[go: up one dir, main page]

JPH06189708A - 低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物とその調製方法およびこの加水分解物の使用 - Google Patents

低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物とその調製方法およびこの加水分解物の使用

Info

Publication number
JPH06189708A
JPH06189708A JP4361490A JP36149092A JPH06189708A JP H06189708 A JPH06189708 A JP H06189708A JP 4361490 A JP4361490 A JP 4361490A JP 36149092 A JP36149092 A JP 36149092A JP H06189708 A JPH06189708 A JP H06189708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolyzate
concentration
amylase
hydrogenated
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4361490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366038B2 (ja
Inventor
Jean-Jacques Caboche
ジャン−ジャック・カボシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roquette Freres SA
Original Assignee
Roquette Freres SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roquette Freres SA filed Critical Roquette Freres SA
Publication of JPH06189708A publication Critical patent/JPH06189708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366038B2 publication Critical patent/JP3366038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/10Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/346Finished or semi-finished products in the form of powders, paste or liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/30Artificial sweetening agents
    • A23L27/33Artificial sweetening agents containing sugars or derivatives
    • A23L27/34Sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/35Degradation products of starch, e.g. hydrolysates, dextrins; Enzymatically modified starches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/20Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of an exo-1,4 alpha-glucosidase, e.g. dextrose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/06COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing beet sugar or cane sugar if specifically mentioned or containing other carbohydrates, e.g. starches, gums, alcohol sugar, polysaccharides, dextrin or containing high or low amount of carbohydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は低カリエス誘発性水素添加デンプン
加水分解物に関する。 【構成】 この加水分解物は、濃度0.1〜19重量%
のソルビトール、濃度35〜87重量%のマルチトー
ル、濃度1〜17重量%の、Fテストにおいてアミログ
ルコシダーゼによって加水分解されない多糖類を含有
し、100%の残りが水素添加されたオリゴ糖類または
多糖類からなることを特徴とする。 【効果】 強い甘味があり、結晶化のおそれがなく、優
れた低カリエス誘発性を示し、すべての使用形態(とり
わけ煮る必要がある製造)に適した技術的特徴を示し、
製品に十分なコクと触感を与えることができる水素添加
デンプン加水添加物が得られる。この加水分解物はヒト
または動物に経口摂取される製品、特に菓子類、チュー
イングガム、シロップ、食品またはエリキシル剤中の甘
味料または触感添加剤として用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の主題は、人あるいは動物
によって摂取される製品中、換言すれば特に食品および
薬品、獣医薬品中で甘味剤あるいは触感添加剤として用
いることのできる低カリエス誘発性水素添加デンプン加
水分解物にある。また本発明はこの加水分解物の調製方
法に関するとともに、人または動物によって摂取される
製品中へのこの加水分解物の使用に関する。
【0002】「人あるいは動物によって摂取される製
品」とは、摂取および口中投与に供される製品を意味
し、菓子製品、パン菓子、クリーム、飲料、ジャム、ソ
ース、アイスクリーム、調製動物飼料などの種々の食品
類、また薬品や獣医薬品、さらにエリキシル剤、咳止剤
(シロップ、ドロップ、錠剤)、チューイーペースト、
チューイングガム、口中剤、マウスウォッシュ、練り歯
磨き等のダイエット製品や健康製品などが例として挙げ
られる。
【0003】「低カリエス誘発性水素添加デンプン加水
分解物」とは、口中に存在するバクテリアによって、ス
クロース、グルコース、フルクトースなどの一般的な糖
類より、酸性化される度合いが低い水素添加デンプン化
水分解物を意味する。
【0004】
【従来の技術】このような低カリエス誘発性水素添加デ
ンプン加水分解物は既に知られている。例えばマルチッ
トシロップが挙げられるが、これはこの乾燥物に対して
50〜55%および72〜78%のマルチットを含有し
ている。このようなシロップは、それぞれ”リカシン
(LYCASIN)80/55”および”マルチソルブ
(MALTISORB)75/75”の商標で出願人の
会社より市場に出ている。また、”マルチデックス(M
ALTIDEX)100”、”マルチデックス(MAL
TIDEX)200”、”マルビット(MALBI
T)”および”フィンマルト(FINMALT)”の商
標で販売されているマルチットシロップも挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物は十分
に満足のいくものではない。問題点としていくつかが挙
げられる。例えばこれらのシロップやこれらが用いられ
ている最終製品の中には、十分に甘くないと評され得る
ものがあった。さらに、これらのシロップの粘度は時と
して不十分であり、その様な場合、これらのシロップが
組成物として用いられている最終製品は、コクや触感に
欠けるため、結合が困難な天然ゴムやカルボキシメチル
セルロース(CMC)などの粘度促進剤を加えなければ
ならない。
【0006】他の欠点は、本質的には技術的問題である
が、煮て作られる飴を製造するために低カリエス誘発性
水素添加デンプン加水分解物が使用される際に、その使
用に影響を及ぼす。すなわち、第一の欠点は、流動また
は塑性流動現象(いわゆるコールドフロー現象)にあ
る。これらの現象の核心はその菓子の構成原料にある。
この現象は、20℃ではかなり遅いが、温度が上昇する
につれ促進されるため、やがてその菓子の変形を引き起
こす。このことは販売上の不利益を生じる。
【0007】第二の欠点は、これらの菓子が実質的に吸
湿性であるために生じるものである。すなわち、菓子類
は水分量が2%未満、好ましくは1%未満である必要が
