JPH06196198A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents
固体電解質型燃料電池Info
- Publication number
- JPH06196198A JPH06196198A JP4342948A JP34294892A JPH06196198A JP H06196198 A JPH06196198 A JP H06196198A JP 4342948 A JP4342948 A JP 4342948A JP 34294892 A JP34294892 A JP 34294892A JP H06196198 A JPH06196198 A JP H06196198A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- solid oxide
- oxide fuel
- reaction gas
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】大面積で内部抵抗が小さく熱的安定性にも優れ
る固体電解質型燃料電池を得る。 【構成】トンネルガス流路34を備えたセル基体33の
二つの主面に単セル7とセパレータ37をそれぞれ積層
して集合体11が形成される。集合体11はその中央部
に配置されたスペーサ31を介して積層される。積層さ
れた集合体11とスペーサ31には空気供給マニホルド
35と空気排出マニホルド36がそれぞれ貫通する。積
層された集合体11の間隙には圧縮性導電体32が介挿
される。
る固体電解質型燃料電池を得る。 【構成】トンネルガス流路34を備えたセル基体33の
二つの主面に単セル7とセパレータ37をそれぞれ積層
して集合体11が形成される。集合体11はその中央部
に配置されたスペーサ31を介して積層される。積層さ
れた集合体11とスペーサ31には空気供給マニホルド
35と空気排出マニホルド36がそれぞれ貫通する。積
層された集合体11の間隙には圧縮性導電体32が介挿
される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体電解質型燃料電池
のセル構造に係り、特に大面積で内部抵抗の小さい固体
電解質型燃料電池に関する。
のセル構造に係り、特に大面積で内部抵抗の小さい固体
電解質型燃料電池に関する。
【0002】
【従来の技術】ジルコニア等の酸化物固体電解質を用い
る燃料電池は、その作動温度が800〜1100℃と高
温であるため、発電効率が高い上に触媒が不要であり、
また電解質が固体であるため取扱い容易であるなどの特
徴を有し、第三世代の燃料電池として期待されている。
る燃料電池は、その作動温度が800〜1100℃と高
温であるため、発電効率が高い上に触媒が不要であり、
また電解質が固体であるため取扱い容易であるなどの特
徴を有し、第三世代の燃料電池として期待されている。
【0003】固体電解質型燃料電池は構造的に円筒型と
平板型に大別され、いずれの型も主要材料としてセラミ
ックスを用いる。図7は従来の平板型固体電解質型燃料
電池を示す分解斜視図である。ランタンマンガナイトLa
MnO3からなるカソード46、イットリア安定化ジルコニ
アYSZ からなる固体電解質体44、ニッケル−ジルコニ
アNi-ZrO2 サーメットからなるアノード45から単セル
48が形成される。多孔質または緻密質のランタンマン
ガナイトLaMnO3製リブ付き導電性基体41、ランタンク
ロマイトLaCrO3からなる緻密なインタコネクタ43、多
孔質または緻密質のニッケル−ジルコニアNi-ZrO2サー
メットからなるリブ付き導電性基体42からセパレータ
47が形成される。単セル48とセパレータ47が交互
に積層される。セパレータ47の立体的に直角交差した
溝にはそれぞれ異なったガスが流される。インタコネク
タ43は酸化剤ガスと燃料ガスを分離する。固体電解質
型燃料電池においては内部抵抗を小さくするために、ま
た電流を大きくとるために固体電解質体については面積
を大きく且つ厚さを肉薄(数10ないし数100μm)
にすることが必要である。また各電極についてもガス拡
散性を良好にして電極抵抗を下げるために数100μm
程度に薄くすることが要求される。従って単セルとして
は最大1mm程度に制限される。平板型は空間の利用率
が高いため出力密度が高くできる。
平板型に大別され、いずれの型も主要材料としてセラミ
ックスを用いる。図7は従来の平板型固体電解質型燃料
電池を示す分解斜視図である。ランタンマンガナイトLa
MnO3からなるカソード46、イットリア安定化ジルコニ
アYSZ からなる固体電解質体44、ニッケル−ジルコニ
アNi-ZrO2 サーメットからなるアノード45から単セル
48が形成される。多孔質または緻密質のランタンマン
ガナイトLaMnO3製リブ付き導電性基体41、ランタンク
ロマイトLaCrO3からなる緻密なインタコネクタ43、多
孔質または緻密質のニッケル−ジルコニアNi-ZrO2サー
メットからなるリブ付き導電性基体42からセパレータ
47が形成される。単セル48とセパレータ47が交互
に積層される。セパレータ47の立体的に直角交差した
溝にはそれぞれ異なったガスが流される。インタコネク
タ43は酸化剤ガスと燃料ガスを分離する。固体電解質
