JPH0619480Y2 - 収納袋 - Google Patents
収納袋Info
- Publication number
- JPH0619480Y2 JPH0619480Y2 JP1989114865U JP11486589U JPH0619480Y2 JP H0619480 Y2 JPH0619480 Y2 JP H0619480Y2 JP 1989114865 U JP1989114865 U JP 1989114865U JP 11486589 U JP11486589 U JP 11486589U JP H0619480 Y2 JPH0619480 Y2 JP H0619480Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- adhesive material
- woven fabric
- lip
- adhered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 25
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は収納袋に関する。
従来、衣類等を収納するために、第5図に示す如く、表
側シート1をその表面が平滑な樹脂製フィルムとし、裏
側シート2を通気性、柔軟性、吸湿性に富む樹脂繊維製
不織布としたものが提案されている。そして、その収納
袋の開口部をホットメルト接着法等で開封可能にするた
め、前記不織布の裏側シート2の上部に表面が平滑なリ
ップ片3を溶接して突出させ、該リップ片3の内面側に
貼着、剥離可能な粘着材4をリップ片3の両側端間に亘
って帯状に設け、該粘着材4上に剥離紙5を貼着して設
けている。これは、不織布の表面が粗面であるため、該
面に前記の粘着材4を付設しがたく、また樹脂製フィル
ムからなる表側シート1側に前記粘着材4を設けても、
前記不織布からなる裏側シート2が毛羽立っているか或
いは粘着材による数回の開閉によって毛羽立ってその接
着力が乏しいからである。
側シート1をその表面が平滑な樹脂製フィルムとし、裏
側シート2を通気性、柔軟性、吸湿性に富む樹脂繊維製
不織布としたものが提案されている。そして、その収納
袋の開口部をホットメルト接着法等で開封可能にするた
め、前記不織布の裏側シート2の上部に表面が平滑なリ
ップ片3を溶接して突出させ、該リップ片3の内面側に
貼着、剥離可能な粘着材4をリップ片3の両側端間に亘
って帯状に設け、該粘着材4上に剥離紙5を貼着して設
けている。これは、不織布の表面が粗面であるため、該
面に前記の粘着材4を付設しがたく、また樹脂製フィル
ムからなる表側シート1側に前記粘着材4を設けても、
前記不織布からなる裏側シート2が毛羽立っているか或
いは粘着材による数回の開閉によって毛羽立ってその接
着力が乏しいからである。
前記従来の収納袋においては、そのリップ片3を裏側シ
ート2とは別に成形して用意し、これを裏側シート2の
上端に揃えて接着しなければならず、製作が面倒で高価
になる問題がある。また、被接着面を平滑な表側シート
1側とすることから、リップ片3を裏側シート2側に付
設しなければならず、そのため閉口時にリップ片3が袋
の表面側に折り返されることになり表からの外観が悪く
なる問題もある。
ート2とは別に成形して用意し、これを裏側シート2の
上端に揃えて接着しなければならず、製作が面倒で高価
になる問題がある。また、被接着面を平滑な表側シート
1側とすることから、リップ片3を裏側シート2側に付
設しなければならず、そのため閉口時にリップ片3が袋
の表面側に折り返されることになり表からの外観が悪く
なる問題もある。
そこで本考案は、不織布を用いた収納袋において、前記
従来のような別に成形されたリップ片を用いることなく
ホットメルト接着等による開閉がくり返しできる収納袋
を提案し、前記の問題点を解決することを目的とするも
のである。
従来のような別に成形されたリップ片を用いることなく
ホットメルト接着等による開閉がくり返しできる収納袋
を提案し、前記の問題点を解決することを目的とするも
のである。
本考案は前記の課題を解決するために折曲閉口用のリッ
プ部を上方に延長的に形成した基部片と袋形成用の添設
片とを、その一方或いは両者を不織布で形成したものに
おいて、不織布における粘着材の付設部又は被接着部に
加熱部材或いは超音波溶着部材により加圧して平滑面化
した部分を形成したことを特徴とするものである。更に