あるが、これらの菓子は吸湿性であるため保存の際に水
を再吸収してしまう傾向がある。
【0008】またこれらの水素添加デンプン加水分解物
の中には、十分な低カリエス誘発性を有さないと言われ
ているものもある。飴はその当然の性質として歯と長時
間接触するため、かなり希釈された液状の製品の製造な
どへの利用以上に、飴の製造などへの利用については、
格段に優れた低カリエス誘発性が求められていることは
明白である。
【0009】このため、極めて特定の水素添加デンプン
加水分解物、とりわけ飴に用いられるものが出願人の会
社によって調製、開発された。これらの加水分解物は、
飴の製造に直接使用できる性質を有すると同時に、完全
に満足のいく低カリエス誘発性を有し、さらに、製品の
非カリエス誘発性の公的な決定法を導入してきたスイス
のような国において、非カリエス誘発性として認められ
得るものである。「リカシン(LYCASIN)80/
55」の商標で販売されているこれらの加水分解物が有
するこの最適な低カリエス誘発性は、DP(重合度)1
およびDP2の水素添加された生成物の特定の濃度に加
えて、DP20以上の水素添加多糖類の濃度を3%未
満、好ましくは1.5%未満に保つことによって得られ
る。これらの特定の水素添加デンプン加水分解物は米国
特許第4、279、931号および第4,346,11
6号に開示されている。
【0010】高濃度のマルチットを含有する加水分解物
を用いた場合、問題なく良好な低カリエス誘発性が得ら
れる。このような例としては、「マルチソルブ(MAL
TISORB)75/75」の商標で出願人の会社より
販売されている加水分解物が挙げられる。しかしこれら
の加水分解物は、ある用途においては好適に用いられな
い。ある用途とは、正確には飴、ゼリーあるいは咳止シ
ロップ中への使用で、この場合、これらの加水分解物の
使用の際に結晶化のおそれがある、というもう一つの欠
点が生じる。
【0011】これらすべての欠点、すなわち甘さの欠
如、劣っている技術的特徴、不十分な低カリエス誘発
性、結晶化のおそれ、は同一の水素添加デンプン加水分
解物に同時に生じるものではない。しかし、実際に、あ
る欠点を改善させると別の欠点が悪化するといった問題
がある。
【0012】そんなわけで、例えば、優れた甘みと満足
のいく低カリエス誘発性とを有する、水素添加デンプン
加水分解物(以下、HSHと呼ぶ)を得ることは可能で
ある。このような例としては高濃度のマルチットを含有
するHSHが挙げられる。しかし、この場合これらの加
水分解物は結晶化のおそれがあり、また粘度がないた
め、菓子の製造などのある種の主要な用途においては使
用できない。一方、良好な粘度を有し(この場合、これ
が用いられている製品に、適切なコクや触感を与え
る)、同時に塑性流動や吸湿性といった問題を生じるこ
となく菓子の製造に利用可能なHSHを得ることもでき
る。しかし、あいにくこの場合にはこれらの加水分解物
は甘さが著しく乏しく、さらにとりわけ必要な低カリエ
ス誘発性を有さない。
【0013】上記の通り、出願人の会社はこの技術的課
題の解決を試み、主な調査研究を行い、特に「リカシン
(LYCASIN)80/55」の商標で知られている
水素添加デンプン加水分解物を開発した。しかし、これ
らの加水分解物には決定的な改善が見られ、実際に主な
商業的成功を収めたにもかかわらず、これらの加水分解
物は、上記したような、同時に成立し得ないいくつかの
性質の妥協でしかなく、このため、甘さが欠如してい
る、比較的、一定の用途にのみ技術的特徴が限定されて
いる、等の欠点をなおも部分的に有するものである。
【0014】出願人の会社はこれらの問題に注目し、こ
れらの問題を減じるために努力し、飴製造用の水素添加
デンプン加水分解物に効果的な量のアラビアゴムまたは
カルボキシメチルセルロース、さらに任意で10重量%
程度のマンニットを組合せることを欧州特許第0,09
4,292号において提案した。
【0015】しかしながら、アラビアゴムおよび/また
はカルボキシメチルセルロース、さらには任意にマンニ
ットをHSHに添加することによって、飴製造の際のH
SHの性質を改善することは可能であるが、それにもか
かわらず、吸湿性や塑性流動に関しては、なお一層の改
善が要求される。特に、菓子製造工程の最適化に関して
は、煮る回数および工程数を減らすことが有益である。
すなわち、こうすることにより、伝統的な菓子材料を用
いることができ、なおかつ砂糖を含まない菓子のために
特に開発された設備を必要としないからである。このこ
とが結果として生産コストの削減につながることは明ら
かである。さらに、菓子製造用のHSHを煮ている際
に、溶液中で高粘度を示すアラビアゴムやカルボキシル
メチルセルロースを使用すると、明らかに泡が生じやす
くなるため脱気が困難になる。さらに、アラビアゴムお
よび/またはCMCおよび/またはマンニットを添加す
ると、さらなる混合操作を行わなければならず、これら
の添加は非実践的でより高コストのものとなる。
【0016】さらに、この様なものは菓子製品そのもの
に対して不利益な影響、すなわち不適当な茶色やカラメ
ル味を与えかねない。これらの欠点は飴に関してのみ生
じるものではなく、程度は低いものの、ガムやゼリーや
チューイーペースト等の製品にも生じる。
【0017】したがって、強い甘味があり、それゆえさ
らに人工甘味料を添加する必要がなく、結晶化のおそれ
がなく、優れた低カリエス誘発性を示し、すべての使用
形態(とりわけ煮る必要がある製造)に適した技術的特
徴を示し、製品に十分なコクと触感を与え、添加物や副
製造物を加える必要がなく、さらにデンプンから得るこ
とができるような水素添加デンプン加水添加物が現在求
められている。
【0018】本出願人の会社は、多大な調査研究の末、
水素添加デンプン加水分解物を含む、あらゆる点で特別
な組成物を調製することによって、これまで同時に成立
し得ないと言われてきたこれらの目的を、すべて満たす
ことに成功した。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による水素添加デ
ンプン加水分解物は、加水分解物の乾燥物に対する重量
比で表される下記濃度の組成を有することを特徴とす
る。濃度0.1〜19%のソルビトール、濃度35〜8
7%のマルチット、および濃度1〜17%、好ましくは
1.5〜15%、さらに好ましくは2〜12重量%の、
以下に示されているFテストにおいてアミログルコシダ
ーゼによって加水分解されない多糖類を含有してなり、
100%の残りが水素添加されたオリゴ糖類または多糖
類からなる。
【0020】ソルビトールおよびとりわけマルチットが
特定濃度存在することにより、本発明による水素添加デ
ンプン加水分解物は適切な甘さを有し、さらにマルチッ
トの濃度が65%を越える場合には強い甘さを有する。
また、アミログルコシダーゼによって加水分解されない
多糖類が適度な濃度だけ存在しているため、本発明によ
る水素添加デンプン加水分解物は完全に満足のいく技術
的特徴を有し、この加水分解物が混合されている製品に
適切なコクと触感を与え、結晶化せず、優れた低カリエ
ス誘発性を奏する。
【0021】酵素アミログルコシダーゼによって加水分
解されない生成物の、加水分解物に対する濃度を決定す
るために、実際には総食物繊維を決定するための試験に
適用されるFテストが用いられる。このFテストは、シ
グマ・ケミカル・カンパニー(SIGMA Chemi
cal Company)社(米国ミズーリ州セントル
イス私書箱14508号)によって開発され、シグマ・
テクニカル・ノート(SIGMA technical
note)の1991年6月のTDFAB−1号に記
載されている。このテストは、加水分解物中に含有され
る、抗熱性α−アミラーゼおよびタンパク質分解酵素の
存在下でアミログルコシダーゼによって加水分解されな
い物質の量を決定するものである。この量は、前もって
70℃で一晩真空乾燥を行った加水分解物の約1gに対
する百分率で表わされる。
【0022】このテストは以下の手順で実施される。 1) 前もってデシケーター内で一晩真空乾燥を行って
冷まし、0.1mgまで秤量した、加水分解物の約1g
の試料4つを、400mlトールビーカーに入れる。 2) pH6.0のリン酸塩緩衝液(0.05M)の5
0mlをこの4つのビーカーにそれぞれ加える。 3) 0.05mlのα−アミラーゼ(シグマ社製、N
o.A3306)溶液をそれぞれのビーカーに加え、完
全に混合する。 4)それぞれのビーカーにアルミホイルを被せ、沸騰し
ているウォーターバス中に置き、ビーカー内の温度が9
5℃に達してから30分間恒温に保つ。5分毎に、この
混合物を穏やかに攪拌する。 5) 溶液を室温まで冷ます。 6) それぞれのビーカーに0.171NのNaOHを
10ml加えて溶液のpHを7.5±0.1に調節す
る。pHを調べ、必要であれば水酸化ナトリウム(0.
