JPH0619477Y2 - 手提げ部を一体的に形成した包装袋 - Google Patents
手提げ部を一体的に形成した包装袋Info
- Publication number
- JPH0619477Y2 JPH0619477Y2 JP1989098867U JP9886789U JPH0619477Y2 JP H0619477 Y2 JPH0619477 Y2 JP H0619477Y2 JP 1989098867 U JP1989098867 U JP 1989098867U JP 9886789 U JP9886789 U JP 9886789U JP H0619477 Y2 JPH0619477 Y2 JP H0619477Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- bag
- packaging bag
- fold line
- handbag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、手提げ部分(トップハンドル)を一体的に形
成して成る包装袋に関するもので、さらに詳しく説明す
ると、その開口部を封止するためのふたを有する封筒型
包装袋に於て、ふた体をかなり長く形成し、このふた体
の所定位置に上下一対のU字形の切れ目を設け、又ふた
体の上端部を接着剤を塗布した接着縁としたもので、接
着縁を袋本体の裏側開口縁部に接着したとき、ふた体は
途中で二つ折りとなり、この状態でU字形切り込みは互
に重なり合って、こゝに手指を入れて袋を提げることが
できるもので、袋にふたをしたら直ちに手提げ部が形成
されるという便利なもので、袋の製造過程で人手による
加工が無く、全自動生産できるため安価に提供できる袋
である。
成して成る包装袋に関するもので、さらに詳しく説明す
ると、その開口部を封止するためのふたを有する封筒型
包装袋に於て、ふた体をかなり長く形成し、このふた体
の所定位置に上下一対のU字形の切れ目を設け、又ふた
体の上端部を接着剤を塗布した接着縁としたもので、接
着縁を袋本体の裏側開口縁部に接着したとき、ふた体は
途中で二つ折りとなり、この状態でU字形切り込みは互
に重なり合って、こゝに手指を入れて袋を提げることが
できるもので、袋にふたをしたら直ちに手提げ部が形成
されるという便利なもので、袋の製造過程で人手による
加工が無く、全自動生産できるため安価に提供できる袋
である。
(従来の技術) 従来の手提げ付き包装袋と言えば、殆んどが紙又は合成
樹脂シート等を素材とする袋本体の開口縁部に、逆U字
形の一対の紐を取付けたものか、スーパー等でよく利用
されているもので、袋本体の両側縁部にガセット(ま
ち)を設けた状態で、袋の開口部を、両側のガセット内
側をU字状にカットした形状即ちランニングシャツ形の
ものがある。
樹脂シート等を素材とする袋本体の開口縁部に、逆U字
形の一対の紐を取付けたものか、スーパー等でよく利用
されているもので、袋本体の両側縁部にガセット(ま
ち)を設けた状態で、袋の開口部を、両側のガセット内
側をU字状にカットした形状即ちランニングシャツ形の
ものがある。
(考案が解決しようとする問題点) 従来、よく用いられる上記2つのタイプの手提げ付き袋
は、お客さんに対するサービス品であるから、高価につ
くものは適当でないし、かと言って、余りに粗末な外観
のものは用途によっては不適切である。例えば上記した
代表的な2つのタイプの包装袋については、前者は体裁
がよいので、贈物等を入れて市中を歩くにも、何ら問題
は無いが、後者ランニングシャツ型のものは外観の点で
見劣るもので儀礼的な用途にはふさわしくない。包装袋
はそれに入れる品物の状態によって、それなりのイメー
ジを要求される。一方宅配便等では、雨に対する防護性
があり、且つ持ち運びに便利な包装袋が要求されてい
る。このような実情からして、安価で便利、且つ更に長
年月の間、丈夫に使用できるものが求められている。
は、お客さんに対するサービス品であるから、高価につ
くものは適当でないし、かと言って、余りに粗末な外観
のものは用途によっては不適切である。例えば上記した
代表的な2つのタイプの包装袋については、前者は体裁
がよいので、贈物等を入れて市中を歩くにも、何ら問題
は無いが、後者ランニングシャツ型のものは外観の点で
見劣るもので儀礼的な用途にはふさわしくない。包装袋
はそれに入れる品物の状態によって、それなりのイメー
ジを要求される。一方宅配便等では、雨に対する防護性
があり、且つ持ち運びに便利な包装袋が要求されてい
る。このような実情からして、安価で便利、且つ更に長
