JPH06193997A - ヒートポンプ装置 - Google Patents
ヒートポンプ装置Info
- Publication number
- JPH06193997A JPH06193997A JP5218750A JP21875093A JPH06193997A JP H06193997 A JPH06193997 A JP H06193997A JP 5218750 A JP5218750 A JP 5218750A JP 21875093 A JP21875093 A JP 21875093A JP H06193997 A JPH06193997 A JP H06193997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- building
- heat transfer
- pump device
- heat pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000013529 heat transfer fluid Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 29
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 21
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 10
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical group CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 4
- 230000004087 circulation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- 239000002826 coolant Substances 0.000 abstract description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 abstract 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 24
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 8
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000006263 elastomeric foam Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B29/00—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
- F25B29/003—Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24D—DOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
- F24D3/00—Hot-water central heating systems
- F24D3/18—Hot-water central heating systems using heat pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B27/00—Machines, plants or systems, using particular sources of energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/12—Hot water central heating systems using heat pumps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/52—Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】冷媒蒸気コンプレッサを作動させるのに燃料燃
焼式原動機または熱機関を利用した占有空間の空調用ヒ
ートポンプ装置を提供する。 【構成】機関12とコンプレッサ11を屋外に配置し、
冷媒を屋外で循環させる伝熱回路を備えた冷媒回路と建
物の内部との間で熱の伝達を行う。機関12から排出さ
れた熱は暖房および水の加熱のために機関冷却液回路5
1〜54により建物の内部に運ばれる。 【効果】冷媒を建物の占有空間その他の閉鎖領域におい
て循環させることなく空調できる。
焼式原動機または熱機関を利用した占有空間の空調用ヒ
ートポンプ装置を提供する。 【構成】機関12とコンプレッサ11を屋外に配置し、
冷媒を屋外で循環させる伝熱回路を備えた冷媒回路と建
物の内部との間で熱の伝達を行う。機関12から排出さ
れた熱は暖房および水の加熱のために機関冷却液回路5
1〜54により建物の内部に運ばれる。 【効果】冷媒を建物の占有空間その他の閉鎖領域におい
て循環させることなく空調できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭その他の居住単
位、作業領域および休養領域のような閉鎖空間の空気を
調節するためのヒートポンプ装置に関する。
位、作業領域および休養領域のような閉鎖空間の空気を
調節するためのヒートポンプ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】熱機関作動式の蒸気圧縮サイクルヒート
ポンプは、例えば、米国再発行特許第31,281号に
より公知である。本明細書においては、米国特許第4,
976,464号を引用してその説明に代えるが、この
米国特許には、建物現場の占有空間における空調および
飲料水加熱負荷において燃料燃焼式原動機により棄てら
れる(rejected)熱を使用することによりヒートポンプ装
置の熱効率を改善する構成が開示されている。特に、こ
の米国特許に開示されている装置は、ヒートポンプ燃料
燃焼式原動機の熱貯蔵装置として通常の家庭用温水タン
クを認識しており、タンク内の熱を周期的に使用してヒ
ートポンプの熱サイクルロスを避けることにより、ヒー
トポンプの運転期間と運転期間との間の加熱負荷を満足
させることが教示されている。設置する場合は、一般
に、熱ポンプコンプレッサおよび燃料燃焼式原動機、通
常は、内燃機関(以下、「機関」という)を建築物の外
のキャビネットに配置して、騒音を少なくするととも
に、燃料および燃焼生成物に関連する安全対策を簡素化
するようにしている。
ポンプは、例えば、米国再発行特許第31,281号に
より公知である。本明細書においては、米国特許第4,
976,464号を引用してその説明に代えるが、この
米国特許には、建物現場の占有空間における空調および
飲料水加熱負荷において燃料燃焼式原動機により棄てら
れる(rejected)熱を使用することによりヒートポンプ装
置の熱効率を改善する構成が開示されている。特に、こ
の米国特許に開示されている装置は、ヒートポンプ燃料
燃焼式原動機の熱貯蔵装置として通常の家庭用温水タン
クを認識しており、タンク内の熱を周期的に使用してヒ
ートポンプの熱サイクルロスを避けることにより、ヒー
トポンプの運転期間と運転期間との間の加熱負荷を満足
させることが教示されている。設置する場合は、一般
に、熱ポンプコンプレッサおよび燃料燃焼式原動機、通
常は、内燃機関(以下、「機関」という)を建築物の外
のキャビネットに配置して、騒音を少なくするととも
に、燃料および燃焼生成物に関連する安全対策を簡素化
するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のヒートポンプ装
置では、冷媒が占有空間に漏洩するおそれがあった。
置では、冷媒が占有空間に漏洩するおそれがあった。
【0004】本発明の目的は、機関と冷却回路を占有空
間(occupied space)から物理的に隔離するため2つの別
体をなす伝熱回路を備えた機関作動式のヒートポンプ装
置を提供することにある。
間(occupied space)から物理的に隔離するため2つの別
体をなす伝熱回路を備えた機関作動式のヒートポンプ装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、建物の