171N)またはリン酸(0.205M)を用いて調節
する。 7) 5mgのタンパク質分解酵素粉末(シグマ社製、
No.p−3910)を各ビーカーに加える。 8) ビーカーにアルミホイルを被せ、攪拌を続けなが
ら30分間60℃の恒温に保つ。30分の恒温時間はビ
ーカー内部の温度が60℃に達した時から計り始める。 9) 混合物を室温まで冷ます。 10) 0.205MのH3PO4をそれぞれのビーカー
に10mlずつ加えてpHを4.5±0.2に調節し、
pHを確認する。必要であれば、水酸化ナトリウムまた
はリン酸溶液を用いて注意深く調節する。 11) 0.3mlのアミログルコシダーゼ(シグマ社
製、No.A.9913)を各ビーカーに加える。 12) それぞれのビーカーにアルミホイルを被せ、攪
拌を続けながら30分間60℃の恒温に保つ。30分の
恒温時間はビーカー内部の温度が60℃に達した時から
計り始める。 13) 60℃に達するまで予備加熱を行った95%エ
タノール(v/v)をそれぞれのビーカーに280ml
ずつ加える(95%エタノール(v/v)とは、20℃
の状態で、50mlの脱塩水に純粋なアルコールを加え
て1000mlにしたもの)。 14) 混合物を最低60分間、または一晩(4つの試
料に関してすべて同じ時間とする)室温に保って沈殿を
形成させる。 15) 各ビーカーの内容物を焼結ガラスるつぼおよび
セライト床上に注いで真空瀘過する。続いて、これらを
以下のようにして注意深く洗浄する:20mlの78%
エタノール(v/v)で3回(78%エタノール(v/
v)とは、20℃の状態で、220mlの脱塩水に純粋
なエタノールを加えて1000mlにしたもの)、10
mlの95%エタノール(v/v)で2回、さらに、1
0mlのアセトンで2回。 16) 4つのフィルターを真空状態で、70℃で一晩
乾燥する。 17) これらのフィルターをデシケーター内で冷ま
し、0.1mgまで秤量し、この質量を濾過残渣((ア
ミログルコシダーゼによって加水分解されない多糖類)
+(タンパク質)+(灰分))の重量とセライトおよび
るつぼの重量との総計とする。 18) 4つの試料より生じる4つの濾過残渣のうち2
つのタンパク質濃度をケルダール法(the Kjel
dahl method)に従って、補正係数を6.2
5として決定する。 19) 灰分の量は、他の二つの濾過残渣について、る
つぼを525℃の炉内に5時間おいて決定する。 20) アミログルコシダーゼによって加水分解されな
い多糖類の量は、シグマ・テクニカル・ノートに示され
ているように、4つの試料に関して計算され、真空状態
で70℃で一晩乾燥させた加水分解物の量の平均値とし
て表されるこれら量の平均値が求められる。この計算の
際に、同時に行われる、乾燥した加水分解物を用いない
4つのブランクテストの結果が考慮される。
【0023】上記のFテストは、「J. Assoc.
Off. Anal. Chem.」第68巻、第2
号(1985年)の第399頁に記載されている、食品
に含まれる総食物繊維を決定するための様々な試験方法
から構成されている。これらの試験方法は、標準化さ
れ、完全な分析キットを用いて実施することが可能であ
り、また再現可能であるという利点を有する。またこれ
らの試験方法によれば、本発明による水素添加デンプン
加水分解物を、エタノール中で沈殿を生じ、アミログル
コシダーゼによって加水分解されない多糖類の濃度によ
って特定することも可能であるが、この濃度は、前もっ
てエタノール中で沈殿を生じた多糖類成分に関して実施
される、Aテストと呼ばれる別の試験方法によって決定
される。
【0024】エタノール中で沈殿を生じ、かつ酵素アミ
ログルコシダーゼによって加水分解されない生成物の濃
度を、加水分解物に関して決定するために、以下の方法
が実施される。
【0025】75±0.2ブリックス(Brix)(屈
折率約1.478に相当する)に調節された水素添加デ
ンプン加水分解物10gの試料が、エタノール中で沈殿
を生じる多糖類の標準を決定するために用いられる。ブ
リックスとはデンプン工業で一般に用いられる測定単位
で、シロップのブリックス値は屈折計を用いて極めて容
易に決定される。本発明に関する水素添加デンプン加水
分解物の場合、75ブリックスは乾燥物約75%に相当
する。
【0026】75ブリックスで10gのHSHの試料に
30cm3の蒸留水と60cm3の無水エタノールを加え
る。この混合物を0℃で1時間放置する。次に0℃、1
0,000gで15分間遠心機にかける。得られたペレ
ットを80℃に保たれた真空乾燥器内で乾燥する。得ら
れた沈殿物の重量p1は出発試料10g中に含まれる、
エタノール中で沈殿し得る多糖類の重量を示している。
【0027】エタノール中で沈殿しかつアミログルコシ
ダーゼによって加水分解されない多糖類の、加水分解物
中での濃度を決定するため、Aテストが行われる。この
Aテストでは、先に得られたエタノールで沈殿された多
糖類を、抗熱性α−アミラーゼ、タンパク質分解酵素、
およびアミログルコシダーゼを用いて酵素攻撃し、続い
て95%エタノールを用いて、加水分解されない多糖類
を沈殿させ、この様にして得られた沈殿を濾過し、さら
に数回アルコールとアセトンで洗浄し、最後に得られた
残渣の重量p2を決定する。
【0028】参考までに、このテストは”J. Ass
oc. Off. Anal. Chem.”第68
巻、第2号(1985年)の第399頁に記載されてい
る。
【0029】本発明による水素添加デンプン加水分解物
は、加水分解物の乾燥物に対する重量比で表される下記
濃度の組成を有することを特徴とする。濃度0.1〜1
9%のソルビトール、濃度35〜87%のマルチット、
および濃度1〜20%、好ましくは1〜10%、さらに
好ましくは1.5〜8重量%の、エタノール中で沈澱さ
せることができ、かつ上述のAテストにおいてアミログ
ルコシダーゼによって加水分解されない多糖類を含有し
てなり、 100%の残りが、水素添加されたオリゴ糖
類または多糖類からなる。
【0030】本発明の詳細な実施態様によれば、本発明
の水素添加デンプン加水分解物は、エタノール中で沈澱
させることができ、かつAテストにおいてアミログルコ
シダーゼによって加水分解されない多糖類を、2〜5重
量%含有するものである。好ましくは、本発明の加水分
解物はソルビトールの濃度が1〜17重量%であり、さ
らに好ましくは2〜16重量%である。また好ましく
は、本発明の加水分解物はマルチットの濃度が40〜8