第2の考案は表側シート(6)を表面が平滑な樹脂製フィ
ルムで形成するとともにその上部にリップ部(6a)を一体
的に延長形成し、裏側シート(7)を不織布で形成し、前
記リップ部(6a)の裏面に粘着材(8)と剥離紙(9)を設け、
裏側シート(7)における前記粘着材(8)が接着される部分
に位置して,裏側シート(7)を加熱部材或いは超音波溶
着部材により加圧して平滑面化した被接着部(7a)を形成
したことを特徴とするものである。更に第3の考案は表
側シート(10)及び裏側シート(7)を不織布で形成し、表
側シート(10)の上部にリップ部(10a)を一体的に延長形
成し、該リップ部(10a)に、これを加熱部材或いは超音
波溶着部材により加圧して平滑面化した付設部(10b)を
設け、該付設部(10b)に粘着材(8)と剥離紙(9)を設け、
裏側シート(10)における前記粘着材(8)が接着される部
分に位置して、裏側シート(7)を加熱部材又は超音波溶
着部材により加圧して平滑面化した被接着部(7a)を形成
したことを特徴とするものである。
プ部を上方に延長的に形成した基部片と袋形成用の添設
片とを、その一方或いは両者を不織布で形成したものに
おいて、不織布における粘着材の付設部又は被接着部に
加熱部材或いは超音波溶着部材により加圧して平滑面化
した部分を形成したことを特徴とするものである。更に
第2の考案は表側シート(6)を表面が平滑な樹脂製フィ
ルムで形成するとともにその上部にリップ部(6a)を一体
的に延長形成し、裏側シート(7)を不織布で形成し、前
記リップ部(6a)の裏面に粘着材(8)と剥離紙(9)を設け、
裏側シート(7)における前記粘着材(8)が接着される部分
に位置して,裏側シート(7)を加熱部材或いは超音波溶
着部材により加圧して平滑面化した被接着部(7a)を形成
したことを特徴とするものである。更に第3の考案は表
側シート(10)及び裏側シート(7)を不織布で形成し、表
側シート(10)の上部にリップ部(10a)を一体的に延長形
成し、該リップ部(10a)に、これを加熱部材或いは超音
波溶着部材により加圧して平滑面化した付設部(10b)を
設け、該付設部(10b)に粘着材(8)と剥離紙(9)を設け、
裏側シート(10)における前記粘着材(8)が接着される部
分に位置して、裏側シート(7)を加熱部材又は超音波溶
着部材により加圧して平滑面化した被接着部(7a)を形成
したことを特徴とするものである。
第1図及び第2図に示す本考案の第1実施例について説
明する。
明する。
6は基部片で、ポリプロピレン、ビニロン、ナイロン等
よりなる表面が平滑な樹脂製フィルムで形成されてい
る。尚該基部片6は透明フィルム或いは印刷を施すなど
必要に応じたフィルムを使用する。7は添設片で、熱可
塑性の化学繊維又は化学繊維を含む天然繊維からなる不
織布で形成されている。基部片6と添設片7は、その上
端を除く周端が相互に超音波接着等により接着シールさ
れ、上端が開口する袋を形成している。また、基部片6
の上端は添設片7の上端よりも上方へ延長させ、基部片
6の上部にリップ部6aが基部片6と一体に延長形成され
ている。該リップ部6aの裏面には、リップ部6aの上端縁
に沿って粘着材8が帯状に付設されている。該粘着材8
の表面には剥離紙9が粘着されている。尚これら粘着材
8及び剥離紙9は袋成形前に設ける。前記リップ部6aを
添設片7の外側面に折り返した場合にその粘着材8が当
接する位置における添設片7部には被接着部7aが、添設
片7の上端縁に沿って帯状に形成されている。
よりなる表面が平滑な樹脂製フィルムで形成されてい
る。尚該基部片6は透明フィルム或いは印刷を施すなど
必要に応じたフィルムを使用する。7は添設片で、熱可
塑性の化学繊維又は化学繊維を含む天然繊維からなる不
織布で形成されている。基部片6と添設片7は、その上
端を除く周端が相互に超音波接着等により接着シールさ
れ、上端が開口する袋を形成している。また、基部片6
の上端は添設片7の上端よりも上方へ延長させ、基部片
6の上部にリップ部6aが基部片6と一体に延長形成され
ている。該リップ部6aの裏面には、リップ部6aの上端縁
に沿って粘着材8が帯状に付設されている。該粘着材8
の表面には剥離紙9が粘着されている。尚これら粘着材
8及び剥離紙9は袋成形前に設ける。前記リップ部6aを
添設片7の外側面に折り返した場合にその粘着材8が当
接する位置における添設片7部には被接着部7aが、添設
片7の上端縁に沿って帯状に形成されている。
