[go: up one dir, main page]

JPH06198710A - 多層共押出しによる収縮性延伸管状フイルム - Google Patents

多層共押出しによる収縮性延伸管状フイルム

Info

Publication number
JPH06198710A
JPH06198710A JP5299105A JP29910593A JPH06198710A JP H06198710 A JPH06198710 A JP H06198710A JP 5299105 A JP5299105 A JP 5299105A JP 29910593 A JP29910593 A JP 29910593A JP H06198710 A JPH06198710 A JP H06198710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
propylene
polymer
tubular film
opacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5299105A
Other languages
English (en)
Inventor
Von Widdern Michael Hennig-Cardinal
ミヒヤエル・ヘンニヒ−カルデイナル・フオン・ビツデルン
Anton Krallmann
アントン・クラルマン
Ulrich Reiners
ウルリヒ・ライナース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Produktions und Vertriebs GmbH and Co oHG
Original Assignee
Wolff Walsrode AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6472662&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06198710(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wolff Walsrode AG filed Critical Wolff Walsrode AG
Publication of JPH06198710A publication Critical patent/JPH06198710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • B32B2307/736Shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリアミド層、プロピレン(コ)ポリマー層
およびプロピレン(コ)ポリマー層に対して非混和性フ
ィラーおよび/あるいは顔料を含有する共押出し可能な
収縮性多層2軸延伸フィルム 【効果】 食料品を被覆するための優れた不透明性、バ
リヤ特性、強度特性を有する多層共押出し延伸フィルム
ができた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液状またはペースト状で
包装される内容物、特に充填工程時および/あるいは工
程後熱処理を受ける食料品、例えば煮沸用あるいは料理
用ソーセージ、チーズ、バター、などを被覆するための
不透明性を改良した多層共押出しによる収縮性延伸管状
フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】水蒸気および酸素透過性に対し高いバリ
ヤ性をもつ包装用フィルムにたいする需要と原料の有用
性低下と相まって近年は異種のポリマーを共押出しして
求めに応じた物性を組み合わせる傾向にある。肉厚35
乃至70μmのポリアミド/ポリオレフィン複合材料は
この目的に益々用いられつつある。
【0003】僅か20乃至150μmの直径の共押出し
された2軸延伸ポリアミド複合材料は当該技術分野の現
状では65μm以下の肉厚を持つ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかるフィルム構造は
二重バブル技法で2軸延伸されるとき、ポリアミド(P
A)は延伸度が約3をこすとその分子配向によってチュ
ーブの横延伸を、また延伸により誘起される結晶化を終
結させる機能を持つ。管状フィルムが特定の目的、例え
ばソーセージ外皮として用いられると延伸されたポリア
