JPH0619599B2 - 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ - Google Patents
電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタInfo
- Publication number
- JPH0619599B2 JPH0619599B2 JP60072954A JP7295485A JPH0619599B2 JP H0619599 B2 JPH0619599 B2 JP H0619599B2 JP 60072954 A JP60072954 A JP 60072954A JP 7295485 A JP7295485 A JP 7295485A JP H0619599 B2 JPH0619599 B2 JP H0619599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting mirror
- cartridge
- printer
- electrophotographic
- electrophotographic printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
- G03G15/0435—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1636—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 「産業上の利用分野」 本発明はレーザビームプリンタ等のプリンタの走査光学
装置、特に少なくとも電子写真感光体を有するカートリ
ッジ及び走査光束を反射する反射鏡を保持する反射鏡保
持装置に関するものである。
装置、特に少なくとも電子写真感光体を有するカートリ
ッジ及び走査光束を反射する反射鏡を保持する反射鏡保
持装置に関するものである。
「従来の技術」 従来のレーザビームプリンタは斜視図の第5図に示すよ
うにプリンタ本体23に対して物を給排するための操作
方法は給紙カセツト7による用紙の供給側及び排紙ロー
ラ対24からの画像を担持したプリントの排出側とドラ
ムカートリツジ5の出し入れ側とプリンタ本体23の側
面の2方向が最低必要であつた。
うにプリンタ本体23に対して物を給排するための操作
方法は給紙カセツト7による用紙の供給側及び排紙ロー
ラ対24からの画像を担持したプリントの排出側とドラ
ムカートリツジ5の出し入れ側とプリンタ本体23の側
面の2方向が最低必要であつた。
第5図に示す電子写真方式とレーザスキヤナを組合わせ
た従来のレーザビームプリンタは側面断面図で示す第6
図のような構成になつている。1は走査光学装置で内部
には半導体レーザとコリメータレンズとモータにより回
転するポリゴンミラーと結像レンズ群とから成つてい
る。2は反射鏡で前記走査光学装置1により走査された
光束を感光ドラム3の表面上に導く。走査光学装置1と
反射鏡2は基台4の上に取付けられている。5はドラム
カートリツジでこの部分で感光ドラム3に結像して生成
された潜像は現像され、給紙カセツト7から送られた用
紙に転写帯電器9により転写され定着器6に送られ定着
し、排出ローラ対24により排出する。
た従来のレーザビームプリンタは側面断面図で示す第6
図のような構成になつている。1は走査光学装置で内部
には半導体レーザとコリメータレンズとモータにより回
転するポリゴンミラーと結像レンズ群とから成つてい
る。2は反射鏡で前記走査光学装置1により走査された
光束を感光ドラム3の表面上に導く。走査光学装置1と
反射鏡2は基台4の上に取付けられている。5はドラム
カートリツジでこの部分で感光ドラム3に結像して生成
された潜像は現像され、給紙カセツト7から送られた用
紙に転写帯電器9により転写され定着器6に送られ定着
し、排出ローラ対24により排出する。
「発明が解決しようとする問題点」 このような構成であるためドラムカートリッジ5は反射
鏡2とは別部材を基準に位置決めされ、反射鏡2は基台
4に位置するため、反射鏡2と感光ドラム3との位置決
めが難しく、又、振動が生じた場合、反射鏡2と感光ド
ラム3は相対的に微小変位をくり返すため、感光ドラム
3への結像が不正確となる。又、ドラムカートリツジ5
は用紙の給排紙側へは定着器6があるため出し入れする
ことができず、また上方向へは反射鏡2及び基台4が固
設されているので取出すことができないため、給排紙面
を正面としたとき左右両側面のいずれか一方から出し入
れする方法がとられていたため側方に多くの操作空間を
必要とした。
鏡2とは別部材を基準に位置決めされ、反射鏡2は基台
4に位置するため、反射鏡2と感光ドラム3との位置決
めが難しく、又、振動が生じた場合、反射鏡2と感光ド