年月の間、丈夫に使用できるものが求められている。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上述の問題点を解決するため種々研究の結果
完成したもので、その基本的技術について述べると、第
2図に於て、熱可塑性合成樹脂皮膜を用いて、袋本体
(a)と袋の表側の壁(1)をかなり長く形成したふた(3)よ
り成り、該ふた体は封筒のふたのような短かいものでな
く、かなり長い寸法とし、その度合は用途により多少変
るが、ふた(3)の上端の接着部(4)を本体(a)の裏側開口
部に接着し、第3図(イ)の状態にしたとき、2つ折りに
なったふた体の高さが数cmあり、矩形の三辺(コ字状)
の切り込み線(5)を形成したとき、この切り込みによっ
て生ずる垂れ片(b)を指で押し、窓(6)を形成し、該窓の
上方梁部(7)を手指で握れる程度のものとして置くので
ある。
完成したもので、その基本的技術について述べると、第
2図に於て、熱可塑性合成樹脂皮膜を用いて、袋本体
(a)と袋の表側の壁(1)をかなり長く形成したふた(3)よ
り成り、該ふた体は封筒のふたのような短かいものでな
く、かなり長い寸法とし、その度合は用途により多少変
るが、ふた(3)の上端の接着部(4)を本体(a)の裏側開口
部に接着し、第3図(イ)の状態にしたとき、2つ折りに
なったふた体の高さが数cmあり、矩形の三辺(コ字状)
の切り込み線(5)を形成したとき、この切り込みによっ
て生ずる垂れ片(b)を指で押し、窓(6)を形成し、該窓の
上方梁部(7)を手指で握れる程度のものとして置くので
ある。
上記の基本的技術思想を基にして、さらに実用性に富む
変形が種々考えられるので、以下説明すると、第1図に
示すように、合成樹脂皮膜をチューブ状に成型したもの
を扁平に畳む際、両側縁部にガセット(10),(10)を形成
したものを一定長に切断すると同時に、切断端は熱シー
ル(11)して袋の底を形成し、又、上方部は袋の裏側壁
(2)をカット線(12)でカットすることにより、袋本体(a)
とふた(3)に形成するが、この際さらに実用性を高める
ため、ガセット(10),(10)の表の壁(1)に接続する部分
(9)のみを切り残し、且つ上端部をふた体(3)に融着
(9′)するのである。かくすることにより、開口部に於
ける両側の縁が裂けなくなり、袋に品物を入れるとき該
部からたてに裂けることが無い。
変形が種々考えられるので、以下説明すると、第1図に
示すように、合成樹脂皮膜をチューブ状に成型したもの
を扁平に畳む際、両側縁部にガセット(10),(10)を形成
したものを一定長に切断すると同時に、切断端は熱シー
ル(11)して袋の底を形成し、又、上方部は袋の裏側壁
(2)をカット線(12)でカットすることにより、袋本体(a)
とふた(3)に形成するが、この際さらに実用性を高める
ため、ガセット(10),(10)の表の壁(1)に接続する部分
(9)のみを切り残し、且つ上端部をふた体(3)に融着
(9′)するのである。かくすることにより、開口部に於
ける両側の縁が裂けなくなり、袋に品物を入れるとき該
部からたてに裂けることが無い。
次に、第3図に示したように手提げ部が形成され、手で
提げたとき、袋に入れた品物が重い場合梁部(7)を補強
することが好ましい。このような場合については、第4
図に示したように、ふた(3)の裏側は、袋の開口部カッ
ト線(12)からふたの折り曲げ線(8)までは袋の裏の壁(2)
は除去するが、折り曲げ線(8)より上の袋壁を残し、補
強片(2′)とし、これによって、前記折り曲げ線(8)より
上方の前記ふた部分と該ふた部分と同等の大きさのこの
補強片(2′)との二重重ねに形成されるように構成す
る。該補強片の上縁はふた(3)に熱シール(13)される。
補強片は補強の目的を達成すればよいから、上述の構成
に限定されるものでなく、例えば、第3図(イ)に於ける
窓(6)の上方梁部(7)を補強する場合もあり、第5図のよ
うにふた(3)の折り曲げ線(8)を中心にしてその上下に亘
って袋の裏の壁(2)を残すか、或は別に厚手のビニール
シート又はボール紙等を該部に貼り付ける等の加工を施
すのである。
提げたとき、袋に入れた品物が重い場合梁部(7)を補強
することが好ましい。このような場合については、第4
図に示したように、ふた(3)の裏側は、袋の開口部カッ
ト線(12)からふたの折り曲げ線(8)までは袋の裏の壁(2)
は除去するが、折り曲げ線(8)より上の袋壁を残し、補
強片(2′)とし、これによって、前記折り曲げ線(8)より
上方の前記ふた部分と該ふた部分と同等の大きさのこの
補強片(2′)との二重重ねに形成されるように構成す
る。該補強片の上縁はふた(3)に熱シール(13)される。
補強片は補強の目的を達成すればよいから、上述の構成
に限定されるものでなく、例えば、第3図(イ)に於ける
窓(6)の上方梁部(7)を補強する場合もあり、第5図のよ
うにふた(3)の折り曲げ線(8)を中心にしてその上下に亘
って袋の裏の壁(2)を残すか、或は別に厚手のビニール
シート又はボール紙等を該部に貼り付ける等の加工を施
すのである。
これらの各形態は、用途や袋の中に入れる品物の形状、
重さ等により自由に選択できる。なお、接着部(4)の構
成については、適宜の手段が採用できる。例えば、両面
接着テープの片面の離型紙をはがして接着部(4)に貼着
して置き、袋の開口部を封ずるときもう一方の離型紙を
外して該部を袋の裏に貼着する方法が便利である。
重さ等により自由に選択できる。なお、接着部(4)の構
成については、適宜の手段が採用できる。例えば、両面
接着テープの片面の離型紙をはがして接着部(4)に貼着
して置き、袋の開口部を封ずるときもう一方の離型紙を
外して該部を袋の裏に貼着する方法が便利である。
(作用) 本考案は上述の構成に係るものであるから、ふた体(3)
の接着部(4)を袋の裏側に貼着すると、直ちに手提げ部
が構成されるという便利なもので、正確に言えばふた
(3)の折り曲げ線(8)から、ふたを二つ折りにして袋の裏
面にふた接着部(4)を貼り付け袋の開口部を封じたと
き、ふた(3)自体に形成した切り込み線(5),(5′)が前
後に重なり合い垂れ片(b)を指で押すと、窓(6)が開い
て、窓の上方梁部(7)を手指で握って袋を提げることが
できる手提げ部が形成されるのである。
の接着部(4)を袋の裏側に貼着すると、直ちに手提げ部
が構成されるという便利なもので、正確に言えばふた
(3)の折り曲げ線(8)から、ふたを二つ折りにして袋の裏
面にふた接着部(4)を貼り付け袋の開口部を封じたと
き、ふた(3)自体に形成した切り込み線(5),(5′)が前
後に重なり合い垂れ片(b)を指で押すと、窓(6)が開い
て、窓の上方梁部(7)を手指で握って袋を提げることが
できる手提げ部が形成されるのである。
手提げ部の補強には色々の手段があり、上記したように
素材であるチューブの一部を補強部(2′)として残す方
法で、これはふた(3)を二つ折りして袋の開口部を封じ
たとき、手提げ部の素材が三重になり、強度を増すので
ある。又ふた(3)の折り曲げ線(8)を中心にその上下部分
に適宜の補強材を貼布する方法もあり、手提げ部の強度
を高めると共に体裁の上でも広い用途に適応できるもの
である。補強材の貼布にはどのような手段でもよいが熱
融着が能率的で本考案の目的に適している。
素材であるチューブの一部を補強部(2′)として残す方
法で、これはふた(3)を二つ折りして袋の開口部を封じ
たとき、手提げ部の素材が三重になり、強度を増すので
ある。又ふた(3)の折り曲げ線(8)を中心にその上下部分
に適宜の補強材を貼布する方法もあり、手提げ部の強度
を高めると共に体裁の上でも広い用途に適応できるもの
である。補強材の貼布にはどのような手段でもよいが熱
融着が能率的で本考案の目的に適している。
(実施例) 本考案の実施例を述べると、第1図に於て、塩化ビニー
ル樹脂をチューブ状に成型したものを素材とし、これを
扁平に畳む際、両側縁部にガセット(10),(10)を形成
し、所定の長さに切断し、同時に該部に熱シール(11)を
形成することにより有底袋の原型を得る。この原型の二
重壁の一方の壁を切断線(12)よりカットすることによ
り、袋本体(a)とふた部(3)を形成することができる。こ
の際横V字状をなすガセット(10),(10)のうち、袋の表
壁(1)に連続する部分を図示のようにV字の1辺の幅よ
りやゝ狹い幅の折返し(9),(9)として残し、その上端部
をふたに熱融着(9′),(9′)することにより、包装袋が
得られるが、さらに、ふた体(3)の上縁両隅部を斜めに
カットし、接着剤を塗布した接着部(4)を形成し、離型
紙をこれに貼り付けることにより、本考案手提げ部を一
体的に形成した包装袋を得た。
ル樹脂をチューブ状に成型したものを素材とし、これを
扁平に畳む際、両側縁部にガセット(10),(10)を形成
し、所定の長さに切断し、同時に該部に熱シール(11)を
形成することにより有底袋の原型を得る。この原型の二
重壁の一方の壁を切断線(12)よりカットすることによ
り、袋本体(a)とふた部(3)を形成することができる。こ
の際横V字状をなすガセット(10),(10)のうち、袋の表
壁(1)に連続する部分を図示のようにV字の1辺の幅よ
りやゝ狹い幅の折返し(9),(9)として残し、その上端部
をふたに熱融着(9′),(9′)することにより、包装袋が
得られるが、さらに、ふた体(3)の上縁両隅部を斜めに
カットし、接着剤を塗布した接着部(4)を形成し、離型
紙をこれに貼り付けることにより、本考案手提げ部を一
体的に形成した包装袋を得た。
この包装袋の使い方は、袋本体の中に品物を入れた後、
ふた(3)をその折り曲げ線(8)で折り曲げ、接着部(4)を
本体の裏面に接着すれば直ちに折り曲げられたふた(3)
が手提げ部となるのである。詳しくは第3図に示すよう
に、切り込み線(5),(5′)が重なり合い、指で垂れ片
(b)を押すと窓(6)が開き、窓の上の梁(7)を握ることに
より手提げ機能を発揮するのである。
ふた(3)をその折り曲げ線(8)で折り曲げ、接着部(4)を
本体の裏面に接着すれば直ちに折り曲げられたふた(3)
が手提げ部となるのである。詳しくは第3図に示すよう
に、切り込み線(5),(5′)が重なり合い、指で垂れ片
(b)を押すと窓(6)が開き、窓の上の梁(7)を握ることに
より手提げ機能を発揮するのである。
次に、別の実施例を述べる。第4図に示したのは、第1
図と基本的に同じであるが、ふた(3)の構成が異なるも
ので、該ふた(3)の裏側に於て折り曲げ線(8)より上の方
に、袋を形成する裏壁(2)が切除されることなく残さ
れ、補強片(2′)を形成し、この補強片(2′)の上縁がふ
た(3)の上縁と熱融着されシール線(13)を形成するので
ある。その他は第1図に示したものと同様である。この
ものは、ふた(3)を折り曲げ線(8)から折り曲げて袋の開
口部を封じたとき、手提げ部の素材が三重になるから、
該部の強度は増すのである。補強片(2′)部分の切り込
み線(5)は、補強片(2′)とふた(3)とを共に貫通して形
成されている。
図と基本的に同じであるが、ふた(3)の構成が異なるも
ので、該ふた(3)の裏側に於て折り曲げ線(8)より上の方
に、袋を形成する裏壁(2)が切除されることなく残さ
れ、補強片(2′)を形成し、この補強片(2′)の上縁がふ
た(3)の上縁と熱融着されシール線(13)を形成するので
ある。その他は第1図に示したものと同様である。この
ものは、ふた(3)を折り曲げ線(8)から折り曲げて袋の開
口部を封じたとき、手提げ部の素材が三重になるから、
該部の強度は増すのである。補強片(2′)部分の切り込
み線(5)は、補強片(2′)とふた(3)とを共に貫通して形
成されている。
次に、第5図に示したものは、ふた(3)の折り曲げ線(8)
を中心として、その上下に亘る細幅のボール紙の補強材
(14)を、熱融着したもので、梁部(7)の強度を高めたも
のである。補強材(14)は合成樹脂シートでもよく、又接
着剤により貼着された任意の素材でもよい。
を中心として、その上下に亘る細幅のボール紙の補強材
(14)を、熱融着したもので、梁部(7)の強度を高めたも
のである。補強材(14)は合成樹脂シートでもよく、又接
着剤により貼着された任意の素材でもよい。
(考案の効果) 本考案包装袋は上述の構成に係るものであるから、袋本
体内に品物を入れ、ふたで開口部を封じた状態で直ちに
手提げ部が形成されるという便利なものであると共に、
製造の過程に於て、人の手作業を要しないから、全自動
的に製造し得るため、安価に提供できる利点が大きく体
裁もよいので利用範囲が広くその実用価値大なるもので
ある。
体内に品物を入れ、ふたで開口部を封じた状態で直ちに
手提げ部が形成されるという便利なものであると共に、
製造の過程に於て、人の手作業を要しないから、全自動
的に製造し得るため、安価に提供できる利点が大きく体
裁もよいので利用範囲が広くその実用価値大なるもので
ある。
しかも、ふた(3)の上端の接着部(4)を本体(a)の裏側開
口部に接着するために、窓(6)の上方梁部(7)を手指で握
った時に、袋内容物の重量は、折り曲げ線(8)の両側の
ふた部分に共に均等に負荷されることになり、併せてふ
た自体に形成された切り込み線(5),(5′)が前後に重な
り垂れ片(b)が二重重ねにして窓(6)の上方梁部(7)に巻
き込む事ことができ、該部分の強度を格段に向上させ、
ふた部分の片方にだけ袋内容物の重量が負荷される構成
や窓(6)の上方梁部(7)が表裏二枚のふた部分のみで形成
されるもの等に比べて、素材が熱可塑性合成樹脂にもか
かわらず格段に丈夫でありながら、手指に対する馴染み
も良い袋が得られた。
口部に接着するために、窓(6)の上方梁部(7)を手指で握
った時に、袋内容物の重量は、折り曲げ線(8)の両側の
ふた部分に共に均等に負荷されることになり、併せてふ
た自体に形成された切り込み線(5),(5′)が前後に重な
り垂れ片(b)が二重重ねにして窓(6)の上方梁部(7)に巻
き込む事ことができ、該部分の強度を格段に向上させ、
ふた部分の片方にだけ袋内容物の重量が負荷される構成
や窓(6)の上方梁部(7)が表裏二枚のふた部分のみで形成
されるもの等に比べて、素材が熱可塑性合成樹脂にもか
かわらず格段に丈夫でありながら、手指に対する馴染み
も良い袋が得られた。
さらに、ガゼット(10)の表の壁(1)に接続する部分(9)を
切り残し、しかも上端部をふた体(3)に融着(9′)するか
ら、開口部に於ける両側の縁が裂けにくゝなり、袋に品
物を入れる時、該部からたてに裂ける虞れがなく、長年
月の使用に十分に耐え得る丈夫な袋が得られた。
切り残し、しかも上端部をふた体(3)に融着(9′)するか
ら、開口部に於ける両側の縁が裂けにくゝなり、袋に品
物を入れる時、該部からたてに裂ける虞れがなく、長年
月の使用に十分に耐え得る丈夫な袋が得られた。
第1図は本考案包装袋の第1実施例を示す斜視図、第2
図はその説明図、第3図(イ)は作用の示す正面図、第3
図(ロ)はその側面図、第4図は第2実施例の斜視図、第
5図は第3実施例の説明図である。 符号説明 (a)……本体 (1)……表の壁(袋の)、(2)……裏の壁 (3)……ふた体、(4)……接着部 (5),(5′)……切り込み線、(6)……窓 (7)……梁部、(8)……折り曲げ線 (9)……ガセットの一部 (10)……ガセット、(11)……熱シール (12)……カット線、(13)……熱シール (14)……補強材
図はその説明図、第3図(イ)は作用の示す正面図、第3
図(ロ)はその側面図、第4図は第2実施例の斜視図、第
5図は第3実施例の説明図である。 符号説明 (a)……本体 (1)……表の壁(袋の)、(2)……裏の壁 (3)……ふた体、(4)……接着部 (5),(5′)……切り込み線、(6)……窓 (7)……梁部、(8)……折り曲げ線 (9)……ガセットの一部 (10)……ガセット、(11)……熱シール (12)……カット線、(13)……熱シール (14)……補強材
Claims (3)
- 【請求項1】熱可塑性合成樹脂皮膜をチューブ状に成型
した素材を偏平に畳み且つ両側縁にガゼット(10)を形成
したものを所定の長さに切断すると共に切断部を熱融着
して有底の袋体を形成し、且つこの袋体の片方の壁を所
定の位置の切断線(12)及び両側縁に沿って切除すること
により形成される袋本体(a)とふた(3)より成るふた付き
袋の該ふた(3)のほゞ中央部の折り曲げ線(8)を中心と
し、その上下に対称にコ字状切り込み(5),(5′)を形成
し且つ該ふた(3)の上端に接着部を形成し、前記ガゼッ
ト(10)の一部に切り残し(9)を残し且つ該ガセット(10)
の上端部を前記ふた(3)に熱融着してなることを特徴と
する手提げ部を一体的に形成した包装袋。 - 【請求項2】ふた(3)がその裏側に於いて、前記折り曲
げ線(8)より上方に、該折り曲げ線(8)より上方のふた部
分と同等の大きさで且つ、その上縁部がふた(3)に接着
された補強片(2′)を備えて、前記ふた(3)部分とこの補
強片(2′)との二重重ねに形成されている請求項(1)記載
の手提げ部を一体的に形成した包装袋。 - 【請求項3】ふた(3)がその裏側に於て、折り曲げ線(8)
の上下両側に該折り曲げ線(8)に沿って細幅の補強材(1
4)が接着されて成るものである請求項(1)記載の手提げ
部を一体的に形成した包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989098867U JPH0619477Y2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 手提げ部を一体的に形成した包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989098867U JPH0619477Y2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 手提げ部を一体的に形成した包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0338745U JPH0338745U (ja) | 1991-04-15 |
JPH0619477Y2 true JPH0619477Y2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=31647946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989098867U Expired - Lifetime JPH0619477Y2 (ja) | 1989-08-24 | 1989-08-24 | 手提げ部を一体的に形成した包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619477Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09328148A (ja) * | 1996-06-11 | 1997-12-22 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | チャック付き合成樹脂製袋 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4822016U (ja) * | 1971-07-22 | 1973-03-13 | ||
JPS516325U (ja) * | 1974-07-03 | 1976-01-17 | ||
JPS5764437U (ja) * | 1980-10-06 | 1982-04-16 |
-
1989
- 1989-08-24 JP JP1989098867U patent/JPH0619477Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0338745U (ja) | 1991-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4252269A (en) | Plastic bag with carrying handle | |
US4854733A (en) | Portable packing bag having a two section loop handle | |
CA1248060A (en) | Thermoplastic bag pack | |
US3982687A (en) | Close and carry bag | |
US20020112982A1 (en) | Flexible package and handle and method of using same | |
US20040058103A1 (en) | Flat-bottomed reclosable package with gussets | |
US3693867A (en) | Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting | |
US4109822A (en) | Package composed of an inner bag enclosed by an outer container | |
US3836068A (en) | Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting | |
JPH0619477Y2 (ja) | 手提げ部を一体的に形成した包装袋 | |
US5358106A (en) | Garment bag with overlapping closure flaps | |
JPH07300142A (ja) | 使いすて衛生用品の包装袋 | |
JP3079080U (ja) | 封止具付き包装用袋 | |
JPH0235212Y2 (ja) | ||
JP2000085790A (ja) | 手提げ用紙袋 | |
US3777970A (en) | Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting | |
GB2056947A (en) | Plastic bags | |
JPS6013792Y2 (ja) | 包装用袋 | |
JPH0531073Y2 (ja) | ||
JP3049463U (ja) | 合成樹脂製の袋 | |
US3834611A (en) | Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting | |
JPS6311086Y2 (ja) | ||
JP2507719Y2 (ja) | 盤状物用手提げ袋 | |
JP3487317B2 (ja) | プラスチックフィルム製袋及びこの製法 | |
JP2511778B2 (ja) | ガゼット付き袋体とその製造方法 |