Marks on printed material for colour quality control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
良好なコピーが印刷すべきインキの所定の数とプロセス
の必要性に応じて可能となるようにコントロールストリ
ップを改善すること。 【構成】少なくとも1つのインキの測定領域を有する選
出測定ストリップに対し別の選出測定ストリップが設け
られており、該別の選出測定ストリップはその他の同じ
個所で構成された測定領域を有しており、当該第2の選
出測定ストリップは当該インキが印刷されない場合に印
刷すべきインキの選出測定ストリップと共にコピーされ
得るように構成する。
Description
刷機における印刷過程の制御及び監視用コントロールス
トリップであって、各印刷すべきインキ用のコントロー
ルストリップが光電的に走査検出可能な多数の測定領域
を有しており、当該コントロールストリップはそれぞれ
のインキに配属されるべき個々の選出測定ストリップか
らなり、該選出測定ストリップは所定個所にて個々の測
定領域を有し、さらにそれぞれの印刷版(フィルム)に
コピーされるものである、印刷過程の制御及び監視用コ
ントロールストリップに関する。
結果の色彩を測定領域の光電的な走査検出によって監視
することが公知である。この場合この測定領域は例えば
コントロールストリップの形状で枚葉紙に共に印刷され
る。光電的走査検出は手動又はトラバース式濃度計、分
光式測光器、カラー測定装置、又はビデオ測定ヘッド等
を用いて行うことができる。コントロールストリップの
個々の測定領域は、例えば全階調、スクリーン階調(所
定の面被覆度)の測定領域、あるいは互いに重なり合っ
て印刷されるスクリーン領域(グレーバランス)等の測
定領域として構成されている。このような形式で得られ
た光電的な測定値からは目標値/実際値−比較に従って
例えば印刷機のインキ供給に対する調整(セッティン
グ)値が導出される。これは例えば自動インキ制御装置
において行われる。
ているのは、全階調ないしスクリーン階調−インキ濃度
に従った制御である。そのためコントロールストリップ
は印刷すべきインキ毎にインキメータリングゾーンの全
てないし多くに相応する(例えば全階調の)測定領域を
有している。全階調測定領域の他にインキ供給の直接的
な制御ないし調整のための監視領域として、印刷過程の
付加的監視のためのいわゆる診断領域が多くの場合さら
に設けられている。この診断領域は例えば湿し剤の供
給、ずれ/だぶり又はその他のプロセス上の特性量に関
する別の手がかりを与えるものである。
ップは、できるだけ各インキメータリングゾーン内にお
いて、直接的な制御用の監視領域(全階調の)と、印刷
幅に亘って分布する印刷過程監視用のいくつかの診断領
域とを有すべきであり、さらにインキローラにおけるイ
ンキメータリングゾーンの幅は例えば30mmしかない
ので、3〜5mmの間の測定領域の大きさでは最大で6
〜10の測定領域(監視及び診断領域)をインキメータ
リングゾーン毎に含むことができる。それにより一方で
はコントロールストリップによって制御可能なインキの
数が制限され、他方では付加的に設けられるべき診断領
域の数が制限される。通常において普及しているのは6
つないし8つの印刷インキ監視/診断用コントロールス
トリップである。
いて6色の印刷インキ着肉を行う場合、すなわち8つの
選出(分解)測定ストリップ(Messstreife
nauszuege)を有するコントロールストリップ
から6つの選出測定ストリップのみを相応の6つの印刷
版にコピーする場合は、測定領域を有するコピーされな
い選出測定ストリップの存在する印刷枚葉紙上の個所が
コントロールストリップに印刷されないままである。上
記のような、8色−コントロールストリップ(このスト
リップは各インキ毎の監視領域を各インキメータリング