ミドの強度特性がまた不完全に延伸されたポリオレフィ
ンをも支配する。
【0005】かような外皮は複合材料の一つまたはそれ
以上の層に着色顔料を加えて着色出来る。個々の層、特
にPA層に加える着色顔料の量および粒径には厳しい制
限がる。なぜなら顔料が生産工程の一部である延伸工程
を妨げる程度に個々の層のポリマーマトリックスを弱め
てフィルムのその後の用途にとって重要な強度およびバ
リヤ特性が得られないからである。
【0006】顔料の量制限の必要性とフィルムの全肉厚
低減の願望から以前は不透明性の不十分な着色フィルム
が往々できたのである。
【0007】従って、不透明性を改良した着色フィルム
を提供することが本発明の一つの目的である。
【0008】特開平1−14032号公報は煮沸または
料理用ソーセージの被覆外皮に使用する2軸延伸共押出
し管状フィルムについて記述している。詰め物に面しな
い外部ポリマーは脂肪族ポリアミドからなるが、詰め物
に面する内部ポリマーはエチレン/アクリル酸コポリマ
ーから作られている。内層と外層との間のPE(ポリエ
チレン)またはPP(ポリプロピレン)コポリマーの中
間層は内外層間を結合する働きをする。このフィルム構
造は使用にあたって満足すべきバリヤーおよび強度特性
をもっている。このタイプのフィルムにおいては事実上
着色顔料をポリオレフィン層にのみ加えることが定着し
ている、着色顔料によりPA層が弱化すると延伸工程の
制御が困難になるからである。着色顔料添加のため利用
できるポリオレフィン層の肉厚がうすく、約15乃至2
0μmであるので充分な不透明性をもつ着色フィルムを
作ることはできない。
【0009】ある場合には着色顔料を含むポリマー層の
不十分な被覆力または不透明性を着色プリントの固体層
を利用して克服することが行なはれてきている。しかし
ながらこの余分の製造工程は複雑であり、製造コストを
不必要に上げている。
【0010】かくて利用者に液状あるいはペースト状で
包装される料理用あるいは煮沸用ソーセージのような材
料を被覆するための不透明性を改良した多層共押出しに
よる収縮性延伸管状フィルムを提供することが本発明の
目的である。
【0011】ドイツ特許出願公開第3,631,231号
明細書は合成御進物包装用不透明ポリオレフィン多層フ
ィルムの配合とその製造工程について記述している。こ
のフィルムの中心層は実質的に炭酸カルシウム、二酸化
チタン、硫酸バリウム、あるいはその混合物のような無
機顔料を添加したプロピレンポリマーからなる。この中
心層の両側は滑剤を含むポリオレフィンの封止層で覆わ
れている。
【0012】3層共押出しシートフィルムは好ましくは
連続的に2軸延伸される。縦延伸は好ましくはPPフィ
ルムにとって典型的な120乃至140℃のフィルム温
度で延伸系数5で行なわれ、次の横延伸は延伸係数10
で、好ましくは160乃至175℃のフィルム温度で行
なわれる。これらの工程条件(表面延伸度=50、フィ
ルム延伸温度120乃至175℃、連続延伸)が組み合
されるときのみ真珠層の光沢を生む空孔構造が無機顔料
粒子の周辺に作られる。
【0013】欧州特許第435,626号明細書は2つ
のポリプロピレン層が異種非混和性添加剤を加えて不透
明となしうる少なくとも2層共押出し不透明ポリプロピ
レンフィルムを特許請求している。1つの層では、不透
明性は無機フィラー(例えば炭酸カルシウム)によって
生じ、第2の層では、有機フィラー(例えばポリブチレ
ンテレフタレート)によって生じる。
【0014】前記特許明細書記載の実施例は明確に不透
明性をもたらす空孔は高度の表面延伸(係数:44)と
高温(140℃および149℃)でシートフィルムを連
続延伸伸してのみ得られることを示している。
【0015】ドイツ特許出願公開第36 31 231
号および欧州特許第435 626号明細書の内容をポ
リオレフィン層の他、少なくとも1一つのポリアミド層
を含有する多層共押出し2軸延伸管状フィルムに適用す
ることが下記発明の目的である。
【0016】この方法は一見ポリアミドおよびポリオレ
フィン層を含む管状フィルムの2軸延伸はポリアミドに
適用できる工程パラメータを用いて達成されるに過ぎ
ず、従って非混和性フィラー周辺の空孔形成は不可能に
見えるからこの分野の専門家には不適切に見えよう: 1.延伸されるチューブ(一次チューブ)に必要な延伸
温度は80℃乃至1℃00℃の範囲にある。それと対照
的に、ドイツ特許出願公開第36 31 231号記載