2重量%で、さらに好ましくは45〜77重量%であ
る。
【0031】好適な実施態様によれば、本発明の水素添
加デンプン加水分解物は、重合度(DP)が7の生成物
の濃度が0.2〜5重量%、好ましくは0.2〜4重量
%、さらに好ましくは0.2〜3.5重量%である。
【0032】さらに好適な実施態様によれば、本発明の
水素添加デンプン加水分解物の低カリエス誘発性は、も
しこの加水分解物が、重合度(DP)が20より大き
く、上述のFテストの条件下においてアミログルコシダ
ーゼによって加水分解され得る生成物を濃度5%未満、
好ましくは4%未満、さらに好ましくは3%未満で含有
するならば、際だったものとなる。
【0033】本発明のHSH(水素添加デンプン加水分
解物)の組成、および特にDP1、DP2、DP7、お
よびDP20の生成物の濃度は、高性能液体クロマトグ
ラフィによって、慣用の手法により決定することができ
る。
【0034】本発明の水素添加デンプン加水分解物の調
製は、以下の方法で、あるいはこれに似た方法で行われ
る。
【0035】DE(デキストロース等量)が6〜20、
好ましくは7〜12の、酸および/または酵素を用いた
手順により得られた加水分解前のデンプンが、少なくと
も1種のデキストリンおよび/またはポリグルコースと
混合される。そして、この混合物は、少なくともβ−ア
ミラーゼ作用を有してなる酵素処理に供される。この処
理の条件は、この処理後に得られる加水分解物のDEが
35〜75、好ましくは40〜70となるように選択さ
れる。この後、得られた加水分解物は水素添加された
後、周知の手法により精製される。
【0036】「ポリグルコース」という言葉は、グルコ
ースから、または1以上の任意の還元糖から、実質的に
水を含まない媒質中で熱および酸の組合せ作用により、
縮合あるいは転化によって得られる1−6結合を主に有
してなる生成物を意味すると解される。このようなポリ
マーは、何度も開示されてきたものであり、特に以下の
特許に開示されている方法により得ることができる。米
国特許第2,436,967号、米国特許3,766,
165号、米国特許4,965,354号、米国特許
5,051,500号、日本特許01−12761号、
日本特許02−163101号。有利には、これらのポ
リマーはグルコースおよびクエン酸から得られ、また任
意にソルビトールが存在していてもよい。
【0037】「デキストリン」という言葉は、低水分レ
ベルに調整されたデンプンを、一般に酸性または塩基性
触媒の存在下で加熱することにより得られる生成物を意
味すると解される。このデンプンの、特に一般的には酸
の存在下での、「乾燥焙焼(dry roastin
g)」は、デンプンの脱重合と、得られたデンプンフラ
グメントの縮合との両方を生じ、その結果、高度に枝分
かれした分子が生成される。デキストリンは熟成された
デンプン誘導体中に存在し、その調製、使用、デキスト
リンの各種のタイプ、およびそれらの性質は、例えば
「デンプンの化学と技術(Starch Chemis
try and Technilogy)」と題された
本−第2版−ロイ・エル・ウィストラー(Roy L.
WHISTLER)編集−1984年−アカデミック出
版(株)(Academic Press Inc.)
に記載されている。
【0038】好ましくは、塩酸などの酸性触媒の存在下
で、デンプンの乾燥焙焼によって得られたデキストリン
が、本発明のHSHの調製に用いられる。例えば、酸が
デンプン上に噴霧され、得られた混合物が、例えば80
〜130℃の温度で、水分の含有量が約5%以下になる
まで前乾燥される。この後、その混合物が約140〜2
50℃の温度で30分〜6時間「焙焼」され、反応後に
DEが約0.5〜10のデキストリンが得られる。これ
らのデキストリンを調製するために、あらゆる種類のデ
ンプン、特にトウモロコシデンプン、ポテトデンプン、
コムギデンプン、またはカサバデンプンを用いることが
できる。
【0039】1979年のISO 1227 規格によ
れば、デキストリンはデンプン、または少量の化学試薬
を加えて、あるいは加えずに、乾燥状態で加熱して得ら
れたデンプン粉から得られる。伝統的には、デキストリ
ンは2つのカテゴリーに分類される:白色デキストリ
ン、その外観は用いられた原料の外観と大きく違わな
い、および黄色デキストリン、これはさらに激烈な条件
下で生成され、その色の濃さは生構造の加減の度合いに
相関する。デキストリン化中に起こる反応のタイプは4
つあり、低温では、本質的にα−1−4結合の加水分解
が、そして高温では、縮合、糖転移、および無水物化反
応が起こる。
【0040】出願人の会社によってタキデックス(TA
CKIDEX)DF 165,タキデックスDF 15
5,タキデックスJO 55 Kの商標で市場に出され
ているようなデキストリンは、本発明の範囲内において
有利に使用され得る。
【0041】酵素による加水分解を受ける、デンプンと
加水分解前のデキストリンとの混合物におけるデキスト
リンおよび/またはポリグルコースの比率は、一般に、
この方法においては、乾燥物/乾燥物で5〜95重量%
とされる。好ましくは、この比率は、10〜90%、さ
らに好ましくは15〜75%とされる。
【0042】いくつかのケースにおいて、特定のタイプ
のデキストリンを選択することによって、特に加工され
にくいデキストリンを選択することによって、少なくと
もβ−アミラーゼの原料のデキストリンへの直接の攻撃
を有してなる、酵素による攻撃を進行させて本発明のH
SH組成物を得ることができる。
【0043】他方、β−アミラーゼを単独で用いる処理
でも、本発明に規定されている組成のHSHを得ること
ができる。しかし、このβ−アミラーゼ処理に先立っ
て、またはこの処理に伴って、またはこの処理の後にα
−アミラーゼを用いた処理を行ってもよい。本発明の特
に有利な実施態様によれば、β−アミラーゼの作用後、
および任意にα−アミラーゼを作用させた後に得られる
加水分解物はまた、アミロペクチンの1−6結合を加水
分解する酵素、例えばイソアミラーゼおよびプルラナー
ゼの作用を受ける。このアミロペクチンの1−6結合を
加水分解する酵素の作用は、その作用後に得られる加水
分解物中に、酵素によって非常に消化されにくい多糖類
のみを残しておくという利点がある。この1−6結合を
加水分解する酵素による処理はまた、β−アミラーゼ処
理に先だって、またはその処理に伴って行うこともでき
る。
【0044】デキストリンの酵素による加水分解に関す
る方法は、既に文献で提案されている。例えば、欧州特