ゾーンに有している)を用いた6色刷りの一例からは次
のようなことがわかる。すなわちインキメータリングゾ
ーン毎に少なくとも2つの測定領域に対する個所が印刷
されないままであることがわかる。実際にはこのような
コントロールストリップ中の何もされないままの個所
を、既存のインキに対する診断領域の付加的なコピーに
よって補なうことは公知である。しかしながらこのよう
な処置は印刷原稿(フィルム)の組み付けの際において
場合により非常に手間のかかるものとなる。なぜなら既
存のインキに対する付加的な診断領域が正確な位置で、
その他のインキの測定領域の個所と重ならずに相応の選
出測定ストリップへ組み付けられなければならないから
である。
リップに対する例は例えばドイツ連邦共和国特許公開第
3643721号公報及びドイツ連邦共和国特許第40
38574号明細書から公知である。選出測定ストリッ
プの組み付けの際の処置に該当するものは、例えばドイ
ツ連邦共和国特許第3219744号から公知である。
項1の上位概念によるコントロールストリップを次のよ
うに改善することである。すなわち個々の印刷インキに
対する測定領域の可変で良好なコピーが、印刷すべきイ
ンキの所定の数とプロセスの必要性に応じて可能となる
ように改善することである。
は、少なくとも1つのインキの測定領域を有する選出測
定ストリップに対し別の選出測定ストリップが設けられ
ており、該別の選出測定ストリップは同じ個所で異なっ
て構成された測定領域を有しており、当該第2の選出測
定ストリップは当該インキが印刷されない場合に印刷す
べきインキの選出測定ストリップと共にコピーされ得る
ように構成されて解決される。
される。
に対するコントロールストリップの選出測定ストリッ
プ、すなわち少なくとも1つの選出測定ストリップが次
のように重複的に用いられる。すなわち当該インキに対
し相応の監視領域を有する選出測定ストリップがそのた
めに設けられた個所において用いられ、さらに監視領域
の代わりに診断領域を有する少なくとも1つの選択的に
用いられるべき別の選出測定ストリップが用いられる。
ここにおいて当該インキが一緒に印刷されない場合に
は、監視領域を有する選出測定ストリップの代わりにそ
れに対して選択的に設けられた、診断領域を有する選出
測定ストリップがその他の印刷すべきインキの選出測定
ストリップに対して付加的にコピーされる。このことは
次のようなこととなる。すなわち当該インキに対し、監
視領域としての測定領域のみだけではなく、一緒に印刷
されないインキが測定領域を有するであろうところの個
所における付加的に相応に構成された診断領域もコント
ロールストリップに含まれることとなる。
ストリップにおいて(このストリップは例えば専ら全階
調の測定領域を監視領域として含むべきである)全部で
2組の選出測定ストリップが設けられる。選出測定スト
リップの第1組は全部でN個のフイルムを有する。この
Nはインキの数でありこのインキ毎にコントロールスト
リップが設計仕様される。この選出測定ストリップ第1
組の個々のフィルム毎に、コピー方式(ポジティブ/ネ
ガティブ)に応じて個々の測定領域が、相応に黒化され
た領域として透明な材料上に配属されるか、ないしは黒
化されていない領域として光透過性の支持材料に配属さ
れる。それによってフィルム形状で相応に設けられた印
刷版ないし印刷原稿への選出測定ストリップ毎の相応の
コピーにより、全階調の監視領域が得られる。
用いられるべき選出測定ストリップの第2組は、次のよ
うなことにより第1組の選出測定ストリップと区別され
る。すなわちフィルム内の個々の測定領域が全階調の監
視領域としてではなく、相応の診断領域(粗/微スクリ
ーン、マイクロ測定構成要素、ずれ/だぶり診断領域
等)として構成されていることにより区別される。この
選出測定ストリップの当該組では診断領域があらゆると
ころで等しく構成されなけれならないものではなく、
(状況に応じて)有利に構成することができる。すなわ
