[go: up one dir, main page]

JPH06192060A - 抗菌抗歯垢口腔用組成物 - Google Patents

抗菌抗歯垢口腔用組成物

Info

Publication number
JPH06192060A
JPH06192060A JP5176976A JP17697693A JPH06192060A JP H06192060 A JPH06192060 A JP H06192060A JP 5176976 A JP5176976 A JP 5176976A JP 17697693 A JP17697693 A JP 17697693A JP H06192060 A JPH06192060 A JP H06192060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
polymer
acid
antibacterial
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5176976A
Other languages
English (en)
Inventor
Nuran Nabi
ヌラン・ナビ
Michael Prencipe
マイケル・プレンシプ
Abdul Gaffar
アブダル・ガッファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Colgate Palmolive Co
Original Assignee
Colgate Palmolive Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Colgate Palmolive Co filed Critical Colgate Palmolive Co
Publication of JPH06192060A publication Critical patent/JPH06192060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0216Solid or semisolid forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/347Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/817Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions or derivatives of such polymers, e.g. vinylimidazol, vinylcaprolactame, allylamines (Polyquaternium 6)
    • A61K8/8182Copolymers of vinyl-pyrrolidones. Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 抗菌抗歯垢効果を強化した口腔用組成物とそ
れによる口腔衛生の促進方法を提供すること。 【構成】 例えばトリクロサンのような実質的に水に不
溶な非カチオン抗菌抗歯垢剤と、前記抗菌剤の口腔表面
への分配とこの表面上の保持とを強化する抗菌強化剤と
して、例えば架橋したポリ(メチルビニルエーテル/マ
レイン酸又は無水物)のような、合成架橋ポリマーとを
含む口腔用組成物と、それによる口腔衛生の促進方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は抗菌抗歯垢性口腔用組成物
に関する。さらに詳しくは、本発明は歯垢を抑制するた
めに有効な、実質的に水に不溶な非カチオン抗菌剤(N
AA)と、このNAAの抗菌抗歯垢活性を強化する抗菌
強化剤(AEA)としての架橋ポリマーを含む口腔用組
成物に関する。
【0002】
【従来の技術】歯垢は、歯の上の硬質固化付着物である
歯石に比べて、歯の上に形成される軟質付着物である。
歯石とは異なり、歯垢は歯と軟らかい口腔組織面とのあ
らゆる部分上に、特に歯肉縁に形成される。それ故、歯
垢は見苦しいばかりでなく、歯肉炎の発生に関係する。
【0003】従って、口腔用組成物中に歯垢を減ずるこ
とが判明している抗菌剤、特に例えばトリクロサン
(2,4,4’トリクロロー2’−ヒドロキシジフェニ
ルエーテル)のような実質的に水に不溶な非カチオン抗
菌剤を含めることが非常に望ましく、これが本発明の目
的である。Vinson等の米国特許第4,022,8
80号では、抗歯石剤として亜鉛イオンを放出する化合
物を抗菌剤と混合しており、例えばハロゲン化サリチル
アニリドとハロゲン化ヒドロキシジフェニルエーテルの
ような非カチオン化合物を含めた、多様な抗菌剤が述べ
られている。非カチオン抗菌抗歯垢性ハロゲン化ポリヒ
ドロキシジフェニルエーテル、トリクロサンが、Sax
ton等へのヨーロッパ特許(EP)公報第0161,
899号におけるクエン酸亜鉛3水和物とのその組合せ
を含めて、多くの刊行物に述べられている。トリクロサ
ンはDavisへのヨーロッパ特許公報第0271,3
32号に例えばプロピレングリコールのような可溶化剤
を含む練り歯磨き成分としても開示されている。ドイツ
特許公報第3,532,860号は銅化合物と組み合わ
せたトリクロサンを開示する。ヨーロッパ特許公報第0
278,744号はカリウム含有歯知覚鈍麻剤と組み合
わせたトリクロサンを開示する。ヨーロッパ特許第01
61,898号は板状液晶界面活性剤相を含むように製
造された歯磨き剤中の抗歯垢剤としてトリクロサンを開
示する。
【0004】共通に譲渡された上記特許出願の幾つかで
は、口腔用組成物中の例えばトリクロサンのようなNA
Aの抗歯垢効果が、このような組成物中に前記NAAの
口腔表面上への分配と口腔表面上での保持とを強化する
AEAを含めることによって非常に強化されることが示
されている。
【0005】共通に譲渡された上記特許出願第07/7
38,766号では、組成物を線形粘弾性にするために
有効量の合成線形粘弾性架橋ポリマー増粘剤、特に架橋
メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマーを含
む練り歯磨きとデンタルゲル組成物と、この組成物の有
効量をデンタル表面に塗布することによる口腔衛生の促
進方法とが述べられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、口腔用組成
物中の例えばトリクロサンのようなNAAの抗歯垢効果
が、このような組成物中にAEAとして前記合成線形粘
弾性架橋ポリマー剤の1種又は混合物を含めることによ
ってさらに一層強化され、例えば練り歯磨きとデンタル
ゲル組成物のような歯磨き剤へのこのような混入がこの
ような組成物を好ましく線形粘弾性にするという我々の
発見に少なくとも部分的に基づくものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、そのある一定
の態様によると、口腔に許容されるビヒクル中に抗歯垢
有効量の実質的に水に不溶な非カチオン抗菌剤と、前記
抗菌剤の口腔表面への分配と口腔表面でのその保持とを
強化するために有効な量での抗菌強化剤とを含む口腔用
組成物であって、前記抗菌強化剤が1重量%溶液として
0.1〜100ラジアント/秒の供給周波数(applied
frequency)範囲内の周波数に実質的に関係なく弾性率
もしくは貯蔵弾性率(storage modulus)G’と粘稠弾性
率(viscous modulus)もしくは損失弾性率(loss modulu
s)G”とを有し、そのオリジナル値の1大きさのオーダ
ー未満で変化するG’最小値5,000dyne/cm
2と0.05より大きく1未満の範囲内のG”/G’比
とを有する合成架橋ポリマーを含む組成物に関する。
【0008】本発明はさらに、好ましくは口腔内の歯を
含めたデンタル表面に有効量の本発明の組成物を塗布す
ることによる口腔衛生と歯垢抑制との促進方法を含む。
本発明の他の態様によると、前記組成物は好ましくはさ
らに、例えばピロリン酸四ナトリウム(TSPP)、ピ
ロリン酸四カリウム(TKPP)又はこれらの混合物の
ような、少なくとも1種の線状分子脱水ポリリン酸塩を
含む物質の抗歯石有効量、及び/又はフッ化物イオン約
25ppm〜約5,000ppmを供給するために有効
量のフッ化物イオン供給源を含む。
【0009】上記先行特許出願における実質的に水に不
溶なNAAの全ては非排他的にここに重大に関係する。
NAA又はその混合物は口腔用組成物中に抗歯垢有効量
で、典型的に約0.01〜5重量%、好ましくは約0.
03〜1重量%、さらに好ましくは約0.25〜0.5
重量%、又は約0.25〜0.5重量%未満まで、最も
好ましくは約0.25〜0.35重量%、例えば約0.
3重量%で歯磨き剤(練り歯磨き、デンタルゲル等)中
に、又は好ましくは約0.03〜0.3重量%、最も好
ましくは約0.03〜0.1重量%で洗口液もしくは液
体歯磨き剤中に存在する。NAAは実質的に水に不溶性
であり、このことはNAAの溶解度が25℃の水中で約
1重量%未満であり、約0.1%未満でさえあることを
意味する。
【0010】ハロゲン化ジフェニル、特にトリクロサン
が最も好ましい。フェノール系化合物のフェノール、チ
モール、オイゲノール、ヘキシルレゾルシノール及び
2,2−メチレンビス(4−クロロー6−ブロモフェノ
ール)も好ましい。
【0011】上記先行特許出願第07/738,766
号に開示される合成線形粘弾性架橋ポリマーは全て、少
なくとも1個の、好ましくは複数個の分配強化基、好ま
しくは例えばスルホン基、ホスフィン基又はより好まし
くはホスホン基もしくはカルボキシル基のような酸基又
はこれらの塩と、少なくとも1個の、好ましくは複数個
の保持強化架橋基、特に有機基とを含むAEAとしてこ
こに非排他的に重大に関係する。分配強化基は、分配強
化基は架橋AEA(抗菌剤を含む)を口腔(例えば歯と
歯肉)面に接着させて、又は独立的に、付着的に、凝集
的に、もしくは物理的な捕捉によって架橋AEAを口腔
面に結合させて、このような面に抗菌剤を分配させる基
を意味する。保持強化基は通常有機の疎水性基であり、
抗菌剤を架橋AEAに接着させ、又は他の方法で結合さ
せ、それによって抗菌剤の架橋AEAへの保持、口腔面
への間接的な保持を促進させる。ここで用いる架橋ポリ