のポリオレフィンの推奨延伸温度は120℃乃至175
℃である。
【0017】2.一次チューブの延伸は同時に、即ち縦
延伸と横延伸が実質的に同時に進むが、一方ポリオレフ
ィンシートフィルムは好ましくは連続的に延伸される。
一次チューブの同時延伸は異なる温度における縦延伸と
横延伸の実施の可能性を完全に除く。
【0018】3.少なくとも1つのPA層を含有する一
次チューブの延伸は表面延伸度約10で終了するが、ポ
リオレフィンシートフィルムでははるかに高い表面延伸
度(約50)が望まれ、実行される。現在の技術水準で
非混和性フィラーを含むPP層内に亀裂を生ずるのは表
面延伸度が高いためで、これが不透明性をもたらす空孔
構造をつくるのである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は液状あるいはペ
ースト状で包装される充填物を包装するために不透明性
を改良した、少なくとも1つのポリアミド層と少なくと
もいまひとつ別のプロピレン(コ)ポリマー層からなる
共押出し2軸延伸管状フィルムに関するもので、プロピ
レン(コ)ポリマーからなる層は不透明性を生ずる空孔
を有することを特徴とする。
【0020】当該技術分野の専門家にとって大きな驚き
であるが、ぼう大な実験により、PAに典型的である上
記限界条件下でのポリアミド/ポリオレフィン複複材料
の延伸が非混和性フィラーを含有するポリプロピレン層
にも空孔を形成するという知見を示すことができた。
【0021】ポリプロピレン層の空孔は無機あるいは有
機フィラー粒子のポリオレフィンへの添加とPAに典型
的な延伸条件下でのその同時2軸延伸の結果生じる。そ
の後、予想外にもフィラーとポリプロピレンマトリック
ス材との間の非混和性によって引き起こされて空孔形成
に至るマトリックスとフィラー間の分離もポリプロピレ
ンに全く異常な延伸条件下に生起することが見出されて
いる。空孔現象はドイツ特許出願公開第36 31 2
31号明細書から良く知られているがこの現象を生起さ
せる工程パラメータと延伸条件は当該分野の既知技術と
大きく異なる。
【0022】好ましい態様では、脂肪族ポリアミドがP
A層として用いられる。特に好適な態様では使用される
ポリアミドはポリアミドー6あるいはカプロラクタムの
比率の高いコポリアミドである。これらポリアミドは単
独あるいは他のポリアミドあるいは脂肪族PAを可なり
の比率で含有する他のポリマー例えば芳香族ポリアミ
ド、ポリエチレンまたはエチレンベースコポリマー、ポ
リプロピレン、またはプロピレンベースコポリマー、ポ
リエステルなどとのポリマー混合物として使用できる。
ポリアミドの定義に従って、得られる表面延伸度(横X
縦延伸度)は6乃至14、特に8乃至10である。PA
層は好ましくは10乃至30μmの肉厚を有する。特に
好ましい態様では肉厚は15乃至25μmである。
【0023】1つまたはそれ以上のポリプロピレン層は
好ましくは均一なポリプロピレンおよび/またはプロピ
レンベースコポリマーで、好ましくは5乃至25μmの
肉厚を有し、特に好ましい態様では10乃至20μmで
ある。
【0024】無機フィラーは0.5乃至5μm好ましく
は2乃至4μmの平均粒子径をもち、炭酸カルシウム、
二酸化チタンまたはポレオレフィンと非混和性の適当な
平均粒子径をもったその他の顔料からなる。
【0025】無機顔料の代わりにおよび/またはそれに
加えてポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレン テレフタレート、ポリカーボネート、ポリア
クリロニトリルまたは上記物質のコポリマーおよび/ま
たはその混合物のような有機フィラーをポリオレフィン
マトリックスに加えることができる。
【0026】
【実施例】下記実施例は5ー層管状共押出しラインを用
いて作られた。熱加塑性ポリマーの可塑化と均質化は5
台の押出機を用いて行なわれた。5以下の異種ポリマー
層を含むフィルム複合体は2つまたはそれ以上の同一層
を重ねて作成した。
【0027】実施例1:[PA6/AD/PP+CaC
3] A1.1/S1.1/C1.1構造をもつ3層共押出し
一次チューブは共押し出しダイスから押し出され10℃
の水で内側、外側双方から冷却された。溶融一次チュー
ブの冷却水の内管が押し出せるようによく合った一対の
ローラによりダイスから引き出された。
【0028】ポリマーA1.1は、ポリアミド6(ジュ
レタン(Durethan)B 38 FKS)であり、そしてチ