占有空間の空気を加熱するヒートポンプ装置が提供され
ている。このヒートポンプ装置は、建物の外部に配設さ
れ冷媒を含む冷却回路と、冷媒蒸気コンプレッサと、冷
媒の蒸発と凝縮とを行なう一対のコイルおよび膨脹バル
ブと、コンプレッサを作動するように建物の外部に配設
された燃料燃焼式原動機と、原動機の廃熱により加熱さ
れる第1の伝熱流体を建物に導いて建物の内部に熱を供
給する供給ラインおよび熱を吸収するために建物の内部
の熱を建物から原動機に伝達することにより冷却される
第1の伝熱流体を導く復帰ラインを有し、原動機の廃熱
を吸収するとともに廃熱を建物の内部に給送する第1の
伝熱回路と、冷却回路のコイルの一方と建物内の空気と
の間で熱の伝達を行う第2の伝熱流体を含むとともに前
記一方の冷却コイルと熱交換を行なった第2の伝熱流体
を建物の内部に導いて建物内の空気との熱交換を行なわ
せる供給ラインおよび建物内の空気と熱交換を行なった
第2の伝熱流体を建物から前記冷却コイルへ戻して伝熱
を継続して行わせる復帰ラインを有し、冷却回路と建物
の内部との間で伝熱を行なわせる第2の伝熱流体回路と
を備え、第2の伝熱流体回路は冷媒蒸気を建物の内部に
対して隔離することを特徴とする構成に係る。
占有空間の空気を加熱するヒートポンプ装置が提供され
ている。このヒートポンプ装置は、建物の外部に配設さ
れ冷媒を含む冷却回路と、冷媒蒸気コンプレッサと、冷
媒の蒸発と凝縮とを行なう一対のコイルおよび膨脹バル
ブと、コンプレッサを作動するように建物の外部に配設
された燃料燃焼式原動機と、原動機の廃熱により加熱さ
れる第1の伝熱流体を建物に導いて建物の内部に熱を供
給する供給ラインおよび熱を吸収するために建物の内部
の熱を建物から原動機に伝達することにより冷却される
第1の伝熱流体を導く復帰ラインを有し、原動機の廃熱
を吸収するとともに廃熱を建物の内部に給送する第1の
伝熱回路と、冷却回路のコイルの一方と建物内の空気と
の間で熱の伝達を行う第2の伝熱流体を含むとともに前
記一方の冷却コイルと熱交換を行なった第2の伝熱流体
を建物の内部に導いて建物内の空気との熱交換を行なわ
せる供給ラインおよび建物内の空気と熱交換を行なった
第2の伝熱流体を建物から前記冷却コイルへ戻して伝熱
を継続して行わせる復帰ラインを有し、冷却回路と建物
の内部との間で伝熱を行なわせる第2の伝熱流体回路と
を備え、第2の伝熱流体回路は冷媒蒸気を建物の内部に
対して隔離することを特徴とする構成に係る。
【0006】
【作用】上記のように、本発明は、機関と冷却回路との
双方を占有空間から物理的に隔絶する2つの別体をなす
伝熱回路を有する機関作動式のヒートポンプ装置を提供
するものである。一方の伝熱回路は屋外の機関から占有
空間へ棄てられる熱を伝えるとともに、一方の伝熱回路
は占有空間と屋外の蒸気圧縮ヒートポンプ回路の冷媒と
の間で熱を伝える。即ち、冷媒用の伝熱回路は、冷媒を
占有空間から隔離(isolation) するように冷媒と熱連通
しているが、物理的には分離されている。従って、本発
明によれば、占有空間に循環されて漏洩した場合に健康
または安全性を脅かすことになる冷媒を安全かつ経済的
に使用することができる。
双方を占有空間から物理的に隔絶する2つの別体をなす
伝熱回路を有する機関作動式のヒートポンプ装置を提供
するものである。一方の伝熱回路は屋外の機関から占有
空間へ棄てられる熱を伝えるとともに、一方の伝熱回路
は占有空間と屋外の蒸気圧縮ヒートポンプ回路の冷媒と
の間で熱を伝える。即ち、冷媒用の伝熱回路は、冷媒を
占有空間から隔離(isolation) するように冷媒と熱連通
しているが、物理的には分離されている。従って、本発
明によれば、占有空間に循環されて漏洩した場合に健康
または安全性を脅かすことになる冷媒を安全かつ経済的
に使用することができる。
【0007】伝熱回路は、少なくとも一部が平行をなし
かつ互いに直接隣接するように配設されるのが好まし
い。回路をこのように平行して隣接させることにより材
料の経済性を改善するとともに設置労力を低減させるこ
とができる。実施例においては、伝熱回路は、同じ液体
を使用することにより、ポンプを安価に構成することが
できるとともに、かかる液体に共通の溜めを使用するこ
とができる。本発明の他の特徴は、伝熱液を移送するの
に、マルチチャンネル管路即ち導管を採用したことにあ
る。チャンネルは、理想的には、比較的高い熱効率を発
揮するパターンに配設される。
かつ互いに直接隣接するように配設されるのが好まし
い。回路をこのように平行して隣接させることにより材
料の経済性を改善するとともに設置労力を低減させるこ
とができる。実施例においては、伝熱回路は、同じ液体
を使用することにより、ポンプを安価に構成することが
できるとともに、かかる液体に共通の溜めを使用するこ
とができる。本発明の他の特徴は、伝熱液を移送するの
に、マルチチャンネル管路即ち導管を採用したことにあ
る。チャンネルは、理想的には、比較的高い熱効率を発
揮するパターンに配設される。
【0008】本発明によれば、回路内の欠陥により冷媒
が調節空間に漏洩することがないように冷媒を調節空間
から隔離することにより、利用することができる冷媒を
選択するうえでの融通性を一層大きくすることができ
る。所定の用途に特に適した材料の1つとして、ヒート
ポンプにおいて高い性能係数を提供することが知られて
いるプロパンがある。プロパンは、その熱効率に加えて
入手が容易であること、低コストであることおよび環境
に対する害が比較的ないことから、回路に使用される隔
離熱交換器のコストを相殺するという経済性を発揮する
ことができる。これは、ヒートポンプ装置がヒートポン
プの作動効率を改良するのに使用される貯蔵タイプの温
水ヒータを含む場合や、原動機と連係する伝熱回路も同
時に使用されている場合に特に顕著である。
が調節空間に漏洩することがないように冷媒を調節空間
から隔離することにより、利用することができる冷媒を
選択するうえでの融通性を一層大きくすることができ
る。所定の用途に特に適した材料の1つとして、ヒート
ポンプにおいて高い性能係数を提供することが知られて
いるプロパンがある。プロパンは、その熱効率に加えて
入手が容易であること、低コストであることおよび環境
に対する害が比較的ないことから、回路に使用される隔
離熱交換器のコストを相殺するという経済性を発揮する
ことができる。これは、ヒートポンプ装置がヒートポン
プの作動効率を改良するのに使用される貯蔵タイプの温
水ヒータを含む場合や、原動機と連係する伝熱回路も同
時に使用されている場合に特に顕著である。
【0009】
【実施例】図1には、空調装置、即ち、家、アパート、
オフィスなどの建物占有空間のような居住、作業または
休息領域の暖冷房を行なうヒートポンプ装置10が示さ
れている。装置10は、燃料燃焼式原動機(fuel-fired
prime mover)即ち機関12により駆動されるヒートポン
プコンプレッサ11と、貯蔵タイプの温水ヒータ13と
を備えている。装置10は更に、調節を受けている空間
即ちスペースからの空気を循環するダクト18内に配設
された熱交換コイル16および17を備えている。装置
10により調節を受けている閉鎖空間即ちスペース19
は、破線により概略示されている。スペース19を含
み、図1において破線15の左側のゾーンに示されてい
る建物もまた、ボイラ室その他の装置室のような占有ま
たは通常は占有されていないその他の閉鎖領域を含むこ
とができる。
オフィスなどの建物占有空間のような居住、作業または
休息領域の暖冷房を行なうヒートポンプ装置10が示さ
れている。装置10は、燃料燃焼式原動機(fuel-fired
prime mover)即ち機関12により駆動されるヒートポン
プコンプレッサ11と、貯蔵タイプの温水ヒータ13と
を備えている。装置10は更に、調節を受けている空間
即ちスペースからの空気を循環するダクト18内に配設
された熱交換コイル16および17を備えている。装置
10により調節を受けている閉鎖空間即ちスペース19
は、破線により概略示されている。スペース19を含
み、図1において破線15の左側のゾーンに示されてい
る建物もまた、ボイラ室その他の装置室のような占有ま
たは通常は占有されていないその他の閉鎖領域を含むこ
とができる。
【0010】機関12は、内燃機関またはスターリング
(Stirling)、蒸気もしくはガスタービン駆動装置のよう
なその他の熱機関であり、ライン20により供給される
天然ガスその他の可燃燃料を燃料とするのが好ましい。