マー中の保持強化架橋基は抗菌剤の物理的化学的捕捉部
位を増加させる。架橋ポリマー中の高分子量の高疎水性
架橋部分の存在はこのような物理的捕捉をさらに促進さ
せる。
【0012】架橋AEA、好ましくはそれぞれが少なく
とも1個の炭素原子を含む反復単位を有する鎖もしくは
バックボーンを含むアニオン架橋ポリマーが、マレイン
酸もしくは無水物と例えばメチルビニルエーテルのよう
な、他のエチレン系不飽和モノマーとの好ましく架橋し
たコポリマー及びスチレンホスホン酸からの単位を含む
ポリマーにおけるように、鎖中の原子、好ましくは炭素
にゲミナリーに、ビシナリーに又は他の形式で結合し
た、少なくとも1個の、好ましくは複数個の直接もしく
は間接的なペンダント一価保持強化基を含む場合には、
保持がさらに強化される。例えば、トリクロサンと2%
のマレイン酸もしくは無水物/メチルビニルエーテルコ
ポリマーとを含む口腔用組成物によって得られる、口腔
表面上のトリクロサンの分配と保持の程度はトリクロサ
ンと0.1%程度の同コポリマー(但し、本発明によっ
て架橋)とを含む口腔用組成物によって顕著に凌駕され
ることが判明した。架橋したAEAがここでは一般に約
0.02%〜約3%、好ましくは約0.05〜約1%、
さらに好ましくは約0.1〜約0.5%の量で用いられ
る。
【0013】本発明による線形粘弾性歯磨き剤組成物は
相分離もしくは離液、貯蔵中の粘度変化及び高温と低温
条件下での溶解粒子、分散粒子もしくは懸濁粒子の沈降
の対する優れた安定性、フィッシュアイの無いこと、優
れたテクスチャーその他のコスメチック的性質、分配チ
ューブ、ポンプ等からの押出し易さ(容易な剪断減粘
性)、押出し後の良好なスタンドーアップ(stand
ing−up)(構造の良好な回復)、改良された抗齲
蝕効果を生ずる歯エナメル質へのフッ化物イオン有用性
の改良を有する。
【0014】これらの歯磨き剤組成物は、少なくとも、
例えば練り歯磨きチューブ又はポンプから絞り出される
ときにこの種の製品に加えられると予想される程度を越
えて応力又は圧力が加えられるときに、充分なエネルギ
ーを保有し、その応力又は圧力が除去されたときにその
以前の状態に回復し、優れたスタンドーアップを示す。
それ故、組成物は大きい凝集性も有する、すなわち剪断
又は圧力が組成物の一部に加えられその部分が流動する
ときに、周囲部分も流動する。線形粘弾性特性のこの凝
集性の結果として、組成物はポンプ又はチューブからそ
れが圧搾されるときに均一にかつ均質に容易に流動し、
それによって本発明の組成物を特徴づけるスタンドーア
ップ性と押出しの容易さ性に寄与する。線形粘弾性特性
は懸濁粒子が周囲媒質に与える圧力による粒子の動きに
抵抗を及ぼすことによって、懸濁粒子の相分離に対する
物理的安定性の改良に寄与する。
【0015】本発明の歯磨き剤組成物の上記線形粘弾性
は基本的に、一般に約1,000〜約5,000,00
0の分子量(M.W.)を有する一定の合成線形粘弾性
架橋ポリマー増粘剤によって与えられる。架橋されるホ
モポリマーとコポリマー(2、3種以上のモノマーか
ら)は一般に、それぞれ好ましくは少なくとも1個の炭
素原子(典型的には鎖もしくはバックボーン中に1個の
みの炭素原子)と好ましくは少なくとも1個の直接もし
くは間接的ペンダント一価酸基、例えばスルホン基、ホ
スフィン基、又は好ましくはホスホン基もしくはカルボ
キシル基、又はその塩、例えばアルカリ金属もしくはア
ンモニウム塩とを有する反復単位を含む鎖もしくはバッ
クボーンを含むアニオンである。通常は、この反復単位
がポリマーの少なくとも約10重量%、好ましくは少な
くとも約50重量%、より好ましくは少なくとも80重
量%から95重量%もしくは100重量%までを成すこ
とが望ましい。本発明の口腔用組成物には好ましくは約
0.02〜5%、より好ましくは約0.1〜約2.5%
の架橋ポリマーが用いられる。
【0016】好ましい実施態様によると、必要な架橋ポ
リマーは合成アニオンポリマーポリカルボキシレートか
ら誘導され、多くの種類のこのようなポリマーは先行技
術に開示されており、例えばShedlovskyへの
米国特許第3,429,963号;Gaffarへの米
国特許第4,152,420号;Dicher等への米
国特許第3,956,480号;Gaffarへの米国
特許第4,138,477号;及びGaffarへの米
国特許第4,183,914号に抗歯石剤として開示さ
れている。
【0017】これらの合成アニオンポリマーポリカルボ
キシレートはしばしばそれ自体、それらの遊離酸として
又は好ましくは部分的にもしくは完全に中和された水溶
性もしくは水膨張性(水和性、ゲル/形成)アルカリ金
属(例えば、カリウム、好ましくはナトリウム)塩 も
しくはアンモニウム塩として用いられる。無水マレイン
酸もしくはマレイン酸と他の1種の重合可能なエチレン
系不飽和モノマーとの1:4〜4:1コポリマーが好ま
しい。分子量(M.W.)約30,000〜約1,00
0,000を有するメチルビニルエーテル/無水マレイ
ン酸(MVE/MA)が好ましい。これらのコポリマー
は例えば、Gantrezの例えばAN139(M.
W.500,000)、AN119(M.W.250,
000);及びGAF CorporationのS−
97製薬等級(M.W.70,000)として入手可能
である。
【0018】例えば1.0MA/0.4MVE/0.1
ドデカン、1.0MA/0.75MVE/0.25デセ
ン、1.0MA/0.95MVE/0.05エイコサン
もしくはテトラデセン、1.0MA/0.9MVE/
0.1テトラデセン、1.0MA/0.9MVE/0.
1アクリル酸,ビニルピロリドンもしくはイソブタンの
ようなターポリマーも有用である。
【0019】他の重大に関係するポリマーポリカルボキ
シレートには、上記米国特許第3,956,480号に
開示されるもの、例えば無水マレイン酸とエチルアクリ
レート,ヒドロキシエチルメタクリレート,N−ビニル
ー2−ピロリドンもしくはエチレンとの1:1コポリマ
ー(後者は例えばMonsantoのEMA No.1
103,M.W.10,000とEMA等級61として
入手可能である)と、アクリル酸とメチルもしくはヒド
ロキシエチルメタクリレート、メチルもしくはエチルア
クリレート、イソブチルビニルエーテル又はN−ビニル
ー2−ピロリドンとの1:1コポリマーとがある。
【0020】上記米国特許第4,138,477号と第
4,183,914号とに開示される、他の重大に関係
するポリマーポリカルボキシレートには、無水マレイン
酸とスチレン、イソブチレンもしくはエチルビニルエー
テルとのコポリマー、ポリアクリル酸、ポリイタコン
酸、ポリマレイン酸、及びUniroyal ND−2
として入手可能な、1,000程度の低い分子量を有す
るスルホアクリル酸オリゴマーがある。
【0021】活性化炭素−炭素オレフィン二重結合と少
なくとも1個のカルボキシル基とを含む重合したオレフ
ィン系もしくはエチレン系不飽和カルボン酸、すなわち
カルボキシル基に関してα−β位置か又は末端メチレン
基の一部としてのモノマー分子中のその存在のために重
合に作用しやすいオレフィン系二重結合を含む酸が一般
に適当である。このような酸の具体例はアクリル酸、メ
タクリル酸、エタクリル酸、α−クロロアクリル酸、ク
ロトン酸、β−アクリルオキシプロピオン酸、ソルビン
酸、α−クロロソルビン酸、桂皮酸、β−スチリルアク
リル酸、ムコン酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコ
ン酸、グルタコン酸、アコニチン酸、α−フェニルアク
リル酸、2−ベンジルアクリル酸、2−シクロヘキシル
アクリル酸、アンゲル酸、ウンベル酸、フマル酸、マレ
イン酸、及び無水物である。このようなカルボン酸モノ
マーと共重合可能な、他の種々なオレフィンモノマーに
は、ビニルアセテート、塩化ビニル、ジメチルマレート
等がある。コポリマーは通常、水溶性であるために充分
なカルボン酸塩基(salt group)を含む。
【0022】合成アニオンポリマーポリカルボキシレー
ト成分は最も頻繁には、任意のハロゲンと、例えばエス
テル、エーテル及びOH基中に存在するようなO含有置
換基及び結合とを有する炭化水素である。
【0023】本発明の他の実施態様によると、必要な架
橋ポリマーは1個以上のホスホン酸基がポリマー鎖中の
1個以上の炭素原子に結合する反復単位を含むポリマー
から誘導される。このようなポリマーの例は式:
【化1】 で示される単位を含むポリ(ビニルホスホン酸);ビニ
ルホスホニルフルオリドの単位と交互に又はこの単位と
ランダムな関係で式Iのビニルホスホン酸単位を有する
コポリマー;式:
【化2】 で示される単位を含むポリ(1−ホスホノプロペン);
式:
【化3】 (式中、Phはフェニルである)で示される単位を含む
ポリ(β−スチレンホスホン酸);β−スチレンホスホ
ン酸と上記式I単位と交互に又はこの単位とランダムな
関係で式III単位を有するビニルホスホン酸とのコポ
リマー;及び式:
【化4】 で示される単位を含むポリ(α−スチレンホスホン酸)
である。
【0024】これらのスチレンホスホン酸ポリマーと、
他の不活性なエチレン系不飽和モノマーとのこれらのコ
ポリマーは、一般に約2,000〜約30,000、好
ましくは約2,500〜約10,000の範囲内の分子
量を有する。このような“不活性な”モノマーは、架橋
ポリマーの意図された機能を有意に妨害しないようなモ
ノマーである。
【0025】他のホスホン基含有ポリマーには、例えば
式: V −[(CH214CHPO32n− (式中、nは例えばポリマーに約3,000の分子量を
与える整数であるか又はこのような値を有する)で示さ
れる単位を有するホスホン化エチレン;式:
【化5】 で示される単位を有するナトリウムポリ(1,2−ブテ
ンー4,4−ジホスホネート);及び式:
【化6】 で示される単位を有するポリアリルビス(ホスホノエチ
ルアミン)がある。さらに他のホスホン化ポリマーに
は、例えばポリ(アリルホスホノアセテート)、ホスホ
ン化ポリメタクリレート等と、ヨーロッパ特許公報第0
321233号に開示されたゲミナルジホスホネートポ
リマーがある。
【0026】ホスフィン酸基及び/又はスルホン酸基を
含むポリマーの具体例として、ビニルもしくはアリルホ
スフィン酸及び/又はスルホン酸から誘導される単位も
しくは部分を含むポリマーとコポリマーとを挙げること
ができる。これらのモノマーの混合物と、これらのモノ