型燃料電池においては内部抵抗を小さくするために、ま
た電流を大きくとるために固体電解質体については面積
を大きく且つ厚さを肉薄(数10ないし数100μm)
にすることが必要である。また各電極についてもガス拡
散性を良好にして電極抵抗を下げるために数100μm
程度に薄くすることが要求される。従って単セルとして
は最大1mm程度に制限される。平板型は空間の利用率
が高いため出力密度が高くできる。
【0004】上述のような平板型の従来の固体電解質型
燃料電池にあっては単セルには割れや反りが発生しやす
く大面積の電池を作ることは困難であった。さらに従来
の電池にあってはセパレータも単セルも硬いセラミック
ス材料を含んでいるために平面度や平滑性が悪いと接触
抵抗が大きくなり、電池の内部抵抗が大きくなるという
問題があった。
燃料電池にあっては単セルには割れや反りが発生しやす
く大面積の電池を作ることは困難であった。さらに従来
の電池にあってはセパレータも単セルも硬いセラミック
ス材料を含んでいるために平面度や平滑性が悪いと接触
抵抗が大きくなり、電池の内部抵抗が大きくなるという
問題があった。
【0005】特開平3−55764号公報には大面積で
内部抵抗の小さい固体電解質型燃料電池が開示されてい
る。図8は従来の異なる固体電解質型燃料電池を示す中
央切断要部斜視図である。この電池は酸化剤ガスを導く
トンネルガス流路34を内部に有する多孔質基板30
と、前記多孔質基板の一主面上に酸化剤極1,固体電解
質体5,燃料極6の順に積層して形成された単セル7
と、前記多孔質基板の他の主面に積層して形成されたセ
パレータ37と、前記多孔質基板の主面の周辺部に位置
して他の積層体10を重合する際のスペーサとして機能
し、燃料ガスを満たす燃料極空間12を形成する角柱体
13と、前記燃料極空間に載置され、燃料ガスを燃料極
に供給するとともに燃料極とセパレータとを電気的に導
通させる圧縮性金属体32とからなる。積層体10はフ
ランジ付中空ピン14を介して積層される。燃料極空間
12に充たされた燃料はニッケルフェルト32を通流し
たあと燃料ガス排出スリット9を介して排出され、周囲
の空気と反応して燃焼する。
内部抵抗の小さい固体電解質型燃料電池が開示されてい
る。図8は従来の異なる固体電解質型燃料電池を示す中
央切断要部斜視図である。この電池は酸化剤ガスを導く
トンネルガス流路34を内部に有する多孔質基板30
と、前記多孔質基板の一主面上に酸化剤極1,固体電解
質体5,燃料極6の順に積層して形成された単セル7
と、前記多孔質基板の他の主面に積層して形成されたセ
パレータ37と、前記多孔質基板の主面の周辺部に位置
して他の積層体10を重合する際のスペーサとして機能
し、燃料ガスを満たす燃料極空間12を形成する角柱体
13と、前記燃料極空間に載置され、燃料ガスを燃料極
に供給するとともに燃料極とセパレータとを電気的に導
通させる圧縮性金属体32とからなる。積層体10はフ
ランジ付中空ピン14を介して積層される。燃料極空間
12に充たされた燃料はニッケルフェルト32を通流し
たあと燃料ガス排出スリット9を介して排出され、周囲
の空気と反応して燃焼する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の固体電解質型燃料電池においては、角柱体13
と積層体10の熱膨張率が異なるために角柱体13が積
層体10の熱膨張収縮を阻害し、そのために積層体10
が割れるという問題があった。またフランジ付中空ピン
14が積層体10間の位置ずれのために上下の積層体の
マニホルドに嵌合せず組立が困難であった。さらに酸化
剤ガスと燃料ガスがスタックの周囲に排出され、燃焼し
てスタック周囲の温度が過度に上昇し、スタックの温度
を制御することが困難であった。
な従来の固体電解質型燃料電池においては、角柱体13
と積層体10の熱膨張率が異なるために角柱体13が積
層体10の熱膨張収縮を阻害し、そのために積層体10
が割れるという問題があった。またフランジ付中空ピン
14が積層体10間の位置ずれのために上下の積層体の
マニホルドに嵌合せず組立が困難であった。さらに酸化
剤ガスと燃料ガスがスタックの周囲に排出され、燃焼し
てスタック周囲の温度が過度に上昇し、スタックの温度
を制御することが困難であった。
【0007】この発明は上述の点に鑑みてなされ、その
目的は大面積で内部抵抗が低い上、熱的信頼性にも優れ
る固体電解質型燃料電池を提供することにある。
目的は大面積で内部抵抗が低い上、熱的信頼性にも優れ
る固体電解質型燃料電池を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば、支持膜方式の平板型固体電解質型燃料電池であ
って、(1)セル基体と、(2)単セルと、(3)セパ
レータと、(4)スペーサと、(5)圧縮性導電体とを
包含し、セル基体は導電性の多孔質基板で、内部には第
一の反応ガスが通流するトンネルガス流路を備えるとと
もに外部には二つの異なる主面上に単セルとセパレータ
がそれぞれ積層され、単セルは固体電解質体と、その両
主面にそれぞれ配された第一の電極と、第二の電極であ
り、セル基体に対しては第一の電極を介して積層され、
セパレータは導電性の緻密な層であり、単セルと、セル
基体と、セパレータは単セル/セル基体/セパレータ集
合体を形成して中央部を貫通する第一の反応ガス供給マ
