[go: up one dir, main page]

JPH06195712A - 光学的情報処理装置 - Google Patents

光学的情報処理装置

Info

Publication number
JPH06195712A
JPH06195712A JP34275092A JP34275092A JPH06195712A JP H06195712 A JPH06195712 A JP H06195712A JP 34275092 A JP34275092 A JP 34275092A JP 34275092 A JP34275092 A JP 34275092A JP H06195712 A JPH06195712 A JP H06195712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
magneto
sector
optical disk
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34275092A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Katsuhara
亘 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34275092A priority Critical patent/JPH06195712A/ja
Priority to US08/165,093 priority patent/US5463606A/en
Publication of JPH06195712A publication Critical patent/JPH06195712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 過渡応答が殆ど影響することなく情報の再生
を可能にする光学的情報処理装置を提供すること。 【構成】 光磁気ディスク装置1に光磁気ディスク3が
挿入された場合、初期化されていない光磁気ディスク3
であると判断すると、CPU11は特定パターン信号を
記録(消去)信号処理部13に出力し、ユーザエリアの
全てのセクタ全域にほぼDCフリーのパターンを書き込
み、比較的低いカットオフ周波数に設定したDCスライ
ス方式の読み出し回路を用いて、過渡応答の問題が発生
することなく再生することを可能にする。又、データ消
去時にもほぼDCフリーのパターンをセクタに書き込
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体のフォーマッ
ト時等に、ユーザエリアのデータ領域の全てにほぼDC
フリーのパターンを記録する光学的情報処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】高密度記録を行うために、マークのエッ
ジにデータとしての意味を持たせるエッジ記録方式が提
案されている。この方式においては、エッジ位置の検出
の1つとして、再生信号を一定のスライスレベル値と比
較し、再生信号とスライスレベル値との大小関係が切り
換わる点をエッジ位置と見なすDCスライス方式があ
る。
【0003】例えば、光ディスク装置では、光ディスク
の複屈折の影響を避けるために、再生回路系をDC結合
することはできない。そこで、コンデンサを用いてAC
結合にして、信号の伝送を行っている。
【0004】このAC結合の低域側のカットオフ周波数
は、再生信号を微分して2値化を行う方式では、数十K
Hzとなっていたが、DCスライス方式では低域側のカ
ットオフ周波数がそんなに高いと、光ディスクの記録コ
ードが(2、7)コードのようなDCフリーでないもの
が使用されるため、データパターンによって1つのセク
タ内で再生信号がうねるという現象が生じてしまう。
【0005】そこで、再生系の低域側のカットオフ周波
数を1KHz程度まで低くすることが考えられるが、そ
のようにしてもデータの無い領域がしばらく続いた後の
セクタのデータの先頭部から発生する過渡応答は避ける
ことができない。従って、過渡応答部分では正確に2値
化が行われないで、読みとりエラーが発生し易くなって
しまう。
【0006】一方、特開昭61ー45470号公報で
は、再生信号のエンベロープを検出し、その検出レベル
に応じてスライスレベルを変えることにより、AC結合
で検出した交流信号における直流的な片寄りを補正する
ものを提案している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エンベ
ロープの検出レベルによりスライスレベルの変更設定に
用いると、エンベロープを検出した後、スライスレベル
の変更が実際に行われるまでの時間の遅れがあるため、
正確なスライスレベルの変更設定は非常に困難になると
いう問題点とかノイズによってスライスレベルが影響さ
れてしまう等の問題点がある。
【0008】なお、製造した磁気記録媒体に対し、磁気
ヘッドにより特定の形式でフォーマットしたものを出荷
した磁気記録媒体があるが、この磁気ヘッドによる情報
の再生の場合には、過渡応答の問題が発生しない。
【0009】本発明は、上述した点にかんがみてなされ
たもので、過渡応答が殆ど影響することなく情報の再生
を可能にする光学的情報処理装置と光学的情報記録媒体