ち診断領域は種々異なるスクリーン階調値で、例えばイ
ンキメータリングゾーンからインキメータリングゾーン
へと交互に構成可能である。
最大で10種類のインキに対して使用可能な)を用い
て、6色刷り印刷インキ着肉(4つの原色及び2つの特
別色)を施行する場合、全部で6つのインキに対して全
階調の相応の監視領域を有する相応の6つの選出測定ス
トリップが相応の印刷版にコピーされる。それにより全
階調の監視領域を有する選出測定ストリップの組からは
全部で4つの選出測定ストリップが未使用のまま残され
る。この使用されない選出測定ストリップの代わりに、
そのために選択的に設けられる診断領域を有する選出測
定ストリップが用いられる。この場合診断領域を有する
選出測定ストリップはそれぞれ付加的に、監視領域の選
出測定ストリップと共に印刷すべきインキの各印刷版に
コピーされる。 上記例による6色刷り印刷インキ着肉
(この場合2つの特別色が印刷される)では、有利には
4つの原色(黒、マゼンタ、シアン、イエロー)に対し
て付加的にさらに診断領域がスクリーン階調の測定領域
の形で一緒に印刷される。2つの特別色に対してはそれ
ぞれ全階調の監視領域を有する選出測定ストリップのみ
が一緒にコピーされる。これは特別色が完全に平面状で
のみ印刷される場合に特に有利である。
インキ)に対する全部で2組の選出測定ストリップの代
わりに複数の組の選出測定ストリップを用いることも可
能である。そのようにすれば監視領域に対する第1組の
選出測定ストリップにおけるそれぞれN個のインキに対
するN個のフィルムの他にさらに診断領域用の別の2組
の選出測定ストリップを設けることも考えられる。この
場合選出測定ストリップの1つの組が例えばフィルム内
の40%の面被覆度を有するスクリーン階調の測定領域
としての診断領域を有し、選出測定ストリップの別の組
が例えばフィルム内の80%の面被覆度を有するスクリ
ーン階調測定領域としての診断領域を有する。当該コン
トロールストリップに対する最大でN個可能なインキの
内から2つが印刷されないと、印刷された1つのインキ
に対し監視領域の他にさらに付加的に2つの異なる診断
領域(40%及び80%のスクリーン階調)を一緒に印
刷するか又は全部で2つの異なるインキにおいて監視領
域の他にそれぞれさらに1つの、所定のスクリーン階調
面被覆度を有する診断領域を設けることが可能である。
明する。
における当該印刷枚葉紙の一部が示されている。破線に
よって個々のインキメータリングゾーンが示されてお
り、このゾーンには1から始まって番号が付されてい
る。
の幅が30mmで測定領域MFが3mmの幅を有してい
るものと仮定する。このことは本発明の一般的な利用範
囲を制限するものではない。それにより1つのインキメ
ータリングゾーンにおいて最大10個の測定領域を設け
ることができ、さらに以下で説明するコントロールスト
リップDKの配置構成において全部で10のインキを制
御することが可能となる。
DKの下方には符号MA1.1,MA2.1,………M
A10.1で、個々のインキのそれぞれの印刷版(ない
しフィルム)へ一緒にコピーすべき種々異なる選出測定
ストリップが示されている。この実施例では選出測定ス
トリップMA1.1において測定領域MFが各メータリ
ングゾーンにおいてそれぞれ左から始まる第1ポジショ
ンを占めている。測定領域の幅に相応してずれるように
して当該印刷インキに対する選出測定ストリップMA
2.1では測定領域MFが各メータリングゾーンにおい
て第2ポジションを占めている。さらに各選出測定スト
リップMA3.1………MA10.1におけるその他の
測定領域に対しても同様である。
のインキによる印刷インキ着肉が行われた場合には、6
つの印刷すべきインキに対して相応に6つの印刷版(な
いしそのフィルム)へそれぞれ1つの選出測定ストリッ
プMA1.1………MA1.6が一緒にコピーされるは
ずである。それに相応して選出測定ストリップMA7.