ニホルドと、第一の反応ガス排出マニホルドとを備え、
スペーサは第一の反応ガス供給マニホルドと第一の反応
ガス排出マニホルドが貫通するとともに前記マニホルド
の周囲には封止ガラスリング用の溝を有して前記集合体
の中央部に集合体と反応ガスマニホルドを相互に合致さ
せて配置され、スペーサは前記集合体の単セルとセパレ
ータを介して集合体と交互に積層され、圧縮性導電体は
多孔性の導電体で、積層された前記スペーサと集合体の
間隙に介挿されるもので、介挿された圧縮性導電体には
第二の反応ガスが供給され且つ排出されるものであり、
前記集合体とスペーサと圧縮性導電体はスタックを形成
するものであるとすることにより達成される。
よれば、支持膜方式の平板型固体電解質型燃料電池であ
って、(1)セル基体と、(2)単セルと、(3)セパ
レータと、(4)スペーサと、(5)圧縮性導電体とを
包含し、セル基体は導電性の多孔質基板で、内部には第
一の反応ガスが通流するトンネルガス流路を備えるとと
もに外部には二つの異なる主面上に単セルとセパレータ
がそれぞれ積層され、単セルは固体電解質体と、その両
主面にそれぞれ配された第一の電極と、第二の電極であ
り、セル基体に対しては第一の電極を介して積層され、
セパレータは導電性の緻密な層であり、単セルと、セル
基体と、セパレータは単セル/セル基体/セパレータ集
合体を形成して中央部を貫通する第一の反応ガス供給マ
ニホルドと、第一の反応ガス排出マニホルドとを備え、
スペーサは第一の反応ガス供給マニホルドと第一の反応
ガス排出マニホルドが貫通するとともに前記マニホルド
の周囲には封止ガラスリング用の溝を有して前記集合体
の中央部に集合体と反応ガスマニホルドを相互に合致さ
せて配置され、スペーサは前記集合体の単セルとセパレ
ータを介して集合体と交互に積層され、圧縮性導電体は
多孔性の導電体で、積層された前記スペーサと集合体の
間隙に介挿されるもので、介挿された圧縮性導電体には
第二の反応ガスが供給され且つ排出されるものであり、
前記集合体とスペーサと圧縮性導電体はスタックを形成
するものであるとすることにより達成される。
【0009】
【作用】セル基体の主面に単セルが直接的に形成される
ので単セルはセル基体の表面に固定され、大面積の場合
においても反りが防止される。圧縮性導電体は電気的接
続のなされる表面に良く馴染んで圧着されるので集合体
間の接触抵抗が小さくなる。
ので単セルはセル基体の表面に固定され、大面積の場合
においても反りが防止される。圧縮性導電体は電気的接
続のなされる表面に良く馴染んで圧着されるので集合体
間の接触抵抗が小さくなる。
【0010】集合体の中央部に配置されたスペーサと、
周辺部に介挿された圧縮性導電体を介して集合体が積層
されるので集合体の熱膨張収縮が自由である。
周辺部に介挿された圧縮性導電体を介して集合体が積層
されるので集合体の熱膨張収縮が自由である。
【0011】
【実施例】次にこの発明の実施例を図面に基いて説明す
る。 実施例1 図1はこの発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池を
示す中央切断要部斜視図である。
る。 実施例1 図1はこの発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池を
示す中央切断要部斜視図である。
【0012】図2は図1で示される固体電解質型燃料電
池のAA矢視断面図である。図3はこの発明の実施例に
係る固体電解質型燃料電池のスペーサを示す平面図であ
る。図4はこの発明の実施例に係る固体電解質型燃料電
池のスペーサを示す断面図である。
池のAA矢視断面図である。図3はこの発明の実施例に
係る固体電解質型燃料電池のスペーサを示す平面図であ
る。図4はこの発明の実施例に係る固体電解質型燃料電
池のスペーサを示す断面図である。
【0013】図5はこの発明の実施例に係る固体電解質
型燃料電池のスタックを示す断面図である。直径300
mm、厚さ6mmのランタンマンガナイトLaMnO3製セル
基体33の内部には空気の流れるトンネルガス流路34
が同心円状および放射状に形成される。トンネルガス流
路34は空気供給マニホルド35と空気排出マニホルド
に連通している。
型燃料電池のスタックを示す断面図である。直径300
mm、厚さ6mmのランタンマンガナイトLaMnO3製セル
基体33の内部には空気の流れるトンネルガス流路34
が同心円状および放射状に形成される。トンネルガス流
路34は空気供給マニホルド35と空気排出マニホルド
に連通している。
【0014】セル基体33の一つの主面にはランタンマ
ンガナイトLaMnO3が溶射され、多孔質のカソード4が1
00μm厚さに形成される。このカソードはセル基体3
3と同一の材料であるので省略することもできる。カソ
ード4の上に緻密なイットリア安定化ジルコニアYSZ が
100μm厚さに溶射され固体電解質体2が形成され
る。イットリア安定化ジルコニアYSZ はセル基体の外側
面にも溶射され、外側面を気密にする。続いて酸化ニッ
ケル−ジルコニアNiO-ZrO2が溶射され、多孔質のアノー
ド3が100μm厚さに形成される。溶射された酸化ニ
ッケル−ジルコニアNiO-ZrO2は燃料電池の運転時に水素
ガスにより還元され活性なニッケル−ジルコニアNi-ZrO
2 サーメットとなる。