ラム3は相対的に微小変位をくり返すため、感光ドラム
3への結像が不正確となる。又、ドラムカートリツジ5
は用紙の給排紙側へは定着器6があるため出し入れする
ことができず、また上方向へは反射鏡2及び基台4が固
設されているので取出すことができないため、給排紙面
を正面としたとき左右両側面のいずれか一方から出し入
れする方法がとられていたため側方に多くの操作空間を
必要とした。
このようにプリンタ本体の側面に多くの操作方向がある
と将来パーソナルコンピユータの出力用プリンタやビデ
オプリンタとして使用される場合に他の機器と組合せて
使用することが困難となる。
と将来パーソナルコンピユータの出力用プリンタやビデ
オプリンタとして使用される場合に他の機器と組合せて
使用することが困難となる。
このプリンタと他機器との関係は第1図に示すようにプ
リンタの本体23上部に開口21を設けて、少なくとも
電子写真感光体として感光体ドラム3を有するカートリ
ッジ8を出し入れできるようにし、該開口21を開閉す
る開閉ぶた12に反射鏡13を設けて、反射鏡13を可
動として開口21を完全に開くことを可能とした発明に
より解決される。この場合も、反射鏡13とカートリッ
ジ8が夫々別の部材に支持されると第6図で示した従来
例と同等の問題点が生ずる。
リンタの本体23上部に開口21を設けて、少なくとも
電子写真感光体として感光体ドラム3を有するカートリ
ッジ8を出し入れできるようにし、該開口21を開閉す
る開閉ぶた12に反射鏡13を設けて、反射鏡13を可
動として開口21を完全に開くことを可能とした発明に
より解決される。この場合も、反射鏡13とカートリッ
ジ8が夫々別の部材に支持されると第6図で示した従来
例と同等の問題点が生ずる。
本発明は少なくとも電子写真感光体を有するカートリッ
ジと該電子写真感光体へ光束を反射鏡を使用して導く、
電子写真プリンタ及び電子写真プリンタ用カートリッジ
の上記課題を解決することを目的としている。
ジと該電子写真感光体へ光束を反射鏡を使用して導く、
電子写真プリンタ及び電子写真プリンタ用カートリッジ
の上記課題を解決することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 本発明の第1の発明は走査光学装置から発せられる光束
を反射鏡を使用して電子写真感光体に導く電子写真プリ
ンタに着脱可能であって、少なくとも電子写真感光体を
有するカートリッジに於いて、プリンタ本体内に収納さ
れた際、前記反射鏡又はこれと一体的に設けられた基準
部が押圧される位置決め基準部を有することを特徴とす
る電子写真プリンタ用交換カートリッジである。
を反射鏡を使用して電子写真感光体に導く電子写真プリ
ンタに着脱可能であって、少なくとも電子写真感光体を
有するカートリッジに於いて、プリンタ本体内に収納さ
れた際、前記反射鏡又はこれと一体的に設けられた基準
部が押圧される位置決め基準部を有することを特徴とす
る電子写真プリンタ用交換カートリッジである。
本発明の第2の発明は走査光学装置から発せられる光束
を反射鏡を使用して電子写真感光体に導くようにした電
子写真プリンタに於いて、上記反射鏡を可動部材上に配
置し、少なくとも上記電子写真感光体を有し、プリンタ
本体に対して着脱可能なカートリッジに設けられた位置
決め基準部に前記反射鏡の反射面または反射面と一体的
に設けた基準部が圧接するように配置したことを特徴と
する電子写真プリンタである。
を反射鏡を使用して電子写真感光体に導くようにした電
子写真プリンタに於いて、上記反射鏡を可動部材上に配
置し、少なくとも上記電子写真感光体を有し、プリンタ
本体に対して着脱可能なカートリッジに設けられた位置
決め基準部に前記反射鏡の反射面または反射面と一体的
に設けた基準部が圧接するように配置したことを特徴と
する電子写真プリンタである。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面に従つて説明する。第1図
はレーザビームプリンタの側面断面図であつて、8は電
子写真方式に用いられる感光体を層持する感光ドラム3
と、或いは更に感光体ドラム3の周囲に配された不図示
の一次帯電器、現像器、クリーナ等の感光体に作用する
電子写真プロセス手段の少なくとも1つを内蔵した本体
23に対して着脱可能なカートリツジ、9は転写帯電
器、6は定着器、7は給紙カセツトである。11は走査
光学装置で内部には半導体レーザであるところの光源
と、この光源より発せられた光束を平行光束とするため
のコリメータレンズと、モータにより定速回転して光束
を走査するポリゴンミラー等の偏向走査手段と感光ドラ
ム3面上に走査光束を集光するための結像レンズ群とか
ら成つていて、本体23内に配設されている。12はヒ
ンジ22によりプリンタ本体23上面に枢着され、プリ
ンタ本体上面に設けたカートリツジ8を出し入れできる