該被接着部7aは該部に加熱ローラ或いは超音波溶着ロー
ラを圧着して、該部の不織布の外面を合成樹脂フィルム
の表面に近い平滑面に形成されている。
ラを圧着して、該部の不織布の外面を合成樹脂フィルム
の表面に近い平滑面に形成されている。
本実施例の使用に際しては、剥離紙9を剥がしてリップ
部6aを添設片7の外側に折り返し、その粘着材8を被接
着部7aに接着し閉口する。
部6aを添設片7の外側に折り返し、その粘着材8を被接
着部7aに接着し閉口する。
そのため、該実施例においては、基部片6を表側にして
使用することにより、閉口時にはリップ部6aが袋の裏側
に折り返されることになり、リップ部が袋の表面側に出
て外観を損ねるようなことがない。
使用することにより、閉口時にはリップ部6aが袋の裏側
に折り返されることになり、リップ部が袋の表面側に出
て外観を損ねるようなことがない。
第3図は本考案の第2実施例を示すもので、基部片10
も前記実施例における添設片7と同様の不織布で形成し
たものである。
も前記実施例における添設片7と同様の不織布で形成し
たものである。
この実施例においては基部片10のリップ部10aにおけ
る粘着材8の付設部10bを、前記実施例における被接着
部7aの成形と同様な成形によって平滑面に形成し、該付
設部10bの裏面に粘着材8と剥離紙9を設けたものであ
る。
る粘着材8の付設部10bを、前記実施例における被接着
部7aの成形と同様な成形によって平滑面に形成し、該付
設部10bの裏面に粘着材8と剥離紙9を設けたものであ
る。
本実施例によれば、表裏シートとなる基部片10と添設
片7に通気性等のある不織布を用いて粘着材により開閉
できる収納袋を形成することができる。
片7に通気性等のある不織布を用いて粘着材により開閉
できる収納袋を形成することができる。
第4図は本考案の第3実施例を示すもので裏側シートと
なる基部片11に不織布を用い表側シートとなる添設片
12に表面が平滑な樹脂製フィルムを用いたものであ
る。基部片11は前記第2実施例の基部片10と同様に
形成し同様なリップ部11a、粘着材の付設部11b、
粘着材8、剥離紙9が設けられている。
なる基部片11に不織布を用い表側シートとなる添設片
12に表面が平滑な樹脂製フィルムを用いたものであ
る。基部片11は前記第2実施例の基部片10と同様に
形成し同様なリップ部11a、粘着材の付設部11b、
粘着材8、剥離紙9が設けられている。
本考案によれば、不織布における粘着材の付設部又は被
接着部を加熱部材或いは超音波溶着部材により加圧して
平滑化したことにより、粘着材の付設部側が不織布であ
ってもその不織布に粘着材を直接かつ強固に付設するこ
とができる。また、被接着部側が不織布であっても、こ
れに対する粘着材の粘着性が良く、かつ接離によっても
毛羽立つことが少ないため、多回数の開閉が可能にな
る。したがって、表側のシートに透明フィルムを用いて
これにリップを一体的に延長形成し、該リップ片を裏側
の不織布に折り返して貼着閉口でき、前記従来のよう
に、収納袋本体とは別に形成したリップ片を溶接して設
けるものに比べて製造が容易でかつ安価になり、更に袋
の表面側からの外観を良くすることができる。
接着部を加熱部材或いは超音波溶着部材により加圧して
平滑化したことにより、粘着材の付設部側が不織布であ
ってもその不織布に粘着材を直接かつ強固に付設するこ
とができる。また、被接着部側が不織布であっても、こ
れに対する粘着材の粘着性が良く、かつ接離によっても
毛羽立つことが少ないため、多回数の開閉が可能にな
る。したがって、表側のシートに透明フィルムを用いて
これにリップを一体的に延長形成し、該リップ片を裏側
の不織布に折り返して貼着閉口でき、前記従来のよう
に、収納袋本体とは別に形成したリップ片を溶接して設
けるものに比べて製造が容易でかつ安価になり、更に袋
の表面側からの外観を良くすることができる。
更に基部片と添設片とを共に不織布で形成して通気性等
に富み、かつ上記のような開閉ができる収納袋を形成で
きる。
に富み、かつ上記のような開閉ができる収納袋を形成で
きる。
第1図は本考案の第1実施例を示す斜視図、第2図は同
要部拡大側断面図である。第3図及び第4図は本考案の
他の2実施例を示す各要部拡大側断面図である。第5図
は従来構造を示す要部拡大側断面図である。 6,10……表側シート、6a,10a,11a……リップ部、
7,11……裏側シート、7a……被接着部、8……粘着
材、9……剥離紙、10b,11b……付設部