ンガナイトLaMnO3が溶射され、多孔質のカソード4が1
00μm厚さに形成される。このカソードはセル基体3
3と同一の材料であるので省略することもできる。カソ
ード4の上に緻密なイットリア安定化ジルコニアYSZ が
100μm厚さに溶射され固体電解質体2が形成され
る。イットリア安定化ジルコニアYSZ はセル基体の外側
面にも溶射され、外側面を気密にする。続いて酸化ニッ
ケル−ジルコニアNiO-ZrO2が溶射され、多孔質のアノー
ド3が100μm厚さに形成される。溶射された酸化ニ
ッケル−ジルコニアNiO-ZrO2は燃料電池の運転時に水素
ガスにより還元され活性なニッケル−ジルコニアNi-ZrO
2 サーメットとなる。
【0015】セル基体33の他の主面にはランタンクロ
マイトLaCrO3が溶射されセパレータ37が緻密に形成さ
れる。セル基体33の中央部には空気供給マニホルド3
5と空気排出マニホルド36が形成される。空気供給マ
ニホルド35内を流れる空気の一部はトンネルガス流路
34によりセル基体33の内部を流れ、カソード4に達
した後、空気排出マニホルド36により排出される。
マイトLaCrO3が溶射されセパレータ37が緻密に形成さ
れる。セル基体33の中央部には空気供給マニホルド3
5と空気排出マニホルド36が形成される。空気供給マ
ニホルド35内を流れる空気の一部はトンネルガス流路
34によりセル基体33の内部を流れ、カソード4に達
した後、空気排出マニホルド36により排出される。
【0016】スペーサ31は直径100mm、厚さ2m
mのアルミナ製の円板でその内部には空気供給マニホル
ドと空気排出マニホルドが設けられる。これらの二つの
マニホルドはスペーサ31が集合体11に積層されたと
き集合体11のマニホルドに合致する。スペーサ31に
はガスシール用にガラスリング用溝39が設けられ、ガ
ラスリングが嵌め込まれる。ガラスリングは運転温度で
溶融し、ガスシールが形成される。空気供給マニホルド
と空気排出マニホルドはそれぞれ後述する空気供給管1
5と空気排出管16に接続される。
mのアルミナ製の円板でその内部には空気供給マニホル
ドと空気排出マニホルドが設けられる。これらの二つの
マニホルドはスペーサ31が集合体11に積層されたと
き集合体11のマニホルドに合致する。スペーサ31に
はガスシール用にガラスリング用溝39が設けられ、ガ
ラスリングが嵌め込まれる。ガラスリングは運転温度で
溶融し、ガスシールが形成される。空気供給マニホルド
と空気排出マニホルドはそれぞれ後述する空気供給管1
5と空気排出管16に接続される。
【0017】スペーサ31は集合体の単セルとセパレー
タを介して集合体11と交互に積層されスタック27を
形成する。スペーサ31は集合体11の中央部に相互の
反応ガスマニホルドを合致させて載置し組立てられる。
組立は容易であり、集合体11とスペーサ31の熱膨張
率の違いにより集合体内部に発生する応力は集合体中央
部の小面積に限定される。これは集合体の割れを大幅に
軽減する。
タを介して集合体11と交互に積層されスタック27を
形成する。スペーサ31は集合体11の中央部に相互の
反応ガスマニホルドを合致させて載置し組立てられる。
組立は容易であり、集合体11とスペーサ31の熱膨張
率の違いにより集合体内部に発生する応力は集合体中央
部の小面積に限定される。これは集合体の割れを大幅に
軽減する。
【0018】ニッケルフェルト32は前記スタック27
の集合体とスペーサの間隙に介挿され、異なる集合体の
セパレータ37とアノード3とを電気的に接続する。ニ
ッケルフェルト32は還元性雰囲気中で安定で圧縮可能
であり、圧縮時には圧縮面の表面状態に良く馴染み集合
体間の接触抵抗を小さくする。ニッケルフェルト32は
集合体の中央部に載置されるスペーサ3とともに集合体
の熱膨張を自由にするから燃料電池スタックの熱的安定
性が高まる。
の集合体とスペーサの間隙に介挿され、異なる集合体の
セパレータ37とアノード3とを電気的に接続する。ニ
ッケルフェルト32は還元性雰囲気中で安定で圧縮可能
であり、圧縮時には圧縮面の表面状態に良く馴染み集合
体間の接触抵抗を小さくする。ニッケルフェルト32は
集合体の中央部に載置されるスペーサ3とともに集合体
の熱膨張を自由にするから燃料電池スタックの熱的安定
性が高まる。
【0019】図6はこの発明の実施例に係る固体電解質
型燃料電池のモジュールを示す透視図である。スタック
27の上下の面は上端板25と下端板26により挟持さ
れる。スタック27とこれら端板は磁性の円筒容器53
にアルミナフェルト21,22,23,24を介して収
納される。スタックの側壁は二つの空間を残してアルミ
ナフェルト21,22が介挿される。上端板25,下端
板26の上下はアルミナフェルト23,24が介挿され
る。二つの空間は燃料ガスを供給排出するためのマニホ
ルドとなる。このマニホルドは燃料ガス供給管17と燃
料ガス排出管18にそれぞれ接続される。燃料ガスは燃
料ガス供給マニホルド19よりニッケルフェルト32を
経由してアノード3に供給される。過剰の燃料ガスは燃
料ガス排出マニホルド20を経由して燃料ガス排出管1
8より排出される。上端板25と下端板26はスタック
27の集電板として機能する。スタック27はアルミナ
フェルト23,24を介して蓋板40により押圧され、
集合体11とスペーサ31の密着性を高める。
型燃料電池のモジュールを示す透視図である。スタック
27の上下の面は上端板25と下端板26により挟持さ
れる。スタック27とこれら端板は磁性の円筒容器53
にアルミナフェルト21,22,23,24を介して収
納される。スタックの側壁は二つの空間を残してアルミ
ナフェルト21,22が介挿される。上端板25,下端
板26の上下はアルミナフェルト23,24が介挿され
る。二つの空間は燃料ガスを供給排出するためのマニホ
ルドとなる。このマニホルドは燃料ガス供給管17と燃
料ガス排出管18にそれぞれ接続される。燃料ガスは燃
料ガス供給マニホルド19よりニッケルフェルト32を
経由してアノード3に供給される。過剰の燃料ガスは燃
料ガス排出マニホルド20を経由して燃料ガス排出管1
8より排出される。上端板25と下端板26はスタック
27の集電板として機能する。スタック27はアルミナ
フェルト23,24を介して蓋板40により押圧され、
集合体11とスペーサ31の密着性を高める。
【0020】反応ガス供給マニホルドや反応ガス排出マ
ニホルドにより酸化剤ガスと燃料ガスはそれぞれ個別に
供給排出されるから酸化剤ガスと燃料ガスが排出により
燃料電池の周囲で燃焼することがなく燃料電池の温度制
御が容易になる。 実施例2 セル基体33にはランタンマンガナイトLaMnO3に替えて
ニッケル−ジルコニアNi-ZrO2 サーメットが用いられ
る。セル基体33の一つの主面には酸化ニッケル−ジル
コニアNiO-ZrO2が溶射され、多孔質のアノードが100
μm厚さに形成される。次いで緻密なイットリア安定化
ジルコニアYSZ が100μm厚さに溶射され固体電解質
体が形成される。続いてランタンマンガナイトLaMnO3が
溶射され、多孔質のカソードが100μm厚さに形成さ
れる。アノードはセル基体と同一の材料であるので省略
することもできる。酸化ニッケル−ジルコニアNiO-ZrO2
は燃料電池の運転時に水素ガスにより還元され活性なニ
ッケル−ジルコニアNi-ZrO2サーメットとなる。
ニホルドにより酸化剤ガスと燃料ガスはそれぞれ個別に
供給排出されるから酸化剤ガスと燃料ガスが排出により
燃料電池の周囲で燃焼することがなく燃料電池の温度制
御が容易になる。 実施例2 セル基体33にはランタンマンガナイトLaMnO3に替えて
ニッケル−ジルコニアNi-ZrO2 サーメットが用いられ
る。セル基体33の一つの主面には酸化ニッケル−ジル
コニアNiO-ZrO2が溶射され、多孔質のアノードが100
μm厚さに形成される。次いで緻密なイットリア安定化
ジルコニアYSZ が100μm厚さに溶射され固体電解質
体が形成される。続いてランタンマンガナイトLaMnO3が
溶射され、多孔質のカソードが100μm厚さに形成さ
れる。アノードはセル基体と同一の材料であるので省略
することもできる。酸化ニッケル−ジルコニアNiO-ZrO2
は燃料電池の運転時に水素ガスにより還元され活性なニ
ッケル−ジルコニアNi-ZrO2サーメットとなる。
【0021】セル基体33の中央部には空気供給マニホ
ルドと空気排出マニホルドに替えて燃料ガス供給マニホ
ルドと燃料ガス排出マニホルドが形成される。 ニッケ
ルフェルト32に替えて酸化インジゥムフェルトがスタ
ックの集合体とスペーサの間隙に介挿され、異なる集合
体のセパレータとアノードとを電気的に接続する。酸化
インジゥムフェルトは酸化雰囲気中で安定である。
ルドと空気排出マニホルドに替えて燃料ガス供給マニホ
ルドと燃料ガス排出マニホルドが形成される。 ニッケ
ルフェルト32に替えて酸化インジゥムフェルトがスタ
ックの集合体とスペーサの間隙に介挿され、異なる集合
体のセパレータとアノードとを電気的に接続する。酸化
インジゥムフェルトは酸化雰囲気中で安定である。
【0022】その他は実施例1と同じである。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、支持膜方式の平板型
固体電解質型燃料電池であって、(1)セル基体と、
(2)単セルと、(3)セパレータと、(4)スペーサ
と、(5)圧縮性導電体とを包含し、セル基体は導電性
の多孔質基板で、内部には第一の反応ガスが通流するト
ンネルガス流路を備えるとともに外部には二つの異なる
主面上に単セルとセパレータがそれぞれ積層され、単セ
ルは固体電解質体と、その両主面にそれぞれ配された第
一の電極と、第二の電極であり、セル基体に対しては第
一の電極を介して積層され、セパレータは導電性の緻密
な層であり、単セルと、セル基体と、セパレータは単セ
ル/セル基体/セパレータ集合体を形成して中央部を貫
通する第一の反応ガス供給マニホルドと、第一の反応ガ
ス排出マニホルドとを備え、スペーサは第一の反応ガス
供給マニホルドと第一の反応ガス排出マニホルドが貫通
するとともに前記マニホルドの周囲には封止ガラスリン
グ用の溝を有して前記集合体の中央部に集合体と反応ガ
スマニホルドを相互に合致させて配置され、スペーサは
前記集合体の単セルとセパレータを介して集合体と交互
に積層され、圧縮性導電体は多孔性の導電体で、積層さ
れた前記スペーサと集合体の間隙に介挿されるもので、
介挿された圧縮性導電体には第二の反応ガスが供給され
且つ排出されるものであり、前記集合体とスペーサと圧
縮性導電体はスタックを形成するものであるので、単セ
ルがセル基体の主面に直接的に固定され、大面積の場合
においても反りが防止される。圧縮性導電体は電気的接
続のなされる表面に良く馴染んで圧着されるので集合体
間の接触抵抗が小さくなる。さらに集合体はスペーサと
圧縮性導電体を介して積層されるので熱膨張収縮が自由
であり熱的信頼性が高まる。このようにして大面積で内
部抵抗が小さく信頼性にも優れる固体電解質型燃料電池
が得られる。
固体電解質型燃料電池であって、(1)セル基体と、
(2)単セルと、(3)セパレータと、(4)スペーサ
と、(5)圧縮性導電体とを包含し、セル基体は導電性
の多孔質基板で、内部には第一の反応ガスが通流するト
ンネルガス流路を備えるとともに外部には二つの異なる
主面上に単セルとセパレータがそれぞれ積層され、単セ
ルは固体電解質体と、その両主面にそれぞれ配された第
一の電極と、第二の電極であり、セル基体に対しては第
一の電極を介して積層され、セパレータは導電性の緻密
な層であり、単セルと、セル基体と、セパレータは単セ
ル/セル基体/セパレータ集合体を形成して中央部を貫
通する第一の反応ガス供給マニホルドと、第一の反応ガ
ス排出マニホルドとを備え、スペーサは第一の反応ガス
供給マニホルドと第一の反応ガス排出マニホルドが貫通
するとともに前記マニホルドの周囲には封止ガラスリン
グ用の溝を有して前記集合体の中央部に集合体と反応ガ
スマニホルドを相互に合致させて配置され、スペーサは
前記集合体の単セルとセパレータを介して集合体と交互
に積層され、圧縮性導電体は多孔性の導電体で、積層さ
れた前記スペーサと集合体の間隙に介挿されるもので、
介挿された圧縮性導電体には第二の反応ガスが供給され
且つ排出されるものであり、前記集合体とスペーサと圧
縮性導電体はスタックを形成するものであるので、単セ
ルがセル基体の主面に直接的に固定され、大面積の場合
においても反りが防止される。圧縮性導電体は電気的接
続のなされる表面に良く馴染んで圧着されるので集合体
間の接触抵抗が小さくなる。さらに集合体はスペーサと
圧縮性導電体を介して積層されるので熱膨張収縮が自由
であり熱的信頼性が高まる。このようにして大面積で内
部抵抗が小さく信頼性にも優れる固体電解質型燃料電池
が得られる。
【図1】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
を示す中央切断要部斜視図
を示す中央切断要部斜視図
【図2】図1で示される固体電解質型燃料電池のAA矢
視断面図
視断面図
【図3】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
のスペーサを示す平面図
のスペーサを示す平面図
【図4】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
のスペーサを示す断面図
のスペーサを示す断面図
【図5】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
のスタックを示す断面図
のスタックを示す断面図
【図6】この発明の実施例に係る固体電解質型燃料電池
のモジュールを示す透視図
のモジュールを示す透視図
【図7】従来の平板型固体電解質型燃料電池を示す分解
斜視図
斜視図
【図8】従来の異なる平板型固体電解質型燃料電池を示
す中央切断要部斜視図
す中央切断要部斜視図
1 酸化剤極 2 固体電解質体 3 アノード 4 カソード 5 固体電解質体 6 燃料極 7 単セル 8 スリット 9 燃料ガス排出スリット 10 積層体 11 集合体 12 燃料極空間 13 角柱体 14 フランジ付中空体 15 空気供給管 16 空気排出管 17 燃料ガス供給管 18 燃料ガス排出管 19 燃料ガス供給マニホルド 20 燃料ガス排出マニホルド 21 アルミナフェルト 22 アルミナフェルト 23 アルミナフェルト 24 アルミナフェルト 25 上端板 26 下端板 27 スタック 30 多孔質基板 31 スペーサ 32 ニッケルフェルト 33 セル基体 34 トンネルガス流路 35 空気供給マニホルド 36 空気排出マニホルド 37 セパレータ 39 ガラスリング用溝 40 蓋板 41 リブ付き導電性基体 42 リブ付き導電性基体 43 インタコネクタ 44 固体電解質体 45 アノード 46 カソード 47 セパレータ 48 単セル
Claims (11)
- 【請求項1】支持膜方式の平板型固体電解質型燃料電池
であって、 (1)セル基体と、 (2)単セルと、 (3)セパレータと、 (4)スペーサと、 (5)圧縮性導電体とを包含し、 セル基体は導電性の多孔質基板で、内部には第一の反応
ガスが通流するトンネルガス流路を備えるとともに外部
には二つの異なる主面上に単セルとセパレータがそれぞ
れ積層され、 単セルは固体電解質体と、その両主面にそれぞれ配され
た第一の電極と、第二の電極であり、セル基体に対して
は第一の電極を介して積層され、 セパレータは導電性の緻密な層であり、 単セルと、セル基体と、セパレータは単セル/セル基体
/セパレータ集合体を形成して中央部を貫通する第一の
反応ガス供給マニホルドと、第一の反応ガス排出マニホ
ルドとを備え、 スペーサは第一の反応ガス供給マニホルドと第一の反応
ガス排出マニホルドが貫通するとともに前記マニホルド
の周囲には封止ガラスリング用の溝を有して前記集合体