ューブの内側に位置する。
【0029】ポリマーC1.1はアイソタクチック ポ
リプロピレン(モプレン(Moplen)T30S Himont)
で、詰め物から離れたチューブの外側に位置する。PP
は15重量%の平均粒径4μmの炭酸カルシウムを含有
する。
【0030】ポリマーB1.1はPA、PP層間を接合
する機能を持ち、無水マレン酸基をグラフとさせたプロ
ピレンベースコポリマーからなる(アドマー(Admer)Q
F551E Mitsui)。
【0031】かくして得たる厚壁一次チユーブは透明で
20mmの直径をもつ。
【0032】一次チューブはその後95℃に調節された
空気気流中で再加熱され、圧縮空気ブラダーを挿入し、
気密な2本のローラーの間にチューブを通うして、横お
よび縦方向共に3.1倍延伸された。白色の非常に不透
明な外観が2軸延伸時に二次チューブに付与された。
【0033】2軸延伸管状フィルムは20秒間165℃
の熱処理ゾーン(不完全熱固着)を通り、再度気密な二
対のロールの間を通る、収縮による直径の縮少は内部に
導入される圧縮空気によって大いに防ぐことが出来た。
このようにして得られる菅状フィルムは全フィルム厚み
39μm、直径60mmをもち非常に不透明である。管
状フィルムの性能テストの一部として、チューブに大変
粗大なレバーソーセージ塊をみたし、その後、通常の手
順で加工した。外見は白色であるこのフィルムの不透明
性のため、フィルム内の詰め物の木目の荒い構造は外側
から見えなかった。
【0034】実施例2:[PA6/AD/PP+PB
T] A1.1/B1.1/C1.3構造(内側から外側に)
をもつ3層共押出し一次チューブは実施例1記述と同じ
工程で製造し、その後2軸延伸し、熱固着した。
【0035】ポリマーA1.1 とB1.1は既に実施
例1で定義した。
【0036】ポリマーC1.3は、やはり、アイソタク
チック ポリプロピレン(モプレンT 30S)である
が、実施例1のそれとは非混和性添加剤として8重量%
のポリブチレン テレフタレート(ポカン B180
0)を含有する点が異なる。
【0037】完成品は全フィルム厚み39μmである。
その後の性能試験で、この製品に対して実施例1からの
フィルムサンプルと同じ良好な成績が得られた。
【0038】実施例3:[PA6/AD/P−Cop
o.+CaCO3/P−Copo.+着色顔料(E
P)] A1.1/B1.1/C2.1/C2.2構造(内側か
ら外側に)を持つ4層共押出し一次チューブは実施例1
記述同様の工程で製造し、その後2軸延伸し、熱固着し
た。
【0039】ポリマーA1.1とB1.1は既に実施例
1で定義した。
【0040】ポリマーC2.1はエチレン成分を含むプ
ロピレンベースコポリマー(エルテックス PKL 4
15 ソルベ)で、やはり、15重量%の平均粒径4μ
mの炭酸カルシウムを含有する。
【0041】ポリマーC2.2 はC2.1と同じ基本
ポリマーからなるが金色の顔料がマスターバッチからこ
の層に導入された。
【0042】完成品は全フィルム厚み45μmを持つ。
粗いレバーソーセージ塊を用いての性能試験は高度の不
透明性により金色顔料の着色効果は詰め物の不規則表面
にも拘らず非常に均一であることを示した。
【0043】実施例4:[PA6.66/AD/PP+
CaCO3/AD/PA6.66] 実施例4のフィルムは対称構造A2.1/B1.1/C
1.1/B1.1/A2.1を持つ。
【0044】ポリマーB1.1とC1.1は既に実施例
1で記述した。
【0045】A2.1はアジピン酸とヘキサメチレンジ
アミンを一部含有するカプロラクタムベースのコポリア
ミド(ウルトラミドC35QBASF)からなる。
【0046】管状フィルムをやや高い表面延伸度(3.
2x3.2)に延伸した。完成品の全フィルム厚みは5
0μm。不透明性は同様に高く、外側にあるPA6.6
6は白く見える背景に高い表面光沢を与えた。
【0047】性能試験から得られた結果は前記諸例のも
のと同じであった。
【0048】実施例5:[PA6.66/AD/P−C
opo.+CaCO3/AD/+FP/PA6.66] 実施例5のフィルムは次の層順:A2.1/B1.1/
C2.1/B1.2/A2.1が特徴である。
【0049】ポリマーB1.2を除く全ポリマーは前記
諸例で記述された。
【0050】ポリマーB1.2はB1.1と同じ基本ポ
リマーからなるが、金色顔料はマスターバッチから、こ
の層に導入された。
【0051】菅状フィルムは表面延伸度10.2(3.