要部拡大側断面図である。第3図及び第4図は本考案の
他の2実施例を示す各要部拡大側断面図である。第5図
は従来構造を示す要部拡大側断面図である。 6,10……表側シート、6a,10a,11a……リップ部、
7,11……裏側シート、7a……被接着部、8……粘着
材、9……剥離紙、10b,11b……付設部
Claims (1)
- 【請求項1】折曲閉口用のリップ部を上方に延長的に形
成した基部片と袋形成用の添設片とを、その一方或いは
両者を不織布で形成したものにおいて、不織布における
粘着材の付設部又は被接着部に加熱部材或いは超音波溶
着部材により加圧して平滑面化した部分を形成したこと
を特徴とする収納袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989114865U JPH0619480Y2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 収納袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989114865U JPH0619480Y2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 収納袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353451U JPH0353451U (ja) | 1991-05-23 |
JPH0619480Y2 true JPH0619480Y2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=31663213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989114865U Expired - Lifetime JPH0619480Y2 (ja) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | 収納袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619480Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5324156U (ja) * | 1976-08-09 | 1978-03-01 | ||
JPH0226834Y2 (ja) * | 1986-09-20 | 1990-07-20 |
-
1989
- 1989-09-29 JP JP1989114865U patent/JPH0619480Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0353451U (ja) | 1991-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0619480Y2 (ja) | 収納袋 | |
JPS62137254U (ja) | ||
JP2006055280A (ja) | 嵌合ファスナー及びファスナー付き袋 | |
JPH0441840U (ja) | ||
JP3049463U (ja) | 合成樹脂製の袋 | |
JPH047100Y2 (ja) | ||
JPS6180701U (ja) | ||
JPS6310272Y2 (ja) | ||
JPH0212204Y2 (ja) | ||
JPS607332Y2 (ja) | 両底貼袋の吹込口 | |
JPH078278U (ja) | 衣類等の収納袋 | |
JPH0142534Y2 (ja) | ||
JP2512083Y2 (ja) | 商品包装袋 | |
JP3008445U (ja) | バッグ | |
JPH0356544U (ja) | ||
JPH10192184A (ja) | 仮止用粘着剤付きティッシュペーパー包装体 | |
JPS644374Y2 (ja) | ||
JPH0317037U (ja) | ||
JPS591958Y2 (ja) | 吊下用包装袋 | |
JPS63104820A (ja) | 複合容器の成形方法 | |
JPS58163312A (ja) | 車両用シ−トの玉縁 | |
JPH0297238U (ja) | ||
JPS62143639U (ja) | ||
JPS62125763U (ja) | ||
JPH0185242U (ja) |