の中央部に集合体と反応ガスマニホルドを相互に合致さ
せて配置され、 スペーサは前記集合体の単セルとセパレータを介して、
集合体と交互に積層され、 圧縮性導電体は多孔性の導電体で、積層された前記スペ
ーサと集合体の間隙に介挿されるもので、介挿された圧
縮性導電体には第二の反応ガスが供給され且つ排出され
るものであり、 前記集合体とスペーサと圧縮性導電体はスタックを形成
するものであることを特徴とする固体電解質型燃料電
池。 - 【請求項2】請求項1記載の燃料電池において、スタッ
クは函体に圧縮性絶縁体を介して収納されるものである
ことを特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 【請求項3】請求項2記載の燃料電池において、圧縮性
絶縁体はスタックの上下および側壁に相互に分離され第
二の反応ガスの供給および排出マニホルドとなる側壁の
二つの空間を残して配置されることを特徴とする固体電
解質型燃料電池。 - 【請求項4】請求項1記載の燃料電池において、第一の
反応ガスは酸化剤ガス、第二の反応ガスは燃料ガスであ
ることを特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 【請求項5】請求項4記載の燃料電池において、第一の
電極とセル基体がともにランタンマンガナイトLaMnO3で
あることを特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 【請求項6】請求項1記載の燃料電池において、第一の
反応ガスは燃料ガス、第二の反応ガスは酸化剤ガスであ
ることを特徴とする固体電解質型燃料電池。 - 【請求項7】請求項6記載の燃料電池において、第一の
電極とセル基体がともにニッケル−ジルコニアNi−Z
rO2 からなるサーメットであることを特徴とする固体
電解質型燃料電池。 - 【請求項8】請求項1記載の燃料電池において、セル基
体は第一の電極を兼ねることを特徴とする固体電解質型
燃料電池。 - 【請求項9】請求項1記載の燃料電池において、セパレ
ータはランタンクロマイトLaCrO3であることを特徴とす
る固体電解質型燃料電池。 - 【請求項10】請求項4記載の燃料電池において、圧縮
性導電体はNiフェルトであることを特徴とする固体電
解質型燃料電池。 - 【請求項11】請求項6記載の燃料電池において、圧縮
性導電体は酸化インジゥムフェルトであることを特徴と
する固体電解質型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4342948A JPH06196198A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 固体電解質型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4342948A JPH06196198A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 固体電解質型燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06196198A true JPH06196198A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=18357759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4342948A Pending JPH06196198A (ja) | 1992-12-24 | 1992-12-24 | 固体電解質型燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06196198A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054519A1 (fr) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Mitsubishi Materials Corporation | Module de pile a combustible et structure pour l'alimentation en gaz de cette pile a combustible |
JP2006173056A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体 |
JP2007141767A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2008059957A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | スタック構造体及び燃料電池 |
JP2012038646A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 平板型固体酸化物形燃料電池モジュールの動作方法 |
-
1992