マーと、重大に関係するポリマーポリカルボキシレート
に関連して上述したような、1種以上の不活性な重合可
能なエチレン系不飽和モノマーとのコポリマーも使用可
能である。注目されるように、ここで用いる上記その他
の架橋可能なポリマーでは、通常1個のみの酸基がポリ
マーバックボーン又はポリマーの分枝中のいずれかの炭
素又は他の原子に結合する。ペンダント酸基を含む又は
含むように改質されたポリシロキサンもここに使用可能
である。酸基を含む又は含むように改質されたイオノマ
ーも有効である。イオノマーは、Kirk−Othme
r Encyclopedia of Chemica
lTechnology,第3版、増刊の546〜57
3頁(John Wiley&Sons,Inc.版
権,1984)に述べられており、その記載はここに参
考文献として関係する。ポリスチレン、ポリウレタン、
及び蛋白質と例えばコラーゲン、ポリ(アルギニン)そ
の他の重合アミノ酸のような蛋白質物質とを含めた合成
及び天然ポリアミドも、それらが酸基を含む又は含むよ
うに改質されるならば、有効である。
【0027】上述の架橋可能なポリマーとコポリマーは
鎖又はバックボーン中に、上記酸基含有モノマー部分の
他に又はこのような部分とは異なって、重合可能なエチ
レン系不飽和モノマーから誘導される部分を含むことが
できる。重合は公知の方法で、しばしば開始剤の存在下
で実施され、好ましくはモノマーが可溶又は容易に分散
可能であるがポリマー生成物は可溶でなく、容易に分散
可能でもない溶剤媒質中でのスラリー重合によって実施
される。
【0028】本発明の目的のために、上記ポリマーは線
形粘弾性になるように架橋されなければならない。ポリ
マーは軽度に架橋するので、ポリマーは水性系中で膨潤
し、ゲルの強い三次元組織を形成する。硬質の不可逆的
なポリマーを生ずる過度の架橋は避けるべきである。架
橋剤量は架橋ポリマー全体の約0.01〜約30重量
%、好ましくは約2〜約20重量%、より好ましくは約
3〜約15重量%の範囲で変化することができる。
【0029】好ましい実施態様によると、架橋は、必要
量の架橋剤をポリマーのモノマー成分に含めることによ
って、ポリマーのモノマー成分の重合中に同時に実施さ
れる。この実施態様では、架橋剤は典型的に、2個以下
から好ましくは3個以上の重合可能なエチレン系不飽和
基を好ましくは非共役、末端関係で含む炭素数少なくと
も4、好ましくは少なくとも5、約30までの炭化水素
である。これらは任意のハロゲンと、例えばエステル、
エーテル及びOH基のようなO含有置換基及び結合とを
含むことができる。このような架橋剤の例には、1,7
−オクタジエン、1,9−デカジエン、1,5−ヘキサ
ジエン、ジビニルグリコール、ブタンジオールジビニル
エーテル、N,N−メチレンビスアクリルアミド、それ
ぞれが分子量126〜85000を有するポリエチレン
グリコールから誘導されるポリエチレングリコールジア
クリレートとジメタクリレート、トリメチロールプロパ
ントリアクリレートとトリメタクリレート、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘ
キサンジオールとドデカンジオールとのジアクリレート
とジメタクリレート、エチレンオキシドとプロピレンオ
キシドとから誘導されるブロックコポリマーのジアクリ
レートとジメタクリレート、アクリル酸もしくはメタク
リル酸によってジエステル化又はトリエステル化した多
価アルコール(例えば、グリセロール、スクロース又は
ペンタエリスリトール)、トリアリルアミン、テトラア
リルエチレンジアミン、ジビニルベンゼン、ジアリルフ
タレート、ポリエチレングリコールジビニルエーテル、
トリメチロールプロパンジアリルエーテル、ポリアリル
スクロースとペンタエリスリトール、ジビニルエチレン
尿素、及びこれらの混合物がある。
【0030】Tazi等(GAF)への米国特許第5,
034,488号は、NAAの抗菌活性を高めるための
AEAとしてここに重大に関係する、無水マレイン酸と
例えばメチルビニルエーテルのようなアルキルビニルエ
ーテルとの架橋コポリマーの製造における上述のような
同時架橋重合プロセスを開示する。
【0031】他の実施態様によると、架橋性ポリマーが
形成された後に(重合後)、ポリマー鎖に沿ったペンダ
ント反応基、例えばOH、NH2、CONH2、特にポリ
マー中の上記酸基(例えば、カルボキシル基、ホスホン
基、ホスフィン基、スルホン基等)の対応量と反応する
量の多官能性架橋剤との反応によって架橋が行われるこ
とができる。酸基と反応する架橋剤は通常、少なくとも
約4炭素原子から約30炭素原子までを含み、例えばブ
タンジオール、オクタデカンジオール、ポリエチレング
リコール、グリセロール、スクロース及びペンタエリス
リトールのような線状及び環状ポリオールと、対応ポリ
チオールと、例えばヘキサメチレンジアミンとオクタデ
カンジアミン等のようなポリアミンとを含む。他の前記
ペンダント反応基と反応する架橋剤には、例えばブタ
ン、デカン及びオクタデカンジカルボン酸のように、前
記酸基を少なくとも2個含む対応多官能性酸化合物があ
る。重合後は、生ずる架橋生成物が加水分解等を受け易
くなる傾向があり、所望の線形粘弾性の低下をもたらす
ので好ましくない。
【0032】無水マレイン酸含有ポリマーとコポリマー
の重合後架橋のためには、無水物環を最初に加水分解に
よって開環させて、架橋剤との反応のために必要な遊離
−COOHを放出しなければならない。
【0033】上記架橋ポリマーは例えば練り歯磨き、ゲ
ル歯磨き剤、液体歯磨き剤(専門家によって塗布)、デ
ンタル錠剤と粉剤、洗口液、チューインガム、菱形剤等
のような、実質的に全ての形状の口腔用組成物中のNA
Aの抗菌抗歯垢活性を強化するが、これらの増粘又は粘
弾性機能は実質的に練り歯磨き、ゲル歯磨き剤、液体歯
磨き剤のみにおいて有用であるに過ぎず、場合によって
洗口液をややより粘稠にするに過ぎない。
【0034】本発明の他の態様によると、抗歯石有効量
の抗歯石剤を好ましくはこれらの口腔用組成物中に含め
る。分子的に脱水された線状(一般に水溶性の、合成)
ポリホスフェート(すなわち、ヘキサメタホスフェー
ト、トリポリホスフェート、ピロホスフェート)が好ま
しい抗歯石剤である。
【0035】Parran等への米国特許第4,51
5,772号はフッ化物イオン供給源と、単独の又はピ
ロリン酸四アルカリ金属塩と組合せた溶解性ピロリン酸
二アルカリ金属塩とを含む口腔抗歯石組成物を開示し、
特許請求する。その開示がここに関係する、Gaffa
r等の米国特許第4,627,977号は上記の好まし
いポリホスフェート抗歯石剤をフッ化物と、唾液中のポ
リホスフェートの酵素加水分解を抑制するためのポリマ
ーポリカルボキシレートと組合せて含む口腔用組成物を
開示する。このようなポリカルボキシレートは、架橋し
た場合に、AEAとしてここに重大に関係する。
【0036】分子的に脱水された線状ポリホスフェート
は、それらの完全に又は部分的に中和された水溶性又は
容易に水に分散するアルカリ金属(例えばナトリウムも
しくはカリウム)塩又はアンモニウム塩又はこれらの混
合物として一般に用いられる。代表的な例には、ヘキサ
メタリン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、二
酸二ナトリウム、一酸三ナトリウム及びピロリン酸四ナ
トリウム、並びに対応カリウム塩等がある。例えばピロ
リン酸四ナトリウム(TSPP)、ピロリン酸四カリウ
ム(TKPP)及びこれらの混合物、特にTKPPが優
勢である混合物のようなピロリン酸四アルカリ金属塩が
特に好ましい。これらのポリホスフェート抗歯石剤は、
本発明の口腔用組成物中に用いる場合に、0.1〜7
%、典型的に0.1〜3%、通常は2%のおよその重量
で存在する。
【0037】フッ化物イオンの供給源、すなわちフッ化
物イオン放出化合物は、ポリホスフェート抗歯石剤の酵
素加水分解の抑制剤として及び/又は抗齲蝕剤としてこ
こに用いる場合に、周知である。これらの化合物は弱水
溶性又は完全に水溶性である。これらは水中にフッ化物
イオンを放出するそれらの能力と、口腔製剤の他の化合
物との好ましくない反応の無いことを特徴とする。これ
らの物質には、例えばフッ化ナトリウム、フッ化カリウ
ム、フッ化アンモニウム、フッ化カルシウム、例えばフ
ッ化第1銅のようなフッ化銅、フッ化亜鉛、フッ化バリ
ウム、フルオロケイ酸ナトリウム、フルオロケイ酸アン
モニウム、フルオロジルコン酸ナトリウム、モノフルオ
ロリン酸ナトリウム、モノー及びジーフルオロリン酸ア
ルミニウム及びフッ素化ピロリン酸カルシウムナトリウ
ムのような、溶解性アルカリ金属塩、アルカリ土類金属
塩のような無機フッ化物塩がある。例えばフッ化ナトリ
ウムとフッ化第1スズ、モノフルオロリン酸ナトリウム
(MFP)及びこれらの混合物のような、アルカリ金属
とスズのフッ化物が好ましい。
【0038】フッ化物イオン放出化合物量はある程度、
化合物の種類、その溶解度、口腔製剤の種類に依存する
が、非毒性の量でなければならず、一般に製剤中に約
0.005〜約3.0%でなければならない。例えば、
デンタルゲル、練り歯磨き(クリームを含む)、歯磨き
粉又はデンタル錠剤のような歯磨き剤製剤では、製剤の
重量を基準にしてFイオン約5,000ppmまでを放
出する量のこのような化合物が充分であると見なされ
る。このような化合物の適当な最低量が用いられるが、
約300〜2,000ppm、より好ましくは約800
〜約1、500ppmのフッ化物イオンを放出するため
に充分な化合物を用いることが好ましい。典型的に、フ
ッ化アルカリ金属とフッ化第1スズの場合には、この化
合物は製剤の重量を基準にして約2重量%までの量で存
在し、好ましくは約0.05%〜1%の範囲内で存在す
る。化合物はモノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)
として約0.1〜3%、より典型的には約0.76%の
量で、フッ化ナトリウム(NaF)として約0.005
〜1%、より典型的には約0.243%の量で存在す
る。
【0039】例えば、洗口液、菱形剤及びチューインガ
ムのような口腔製剤では、フッ化物イオン放出化合物は
典型的に、フッ化物イオンを約500重量ppmまで、
好ましくは約25〜約300重量ppmを放出するため
に充分な量で存在する。一般に、約0.005〜約1.