を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光学的
情報処理装置は光ビームを用いて光学的情報記録媒体に
情報の記録及び/又は消去を行う装置であって、前記光
学的情報記録媒体のフォーマット時にユーザエリアの全
てのセクタにほぼDCフリーのパターンを書き込む手段
及び/又はデータ消去をほぼDCフリーのパターンをセ
クタに書き込む手段を設けることにより、この光学的情
報記録媒体の任意のセクタの情報を再生を行う場合、そ
のセクタの前の部分に既に情報が書き込まれているの
で、過渡応答の影響が殆ど発生することなく、比較的低
いカットオフ周波数に設定したDCスライス方式の読み
出し回路を用いて、正確に再生することができる。
【0011】また、本発明の光学的情報記録媒体は情報
の記録及び消去が可能な媒体であり、ユーザエリアのデ
ータ領域の全てのセクタにほぼDCフリーのパターンが
書き込まれたものとすることによって、再生の場合に過
渡応答の影響が発生することを防止できるようにしてい
る。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図4は本発明の1実施例に係り、図1
は1実施例の光磁気ディスク装置の構成を示し、図2は
エッジ検出回路の構成を示し、図3は図2の各部の信号
波形を示し、図4は1実施例の動作内容をフォローチャ
ートで示す。
【0013】図1に示すように本発明の1実施例の光磁
気ディスク装置1は、スピンドルモータ2によって所定
の回転数で回転駆動される光磁気ディスク3の一方の面
に対向して光磁気ピックアップ(以下、単にピックアッ
プと記す)4が配置され、この光磁気ディスク3の他方
の面に対向してバイアス磁界発生部5が配置されてい
る。この光磁気ディスク3は記録された情報を書き換え
ることが可能な記録媒体であり、ピックアップ4により
記録、再生及び消去できる。
【0014】ピックアップ4内部にはレーザダイオード
6が収納され、このレーザダイオード6で発生されたレ
ーザ光は図示しないビームスプリッタ等と対物レンズ7
を経て集光され、光磁気ディスク3(の透明基板を経て
垂直磁化膜)に照射され、微小な光スポットを形成す
る。
【0015】垂直磁化膜で反射された光は入射光路を逆
に戻り、ビームスプリッタで入射光路とは異なる方向に
導かれ、1対のフォトダイオード8a,8b(図2参
照)を備えた光検出器8で受光される。この光検出器8
は垂直磁化膜に記録された情報信号を検出するために1
対のフォトダイオード8a,8b(図2参照)を備えて
いる。また、この光検出器8はフォーカス及びトラッキ
ングを行う制御信号を検出する。光検出器8の出力信号
は再生信号処理部9に入力され、2値化、復調等の信号
処理が行われ、CPU11を介してパソコン等の外部コ
ントローラ12に送り出される。
【0016】また、情報の記録の場合は外部コントロー
ラ12から送り込まれる記録情報を、記録(消去)信号
処理部13で変調等の信号処理を施してレーザダイオー
ド6に出力し、レーザダイオード6を記録情報に対応し
て変調発光させると共に、バイアス磁界発生部5から所
定の向きの記録磁界を光磁気ディスク3に印加すること
により、情報を記録する。
【0017】上記バイアス磁界発生部5は、例えば電磁
石で構成され、CPU11により制御されるバイアス磁
界制御部14から供給される直流電流の向きにより、所
定の向きの記録磁界を発生する。
【0018】光ビームを用いて情報を記録及び再生する
場合の位置を任意に変えられるように光ビームの位置を
移動し、その位置に保持する手段としてアクチュエータ
部15と粗動部16とが設けられている。アクチュエー
タ部15により、対物レンズ7は光磁気ディスク3のト
ラックを横切る方向に微小な範囲、移動可能にされ、粗
動部16はボイスコイル・モータ等の移動手段からな
り、全トラック領域に亘ってピックアップ4を移動する
ことができる。
【0019】アクチュエータ部15と粗動部16とはビ
ーム位置制御部17からの指示信号により制御される。
このビーム位置制御部17はCPU11で制御される。
消去動作の場合にはバイアス磁界制御部14は記録磁界
を発生させる場合とは逆向きの直流電流をバイアス磁界
発生部5に供給し、記録磁界と逆向きの消去磁界を光磁
気ディスク3に印加する。そして、レーザダイオード6
から記録時とほぼ同じレベルのレーザ光が出力される。
【0020】この実施例では、フォーマットされていな
い光磁気ディスク3がこの光磁気ディスク装置1に挿入
されると、初期処理としてユーザエリアのデータ領域に
おける全てのトラック(の全てのセクタ)に、所定の特
定パターンで情報を記録するようにしてフォーマットを
行う動作を行う(通常のフォーマットを行った後に、ユ
ーザエリアのデータ領域における全てのトラックの全て
のセクタを所定の特定パターンで埋め尽くすようにして
も良い)。
【0021】このため、CPU11は特定パターン信号
を記録(消去)信号処理部13に出力する。記録される
特定パターンは例えば数10KHz〜数MHz程度であ
り、この場合の数MHzはユーザデータの周波数とな
る。この場合、例えば繰り返すパターンをNRZで書き
込むようにすれば良い。
【0022】特定パターンはユーザデータパターンのつ
なぎ部での過渡応答の発生を最小に押さえるためには、