許出願第0,368,451号には、ピロデキストリン
を水に溶解させ、得られた溶液にα−アミラーゼを作用
させることを本質的に含む方法が記載されている。この
方法の目的は、ピロデキストリンから好ましくないにお
いと味を取り除いて食物繊維を含むデキストリンを提供
することにある。
【0045】このように、この特許出願に記載されてい
る方法によれば、ピロデキストリンは水に溶解され、そ
れからα−アミラーゼで加水分解される。しかしなが
ら、α−アミラーゼ処理の後に、他の酵素を加えること
ができる:これはトランスグルコシダーゼ、β−アミラ
ーゼ、グルコアミラーゼ、またはアミログルコシダーゼ
の場合がある。この酵素処理により得られる生成物は、
それから水素添加がなされる。最終的に得られる生成物
における、非消化性デキストリンの濃度を増加させるた
めに、デキストリン化される初めのデンプンに単糖類お
よびオリゴ糖類を加えることができる。
【0046】したがって上記の特許出願の目的は本質的
に、非常に消化されにくい、「低カロリー」の、食物繊
維として作用する、そして本質的に、非常に消化されに
くい多糖類からなる生成物を提供することにある。した
がってその「非消化性デキストリン」によって例示され
る生成物の含有量は、27%〜約95%の間とされ、こ
れらの生成物における重合度が4以上の多糖類の濃度は
約60%〜約92重量%とされる。
【0047】さらにデキストリンから食物繊維を得る他
の方法が、日本特許出願JP−A−62091501号
に記載されている。この方法は、水素添加デンプン加水
分解物を、無水条件下、150〜250℃で、無機酸ま
たは有機酸からなる触媒の存在下で加熱を行うことによ
り、高温で処理するものである。
【0048】したがって、上述の特許出願のように、こ
の文献も体内で非常に消化されにくい、そのため「低カ
ロリー」と言われる、体内で食物繊維として作用する生
成物の製造に関する。したがって、それらの目的は、高
甘味力を有する水素添加デンプン加水分解物からなり、
低カリエス誘発性で、菓子類、チューイングガム、およ
び練り歯磨きにも、また飲料、薬剤のあるいは動物に投
与するためのエリキシル剤にも使用できる技術的性質を
有する甘味剤を調製するという本発明の目的とは大きく
異なるものである。
【0049】さらに上記の文献には、アミロペクチンの
1−6結合を加水分解する酵素を使用することについ
て、記載も示唆もされていないことを強調することがで
きる。本発明においては、これら酵素の予想される作用
によって、消化性が非常に低く、カリエス誘発性が非常
に低い、水素添加された多糖類を含有するHSHが得ら
れる。そしてこれは大きな利点を有するものである。
【0050】デキストリンおよび/またはポリグルコー
スの混合物および加水分解前のデンプンに対して、酵素
による加水分解を行って得られた加水分解物の水素添加
は、公知の、ラネーニッケルによる水素添加処理、ある
いは貴金属による水素添加処理などの手法により行うこ
とができる。この水素添加は加水分解物が、カチオン樹
脂またはアニオン樹脂によって脱塩化された後、例えば
活性炭処理などによる精製が行われた後に、そして必要
に応じて適切な脱色が行われた後に行われる。その水素
添加は、例えばラネーニッケルの酵素により、130℃
の温度で、水素圧力50バールで行うことができる。
【0051】水素添加の後、得られた水素添加デンプン
加水分解物のシロップは瀘過され、脱塩され、そして商
業的に用いられる濃度が得られるまで濃縮される。この
濃度は、一般に70〜85ブリックスで、乾燥物70%
〜85%に等しい。水素添加は、残りの還元糖の割合
が、乾燥物で0.50%より小さく、好ましくは0.2
5%より小さく、さらに好ましくは0.20%より小さ
くなるまで行われる。
【0052】本発明の水素添加デンプン加水分解物の粘
性は、一般に、20℃、74%乾燥物で、1000〜2
0,000cps(centipoises)である。
【0053】本発明の加水分解物の本質的な性質の一つ
は、それらの低カリエス誘発性にある、すなわちそれら
の、グルコース、フルクトース、スクロースまたはグル
コースシロップなどの一般的な糖類よりも、口内に存在
するバクテリアによる酸性化の発生がより低いという能
力にある。本発明の完全に有利な実施態様によれば、水
素添加デンプン加水分解物はBテストによって非カリエ
ス誘発性と見なすことができる性質を有する。
【0054】このBテストは、出願人の会社によって、
1978年からリカシン(LYCASIN)80/55
の商品名で市場に出された水素添加加水分解物の非カリ
エス誘発性を観察するために開発された。この簡単なテ
ストは、試験管内で、唾液ととともに培養基に接種した
後の、一定量の水素添加デンプン加水分解物の酸化の測
定を行うことに基づくものである。それは、試験物質が
入っており、複数のドナーから得た唾液が接種された培
養液と、炭水化物を含まない参照用培養液との、経時的
なpHの降下を比較測定することに基づくものである。
このテストは、その結果が、例えば用いられた唾液の質
によって変化しうるものであるので、製品の非カリエス
誘発性を絶対的な方法で特徴づけるには不十分である
が、それにもかかわらず、異なる製品間の比較を有効に
行うことができる点は強調されるべきである。
【0055】このテストの詳細な手順は、以下の通りで
ある。糖類を含まない、pH7の、栄養素を含む培養基
(2%乾燥物を含有するtrypticae培養基)1
0mlが入っている1組の試験管を用意し、これらの試
験管を120℃のオートクレーブに20分間入れて殺菌
する。まず5本の試験管からなる組に、1mlの殺菌さ
れた水を入れ、参照用の組とする。別の5本の試験管か
らなる組に、1mlの18%(w/v)の試験物質を含
む溶液を入れる。それから、それぞれの組の5本の試験
管に、各試験管に同じ0.2mlの5倍に希釈した、5
人のドナーから得たヒトの唾液をそれぞれ接種する。こ
の後、pHの測定によって酸の生成が観察される。まず
最初の測定が培養の前に行われ、さらに30℃での培養
を行った後、3,6,13,18および21時間後にそ
れぞれ測定が行われる。このBテストに基づいて非カリ
エス誘発性であると考えられる製品に関しては、21時
間後の参照用のものと、21時間後の試験製品との間に
見られるpHの違いは、あまり際だったものではなく、
実際には1pH単位以下である。
【0056】本発明の大きな利点の一つは、たとえオリ