0重量%のこのような化合物が存在する。
【0040】本発明のある種の非常に好ましい形式で
は、口腔用組成物は例えば洗口液又はリンスのように、
実質的に液体の性質でありうる。このような製剤では、
ビヒクルは望ましくは、以下で説明するような保湿剤を
含む水−アルコール混合物である。一般に、水:アルコ
ールの重量比は約1:1から約20:1まで、好ましく
は約3:1から約10:1まで、より好ましくは約4:
1から約6:1までの範囲内である。この種の製剤中の
水−アルコールの総量は典型的に製剤の約70〜約9
9.9重量%である。アルコールはイソプロパノール等
でよく、又は通常、好ましくはエタノールである。
【0041】本発明のこのような液体その他の製剤のp
Hは一般に約4.5〜約10、典型的には約5.0〜9
の範囲内である。このpHは好ましくは約6〜約8.0
の範囲内である。本発明の組成物が歯エナメル質を実質
的に脱灰せず又は歯エナメル質を他の形式で損傷するこ
となく、5未満のpHで口腔に用いられることは注目に
値する。pHは酸(例えばクエン酸又は安息香酸)によ
って、又は塩基(例えば水酸化ナトリウム)によって調
節する又は緩衝化する(ナトリウムのクエン酸塩、安息
香酸塩、炭酸塩もしくは炭酸水素塩、又はリン酸水素二
ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム等によって)こと
ができる。
【0042】本発明の他のある種の好ましい形式では、
口腔用組成物は例えば歯磨き粉、デンタル錠剤、練り歯
磨き、デンタルゲル又はクリームのような、実質的に固
体又は練り粉(pasty)の性質である。このような
固体又は練り粉の口腔製剤のビヒクルは一般に研磨剤を
含む。研磨剤の例は水に不溶なメタリン酸ナトリウム、
メタリン酸カリウム、リン酸三カルシウム、リン酸カル
シウム二水和物、無水リン酸二カルシウム、リン酸カル
シウム二水和物、無水ピロリン酸塩、オルトリン酸マグ
ネシウム、リン酸三マグネシウム、炭酸カルシウム、ケ
イ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、シリカ、ベン
トナイト、及びこれらの混合物である。他の適当な研磨
財には、例えばメラミンホルムアルデヒド、フェノール
ホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒド、及び架橋ポ
リエポキシドとポリエステルのような、1962年12
月15日の米国特許第3,070,510号に述べられ
ている粒状熱硬化性樹脂がある。好ましい研磨剤には、
約5ミクロンまでの粒度、約1.1ミクロンまでの平均
粒度、約50,000cm2/gまでの表面積を有する
結晶質シリカ、シリカゲル又はコロイド状シリカ、非晶
質のアルミノケイ酸アルカリ金属錯体がある。
【0043】視覚的に透明なゲルを用いる場合には、例
えばSyloid72とSyloid74として商標S
YLOIDで、又はSantcel 100として商標
SANTOCELで販売されているようなコロイド状シ
リカ及びアルミノケイ酸アルカリ金属錯体の研磨剤が、
歯磨き剤に一般に用いられるゲル化剤−液体(水及び/
又は保湿剤を含む)系の屈折率に近い屈折率を有するの
で、特に有用である。
【0044】いわゆる“水に不溶な”研磨剤の多くはア
ニオンの性質であり、少量の溶解性物質も含む。従っ
て、不溶なメタリン酸ナトリウムはThorpeのDi
ctionary of Applied Chemi
stry、9巻、第4版、510−511頁によって説
明されるように、適当な方法で形成される。Madre
ll塩及びKurrol塩として公知の形式の不溶なメ
タリン酸ナトリウムはさらに、適当な物質の例である。
これらのメタリン酸塩は水中でのごく僅かな溶解度を示
し、そのため一般に不溶性メタリン酸塩(IMP)と呼
ばれる。これには少量の溶解性物質が不純物として、通
常は4重量%までのような数%で含まれる。不溶なメタ
リン酸塩の場合に、溶解性トリメタリン酸ナトリウムを
含むと考えられる溶解性リン酸塩物質の量は水での洗浄
によって減少又は除去されるべきである。不溶性メタリ
ン酸アルカリ金属は典型的に、物質の約1%以下が約3
7ミクロンより大きいような粒度の粉末形で用いられ
る。
【0045】研磨剤は一般に固体又は練り粉組成物中に
約10%〜約99%の重量濃度で存在する。好ましく
は、これは練り歯磨き中に約10%〜約75%の範囲内
の量で、歯磨き粉中に約70%〜約99%の量で存在す
る。
【0046】練り歯磨きでは、液体ビヒクルは水と保湿
剤とを典型的に製剤の約10〜約90重量%の範囲内の
量で含む。適当な保湿剤/キャリヤーの具体例はグリセ
リン、プロピレングリコール及び/又はポリエチレング
リコール(例えば、400−600)である。水、グリ
セリン及びソルビトールの液体混合物も遊離である。屈
折率が重要な問題である透明ゲルでは、水約3〜30重
量%、グリセリン0〜約80重量%及びソルビトール約
20〜80重量%が好ましく用いられる。
【0047】他の通常の増粘剤(結合剤、ゲル化剤)が
これらの歯磨き剤組成物中に、定義した架橋ポリマー増
粘剤 1重量部につき約0.1〜約4重量部の範囲内の
量で用いられることは理解されよう。このような他の増
粘剤の例はキサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロー
ル及び、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース
とナトリウムカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロ
ースのようなセルロースエーテルの水溶性塩を含む。例
えば、カラゲーニン(トチャカ、Viscarin)、
カラヤガム、アラビヤゴム及びトラガカントガムのよう
な天然ガムも使用可能である。コロイド状ケイ酸アルミ
ニウムマグネシウム、ヴィーガム(Veegum)又は
微粉状シリカも増粘剤系の一部として使用可能である。
好ましい増粘剤はキサンタンガム、カラゲーニン、ナト
リウムカルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボ
キシメチルヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシ
エチルセルロースを含み、好ましくは架橋ポリマー増粘
剤 1部につき約0.4〜約3部の範囲内の量で用いら
れる。合成ヘクトライト、例えばLaporteInd
ustries Limitedによって販売されるL
aponite(例えば、CP,SP2002,D)と
して入手可能である合成コロイド状ケイ酸アルカリ金属
マグネシウム錯体粘土も有用である。Laponite
D分析はおよその重量で、SiO258.00%、M
gO25.40%、Na2O3.05%、Li2O 0.
98%、若干の水及び痕跡量の金属を示す。これの実際
の比重は2.53であり、これは1.0の見かけのかさ
密度(g/ml,8%水分)を有する。
【0048】他の適当な増粘剤には、澱粉、ポリビニル
ピロリドン、ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルメチルセルロース、アルギネート、グァ
ッチガム(gum ghatti)、イナゴマメガム、
ペクチン、タマリンドガム等がある。
【0049】口腔製剤が通常のように適当な標識パッケ
ージに入れられて販売される、又はその他のやり方で分
配されることは理解されるであろう。従って、洗口液の
ジャーは実質的にマウスリンス又は洗口液としてそれを
説明し、その使用方法を指示するラベルを有し;練り歯
磨き、クリーム又はゲルは通常、実質的に練り歯磨き、
ゲル、デンタルクリームとしてそれを説明するラベルを
有する、典型的にはアルミニウム、ライナー付き(li
ned)鉛又はプラスチックの折り畳み可能なチュー
ブ、又は内容物を押し出すための他のスクィーズ、ポン
プ又は加圧ディスペンサーに入れられる。
【0050】本発明の組成物には、大きな予防作用を
得、抗歯石剤の口腔全体にわたる徹底的でかつ完全な分
散を容易にし、本発明の組成物をコスメチックとしてよ
り受容され易くするために、有機界面活性剤が用いられ
る。この有機界面活性剤物質は好ましくはアニオン、非
イオン又は両性の性質であり、界面活性剤として組成物
に洗浄性と起泡性を与える洗浄性物質を用いることが好
ましい。アニオン界面活性剤の適当な、例は例えば水素
化ヤシ油脂肪酸のモノスルフェーティッド(monos
ulfated)モノグリセリドのナトリウム塩のよう
な高級脂肪酸モノグリセリドモノスルフェートの水溶性
塩、例えばラウリル硫酸ナトリウムのような高級アルキ
ル硫酸塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸塩のよう
なアルキルアリールスルホン酸塩、高級アルキルスルホ
酢酸塩、1,2−ジヒドロキシプロパンスルホネートの
高級脂肪酸エステル、及び脂肪酸、アルキル又はアリー
ルラジカルに炭素数12〜16を有する低級脂肪族アミ
ノカルボン酸化合物の実質的に飽和の高級脂肪族アシル
アミド等である。最後に挙げたアミドの例はN−ラウロ
イルサルコシン、セッケン又は同様な高級脂肪酸物質を
実質的に含まないN−ラウロイル、N−ミリストイル又
はN−パルミトイルサルコシンのナトリウム塩、カリウ
ム塩及びエタノールアミン塩である。本発明の口腔用組
成物中にこれらのサルコシネート化合物を用いること
は、これらの物質は酸溶液中の歯エナメル質の溶解を減
少させる他に炭水化物分解による口腔での酸形成の抑制
に持続的でかつ顕著な効果を示すので、特に有利であ
る。
【0051】水溶性非イオン界面活性剤の例は、エチレ
ンオキシドと、これと反応する、長い疎水性鎖(例え
ば、炭素数約12〜20の脂肪族鎖)を有する、種々な
水素含有化合物との縮合生成物であり、この縮合生成物
(“エトキサマー”)は、例えばポリ(エチレンオキシ
ド)と脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、多価アル
コール(例えば、ソルビタンモノステアレート)及びポ
リプロピレンオキシド(例えば、Pluronic物
質)との縮合生成物のように、親水性ポリオキシエチレ
ン部分を有する。
【0052】本発明の組成物には、例えば白化剤、防腐
剤、シリコーン、クロロフィル化合物、他の抗歯石剤及
び/又は、例えば尿素、リン酸二アンモニウム等のアン
モニア化物質のような、他の物質を配合することができ
る。これらの補助剤は、存在する場合には、所望の性質
と特徴に実質的に不利な影響を与えない量で製剤に配合
される。
【0053】適当な風味剤又は甘味剤も用いることがで
きる。適当な風味剤の例は例えばオランダハッカ油、ハ
ッカ油、冬緑油、サッサフラス油、クローブ油、セージ
油、ユーカリ油、マヨラナ油、シナモン油、レモン油、
オレンジ油のような風味油及びメチルサリチレートであ
る。適当な甘味剤には、スクロース、ラクトース、マル
トース、ソルビトール、キシリトール、シクラミン酸ナ
トリウム、ペリラルチン、APM(アスパルチル フェ
ニルアラニン メチルエステル)、サッカリン等があ
る。適当には、風味剤と甘味剤とは一緒に、製剤の約
0.1%から5%以上までを占めることができる。
【0054】本発明の好ましい実施では、例えば洗口液
又は歯磨き剤のような本発明による口腔用組成物を約
4.5から約10までのpH、一般には約5.5〜約9
のpH、好ましくは約6〜8のpHにおいて、例えば二
日おき、三日おきに、好ましくは一日に1回〜3回のよ
うに規則的に、少なくとも2週間から8週間以上、寿命
までデンタル表面を“スイッシイング(swishin
g)”又はブラッシイングすることによって口腔表面に
供給される。組成物は典型的に、供給後に水によってす
すぎ洗いすることによって除去される。
【0055】本発明の組成物は菱形剤中に、チューイン
ガム又は他の製品中に、例えば温かいガムベース中に混
入することによって、又はガムベースの外表面に塗布す
ることによって配合することができ、ガムベースの具体
例として、好ましくは通常の可塑剤もしくは軟化剤、
糖、他の甘味剤、又はグルコース、ソルビトール等のよ
うな炭水化物を含むジェルトン、ラバーラテックス、ビ
ニライト樹脂等を挙げることができる。
【0056】錠剤又は菱形剤中のビヒクル又はキャリヤ
ーは、組成物全体の約90〜98重量%の量での、非齲
蝕原生の固体の水溶性多価アルコール(ポリオール)、
例えばマンニトール、キシリトール、ソルビトール、マ
ルチトール、水素化澱粉加水分解物、リカシン(Lyc
asin)、水素化グルコース、水素化二糖類、水素化
多糖類である。例えば炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリ
ウム、炭酸水素カリウム又は塩化カリウムはポリオール
キャリヤーに全体的に又は部分的に代わることができ
る。
【0057】約0.1〜5重量%の最少量の製剤用滑沢
剤を錠剤又は菱形剤中に配合して、錠剤又は菱形剤の両
方の製造を容易にする。適当な滑沢剤には、例えばヤシ
油のような植物油、ステアリン酸マグネシウム、ステア
リン酸アルミニウム、タルク、澱粉及びカルボワックス
がある。
【0058】菱形剤製剤は滑らかな仕上げを有する錠剤
に比べて、光沢のある表面を与えるためにバリヤー剤と
して約2%ガムを含む。適当な非齲蝕原生ガムには、カ
ッパカラゲーニン、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ガントレツ(Gantre
z)等を含む。
【0059】菱形剤又は錠剤には任意に、錠剤又は菱形
剤が口中で溶解するために要する時間をさらに延長させ
るために、例えばワックス、セラック、カルボキシメチ
ルセルロース、ポリエチレン/無水マレイン酸コポリマ
ー又はカッパカラゲーニンのようなコーティング(co
ating)物質を塗布する。被覆されない錠剤又は菱
形剤は持続溶解性であり、約3〜5分間の活性成分の持
続放出速度を生ずる。従って、本発明の固体用量の菱形
剤又は錠剤組成物は口腔内の歯を活性成分と比較的長時
間接触させる。
【0060】
【実施例】下記実施例A〜Fは重大に関係する合成架橋
ポリマーの製造とそれらの性質を説明する。ここと特許
請求の範囲とに述べる全ての部、量及び割合は重量によ
るものであり、温度は他に指定しない限り摂氏度であ
る。
【0061】 重合後架橋 実施例A 実施例B PVM/MA* 0.33330モル 0.33001モル PEG600** 0.0016モル 0.00249モル MEK*** 6.6 6.6 * Gantrez AN139、ビニルメチルエーテ
ル/無水マレイン酸1/1コポリマー、M.W.50
0,000(GAF Corp.) ** ポリエチレングリコール、M.W.600(13
−14E.O.) *** メチルエチルケトン PVM/MAコポリマーをMEK(b.p.80℃)中
に溶解し、撹拌1リットル樹脂ケットル中で10重量%
溶液を生ずる。次にPEGを加えて、この液体を約4時
間撹拌する。蒸留によって冷水冷却管を通して少なくと
も400mlのMEKが回収される。ピンク色の粘稠な
シロップが生じ、これを大きい蒸発皿に50〜60℃に
おいて注入し、さらに真空下、60〜70℃において一
晩蒸発物を除去する。
【0062】出発PVM/MAコポリマーは高度にケト
ン溶解性かつ水溶性であり、実施例1と2の両方の生成
物はピンク色の非常に硬い固体であり、ケトンにごく弱
溶解性であり、水中では不溶であるが、迅速に膨潤し
て、ゲルを形成する。I.R.スペクトル分析は出発ポ
リマーが遊離−COOH基を有さないが、両生成物は開
環とエステル架橋とから生ずる強いCOOHピークを示
し、これは実施例A生成物が約0.5モル又は約2重量
%のPEG架橋を有し、実施例B生成物が約0.75モ
ル又は約3重量%のPEG架橋を含むことを実証する。
【0063】同時架橋重合 実施例C 1リットル加圧反応器に、シクロヘキサン404.4部
と酢酸エチル269.6部と1,7オクタジエン6部と
を装入する。開始剤t−ブチルパーオキシピビレート
0.3部を58℃において各回0.1部ずつ3回で、最
初の添加から0分間、60分間目、120分間目に加え
る。溶融無水マレイン酸75部とメチルビニルエーテル
49.0部とを一緒に混合し、58℃、65psi(系
の自然圧力)において反応器に2時間にわたって徐々に
加える。開始剤の最後の添加後の2時間、系を58℃に
維持する。トリフェニルホスフェンによる試験によって
無水マレイン酸の存在をフォローする。生成物が溶液か
ら沈殿する(スラリー重合)。反応の終了後に、生成物
を室温に冷却させ、濾過し、真空オーブン内で乾燥させ
る。これは4.6重量%のオクタジエン架橋剤を含むメ
チルビニルエーテル/無水マレイン酸(PVE/MA)
の1:1架橋ポリマーである。
【0064】実施例D 1,7オクタジエン6部の代わりに1,9−デカジエン
5部を用いて実施例Cの方法を繰り返す。白色粉末とし
ての生成物はBrookfield RVT,10RP
MのSpindle TCによってpH7、25℃にお
いて種々な濃度の水溶液中で下記粘度仕様を有する: 表1 濃度 粘度 0.25% 30,800cps 0.50% 63,500cps 1.00% 90,000cps pH7に調節した、この生成物の0.5%水溶液は、B
rookfieldModel RVT,Spindl
e TCによってRPMを変化させて測定した場合に、
下記粘度性質を有する: 表2 RPM 粘度 1 376x103cps 2.5 180x103cps 5 105x103cps 10 59x103cps これらの結果は、非常に低濃度においてもこの架橋PV
M/MAコポリマーが非常に粘稠な溶液を生ずることを
示す。
【0065】pH7の水溶液中でのこのポリマーの種々
な濃度の下記降伏点がMV IPセンサー系付きのHa
ake Rotoviscometerと、0から10
-1までの剪断速度とを用いて得られる: 表3 濃度 降伏点(パスカル) 0.125 37 0.250 64 0.500 180 流動の開始のために必要な剪断応力度に対応する、これ
らの高い降伏点は歯磨き剤組成物中の不溶性研磨剤のよ
うな粒子の懸濁液の永久的な安定化を可能にするゲル組
織形成を実証する。
【0066】実施例E 実施例Cに述べたように製造した、0.01%〜10%
の1,7−オクタジエン架橋剤を含む架橋PVM/MA
コポリマーの1%水溶液を、無水マレイン酸環の加水分
解のために一晩振とうし、カルボキシル基を完全にイオ
ン化するためにNaOHによって中和する。下記表に記
載する結果は、2.5%を越えて、すなわち少なくとも
約3%の架橋剤を含む溶液はゲル化するが、2.5%ま
での架橋剤を含む溶液はゲル化しないことを実証する。
【0067】 表4 架橋剤 重量% ゲル化結果 0.1 ゲル化せず 0.5 ゲル化せず 1.0 ゲル化せず 2.5 ゲル化せず 5.0 ゲル化 7.5 ゲル化 10.0 ゲル化実施例F 任意の加水分解処置 機械的撹拌機と還流カラムとを備えた2リットル ケッ
トルに、脱イオン水962gと10%水酸化ナトリウム
水溶液28gとを加える。65℃に加熱し、実施例Dの
生成物10gを撹拌しながら加える。系は2時間以内に
透明になり、約7のpHを有する。生成するゲルは固体
含量1%を有する。
【0068】下記実施例は本発明の組成物を説明するに
すぎない。典型的に、架橋ポリマー又はコポリマーを約
5〜10%の範囲内のポリマー含量の適当な固体濃度に
おいて2〜3日かけて水中で加水分解し、pH7に中和
し、混合物を保湿剤系に分散させ、得られる分散液に約
7のpHにおいて他の歯磨き剤成分を混合する。
【0069】公知の科学的に認識された方法に従って、
ヒト歯のインビトロ実験モデルとしてヒドロキシアパタ
イト(HA)、歯エナメル質の無機相を用いて、歯表面
へのトリクロサンの分配と保持とに対する架橋ポリマー
の効果を評価する。HAディスクを唾液で覆って、ディ
スク上に唾液薄膜を形成する。このディスクを、非常に
高い表面積を有し、インビボの表面積対容積比をシミュ
レートしないHA粉末の代わりに用いた。ポリマーを含
む又は含まない、トリクロサン含有歯磨き剤液相溶液
(下記表5)を研磨剤以外の全ての歯磨き剤成分によっ
て製造し、吸収研究に用いた。XL Gantrezは
上記実施例Cの生成物、すなわち1,7−オクタジエン
架橋剤を用いて同時に共重合した無水マレイン酸/メチ
ルビニルエーテルに相当する。
【0070】 表5 歯磨き剤液相溶液の組成 成分 ソルビトール(70%水溶液) 30.0 グリセロール 9.5 ピロピレングリコール 0.5 ラウリル硫酸ナトリウム 2.0 ポリマー X フレーバーオイル 0.95 トリクロサン 0.3 水 55.257 50%NaOHの添加によってpHを6.5に調節。
【0071】結果は次の通りである: 表6 実施例 ポリマーX% トリクロサン吸収 μg/ディスク;n=3 1 0.1XL Gantrez 152.5±5.1 2 0.3XL Gantrez 167.7±6.4 3 0.5XL Gantrez 139.0±6.2 4 0.75XL Gantrez 180.8±7.6 G なし 33.0±4.0 H 2%Gantrez S−97 90.5±5/1 表6の結果は、1,7−オクタジエン5%によって架橋
した0.1%Gantrezが唾液被覆HAディスクへ
の歯磨き剤液相溶液からのトリクロサン吸収を、負の対
照(ポリマー含まず)と2%Gantrezとに比べ
て、それぞれ4.6倍と1.68倍強化することを実証
する。結果はさらに、唾液被覆HAディスクへのトリク
ロサン吸収が架橋Gantrezの濃度上昇によって強
化されることを実証する。
【0072】上記HA/トリクロサン吸収方法を同様に
1,7−オクタジエン5%によって架橋した、表7に示
す、Gantrez主成分ターポリマーを用いた下記液
相歯磨き剤溶液によって繰り返した。
【0073】 表7 歯磨き剤液相溶液の組成 成分 ソルビトール(70%水溶液) 10.0 グリセロール 20.0 ラウリル硫酸ナトリウム 2.5 ポリマー X MFP 0.8 フレーバーオイル 0.95 トリクロサン 0.3 水 65.15 50%NaOHの添加によってpHを6.5に調節。
【0074】結果は次の通りである: 表8 実施例 ポリマーX% トリクロサン吸収 μg/ディスク;n=3 5 0.3XL MA/MVE/AA 120.0±8.0 1/0.9/0.1 6 0.3XL MA/MVE/IB 122.0±0.2 1/0.9/0.1 7 0.3XL MA/MVE/VP 109.0±8.0 1/0.9/0.1 I なし 33.0±4.0 J 2%Gantrez S−97 95.5±5/1 MA:無水マレイン酸;MVE:メチルビニルエーテ
ル;AA:アクリル酸;IB:イソブチレン;VP:ビ
ニルピロリドン。表7に示すように歯磨き剤液相溶液に
0.3%トリクロサンを用いた。
【0075】表7に示す結果は、架橋ターポリマーが予
想外に実質的に改良され、歯垢抑制に有効であることを
実証する。
【0076】以下では、XLポリマーが実施例A〜F、
1〜7及び本明細書の他の箇所に開示した架橋ポリマー
のいずれかでありうる、本発明による口腔用組成物を代
表する他の製剤を挙げる。全ての製剤は予想外に改良さ
れた歯垢抑制を示す。
【0077】 歯磨き剤組成物 実施例(重量部) 成分 10 11 ソルビトール(70%水溶液)20.0 20.0 20.0 グリセロール 10.0 22.0 10.0 10.0 プロピレングリコール 0.5 0.5 0.5 アイオタカラゲーニン 0.75 0.75 0.75 0.75 Naサッカリン 0.3 0.3 0.3 0.3 MFP1 0.76 0.76 0.76 0.76 TiO2 0.5 0.5 0.5 0.5 XLポリマー 0.3 0.3 0.3 0.3 Zeodent 1132 20.0 20.0 20.0 Sylodent 153 3.0 3.0 3.0 Alumina4Baco 48.0 Af230 フレーバーオイル 0.95 0.95 0.95 0.95 SLS5 2.0 2.0 2.0 2.0 トリクロサン 0.3 0.3 0.3 0.3 TSPP6 2.0 水 各実施例で全量を100.0にする適当量 1.モノフルオロリン酸ナトリウム(0.243NaF
によって交換可能) 2.シリカ研磨剤 3.シリカ増粘剤 4.研磨剤 5.ラウリル硫酸ナトリウム 6.ピロリン酸四ナトリウム 洗口液成分 実施例12 実施例13 部 部 TSPP 2.00 ー XLポリマー 0.1 0.1 グリセリン 10.00 10.00 プロピレングリコール 5.00 5.00 フッ化ナトリウム 0.05 0.05 Pluronic F108 1.0 1.0 (ポリオキシエチレン/ ポリオキシプロピレンブロックコポリマー) トリクロサン 0.10 0.10 フレーバー 0.40 0.40 水 各実施例で全量を100.0にする適当量実施例14 菱形剤 糖 75〜80% コーンシロップ 1〜20% フレーバーオイル 0.1〜1% TSPP 2% XLポリマー 0.1〜0.3% MFP 0.01〜0.1% トリクロサン 0.01〜0.1% ステアリン酸マグネシウム滑沢剤 1〜5% 水 0.01〜0.2% チューインガム 成分 実施例15 実施例16 重量部 重量部 ガムベース 25.0 30.0 ソルビトール 17.0 53.0 トリクロサン 0.1〜0.5 0.1〜0.5 MFP 0.1 0.1 XLポリマー 0.1〜0.3 0.1〜0.3 フレーバーオイル 0.1〜1.0 0.1〜1.0 TSPP 2.0 水 各実施例で全量を100.0にする適当量 本発明をその好ましい実施態様に関して説明したが、当
業者に自明なその変更及び変化が本出願の要旨と範囲内
及び特許請求の範囲内に含まれることは理解されよう。
【手続補正書】
【提出日】平成5年10月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/235 9283−4C 31/765 8314−4C 31/795 8314−4C 31/80 AGA 8314−4C (72)発明者 マイケル・プレンシプ アメリカ合衆国ニュージャージー州イース ト・ウインザー,リンフィールド・ドライ ブ 14 (72)発明者 アブダル・ガッファー アメリカ合衆国ニュージャージー州プリン ストン,カーター・ロード 89

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口腔に許容されるビヒクル中に抗歯垢有
    効量の実質的に水に不溶な非カチオン抗菌剤と、前記抗
    菌剤の口腔表面への分配と口腔表面でのその保持とを強
    化するために有効な量での抗菌強化剤とを含む口腔用組
    成物であって、前記抗菌強化剤が合成架橋ポリマーを含
    み、前記合成架橋ポリマーは、1重量%水溶液中で0.
    1〜100ラジアント/秒の供給周波数範囲内の周波数
    に実質的に関係ない弾性率もしくは貯蔵弾性率G’と粘
    稠弾性率もしくは損失弾性率G”と、そのオリジナル値
    の大きさの1オーダー未満で変化するG’最小値5,0
    00dyne/cm2と、0.05より大きく1未満の
    範囲内のG”/G’比とを有する、口腔用組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリマーが約1,000〜約5,0
    00,000の分子量を有する請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリマーが複数のカルボン酸、ホス
    ホン酸、ホスフィン酸もしくはスルホン酸基又は酸塩基
    又はこれらの混合物を含む請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリマーが少なくとも2個のエチレ
    ン系不飽和基又は、ポリマー鎖に沿ったペンダント反応
    基と反応する、少なくとも2個の基を有する架橋剤によ
    って製造される請求項3記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記ポリマーがマレイン酸又は無水マレ
    イン酸と他の1種のエチレン系不飽和モノマーとのコポ
    リマーを含む請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記他のモノマーがメチルビニルエーテ
    ルを含む請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記コポリマーが架橋剤としての1,7
    −オクタジエン、1,9−デカジエン又はポリエチレン
    グリコールによって製造される請求項6記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記ポリマーがスチレンホスホン酸、ビ
    ニルホスホン酸及び/又はビニルホスホニルフルオリド
    の単位を含む請求項4記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記抗菌剤がハロゲン化ジフェニルエー
    テル、ハロゲン化サリチルアニリド、安息香酸エステ
    ル、ハロゲン化カルバニリドもしくはフェノール系化合
    物又はこれらの混合物を含む請求項1〜8のいずれかに
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記抗菌剤がハロゲン化ジフェニルエ
    ーテルを含む請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記抗菌剤約0.01〜約5%を含む
    請求項9記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記抗菌剤がハロゲン化ジフェニルエ
    ーテルを含む請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記ハロゲン化ジフェニルエーテルが
    トリクロサンを含む請求項12記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記抗菌剤がフェノール系化合物を含
    む請求項11記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記フェノール系化合物がフェノー
    ル、チモール、オイゲノールもしくは2,2’−メチレ
    ンビス(4−クロロー6−ブロモフェノール)又はこれ
    らの混合物を含む請求項14記載の組成物。
  16. 【請求項16】 抗歯石剤として少なくとも1種の線状
    分子脱水ポリリン酸塩を含む物質の抗歯石有効量をさら
    に含む請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  17. 【請求項17】 前記物質がピロリン酸四ナトリウム、
    ピロリン酸四カリウム又はこれらの混合物を含む請求項
    16記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記物質がピロリン酸四ナトリウム、
    ピロリン酸四カリウム又はこれらの混合物を含む請求項
    13記載の組成物。
  19. 【請求項19】 フッ化物イオン約25ppm〜約5,
    000ppmを供給するために充分な量のフッ化物イオ
    ン供給源をさらに含む請求項1〜8のいずれかに記載の
    組成物。
  20. 【請求項20】 フッ化物イオン約25ppm〜約5,
    000ppmを供給するために充分な量のフッ化物イオ
    ン供給源をさらに含む請求項13記載の組成物。
  21. 【請求項21】 フッ化物イオン約25ppm〜約5,
    000ppmを供給するために充分な量のフッ化物イオ
    ン供給源をさらに含む請求項18記載の組成物。
  22. 【請求項22】 組成物を線形粘弾性にするために有効
    量の前記架橋ポリマーを含む請求項1〜8のいずれかに
    記載の組成物。
  23. 【請求項23】 組成物を線形粘弾性にするために有効
    量の前記架橋ポリマーを含む請求項13記載の組成物。
  24. 【請求項24】 組成物を線形粘弾性にするために有効
    量の前記架橋ポリマーを含む請求項18記載の組成物。
  25. 【請求項25】 組成物を線形粘弾性にするために有効
    量の前記架橋ポリマーを含む請求項21記載の組成物。
  26. 【請求項26】 歯科用に許容される研磨剤と、水と保
    湿剤とを含むビヒクルとを含む歯磨き剤としての請求項
    1〜8のいずれかに記載の組成物。
  27. 【請求項27】 歯科用に受容される研磨剤と、水と保
    湿剤とを含むビヒクルとを含む歯磨き剤としての請求項
    13記載の組成物。
  28. 【請求項28】 歯科用に受容される研磨剤と、水と保
    湿剤とを含むビヒクルとを含む歯磨き剤としての請求項
    18記載の組成物。
  29. 【請求項29】 歯科用に受容される研磨剤と、水と保
    湿剤とを含むビヒクルとを含む歯磨き剤としての請求項
    21記載の組成物。
  30. 【請求項30】 歯科用に受容される研磨剤と、水と保
    湿剤とを含むビヒクルとを含む歯磨き剤としての請求項
    25記載の組成物。
  31. 【請求項31】 水と非毒性アルコールとを含むビヒク
    ルを有する洗口液としての請求項1〜8のいずれかに記
    載の組成物。
  32. 【請求項32】 水と非毒性アルコールとを含むビヒク
    ルを有する洗口液としての請求項13記載の組成物。
  33. 【請求項33】 水と非毒性アルコールとを含むビヒク
    ルを有する洗口液としての請求項18記載の組成物。
  34. 【請求項34】 水と非毒性アルコールとを含むビヒク
    ルを有する洗口液としての請求項21記載の組成物。
  35. 【請求項35】 水と非毒性アルコールとを含むビヒク
    ルを有する洗口液としての請求項25記載の組成物。
  36. 【請求項36】 抗歯垢有効量の実質的に水に不溶な非
    カチオン抗菌剤を含む口腔用組成物の製造用の抗菌強化
    剤であって、 前記抗菌強化剤が口腔表面への前記抗菌剤の投与とその
    保持とを強化するために有効な量で存在し、かつ前記抗
    菌強化剤が合成架橋ポリマーを含み、前記合成架橋ポリ
    マーが1重量%水溶液中で0.1〜100ラジアント/
    秒の供給周波数範囲内の周波数に実質的に関係なく弾性
    率もしくは貯蔵弾性率G’及び粘稠弾性率もしくは損失
    弾性率G”と、そのオリジナル値の大きさの1オーダー
    未満で変化するG’最小値5,000dyne/cm2
    と、0.05より大きく1未満の範囲内のG”/G’比
    とを有する、抗菌強化剤。
  37. 【請求項37】 前記合成架橋ポリマーがマレイン酸又
    は無水マレイン酸とメチルビニルエーテルとのコポリマ
    ーを含む請求項36記載の抗菌強化剤。
  38. 【請求項38】 前記コポリマーが架橋剤としての1,
    7−オクタジエン、1,9−デカジエン又はポリエチレ
    ングリコールによって製造される請求項37記載の抗菌
    強化剤。
  39. 【請求項39】 前記抗菌剤がトリクロサンを含む請求
    項38記載の抗菌強化剤。
JP5176976A 1992-07-16 1993-07-16 抗菌抗歯垢口腔用組成物 Pending JPH06192060A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/914,083 US5334375A (en) 1988-12-29 1992-07-16 Antibacterial antiplaque oral composition
US914083 1992-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192060A true JPH06192060A (ja) 1994-07-12

Family

ID=25433895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176976A Pending JPH06192060A (ja) 1992-07-16 1993-07-16 抗菌抗歯垢口腔用組成物

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5334375A (ja)
EP (1) EP0579333B1 (ja)
JP (1) JPH06192060A (ja)
AT (1) ATE150291T1 (ja)
AU (1) AU671122B2 (ja)
BR (1) BR9302881A (ja)
CA (1) CA2099898C (ja)
DE (1) DE69308941T2 (ja)
ES (1) ES2101939T3 (ja)
GR (1) GR1002224B (ja)
MX (1) MX9304103A (ja)
NO (1) NO303563B1 (ja)
PT (1) PT101300A (ja)
RU (1) RU2132182C1 (ja)
ZA (1) ZA934930B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540085A (ja) * 1999-02-19 2002-11-26 ブロック ドラッグ カンパニー インコーポレイテッド 疎水性/親水性コポリマーの水性分散液を用いる象牙質過敏症の処置
JP2006008530A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Lion Corp 歯牙美白用セット
JP2006321756A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kao Corp 毛髪用洗浄剤組成物
JP2008143910A (ja) * 2000-06-30 2008-06-26 Procter & Gamble Co 局所用口腔組成物
JP2010515749A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 コルゲート・パーモリブ・カンパニー Hippophae抽出物を含む口腔ケア組成物
JP2010227107A (ja) * 2003-12-08 2010-10-14 Iams Co コンパニオンアニマルによる使用に適合された食用組成物
JP2011511067A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
EP2353576A1 (en) 2010-02-09 2011-08-10 GC Corporation Tooth coating material
JP2013520401A (ja) * 2010-01-29 2013-06-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 敏感なエナメル質のケアのための口腔ケア製品
US8470302B2 (en) 2001-10-25 2013-06-25 Kao Corporation Toothpaste
JP2014501256A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア流体組成物
JP2021160978A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三井化学株式会社 アルカリモノフルオロホスフェート組成物の製造方法

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5531982A (en) * 1987-01-30 1996-07-02 Colgate Palmolive Company Antimicrobial oral composition
US5575652A (en) * 1987-01-30 1996-11-19 Colgate Palmolive Company Process for applying antibacterial oral composition to dental implant areas
US5180578A (en) * 1987-01-30 1993-01-19 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque anticalculus oral composition
US5256401A (en) * 1987-01-30 1993-10-26 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque mouthwash composition
US5240697A (en) * 1991-10-17 1993-08-31 Colgate-Palmolive Company Desensitizing anti-tartar dentifrice
JPH09507231A (ja) * 1993-12-29 1997-07-22 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー チモールを含有したタタール抑制歯磨組成物
US5505933A (en) * 1994-06-27 1996-04-09 Colgate Palmolive Company Desensitizing anti-tartar dentifrice
SI0767654T1 (en) * 1994-07-25 2003-04-30 Warner-Lambert Company Antiseptic dentifrice
FR2729967A1 (fr) * 1995-01-30 1996-08-02 Oreal Compositions a base d'un systeme abrasif et d'un systeme tensio-actif
US6964861B1 (en) * 1998-11-13 2005-11-15 Invitrogen Corporation Enhanced in vitro recombinational cloning of using ribosomal proteins
US6143557A (en) * 1995-06-07 2000-11-07 Life Technologies, Inc. Recombination cloning using engineered recombination sites
US6720140B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-13 Invitrogen Corporation Recombinational cloning using engineered recombination sites
US5603739A (en) * 1995-06-09 1997-02-18 Diamond Scientific, Inc. Abrasive suspension system
US5885556A (en) * 1996-01-11 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Tartar control oral compositions
JP2001518064A (ja) * 1996-02-08 2001-10-09 ワーナー―ランバート・カンパニー 高溶解性ピロリン酸塩を含有する抗歯石性歯磨き剤
US5690911A (en) * 1996-06-07 1997-11-25 Colgate Palmolive Company Oral composition containing a mixed surfactant system for promoting antibacterial compound uptake on dental tissue
US5800803A (en) * 1997-02-10 1998-09-01 Colgate-Palmolive Company Oral composition exhibiting enhanced uptake by dental tissue of noncationic antibacterial agents
US5851808A (en) * 1997-02-28 1998-12-22 Baylor College Of Medicine Rapid subcloning using site-specific recombination
US7351578B2 (en) * 1999-12-10 2008-04-01 Invitrogen Corp. Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning
US7393632B2 (en) 1999-12-10 2008-07-01 Invitrogen Corp. Use of multiple recombination sites with unique specificity in recombinational cloning
CN101125873A (zh) * 1997-10-24 2008-02-20 茵维特罗根公司 利用具重组位点的核酸进行重组克隆
NZ504214A (en) * 1997-10-24 2003-06-30 Invitrogen Corp Recombination cloning using nucleic acids having recombination sites
US6280707B1 (en) 1998-12-15 2001-08-28 Dentsply International Inc. Oral prophalaxis paste
US6592912B1 (en) 1997-12-30 2003-07-15 Wm. Wrigley Jr. Company Method of controlling release of antimicrobial agents from chewing gum and gum produced thereby
RU2202220C2 (ru) * 1997-12-30 2003-04-20 Вм. Ригли Дж. Компани Способ получения готовой жевательной резинки, содержащей антибактериальный агент с контролируемым высвобождением (варианты), и готовая жевательная резинка
CA2363924A1 (en) 1999-03-02 2000-09-08 Invitrogen Corporation Compositions and methods for use in recombinational cloning of nucleic acids
US6165447A (en) * 1999-06-15 2000-12-26 Colgate-Palmolive Company Synergistic antibacterial combination
US6129907A (en) * 1999-08-04 2000-10-10 Colgate Palmolive Company Stable hydrogenated lupulone antibacterial oral compositions
US6475498B1 (en) * 1999-12-08 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Method to inhibit tartar and stain using denture adhesive compositions
US6677391B1 (en) 1999-12-08 2004-01-13 The Procter & Gamble Company Tartar control denture adhesive compositions
US6475497B1 (en) 1999-12-08 2002-11-05 The Procter & Gamble Company Tartar control denture adhesive compositions
US6905672B2 (en) * 1999-12-08 2005-06-14 The Procter & Gamble Company Compositions and methods to inhibit tartar and microbes using denture adhesive compositions with colorants
US7244560B2 (en) * 2000-05-21 2007-07-17 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US7198924B2 (en) 2000-12-11 2007-04-03 Invitrogen Corporation Methods and compositions for synthesis of nucleic acid molecules using multiple recognition sites
US6692725B2 (en) 2001-02-19 2004-02-17 Daicel Chemical Industries, Ltd. Composition for oral care
CA2444195A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Invitrogen Corporation Compositions and methods for recombinational cloning of nucleic acid molecules
BR0101911A (pt) * 2001-04-30 2002-12-24 Johnson & Johnson Ind Com Composição para higiene bucal
JP2004532636A (ja) * 2001-05-21 2004-10-28 インヴィトロジェン コーポレーション 核酸分子の単離に用いるための組成物および方法
US20040063796A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Winston Anthony E. High ionic strength tolerant thickening systems and products formulated therewith
US7445769B2 (en) * 2002-10-31 2008-11-04 Cadbury Adams Usa Llc Compositions for removing stains from dental surfaces and methods of making and using the same
CA2505889A1 (en) * 2002-11-14 2004-06-03 Smithkline Beecham Corporation Controlled-dissolving polymeric device for the oral cavity
US7390518B2 (en) 2003-07-11 2008-06-24 Cadbury Adams Usa, Llc Stain removing chewing gum composition
US8591974B2 (en) 2003-11-21 2013-11-26 Kraft Foods Global Brands Llc Delivery system for two or more active components as part of an edible composition
US9271904B2 (en) 2003-11-21 2016-03-01 Intercontinental Great Brands Llc Controlled release oral delivery systems
US8591968B2 (en) 2005-05-23 2013-11-26 Kraft Foods Global Brands Llc Edible composition including a delivery system for active components
US8591973B2 (en) 2005-05-23 2013-11-26 Kraft Foods Global Brands Llc Delivery system for active components and a material having preselected hydrophobicity as part of an edible composition
US8591972B2 (en) 2005-05-23 2013-11-26 Kraft Foods Global Brands Llc Delivery system for coated active components as part of an edible composition
US8389031B2 (en) 2005-05-23 2013-03-05 Kraft Foods Global Brands Llc Coated delivery system for active components as part of an edible composition
US8389032B2 (en) 2005-05-23 2013-03-05 Kraft Foods Global Brands Llc Delivery system for active components as part of an edible composition having selected particle size
US8597703B2 (en) 2005-05-23 2013-12-03 Kraft Foods Global Brands Llc Delivery system for active components as part of an edible composition including a ratio of encapsulating material and active component
US20050112236A1 (en) 2003-11-21 2005-05-26 Navroz Boghani Delivery system for active components as part of an edible composition having preselected tensile strength
ATE469984T1 (de) 2003-12-01 2010-06-15 Life Technologies Corp Rekombinationsstellen enthaltende nukleinsäuremoleküle und verfahren zur verwendung davon
US20060024245A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 Cadbury Adams, Llc. Tooth whitening compositions and delivery systems therefor
US7641892B2 (en) * 2004-07-29 2010-01-05 Cadburry Adams USA, LLC Tooth whitening compositions and delivery systems therefor
US7955630B2 (en) 2004-09-30 2011-06-07 Kraft Foods Global Brands Llc Thermally stable, high tensile strength encapsulated actives
US7727565B2 (en) 2004-08-25 2010-06-01 Cadbury Adams Usa Llc Liquid-filled chewing gum composition
US20060140881A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Guofeng Xu Oral care compositions containing flavonoids and flavans
US9198448B2 (en) 2005-02-07 2015-12-01 Intercontinental Great Brands Llc Stable tooth whitening gum with reactive ingredients
US7851005B2 (en) 2005-05-23 2010-12-14 Cadbury Adams Usa Llc Taste potentiator compositions and beverages containing same
WO2006127936A2 (en) 2005-05-23 2006-11-30 Cadbury Adams Usa Llc Taste potentiator compositions and edible confectionery and chewing gum products containing same
US7851006B2 (en) 2005-05-23 2010-12-14 Cadbury Adams Usa Llc Taste potentiator compositions and beverages containing same
WO2007025178A2 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 New York University Rolyvalent multimeric compositions containing active polypeptides, pharmaceutical compositions and methods of using the same
US20070140990A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Nataly Fetissova Oral Compositions Comprising Propolis
US20070249514A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 The Procter & Gamble Company Rheology modifying systems and detersive compositions comprising same
GB2453072B (en) * 2006-07-26 2011-03-02 Isp Investments Inc Oral care compositions
US9376722B2 (en) 2008-02-08 2016-06-28 Colgate-Palmolive Company Oral care methods and systems
RU2481820C2 (ru) * 2008-02-08 2013-05-20 Колгейт-Палмолив Компани Средство для ухода за полостью рта и способы его применения и изготовления
CA2715640A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Wm. Wrigley Jr. Company Wettable fillers for improved release of hydrophilic materials from chewing gum compositions
US8568697B2 (en) * 2008-03-21 2013-10-29 Colgate-Palmolive Company High fluoride ion recovery compositions
US9724278B2 (en) * 2008-06-13 2017-08-08 Colgate-Palmolive Company Oral compositions and uses thereof
BR112012030037B1 (pt) 2010-06-23 2017-06-27 Colgate-Palmolive Company Oral hygiene composition, use and article
DE102010062611A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Mund- und Zahnpflege- und -reinigungsmittel mit gesteigerter antibakterieller Wirkung II
CA2821921A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Colgate-Palmolive Company Aqueous oral care composition comprising xanthan gum, cellulose gum and carbomer
EP2468236A3 (en) 2010-12-23 2012-10-17 Bio-Gate AG Aqueous oral care product
EP2701532B1 (en) 2011-04-29 2017-11-15 Intercontinental Great Brands LLC Encapsulated acid, method for the preparation thereof, and chewing gum comprising same
GB201120989D0 (en) 2011-12-06 2012-01-18 Mars Inc Genetic test
US10751260B2 (en) 2013-10-22 2020-08-25 Jag Mayer Pty Ltd Dispenser
US11033493B2 (en) 2013-12-02 2021-06-15 Intelgenx Corp. Film dosage form with extended release mucoadhesive particles
US9668970B2 (en) 2013-12-02 2017-06-06 Intelgenx Corp. Film dosage form with extended release mucoadhesive particles
US10272038B2 (en) 2013-12-02 2019-04-30 Intelgenx Corp. Film dosage form with extended release mucoadhesive particles

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429963A (en) * 1964-06-09 1969-02-25 Colgate Palmolive Co Dental preparation containing polymeric polyelectrolyte
US3629477A (en) * 1966-08-08 1971-12-21 Geigy Chem Corp Halogenated diphenyether-containing compositions and control of pests therewith
BE758093A (fr) * 1969-10-29 1971-04-27 Ici Ltd Interpolymeres d'anhydride maleique
US4022880A (en) * 1973-09-26 1977-05-10 Lever Brothers Company Anticalculus composition
US4921693A (en) * 1985-09-13 1990-05-01 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4808401A (en) * 1985-09-13 1989-02-28 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4806342A (en) * 1985-09-13 1989-02-21 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US5017362A (en) * 1985-09-13 1991-05-21 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4808400A (en) * 1985-09-13 1989-02-28 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US5139769A (en) * 1985-09-13 1992-08-18 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
GB8526093D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Beecham Group Plc Composition
US4889712A (en) * 1986-03-20 1989-12-26 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
GB8615534D0 (en) * 1986-06-25 1986-07-30 Beecham Group Plc Composition
US4921692A (en) * 1986-12-08 1990-05-01 Colgate-Palmolive Company Anticalculus oral composition
US4894220A (en) * 1987-01-30 1990-01-16 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque oral composition
US5156835A (en) * 1987-01-30 1992-10-20 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque oral composition
IN168400B (ja) * 1987-01-30 1991-03-23 Colgate Palmolive Co
US5080887A (en) * 1987-01-30 1992-01-14 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque, anticalculus oral composition
US5037637A (en) * 1987-01-30 1991-08-06 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque, anticalculus oral composition
US5180578A (en) * 1987-01-30 1993-01-19 Colgate-Palmolive Company Antibacterial antiplaque anticalculus oral composition
US5043154A (en) * 1987-01-30 1991-08-27 Colgate-Palmolive Co. Antibacterial, antiplaque, anticalculus oral composition
US5167951A (en) * 1988-12-29 1992-12-01 Colgate-Palmolive Company Article comprising a dispensing container that includes solid polymeric material in contact with an antiplaque oral composition with which it is compatible
SE507731C2 (sv) * 1988-12-29 1998-07-06 Colgate Palmolive Co Antibakteriell oral antiplaquekomposition
US5202112A (en) * 1991-08-01 1993-04-13 Colgate-Palmolive Company Viscoelastic dentifrice composition
US5135738A (en) * 1988-12-29 1992-08-04 Colgate-Palmolive Company Article comprising a dispensing container of polymeric material in contact with an antiplaque oral composition with which it is compatible
US5034488A (en) * 1990-01-11 1991-07-23 Gaf Chemicals Corporation Slurry polymerization of crosslinked maleic anhydride-alkyl vinyl ether copolymers in a solvent system comprising a carboxylic acid ester and a saturated hydrocarbon
AU9179791A (en) * 1990-12-19 1992-07-22 Procter & Gamble Company, The Oral compositions effective against plaque and gingivitis

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540085A (ja) * 1999-02-19 2002-11-26 ブロック ドラッグ カンパニー インコーポレイテッド 疎水性/親水性コポリマーの水性分散液を用いる象牙質過敏症の処置
JP2008143910A (ja) * 2000-06-30 2008-06-26 Procter & Gamble Co 局所用口腔組成物
US8470302B2 (en) 2001-10-25 2013-06-25 Kao Corporation Toothpaste
JP2010227107A (ja) * 2003-12-08 2010-10-14 Iams Co コンパニオンアニマルによる使用に適合された食用組成物
US12059465B2 (en) 2003-12-08 2024-08-13 Mars, Incorporated Edible compositions
JP2006008530A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Lion Corp 歯牙美白用セット
JP4548582B2 (ja) * 2004-06-22 2010-09-22 ライオン株式会社 歯牙美白用セット
JP2006321756A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kao Corp 毛髪用洗浄剤組成物
JP2010515749A (ja) * 2007-01-10 2010-05-13 コルゲート・パーモリブ・カンパニー Hippophae抽出物を含む口腔ケア組成物
JP2011511068A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
US9682026B2 (en) 2008-02-08 2017-06-20 Colgate-Palmolive Company Oral care product and methods of use and manufacture thereof
JP2011511067A (ja) * 2008-02-08 2011-04-07 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア製品ならびにその使用および製造の方法
JP2013520401A (ja) * 2010-01-29 2013-06-06 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 敏感なエナメル質のケアのための口腔ケア製品
EP2353576A1 (en) 2010-02-09 2011-08-10 GC Corporation Tooth coating material
JP2014501256A (ja) * 2010-12-23 2014-01-20 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 口腔ケア流体組成物
JP2021160978A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 三井化学株式会社 アルカリモノフルオロホスフェート組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2132182C1 (ru) 1999-06-27
EP0579333A2 (en) 1994-01-19
NO932571L (no) 1994-01-17
BR9302881A (pt) 1994-02-16
GR1002224B (en) 1996-04-18
GR930100308A (el) 1994-03-31
MX9304103A (es) 1994-06-30
NO303563B1 (no) 1998-08-03
US5334375A (en) 1994-08-02
DE69308941D1 (de) 1997-04-24
ZA934930B (en) 1995-01-08
DE69308941T2 (de) 1997-10-16
ES2101939T3 (es) 1997-07-16
ATE150291T1 (de) 1997-04-15
AU4158193A (en) 1994-01-20
PT101300A (pt) 1994-06-30
EP0579333B1 (en) 1997-03-19
CA2099898A1 (en) 1994-01-17
EP0579333A3 (en) 1994-05-25
NO932571D0 (no) 1993-07-15
AU671122B2 (en) 1996-08-15
CA2099898C (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06192060A (ja) 抗菌抗歯垢口腔用組成物
KR100239315B1 (ko) 선형 점탄성 치약 조성물
JP2528492B2 (ja) 抗歯石抗歯垢口腔用組成物
JP2573685B2 (ja) 抗歯石口腔用組成物
US4806340A (en) Anticalculus oral composition
US4906456A (en) Anticalculus oral composition
JP3643382B2 (ja) 抗歯石口腔用組成物
JPH0818961B2 (ja) 歯石防止口腔用組成物
US4931273A (en) Anticalculus oral composition
JPH0383911A (ja) 抗菌性、抗菌垢性及び抗歯石性の口腔用組成物
US4966777A (en) Anticalculus oral composition
JPH0748238A (ja) サリチルアニリド抗細菌剤含有口腔用組成物
US6692725B2 (en) Composition for oral care
HUT73011A (en) Oral compositions for treating plaque and gingivitis containing sodium carbonate and bicarbonate salt
AU594702B2 (en) Anticalculus oral composition
JP2002316920A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325