1………MA10.1は使用されないままである。
れた組MA1−10.1,MA1−10.2,MA1−
10.3………の該略図である。選出測定ストリップの
第1組MA1−10.1では選出測定ストリップMA
7.1……MA10.1が使用されないままなので、例
えば選出測定ストリップの第2組MA1−10.2から
は4つの選出測定ストリップMA7.2………MA1
0.2が選択され、それぞれ当該第2組のセパレーショ
ンが第1組の選出測定ストリップMA1.1………MA
4.1と一緒にそれぞれの印刷版(ないしフィルム)に
コピーされる。
以下のことが生じる。
1,MA1−10.2…における測定領域MFの簡単な
ずれ並びに、選出測定ストリップ第1組における全階調
の監視領域としての測定領域の構成及び選出測定ストリ
ップ第2組MA1−10.2における診断領域(例えば
スクリーン)としての測定領域MFの構成のために各イ
ンキメータリングゾーンにおいて第1の6つの測定領域
MFが全階調の監視領域としてそれぞれの印刷インキに
配置され、その際残っている4つの測定領域MFが第1
の4つの印刷インキに対するスクリーン階調の各診断領
域を形成する。
測定ストリップの選択的に用いられる複数の組MA1−
10.2,MA1−10.3………が設けられ得る。例
えば所定の印刷インキ着肉において、1つの印刷インキ
に対して診断領域を40%の面被覆度を有するスクリー
ン階調の測定領域として一緒にコピーし、しかしながら
その他の印刷インキにおいては80%の面被覆度を有す
るスクリーン測定領域を一緒にコピーすると有利であ
る。それに応じて選出測定ストリップの第2組MA1−
10.2はそれぞれ40%の面被覆度を有するスクリー
ン階調の測定領域MFとして含まれ、選出測定ストリッ
プの第3組MA1−10.3はそれぞれ80%の面被覆
度を有するスクリーン階調に含まれ得る。
の監視領域を有する各選出測定ストリップに、診断領域
を有する別の選出測定ストリップを設けることは必要な
い。フィルムストリップの数だけ縮小するためには次の
ようなことが可能である。すなわち、例えば第1の4つ
の印刷インキ(これは多くの場合黒の他に3つの彩色に
よって占められる)に対して専ら全階調の監視領域を有
する4つの個別の選出測定ストリップだけが設けられ、
別の例えば6つのインキに対しては全階調の監視領域を
有する選出測定ストリップ第1組と、スクリーン階調の
各診断領域を有する選出測定ストリップの第2組又は付
加的な別の組又は他の構成を設けることも可能である。
調の測定領域として構成され、それに対して選択的に用
いられるべき選出測定ストリップにおける診断領域は、
例えばスクリーン階調の測定領域である。もちろん制御
方式に応じて選出測定ストリップの第1の組の測定領域
をスクリーン階調(所定の面被覆度)として構成するか
又は場合によって一緒にコピーされるべき第2ないし第
3の選出測定ストリップにおける診断領域を全階調又は
スクリーン階調(その他の面被覆度)又はその他の構造
の測定領域として構成してもよい。
する測定領域の可変で良好なコピーが印刷すべきインキ
の所定の数とプロセスの必要性に応じて可能となる。
出測定ストリップを示した図である。
示した図である。
(第1組) MA1.2〜MA10.2 測定領域セパレーション
(第2組) MA1−10.1 選出測定ストリップ第1組 MA1−10.2 選出測定ストリップ第2組
Claims (6)
- 【請求項1】 例えばハーフトーン印刷機における印刷
過程の制御及び監視用コントロールストリップであっ
て、各印刷すべきインキ用のコントロールストリップが
光電的に走査検出可能な多数の測定領域を有しており、
当該コントロールストリップはそれぞれのインキに配属
されるべき個々の選出測定ストリップからなり、該選出
測定ストリップは所定個所にて個々の測定領域を有し、
さらにそれぞれの印刷版(フィルム)にコピーされるも
のである、印刷過程の制御及び監視用コントロールスト
リップにおいて、 少なくとも1つのインキの複数の測定領域(MF)を有
する選出測定ストリップ(MA1.1,MA2.1…)
に対し少なくとも1つの別の選出測定ストリップ(MA
1.2,MA2.2…)が設けられており、該別の選出
測定ストリップは同じ個所で異なって構成された測定領
域(MF)を有しており、 当該第2の選出測定ストリップ(MA1.2,MA2.