図示のヒートポンプコンプレッサ11は、逆ランキン(R
ankine) 蒸気圧縮サイクルを生ずる冷媒蒸気コンプレッ
サであるのが好ましい。往復コンプレッサ、ねじコンプ
レッサ、羽根コンプレッサまたは遠心コンプレッサのよ
うな種々のタイプのコンプレッサを使用することができ
る。更に、逆ブレイトン(Brayton) ヒートポンプサイク
ルも使用することができる。一般には、機関12とコン
プレッサ11は、建物の外に配置され、共通のキャビネ
ット25に内蔵される。通常は、機関12の機械的動力
出力能力は、ヒートポンプコンプレッサ11の定格所要
出力に適合される。
(Stirling)、蒸気もしくはガスタービン駆動装置のよう
なその他の熱機関であり、ライン20により供給される
天然ガスその他の可燃燃料を燃料とするのが好ましい。
図示のヒートポンプコンプレッサ11は、逆ランキン(R
ankine) 蒸気圧縮サイクルを生ずる冷媒蒸気コンプレッ
サであるのが好ましい。往復コンプレッサ、ねじコンプ
レッサ、羽根コンプレッサまたは遠心コンプレッサのよ
うな種々のタイプのコンプレッサを使用することができ
る。更に、逆ブレイトン(Brayton) ヒートポンプサイク
ルも使用することができる。一般には、機関12とコン
プレッサ11は、建物の外に配置され、共通のキャビネ
ット25に内蔵される。通常は、機関12の機械的動力
出力能力は、ヒートポンプコンプレッサ11の定格所要
出力に適合される。
【0011】装置10の動作を、先づ、暖房即ち加熱動
作について説明し、次いで、冷房即ち冷却動作について
説明する。加熱動作においては、冷媒流体は、ヒートポ
ンプコンプレッサ11が作動されかつ4方向交差バルブ
14がコントローラ62により適宜位置決めされると、
キャビネット25内にあるいはキャビネット25に隣接
して屋外に配置された熱交換器28を介し、更には相互
接続ライン22乃至24を通してキャビネット内にまた
はキャビネットに隣接して屋外に同様に配置された別の
熱交換器(コイル)21を介して循環される。熱は、屋
外のコイル21において冷媒流体により吸収され、この
流体から熱交換器28の液体へ、以下において一層詳細
に説明するように熱交換される。ライン23の冷媒液膨
脹バルブ26により、冷媒は屋外のコイル21に入り、
低圧および低温で一部蒸発する。屋外のコイル21は、
動力ファン27によりコイルを介して循環される屋外即
ち周囲の空気と熱交換関係にある。または、屋外のコイ
ル21は、地下水のような地下媒体または太陽電池と熱
交換関係にあるようにすることができる。冷媒がコイル
21を通過するときに冷媒により吸収される熱により、
冷媒は気化される。コンプレッサ11は気化した冷媒の
圧力を高め、従って、冷媒流体の凝縮温度を冷媒が熱交
換器28に入る前に高める。冷媒は、熱交換器28にお
いて凝集して熱を放出する。本実施例では相互接続ライ
ン22乃至24で形成される回路により冷却回路が構成
されている。
作について説明し、次いで、冷房即ち冷却動作について
説明する。加熱動作においては、冷媒流体は、ヒートポ
ンプコンプレッサ11が作動されかつ4方向交差バルブ
14がコントローラ62により適宜位置決めされると、
キャビネット25内にあるいはキャビネット25に隣接
して屋外に配置された熱交換器28を介し、更には相互
接続ライン22乃至24を通してキャビネット内にまた
はキャビネットに隣接して屋外に同様に配置された別の
熱交換器(コイル)21を介して循環される。熱は、屋
外のコイル21において冷媒流体により吸収され、この
流体から熱交換器28の液体へ、以下において一層詳細
に説明するように熱交換される。ライン23の冷媒液膨
脹バルブ26により、冷媒は屋外のコイル21に入り、
低圧および低温で一部蒸発する。屋外のコイル21は、
動力ファン27によりコイルを介して循環される屋外即
ち周囲の空気と熱交換関係にある。または、屋外のコイ
ル21は、地下水のような地下媒体または太陽電池と熱
交換関係にあるようにすることができる。冷媒がコイル
21を通過するときに冷媒により吸収される熱により、
冷媒は気化される。コンプレッサ11は気化した冷媒の
圧力を高め、従って、冷媒流体の凝縮温度を冷媒が熱交
換器28に入る前に高める。冷媒は、熱交換器28にお
いて凝集して熱を放出する。本実施例では相互接続ライ
ン22乃至24で形成される回路により冷却回路が構成
されている。
【0012】熱交換器28は、冷媒が循環するコイル2
9と、伝熱流体が循環するコイル30とを有している。
コイル29と30は、互いに熱連通している。コイル3
0内の伝熱流体は、水とエチレングリコールとの溶液の
ような液体、または熱を吸収しかつ伝達するとともに、
建物の現場で通常予想される冬の空気温度においては凍
結しないその他の液体であるのが好ましい。コイル2
9、30により、双方のコイルに含まれる流体が物理的
に互いに隔離された状態で、熱は、一方のコイルに含ま
れる流体から他方のコイルに含まれる流体へ伝達され
る。加熱動作においては、伝熱液は供給ライン30aと
復帰ライン30bを介して循環され、熱を冷媒コイル3
0から空気ダクトのコイル16へ移送する。伝熱液は、
以下において説明するように、ポンプ55により回路を
介して循環される。
9と、伝熱流体が循環するコイル30とを有している。
コイル29と30は、互いに熱連通している。コイル3
0内の伝熱流体は、水とエチレングリコールとの溶液の
ような液体、または熱を吸収しかつ伝達するとともに、
建物の現場で通常予想される冬の空気温度においては凍
結しないその他の液体であるのが好ましい。コイル2
9、30により、双方のコイルに含まれる流体が物理的
に互いに隔離された状態で、熱は、一方のコイルに含ま
れる流体から他方のコイルに含まれる流体へ伝達され
る。加熱動作においては、伝熱液は供給ライン30aと
復帰ライン30bを介して循環され、熱を冷媒コイル3
0から空気ダクトのコイル16へ移送する。伝熱液は、
以下において説明するように、ポンプ55により回路を
介して循環される。
【0013】コイル30、16、ライン30a、30b
およびポンプ55は、冷媒を建物から隔離した状態で、
建物の外に配置された冷媒コイル29と建物内の空気ダ
クト18との間で熱の伝達を行う隔離回路(第2の伝熱
回路)を形成する。
およびポンプ55は、冷媒を建物から隔離した状態で、
建物の外に配置された冷媒コイル29と建物内の空気ダ
クト18との間で熱の伝達を行う隔離回路(第2の伝熱
回路)を形成する。
【0014】比較的高温の熱の貯蔵は、通常の商業的に
入手することができる貯蔵式温水ヒータの形態をなす装
置13により行うのが好ましい。かかる用途に特に適し
ているのは、米国規格協会(American National Standar
ds Institute) の規格Z−21.10に適合する装置で
ある。
入手することができる貯蔵式温水ヒータの形態をなす装
置13により行うのが好ましい。かかる用途に特に適し
ているのは、米国規格協会(American National Standar
ds Institute) の規格Z−21.10に適合する装置で
ある。
【0015】温水ヒータ13は、例えば、約113乃至
190リットル(30乃至50ガロン)の容量をもった
タンク31と、タンク31の底部の中央に配設した、例
えば、36,000乃至100,000btu/時の範
囲の容量をもったバーナ32とを備えている。バーナ3
2は、供給ライン35からの天然ガスと空気とを混合
し、この混合物の燃焼を支持する。バーナ32からの燃
焼生成物は、タンク31の中央を垂直方向に延びる煙突
33を介して、バーナに貯蔵されている温水に公知の態
様で導かれる。
190リットル(30乃至50ガロン)の容量をもった
タンク31と、タンク31の底部の中央に配設した、例
えば、36,000乃至100,000btu/時の範
囲の容量をもったバーナ32とを備えている。バーナ3
2は、供給ライン35からの天然ガスと空気とを混合
し、この混合物の燃焼を支持する。バーナ32からの燃
焼生成物は、タンク31の中央を垂直方向に延びる煙突
33を介して、バーナに貯蔵されている温水に公知の態
様で導かれる。
【0016】通常のサーモスタット制御弁34が、タン
ク31の水の温度に応答し、水の温度が所定の限界、例
えば、約49°C(120°F)よりも低くなったとき
にバーナ32を作動させるようになっている。ヒータ1
3のタンク31の出口36は、温かい飲料水をライン3
7を介してスペース19にある流しの水栓(sink tap)な
どに供給する。公共のユーティリティラインのような冷
たい飲料水源がタンク31の入口にライン38を介して
供給し、水栓から水を使用することができるようにして
いる。
ク31の水の温度に応答し、水の温度が所定の限界、例
えば、約49°C(120°F)よりも低くなったとき
にバーナ32を作動させるようになっている。ヒータ1
3のタンク31の出口36は、温かい飲料水をライン3
7を介してスペース19にある流しの水栓(sink tap)な
どに供給する。公共のユーティリティラインのような冷
たい飲料水源がタンク31の入口にライン38を介して
供給し、水栓から水を使用することができるようにして
いる。
【0017】ポンプ41が配設されていて、タンク31
に貯蔵されている温水を空気ダクト18内の熱交換器
(コイル)17を介して循環するように作用する。ポン
プ41は、タンク31の出口36に接続された入口を有
しており、第一の電気制御の2−ポジションバルブ4
2、コイル17に接続されたライン43、コイル17か
ら第2の電気制御の2−ポジションバルブ45へ達する
ライン44、ライン48、第3の電気制御の2−ポジシ
ョンバルブ49およびライン46を介してタンクの入口
39へ温水を循環させるようになっている。ポンプが非
作動の際にポンプ41とバルブ42との間で熱サイホン
誘導流が生ずるのを防止するように、チェックバルブ4
7が配設されている。
に貯蔵されている温水を空気ダクト18内の熱交換器
(コイル)17を介して循環するように作用する。ポン
プ41は、タンク31の出口36に接続された入口を有
しており、第一の電気制御の2−ポジションバルブ4
2、コイル17に接続されたライン43、コイル17か
ら第2の電気制御の2−ポジションバルブ45へ達する
ライン44、ライン48、第3の電気制御の2−ポジシ
ョンバルブ49およびライン46を介してタンクの入口
39へ温水を循環させるようになっている。ポンプが非
作動の際にポンプ41とバルブ42との間で熱サイホン
誘導流が生ずるのを防止するように、チェックバルブ4
7が配設されている。
【0018】液−液熱交換器51が、機関12から排出
された熱をタンク31に貯蔵されている水に伝達するよ
うに配設されている。熱交換器51は、健康上の理由か
ら、機関の液体冷却剤とタンク31の飲料水との混合が
起こらないようにしている。図示の実施例においては、
機関12の冷却剤は、熱交換器51のシェル54に対し
て供給ライン52と復帰ライン53とを介して循環され
る。ポンプ56が、以下に述べるように、機関12によ
り機械的に駆動され、機関12を建物から隔離するとと
もに、機関12の廃熱を建物に伝達することができる回
路(第1の伝熱回路)を形成するライン52、53を介
して冷却剤を循環する。熱交換器51のコイル57が、
バルブ42および49を介してタンク31の出口36と
入口39に接続されている。コイル57は、機関12の
作動中適宜の場合には、シェル54の機関冷却剤から熱
を受けるように配設されている。機関12からの廃熱
は、廃熱およびタンク31と連係するコイル17がダク
ト18のヒートポンプコイル16の下流側に位置するよ
うに、ヒートポンプの冷媒が到達する温度よりも高い温
度で利用される。ブロア58が、調節を受けている空間
即ちスペース19からダクト18を介して矢印59によ
り示される方向へ空気を循環し、この空気をコイル1
6、17で加熱する。
された熱をタンク31に貯蔵されている水に伝達するよ
うに配設されている。熱交換器51は、健康上の理由か
ら、機関の液体冷却剤とタンク31の飲料水との混合が
起こらないようにしている。図示の実施例においては、
機関12の冷却剤は、熱交換器51のシェル54に対し
て供給ライン52と復帰ライン53とを介して循環され
る。ポンプ56が、以下に述べるように、機関12によ
り機械的に駆動され、機関12を建物から隔離するとと
もに、機関12の廃熱を建物に伝達することができる回
路(第1の伝熱回路)を形成するライン52、53を介
して冷却剤を循環する。熱交換器51のコイル57が、
バルブ42および49を介してタンク31の出口36と
入口39に接続されている。コイル57は、機関12の
作動中適宜の場合には、シェル54の機関冷却剤から熱
を受けるように配設されている。機関12からの廃熱
は、廃熱およびタンク31と連係するコイル17がダク
ト18のヒートポンプコイル16の下流側に位置するよ
うに、ヒートポンプの冷媒が到達する温度よりも高い温
度で利用される。ブロア58が、調節を受けている空間
即ちスペース19からダクト18を介して矢印59によ
り示される方向へ空気を循環し、この空気をコイル1
6、17で加熱する。
【0019】サーモスタット61が、スペース19の空
気の温度を監視し、信号をコントローラ62に提供す
る。スペース19の温度が所定のレベルよりも低いとき
は、コントローラ62はヒートポンプ装置10の作動効
率を高めるようにヒートポンプ装置10を操作する。コ
ントローラ62は、熱の需要があることを示すサーモス
タット61からの信号に応答して機関12を始動させ、
ヒートポンプコンプレッサ11を駆動することにより、
熱を屋外のコイル21から隔離熱交換器28を介して屋
内のダクトコイル16へ移す。高温の流体がコイル16
または17にあってスペース19内の空気がかかるコイ
ルにより加熱されるときには、サーモスタットコントロ
ールスイッチ(図示せず)またはコントローラ62から
の信号によりブロア58が作動される。サーモスタット
61が熱の需要が満たされたことを示す信号をコントロ
ーラ62に送ると、機関12とヒートポンプコンプレッ
サ11は隔離される。機関12の作動の際に機関12か
ら排出される熱は、温水コイル57へ伝達され、更に、
ポンプ41の作動によるタンク31に対する水の循環に
より、水が貯蔵されるタンク31へ移され、または空気
を加熱するのに使用されるダクトの熱交換コイル17へ
導かれ、またはコントローラ62により決定されるコン
トロールバルブ42、45および49の位置によりタン
ク31およびダクトのコイル17へ伝達される。
気の温度を監視し、信号をコントローラ62に提供す
る。スペース19の温度が所定のレベルよりも低いとき
は、コントローラ62はヒートポンプ装置10の作動効
率を高めるようにヒートポンプ装置10を操作する。コ
ントローラ62は、熱の需要があることを示すサーモス
タット61からの信号に応答して機関12を始動させ、
ヒートポンプコンプレッサ11を駆動することにより、
熱を屋外のコイル21から隔離熱交換器28を介して屋
内のダクトコイル16へ移す。高温の流体がコイル16
または17にあってスペース19内の空気がかかるコイ
ルにより加熱されるときには、サーモスタットコントロ
ールスイッチ(図示せず)またはコントローラ62から
の信号によりブロア58が作動される。サーモスタット
61が熱の需要が満たされたことを示す信号をコントロ
ーラ62に送ると、機関12とヒートポンプコンプレッ
サ11は隔離される。機関12の作動の際に機関12か
ら排出される熱は、温水コイル57へ伝達され、更に、
ポンプ41の作動によるタンク31に対する水の循環に
より、水が貯蔵されるタンク31へ移され、または空気
を加熱するのに使用されるダクトの熱交換コイル17へ
導かれ、またはコントローラ62により決定されるコン
トロールバルブ42、45および49の位置によりタン
ク31およびダクトのコイル17へ伝達される。
【0020】タンク31の熱は、機関12とヒートポン
プコンプレッサ11の作動期間の間の適宜の時間にスペ
ース19を加熱するのに使用される。簡単で有効な制御
法においては、コントローラ62は、連続する熱要求の
際に、熱供給のモードを、1)ヒートポンプコンプレッサ
11の作動と2)ヒートポンプコンプレッサ11の作動な
しに行われるタンク31の水からの熱交換との間で交互
に変える。後者のモードにおいては、コントローラ62
は、ポンプ41を作動させて水をタンク31からコイル
17へ循環させ、更に、このモードにおいては、バルブ
42、45および49は、タンク31から循環される水
がコイル57をバイパスする位置までコントローラ62
により動かされるのが好ましい。第1のモードの動作、
即ち、ヒートポンプの作動の際には、コントローラ62
により定められるバルブ42、45および49の位置に
よって機関12から棄てられる熱はタンク31に貯蔵す
ることができ、あるいはタンク31における貯蔵とダク
トのコイルにおける熱交換とに同時に供することができ
る。後者の選択は、これらのバルブ42、45および4
9が図示の位置にあるときに行われる。この後者の選択
は、空間へ給送される空気の温度が最大とされる場合の
ように熱要求が大きい最も寒い天候において好ましいモ
ードである。
プコンプレッサ11の作動期間の間の適宜の時間にスペ
ース19を加熱するのに使用される。簡単で有効な制御
法においては、コントローラ62は、連続する熱要求の
際に、熱供給のモードを、1)ヒートポンプコンプレッサ
11の作動と2)ヒートポンプコンプレッサ11の作動な
しに行われるタンク31の水からの熱交換との間で交互
に変える。後者のモードにおいては、コントローラ62
は、ポンプ41を作動させて水をタンク31からコイル
17へ循環させ、更に、このモードにおいては、バルブ
42、45および49は、タンク31から循環される水
がコイル57をバイパスする位置までコントローラ62
により動かされるのが好ましい。第1のモードの動作、
即ち、ヒートポンプの作動の際には、コントローラ62
により定められるバルブ42、45および49の位置に
よって機関12から棄てられる熱はタンク31に貯蔵す
ることができ、あるいはタンク31における貯蔵とダク
トのコイルにおける熱交換とに同時に供することができ
る。後者の選択は、これらのバルブ42、45および4
9が図示の位置にあるときに行われる。この後者の選択
は、空間へ給送される空気の温度が最大とされる場合の
ように熱要求が大きい最も寒い天候において好ましいモ
ードである。
【0021】床のスペースが約74乃至280平方メー
トル(800乃至3000平方フィート)の典型的な居
住空間の場合には、タンク31は、約150乃至190
リットル(40乃至50ガロン)の容量の水に、十分な
熱エネルギを、例えば、約71乃至49℃(160乃至
120°F)の温度幅で貯蔵することにより、15乃至
20分間中程度の熱負荷を満足させることができる。こ
の温度幅は、一般には、約49℃(120°F)を越え
る温度で生ずるが、この温度では、バーナ32は作動さ
れ、コイル17へ給送される熱は全て機関12に起源す
る。熱エネルギがタンク31から専ら供給されるモード
での動作により熱需要を満足させることにより、一時間
または一日あたりの、ヒートポンプコンプレッサ11を
作動させなければならない回数を少なくすることができ
る。従って、熱サイクルは、ヒートポンプコンプレッサ
11が減速される始動と運転停止の際にロスが生ずる。
30%に達する、ヒートポンプコンプレッサ11の季節
的性能係数の増加を期待することができる。
トル(800乃至3000平方フィート)の典型的な居
住空間の場合には、タンク31は、約150乃至190
リットル(40乃至50ガロン)の容量の水に、十分な
熱エネルギを、例えば、約71乃至49℃(160乃至
120°F)の温度幅で貯蔵することにより、15乃至
20分間中程度の熱負荷を満足させることができる。こ
の温度幅は、一般には、約49℃(120°F)を越え
る温度で生ずるが、この温度では、バーナ32は作動さ
れ、コイル17へ給送される熱は全て機関12に起源す
る。熱エネルギがタンク31から専ら供給されるモード
での動作により熱需要を満足させることにより、一時間
または一日あたりの、ヒートポンプコンプレッサ11を
作動させなければならない回数を少なくすることができ
る。従って、熱サイクルは、ヒートポンプコンプレッサ
11が減速される始動と運転停止の際にロスが生ずる。
30%に達する、ヒートポンプコンプレッサ11の季節
的性能係数の増加を期待することができる。
【0022】温水ヒータ13は、機関12により放出さ
れる熱に対する好都合で、経済的な熱貯蔵手段を提供す
る以外に、バーナ32が作動するときのバックアップ熱
源として利用することができる。更に、温水ヒータ13
のバーナ32は、異常に高い熱要求の際または屋外のコ
イルが公知の態様でのヒートポンプ回路の逆作動により
加熱される霜取りモードの際に、ヒートポンプ11の加
熱容量を補うように利用することができる。また、温水
ヒータ13のバーナ32は、厳しいサイクルロスによ
り、ヒートポンプ11を作動させるのがあまり経済的で
はない比較的低い熱要求があるたびに利用することがで
きる。スペース19の熱要求が比較的低いとき、例えば
設計負荷よりも20%以上低いときには、コントローラ
62は機関12とヒートポンプ11の作動を停止し、バ
ーナ32に所要の熱を供給させることができる。更にま
た、温水ヒータ13は、高温の飲料水を提供するという
通常の作用も行う。
れる熱に対する好都合で、経済的な熱貯蔵手段を提供す
る以外に、バーナ32が作動するときのバックアップ熱
源として利用することができる。更に、温水ヒータ13
のバーナ32は、異常に高い熱要求の際または屋外のコ
イルが公知の態様でのヒートポンプ回路の逆作動により
加熱される霜取りモードの際に、ヒートポンプ11の加
熱容量を補うように利用することができる。また、温水
ヒータ13のバーナ32は、厳しいサイクルロスによ
り、ヒートポンプ11を作動させるのがあまり経済的で
はない比較的低い熱要求があるたびに利用することがで
きる。スペース19の熱要求が比較的低いとき、例えば
設計負荷よりも20%以上低いときには、コントローラ
62は機関12とヒートポンプ11の作動を停止し、バ
ーナ32に所要の熱を供給させることができる。更にま
た、温水ヒータ13は、高温の飲料水を提供するという
通常の作用も行う。
【0023】センサ76により監視される最大温度設定
点は、少なくとも約71℃(160°F)であり、約9
3℃(200°F)よりも高くないようにする。手動調
整式であるのが好ましい通常のサーモスタット混合また
は調節バルブ77がタンク31の出口回路に配設され、
給送される飲料水の温度を例えば、約49℃(120°
F)に制限している。タンク31に本来設けられている
サーモスタットバーナ制御バルブ34は、調節バルブの
温度よりもわずかに低い温度に設定され、機関12から
の廃熱を優先的に利用することができるようにしてい
る。調節バルブ77と貯蔵タンク31とを備える本実施
例の装置は、以下に述べるように冷房モードで作動して
いるときに大きい有用性を発揮するが、これは、かかる
動作の際に生ずる廃熱を、高温の飲料水の比較的短い合
計最大需要(non-coincident demand) 期間における使用
のために一時的に貯蔵しておくことができるからであ
る。
点は、少なくとも約71℃(160°F)であり、約9
3℃(200°F)よりも高くないようにする。手動調
整式であるのが好ましい通常のサーモスタット混合また
は調節バルブ77がタンク31の出口回路に配設され、
給送される飲料水の温度を例えば、約49℃(120°
F)に制限している。タンク31に本来設けられている
サーモスタットバーナ制御バルブ34は、調節バルブの
温度よりもわずかに低い温度に設定され、機関12から
の廃熱を優先的に利用することができるようにしてい
る。調節バルブ77と貯蔵タンク31とを備える本実施
例の装置は、以下に述べるように冷房モードで作動して
いるときに大きい有用性を発揮するが、これは、かかる
動作の際に生ずる廃熱を、高温の飲料水の比較的短い合
計最大需要(non-coincident demand) 期間における使用
のために一時的に貯蔵しておくことができるからであ
る。
【0024】制御ライン82により感知される冷却剤の
温度が、機関12の安全で効率的な作動のための所定の
レベルよりも高いときには、バルブ81は冷却剤を、屋
外に一般に配置される熱交換器83へ偏向させ、スペー
ス19の周囲の環境に熱を放出させる。熱交換器83
は、例えば、ファン27により得られる冷却空気流の通
路とすることができる。冷却剤は、熱交換器83を通っ
て冷却されると、バルブ81に戻り、次いで機関12に
戻る。
温度が、機関12の安全で効率的な作動のための所定の
レベルよりも高いときには、バルブ81は冷却剤を、屋
外に一般に配置される熱交換器83へ偏向させ、スペー
ス19の周囲の環境に熱を放出させる。熱交換器83
は、例えば、ファン27により得られる冷却空気流の通
路とすることができる。冷却剤は、熱交換器83を通っ
て冷却されると、バルブ81に戻り、次いで機関12に
戻る。
【0025】冷却動作においては、コントローラ62
は、4方向交差バルブ14の位置を切り替え、ヒートポ
ンプコンプレッサ11を機関12とともに作動させる。
冷媒流体は、熱交換器(コイル)21と29および相互