ゴ糖類や多糖類をやはり相当の量で含有していても、こ
のBテストに基づいて非カリエス誘発性となる性質を示
す水素添加デンプン加水分解物が得られることである。
【0057】後に水素添加されるデンプン加水分解物を
調製するために用いることができる、上述の各種の酵素
の使用量および作用条件は、以下から選択されることが
好ましい: β−アミラーゼ:乾燥気質1kgに対して100〜10,
000LINTNER単位、温度50℃〜60℃、作用
時間30〜100時間、pH5.0〜6.0、 α−アミラーゼ:乾燥気質1kgに対して20〜2000
KNU単位(kiloNOVO units)、pH
5.0〜6.0、温度50℃〜60℃、作用時間16〜
100時間、 1−6結合を加水分解する酵素:乾燥気質1kgに対して
150〜15,000ABM単位(ABM社、チェシャ
ー州、イングランド)、任意に乾燥気質1kgに対して1
0〜500LINTNER単位のβ−アミラーゼが存在
していてもよい、pH5.0〜6.0、温度50℃〜6
0℃、作用時間24〜100時間。
【0058】使用できる酵素としては以下のものを挙げ
ることができる。β−アミラーゼの場合、微生物または
植物起源のβ−アミラーゼ。α−アミラーゼの場合、バ
クテリアまたは菌性α−アミラーゼ。1−6結合を加水
分解する酵素の場合、例えば、ABM社のプルザイム
(PULLUZYME)やアマノ(AMANO)社のC
K 20 Lなどの、プルラナーゼおよびイソアミラー
ゼから選択されたもの。
【0059】デキストリンおよび/またはポリグルコー
スと混合される加水分解前のデンプンを調製するための
原料としては、あらゆる種類のデンプン、特にトウモロ
コシデンプン、ポテトデンプン、カサバデンプン、コム
ギデンプン、米デンプン、または豆デンプン等を用いる
ことができる。
【0060】もちろん、本発明の水素添加デンプン加水
分解物を調製するために、加水分解前のデンプンおよび
デキストリンおよび/またはポリグルコースの混合物に
対して酵素による加水分解を行う代りに、これらの各成
分に対して、それぞれ任意の異なる酵素作用を施し、こ
の後、得られた各生成物を望ましい割合で混合させて、
水素添加後に適切な組成物となるような加水分解物を得
ることもできる。さらに、問題の組成物は既に水素添加
された各成分を混合することによっても得られる、とい
うことは明白である。
【0061】本発明がさらに明確に理解されるために、
以下に実施例を挙げて説明する。また、各種の製品の比
較のために、時間に対するpHの変化を表したグラフを
示す図が参照される。
【0062】
【実施例】
〔実施例1〕乾燥物で下記の組成を有するシロップ12
リットルを、攪拌器とサーモスタットを備えた25リッ
トルタンク内に用意した。 実施例1a:ノボ(NOVO)社製の抗熱性α−アミラ
ーゼであるテルマミル(TERMAMYL)を使用して、二重液
化によりDE11.2となるように液化されたトウモロ
コシデンプンを80%と、出願人の会社で販売している
黄色デキストリンのタキデックス(TACKIDEX)DF16
5を20%。 実施例1b:DE6になるまで、トウモロコシデンプン
を酵素を用いて加水分解して得られる、出願人の会社で
も販売している、マルトデキシトリンであるグルシデッ
クス(GLUCIDEX)6Bを55%と、同じく黄色デキスト
リンのタキデックス(TACKIDEX)DF165を45%。 実施例1c:黄色デキストリンのタキデックス(TACKID
EX)DF165を100%。 比較例1d:DE8.0となるように液化されたトウモ
ロコシデンプンを100%。 比較例1e:DE6.0となるように液化されたトウモ
ロコシデンプンを100%。 これら全てのシロップは単純ブリックスメータ(Brix-m
eter)の測定値で乾燥物35%の範囲に調節した。塩酸
または水酸化ナトリウムによりpH値を5.5に調節
し、タンクを55℃に保ち、さらに以下のものを添加し
た。
【0063】実施例1a:ゼンネンコ(GENENCOR)社に
より販売されている商標がスペザイム(SPEZYME)DB
Aのβ−アミラーゼを乾燥重量比で0.018%と、
A.B.M.社により販売されている商標がプルザイム
(PULLUZYME)750Lのプルラネーゼを乾燥重量比で
0.2%と、同様にギスト(GIST)社のα−アミラーゼ
であるマクスマイル(MAXAMYL)HT3000を0.02
%添加した。24時間の糖化後、商標がマクスマイル
(MAXAMYL)のα−アミラーゼを乾燥重量比で0.1%加
えた。72時間後、pH3.5となるように酸性化し、
80℃に加熱して糖化を終了させ、得られたシロップを
活性炭を用いた処理とカチオン樹脂およびアニオン樹脂
を用いた脱塩化処理による通常の方法にて精製した。
【0064】実施例1b:商標がスペザイム(SPEZYM
E)DBAのβ−アミラーゼを0.015%と、プルラネ
ーゼのプルザイム(PULLUZYME)750Lを0.2%添加
した。40時間の糖化後、0.1%のα−アミラーゼを
添加した。このα−アミラーゼの添加は糖化の68時間
後にも繰り返して行った。88時間後に糖化を終了さ
せ、シロップを精製した。
【0065】実施例1c:0.015%のβ−アミラー
ゼのスペザイム(SPEZYME)DBA、0.2%のプルラネ
ーゼのプルザイム(PULLUZYME)750Lを添加した。
48時間の糖化後に0.1%のα−アミラーゼのマクス
マイル(MAXAMYL)HT3000を添加した。88時間
後に糖化を終了させ、シロップを精製した。
【0066】比較例1d:β−アミラーゼのスペザイム
(SPEZYME)DBAを重量比で0.02%と、糖化24時
間後にα−アミラーゼのマクスマイル(MAXAMYL)HT
3000を添加した。72時間後に糖化を終了させ、シ
ロップを精製した。
【0067】比較例1e:β−アミラーゼのスペザイム
(SPEZYME)DBAを重量比で0.05%と、プルラネー
ゼのプルザイム(PULLUZYME)750Lを0.2%添加し
た。48時間後に糖化を終了させ、シロップを精製し
た。
【0068】実施例1bと1cに基づいて得られた精製
されたシロップに、過酸化水素を添加して処理した(3
5%(v/v)のH22の0.8%(v/v)溶液、2
4時間、70℃、pH9.5)。残った過酸化水素を少
量のカタラーゼの添加により分解し、少量の活性炭によ
り再び処理する前に、シロップを減圧下で脱酸素化し、
混合樹脂層で脱塩化した。そして、全てのシロップを乾
燥物約40%迄濃縮し、130℃、水素分圧50バール
でラニーニッケル触媒の5%を使用して水素添加した。
還元糖が0.5%未満のレベルに達するまで水素添加を
続けた。
【0069】分析の結果、マルチットを15.3%、D
Pが20より大きい多糖類を22.4%、F試験による
非加水分解多糖類を16.2%、エタノール中の沈殿物
P1を38.2%、A試験による酵素による消化後の沈
殿物P2を7.7%含有するシロップ1cに、結晶マル
チットを、マルチットが乾燥物でシロップの40%とな
るように追加して、本発明によるHSH1cを構成し
た。
【0070】実施例1aと実施例1bにより得られたH
SHと、HSH1cを濾過し、脱塩し、乾燥物約75%
に濃縮した。これらのHSH(HSH1a、HSH1
b、HSH1c、HSH1d、HSH1e)の炭化水素
スペクトル、およびF試験とA試験により得られた結果
を表1に示し、キャリプレテストBによるpHプロファ
イルを図1に示した。
【0071】
【表1】
【0072】〔実施例2〕 アミロペクチンの1−6結合の酵素加水分解作用がな
い、酵素による加水分解を用いた本発明の水素添加デン
プン加水分解物の調製 抗熱性α−アミラーゼとしてノボ(NOVO)社製のテルマ
イル(TERMAMYL)120Lを使用した二重再液化によっ
てDE12.9となるまで液化したトウモロコシデンプ
ンを乾燥物比で80%と、本出願人の会社で販売してい
る、トウモロコシデンプンを酸転化して得られるデキス
トリンの、タキデックス(TACKIDEX)JO55K20%
とからなるシロップ12リットルを、攪拌器とサーモス
タットを備えた25リットルタンク内に用意した。この
デキストリンは乾燥物比で還元糖を3.4%含有してい
ると考えられる。
【0073】α−アミラーゼのマクスマイル(MAXAMY
L)HT3000を重量比で0.02%と、β−アミラー
ゼのスペザイム(SPEZYME)DBAを重量比で0.018
%を前記で得られた混合物に添加して糖化を行なった。
55℃、pH5.5で24時間糖化を行った後、α−ア
ミラーゼのマクスマイル(MAXAMYL)HT3000を重
量比で0.1%添加した。70時間後に糖化を終了さ
せ、シロップを精製した。そして、こうして得られたシ
ロップを実施例1に記載されたのと同じ条件下で水素添
加した。得られた水素添加デンプン加水分解物は表2に
示す組成を有するものであった。
【0074】
【表2】
【0075】〔実施例3〕 プルラネーゼによる作用がない他は、HSH1aと同一
条件下での水素添加デンプン加水分解物の調製 糖化中において、商標がプルザイム(PULLUZYME)のプ
ルラネーゼを乾燥重量比で0.2%添加することを省い
たこと以外は、実施例1で記載された水素添加澱粉加水
分解物HSH1aの調製で採用した同一の調製条件を使
用した。その他の条件は同様である。こうして得られた
HSH1gの組成を下記表3に示す。
【0076】
【表3】
【0077】水素添加デンプン加水分解物HSH1aと
HSH1gの合成物(後者はプルラネーゼの作用なしに
得られたものである。)を比較すると、DP10−20
の割合は7.0から11.2%に増加し、20より大きい
DPについての値はほぼ同様であることがわかる。また
エタノール中で沈殿し得る多糖類の割合は10.4から
13.5%に増加している。
【0078】〔実施例4〕商標がサンマルト(Sunmal
t)(ハヤシバラ(HAYASHIBARA)社で販
売)のマルトースを約2.3Kgと、ポリデクストローゼ
A(ファイザー(PFIZER)社で販売)の3.7kgを、攪
拌器とサーモスタットを備えた25リットルタンク内
で、20リットルの沸騰水中に懸濁した。水酸化ナトリ
ウムを添加してpHを5.5に調節した。
【0079】その混合物を温度55℃に調節した。菌性
α−アミラーゼのミルス(Miles)社製MKC LF40
の0.06%(乾燥物の重量比)を加え、そして糖化を
48時間進行させた。酵素作用を停止させるために、得
られたシロップを80℃で20分間加熱し、強カチオン
樹脂と弱アニオン樹脂での脱塩に先だって活性炭素を使
用して精製した。
【0080】そして、シロップを乾燥物40%に濃縮
し、精製および濃縮に先立って実施例1で記載されたよ
うにして水素添加した。最終的なシロップは、 濃度6.9%のソルビトール 濃度36.7%のマルチット F試験で濃度が2.5%の非加水分解多糖類 を含有するものであった。還元糖の濃度は、0.1%よ
り小さい為、特に低い。
【0081】〔実施例5〕 無糖飴の製造における本発明に係るシロップの使用に関
する比較例 下記4つのシロップから無糖飴を製造した。 HSH1a HSH1b HSH1c HSH1d これらの組成は実施例1に示されている。
【0082】これら4つのHSHは、大気圧で、4つの
温度、140℃、160℃、180℃、200℃で煮て
脱水し、そして、約130℃に冷却後、テフロン型に注
いだ。さらに、それらを室温に冷却し、型からはずし
た。得られた各種飴を、それらの色と、湿度や熱に対す
る安定性の両方の点において比較した。
【0083】これらのシロップを140℃で熱したもの
では、ガラス状で非粘着性の飴を得ることはできなかっ
た。HSH1cを用いて製造された飴は、190℃また
はそれ以上の沸点で色づき始めたが、この加水分解物を
用いて満足な飴を得るためにはこの温度に達する必要は
ない。
【0084】表4に、得られた飴による水の再吸収に関
するデータをまとめた。この水の再吸収は、飴を相対湿
気66%、20℃に保つことによって生じるもので、飴
の計量をすることによって測定される。吸水量は次式に
基づく5日間で表示した。: H5=(13日後の再吸水量−8日後の再吸水量)/5 また、次式に基づく11日間で表示した。: H11=(13日後の再吸水量−2日後の再吸水量)/
11 HSH1a、1b、特に1cから得られる生成物を用い
ることにより、HSH1dから得られる生成物を用いる
よりも、低吸湿性の飴が得られることが認められた。最
良の結果は、HSH1cを用い、160℃で煮たもので
あった。
【0085】
【表4】
【0086】得られた各種飴について、塑性流動(コー
ルドフロー)現象を示す熱特性を比較した。この例の範
囲において得られた各種飴の含水量とガラス転移温度を
表5に示す。本発明に係る生成物とHSH1dとの比較
により、50%に近い、かなりよく似たマルチット濃度
で、本発明に係る生成物が最良な飴を製造できることが
認められる。事実、低い煮沸温度で高いガラス転移温度
が得られた。例えば、45℃のガラス転移温度を成し遂