開口21を開閉できる外開きの開閉ぶたで反射鏡13を
支持していて、用紙のジヤム処理時やカートリツジ8の
交換時にはこの開閉ぶた12を開け本体23内部からカ
ートリツジ8を上方へ取り出す。開閉ぶた12はプリン
タ本体23の開口21を閉じた場合にプリンタ本体23
に対する掛金、ねじ止め等不図示の固定手段により不動
となつている。
はレーザビームプリンタの側面断面図であつて、8は電
子写真方式に用いられる感光体を層持する感光ドラム3
と、或いは更に感光体ドラム3の周囲に配された不図示
の一次帯電器、現像器、クリーナ等の感光体に作用する
電子写真プロセス手段の少なくとも1つを内蔵した本体
23に対して着脱可能なカートリツジ、9は転写帯電
器、6は定着器、7は給紙カセツトである。11は走査
光学装置で内部には半導体レーザであるところの光源
と、この光源より発せられた光束を平行光束とするため
のコリメータレンズと、モータにより定速回転して光束
を走査するポリゴンミラー等の偏向走査手段と感光ドラ
ム3面上に走査光束を集光するための結像レンズ群とか
ら成つていて、本体23内に配設されている。12はヒ
ンジ22によりプリンタ本体23上面に枢着され、プリ
ンタ本体上面に設けたカートリツジ8を出し入れできる
開口21を開閉できる外開きの開閉ぶたで反射鏡13を
支持していて、用紙のジヤム処理時やカートリツジ8の
交換時にはこの開閉ぶた12を開け本体23内部からカ
ートリツジ8を上方へ取り出す。開閉ぶた12はプリン
タ本体23の開口21を閉じた場合にプリンタ本体23
に対する掛金、ねじ止め等不図示の固定手段により不動
となつている。
尚、開閉ぶた12は片開きとなっているが両開き、或は
単なる脱着できる蓋でもよい。また、カートリツジ8は
本体23内に収納された時は、本体23に固定された支
持部材18により位置決め支持される。
単なる脱着できる蓋でもよい。また、カートリツジ8は
本体23内に収納された時は、本体23に固定された支
持部材18により位置決め支持される。
第3図は開閉ぶた12への反射鏡13の取付及び反射鏡
とカートリツジを合せる基準を示す斜視図である。反射
鏡13の長手方向の両端部背面に板ばねでできた反射鏡
支持部材14を当接して反射鏡支持部材の先端部14a
を折り曲げて反射鏡13の短手方向の一方の端部を抱く
と共に、反射鏡支持部材14を打抜いて曲げた中間部1
4bで反射鏡13の短手方向の他方の端部を抱いて固定
し、反射鏡支持部材14の根本側を開閉ぶた12に当接
し、反射鏡支持部材14の小ねじ用の孔14cを挿通し
て小ねじ10を開閉ぶた12にねじ込んである。
とカートリツジを合せる基準を示す斜視図である。反射
鏡13の長手方向の両端部背面に板ばねでできた反射鏡
支持部材14を当接して反射鏡支持部材の先端部14a
を折り曲げて反射鏡13の短手方向の一方の端部を抱く
と共に、反射鏡支持部材14を打抜いて曲げた中間部1
4bで反射鏡13の短手方向の他方の端部を抱いて固定
し、反射鏡支持部材14の根本側を開閉ぶた12に当接
し、反射鏡支持部材14の小ねじ用の孔14cを挿通し
て小ねじ10を開閉ぶた12にねじ込んである。
感光ドラムを内部に回転可能に支持しているカートリツ
ジ8の両側には反射鏡13の端部の反射面が当接する反
射鏡押圧位置決め基準面15を備える。
ジ8の両側には反射鏡13の端部の反射面が当接する反
射鏡押圧位置決め基準面15を備える。
プリントが開始されると走査光学装置11から発した光
束が第1図実線で示す作用位置にある反射鏡13にて反
射され、光学走査と同期回転する感光ドラム3上に結像
されて静電潜像が形成され、電子写真工程により現像し
て顕画像化された画像は感光ドラム3と同期して給紙カ
セツト7から送り込まれた用紙に転写帯電器9により転
写され、定着器6により定着されき機外に送り出され
る。
束が第1図実線で示す作用位置にある反射鏡13にて反
射され、光学走査と同期回転する感光ドラム3上に結像
されて静電潜像が形成され、電子写真工程により現像し
て顕画像化された画像は感光ドラム3と同期して給紙カ
セツト7から送り込まれた用紙に転写帯電器9により転
写され、定着器6により定着されき機外に送り出され
る。
カートリツジ8の交換、点検に際してはヒンジ22を中
心に開閉ぶた12を外開きして反射鏡13を非作用位置
にもたらして開口21を開放し、開口21を通じてカー
トリツジ8を取出して再び開口21を通じてプリンタ本
体23内に入れ取付け、開閉ぶた12をヒンジ22を中
心に反時計方向に回動して開口21を閉めようとすると
反射鏡13の両端部が反射鏡押圧位置決め基準面15に
当接する。この状態では開閉ぶた12は充分には閉まつ
ておらず、更に開閉ぶた12を押えると反射鏡支持部材
14のばね力に抗して開閉ぶた12が開口21を閉じ、
不図示の掛金等の固定手段が開閉ぶた12を係止する。