2…)は当該インキが印刷されない場合に、印刷すべき
インキの選出測定ストリップ(MA1.1,MA2.1
…)と共にコピーされ得るように構成されていることを
特徴とする印刷過程の制御及び監視用コントロールスト
リップ。 - 【請求項2】 インキの最初の数に対し、それぞれ監視
領域としての相応の測定領域(MF)を有する選出測定
ストリップ(MA1.1,MA2.1…)のみが設けら
れ、 コントロールストリップの残ったインキに対し、監視領
域としての測定領域を有する選出測定ストリップ(MA
1.1,MA2.1…)と、診断領域としての測定領域
を有する選出測定ストリップ(MA1.2,MA2.2
…)とが設けられている請求項1記載の印刷過程の制御
及び監視用コントロールストリップ。 - 【請求項3】 前記監視領域は全階調の測定領域(M
F)として構成され、前記診断領域は所定のスクリーン
階調値の測定領域(MF)として構成されている請求項
2記載の印刷過程の制御及び監視用コントロールストリ
ップ。 - 【請求項4】 前記監視領域は所定のスクリーン階調値
の測定領域(MF)として構成され、前記診断領域は種
々異なる面被覆度(全階調、スクリーン階調)の測定領
域(MF)として構成されている請求項2記載の印刷過
程の制御及び監視用コントロールストリップ。 - 【請求項5】 選出測定ストリップの第1組(MA1−
10.1)の個々の選出測定ストリップ(MA1.1,
MA2.1,MA3.1…)におけるコントロールスト
リップ(DK)の測定領域(MF)は、全階調測定領域
として構成されており、さらに少なくとも選出測定スト
リップの第2の組(MA1−10.2)が設けられてお
り、該第2組(MA1−10.2)の選出測定ストリッ
プ(MA1.2,MA2.2,MA3.2…)はそれぞ
れ所定の面被覆度のスクリーン階調の測定領域(MF)
を有している、請求項1記載の印刷過程の制御及び監視
用コントロールストリップ。 - 【請求項6】 選出測定ストリップ第1組(MA1−1
0.1)の個々の選出測定ストリップ(MA1.1,M
A2.1,MA3.1…)におけるコントロールストリ
ップ(DK)の測定領域(MF)は、スクリーン階調測
定領域として構成されており、さらに少なくとも選出測
定ストリップの第2の組(MA1−10.2)が設けら
れており、該第2組(MA1−10.2)の選出測定ス
トリップ(MA1.2,MA2.2,MA3.2…)は
それぞれそれに対して種々異なる面被覆度(全階調、ス
クリーン階調)を有する測定領域(MF)を有してい
る、請求項1記載の印刷過程の制御及び監視用コントロ
ールストリップ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4232434.3 | 1992-09-28 | ||
DE4232434A DE4232434C2 (de) | 1992-09-28 | 1992-09-28 | Druckkontrollstreifen zur Steuerung der Enfärbung bei einer autotypisch arbeitenden Mehrfahrbendruckmaschine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06198851A true JPH06198851A (ja) | 1994-07-19 |
JP2543320B2 JP2543320B2 (ja) | 1996-10-16 |
Family
ID=6469006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5241498A Expired - Lifetime JP2543320B2 (ja) | 1992-09-28 | 1993-09-28 | 印刷コントロ―ルパッチ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0590282B1 (ja) |
JP (1) | JP2543320B2 (ja) |
AT (1) | ATE144190T1 (ja) |
DE (2) | DE4232434C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4338976C3 (de) * | 1993-11-15 | 2002-06-06 | Fogra Forschungsgesellschaft D | Anordnung von mehreren Kontrollfeldern |
DE4338975A1 (de) * | 1993-11-15 | 1995-05-18 | Fogra Forschungsgesellschaft D | Kontrollfeld sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung |
DE19533810B4 (de) * | 1995-09-13 | 2006-04-20 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Steuerung einer Bebilderung eines Druckformträgers für eine Druckmaschine |
CA2709376C (en) † | 2001-10-15 | 2012-11-27 | Toppan Printing Co., Ltd. | Printing method, printed matter, and printing control device |
DE102005041181A1 (de) * | 2005-08-31 | 2007-05-10 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Erzeugung von Druckkontrollstreifen und Verfahren zur Regelung der Farbgebung unter Verwendung von Druckkontrollstreifen |
WO2008053719A1 (fr) * | 2006-10-31 | 2008-05-08 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Procédé de fabrication de plaque, dispositif de sortie d'image sur plaque d'impression, dispositif d'édition d'image et système de sortie d'image sur plaque d'impression |
EP2439071A1 (en) | 2010-10-11 | 2012-04-11 | KBA-NotaSys SA | Color control pattern for the optical measurement of colors printed on a sheet-like or web-like substrate by means of a multicolor printing press and uses thereof |
CN115697709B (zh) | 2020-10-15 | 2023-09-01 | 柯尼格及包尔公开股份有限公司 | 印刷监控条、基材以及控制或调节加工机的方法 |