2x3.2)に延伸された。
【0052】完成品は全フィルム厚み50μm。不透明
度は同様に高く、外側にあるPA6.66が色相が金色
に見える背景に高い表面光沢の効果を生んだ。
【0053】次に行なった性能試験で得られた結果は前
記諸例で得たものと同等であった。
【0054】実施例6:[PA6.66/AD/+Ca
CO3/P−Copo.+FP/AD/PA6.66] 実施例6のフィルムは次の層順:A2.1/B1.3/
C2.2/B1.1/A2.1が特徴である。
【0055】ポリマーB1.3を除く全ポリマーは前記
諸例で記述された。
【0056】ポリマーB1.3はB1.1と同じ基本ポ
リマーからなるが、15重量%の平均粒径4μmの炭酸
カルシウムがこの層に導入された。菅状フィルムの延伸
は表面延伸度10.2(3.2x3.2)迄行なわれ
た。完成品は全フィルム厚み50μmである。不透明性
は同様に高く、外側にあるPA6.66は色相が金色に
見える背景に高い表面光沢を与えた。
【0057】その後の性能試験で得られた結果は前記諸
例のそれらと同じであった。
【0058】本発明の主なる特徴および態様は以下のと
おりである。
【0059】1.液状またはぺ−スト状で包装される充
填物、特に[充填工程中および/または該工程後熱処理
をうける]食料品を被覆するための少なくともポリアミ
ド1層と少なくとも他のプロピレン(コ)ポリマ1層と
から成る不透明性を改良した多層押出しされた収縮性延
伸管状フィルムであって、プロピレン(コ)ポリマーか
らなる少なくとも1層はプロピレンべース高分子マトリ
ックスと非混和性で、2軸延伸工程時に不透明性を付与
する空孔を形成する少なくとも1種の充填物を含むこと
を特徴とする管状フィルム。
【0060】2.プロピレンベース不透明ポリマー層が
主としてポリプロピレン、プロピレンベースコポリマ
ー、および/またはそれらの混合物からなることを特徴
とする上記1記載の管状フィルム。
【0061】3.プロピレンベース不透明ポリマー層が
2乃至20重量%、特に5乃至15重量%無機添加物を
ポリマーマトリックスと非混和性のフィラーとして含有
することを特徴とする上記1または2記載の管状フィル
ム。
【0062】4.無機添加物が炭酸カルシウム、酸化ア
ルミニウム、酸化ケイソまたは二酸化チタン、またはこ
れらの混合物であることを特徴とする上記1乃至3いず
れかに記載の管状フィルム。
【0063】5.無機添加物が平均粒径0.5乃至8μ
m、特に2乃至4μmであることを特徴とする上記1乃
至4いずれかに記載の管状フィルム。
【0064】6.プロピレンベース不透明ポリマー層が
5乃至25重量%、特に10乃至20重量%の有機添加
物をポリマーマトリックスと非混和性のフィラーとして
含有することを特徴とする上記1あるいは2記載の管状
フィルム。
【0065】7.有機添加物が熱加そ的に加工しうるポ
リアマイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブレン
テレフタレート、ポリカーボネート、ポリアクリロニト
リル、ポリビニル酢酸、上記物質のコポリマー、および
/またはその混合物からなることを特徴とする上記1、
2あるいは6記載の管状フィルム。
【0066】8.プロピレンベース不透明ポリマー層が
有機および無機添加物をポリマーマトリックスと非混和
性のフィラーとして含有することを特徴とする少なくと
も上記のいずれかに記載の管状フィルム。
【0067】9.プロピレンベース不透明ポリマー層が
ポリプロピレンと非混和性のフィラーのほかに着色顔料
を含有することを特徴とする少なくとも上記のいずれか
記載の管状フィルム。
【0068】10.非混和性フィラーを含有するプロピ
レンベース不透明ポリマー層のほかに少なくとも更に別
のポリオレフィン層は着色顔料を含有することを特徴と
する少なくとも上記のいずれかに記載の管状フィルム。
【0069】11.非混和性フィラーを含有するプロピ
レンベース不透明ポリマー層のほかに少なくとも1つの
ポリアミド層は着色顔料を含有することを特徴とする少
なくとも上記のいずれかに記載の管状フィルム。
【0070】12.少なくとも1つのポリアミド層が脂
肪族ポリアミドPA6、PA11、PA12、PA6
6、PA6.66、PA6.8、PA6.9、PA6.