この開閉ぶた12の最後の閉める動作で反射鏡13の反
射面は反射鏡押圧位置決め基準面15に上記ばねの弾性
力によつて振動防止に十分な力で押圧される。
心に開閉ぶた12を外開きして反射鏡13を非作用位置
にもたらして開口21を開放し、開口21を通じてカー
トリツジ8を取出して再び開口21を通じてプリンタ本
体23内に入れ取付け、開閉ぶた12をヒンジ22を中
心に反時計方向に回動して開口21を閉めようとすると
反射鏡13の両端部が反射鏡押圧位置決め基準面15に
当接する。この状態では開閉ぶた12は充分には閉まつ
ておらず、更に開閉ぶた12を押えると反射鏡支持部材
14のばね力に抗して開閉ぶた12が開口21を閉じ、
不図示の掛金等の固定手段が開閉ぶた12を係止する。
この開閉ぶた12の最後の閉める動作で反射鏡13の反
射面は反射鏡押圧位置決め基準面15に上記ばねの弾性
力によつて振動防止に十分な力で押圧される。
このことにより開閉ぶた12の振動やガタは反射鏡支持
部材14により吸収され、反射鏡13は常にカートリツ
ジ8上の基準面15に押圧されることとなり走査線のピ
ツチむらは生じなくなる。そして反射鏡13の反射面の
ほぼ両端部がカートリツジ8の反射鏡押圧位置決め基準
面15,15に押圧するよう反射鏡支持部材14を備えるか
ら、反射鏡13が反射鏡押圧基準面15,15上を該反射鏡
押圧位置決め基準面15,15に沿つて移動しても結像位置
は変化しない。
部材14により吸収され、反射鏡13は常にカートリツ
ジ8上の基準面15に押圧されることとなり走査線のピ
ツチむらは生じなくなる。そして反射鏡13の反射面の
ほぼ両端部がカートリツジ8の反射鏡押圧位置決め基準
面15,15に押圧するよう反射鏡支持部材14を備えるか
ら、反射鏡13が反射鏡押圧基準面15,15上を該反射鏡
押圧位置決め基準面15,15に沿つて移動しても結像位置
は変化しない。
尚この実施例において反射鏡支持部材は板ばね以外にゴ
ムやウレタンフオーム等のプラスチツク等も使用可能で
あり開閉ぶた12へ弾性的に取付けられるものであれば
可能である。また15は面とするのではなく、一方には
1つの突起、他方には2つの突起を設け、反射鏡を3点
支持位置決めしてもよい。
ムやウレタンフオーム等のプラスチツク等も使用可能で
あり開閉ぶた12へ弾性的に取付けられるものであれば
可能である。また15は面とするのではなく、一方には
1つの突起、他方には2つの突起を設け、反射鏡を3点
支持位置決めしてもよい。
第4図は他の実施例の斜視図であつて、カートリツジ8
の両側の反射鏡押圧位置決め基準面15,15に鉄片16,16を
設け、ここへ当接する反射鏡面にそれぞれマグネツト片
17,17を一体的に固定して設けることにより反射鏡13
はマグネツト片17がカートリツジ8上の反射鏡押圧位
置決め基準面となる鉄片16,16に吸着され外部からの振
動に対して反射鏡13がカートリツジ8と独立に動くこ
とは尚一層防止される。なお、マグネツトと鉄片の関係
は逆も可であり、又異極性のマグネツトを夫々反射鏡と
カートリツジに設けてもよい。
の両側の反射鏡押圧位置決め基準面15,15に鉄片16,16を
設け、ここへ当接する反射鏡面にそれぞれマグネツト片
17,17を一体的に固定して設けることにより反射鏡13
はマグネツト片17がカートリツジ8上の反射鏡押圧位
置決め基準面となる鉄片16,16に吸着され外部からの振
動に対して反射鏡13がカートリツジ8と独立に動くこ
とは尚一層防止される。なお、マグネツトと鉄片の関係
は逆も可であり、又異極性のマグネツトを夫々反射鏡と
カートリツジに設けてもよい。
このようにすることにより、反射鏡はカートリツジ8に
対してマグネツトの吸着力と反射鏡支持部材の弾性押圧
力により強固に固定され、且つ正確に位置決めされる。
また、反射鏡支持部材14と反射鏡13との間に剛性板
を一体的に挟持して反射鏡13の長手方向端部より更に
外に突出させ、この剛性板を基準面15に圧接させるこ
とにより反射鏡13の位置決めをするようにする等も可
である。
対してマグネツトの吸着力と反射鏡支持部材の弾性押圧
力により強固に固定され、且つ正確に位置決めされる。
また、反射鏡支持部材14と反射鏡13との間に剛性板
を一体的に挟持して反射鏡13の長手方向端部より更に
外に突出させ、この剛性板を基準面15に圧接させるこ
とにより反射鏡13の位置決めをするようにする等も可
である。
本発明の第1の発明は少なくとも電子写真感光体を有す
るカートリッジに反射鏡又は反射鏡と一体的に設けられ
た基準部が押圧される位置決め基準部を設けたため、反
射鏡とカートリッジは相対的に正確に位置決めされ、相
対的に運動しないので、振動が結像に影響を与えること
がない。
るカートリッジに反射鏡又は反射鏡と一体的に設けられ
た基準部が押圧される位置決め基準部を設けたため、反
射鏡とカートリッジは相対的に正確に位置決めされ、相
対的に運動しないので、振動が結像に影響を与えること
がない。
本発明の第2の発明は、反射鏡を可動部材に配置し、反
射鏡の反射面又は反射面と一体的に設けた基準部に第1
発明のカートリッジの基準部を接することにより、可動
部材へ反射鏡を取付けたにもかゝわらず反射鏡は振動せ
ず復元精度は良好である。
射鏡の反射面又は反射面と一体的に設けた基準部に第1
発明のカートリッジの基準部を接することにより、可動
部材へ反射鏡を取付けたにもかゝわらず反射鏡は振動せ
ず復元精度は良好である。
第1図は本発明の実施例を示す側面断面図、第2図はド
ラムカートリツジの斜視図、第3図はドラムカートリツ
ジの反射鏡押圧部の一部と反射鏡及び反射鏡支持部材の
一部を示す斜視図、第4図は本発明の他の実施例の斜視
図、第5図は従来例のレーザビームプリンタの斜視図、
第6図は従来例のレーザビームプリンタの側面断面図で
ある。 8……ドラムカートリツジ、12……開閉ぶた、13…
…反射鏡、14……反射鏡支持部材、15……反射鏡押
圧位置決め基準面。
ラムカートリツジの斜視図、第3図はドラムカートリツ
ジの反射鏡押圧部の一部と反射鏡及び反射鏡支持部材の
一部を示す斜視図、第4図は本発明の他の実施例の斜視
図、第5図は従来例のレーザビームプリンタの斜視図、
第6図は従来例のレーザビームプリンタの側面断面図で
ある。 8……ドラムカートリツジ、12……開閉ぶた、13…
…反射鏡、14……反射鏡支持部材、15……反射鏡押
圧位置決め基準面。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−147377(JP,A) 特開 昭58−139162(JP,A) 特開 昭59−31988(JP,A) 特開 昭60−121459(JP,A) 特開 昭57−154230(JP,A) 特開 昭61−279870(JP,A) 特開 昭51−2433(JP,A) 実開 昭62−96644(JP,U) 特公 平4−21187(JP,B2) 実公 平4−42847(JP,Y2)
Claims (2)
- 【請求項1】走査光学装置から発せられる光束を反射鏡
を使用して電子写真感光体に導く電子写真プリンタに着
脱可能であって、少なくとも電子写真感光体を有するカ
ートリッジに於いて、プリンタ本体内に収納された際、
前記反射鏡又はこれと一体的に設けられた基準部が押圧
される位置決め基準部を有することを特徴とする電子写
真プリンタ用交換カートリッジ。 - 【請求項2】走査光学装置から発せられる光束を反射鏡
を使用して電子写真感光体に導くようにした電子写真プ
リンタに於いて、上記反射鏡を可動部材上に配置し、少
なくとも上記電子写真感光体を有し、プリンタ本体に対
して着脱可能なカートリッジに設けられた位置決め基準
部に前記反射鏡の反射面または反射面と一体的に設けた
基準部が圧接するように配置したことを特徴とする電子
写真プリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60072954A JPH0619599B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60072954A JPH0619599B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3056213A Division JP2590387B2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 電子写真装置及びカ―トリッジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61231574A JPS61231574A (ja) | 1986-10-15 |
JPH0619599B2 true JPH0619599B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=13504285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60072954A Expired - Lifetime JPH0619599B2 (ja) | 1985-04-05 | 1985-04-05 | 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619599B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137338U (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-09 | ||