- 1992-12-24 JP JP4342948A patent/JPH06196198A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002054519A1 (fr) * | 2000-12-28 | 2002-07-11 | Mitsubishi Materials Corporation | Module de pile a combustible et structure pour l'alimentation en gaz de cette pile a combustible |
US7960068B2 (en) | 2000-12-28 | 2011-06-14 | Mitsubishi Materials Corporation | Fuel cell module and structure for gas supply to fuel cell |
US7998635B2 (en) | 2000-12-28 | 2011-08-16 | Mitsubishi Materials Corporation | Fuel cell structure for gas supply |
JP2006173056A (ja) * | 2004-12-20 | 2006-06-29 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池及びスタック構造体 |
JP2007141767A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池 |
JP2008059957A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nissan Motor Co Ltd | スタック構造体及び燃料電池 |
JP2012038646A (ja) * | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 平板型固体酸化物形燃料電池モジュールの動作方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399442A (en) | Solid electrolyte fuel cell | |
JP3102809B2 (ja) | 中空薄板式固体電解質燃料電池 | |
AU1436701A (en) | Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes | |
US11764389B2 (en) | Fuel cell manifold having an embedded dielectric layer and methods of making thereof | |
KR20030041973A (ko) | 연료 전지 스택 | |
JP5101775B2 (ja) | ユニット固体酸化物型燃料電池 | |
JP2005174884A (ja) | 固体酸化物形燃料電池およびそのインターコネクタ | |
US20220393219A1 (en) | Fuel plenum and fuel cell stack including same | |
JP4963195B2 (ja) | セパレータおよび平板型固体酸化物形燃料電池 | |
US5372895A (en) | Solid oxide fuel cell and method for manufacturing the same | |
JP5021756B2 (ja) | 固体酸化物燃料電池 | |
JPH06196198A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP3244308B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池システム | |
JPH0589890A (ja) | 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置 | |
JPH10312818A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0355764A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP4244579B2 (ja) | 平板積層型の固体酸化物形燃料電池 | |
JP3276649B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP2013257973A (ja) | 固体酸化物形燃料電池スタック | |
JP2003086204A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2783926B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の単電池及びこれを用いた発電装置 | |
JPH02168568A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0850911A (ja) | 平板状固体電解質燃料電池 | |
JPH06196196A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JPH0722058A (ja) | 平板状固体電解質燃料電池 |