DCフリーのパターンが望ましいが、必ずDCフリーで
なければならないものではない。
【0023】又、消去の際は、従来はDCパターンを書
き込むようにしていたが、本実施例ではフォーマット時
と同じ特定パターンでレーザダイオード6を変調させる
ようにする。上記特定パターン自体はCPU11に接続
された図示しないROM等の記憶手段から読み出すよう
にしておけば良い。
【0024】上記再生信号処理部9における(光磁気デ
ィスク3に光学的に記録された情報を読みとる)DCス
ライス方式におけるエッジ検出回路21の構成を図2に
示す。
【0025】図3(a)に示すようにトラックには磁化
の向きでピットが形成され、図2に示す1対のフォトダ
イオード8a,8bの光電変換信号を差動アンプ22で
差動出力を取り、複屈折等の直流成分の影響を除去する
ためのCR結合回路23及びプリアンプ24を経て図3
(b)に示すようにピットに対応した信号波形の再生信
号S0を得る。なお、CR結合回路23のコンデンサC
と抵抗Rによるフィルタの低域側のカットオフ周波数は
1KHz程度に設定される。
【0026】上記再生信号S0はコンパレータ25に入
力され、抵抗R1及びR2の分割により設定されるスラ
イスレベル値Vslと比較され、図3(c)に示す2値
化信号S1となる。
【0027】このコンパレータ25から出力される2値
化信号S1はフリップフロップ回路26のデータ入力端
に入力される。また、コンパレータ25の信号S1とフ
リップフロップ回路26から出力される図3(d)に示
す信号S2はイクスルーシブOR回路(以下、E−OR
回路と記す)27に入力され、図3(e)に示す排他的
論理和をとった出力信号S3となる。
【0028】このE−OR回路27の出力信号S3はワ
ンショットマルチバイブレータ28に入力され、E−O
R回路27の出力信号S3の立ち上がりエッジで短いパ
ルス信号をフリップフロップ回路26のクロック入力端
に出力すると共に、このエッジ検出回路21の出力信号
(図3(f)参照)として出力される。
【0029】次に1実施例の光磁気ディスク装置1に光
磁気ディスク3が挿入された場合の動作を図4のフロー
チャートを参照して以下に説明する。
【0030】この光磁気ディスク装置1の電源がONさ
れると、ステップSt1に示すように光磁気ディスク3
がこの装置1に挿入済みであるか否かの判断が行われ
る。光磁気ディスク3がこの装置1に挿入されたか否か
は例えば図示しない磁気ディスク挿入口の深部側に設け
られた光センサ等で検出され、その検出出力に基づいて
CPU11は挿入済みであるか否かの判断を行う。
【0031】光磁気ディスク3が挿入されていると判断
された場合には、CPU11はスピンドルモータ2を回
転させるように図示しないモータ駆動回路に指示を出
し、ステップSt2に示すように光磁気ディスク3を回
転させる。
【0032】次に光磁気ディスク3が一定回転数で回転
されていることを図示しない回転検出センサ等で検出し
た後、CPU11はビーム位置制御部17に制御信号を
送り、粗動部16等を動作させて、ピックアップ4をコ
ントロールトラックにアクセスさせ、ステップSt3に
示すようにコントロールトラックの情報を読み出す。読
み出した情報はCPU11に転送される。
【0033】CPU11は読み出した情報からステップ
St4に示すように、この光磁気ディスク3が初期化済
みの光磁気ディスク3であるか否かの判断を行う。初期
化されていない光磁気ディスク3であると判断した場合
には、ステップSt5に示すように、特定パターン信号
を記録(消去)処理部13に送り、ユーザエリアのデー
タ領域の全てのセクタ全域に対し、DCフリーのパター
ンを記録する処理を行って初期化を行う。
【0034】一方、初期化済みの光磁気ディスク3であ
ると判断した場合には、ステップSt6に示すようにユ
ーザによる選択(DCフリーのパターンを記録するか否
かの選択)によって、DCフリーのパターンを記録する
選択が行われた場合にはステップSt5に移り、DCフ
リーのパターンを記録しない選択が行われた場合には、
ステップSt5を行うことなく終了する。
【0035】ユーザによる選択によって、DCフリーの
パターンを記録する選択が行われた場合には、既に記録
されているセクタを除く全てのセクタ(勿論、ユーザエ
リア内)に対し、DCフリーのパターンを記録できるよ
うにしても良い。
【0036】この1実施例では図4のフローチャートの
処理内容から分かるように初期化されていない光磁気デ
ィスク3に対しては、ユーザエリアのデータ領域におけ
る全てのセクタに亘ってDCフリーのパターンを書き込
む。そしてこの後に、情報の記録が行われる。また、情
報の記録が行われた後に、再生とか消去等が行われる。
【0037】情報を記録する場合には、この情報を書き
込むセクタに対し、先ず従来例と同様に記録時とは逆方
向にバイアス磁界を印加し、高レベルで発光させ、その
セクタ全体をイレーズする処理を行う。この後、記録時
のバイアス磁界を印加し、記録すべき情報を変調した信
号でハイレベル及びロウレベルでパルス的に発光させ、
情報の記録を行う。
【0038】なお、セクタの途中で情報の記録が終了し
た場合には、終了を表すコードを付け(記録し)、その
後にそのセクタの終わり部分までDCフリーのパターン
を書き込むようにしても良い。