接続ライン22乃至24を介して循環される。熱は、関
連する隔離ループコイル30からコイル29の冷媒によ
り吸収され、コイル21において、キャビネット25を
取り巻く大気に放出される。コイル30を介して循環さ
れる伝熱液はかくして冷却される。この冷却された液体
は、ポンプ55によりダクトの熱交換器(コイル)16
に循環され、ここで、ダクト18およびスペース19を
循環する空気を冷却する。
は、4方向交差バルブ14の位置を切り替え、ヒートポ
ンプコンプレッサ11を機関12とともに作動させる。
冷媒流体は、熱交換器(コイル)21と29および相互
接続ライン22乃至24を介して循環される。熱は、関
連する隔離ループコイル30からコイル29の冷媒によ
り吸収され、コイル21において、キャビネット25を
取り巻く大気に放出される。コイル30を介して循環さ
れる伝熱液はかくして冷却される。この冷却された液体
は、ポンプ55によりダクトの熱交換器(コイル)16
に循環され、ここで、ダクト18およびスペース19を
循環する空気を冷却する。
【0026】上記したように、伝熱液並びに連係するラ
イン30a、30bとコイル30および16とにより形
成される回路は、コンプレッサ11と、コイル21、2
9と、関連するライン22乃至24とにより形成される
熱ポンプ回路内の冷媒を隔離する。これにより、装置1
0は、冷媒を建物のスペース19その他の閉鎖領域にお
いて循環させることを必要とせずに、空気空間を調節す
ることができる。従って、屋内での使用には不適当であ
ると通常考えられている冷媒物質を、ヒートポンプ回路
において使用することができる。ヒートポンプ回路にお
いて使用するのに特に適した物質はプロパンであるが、
これは、冷媒として使用する場合の効率が良好であると
ともに、環境に対して無害であるからである。
イン30a、30bとコイル30および16とにより形
成される回路は、コンプレッサ11と、コイル21、2
9と、関連するライン22乃至24とにより形成される
熱ポンプ回路内の冷媒を隔離する。これにより、装置1
0は、冷媒を建物のスペース19その他の閉鎖領域にお
いて循環させることを必要とせずに、空気空間を調節す
ることができる。従って、屋内での使用には不適当であ
ると通常考えられている冷媒物質を、ヒートポンプ回路
において使用することができる。ヒートポンプ回路にお
いて使用するのに特に適した物質はプロパンであるが、
これは、冷媒として使用する場合の効率が良好であると
ともに、環境に対して無害であるからである。
【0027】コイル30とコイル16との間で伝熱液を
案内するライン30aおよび30bは、本発明によれ
ば、暖房または飲料水の加熱に使用するため、機関の廃
熱を建物に運ぶ機関廃熱回路ライン52および53と並
列に配置することにより最も好都合に配設することがで
きる。ライン30a、30b、52および53の特に有
利な回路は、マルチチャンネル導管66である。好まし
くは、導管66は、ライン52と53が互いに隣接し、
かつ、ライン30aと30bが互いに隣接するととも
に、ライン52がライン30aから最も離隔するように
構成される。即ち、図2に示すように、機関からの廃熱
を運ぶ冷却液の供給を受けるチャンネル即ちライン52
は一般に、最も熱い流体のラインであり、最も右に配置
され、この流体を熱交換器51のシェル54から戻すラ
イン53はライン52に隣接して配置されている。冷却
動作において冷たい伝熱液をヒートポンプ熱交換器コイ
ル30から室内のコイル16へ運ぶライン30aは機関
冷却液ライン52および53から最も離隔し、伝熱液を
戻すライン30bは機関冷却液復帰ライン53に隣接し
て配置されている。
案内するライン30aおよび30bは、本発明によれ
ば、暖房または飲料水の加熱に使用するため、機関の廃
熱を建物に運ぶ機関廃熱回路ライン52および53と並
列に配置することにより最も好都合に配設することがで
きる。ライン30a、30b、52および53の特に有
利な回路は、マルチチャンネル導管66である。好まし
くは、導管66は、ライン52と53が互いに隣接し、
かつ、ライン30aと30bが互いに隣接するととも
に、ライン52がライン30aから最も離隔するように
構成される。即ち、図2に示すように、機関からの廃熱
を運ぶ冷却液の供給を受けるチャンネル即ちライン52
は一般に、最も熱い流体のラインであり、最も右に配置
され、この流体を熱交換器51のシェル54から戻すラ
イン53はライン52に隣接して配置されている。冷却
動作において冷たい伝熱液をヒートポンプ熱交換器コイ
ル30から室内のコイル16へ運ぶライン30aは機関
冷却液ライン52および53から最も離隔し、伝熱液を
戻すライン30bは機関冷却液復帰ライン53に隣接し
て配置されている。
【0028】マルチチャンネル導管66は、ゴムまたは
プラスチックの一体押出し体とすることができるととも
に、エラストマ発泡体のような絶縁材料により包囲され
た幾つかの別体をなして形成されるチューブの複合体と
することができる。ライン52、53、30aおよび3
0bが、概略示されているように、平行しかつ互いに直
接隣接して配置されている場合、特に、共通のマルチチ
ャンネル導管内に配置されている場合には、最少の労
力、止め具、ハンガーおよびスペースをもってキャビネ
ット25から建物内に設置することができる。
プラスチックの一体押出し体とすることができるととも
に、エラストマ発泡体のような絶縁材料により包囲され
た幾つかの別体をなして形成されるチューブの複合体と
することができる。ライン52、53、30aおよび3
0bが、概略示されているように、平行しかつ互いに直
接隣接して配置されている場合、特に、共通のマルチチ
ャンネル導管内に配置されている場合には、最少の労
力、止め具、ハンガーおよびスペースをもってキャビネ
ット25から建物内に設置することができる。
【0029】理想的には、隔離ループにある機関の冷却
液と伝熱液は、水とエチレングリコールとの溶液のよう
な同じ物質とされる。これらの回路のこれらの液体が同
じである場合には、ポンプ56と55は図3に示すよう
な単純な一体構成とすることができ、図3においては、
各回路からのインペラキャビティ67、68は、共通の
壁73のシャフト孔72において他方の回路のキャビテ
ィから気密にシールされてはいない。更に、ポンプを簡
単にするため、インペラ69、70を同じ共通のシャフ
ト71に配置し、共通のシャフト71により駆動させる
ことができる。シャフト71は、機関のクランクシャフ
トと結合させるなどして機関12により機械的に駆動さ
せるのが好ましい。更にまた、回路の液体を同一とする
ことにより、ポンプ56、55は共通の溜め74を共有
することができる。図示のように、ポンプを機関にタン
デムに取着する場合には、機関の冷却液を循環するポン
プ56は、機関に最も近接して取着することにより熱効
率を高めるのが望ましい。ヒートポンプ伝熱液隔離ルー
プは、冷媒を屋外に保持した状態で装置を作動させるこ
とができるほか、ヒートポンプ回路の冷媒の温度と機関
廃熱回路の冷却液の温度とを互いに独立させて最適の作
動効率を得ることができる。
液と伝熱液は、水とエチレングリコールとの溶液のよう
な同じ物質とされる。これらの回路のこれらの液体が同
じである場合には、ポンプ56と55は図3に示すよう
な単純な一体構成とすることができ、図3においては、
各回路からのインペラキャビティ67、68は、共通の
壁73のシャフト孔72において他方の回路のキャビテ
ィから気密にシールされてはいない。更に、ポンプを簡
単にするため、インペラ69、70を同じ共通のシャフ
ト71に配置し、共通のシャフト71により駆動させる
ことができる。シャフト71は、機関のクランクシャフ
トと結合させるなどして機関12により機械的に駆動さ
せるのが好ましい。更にまた、回路の液体を同一とする
ことにより、ポンプ56、55は共通の溜め74を共有
することができる。図示のように、ポンプを機関にタン
デムに取着する場合には、機関の冷却液を循環するポン
プ56は、機関に最も近接して取着することにより熱効
率を高めるのが望ましい。ヒートポンプ伝熱液隔離ルー
プは、冷媒を屋外に保持した状態で装置を作動させるこ
とができるほか、ヒートポンプ回路の冷媒の温度と機関
廃熱回路の冷却液の温度とを互いに独立させて最適の作
動効率を得ることができる。
【0030】上記説明は一例を示すものであり、本発明
の範囲から逸脱することなく上記構成に対する加入、修
正または削除を行うことにより種々の変更を行うことが
