JPH06193447A - 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関 - Google Patents
内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関Info
- Publication number
- JPH06193447A JPH06193447A JP4357877A JP35787792A JPH06193447A JP H06193447 A JPH06193447 A JP H06193447A JP 4357877 A JP4357877 A JP 4357877A JP 35787792 A JP35787792 A JP 35787792A JP H06193447 A JPH06193447 A JP H06193447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- air
- fuel
- piston
- fuel mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 195
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 73
- 238000007906 compression Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 230000006835 compression Effects 0.000 title claims abstract description 51
- 238000009841 combustion method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000003958 fumigation Methods 0.000 claims description 3
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 abstract 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 abstract 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 49
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 8
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 5
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009781 Myrtillocactus geometrizans Nutrition 0.000 description 1
- 240000009125 Myrtillocactus geometrizans Species 0.000 description 1
- 244000171022 Peltophorum pterocarpum Species 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010892 electric spark Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B1/00—Engines characterised by fuel-air mixture compression
- F02B1/12—Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 高出力で熱効率が高く、排気ガスのきれいな
内燃機関を得る。 【構成】 エンジン10は、主燃焼室16と副燃焼室5
0とを有しており、副燃焼室50は、ピストン14の上
死点付近で主燃焼室16から遮断される。そして、燃料
噴射ノズル38は、吸気管28から主燃焼室16に新気
が吸入されるときに、主燃焼室16に燃料を噴射し、圧
縮工程に入る前に、主燃焼室16の混合気を理論空燃比
の均質なものにする。その後、ピストン14によって主
燃焼室16の混合気66を圧縮して着火し、ピストン1
4の下降に伴って副燃焼室50と主燃焼室16とを連通
して副燃焼室50内の混合気を燃焼する。また、エンジ
ン10が中負荷または低負荷で運転される場合、排気管
30中の排気ガスの一部を吸気側に戻し、中負荷、低負
荷時の全ガス量を全負荷時と同じに保持して圧縮端温度
の低下を防止する。
内燃機関を得る。 【構成】 エンジン10は、主燃焼室16と副燃焼室5
0とを有しており、副燃焼室50は、ピストン14の上
死点付近で主燃焼室16から遮断される。そして、燃料
噴射ノズル38は、吸気管28から主燃焼室16に新気
が吸入されるときに、主燃焼室16に燃料を噴射し、圧
縮工程に入る前に、主燃焼室16の混合気を理論空燃比
の均質なものにする。その後、ピストン14によって主
燃焼室16の混合気66を圧縮して着火し、ピストン1
4の下降に伴って副燃焼室50と主燃焼室16とを連通
して副燃焼室50内の混合気を燃焼する。また、エンジ
ン10が中負荷または低負荷で運転される場合、排気管
30中の排気ガスの一部を吸気側に戻し、中負荷、低負
荷時の全ガス量を全負荷時と同じに保持して圧縮端温度
の低下を防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリンダの内部に燃料
と空気との混合気を供給して燃焼する内燃機関に係り、
特に吸気工程において生成した混合気を圧縮して着火す
る内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮
着火機関に関する。
と空気との混合気を供給して燃焼する内燃機関に係り、
特に吸気工程において生成した混合気を圧縮して着火す
る内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮
着火機関に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関は、車両や船舶、航空機または
発電機等の動力として広く使用されている。特に、現在
は、自動車のほとんどがガソリン機関(ガソリンエンジ
ン)またはディーゼル機関(ディーゼルエンジン)を動
力としている。
発電機等の動力として広く使用されている。特に、現在
は、自動車のほとんどがガソリン機関(ガソリンエンジ
ン)またはディーゼル機関(ディーゼルエンジン)を動
力としている。
【0003】ガソリンエンジンは、燃料であるガソリン
と空気とを混合した混合気を電気火花により着火するよ
うになっており、次のような利点を有している。 (1)ガソリンエンジンは、均質混合気を燃焼するた
め、理論空燃比で燃やすことができ、排気ガス中に余剰
酸素がない。従って、ガソリンエンジンの場合、三元触
媒を使用して窒素酸化物(NOX )を低減することがで
きる。 (2)ガソリンエンジンは、均質混合気の燃焼(ブルー
フレーム燃焼)であるため、黒煙(スモーク)やすす
(パティキュレート)の発生がほとんどない。 (3)ガソリンエンジンは、燃料を理論空燃比で燃やす
ことができるため、最大限に空気を利用することがで
き、高出力のエンジンが得られる。
と空気とを混合した混合気を電気火花により着火するよ
うになっており、次のような利点を有している。 (1)ガソリンエンジンは、均質混合気を燃焼するた
め、理論空燃比で燃やすことができ、排気ガス中に余剰
酸素がない。従って、ガソリンエンジンの場合、三元触
媒を使用して窒素酸化物(NOX )を低減することがで
きる。 (2)ガソリンエンジンは、均質混合気の燃焼(ブルー
フレーム燃焼)であるため、黒煙(スモーク)やすす
(パティキュレート)の発生がほとんどない。 (3)ガソリンエンジンは、燃料を理論空燃比で燃やす
ことができるため、最大限に空気を利用することがで
き、高出力のエンジンが得られる。
【0004】一方、ディーゼルエンジンは、圧縮空気中
に燃料を噴射して着火する圧縮着火機関であるため、圧
縮比を高くすることができる(直接噴射式の圧縮比は1
4〜18、副燃焼室を有する間接噴射式の圧縮比は20
〜23)。従って熱効率(燃料消費率)が高い。また、
ディーゼルエンジンは、低負荷領域であっても絞りによ
って空気流量を調節せず、燃焼室に供給する空気量を全
負荷時と同じにして燃料の噴射量だけを少なくし、全負
荷時と同じ圧縮比によるリーンバーンとしていため、絞
り損失を生ぜず、効率が良い利点がある。このため、デ
ィーゼルエンジンは、現在実用化されている機関(エン
ジン)の中で、熱効率が最良である。
に燃料を噴射して着火する圧縮着火機関であるため、圧
縮比を高くすることができる(直接噴射式の圧縮比は1
4〜18、副燃焼室を有する間接噴射式の圧縮比は20
〜23)。従って熱効率(燃料消費率)が高い。また、
ディーゼルエンジンは、低負荷領域であっても絞りによ
って空気流量を調節せず、燃焼室に供給する空気量を全
負荷時と同じにして燃料の噴射量だけを少なくし、全負
荷時と同じ圧縮比によるリーンバーンとしていため、絞
り損失を生ぜず、効率が良い利点がある。このため、デ
ィーゼルエンジンは、現在実用化されている機関(エン
ジン)の中で、熱効率が最良である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガソリンエン
ジンは、上記の如く排気ガス、スモークがきれいである
こと、高出力であること、という利点がある反面、熱効
率がディーゼルエンジンに劣っている。すなわち、熱効
率は圧縮比が高いほどよいが、ガソリンエンジンの場
合、圧縮比をあまり高くするとノッキングが発生するた
め、圧縮比を8〜10以上にすることが困難である。ま
た、ガソリンエンジンは、低負荷の場合に燃料と空気と
の両方を絞って理論空燃比の混合気としているため、燃
焼室に供給される空気量が全負荷時より少なく、燃焼室
の混合気を圧縮した際に圧力が上がらず、熱効率が低く
なるとともに、絞り損失が発生して効率が悪い欠点があ
る。このため、燃料消費率がディーゼルエンジンより劣
り、CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面からは好ま
しくない。
ジンは、上記の如く排気ガス、スモークがきれいである
こと、高出力であること、という利点がある反面、熱効
率がディーゼルエンジンに劣っている。すなわち、熱効
率は圧縮比が高いほどよいが、ガソリンエンジンの場
合、圧縮比をあまり高くするとノッキングが発生するた
め、圧縮比を8〜10以上にすることが困難である。ま
た、ガソリンエンジンは、低負荷の場合に燃料と空気と
の両方を絞って理論空燃比の混合気としているため、燃
焼室に供給される空気量が全負荷時より少なく、燃焼室
の混合気を圧縮した際に圧力が上がらず、熱効率が低く
なるとともに、絞り損失が発生して効率が悪い欠点があ
る。このため、燃料消費率がディーゼルエンジンより劣
り、CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面からは好ま
しくない。
【0006】一方、ディーゼルエンジンは、上記したよ
うにガソリンエンジンに比較して高い熱効率を有してい
るが、次のような欠点がある。 (1)ディーゼルエンジンは、圧縮した空気中に燃料を
噴射して燃やす拡散燃焼であり、空気過剰状態で燃やす
必要がある。従って、ディーゼルエンジンは、排気ガス
中に余剰酸素が存在し、この余剰酸素が三元触媒を消耗
するため、三元触媒を使用することができず、三元触媒
によるNOX の低減を図れない。このため、現状では実
用化レベルのNOX を低減する触媒がなく、ディーゼル
エンジンの排気ガス中のNOX がガソリンエンジンに比
較して多い。 (2)ディーゼルエンジンは拡散燃焼であり、局部的に
は酸欠状態の燃焼(イエローフレーム燃焼)が存在し、
黒煙やすすが発生する。 (3)ディーゼルエンジンは、上記のとおり空気過剰状
態で燃焼するために空気の利用率が低く、出力的にはガ
ソリンエンジンに劣る。
うにガソリンエンジンに比較して高い熱効率を有してい
るが、次のような欠点がある。 (1)ディーゼルエンジンは、圧縮した空気中に燃料を
噴射して燃やす拡散燃焼であり、空気過剰状態で燃やす
必要がある。従って、ディーゼルエンジンは、排気ガス
中に余剰酸素が存在し、この余剰酸素が三元触媒を消耗
するため、三元触媒を使用することができず、三元触媒
によるNOX の低減を図れない。このため、現状では実
用化レベルのNOX を低減する触媒がなく、ディーゼル
エンジンの排気ガス中のNOX がガソリンエンジンに比
較して多い。 (2)ディーゼルエンジンは拡散燃焼であり、局部的に
は酸欠状態の燃焼(イエローフレーム燃焼)が存在し、
黒煙やすすが発生する。 (3)ディーゼルエンジンは、上記のとおり空気過剰状
態で燃焼するために空気の利用率が低く、出力的にはガ
ソリンエンジンに劣る。
【0007】このように、火花点火式のガソリンエンジ
ンと圧縮着火式のディーゼルエンジンとは、お互いにそ
れぞれにない長所と短所とを有している。そして、現
在、都市部における環境の悪化は、NOX やパティキュ
レートを主因とする大気汚染であり、ディーゼルエンジ
ンがその元凶とされている。また、ガソリンエンジンは
CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面から好ましくな
い。このため、ガソリンエンジンの長所とディーゼルエ
ンジンの長所とを併せ持つ理想的なエンジンの開発が望
まれている。
ンと圧縮着火式のディーゼルエンジンとは、お互いにそ
れぞれにない長所と短所とを有している。そして、現
在、都市部における環境の悪化は、NOX やパティキュ
レートを主因とする大気汚染であり、ディーゼルエンジ
ンがその元凶とされている。また、ガソリンエンジンは
CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面から好ましくな
い。このため、ガソリンエンジンの長所とディーゼルエ
ンジンの長所とを併せ持つ理想的なエンジンの開発が望
まれている。
【0008】本発明は、前記の要請に鑑みてなされたも
ので、高出力で熱効率が高く、排気ガスのきれいな内燃
機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機
関を提供することを目的としている。
ので、高出力で熱効率が高く、排気ガスのきれいな内燃
機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機
関を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係る内燃機関の混合気燃焼方法は、燃焼
室に導入した空気と燃料との混合気を燃焼する内燃機関
の混合気燃焼方法であって、前記空気の吸入工程におい
て前記混合気を生成し、この混合気を圧縮する際に、混
合気の一部をシリンダ内壁に設けた副燃焼室に流入させ
るとともに、圧縮工程の途中でピストンにより前記副燃
焼室の流入路を遮断して、前記混合気の着火温度前に前
記副燃焼室の圧縮を停止し、一方、前記ピストン上部と
ヘッド下面間に形成された主燃焼室においては、前記圧
縮工程を完遂させて前記混合気を着火して燃焼を開始さ
せ、前記ピストンが下降して前記流入路を開放したとき
に、前記主燃焼室内の火炎を前記副燃焼室内の前記混合
気に伝播させて燃焼することを特徴としている。
めに、本発明に係る内燃機関の混合気燃焼方法は、燃焼
室に導入した空気と燃料との混合気を燃焼する内燃機関
の混合気燃焼方法であって、前記空気の吸入工程におい
て前記混合気を生成し、この混合気を圧縮する際に、混
合気の一部をシリンダ内壁に設けた副燃焼室に流入させ
るとともに、圧縮工程の途中でピストンにより前記副燃
焼室の流入路を遮断して、前記混合気の着火温度前に前
記副燃焼室の圧縮を停止し、一方、前記ピストン上部と
ヘッド下面間に形成された主燃焼室においては、前記圧
縮工程を完遂させて前記混合気を着火して燃焼を開始さ
せ、前記ピストンが下降して前記流入路を開放したとき
に、前記主燃焼室内の火炎を前記副燃焼室内の前記混合
気に伝播させて燃焼することを特徴としている。
【0010】また、本発明に係る完全予混合燃焼圧縮着
火機関は、シリンダの内部に形成した主燃焼室と、この
主燃焼室に空気を導く吸気管と、前記主燃焼室への前記
空気の流入時に、主燃焼室に燃料を供給する燃料供給装
置と、前記主燃焼室に連通して形成した副燃焼室と、前
記シリンダ内を往復運動し、前記主燃焼室内に供給され
た前記空気と前記燃料とからなる混合気を圧縮して着火
するとともに、上死点付近において前記主燃焼室と前記
副燃焼室とを遮断するピストンと、予め定めた運転条件
のときに、前記混合気を燃焼した排気ガスの一部を前記
主燃焼室に供給する排気ガス再循環装置とを有する構成
となっている。
火機関は、シリンダの内部に形成した主燃焼室と、この
主燃焼室に空気を導く吸気管と、前記主燃焼室への前記
空気の流入時に、主燃焼室に燃料を供給する燃料供給装
置と、前記主燃焼室に連通して形成した副燃焼室と、前
記シリンダ内を往復運動し、前記主燃焼室内に供給され
た前記空気と前記燃料とからなる混合気を圧縮して着火
するとともに、上死点付近において前記主燃焼室と前記
副燃焼室とを遮断するピストンと、予め定めた運転条件
のときに、前記混合気を燃焼した排気ガスの一部を前記
主燃焼室に供給する排気ガス再循環装置とを有する構成
となっている。
【0011】予め定めた負荷条件は、内燃機関の中負荷
ないし低負荷である。なお、燃料供給装置は、燃料を噴
射する燃料噴射ノズルを有する燃料噴射装置であってよ
い。そして、燃料噴射ノズルは、シリンダのヘッド部に
設けてもよく、吸気管に設けてもよい。また、燃料供給
装置は、霧状の燃料が吸気管を通る空気によって吸い出
されるヒューミゲーションノズルを有してものであって
もよい。
ないし低負荷である。なお、燃料供給装置は、燃料を噴
射する燃料噴射ノズルを有する燃料噴射装置であってよ
い。そして、燃料噴射ノズルは、シリンダのヘッド部に
設けてもよく、吸気管に設けてもよい。また、燃料供給
装置は、霧状の燃料が吸気管を通る空気によって吸い出
されるヒューミゲーションノズルを有してものであって
もよい。
【0012】
【作用】上記の如く構成した本発明においては、空気を
燃焼室に吸入する際に、空気と燃料とからなる混合気を
作り、この混合気を圧縮着火する。すなわち、本発明の
燃焼方法は、圧縮工程に入る前に予め生成した混合気を
圧縮して着火する。従って、本発明は、圧縮空気中に燃
料を噴射して着火する噴霧着火と異なり、予め理論空燃
比にした均質の混合気を燃焼することができ、高出力で
熱効率が高く、黒煙やすすの発生がほとんどない。ま
た、本発明は、理論空燃比の均質混合気を燃やすため、
排気ガスの浄化に三元触媒の使用をすることができ、排
気ガス中のNOX を容易に低減することができる。
燃焼室に吸入する際に、空気と燃料とからなる混合気を
作り、この混合気を圧縮着火する。すなわち、本発明の
燃焼方法は、圧縮工程に入る前に予め生成した混合気を
圧縮して着火する。従って、本発明は、圧縮空気中に燃
料を噴射して着火する噴霧着火と異なり、予め理論空燃
比にした均質の混合気を燃焼することができ、高出力で
熱効率が高く、黒煙やすすの発生がほとんどない。ま
た、本発明は、理論空燃比の均質混合気を燃やすため、
排気ガスの浄化に三元触媒の使用をすることができ、排
気ガス中のNOX を容易に低減することができる。
【0013】なお、機関(エンジン)が中負荷ないし低
負荷の場合、ガソリンエンジンの如く吸気管に絞りを設
けてこれを絞ってしまうと、必要とする混合気が少なく
なるために、混合気を圧縮したときに、圧縮端温度が上
がらず、圧縮着火が困難となる。そこで、本発明におい
ては、エンジンを中負荷ないし低負荷において運転する
場合、混合気に加えて燃焼した排気ガスの一部を燃焼室
に戻し、全ガス量を全負荷時と同じにして圧縮端温度が
全負荷時と同じになるようにし、圧縮着火を可能にして
いる。
負荷の場合、ガソリンエンジンの如く吸気管に絞りを設
けてこれを絞ってしまうと、必要とする混合気が少なく
なるために、混合気を圧縮したときに、圧縮端温度が上
がらず、圧縮着火が困難となる。そこで、本発明におい
ては、エンジンを中負荷ないし低負荷において運転する
場合、混合気に加えて燃焼した排気ガスの一部を燃焼室
に戻し、全ガス量を全負荷時と同じにして圧縮端温度が
全負荷時と同じになるようにし、圧縮着火を可能にして
いる。
【0014】また、本発明の完全予混合燃焼圧縮着火機
関は、主燃焼室と副燃焼室とを設け、副燃焼室をピスト
ンの上死点付近で主燃焼室と遮断するようにしており、
副燃焼室内では圧縮工程終盤にはピストンにより流入路
を遮断されるため圧縮工程途中で停止し、着火可能温度
に到達せず、混合気の状態で蓄えられる。一方、ピスト
ン上部とヘッド下面間に形成された主燃焼室において
は、圧縮工程を完遂させ、着火可能温度に到達させて、
まず、燃焼は主燃焼室から開始させ、次にピストンが下
降を始め、前記副燃焼室への流入路が開くと、主燃焼室
から高圧の燃焼ガスが副燃焼室に流入し、副燃焼室内に
蓄えられた混合気に大して火炎伝播し、燃焼を開始さ
せ、よって副燃焼室から燃焼ガスが流入路を通って主燃
焼室内に再流入し、後期攪乱しながら燃焼を完遂する。
このため、サバテサイクル的な燃焼が可能となって、シ
リンダ等に与える衝撃を緩和でき、エンジンの耐久性が
向上し、寿命を延ばすことができる。
関は、主燃焼室と副燃焼室とを設け、副燃焼室をピスト
ンの上死点付近で主燃焼室と遮断するようにしており、
副燃焼室内では圧縮工程終盤にはピストンにより流入路
を遮断されるため圧縮工程途中で停止し、着火可能温度
に到達せず、混合気の状態で蓄えられる。一方、ピスト
ン上部とヘッド下面間に形成された主燃焼室において
は、圧縮工程を完遂させ、着火可能温度に到達させて、
まず、燃焼は主燃焼室から開始させ、次にピストンが下
降を始め、前記副燃焼室への流入路が開くと、主燃焼室
から高圧の燃焼ガスが副燃焼室に流入し、副燃焼室内に
蓄えられた混合気に大して火炎伝播し、燃焼を開始さ
せ、よって副燃焼室から燃焼ガスが流入路を通って主燃
焼室内に再流入し、後期攪乱しながら燃焼を完遂する。
このため、サバテサイクル的な燃焼が可能となって、シ
リンダ等に与える衝撃を緩和でき、エンジンの耐久性が
向上し、寿命を延ばすことができる。
【0015】
【実施例】本発明に係る内燃機関の混合気燃焼方法およ
び完全予混合燃焼圧縮着火機関の好ましい実施例を、添
付図面に従って詳説する。図1は、本発明の第1実施例
に係る完全予混合燃焼圧縮着火機関の断面図である。
び完全予混合燃焼圧縮着火機関の好ましい実施例を、添
付図面に従って詳説する。図1は、本発明の第1実施例
に係る完全予混合燃焼圧縮着火機関の断面図である。
【0016】図1において、完全予混合燃焼圧縮着火機
関であるエンジン10は、シリンダを構成しているシリ
ンダライナ12の内部にピストン14が配置してあり、
シリンダライナ12のヘッド下部とピストン14の上面
との間に主燃焼室16が形成してある。そして、ピスト
ン14は、後述するように混合気を圧縮して着火する着
火凹部17が上部に形成され、周面にシリンダライナ1
2の壁面との間を気密にするための上部トップリング1
8および下部トップリング20、セカンドリング22が
取り付けてある。また、ピストン14には、オイルリン
グ24が装着してあり、ピストン14下方のクランク室
26内のオイルが主燃焼室16に浸入するのを防止して
いる。
関であるエンジン10は、シリンダを構成しているシリ
ンダライナ12の内部にピストン14が配置してあり、
シリンダライナ12のヘッド下部とピストン14の上面
との間に主燃焼室16が形成してある。そして、ピスト
ン14は、後述するように混合気を圧縮して着火する着
火凹部17が上部に形成され、周面にシリンダライナ1
2の壁面との間を気密にするための上部トップリング1
8および下部トップリング20、セカンドリング22が
取り付けてある。また、ピストン14には、オイルリン
グ24が装着してあり、ピストン14下方のクランク室
26内のオイルが主燃焼室16に浸入するのを防止して
いる。
【0017】シリンダヘッドには、吸気ポートと排気ポ
ートとが設けてあり、これらのポートに吸気管28と排
気管30とが接続してある。吸気ポートは、吸気弁32
によって開閉するようになっており、後記するように、
吸気弁32が開いてピストン14が下降したときに、吸
気管28から矢印34のように空気(新気)が主燃焼室
16に吸入される。また、排気ポートは、排気弁36に
よって開閉するようになっていて、後述するように、排
気弁36が開いてピストン14が上昇すると、主燃焼室
16内の燃焼ガス(排気ガス)が排気管30に吐出され
る。さらに、シリンダヘッドには、燃料供給装置を構成
している燃料噴射ノズル38が取り付けてある。この燃
料噴射ノズル38は、先端の噴孔が主燃焼室16に臨ん
でおり、主燃焼室16に新気が供給されるのと同時に、
主燃焼室16にガソリンや軽油などの燃焼を噴射し、主
燃焼室16中に混合気を生成する。
ートとが設けてあり、これらのポートに吸気管28と排
気管30とが接続してある。吸気ポートは、吸気弁32
によって開閉するようになっており、後記するように、
吸気弁32が開いてピストン14が下降したときに、吸
気管28から矢印34のように空気(新気)が主燃焼室
16に吸入される。また、排気ポートは、排気弁36に
よって開閉するようになっていて、後述するように、排
気弁36が開いてピストン14が上昇すると、主燃焼室
16内の燃焼ガス(排気ガス)が排気管30に吐出され
る。さらに、シリンダヘッドには、燃料供給装置を構成
している燃料噴射ノズル38が取り付けてある。この燃
料噴射ノズル38は、先端の噴孔が主燃焼室16に臨ん
でおり、主燃焼室16に新気が供給されるのと同時に、
主燃焼室16にガソリンや軽油などの燃焼を噴射し、主
燃焼室16中に混合気を生成する。
【0018】吸気管28には、適宜の個所に仕切り39
が設けてある。仕切り39は、吸気管28の中心に対し
て偏って設けてあり、吸気管28の内部を流路断面積が
大きな排気ガス還流部40と、流路断面積が小さな最少
流量保証通路42とに区画している。そして、吸気管2
8の排気ガス還流部40となっている部分には、他端を
排気管30に開口させた、排ガス再循環装置(EGR装
置)を構成している排気ガス還流路44の一端が接続し
てある。また、排気ガス還流部40には、弁制御装置4
6によって開閉を制御される流量調整弁48が設けてあ
り、排気ガス還流部40を通過する空気量の調節と、排
気ガス還流路44から吸気管28に還流してくる排気ガ
ス量とを調節できるようにしてある。
が設けてある。仕切り39は、吸気管28の中心に対し
て偏って設けてあり、吸気管28の内部を流路断面積が
大きな排気ガス還流部40と、流路断面積が小さな最少
流量保証通路42とに区画している。そして、吸気管2
8の排気ガス還流部40となっている部分には、他端を
排気管30に開口させた、排ガス再循環装置(EGR装
置)を構成している排気ガス還流路44の一端が接続し
てある。また、排気ガス還流部40には、弁制御装置4
6によって開閉を制御される流量調整弁48が設けてあ
り、排気ガス還流部40を通過する空気量の調節と、排
気ガス還流路44から吸気管28に還流してくる排気ガ
ス量とを調節できるようにしてある。
【0019】主燃焼室16の上部側方には、副燃焼室5
0が形成してある。副燃焼室50は、ピストン14が矢
印52のように下降したときに、小さな連通口(流入
口)54を介して主燃焼室16と連通し、主燃焼室16
から燃焼ガスが流入するようになっている。なお、図1
に示した符号56は、ピストンピン58を介してピスト
ン14に連結したコンロッドであり、このコンロッド5
6がピストン14の往復運動を回転運動に変換し、クラ
ンクシャフト60に伝達する。
0が形成してある。副燃焼室50は、ピストン14が矢
印52のように下降したときに、小さな連通口(流入
口)54を介して主燃焼室16と連通し、主燃焼室16
から燃焼ガスが流入するようになっている。なお、図1
に示した符号56は、ピストンピン58を介してピスト
ン14に連結したコンロッドであり、このコンロッド5
6がピストン14の往復運動を回転運動に変換し、クラ
ンクシャフト60に伝達する。
【0020】上記の如く構成した実施例の作用を、図2
ないし図13に従って説明する。なお、この作用の説明
においては、排気量が1190ccであって、ピストン
14の上部に形成した着火凹部17の容積が20cc、
また副燃焼室50の容積が80ccであるエンジンを例
にしている。
ないし図13に従って説明する。なお、この作用の説明
においては、排気量が1190ccであって、ピストン
14の上部に形成した着火凹部17の容積が20cc、
また副燃焼室50の容積が80ccであるエンジンを例
にしている。
【0021】図2は、ピストン14の上死点を起点とし
たクランク角が90度の状態を示している。この状態
は、吸入工程中であって、ピストン14が矢印62のよ
うに下降している最中であり、排気弁36閉じていて吸
気弁32が開かれ、ピストン14の下降につれて新気が
吸気管28から矢印64のように主燃焼室16に吸入さ
れるとともに、燃料噴射ノズル38から燃料である軽油
が緩やかに噴射され、混合気66が生成され始める。ま
た、ピストン14は、矢印62のように下降することに
より、連通口54を開放して主燃焼室16と副燃焼室5
0とを連通する。しかし、主燃焼室16の周辺部や副燃
焼室50の内部には、混合気66を燃焼し終えた燃焼ガ
ス(排気ガス)68が残存している。
たクランク角が90度の状態を示している。この状態
は、吸入工程中であって、ピストン14が矢印62のよ
うに下降している最中であり、排気弁36閉じていて吸
気弁32が開かれ、ピストン14の下降につれて新気が
吸気管28から矢印64のように主燃焼室16に吸入さ
れるとともに、燃料噴射ノズル38から燃料である軽油
が緩やかに噴射され、混合気66が生成され始める。ま
た、ピストン14は、矢印62のように下降することに
より、連通口54を開放して主燃焼室16と副燃焼室5
0とを連通する。しかし、主燃焼室16の周辺部や副燃
焼室50の内部には、混合気66を燃焼し終えた燃焼ガ
ス(排気ガス)68が残存している。
【0022】図3に示したように、ピストン14が下死
点に達してクランク角が180度となると、吸気工程は
終了して吸気弁32が排気弁36とともに閉じられ、主
燃焼室16に均質な混合気66が充満する。しかし、主
燃焼室16と副燃焼室50とは小さな連通口54によっ
て連通しているだけであるため、主燃焼室16の混合気
66はまだ副燃焼室50に流入していない。
点に達してクランク角が180度となると、吸気工程は
終了して吸気弁32が排気弁36とともに閉じられ、主
燃焼室16に均質な混合気66が充満する。しかし、主
燃焼室16と副燃焼室50とは小さな連通口54によっ
て連通しているだけであるため、主燃焼室16の混合気
66はまだ副燃焼室50に流入していない。
【0023】図4は、クランク角が270度の圧縮工程
中を示したもので、ピストン14が矢印70のように上
昇を開始して圧縮工程に入ると、主燃焼室16内の均質
混合気66が副燃焼室50にも流入していく。また、均
質混合気66は、ピストン14よる圧縮工程中に低温酸
化反応が進行する。そして、ピストン14がさらに上昇
し、上死点の少し前、例えばクランク角が345度(上
死点前15度)となると、ピストン14の上部周面が開
口部54を塞ぎ、副燃焼室50を主燃焼室16から遮断
する(図5参照)。このとき、実施例においては、副燃
焼室50の圧縮比εが、10.2となる。
中を示したもので、ピストン14が矢印70のように上
昇を開始して圧縮工程に入ると、主燃焼室16内の均質
混合気66が副燃焼室50にも流入していく。また、均
質混合気66は、ピストン14よる圧縮工程中に低温酸
化反応が進行する。そして、ピストン14がさらに上昇
し、上死点の少し前、例えばクランク角が345度(上
死点前15度)となると、ピストン14の上部周面が開
口部54を塞ぎ、副燃焼室50を主燃焼室16から遮断
する(図5参照)。このとき、実施例においては、副燃
焼室50の圧縮比εが、10.2となる。
【0024】ピストン14が図6のように上死点まで上
昇してクランク角が360度になると、主燃焼室16は
着火凹部17のみとなり、混合気66がピストン14に
よってさらに圧縮され、混合気66の圧縮比が23.8
にま上昇する。そして、着火凹部17内の混合気66
は、クランク角が360度となって圧縮比が23.8ま
で圧縮されると、圧縮による温度上昇のために着火し、
燃焼火炎72が発生して燃焼が開始され、爆発工程とな
る(図7参照)。しかし、副燃焼室50は、ピストン1
4によって主燃焼室16と遮断されているため、圧縮比
は10.2のままに維持されており、混合気66は着火
しない。
昇してクランク角が360度になると、主燃焼室16は
着火凹部17のみとなり、混合気66がピストン14に
よってさらに圧縮され、混合気66の圧縮比が23.8
にま上昇する。そして、着火凹部17内の混合気66
は、クランク角が360度となって圧縮比が23.8ま
で圧縮されると、圧縮による温度上昇のために着火し、
燃焼火炎72が発生して燃焼が開始され、爆発工程とな
る(図7参照)。しかし、副燃焼室50は、ピストン1
4によって主燃焼室16と遮断されているため、圧縮比
は10.2のままに維持されており、混合気66は着火
しない。
【0025】主燃焼室16の混合気66は、燃焼し始め
ると高温の燃焼ガスとなって急速に膨張し、上死点を過
ぎたピストン14を図8の矢印74に示したように押し
下げる。しかし、副燃焼室50は、クランク角が375
度程度以上になるまでピストン14によって主燃焼室1
6から遮断されており、副燃焼室50内の混合気66は
まだ燃焼を開始しない。そして、ピストン14がさらに
下降してクランク角が405度程度になると、連通口5
4が開放されて主燃焼室16と副燃焼室50とが連通し
(図9参照)、燃焼火炎72が主燃焼室16から副燃焼
室50に侵入して副燃焼室50内の混合気66の燃焼が
開始される。
ると高温の燃焼ガスとなって急速に膨張し、上死点を過
ぎたピストン14を図8の矢印74に示したように押し
下げる。しかし、副燃焼室50は、クランク角が375
度程度以上になるまでピストン14によって主燃焼室1
6から遮断されており、副燃焼室50内の混合気66は
まだ燃焼を開始しない。そして、ピストン14がさらに
下降してクランク角が405度程度になると、連通口5
4が開放されて主燃焼室16と副燃焼室50とが連通し
(図9参照)、燃焼火炎72が主燃焼室16から副燃焼
室50に侵入して副燃焼室50内の混合気66の燃焼が
開始される。
【0026】副燃焼室50内の燃焼火炎72は、図10
に示したように、連通孔54を通って主燃焼室16内に
吹き出し、膨張してピストン14をさらに押し下げる。
そして、クランク角が450度程度になると、主燃焼室
16の周辺部には、混合気66が燃焼した後の高温の排
気ガス68が生ずる。また、ピストン14が図11のよ
うに下死点となってクランク角が540度になると、混
合気66の燃焼が完了して爆発工程が終了し、主燃焼室
16と副燃焼室50とに充満した排気ガス68を燃焼室
から排出する従来のエンジンと同様の排気工程に入る。
に示したように、連通孔54を通って主燃焼室16内に
吹き出し、膨張してピストン14をさらに押し下げる。
そして、クランク角が450度程度になると、主燃焼室
16の周辺部には、混合気66が燃焼した後の高温の排
気ガス68が生ずる。また、ピストン14が図11のよ
うに下死点となってクランク角が540度になると、混
合気66の燃焼が完了して爆発工程が終了し、主燃焼室
16と副燃焼室50とに充満した排気ガス68を燃焼室
から排出する従来のエンジンと同様の排気工程に入る。
【0027】すなわち、ピストン14が下死点に達する
と、図12のように排気弁36が開放される。そして、
ピストン14は、クランクシャフト60の回転惰性によ
って図12の矢印76のように上昇し、主燃焼室16内
の排気ガス68を排気管30を介して矢印78の如く外
部に排出する。なお、図12は、クランク角が630度
の状態を示している。その後、ピストン14は上死点に
達し、クランク角が720度(=0度)となって主燃焼
室16(着火凹部17)と副燃焼室50とには希薄な排
気ガス68が存在するだけとなり、次の吸入工程が開始
される。
と、図12のように排気弁36が開放される。そして、
ピストン14は、クランクシャフト60の回転惰性によ
って図12の矢印76のように上昇し、主燃焼室16内
の排気ガス68を排気管30を介して矢印78の如く外
部に排出する。なお、図12は、クランク角が630度
の状態を示している。その後、ピストン14は上死点に
達し、クランク角が720度(=0度)となって主燃焼
室16(着火凹部17)と副燃焼室50とには希薄な排
気ガス68が存在するだけとなり、次の吸入工程が開始
される。
【0028】上記の如く、実施例においては、燃料と空
気とを予混合した均質な混合気66を圧縮して着火する
ようにしているため、燃料と空気との完全予混合が可能
となる。従って、燃料を理論空燃焼比によって燃やすこ
とが可能となり、従来のガソリンエンジンと同様に空気
を最大限に利用した高出力のエンジンとすることができ
る。そして、本実施例においては、理論空燃比の均質混
合気66を燃焼するところから、三元触媒の使用が可能
となり、三元触媒よって排気ガス68中のCO、HCと
ともにNOX の低減が図れ、排気ガス68を浄化するこ
とができるばかりでなく、黒煙やすすの発生をなくすこ
とができる。しかも、圧縮着火によっているため、ディ
ーゼルエンジンなみの高い圧縮で燃焼することができ、
熱効率の優れたエンジンを得ることができる。
気とを予混合した均質な混合気66を圧縮して着火する
ようにしているため、燃料と空気との完全予混合が可能
となる。従って、燃料を理論空燃焼比によって燃やすこ
とが可能となり、従来のガソリンエンジンと同様に空気
を最大限に利用した高出力のエンジンとすることができ
る。そして、本実施例においては、理論空燃比の均質混
合気66を燃焼するところから、三元触媒の使用が可能
となり、三元触媒よって排気ガス68中のCO、HCと
ともにNOX の低減が図れ、排気ガス68を浄化するこ
とができるばかりでなく、黒煙やすすの発生をなくすこ
とができる。しかも、圧縮着火によっているため、ディ
ーゼルエンジンなみの高い圧縮で燃焼することができ、
熱効率の優れたエンジンを得ることができる。
【0029】また、実施例においては、ピストン14が
上死点の手前において主燃焼室16と副燃焼室50とを
遮断して副燃焼室50内の混合気66が圧縮着火しない
ようにし、ピストン14が下降して主燃焼室16と副燃
焼室50とが連通したときに、主燃焼室16の燃焼火炎
72によって副燃焼室50内の混合気66の燃焼を開始
するようにしているため、爆発的な燃焼を避けた滑らか
な複合燃焼であるサバテサイクル的な燃焼を実現するこ
とができる。このため、シリンダライナ12やピストン
14に作用する衝撃を弱めることができ、エンジン10
の耐久性、信頼性を向上することができる。そして、実
施例においては、副燃焼室50がシリンダブロックの上
部に設けてあるため、シリンダヘッドの熱負荷の分散が
可能となり、耐久性、信頼性を確保する上で有利となっ
ている。
上死点の手前において主燃焼室16と副燃焼室50とを
遮断して副燃焼室50内の混合気66が圧縮着火しない
ようにし、ピストン14が下降して主燃焼室16と副燃
焼室50とが連通したときに、主燃焼室16の燃焼火炎
72によって副燃焼室50内の混合気66の燃焼を開始
するようにしているため、爆発的な燃焼を避けた滑らか
な複合燃焼であるサバテサイクル的な燃焼を実現するこ
とができる。このため、シリンダライナ12やピストン
14に作用する衝撃を弱めることができ、エンジン10
の耐久性、信頼性を向上することができる。そして、実
施例においては、副燃焼室50がシリンダブロックの上
部に設けてあるため、シリンダヘッドの熱負荷の分散が
可能となり、耐久性、信頼性を確保する上で有利となっ
ている。
【0030】なお、弁制御装置46は、図示しない電子
制御ユニットから制御信号を受けるようになっており、
エンジン10が全負荷状態で運転されているときには、
流量調整弁48によって排気ガス還流路44を閉塞して
いる。そして、弁制御装置46は、エンジン10が中負
荷ないし低負荷になると、電子制御ユニットが出力した
制御信号に基づいて、排気ガス還流路44を閉塞してい
る流量調整弁48を開き、排気管30を流れる排気ガス
68の一部を排気ガス還流部40に導いて主燃焼室16
に供給するとともに、排気ガス還流部40を流れる新気
の量を減少させる。これは、次の理由による。
制御ユニットから制御信号を受けるようになっており、
エンジン10が全負荷状態で運転されているときには、
流量調整弁48によって排気ガス還流路44を閉塞して
いる。そして、弁制御装置46は、エンジン10が中負
荷ないし低負荷になると、電子制御ユニットが出力した
制御信号に基づいて、排気ガス還流路44を閉塞してい
る流量調整弁48を開き、排気管30を流れる排気ガス
68の一部を排気ガス還流部40に導いて主燃焼室16
に供給するとともに、排気ガス還流部40を流れる新気
の量を減少させる。これは、次の理由による。
【0031】本発明では、常に理論空燃比の均質な混合
気を燃やし、排気ガスの浄化に三元触媒を使用すること
が主眼の一つであるので、中〜低負荷であってもこれを
実現したい。しかし、同様の狙いをもつガソリンエンジ
ンのように低負荷の場合に燃料と空気との両方を絞って
理論空燃比の混合気を圧縮すると、燃焼室に供給される
空気量が全負荷時より少なく、燃焼室の混合気を圧縮し
た際に圧力が上がらず、熱効率が低くなるとともに、絞
り損失が発生して効率が悪くなる欠点がある。このた
め、ガソリンエンジンは燃料消費率がディーゼルエンジ
ンより劣り、CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面か
ら好ましくない。これを解決するため、本発明において
は、エンジンを中負荷ないし低負荷において運転する場
合、混合気に加えて燃焼した排気ガスの一部を燃焼室に
戻し、圧縮着火を可能にしている。これにより、熱効率
の高い燃焼が可能となる。
気を燃やし、排気ガスの浄化に三元触媒を使用すること
が主眼の一つであるので、中〜低負荷であってもこれを
実現したい。しかし、同様の狙いをもつガソリンエンジ
ンのように低負荷の場合に燃料と空気との両方を絞って
理論空燃比の混合気を圧縮すると、燃焼室に供給される
空気量が全負荷時より少なく、燃焼室の混合気を圧縮し
た際に圧力が上がらず、熱効率が低くなるとともに、絞
り損失が発生して効率が悪くなる欠点がある。このた
め、ガソリンエンジンは燃料消費率がディーゼルエンジ
ンより劣り、CO2 の排出量が多く、地球温暖化の面か
ら好ましくない。これを解決するため、本発明において
は、エンジンを中負荷ないし低負荷において運転する場
合、混合気に加えて燃焼した排気ガスの一部を燃焼室に
戻し、圧縮着火を可能にしている。これにより、熱効率
の高い燃焼が可能となる。
【0032】すなわち、実施例においては、図1に示す
とおり排気ガス還流装置を設け、エンジンの中負荷ない
し低負荷時に、排気管30を流れる排気ガス68の一部
を吸気管28に戻して主燃焼室16に供給し、燃焼室1
6、50内の全ガス量を確保して、圧縮端温度を全負荷
運転時なみして混合気66の圧縮着火を可能にしてい
る。
とおり排気ガス還流装置を設け、エンジンの中負荷ない
し低負荷時に、排気管30を流れる排気ガス68の一部
を吸気管28に戻して主燃焼室16に供給し、燃焼室1
6、50内の全ガス量を確保して、圧縮端温度を全負荷
運転時なみして混合気66の圧縮着火を可能にしてい
る。
【0033】図14には、以上に記した排気ガス還流量
の全吸気量に対する割合の一例を、エンジン回転速度と
軸平均有効圧力のグラフ上にマップとして示してある。
の全吸気量に対する割合の一例を、エンジン回転速度と
軸平均有効圧力のグラフ上にマップとして示してある。
【0034】なお、最少流量保証通路42は、エンジン
10が低負荷運転され、流量調整弁48が排気ガス還流
部40を流れる新気を遮断したときに、混合気66を生
成するのに必要な新気を確保するためのものである。
10が低負荷運転され、流量調整弁48が排気ガス還流
部40を流れる新気を遮断したときに、混合気66を生
成するのに必要な新気を確保するためのものである。
【0035】図15は、第2実施例に係る完全予混合燃
焼圧縮着火機関の断面図である。この実施例は、燃料供
給装置を構成している燃料噴射ノズルの取り付け位置が
第1実施例と異なっている以外は、前記第1実施例と同
じである。すなわち、第2実施例の燃料噴射ノズル38
は、吸気管28の排気ガス還流部40の下流側に設けた
吸気管内噴射型となっている。本実施例においても、前
記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、この
第2実施例の場合、燃料噴射ノズル38に代えて、吸気
管28を流れる空気(排気ガス68を含む)によって霧
状の燃料が吸い出されるヒューミゲーションノズルであ
ってもよい。
焼圧縮着火機関の断面図である。この実施例は、燃料供
給装置を構成している燃料噴射ノズルの取り付け位置が
第1実施例と異なっている以外は、前記第1実施例と同
じである。すなわち、第2実施例の燃料噴射ノズル38
は、吸気管28の排気ガス還流部40の下流側に設けた
吸気管内噴射型となっている。本実施例においても、前
記実施例と同様の効果を得ることができる。なお、この
第2実施例の場合、燃料噴射ノズル38に代えて、吸気
管28を流れる空気(排気ガス68を含む)によって霧
状の燃料が吸い出されるヒューミゲーションノズルであ
ってもよい。
【0036】前記実施例においては、燃料が軽油である
場合について説明したが、燃料はガソリンや天然ガス、
水素等の液体または気体の他の燃料を使用してもよい。
そして、前記実施例においては、着火凹部17の容積が
が20cc、副燃焼室50の容積が80ccのエンジン
について説明したが、着火凹部17や副燃焼室50の大
きさ、排気量に対する割合、圧縮比などは、燃料の種
類、要求出力等により、適宜に変更することができる。
また、連通口54の大きさも、実験などにより適宜に定
めてよい。
場合について説明したが、燃料はガソリンや天然ガス、
水素等の液体または気体の他の燃料を使用してもよい。
そして、前記実施例においては、着火凹部17の容積が
が20cc、副燃焼室50の容積が80ccのエンジン
について説明したが、着火凹部17や副燃焼室50の大
きさ、排気量に対する割合、圧縮比などは、燃料の種
類、要求出力等により、適宜に変更することができる。
また、連通口54の大きさも、実験などにより適宜に定
めてよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、空気を燃焼室に吸入する際に、空気と燃料とからな
る混合気を作り、この混合気を圧縮着火するため、圧縮
空気中に燃料を噴射して着火するのと異なり、予め理論
空燃比にした均質の混合気を燃焼することができ、高出
力で熱効率の高くできるとともに、黒煙やすすの発生が
ほとんどなくすことができる。また、理論空燃比の均質
な混合気を燃やすため、排気ガスの浄化に三元触媒の使
用をすることができ、排気ガス中のNOX を低減でき
る。
ば、空気を燃焼室に吸入する際に、空気と燃料とからな
る混合気を作り、この混合気を圧縮着火するため、圧縮
空気中に燃料を噴射して着火するのと異なり、予め理論
空燃比にした均質の混合気を燃焼することができ、高出
力で熱効率の高くできるとともに、黒煙やすすの発生が
ほとんどなくすことができる。また、理論空燃比の均質
な混合気を燃やすため、排気ガスの浄化に三元触媒の使
用をすることができ、排気ガス中のNOX を低減でき
る。
【0038】なお、機関が中負荷ないし低負荷である場
合、排気ガスの一部を燃焼室に還流すると、中負荷ない
し低負荷時においても、全吸気量を全負荷時と同じにで
きて、圧縮端温度が全負荷時と同じとなって圧縮着火が
可能となる。
合、排気ガスの一部を燃焼室に還流すると、中負荷ない
し低負荷時においても、全吸気量を全負荷時と同じにで
きて、圧縮端温度が全負荷時と同じとなって圧縮着火が
可能となる。
【図1】本発明の第1実施例に係る完全予混合燃焼圧縮
着火機関の断面図である。
着火機関の断面図である。
【図2】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が90度の吸入工程中の説明図である。
ンク角が90度の吸入工程中の説明図である。
【図3】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が180度の吸入工終了時の説明図である。
ンク角が180度の吸入工終了時の説明図である。
【図4】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が270度の圧縮工程中の説明図である。
ンク角が270度の圧縮工程中の説明図である。
【図5】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が345度となってピストンにより副燃焼室が主
燃焼室と遮断された状態の説明図である。
ンク角が345度となってピストンにより副燃焼室が主
燃焼室と遮断された状態の説明図である。
【図6】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が360度の圧縮工程終了時の説明図である。
ンク角が360度の圧縮工程終了時の説明図である。
【図7】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が360度における混合気の圧縮着火の説明図で
ある。
ンク角が360度における混合気の圧縮着火の説明図で
ある。
【図8】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が375度の爆発工程中の説明図である。
ンク角が375度の爆発工程中の説明図である。
【図9】前記実施例の作用を説明する図であって、クラ
ンク角が405度となり、主燃焼室と副燃焼室とが連通
した状態の説明図である。
ンク角が405度となり、主燃焼室と副燃焼室とが連通
した状態の説明図である。
【図10】前記実施例の作用を説明する図であって、ク
ランク角が450度の爆発工程中における副燃焼室内の
混合気の燃焼の説明図である。
ランク角が450度の爆発工程中における副燃焼室内の
混合気の燃焼の説明図である。
【図11】前記実施例の作用を説明する図であって、ク
ランク角が540度の爆発工程終了時の説明図である。
ランク角が540度の爆発工程終了時の説明図である。
【図12】前記実施例の作用を説明する図であって、ク
ランク角が730度の排気工程中の説明図である。
ランク角が730度の排気工程中の説明図である。
【図13】前記実施例の作用を説明する図であって、ク
ランク角が720度の排気工程終了時の説明図である。
ランク角が720度の排気工程終了時の説明図である。
【図14】実施例における排気ガス還流量の全吸入空気
量に対する割合の一例を、エンジン回転速度と軸平均有
効圧力とに関係させて示した図である。
量に対する割合の一例を、エンジン回転速度と軸平均有
効圧力とに関係させて示した図である。
【図15】本発明の第2実施例に係る完全予混合燃焼圧
縮着火機関の断面図である。
縮着火機関の断面図である。
10 機関(エンジン) 12 シリンダ(シリンダライナ) 14 ピストン 16 主燃焼室 17 着火凹部 28 吸気管 30 排気管 38 燃料供給装置(燃料噴射ノズル) 44、48 排ガス再循環装置(排気ガス還流路、流
量調整弁) 50 副燃焼室
量調整弁) 50 副燃焼室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02M 69/00
Claims (7)
- 【請求項1】 燃焼室に導入した空気と燃料との混合気
を燃焼する内燃機関の混合気燃焼方法であって、前記空
気の吸入工程において前記混合気を生成し、この混合気
を圧縮する際に、混合気の一部をシリンダ内壁に設けた
副燃焼室に流入させるとともに、圧縮工程の途中でピス
トンにより前記副燃焼室の流入路を遮断して、前記混合
気の着火温度前に前記副燃焼室の圧縮を停止し、一方、
前記ピストン上部とヘッド下面間に形成された主燃焼室
においては、前記圧縮工程を完遂させて前記混合気を着
火して燃焼を開始させ、前記ピストンが下降して前記流
入路を開放したときに、前記主燃焼室内の火炎を前記副
燃焼室内の前記混合気に伝播させて燃焼することを特徴
とする内燃機関の混合気燃焼方法。 - 【請求項2】 シリンダの内部に形成した主燃焼室と、
この主燃焼室に空気を導く吸気管と、前記主燃焼室への
前記空気の流入時に、主燃焼室に燃料を供給する燃料供
給装置と、前記主燃焼室に連通して形成した副燃焼室
と、前記シリンダ内を往復運動し、前記主燃焼室内に供
給された前記空気と前記燃料とからなる混合気を圧縮し
て着火するとともに、上死点付近において前記主燃焼室
と前記副燃焼室とを遮断するピストンと、予め定めた運
転条件のときに、前記混合気を燃焼した排気ガスの一部
を前記主燃焼室に供給する排気ガス再循環装置とを有す
ることを特徴とする完全予混合燃焼圧縮着火機関。 - 【請求項3】 前記予め定めた負荷条件は、前記内燃機
関の中負荷ないし低負荷であることを特徴とする請求項
2に記載の完全予混合燃焼圧縮着火機関。 - 【請求項4】 前記燃料供給装置は、前記燃料を噴射す
る燃料噴射ノズルを有していることを特徴とする請求項
2または3に記載の完全予混合燃焼圧縮着火機関。 - 【請求項5】 前記燃料噴射ノズルは、前記シリンダの
ヘッド部に設けてあることを特徴とする請求項4に記載
の完全予混合燃焼圧縮着火機関。 - 【請求項6】 前記燃料噴射ノズルは、前記吸気管に設
けてあることを特徴とする請求項4に記載の完全予混合
燃焼圧縮着火機関。 - 【請求項7】 前記燃料供給装置は、前記吸気管に設け