10、PA6.11、PA6.12、上記ポリアミドの
モノマー単位からなるコポリマーまたは上記ポリアミド
の混合物からなることを特徴とする少なくとも上記のい
ずれかに記載の管状フィルム。
【0071】13.少なくとも1つのポリアミド層が7
0乃至95重量%の脂肪族ポリアミドおよび/またはコ
ポリアミドおよび/またはその混合物および少なくとも
一つの次の化合物; −(一部)芳香族ポリアミドおよび/または − オレフィン系コポリマー(EVA;EVOH;アイ
オノマーレジン、酸変性オレフィン(コ)ポリマー) −(コ)ポリエステル をポリマー混合物全量ベースの少なくとも5乃至多くて
30重量%含有することを特徴とする少なくとも上記の
いずれかに記載の管状フィルム。
【0072】14.結合層をポリアミドとポリオレフィ
ン層との間におくことを特徴とする少なくとも上記のい
ずれかに記載の管状フィルム。
【0073】15.結合層は酸変性プロピレンおよび/
またはエチレンコポリマーからなることを特徴とする少
なくとも上記のいずれかに記載の管状フィルム。
【0074】16.その全肉厚が35乃至70μm、特
に45乃至60μmであることを特徴とする少なくとも
上記のいずれかに記載の管状フィルム。
【0075】17.それが二重バブル法で2軸延伸され
ることを特徴とする少なくとも上記のいずれかに記載の
管状フィルム。
【0076】18.少なくとも上記のいずれかに記載の
管状フィルムの煮沸用または料理用ソーセージ、チー
ズ、バター およびスープ被覆への使用。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 77:00 B29L 9:00 4F (72)発明者 アントン・クラルマン ドイツ連邦共和国デー29683フアリングボ ステル・アムビートホツプ15 (72)発明者 ウルリヒ・ライナース ドイツ連邦共和国デー29643ノイエンキル ヘン・ブルメンシユトラーセ15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状またはぺ−スト状で包装される充填
    物、特に[充填工程中および/または該工程後熱処理を
    うける]食料品を被覆するための少なくともポリアミド
    1層と少なくとも他のプロピレン(コ)ポリマ1層とか
    ら成る不透明性を改良した多層押出しされた収縮性延伸
    管状フィルムであって、プロピレン(コ)ポリマーから
    なる少なくとも1層はプロピレンべース高分子マトリッ
    クスと非混和性で、2軸延伸工程時に不透明性を付与す
    る空孔を形成する少なくとも1種の充填物を含むことを
    特徴とする管状フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の管状フィルムの煮沸用ま
    たは料理用ソーセージ、チーズ、バター およびスープ
    被覆への使用。
JP5299105A 1992-11-12 1993-11-05 多層共押出しによる収縮性延伸管状フイルム Pending JPH06198710A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4238127A DE4238127A1 (de) 1992-11-12 1992-11-12 Mehrschichtige coextrudierte, schrumpffähige verstreckte Schlauchfolie
DE4238127.4 1992-11-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06198710A true JPH06198710A (ja) 1994-07-19

Family

ID=6472662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299105A Pending JPH06198710A (ja) 1992-11-12 1993-11-05 多層共押出しによる収縮性延伸管状フイルム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0597363B1 (ja)
JP (1) JPH06198710A (ja)
AT (1) ATE138852T1 (ja)
DE (2) DE4238127A1 (ja)
DK (1) DK0597363T3 (ja)
ES (1) ES2087633T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045994A1 (de) * 2000-09-18 2002-04-04 Delo Industrieklebstoffe Gmbh Gerät und Verfahren zum Aktivieren einer polymerisierbaren Flüssigkeit

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634759C2 (de) 1996-06-17 2003-11-06 Mars Inc Verfahren zur Herstellung einer Verpackung sowie danach herstellbare Verpackung
DE10149248A1 (de) * 2001-10-05 2003-04-17 Cfs Gmbh Kempten Kartonersatzmaterial
DE10244088A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Kalle Gmbh & Co. Kg Mehrschichtige, schlauchförmige Nahrungsmittel-Barrierehülle mit Transfereigenschaften
EP1531177A1 (de) * 2003-11-12 2005-05-18 Karl Zirkel Verpackungseinheit für eine wasserlösliche Stoffe enthaltende Paste, Vorrichtung zur Verarbeitung einer derartigen Verpackungseinheit sowie Verfahren zum waschen von Wäsche
EP1813424A1 (en) 2006-01-30 2007-08-01 A. Schulman Plastics Filler composition for use in a multi-layered tubular food casing