できるものである。従って、本発明は、特許請求の範囲
に記載した以外には、本明細書に記載の特定の構成に限
定されるものではない。
の範囲から逸脱することなく上記構成に対する加入、修
正または削除を行うことにより種々の変更を行うことが
できるものである。従って、本発明は、特許請求の範囲
に記載した以外には、本明細書に記載の特定の構成に限
定されるものではない。
【0031】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、冷媒を建物の占有空間その他の閉鎖領域において循
環させることを必要とせずに、空気空間を調節すること
ができる。従って、屋内での使用には不適当であると通
常考えられている冷媒物質を、ヒートポンプ回路におい
て使用することができる。また、伝熱回路と機関冷却液
回路は、同じ液体を使用するのが理想的であり、これに
より、ポンプ構成を簡単にすることができるとともに、
溜めを共通にしかつマルチチャンネル導管を使用するこ
とができる。
で、冷媒を建物の占有空間その他の閉鎖領域において循
環させることを必要とせずに、空気空間を調節すること
ができる。従って、屋内での使用には不適当であると通
常考えられている冷媒物質を、ヒートポンプ回路におい
て使用することができる。また、伝熱回路と機関冷却液
回路は、同じ液体を使用するのが理想的であり、これに
より、ポンプ構成を簡単にすることができるとともに、
溜めを共通にしかつマルチチャンネル導管を使用するこ
とができる。
【図1】この図は、本発明に係るヒートポンプ装置の実
施例を示す概略図である。
施例を示す概略図である。
【図2】この図は、屋外のヒートポンプ装置と占有空間
との間を延びる伝熱液管路のマルチチャンネル導管を示
す横断面図である。
との間を延びる伝熱液管路のマルチチャンネル導管を示
す横断面図である。
【図3】この図は、伝熱回路において液体を循環させる
一対のタンデムポンプを示す概略横断面図である。
一対のタンデムポンプを示す概略横断面図である。
10 ヒートポンプ装置 11 ヒートポンプコンプレッサ 12 原動機(機関) 13 温水ヒータ 14 4方向交差バルブ 16、17 コイル 18 ダクト 19 スペース 20 ライン 21 コイル 22、23、24 ライン 25 キャビネット 26 バルブ 27 ファン 28 熱交換器 29、30 コイル 31 タンク 32 バーナ 34 サーモスタット制御バルブ 35 ポンプ 37、38 ライン 41 ポンプ 42 バルブ 43、44 ライン 45 バルブ 46 ライン 48 ライン 49 バルブ 51 熱交換器 52 供給ライン 53 復帰ライン 56、57 コイル 58 ブロア 61 サーモスタット 62 コントローラ 66 マルチチャンネル導管 76 センサ 77 混合または調節バルブ 81 バルブ 82 制御ライン 83 熱交換器
Claims (12)
- 【請求項1】 建物の外部に配設され冷媒と、冷媒蒸気
コンプレッサと、冷媒の蒸発と凝縮とを行なう一対のコ
イルおよび膨脹バルブとを含む冷却回路と、 前記冷媒蒸気コンプレッサを作動するように建物の外部
に配設された燃料燃焼式原動機と、 前記燃料燃焼式原動機の廃熱により加熱される第1の伝
熱流体を建物に導いて建物の内部に熱を供給する供給ラ
インおよび熱を吸収するために建物の内部の熱を建物か
ら前記燃料燃焼式原動機に伝達することにより冷却され
る第1の伝熱流体を導く復帰ラインを有し、前記燃料燃
焼式原動機の廃熱を吸収するとともに廃熱を建物の内部
に給送する第1の伝熱回路と、 前記冷却回路の前記一対のコイルの一方のコイルと建物
内の空気との間で熱の伝達を行う第2の伝熱流体を含む
とともに前記一方のコイルと熱交換を行なった第2の伝
熱流体を建物の内部に導いて建物内の空気との熱交換を
行なわせる供給ラインおよび建物内の空気と熱交換を行
なった第2の伝熱流体を建物から前記一方のコイルへ戻
して伝熱を継続して行わせる復帰ラインを有し、前記冷
却回路と建物の内部との間で伝熱を行なわせる第2の伝
熱回路とを備え、前記第2の伝熱回路は冷媒蒸気を建物
の内部に対して隔離することを特徴とする建物の占有空
間の空気を加熱するヒートポンプ装置。 - 【請求項2】 前記冷却回路は該冷却回路に前記第2の
伝熱流体の加熱と冷却とを交互に行なわせるバルブ手段
を備えることを特徴とする請求項1に記載のヒートポン
プ装置。 - 【請求項3】 前記第1および第2の伝熱供給および復
帰ラインはいずれも、平行して隣接する部分を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 【請求項4】 前記第1および第2の伝熱供給および復
帰ラインの部分はマルチチャンネル導管により形成され
ることを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプ装
置。 - 【請求項5】 前記マルチチャンネル導管は第一の伝熱
流体の供給および復帰ラインが互いに隣接するとともに
第2の伝熱流体の供給および復帰ラインが互いに隣接す
るように配設されることを特徴とする請求項4に記載の
ヒートポンプ装置。 - 【請求項6】 第1の伝熱流体の供給ラインは第2の伝
熱流体の供給ラインから最も離隔して配置されているこ
とを特徴とする請求項5に記載のヒートポンプ装置。 - 【請求項7】 前記冷媒はプロパンであることを特徴と
する請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 【請求項8】 前記第1と第2の伝熱流体は液体である
ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ装置。 - 【請求項9】 前記第1と第2の伝熱流体は同じ液体で
あることを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプ装
置。 - 【請求項10】 前記第1と第2の伝熱流体をそれぞれ
の供給および復帰ラインを介して循環させる第1および
第2のポンプ手段を備え、該ポンプ手段は隣接するイン
ペラ室と、該隣接するインペラ室を分離する壁と、前記
インペラ室のそれぞれに配置されたインペラと、該イン
ペラを支持しかつ駆動するとともに気密シールを配設す
る必要がないように前記壁を貫通する共通のシャフトと
を有することを特徴とする請求項9に記載のヒートポン
プ装置。 - 【請求項11】 前記第1および第2の液体をそれぞれ
の供給および復帰ラインを介して循環させる第1および
第2のポンプ手段と、該第1および第2のポンプ手段の
前記第1および第2の流体に対する共通の溜めとを備え
ることを特徴とする請求項9に記載のヒートポンプ装
置。 - 【請求項12】 前記第1と第2の液体をそれぞれの供
給および復帰ラインを介して循環させる第1および第2
のポンプ手段を備え、該第1および第2のポンプ手段は
前記燃料燃焼式原動機に取着されるとともに前記燃料燃
焼式原動機により機械的に駆動され、第1のポンプ手段
は前記燃料燃焼式原動機と前記第2のポンプ手段との間
に配置されていることを特徴とする請求項9に記載のヒ
ートポンプ装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/940,096 US5253805A (en) | 1992-09-03 | 1992-09-03 | Heat pump system with refrigerant isolation |
US07/940096 | 1992-09-03 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06193997A true JPH06193997A (ja) | 1994-07-15 |
Family
ID=25474218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5218750A Withdrawn JPH06193997A (ja) | 1992-09-03 | 1993-09-02 | ヒートポンプ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5253805A (ja) |
JP (1) | JPH06193997A (ja) |
CA (1) | CA2101298A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5558273A (en) * | 1994-11-10 | 1996-09-24 | Advanced Mechanical Technology, Inc. | Two-pipe system for refrigerant isolation |
JP3523381B2 (ja) * | 1995-07-26 | 2004-04-26 | 株式会社日立製作所 | 冷蔵庫 |
US5755283A (en) * | 1995-12-08 | 1998-05-26 | Gas Reasearch Institute | Combined thermostat and selector valve arrangement for gas driven heat pump systems |
US5727396A (en) * | 1995-12-15 | 1998-03-17 | Gas Research Institute | Method and apparatus for cooling a prime mover for a gas-engine driven heat pump |
US9074779B2 (en) * | 2004-05-18 | 2015-07-07 | International Thermal Investments Ltd. | Distribution module for water heater |
US20110010923A1 (en) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | Whirlpool Corporation | Method of making an appliance door |
CN102261693B (zh) * | 2011-06-14 | 2013-08-07 | 天津大学 | 常温水源条件下用于散热器采暖的热泵系统及运行方法 |
US9759456B2 (en) * | 2012-08-02 | 2017-09-12 | Trane International Inc. | Combined heat and power heat pump |
US11274861B2 (en) | 2016-10-10 | 2022-03-15 | Johnson Controls Technology Company | Method and apparatus for isolating heat exchanger from the air handling unit in a single-packace outdoor unit |
GB2562299B (en) | 2017-05-12 | 2019-10-23 | Airsource Ventilation Ltd | Remote heat transfer device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE31281E (en) * | 1976-11-01 | 1983-06-21 | Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. | Heat pump system |
DE3407795C1 (de) * | 1984-03-02 | 1988-06-16 | Danfoss A/S, Nordborg | Heizungsanlage mit Waermepumpe |
US4976464A (en) * | 1989-03-10 | 1990-12-11 | Consolidated Natural Gas Service Company, Inc. | Fuel-fired heat pump system |
US5003788A (en) * | 1989-09-05 | 1991-04-02 | Gas Research Institute | Gas engine driven heat pump system |
-
1992
- 1992-09-03 US US07/940,096 patent/US5253805A/en not_active Expired - Fee Related
-
1993
- 1993-07-26 CA CA002101298A patent/CA2101298A1/en not_active Abandoned
- 1993-09-02 JP JP5218750A patent/JPH06193997A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5253805A (en) | 1993-10-19 |
CA2101298A1 (en) | 1994-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5558273A (en) | Two-pipe system for refrigerant isolation | |
US5320166A (en) | Heat pump system with refrigerant isolation and heat storage | |
US5226594A (en) | Hot water storage tank heat exchanger system | |
JP2736278B2 (ja) | 閉鎖空間加熱装置および空間加熱方法 | |
AU598982B2 (en) | Three function heat pump system | |
US5429179A (en) | Gas engine driven heat pump system having integrated heat recovery and auxiliary components | |
US5020320A (en) | Engine driven heat pump system | |
EP0272327A1 (en) | Heat exchanging system | |
US5937663A (en) | Multipurpose heat pump system | |
CA1274391A (en) | Heat recirculation apparatus and method | |
SE1651043A1 (en) | Heat pump apparatus module | |
JPH06193997A (ja) | ヒートポンプ装置 | |
US4754614A (en) | Prime-motor-driven room warming/cooling and hot water supplying apparatus | |
CN101263346B (zh) | 热泵和加热流体的方法 | |
CN110869675A (zh) | 热力co2锅炉和热压缩机 | |
US5192022A (en) | Fuel-fired heat pump system | |
US5560222A (en) | Combined air heating and cooling domestic unit | |
KR101045428B1 (ko) | 냉매사이클 연동 물 순환 시스템 | |
KR20020014073A (ko) | 축냉열식 냉난방장치 | |
RU2319078C2 (ru) | Система кондиционирования воздуха для помещений | |
US4171772A (en) | Package heat exchanger system for heating and cooling | |
US4125151A (en) | Package heat exchanger system for heating and cooling | |
CN1172240A (zh) | 一种制冷制热空调系统 | |
RU2191440C2 (ru) | Способ и система использования сбросного тепла метрополитена | |
US20240044546A1 (en) | Water-to-water, water source heat pump with domestic hot water heat priority refrigeration circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20001107 |