US5111244A (en) * | 1987-10-30 | 1992-05-05 | Mita Industrial Co., Ltd. | Image-forming machine with improved process and optional unit assemblies |
JPH0648514Y2 (ja) * | 1988-11-29 | 1994-12-12 | 日本信号株式会社 | 電子写真式印刷装置 |
JPH02210373A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置 |
JPH0348872A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-01 | Ricoh Co Ltd | 電子写真式記録装置 |
JPH0369153U (ja) * | 1989-11-09 | 1991-07-09 | ||
EP0577893B1 (en) * | 1992-06-30 | 1997-04-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming system on which process cartridge is mountable |
-
1985
- 1985-04-05 JP JP60072954A patent/JPH0619599B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61231574A (ja) | 1986-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4873548A (en) | Image forming apparatus comprising a main assembly having a top frame adapted to swing open and closed with respect to a bottom frame and having process cartridge detachably mounted in the main assembly | |
US4947208A (en) | Process cartridge and image forming apparatus using same | |
JPH0619599B2 (ja) | 電子写真プリンタ用交換カ−トリツジとそれを利用する電子写真プリンタ | |
US5063409A (en) | Image recording apparatus and exchanging unit used in the same | |
JP2885288B2 (ja) | 光走査装置 | |
JP3200208B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2539803B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3048167B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07295457A (ja) | 印刷装置 | |
JP2590387B2 (ja) | 電子写真装置及びカ―トリッジ | |
JP2938175B2 (ja) | 光書込み装置 | |
JP2599959B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0442847Y2 (ja) | ||
JP2000214546A (ja) | 滑動体 | |
JP2733439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3700366B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0628276Y2 (ja) | レ−ザプリンタ | |
US6983116B2 (en) | Image forming apparatus having a horizontal optical path | |
JPH03252665A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2649321B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2572294Y2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0442856Y2 (ja) | ||
JP2967834B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH052513Y2 (ja) | ||
JPH01270066A (ja) | 画像形成装置の構造体 |