【0039】一方、記録された情報を消去する場合に
は、その情報の記録位置等を管理するディレクトリ情報
が記録されているセクタにおけるその情報のディレクト
リ情報の有無を表すフラグの内容をディレクトリ情報な
し(つまり、そのセクタには情報が記録されてないよ
う)に書き換えるようにして、その情報が記録されてい
るセクタが等価的に消去されているようにしても良い。
【0040】また、実際にその情報が記録されているセ
クタの情報を消去しても良い。この場合には初期化され
ていない光磁気ディスク3であると判断した場合のよう
に、そのセクタ全域にDCフリーのパターンを書き込む
ようにする。なお、この消去に対応して、そのセクタの
情報に対応するディレクトリ情報も変更する。
【0041】この1実施例によれば、初期化されていな
い光磁気ディスク3に対しては、ユーザエリアのデータ
領域における全てのセクタの全域に亘ってDCフリーの
パターンを書き込むようにしているので、比較的低いカ
ットオフ周波数に設定したAC結合のDCスライス方式
で任意のセクタの情報を再生する場合、そのセクタの前
のセクタにも情報が記録されて(情報が連続的に存在し
て)いるので、過渡応答の問題が発生することなく、再
生を正確に行うことができる。
【0042】また、上記1実施例の装置1でユーザエリ
アのデータ領域における全てのセクタの全域に亘ってD
Cフリーのパターンを書き込んだ光磁気ディスク3を用
いて情報の記録或いは再生を行うようにすれば、やはり
過渡応答の問題を低減化できる。
【0043】なお、上記1実施例では光磁気ディスク3
について説明したが、本発明は消去可能で記録を行うこ
とのできる光学的記録装置及び消去装置に適用できる。
従って、相変化により光学的反射率が変化する相変化タ
イプの光学的記録装置及び消去装置にも適用できる。ま
た、記録媒体にたいしても同様に相変化タイプのもので
も良い。
【0044】また、上述ではユーザエリアのデータ領域
における全てのセクタ全域に亘ってDCフリーのパター
ンを書き込むようにしていると説明したが、少なくとも
各セクタの末端側にDCフリー又はほぼDCフリーに近
いパターンを書き込むようにして次のセクタの先頭部分
とで過渡応答の問題を実質的ないしは十分に抑圧できる
ようにしたものでも良い場合がある。
【0045】なお、上述では記録媒体におけるユーザエ
リアのデータ領域における全てのセクタ全域等に亘って
ほぼDCフリーのパターンを書き込むと説明したが、そ
の代わりに、ROM等、DCフリーのパターン信号を発
生するパターン信号発生回路のパターン信号を利用する
ようにしても良い。
【0046】例えば、再生しようとする情報が記録され
たセクタの先頭を読み出すタイミングまではパターン信
号発生回路のパターン信号をコンパレータ25に入力さ
れるようにし、セクタの先頭の情報を読み出すタイミン
グで光検出器8側の信号がコンパレータ25に入力され
るように切り換えるようにして、過渡応答の問題が発生
しない手段を形成するようにしても良い。このパターン
信号発生回路を設ける場合には再生装置に設けるように
すれば良い。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、初
期化されていない光学的情報記録媒体に対し、ユーザエ
リアの全てのセクタにほぼDCフリーのパターンを書き
込む手段を設けるようにしているので、この光学的情報
記録媒体の任意のセクタの情報を再生を行う場合、その
セクタの前に既に情報が書き込まれていることになり、
過渡応答の影響が殆ど発生することなく、比較的低いカ
ットオフ周波数に設定したDCスライス方式の読み出し
回路を用いて、再生することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の1実施例の光磁気ディスク装置
の全体構成図。
【図2】図2は再生信号処理部におけるエッジ検出回路
の回路図。
【図3】図3は図2の各部の信号波形を示す説明図。
【図4】図4は1実施例の動作内容をフォローチャート
図。
【符号の説明】
1…光磁気ディスク装置 2…スピンドルモータ 3…光磁気ディスク 4…ピックアップ 5…バイアス磁界発生部 6…レーザダイオード 7…対物レンズ 8…光検出器 9…再生信号処理部 11…CPU 12…外部コントローラ 13…記録(消去)信号処理部 14…バイアス磁界制御部 15…アクチュエータ部 16…粗動部 17…ビーム位置制御部 21…エッジ検出回路 23…CR結合回路 25…コンパレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを用いて光学的情報記録媒体に
    情報の記録及び/又は消去を行う光学的情報処理装置に
    おいて、 前記光学的情報記録媒体のフォーマット時にユーザエリ
    アの全てのセクタにほぼDCフリーのパターンを書き込
    む手段及び/又はデータ消去をほぼDCフリーのパター
    ンをセクタに書き込む手段を設けたことを特徴とする光
    学的情報処理装置。
  2. 【請求項2】 情報の記録及び消去が可能な光学的情報
    記録媒体において、 ユーザエリアのデータ領域の全てのセクタにほぼDCフ
    リーのパターンが書き込まれた光学的情報記録媒体。