DE102021101122A1 (de) | 2021-01-20 | 2022-07-21 | Koenig & Bauer Ag | Stanzmaschine mit zumindest einer Sensoreinrichtung und Bogen mit zumindest einem Druckkontrollstreifen und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung zumindest eines Bestandteils einer Stanzmaschine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3219744A1 (de) * | 1982-05-26 | 1983-12-01 | Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg | Einrichtung fuer die stand- und passgerechte filmmontage von druckkontrollstreifen |
DE3643721A1 (de) * | 1986-12-20 | 1988-06-30 | Heidelberger Druckmasch Ag | Druckkontrollstreifen |
DE3942254A1 (de) * | 1989-12-21 | 1991-07-04 | Krzyminski Harald | Druckkontrollstreifen |
DE4038574C2 (de) * | 1990-12-04 | 1999-05-27 | Roland Man Druckmasch | Verfahren zur Steuerung des Druckfarbenauftrages bei der Herstellung von mehrfarbigen Druckerzeugnissen |
-
1992
- 1992-09-28 DE DE4232434A patent/DE4232434C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-08-10 AT AT93112785T patent/ATE144190T1/de active
- 1993-08-10 DE DE59304184T patent/DE59304184D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-08-10 EP EP93112785A patent/EP0590282B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-09-28 JP JP5241498A patent/JP2543320B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4232434A1 (de) | 1994-04-07 |
DE4232434C2 (de) | 1996-06-13 |
JP2543320B2 (ja) | 1996-10-16 |
EP0590282A1 (de) | 1994-04-06 |
EP0590282B1 (de) | 1996-10-16 |
DE59304184D1 (de) | 1996-11-21 |
ATE144190T1 (de) | 1996-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4901254A (en) | Method and apparatus for influencing the colour appearance of a colored area in a printing process | |
AU2001278064B2 (en) | Spectral color control method | |
CA2284305C (en) | Method for profiling and calibrating a digitally controllable printing machine having a permanent printing plate | |
US10659660B2 (en) | Determination of tone value increase from a printed image | |
JP2895404B2 (ja) | ハーフトーン階調印刷機のインキ供給制御方法 | |
EP1712361B1 (en) | Ink separation device for printing press ink feed control | |
US8017927B2 (en) | Apparatus, system, and method for print quality measurements using multiple adjustable sensors | |
AU2001278064A1 (en) | Spectral color control method | |
JPH0522580B2 (ja) | ||
JP3011907B2 (ja) | 印刷機制御用の設定値検出方法 | |
US6192801B1 (en) | Measurement field group for detecting quality data in multicolor printing of single editions | |
US5761327A (en) | Group of measured fields for determining color data of a printed product | |
JPH06198851A (ja) | 印刷過程の制御及び監視用コントロールストリップ | |
JPS61248748A (ja) | オートタイプ式作動型の多色オフセツト印刷機により均等な印刷結果を達成する方法および単色ストリツプセツト | |
US6012390A (en) | Method for controlling the inking of a printing press by determining color value gradients | |
US5730470A (en) | Quality data collection in rotary offset printing of single editions | |
CN1040344A (zh) | 一种胶印印刷机多色印刷品测量区域中原色平面覆盖度的确定装置与方法 | |
US7481165B2 (en) | Method for controlling inking in an offset press | |
GB2251580A (en) | Process for the control of printing ink application in the manufacture of multicolour print products. | |
US5673112A (en) | Method for detecting color contamination | |
US8561537B2 (en) | Apparatus for the automatic determination of presetting values for inking zone setting elements of an inking unit of a press | |
WO2023195534A1 (ja) | カラーパッチおよび印刷システム | |
Hauck | Automated CtP Calibration for Offset Printing–Dot Gain Compensation, Register Variation and Trapping Evaluation | |
JPH0643698Y2 (ja) | 印刷管理用スケールを有する印刷物 | |
Rizzo | Testing a Multicolor Press |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |