JPH06192584A - 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 - Google Patents
新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料Info
- Publication number
- JPH06192584A JPH06192584A JP25076893A JP25076893A JPH06192584A JP H06192584 A JPH06192584 A JP H06192584A JP 25076893 A JP25076893 A JP 25076893A JP 25076893 A JP25076893 A JP 25076893A JP H06192584 A JPH06192584 A JP H06192584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phthalocyanine
- compound
- group
- carbon atoms
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 29
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 title claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- -1 thiol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 55
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 12
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 21
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N oxyvanadium phthalocyanine Chemical compound [V+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 YRZZLAGRKZIJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N teixobactin Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)CC)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@H]1C(N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](C[C@@H]2NC(=N)NC2)C(=O)N[C@H](C(=O)O[C@H]1C)[C@@H](C)CC)=O)NC)C1=CC=CC=C1 LMBFAGIMSUYTBN-MPZNNTNKSA-N 0.000 abstract 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 12
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl amine Natural products NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 10
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N thiophenol Chemical compound SC1=CC=CC=C1 RMVRSNDYEFQCLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 8
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N benzonitrile Chemical compound N#CC1=CC=CC=C1 JFDZBHWFFUWGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N p-toluidine Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1 RZXMPPFPUUCRFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N butan-1-amine Chemical compound CCCCN HQABUPZFAYXKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 3
- 238000010534 nucleophilic substitution reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 125000000101 thioether group Chemical group 0.000 description 3
- JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 1-chloronaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(Cl)=CC=CC2=C1 JTPNRXUCIXHOKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 1-methylnaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(C)=CC=CC2=C1 QPUYECUOLPXSFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCAPDAJQDNCVAE-UHFFFAOYSA-N 5,6,7,8,14,15,16,17,23,24,25,26,32,33,34,35-hexadecafluoro-2,11,20,29,37,38,39,40-octazanonacyclo[28.6.1.13,10.112,19.121,28.04,9.013,18.022,27.031,36]tetraconta-1,3,5,7,9,11,13(18),14,16,19,21(38),22(27),23,25,28,30(37),31(36),32,34-nonadecaene Chemical compound C12=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C2C(N=C2NC(C3=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C(F)=C(F)C(F)=C(F)C1=1)=NC=1N=C1[C]3C(F)=C(F)C(F)=C(F)C3=C2N1 ZCAPDAJQDNCVAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methyl-N-phenylamine Natural products CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 208000003464 asthenopia Diseases 0.000 description 2
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000031 ethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])N([H])[*] 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000002004 n-butylamino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N o-toluidine Chemical compound CC1=CC=CC=C1N RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N sulfonyldimethane Chemical compound CS(C)(=O)=O HHVIBTZHLRERCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical class [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1Cl RELMFMZEBKVZJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 1-hexanamine Chemical compound CCCCCCN BMVXCPBXGZKUPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SPSWJTZNOXMMMV-UHFFFAOYSA-N 2,3,5,6-tetrafluoroaniline Chemical compound NC1=C(F)C(F)=CC(F)=C1F SPSWJTZNOXMMMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSNSCYSYFYORTR-UHFFFAOYSA-N 4-chloroaniline Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C=C1 QSNSCYSYFYORTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRZCOLNOCZKSDF-UHFFFAOYSA-N 4-fluoroaniline Chemical compound NC1=CC=C(F)C=C1 KRZCOLNOCZKSDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004172 4-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C([H])C([H])=C1* 0.000 description 1
- OZZKBAGIHLWLIB-UHFFFAOYSA-N C(CCC)NO[V] Chemical compound C(CCC)NO[V] OZZKBAGIHLWLIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 1
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001448 anilines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000003187 heptyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000002510 isobutoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004708 n-butylthio group Chemical group C(CCC)S* 0.000 description 1
- NSBIQPJIWUJBBX-UHFFFAOYSA-N n-methoxyaniline Chemical compound CONC1=CC=CC=C1 NSBIQPJIWUJBBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- JMXROTHPANUTOJ-UHFFFAOYSA-H naphthol green b Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Fe+3].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21.C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21.C1=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C(N=O)C([O-])=CC=C21 JMXROTHPANUTOJ-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 125000001400 nonyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N octan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN IOQPZZOEVPZRBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 1
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001147 pentyl group Chemical group C(CCCC)* 0.000 description 1
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N sulfolane Chemical compound O=S1(=O)CCCC1 HXJUTPCZVOIRIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 125000004213 tert-butoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C(O*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N tert-butylamine Chemical compound CC(C)(C)N YBRBMKDOPFTVDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N tetrahydropyrrole Substances C1CCNC1 RWRDLPDLKQPQOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N tributylamine Chemical compound CCCCN(CCCC)CCCC IMFACGCPASFAPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBYSTTGVDIFUAY-UHFFFAOYSA-N vanadium monoxide Chemical compound [V]=O IBYSTTGVDIFUAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
- C09B47/20—Obtaining compounds having sulfur atoms directly bound to the phthalocyanine skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B47/00—Porphines; Azaporphines
- C09B47/04—Phthalocyanines abbreviation: Pc
- C09B47/08—Preparation from other phthalocyanine compounds, e.g. cobaltphthalocyanineamine complex
- C09B47/12—Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton
- C09B47/16—Obtaining compounds having alkyl radicals, or alkyl radicals substituted by hetero atoms, bound to the phthalocyanine skeleton having alkyl radicals substituted by nitrogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 長波長域において吸収波長を有しかつ有機溶
媒に対する溶解度が高い新規フタロシアニン化合物およ
びその製造方法を得る。 【構成】 一般式(1)で示される新規フタロシアニン
化合物。 【化1】 [ただし、R1 およびR2 は炭素原子数3〜4個の直鎖
または分鎖のアルキル基もしくはフェニル基(該フェニ
ル基は炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1
〜4個のアルコキシ基および/またはハロゲン原子で置
換されていてもよい。)を表わす。] 【効果】 近赤外線吸収材料として有用である。
媒に対する溶解度が高い新規フタロシアニン化合物およ
びその製造方法を得る。 【構成】 一般式(1)で示される新規フタロシアニン
化合物。 【化1】 [ただし、R1 およびR2 は炭素原子数3〜4個の直鎖
または分鎖のアルキル基もしくはフェニル基(該フェニ
ル基は炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1
〜4個のアルコキシ基および/またはハロゲン原子で置
換されていてもよい。)を表わす。] 【効果】 近赤外線吸収材料として有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なフタロシアニン
化合物およびその製造方法並びに750〜1500nm
の近赤外域に吸収を持ち溶媒への溶解性の高い近赤外線
吸収材料に関するものである。本発明にかかる新規なフ
タロシアニン化合物は、特に900〜1200nmの近
赤外域の吸収能に優れ、溶解性に優れており、またフタ
ロシアニンが元来保有している耐光性、耐熱性にも優れ
ているので、それらの特性をすべて満たすことを必要と
している近赤外光増感剤、感熱転写、感熱紙・感熱孔版
等の光熱変換剤、近赤外線吸収フィルター、眼精疲労防
止剤あるいは、改ざん偽造防止用印刷物、さらに自動車
あるいは建材の熱線遮光剤として用いる際に優れた効果
を発揮するものである。
化合物およびその製造方法並びに750〜1500nm
の近赤外域に吸収を持ち溶媒への溶解性の高い近赤外線
吸収材料に関するものである。本発明にかかる新規なフ
タロシアニン化合物は、特に900〜1200nmの近
赤外域の吸収能に優れ、溶解性に優れており、またフタ
ロシアニンが元来保有している耐光性、耐熱性にも優れ
ているので、それらの特性をすべて満たすことを必要と
している近赤外光増感剤、感熱転写、感熱紙・感熱孔版
等の光熱変換剤、近赤外線吸収フィルター、眼精疲労防
止剤あるいは、改ざん偽造防止用印刷物、さらに自動車
あるいは建材の熱線遮光剤として用いる際に優れた効果
を発揮するものである。
【0002】
【従来の技術】近赤外光は、近年、光メモリーディス
ク、光カード等の光記録媒体、液晶表示装置、光学文字
読取機等における書込あるいは読取のための光源とし
て、半導体レーザーが数多く用いられてきている。また
近赤外光は太陽エネルギーの約半分を占め、太陽熱とし
て人類の生活に大きく関与してきている。そのために、
これらの近赤外光を有効に利用あるいは調節、カットす
ることからなる、光電材料、近赤外線吸収フィルター、
眼精疲労防止剤、感熱転写・感熱紙、感熱孔版等の光熱
変換剤、近赤外光増感剤あるいは自動車あるいは建材の
熱線遮光剤などの各種の用途が提案され、一部には実用
化されている。
ク、光カード等の光記録媒体、液晶表示装置、光学文字
読取機等における書込あるいは読取のための光源とし
て、半導体レーザーが数多く用いられてきている。また
近赤外光は太陽エネルギーの約半分を占め、太陽熱とし
て人類の生活に大きく関与してきている。そのために、
これらの近赤外光を有効に利用あるいは調節、カットす
ることからなる、光電材料、近赤外線吸収フィルター、
眼精疲労防止剤、感熱転写・感熱紙、感熱孔版等の光熱
変換剤、近赤外光増感剤あるいは自動車あるいは建材の
熱線遮光剤などの各種の用途が提案され、一部には実用
化されている。
【0003】しかしながら、それらの用途の一部に用い
られている代表的な熱線吸収剤であるカーボンブラック
は、可視光が透過しない黒色顔料であり、その用途が著
しく制限される。また、従来より使用されているニグロ
シン、ナフトールグリーンや近時、近赤外吸収剤として
開発されているシアニン系化合物、ポリメチン系化合
物、アミニウム系化合物、ジイモウム系化合物などの染
料、キレート化合物は耐光性、耐熱性に問題を有してい
る。
られている代表的な熱線吸収剤であるカーボンブラック
は、可視光が透過しない黒色顔料であり、その用途が著
しく制限される。また、従来より使用されているニグロ
シン、ナフトールグリーンや近時、近赤外吸収剤として
開発されているシアニン系化合物、ポリメチン系化合
物、アミニウム系化合物、ジイモウム系化合物などの染
料、キレート化合物は耐光性、耐熱性に問題を有してい
る。
【0004】一方、光、熱、温度等に対して安定であり
かつ堅牢性に優れているフタロシアニン系化合物につい
ては、従来から顔料として広く使用されており、さらに
近年その機能特性から、特に半導体レーザーを利用する
光記録媒体あるいは電子写真感光体などの用途における
材料として活発に検討され、数多くの化合物が提案され
ている。
かつ堅牢性に優れているフタロシアニン系化合物につい
ては、従来から顔料として広く使用されており、さらに
近年その機能特性から、特に半導体レーザーを利用する
光記録媒体あるいは電子写真感光体などの用途における
材料として活発に検討され、数多くの化合物が提案され
ている。
【0005】例えば、無金属フタロシアニン、チタニル
フタロシアニン、アルミニウムクロライドフタロシアニ
ンなどの顔料は、半導体レーザーに感受するフタロシア
ニンとして一般的によく知られている。
フタロシアニン、アルミニウムクロライドフタロシアニ
ンなどの顔料は、半導体レーザーに感受するフタロシア
ニンとして一般的によく知られている。
【0006】これらは溶媒に不溶解のものであるが、溶
解性を付与させるための試みもされている。すなわち、
蒸着あるいは樹脂への分散といった煩雑な工程を用いな
いで色素を薄膜化する実用的な方法としてスピンコート
法等の溶媒塗布法が考えられる。この場合、デバイスと
して用いる基盤を侵さない溶媒に溶解すること、あるい
は結着剤として用いる樹脂に相溶すること等各々の用途
に応じた各種の溶媒に高濃度に溶解する色素が要求され
ている。しかし、フタロシアニン系化合物の大多数は溶
媒不溶性のものであった。
解性を付与させるための試みもされている。すなわち、
蒸着あるいは樹脂への分散といった煩雑な工程を用いな
いで色素を薄膜化する実用的な方法としてスピンコート
法等の溶媒塗布法が考えられる。この場合、デバイスと
して用いる基盤を侵さない溶媒に溶解すること、あるい
は結着剤として用いる樹脂に相溶すること等各々の用途
に応じた各種の溶媒に高濃度に溶解する色素が要求され
ている。しかし、フタロシアニン系化合物の大多数は溶
媒不溶性のものであった。
【0007】一方、実用上有利となる溶解性を有するフ
タロシアニン化合物も最近開示されている。例えば、
3,4−オクタアルコキシフタロシアニン(特開昭61
−223056号)が挙げられるが、吸収波長の制御が
低波長側に限定されるという問題点を有しており、また
製造工程が複雑で安価なフタロシアニンを得ることはで
きないという問題点も有している。
タロシアニン化合物も最近開示されている。例えば、
3,4−オクタアルコキシフタロシアニン(特開昭61
−223056号)が挙げられるが、吸収波長の制御が
低波長側に限定されるという問題点を有しており、また
製造工程が複雑で安価なフタロシアニンを得ることはで
きないという問題点も有している。
【0008】溶解性を付与させ、近赤外域に吸収能を持
つ材料も提案されている。例えばZhurnal Ob
shchei Khimii Vol.51,No.
7,July 1981,pp1650〜1656に
は、3もしくは6位にジメチルアミノ基を4個導入した
銅フタロシアニン化合物が記載されている。この化合物
は787nmに吸収を有している。Zhurnal O
bshchei Khimii Vol.51,N
o.10,October 1981,pp2319〜
2324には、3もしくは6位にフェニルチオ基を4個
導入した銅フタロシアニン化合物が記載されている。こ
の化合物は781nm(1−クロロナフタレン溶媒中)
に吸収を有している。しかしながら、いずれも700n
mから860nmの範囲の最大吸収波長を有しており、
また有機溶媒に対する溶解性に乏しいために用途が限定
されるという問題を有している。
つ材料も提案されている。例えばZhurnal Ob
shchei Khimii Vol.51,No.
7,July 1981,pp1650〜1656に
は、3もしくは6位にジメチルアミノ基を4個導入した
銅フタロシアニン化合物が記載されている。この化合物
は787nmに吸収を有している。Zhurnal O
bshchei Khimii Vol.51,N
o.10,October 1981,pp2319〜
2324には、3もしくは6位にフェニルチオ基を4個
導入した銅フタロシアニン化合物が記載されている。こ
の化合物は781nm(1−クロロナフタレン溶媒中)
に吸収を有している。しかしながら、いずれも700n
mから860nmの範囲の最大吸収波長を有しており、
また有機溶媒に対する溶解性に乏しいために用途が限定
されるという問題を有している。
【0009】また特公平4−75916号、同昭61−
152685号、同昭63−308073号および同昭
64−62361号には、フタロシアニン骨格にチオエ
ーテル基等を多数置換させることにより、溶解度を向上
させると同時に、吸収波長を長波長化させた化合物が開
示されている。その中で、特開昭60−209583号
では、フタロシアニン骨格、特に3,6−位に5個以上
チオエーテル基を導入する合成例が開示されている。そ
の方法は、フタロシアニン骨格の3,6−位に塩素原子
を有するフタロシアニン化合物と有機チオール化合物を
キノリン溶媒中、水酸化カリウムの存在下に加熱して
3,6−位にチオエーテル基を有するフタロシアニンを
得ている。しかし、いずれも収率が20〜30%程度で
あり、製造効率に問題を有している。しかも、依然とし
て溶解性が不充分であり、また吸収波長の範囲がクロロ
ホルム中;740nm〜850nm、膜中;790nm
〜860nmに最大吸収波長を有しており、したがって
その範囲が限られている。
152685号、同昭63−308073号および同昭
64−62361号には、フタロシアニン骨格にチオエ
ーテル基等を多数置換させることにより、溶解度を向上
させると同時に、吸収波長を長波長化させた化合物が開
示されている。その中で、特開昭60−209583号
では、フタロシアニン骨格、特に3,6−位に5個以上
チオエーテル基を導入する合成例が開示されている。そ
の方法は、フタロシアニン骨格の3,6−位に塩素原子
を有するフタロシアニン化合物と有機チオール化合物を
キノリン溶媒中、水酸化カリウムの存在下に加熱して
3,6−位にチオエーテル基を有するフタロシアニンを
得ている。しかし、いずれも収率が20〜30%程度で
あり、製造効率に問題を有している。しかも、依然とし
て溶解性が不充分であり、また吸収波長の範囲がクロロ
ホルム中;740nm〜850nm、膜中;790nm
〜860nmに最大吸収波長を有しており、したがって
その範囲が限られている。
【0010】以上の如く現状で提案されているフタロシ
アニン化合物では、熱線吸収材料としては不充分であ
る。すなわち、太陽光の熱線吸収域で主要な分布をもつ
900nm以上の近赤外域に吸収能を持ち、かつ溶解性
を持つ堅牢な材料は現状では皆無であり、それらの開発
が求められている。
アニン化合物では、熱線吸収材料としては不充分であ
る。すなわち、太陽光の熱線吸収域で主要な分布をもつ
900nm以上の近赤外域に吸収能を持ち、かつ溶解性
を持つ堅牢な材料は現状では皆無であり、それらの開発
が求められている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、90
0nmの以上の吸収波長域において目的に応じた効果的
な吸収波長を有し、また有機溶媒に対して溶解性に優れ
た耐光性及び耐熱性の高い新規なフタロシアニン化合物
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、該
フタロシアニン化合物を効率よく、しかも高純度で製造
する方法を提供することにある。
0nmの以上の吸収波長域において目的に応じた効果的
な吸収波長を有し、また有機溶媒に対して溶解性に優れ
た耐光性及び耐熱性の高い新規なフタロシアニン化合物
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、該
フタロシアニン化合物を効率よく、しかも高純度で製造
する方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するためには、フタロシアニンのベンゼン核に電
子供与性が極めて強い置換基であるアニリノ基もしくは
アルキルアミノ基を少なくとも8個以上置換させること
が必要と考え鋭意検討を行った。
を達成するためには、フタロシアニンのベンゼン核に電
子供与性が極めて強い置換基であるアニリノ基もしくは
アルキルアミノ基を少なくとも8個以上置換させること
が必要と考え鋭意検討を行った。
【0013】アニリノ基もしくはアルキルアミノ基を8
個以上置換させたものとして、特開昭60−20958
3号にオクタ(エチルアミノ)H2 Pcおよびヘキサデ
カ(エチルアミノ)H2 Pcが例示はされている。しか
しながら、該明細中には、その実在を立証する記載が全
くない。
個以上置換させたものとして、特開昭60−20958
3号にオクタ(エチルアミノ)H2 Pcおよびヘキサデ
カ(エチルアミノ)H2 Pcが例示はされている。しか
しながら、該明細中には、その実在を立証する記載が全
くない。
【0014】本発明者らは、特開昭60−209583
号に示唆されている二つの方法にしたがってアニリノ基
およびアルキルアミノ基の導入を試みた。一つの方法
は、フタロシアニン骨格の3,4,5,6位に8個以上
のハロゲン原子を有するフタロシアニン化合物とアニリ
ン化合物もしくはアルキルアミン化合物をキノリンなど
の基本的に不活性溶媒中でKOHの存在下加熱する方法
であり、もう一つの方法は、テトラハロゲノフタロニト
リルに2個以上アニリン化合物もしくはアルキルアミン
化合物を求核置換反応させた後、通常の方法でフタロシ
アニン化するである。しかし、上記記載の方法では、フ
タロシアニン骨格にアニリノ基あるいはアルキルアミノ
基を4個程度までは導入できるが、5個以上導入するこ
とはできないことが判明した。
号に示唆されている二つの方法にしたがってアニリノ基
およびアルキルアミノ基の導入を試みた。一つの方法
は、フタロシアニン骨格の3,4,5,6位に8個以上
のハロゲン原子を有するフタロシアニン化合物とアニリ
ン化合物もしくはアルキルアミン化合物をキノリンなど
の基本的に不活性溶媒中でKOHの存在下加熱する方法
であり、もう一つの方法は、テトラハロゲノフタロニト
リルに2個以上アニリン化合物もしくはアルキルアミン
化合物を求核置換反応させた後、通常の方法でフタロシ
アニン化するである。しかし、上記記載の方法では、フ
タロシアニン骨格にアニリノ基あるいはアルキルアミノ
基を4個程度までは導入できるが、5個以上導入するこ
とはできないことが判明した。
【0015】この理由として、同業者の間ではよく知ら
れた事実であるが、求核置換反応においては、電子吸引
性基をパラ位もしくはオルト位に導入するのは容易であ
るが、逆に電子供与基をパラ位もしくはオルト位に導入
するのは困難であることは同業者ではよく知られた事実
である。従って、いったん電子供与性の強いアニリノ基
もしくはアルキルアミニノ基が導入された後のオルト位
にアニリン化合物もしくはアルキルアミン化合物を求核
置換することは通常の方法では困難であり、従ってフタ
ロシアニン核には4個までのアニリノ基もしくはアルキ
ルアミノ基は導入できるが、5個以上の置換基を導入す
ることは困難であるという点をあげることができる。
れた事実であるが、求核置換反応においては、電子吸引
性基をパラ位もしくはオルト位に導入するのは容易であ
るが、逆に電子供与基をパラ位もしくはオルト位に導入
するのは困難であることは同業者ではよく知られた事実
である。従って、いったん電子供与性の強いアニリノ基
もしくはアルキルアミニノ基が導入された後のオルト位
にアニリン化合物もしくはアルキルアミン化合物を求核
置換することは通常の方法では困難であり、従ってフタ
ロシアニン核には4個までのアニリノ基もしくはアルキ
ルアミノ基は導入できるが、5個以上の置換基を導入す
ることは困難であるという点をあげることができる。
【0016】かくして本発明者らは、通常の方法ではフ
タロシアニン核に8個以上のアニリノ基もしくはアルキ
ルアミノ基は導入するのは困難と考え新規な方法がない
ものかを鋭意検討した。
タロシアニン核に8個以上のアニリノ基もしくはアルキ
ルアミノ基は導入するのは困難と考え新規な方法がない
ものかを鋭意検討した。
【0017】その結果、約16個のフッ素原子の置換さ
れているフタロシアニン1モルに対してアニリン化合物
もしくはアルキルアミン化合物を35モル倍以上用いて
他の溶媒で希釈することをしないで反応させることによ
って約8個のアニリノ基もしくはアルキルアミノ基が導
入できることを見いだした。このような8個の導入によ
って溶解度を付与でき、かつ最大吸収波長を850nm
程度まで長波長化できたが、本発明の目的である900
nm以上の吸収波長のものを得ることができなかった。
そこで本発明者らは、さらに鋭意検討することによっ
て、これらの残基にフェニルチオ基もしくはアルキルチ
オ基を更に置換させることにより、また中心金属として
特にオキシバナジウム(VO)にすることにより本発明
の目的が達成できることを見いだしたのである。
れているフタロシアニン1モルに対してアニリン化合物
もしくはアルキルアミン化合物を35モル倍以上用いて
他の溶媒で希釈することをしないで反応させることによ
って約8個のアニリノ基もしくはアルキルアミノ基が導
入できることを見いだした。このような8個の導入によ
って溶解度を付与でき、かつ最大吸収波長を850nm
程度まで長波長化できたが、本発明の目的である900
nm以上の吸収波長のものを得ることができなかった。
そこで本発明者らは、さらに鋭意検討することによっ
て、これらの残基にフェニルチオ基もしくはアルキルチ
オ基を更に置換させることにより、また中心金属として
特にオキシバナジウム(VO)にすることにより本発明
の目的が達成できることを見いだしたのである。
【0018】すなわち、本発明は、ヘキサデカフルオロ
バナジルフタロシアニン1モルに対して一般式(2) R1 NH2 …(2) [ただし、R1 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基もしくはフェニル基(該フェニル基は炭
素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換させら
れてもよい)を表す。]で示されるアミン化合物を35
モル倍以上の実質的な溶媒として用いて、ヘキサデカフ
ルオロバナジルフタロシアニンと上記一般式(2)で示
されるアミン化合物を反応せしめることにより、下記一
般式(3)で示されるフタロシアニン化合物
バナジルフタロシアニン1モルに対して一般式(2) R1 NH2 …(2) [ただし、R1 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基もしくはフェニル基(該フェニル基は炭
素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換させら
れてもよい)を表す。]で示されるアミン化合物を35
モル倍以上の実質的な溶媒として用いて、ヘキサデカフ
ルオロバナジルフタロシアニンと上記一般式(2)で示
されるアミン化合物を反応せしめることにより、下記一
般式(3)で示されるフタロシアニン化合物
【0019】
【化3】
【0020】を得、ついで上記一般式(3)で示される
フタロシアニン化合物と、下記一般式(4) SR2 H …(4) [ただし、R2 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基、もしくはフェニル基(該フェニル基は
炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個
のアルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換され
ていてもよい)を表わす。]で示されるチオール化合物
とを反応せしめることによって下記一般式(1)で示さ
れる新規フタロシアニン化合物が製造でき、これらの化
合物が前記目的を満足する化合物であることを見い出し
て本発明を完成させた。
フタロシアニン化合物と、下記一般式(4) SR2 H …(4) [ただし、R2 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基、もしくはフェニル基(該フェニル基は
炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個
のアルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換され
ていてもよい)を表わす。]で示されるチオール化合物
とを反応せしめることによって下記一般式(1)で示さ
れる新規フタロシアニン化合物が製造でき、これらの化
合物が前記目的を満足する化合物であることを見い出し
て本発明を完成させた。
【0021】本発明によれば、下記一般式(1)
【0022】
【化4】
【0023】[ただし、R1 、R2 は炭素原子数3〜1
0個の直鎖または分鎖のアルキル基もしくはフェニル基
(該フェニル基は炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭
素原子数1〜4個のアルコキシ基および/またはハロゲ
ン原子で置換されていてもよい)を表す。]で示される
新規フタロシアニン化合物が提供される。
0個の直鎖または分鎖のアルキル基もしくはフェニル基
(該フェニル基は炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭
素原子数1〜4個のアルコキシ基および/またはハロゲ
ン原子で置換されていてもよい)を表す。]で示される
新規フタロシアニン化合物が提供される。
【0024】
【作用】本発明において炭素原子数1〜4個のアルキル
基とはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびtert
−ブチル基を意味する。炭素原子数1〜4個のアルコキ
シ基とはメトシキ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、
およびtert−ブトキシ基を意味する。炭素原子数3
〜10個のアルキル基とは、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびtert
−ブチル基、直鎖または分鎖のペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等を
含む。
基とはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびtert
−ブチル基を意味する。炭素原子数1〜4個のアルコキ
シ基とはメトシキ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、
イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、
およびtert−ブトキシ基を意味する。炭素原子数3
〜10個のアルキル基とは、n−プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、およびtert
−ブチル基、直鎖または分鎖のペンチル基、ヘキシル
基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等を
含む。
【0025】前記一般式(1)のフタロシアニン骨格を
具体的に挙げると、 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(o−メチルフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 ( o−MePhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(p−エトキシフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 ( p−EtOPhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(p−クロルフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (p−ClPhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(エチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (EtS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(n−ブチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(n−ドデシルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(o−メチルアニリノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(o−MeOPhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクキス(p−メトキシアニリノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(o−MePhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(シクロヘキシルアミノ)−3,
6−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(cy−HexNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称Pc(BuNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(p−tert−フェニルチオ)フタロシア
ニン 略称:Pc(BuNH)8 (p−tertPhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(n−ブチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(BuNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(n−オクチルアミノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(OctNH)8 (PhS)8 等が挙げられる。
具体的に挙げると、 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(o−メチルフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 ( o−MePhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(p−エトキシフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 ( p−EtOPhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(p−クロルフェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (p−ClPhS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(エチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (EtS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(n−ブチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(アニリノ)−3,6−オクタキ
ス(n−ドデシルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(PhNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(o−メチルアニリノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(o−MeOPhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクキス(p−メトキシアニリノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(o−MePhNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(シクロヘキシルアミノ)−3,
6−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(cy−HexNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称Pc(BuNH)8 (PhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(p−tert−フェニルチオ)フタロシア
ニン 略称:Pc(BuNH)8 (p−tertPhS)8 ・4,5−オクタキス(n−ブチルアミノ)−3,6−
オクタキス(n−ブチルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(BuNH)8 (BuS)8 ・4,5−オクタキス(n−オクチルアミノ)−3,6
−オクタキス(フェニルチオ)フタロシアニン 略称:Pc(OctNH)8 (PhS)8 等が挙げられる。
【0026】本発明の新規フタロシアニン化合物の製造
方法の第一ステップにおけるヘキサデカフルオロフタロ
シアニンにアニリン化合物またはアルキルアミノ化合物
を反応させて、8個のアニリノ基またはアルキルアミノ
基を導入する製造する行程においては、ヘキサデカフル
オロフタロシアニン1モルに対して一般式(2)で示さ
れるアニリンノ化合物またはアルキルアミノ化合物は3
5モル倍以上仕込むのが好ましく、特に50モル〜10
0モル倍用いるのが好ましい。
方法の第一ステップにおけるヘキサデカフルオロフタロ
シアニンにアニリン化合物またはアルキルアミノ化合物
を反応させて、8個のアニリノ基またはアルキルアミノ
基を導入する製造する行程においては、ヘキサデカフル
オロフタロシアニン1モルに対して一般式(2)で示さ
れるアニリンノ化合物またはアルキルアミノ化合物は3
5モル倍以上仕込むのが好ましく、特に50モル〜10
0モル倍用いるのが好ましい。
【0027】使用条件において不活性の有機溶媒を用い
ることもできるが、反応速度が低下するので本発明では
用いない方が好ましい。
ることもできるが、反応速度が低下するので本発明では
用いない方が好ましい。
【0028】反応温度としては、40〜250℃、特に
60〜200℃の範囲で行うのが好ましい。
60〜200℃の範囲で行うのが好ましい。
【0029】アニリン化合物またはアルキルアミノ化合
物は、常圧で液体であり、40〜250℃の範囲におけ
る沸点を有しているものが好ましい。沸点の低いもの
は、液体でないため本発明の方法で反応させることがで
きない。また沸点の高いものは、フタロシアニンの溶解
度が低いために反応速度が低下するので好ましくない。
一般式(2)で示されるアミン化合物を例示すると、例
えばアニリン、o−トルイジン、p−トルイジン、p−
メトキシアニリン、p−フルオロアニリン、p−クロロ
アニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、
プロピルアミン、ブチルアミン、tert−ブチルアミ
ン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミンなどが挙
げられる。
物は、常圧で液体であり、40〜250℃の範囲におけ
る沸点を有しているものが好ましい。沸点の低いもの
は、液体でないため本発明の方法で反応させることがで
きない。また沸点の高いものは、フタロシアニンの溶解
度が低いために反応速度が低下するので好ましくない。
一般式(2)で示されるアミン化合物を例示すると、例
えばアニリン、o−トルイジン、p−トルイジン、p−
メトキシアニリン、p−フルオロアニリン、p−クロロ
アニリン、2,3,5,6−テトラフルオロアニリン、
プロピルアミン、ブチルアミン、tert−ブチルアミ
ン、n−ヘキシルアミン、n−オクチルアミンなどが挙
げられる。
【0030】一般式(3)のアニリノ基またはアルキル
アミノ基が8個導入されたフタロシアニンを用いて、一
般式(4)のチオール化合物を反応させて本発明の目的
物質である一般式(1)の新規フタロシアニン化合物の
製造行程において使用する有機溶剤は、出発原料と反応
性のない不活性な溶媒であればいずれでもよく、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼ
ン、クロロナフタレン、メチルナフタレン、エチレング
リコール、ベンゾニトリル等の不活性溶媒、あるいはピ
リジン、N、N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジン、トリ
エチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチルスル
ホン、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒などを用い
ることができ、好ましくは、ベンゾニトリル、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−
ピロリジノン等である。
アミノ基が8個導入されたフタロシアニンを用いて、一
般式(4)のチオール化合物を反応させて本発明の目的
物質である一般式(1)の新規フタロシアニン化合物の
製造行程において使用する有機溶剤は、出発原料と反応
性のない不活性な溶媒であればいずれでもよく、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、モノ
クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼ
ン、クロロナフタレン、メチルナフタレン、エチレング
リコール、ベンゾニトリル等の不活性溶媒、あるいはピ
リジン、N、N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジン、トリ
エチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチルスル
ホン、スルホラン等の非プロトン性極性溶媒などを用い
ることができ、好ましくは、ベンゾニトリル、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−
ピロリジノン等である。
【0031】反応温度としては、50℃〜250℃の範
囲が好ましく、特に100℃〜150℃の範囲が好まし
い。
囲が好ましく、特に100℃〜150℃の範囲が好まし
い。
【0032】本発明の新規フタロシアニンの製造方法に
おいては、有機溶媒100部に対して一般式(3)で示
されるフタロシアニンは2〜30重量部、特に好ましく
は5〜15重量部の範囲で仕込むことが好ましく、一般
式(3)で示されるフタロシアニン1モル部に対して一
般式(4)で表されるチオール化合物は、1モル部〜1
00モル部の範囲で仕込むことが好ましく、特に好まし
くは8部〜80部の範囲である。
おいては、有機溶媒100部に対して一般式(3)で示
されるフタロシアニンは2〜30重量部、特に好ましく
は5〜15重量部の範囲で仕込むことが好ましく、一般
式(3)で示されるフタロシアニン1モル部に対して一
般式(4)で表されるチオール化合物は、1モル部〜1
00モル部の範囲で仕込むことが好ましく、特に好まし
くは8部〜80部の範囲である。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に具体的に説
明する。
明する。
【0034】実施例1 第一段反応 4,5−オクタキスアニリノ−(3,6−オクタキスフ
ェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOP
c(PhNH)8 (PhS)8 ]の製造 100mlの四ツ口フラスコ中にヘキサデカフルオロオ
キシバナジウムフタロシアニン5.19g(6ミリモ
ル)、アニリン26.82g(288ミリモル)を仕込
み還流温度(185℃)で4時間反応させた。反応終了
後、不溶分を濾別したことにより目的物の黒色ケーキ
6.72gを得た(収率77.1%)。分析の結果この
化合物は8個の置換基を有していることがわかった。
ェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOP
c(PhNH)8 (PhS)8 ]の製造 100mlの四ツ口フラスコ中にヘキサデカフルオロオ
キシバナジウムフタロシアニン5.19g(6ミリモ
ル)、アニリン26.82g(288ミリモル)を仕込
み還流温度(185℃)で4時間反応させた。反応終了
後、不溶分を濾別したことにより目的物の黒色ケーキ
6.72gを得た(収率77.1%)。分析の結果この
化合物は8個の置換基を有していることがわかった。
【0035】第二段反応 4,5−オクタキスアニリノ−(3,6−オクタキスフ
ェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOP
c(PhNH)8 (PhS)8 ]の製造 チオフェノール4.52g(41.0mmol)、水酸
化カリウム2.30g(41.0mmol)、およびピ
リジン50mlを100ml四ツ口フラスコに仕込み、
80℃で1時間反応させた。そののち、第一段反応で得
られたところの、3、6−オクタフルオロー(4、5ー
オクタキルアニリノ)オキシバナジウムフタロシアニン
[vopc(PhNH)8 F8 ]4.94g(3.4m
ml)を加え還流条件下4時間反応させた。反応終了
後、ピリジンを留去し、残った固形分をメタノール洗浄
することにより目的物の暗緑色ケーキ6.17gを得
た。(収率83.5%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 905.5nm(ε
=1.61×105 ) 塗膜 926.0nm 溶解度 メチルエチルケトン中 8.8重量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 70.73 4.08 10.31 11.80 0.00 分析値 70.55 3.86 10.18 11.62 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。
ェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOP
c(PhNH)8 (PhS)8 ]の製造 チオフェノール4.52g(41.0mmol)、水酸
化カリウム2.30g(41.0mmol)、およびピ
リジン50mlを100ml四ツ口フラスコに仕込み、
80℃で1時間反応させた。そののち、第一段反応で得
られたところの、3、6−オクタフルオロー(4、5ー
オクタキルアニリノ)オキシバナジウムフタロシアニン
[vopc(PhNH)8 F8 ]4.94g(3.4m
ml)を加え還流条件下4時間反応させた。反応終了
後、ピリジンを留去し、残った固形分をメタノール洗浄
することにより目的物の暗緑色ケーキ6.17gを得
た。(収率83.5%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 905.5nm(ε
=1.61×105 ) 塗膜 926.0nm 溶解度 メチルエチルケトン中 8.8重量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) S(%) F(%) 理論値 70.73 4.08 10.31 11.80 0.00 分析値 70.55 3.86 10.18 11.62 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図1に示す。
【0036】実施例2 4,5−オクタキスアニリノ−(3,6−オクタキスブ
チルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOPc
(PhNH)8 (BuS)8 の合成 実施例1の第二段反応において、チオフェノールの代わ
りにブタンチオール3.70gを用いたこと以外は第一
段反応および第二段反応ともに実施例1と同様に操作す
ることにより目的物の暗緑色ケーキ5.22gを得た。
(収率76.3%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 902.5nm
(ε=6.59×104 ) 塗膜 913.5nm 溶解度 メチルエチルケトン中 26.0重
量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 66.80 6.01 11.13 0.00 分析値 66.31 5.77 11.41 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図2に示す。
チルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VOPc
(PhNH)8 (BuS)8 の合成 実施例1の第二段反応において、チオフェノールの代わ
りにブタンチオール3.70gを用いたこと以外は第一
段反応および第二段反応ともに実施例1と同様に操作す
ることにより目的物の暗緑色ケーキ5.22gを得た。
(収率76.3%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 902.5nm
(ε=6.59×104 ) 塗膜 913.5nm 溶解度 メチルエチルケトン中 26.0重
量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 66.80 6.01 11.13 0.00 分析値 66.31 5.77 11.41 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図2に示す。
【0037】実施例3 4,5−オクタキスブチルアミノ−(3,6−テトラキ
スフェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[V
OPc(BuNH)8 (PhS)8 ]の製造 第一段反応 オクタフルオロ−オクタキス(n−ブチルアミノ)オキ
シバナジウムフタロシアニン[VOPc(BuNH)8
F8 ]の製造。
スフェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[V
OPc(BuNH)8 (PhS)8 ]の製造 第一段反応 オクタフルオロ−オクタキス(n−ブチルアミノ)オキ
シバナジウムフタロシアニン[VOPc(BuNH)8
F8 ]の製造。
【0038】実施例1の第一段反応において、アニリン
の代わりにn−ブチルアミン21.10g(288ミリ
モル)を用い還流温度(78℃)で反応させること以外
実施例1の第一段反応と同様に操作することにより目的
物の黒色ケーキ7.02gを得た(収率90.5%)。
分析の結果この化合物は1分子中に8個の置換基を有し
ていることが判明した。
の代わりにn−ブチルアミン21.10g(288ミリ
モル)を用い還流温度(78℃)で反応させること以外
実施例1の第一段反応と同様に操作することにより目的
物の黒色ケーキ7.02gを得た(収率90.5%)。
分析の結果この化合物は1分子中に8個の置換基を有し
ていることが判明した。
【0039】第二段反応 4、5−オクタキルブチルアミノ−(3、6−テトラキ
スフェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[V
OPc(BuNH)8 (PhS)8 ]の製造。
スフェニルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[V
OPc(BuNH)8 (PhS)8 ]の製造。
【0040】実施例1の第に段反応において、3,6−
オクタフルオロ−(4,5−オクタキスアニリノ)オキ
シバナジウムフタロシアニンの代わりに3,6−オクタ
フルオロ−(4,5−オクタキスブチルアミノ)オキバ
ナジウムフタロシアニン3.85g(3.4mmol)
を用いたこと以外は実施例1と同様に操作することによ
り目的物の暗緑色ケーキ5.60gを得た。(収率8
1.7%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 889.0nm
(ε=4.96×104 ) 塗膜 903.5nm 溶解度 メチルエチルケトン中 27.0重
量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 66.80 6.01 11.13 0.00 分析値 66.97 5.95 11.23 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図3に示す。
オクタフルオロ−(4,5−オクタキスアニリノ)オキ
シバナジウムフタロシアニンの代わりに3,6−オクタ
フルオロ−(4,5−オクタキスブチルアミノ)オキバ
ナジウムフタロシアニン3.85g(3.4mmol)
を用いたこと以外は実施例1と同様に操作することによ
り目的物の暗緑色ケーキ5.60gを得た。(収率8
1.7%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 889.0nm
(ε=4.96×104 ) 塗膜 903.5nm 溶解度 メチルエチルケトン中 27.0重
量% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 66.80 6.01 11.13 0.00 分析値 66.97 5.95 11.23 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図3に示す。
【0041】実施例4 4,5−オクタキスブチルアミノ−(3,6−オクタキ
スブチルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VO
Pc(BuNH)8 (BuS)8 ]の製造 実施例3の第二段反応において、チオフェノールの代り
にブタンチオール3.70gを用いたこと以外は第1段
反応および第二段反応ともに実施例1と同様に操作する
ことにより目的物の暗緑色ケーキ4.91gを得た。
(収率78.2%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 892.5nm
(ε=6.83×104 ) 塗膜 887.0nm 溶解度 メチルエチルケトン中 35.0t% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 62.47 7.86 12.14 0.00 分析値 62.36 7.72 14.03 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図4に示す。
スブチルチオ)オキシバナジウムフタロシアニン[VO
Pc(BuNH)8 (BuS)8 ]の製造 実施例3の第二段反応において、チオフェノールの代り
にブタンチオール3.70gを用いたこと以外は第1段
反応および第二段反応ともに実施例1と同様に操作する
ことにより目的物の暗緑色ケーキ4.91gを得た。
(収率78.2%) 吸収波長 メチルエチルケトン中 892.5nm
(ε=6.83×104 ) 塗膜 887.0nm 溶解度 メチルエチルケトン中 35.0t% 元素分析値 C(%) H(%) N(%) F(%) 理論値 62.47 7.86 12.14 0.00 分析値 62.36 7.72 14.03 0.00 赤外吸収スペクトル この化合物の赤外吸収スペクトルを図4に示す。
【0042】
【発明の効果】本発明によるフタロシアニン化合物は、
約880mm以上の吸収波長を有し、しかも有機溶媒に
対する溶解度が高いので、近赤外線吸収材料として極め
て有用である。
約880mm以上の吸収波長を有し、しかも有機溶媒に
対する溶解度が高いので、近赤外線吸収材料として極め
て有用である。
【0043】また、本発明方法によれば、従来法では製
造不可能であったアニリノ基またはアルキルアミノ基を
フタロシアニンのベンゼン核に8個以上導入することが
可能であり、この方法によって始めて、上記のごとき本
発明の化合物が合成し得るという利点がある。
造不可能であったアニリノ基またはアルキルアミノ基を
フタロシアニンのベンゼン核に8個以上導入することが
可能であり、この方法によって始めて、上記のごとき本
発明の化合物が合成し得るという利点がある。
【図1】図1は、実施例1で製造した化合物の赤外線吸
収スペクトルを示す。
収スペクトルを示す。
【図2】図2は実施例2で製造した化合物の赤外線吸収
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
【図3】図3は実施例3で製造した化合物の赤外線吸収
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
【図4】図4は実施例4で製造した化合物の赤外線吸収
スペクトルを示す。
スペクトルを示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(1)で示される新規フタロ
シアニン化合物。 【化1】 〔ただし、R1 およびR2 は炭素原子数3〜10個の直
鎖または分鎖のアルキル基、もしくはフェニル基(該フ
ェニル基は炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子
数1〜4個のアルコキシ基および/またはハロゲン原子
で置換されていてもよい)を表す。〕 - 【請求項2】 ヘキサデカフルオロバナジルフタロシア
ニン1モルに対して下記一般式(2) R1 NH2 …(2) 〔ただし、R1 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基もしくはフェニル基(該フェニル基は炭
素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個の
アルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換されて
いてもよい)を表す。〕で示されるアミン化合物を35
モル倍以上の実質的な溶媒として用いて、ヘキサデカフ
ルオロバナジルフタロシアニンと上記一般式(2)で示
されるアミン化合物を反応せしめることにより、下記一
般式(3)で示されるフタロシアニン化合物 【化2】 を得、ついで上記一般式(3)で示されるフタロシアニ
ン化合物と、下記一般式(4) SR2 H …(4) 〔ただし、R2 は炭素原子数3〜10個の直鎖または分
鎖のアルキル基、もしくはフェニル基(該フェニル基は
炭素原子数1〜4個のアルキル基、炭素原子数1〜4個
のアルコキシ基および/またはハロゲン原子で置換され
ていてもよい)を表す。〕で示されるチオール化合物と
を反応せしめることを特徴とする請求項1に記載の新規
フタロシアニン化合物の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1に記載の750〜1500nm
の範囲に吸収を有する新規フタロシアニン化合物を含有
してなる近赤外線吸収材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25076893A JPH06192584A (ja) | 1993-09-01 | 1993-10-06 | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25076893A JPH06192584A (ja) | 1993-09-01 | 1993-10-06 | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4181307A Division JP2746293B2 (ja) | 1992-07-08 | 1992-07-08 | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06192584A true JPH06192584A (ja) | 1994-07-12 |
Family
ID=17212762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25076893A Pending JPH06192584A (ja) | 1993-09-01 | 1993-10-06 | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06192584A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264050A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-09-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 熱線遮蔽材 |