JP34275092A 1992-12-22 1992-12-22 光学的情報処理装置 Pending JPH06195712A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275092A JPH06195712A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光学的情報処理装置
US08/165,093 US5463606A (en) 1992-12-22 1993-12-10 Optical information reading and reproducing apparatus using pseudo DC-free codes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34275092A JPH06195712A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光学的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06195712A true JPH06195712A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18356209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34275092A Pending JPH06195712A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 光学的情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06195712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524958B1 (ko) * 2003-04-11 2005-11-01 삼성전자주식회사 반복기록 가능한 디스크에 기록된 정보를 소거하는 방법,그 장치 및 디스크

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524958B1 (ko) * 2003-04-11 2005-11-01 삼성전자주식회사 반복기록 가능한 디스크에 기록된 정보를 소거하는 방법,그 장치 및 디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853915A (en) Optical recording/reproducing method and apparatus for optical disk medium having unique control parameters
JP2655682B2 (ja) 光磁気情報記録再生装置
EP0453995B1 (en) Optical disc recording apparatus
JPS6267731A (ja) 光記録再生方法及び光記録再生装置
JPH0746435B2 (ja) 光学的情報記録再生装置における光ピックアップの異常判別装置
JP4960869B2 (ja) ビジブルラベルを書写するシステム
JP2000311373A (ja) ディスクドライブ装置
KR100477501B1 (ko) 디스크드라이브장치
KR100718621B1 (ko) 광 디스크 장치, 초점값 보정 방법, 및 광 디스크
US6906988B1 (en) Method and apparatus for recording/reproducing information with respect to optical recording medium
JPH06195712A (ja) 光学的情報処理装置
JP2997115B2 (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
US20050007928A1 (en) Disc drive device and address detection method
JPS6257168A (ja) 記録媒体の判別装置
JP2702984B2 (ja) 光学的記録方法
JP2501914B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH01191325A (ja) 光学的情報処理装置
JPH01208732A (ja) 光記録媒体の記録方式
JPH02301072A (ja) 書換形光ディスク装置
JPH05242543A (ja) 光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JP2600638B2 (ja) ディスク媒体
JP2000195055A (ja) 光ディスクの記録方法、光ディスク及び光ディスク装置
JPH0896557A (ja) 光学式情報記録再生装置及びそのカートリッジケースと光学式情報記録再生装置
JPH11126388A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置
JPH05174495A (ja) 光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011031