られ、この吸気管を流れる前記空気に吸引されて霧状の
前記燃料を前記空気中に放出するヒューミゲーションノ
ズルを有していることを特徴とする請求項3に記載の完
全予混合燃焼圧縮着火機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4357877A JPH06193447A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4357877A JPH06193447A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06193447A true JPH06193447A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=18456399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4357877A Pending JPH06193447A (ja) | 1992-12-25 | 1992-12-25 | 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06193447A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0302528A2 (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing a silver halide photographic material |
JPH109094A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Shin A C Ii:Kk | ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル |
US6827047B2 (en) | 2001-12-19 | 2004-12-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions |
JP2005009404A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Hino Motors Ltd | Egr装置 |
US7011070B2 (en) | 2002-10-02 | 2006-03-14 | Westport Research Inc. | Method of reducing particulates and enhancing burning rate within a combustion chamber |
JP2007513291A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-24 | マック トラックス インコーポレイテッド | 燃焼制御の均質給気圧縮点火開始方法 |
-
1992
- 1992-12-25 JP JP4357877A patent/JPH06193447A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0302528A2 (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-08 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing a silver halide photographic material |
EP0302528B1 (en) * | 1987-08-07 | 1994-02-23 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Process for producing a silver halide photographic material |
JPH109094A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-01-13 | Shin A C Ii:Kk | ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル |
US6827047B2 (en) | 2001-12-19 | 2004-12-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions |
US7011070B2 (en) | 2002-10-02 | 2006-03-14 | Westport Research Inc. | Method of reducing particulates and enhancing burning rate within a combustion chamber |
JP2005009404A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Hino Motors Ltd | Egr装置 |
JP2007513291A (ja) * | 2003-12-04 | 2007-05-24 | マック トラックス インコーポレイテッド | 燃焼制御の均質給気圧縮点火開始方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6550430B2 (en) | Method of operating a dual fuel internal | |
US4715326A (en) | Multicylinder catalytic engine | |
AU675793B2 (en) | An internal combustion engine | |
ATE440210T1 (de) | Zweistoffmotor | |
JP2002266645A (ja) | エンジン及びその運転方法及び副室機構 | |
JPH06193447A (ja) | 内燃機関の混合気燃焼方法および完全予混合燃焼圧縮着火機関 | |
JP4086440B2 (ja) | エンジン | |
JP4073315B2 (ja) | 副室式エンジン | |
JP2653226B2 (ja) | 2ストロークディーゼルエンジン | |
JP3930639B2 (ja) | 予燃焼室方式ガスエンジン | |
JP2002266644A (ja) | エンジン及び副室機構 | |
JPH0146694B2 (ja) | ||
JP2002266643A (ja) | エンジン及びその運転方法及び副室機構 | |
JP3289133B2 (ja) | 吸気管燃料噴射圧縮着火エンジンにおける燃料の着火性改善方法 | |
JP3379177B2 (ja) | 副室式ガスエンジン | |
JP4145177B2 (ja) | エンジン及びその運転方法 | |
JP4007729B2 (ja) | エンジン及びその運転方法 | |
JPH06241077A (ja) | 気体燃料エンジン | |
JPH09324632A (ja) | 2ストローク高膨張比リーン混合気燃焼エンジン | |
JP2001082148A (ja) | エンジン及びその運転方法 | |
JP2004092574A (ja) | 副室掃気装置を備えたガスエンジン | |
JP2004251194A (ja) | ガスエンジン | |
SU1372076A1 (ru) | Двигатель внутреннего сгорани | |
KR820000594B1 (ko) | 엔 진 | |
CA1071484A (en) | Spark-ignition engine having improved ignition system |