RU2442425C2 (ru) * 2010-05-24 2012-02-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Производственно-Коммерческая Фирма "Атлантис-Пак" Синтетическая колбасная оболочка на полиамидной основе, наполняемая без растяжения, и способ получения такой оболочки
US20140017490A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-16 Roberto Forloni Multilayer heat-shrinkable asymmetrical film

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927770B2 (ja) * 1976-10-22 1984-07-07 王子油化合成紙株式会社 インキ接着性の良好な合成紙
US4377616A (en) * 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4701369A (en) * 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
DE3816942C2 (de) * 1987-05-21 2000-06-15 Gunze Kk Lebensmittel-Verpackungsmaterial und Herstellungsverfahren dafür
DE4130485A1 (de) * 1991-08-23 1993-02-25 Wolff Walsrode Ag Coextrudierte biaxial gereckte schlauchfolie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045994A1 (de) * 2000-09-18 2002-04-04 Delo Industrieklebstoffe Gmbh Gerät und Verfahren zum Aktivieren einer polymerisierbaren Flüssigkeit

Also Published As

Publication number Publication date
DE4238127A1 (de) 1994-05-19
ES2087633T3 (es) 1996-07-16
ATE138852T1 (de) 1996-06-15
EP0597363A1 (de) 1994-05-18
EP0597363B1 (de) 1996-06-05
DK0597363T3 (da) 1996-10-07
DE59302815D1 (de) 1996-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556672B2 (ja) ペースト状食品をパッケージしおよび包装するための5層の二軸延伸チューブ状フィルム
JP3274757B2 (ja) 多層プラスチツク製ケーシング包装材料
EP0305959B1 (en) Multilayer film containing amorphous nylon
JP3275012B2 (ja) 多層管状包装ケーシング
DE3884042T2 (de) Mehrschichtige Gassperrstruktur.
JP4977694B2 (ja) 少なくとも1つのエチレン−ビニルアルコール−共重合体(evoh)から成るフィルム層を備え同時押出成形された多層保護フィルム、その製造方法及びその使用方法
DE602005000305T2 (de) Coextrudierte Verpackungsfilme enthaltend Polyamid- und Polyesterschichten
JPH1134261A (ja) 二層の酸素遮断層を含む多層二軸延伸食品ケーシング
JPH04211321A (ja) ポリアミド系多層包装用ケーシング
US5077109A (en) Oriented multilayer film and process for making same
US6541087B1 (en) Multilayer, biaxially stretched, high-barrier plastic skin
JPS5979753A (ja) 熱収縮性複合フイルム及びその製造方法
EP1214196B1 (en) A multilayer heat-shrinkable plastic film with barrier characteristics
JP3469622B2 (ja) 酸素遮断性が改善されたチユーブ状ソーセージケーシング包装材料
JPH06198710A (ja) 多層共押出しによる収縮性延伸管状フイルム
JP2004501005A (ja) ナノ分散添加物を有しポリアミドから製造された合成包装材料、及びその食品包装への使用法
EP2106345B1 (en) Multilayer seamless tubular casing based on polyamide for mold cooking
MXPA03006762A (es) Pelicula plana multicapa, coextruida, estirada biaxialmente, capaz de ser soldada, para la produccion de peliculas tubulares soldadas, y su uso.
JP3621141B2 (ja) 少くとも4層からなる管形ソーセージ被覆物
EP2848390A1 (de) Mehrschichtige Folie und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3766116B2 (ja) 共押出し多層延伸フイルムの製造方法
JPH10278202A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム及びその製造方法
JP2002307626A (ja) ナイロン6系多層ケーシングフィルム
WO2014154335A1 (de) Flachbeutel aus einer mehrschichtigen kunststofffolie
JPH0531867A (ja) 多層延伸フイルム及びその製造方法