US6323340B1 (en) | 1999-07-30 | 2001-11-27 | Nippon Shobukai Co., Ltd. | Phthalocyanine compound, method for production thereof, and near infrared absorption dye using the compound |
US7060653B2 (en) | 1998-07-03 | 2006-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of producing gas occluding material |
JP2009057430A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物 |
WO2014084289A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014084288A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014104136A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
WO2014104137A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
US9966402B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-05-08 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
-
1993
- 1993-10-06 JP JP25076893A patent/JPH06192584A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06264050A (ja) * | 1993-01-13 | 1994-09-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 熱線遮蔽材 |
US7060653B2 (en) | 1998-07-03 | 2006-06-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of producing gas occluding material |
US6323340B1 (en) | 1999-07-30 | 2001-11-27 | Nippon Shobukai Co., Ltd. | Phthalocyanine compound, method for production thereof, and near infrared absorption dye using the compound |
JP2009057430A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Shokubai Co Ltd | フタロシアニン化合物 |
WO2014084289A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014084288A1 (ja) | 2012-11-30 | 2014-06-05 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、これを用いたイメージセンサチップの製造方法及びイメージセンサチップ |
WO2014104136A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 赤外線反射膜形成用の硬化性樹脂組成物、赤外線反射膜及びその製造方法、並びに赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
WO2014104137A1 (ja) | 2012-12-28 | 2014-07-03 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性樹脂組成物、赤外線カットフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子 |
US9966402B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-05-08 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device |
US10854661B2 (en) | 2015-01-21 | 2020-12-01 | Jsr Corporation | Solid-state imaging device, infrared-absorbing composition, and flattened-film-forming curable composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5359056A (en) | Phthalocyanine compounds, production method thereof, and near infrared ray absorption materials containing the same | |
JP3744981B2 (ja) | 新規フタロシアニン又はナフタロシアニン誘導体 | |
JPH06107663A (ja) | 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれを含んでなる近赤外線吸収材料 | |
JP2812624B2 (ja) | 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれを含んでなる近赤外線吸収材料 | |
JPH06192584A (ja) | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 | |
JP2907624B2 (ja) | 新規含フッ素フタロシアニン化合物、その製造方法、およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 | |
KR100905034B1 (ko) | 할로겐 함유 프탈로시아닌 화합물의 제조 방법 | |
JP3238183B2 (ja) | 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法 | |
JP2005298491A (ja) | ハロゲン含有フタロシアニン化合物の製造方法 | |
JP2746293B2 (ja) | 新規フタロシアニン化合物、その製造方法およびそれらを含んでなる近赤外線吸収材料 | |
WO2014208514A1 (ja) | フタロシアニン化合物、近赤外線吸収色素及び近赤外線吸収材料 | |
JP3278451B2 (ja) | 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法 | |
JPH05222047A (ja) | 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法 | |
US7462711B2 (en) | U-oxo crosslinked dissimilar metal phthalocyanine compound and process for selectively producing the same | |
JP5500768B2 (ja) | フタロシアニン化合物 | |
EP1418207B1 (en) | µ-oxo bridged heterometal compound and selective production method thereof | |
JPH1059974A (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法 | |
JPH048771A (ja) | フタロシアニン化合物の製造方法 | |
KR20050032593A (ko) | 인돌레닌 화합물, 근적외선 흡수제 및 이를 함유하는 토너 | |
JPH07103318B2 (ja) | 新規フタロシアニン化合物およびその製造方法 | |
JPH09176501A (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 | |
JPS629143B2 (ja) | ||
JPH1059921A (ja) | フタロニトリル化合物およびフタロシアニン化合物の新規製造方法 | |
JPH08225752A (ja) | 近赤外線吸収化合物およびその製造方法 | |
JPH11310583A (ja) | 近赤外線吸収化合物の製造方法 |