げるためには、HSH1cを160℃で煮ることで十分
である。これに対してHSH1dは200℃で煮る必要
があり、このことはこれらの飴の製造コストにおいて明
白な削減を示すものである。さらに、得られた製造物
は、同じガラス転移温度において多くの水を含むので、
吸水が少ない。
【0087】
【表5】
【0088】〔実施例6〕 咳止シロップの調製 咳止シロップは下記5種の甘味賦形剤を使用して調製さ
れた。 乾燥物で64%を含有するスクロースシロップ 本発明に係るHSH1b 本発明に係るHSH1c HSH1d セレスタ(CERESTAR)社で販売されている製品
マルチデックス200、これは乾燥物75%を含有する
水素添加デンプン加水分解物で、その炭水化物スペクト
ルを表6に示す。
【0089】
【表6】
【0090】グリセリンと水、そして、グアイフェネシ
ン、臭化水素酸デキストロメトルファン、安息香酸ナト
リウム、任意にサッカリン、甘味賦形剤、クエン酸、ク
エン酸ナトリウム、着色剤、アルコール溶解メントー
ル、そして香味量を、40℃に加熱した容器に攪拌しな
がら加えることによって、次の処方(表7参照)に基づ
くシロップを調製した。そして、十分な量の水を加え、
さらにシロップを濾過し瓶詰めした。
【0091】
【表7】
【0092】10人からなる試験者によって、4つのシ
ロップの風味ときめについての官能検査を行った。風味
では、全てのケースにおいて、全てのシロップを同一の
方法で査定し、比較できて活性成分の苦みを隠蔽するの
に十分な甘み強度が知覚された。きめでは、口中でのな
めらかさが、本発明にかかるHSH1bと1cを用いて
得られたシロップに関して多く認められた。生成物HS
H1b、HSH1c、HSH1dを用いて得られたシロ
ップは、スクロースとマルチデックス(MALTIDEX)20
0がシロップの調製に使用されているのに、B試験に基
づいて非カリエス誘発性であることが認められた。
【0093】〔実施例7〕 チューイングガムの製造 カリエス誘発性糖類と強度の甘味料を含有しないチュー
イングガムを、本発明のHSH1cの組成物を使用して
製造した。製造にのために、45℃まで予熱された2つ
のZ型アームとスイッチを兼ね備えた混練機に、下記材
料を2分間おきに連続して導入した。 ・予め55℃で軟化させた34/42タイプのベースガ
ム(ドレイフス(DREYFUS)社で販売している)を270
g。 ・出願人の会社で販売している、商標がネオソルブ(NE
OSORB)P60Wのソルビトール粉末を200gと20
gのグリセリン。 ・出願人の会社で販売しているマンニットFを100g
と、50gのHSH1cの混合物。 ・商標がネオソルブ(NEOSORB)P60Wのソルビトー
ル粉末を218gおよび50gのHSH1cの混合物を
5分間混合後に最終的に混合したもの。 ・出願人の会社で販売してる、商標がキシリソルブ(XY
LISORB)の粉末状キシリトールを27.5gと、25g
のビタミンCと、2.5gのクエン酸と、1.0gのオレ
ンジ色水性溶液の着色剤と、8.0gのマンダリン香味
料。 3分間の混練後、チューイングガムペーストを平にし、
打ち粉としてマンニットFを使用して成形した。
【0094】こうして、適切な香味を有し、驚くべきこ
とに、強度の甘味料を含有せずに、市販されているポリ
オール含有チューイングガムよりもより強い甘みを有す
る、柔軟な食感のチューイングガムが得られた。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、強
い甘味があり、結晶化のおそれがなく、優れた低カリエ
ス誘発性を示し、すべての使用形態(とりわけ煮る必要
がある製造)に適した技術的特徴を示し、製品に十分な
コクと触感を与えることができる水素添加デンプン加水
添加物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明および従来の各種製品の、Bテストに
おけるpHの経時変化を示したグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加水分解物の乾燥物に対する重量比で表
    される下記濃度の組成を有することを特徴とする低カリ
    エス誘発性水素添加デンプン加水分解物。 濃度0.1〜19%のソルビトール、 濃度35〜87%のマルチット、 および濃度1〜17%、好ましくは1.5〜15%、さ
    らに好ましくは2〜12重量%の、Fテストにおいてア
    ミログルコシダーゼによって加水分解されない多糖類を
    含有してなり、 100%の残りが水素添加されたオリゴ糖類または多糖
    類からなる。
  2. 【請求項2】 加水分解物の乾燥物に対する重量比で表
    される下記濃度の組成を有することを特徴とする低カリ
    エス誘発性水素添加デンプン加水分解物。 濃度0.1〜19%のソルビトール、 濃度35〜87%のマルチット、 および濃度1〜20%、好ましくは1〜10%、さらに
    好ましくは1.5〜8重量%の、エタノール中で沈澱さ
    せることができ、かつ上述のAテストにおいてアミログ
    ルコシダーゼによって加水分解されない多糖類を含有し
    てなり、 100%の残りが水素添加されたオリゴ糖類または多糖
    類からなる。
  3. 【請求項3】 エタノール中で沈澱させることができ、
    かつ上述のAテストにおいてアミログルコシダーゼによ
    って加水分解されない多糖類を、2〜5重量%の濃度で
    含有してなることを特徴とする請求項2記載の加水分解
    物。
  4. 【請求項4】 ソルビトールの濃度が1〜17重量%、
    さらに好ましくは2〜16重量%であることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の低カリエス誘発性水
    素添加デンプン加水分解物。
  5. 【請求項5】 マルチットの濃度が40〜82重量%、
    さらに好ましくは45〜77重量%であることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれかに記載の加水分解物。
  6. 【請求項6】 重合度が7の生成物の濃度が0.2〜5
    重量%、好ましくは0.2〜4重量%、さらに好ましく
    は0.2〜3.5重量%であることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の加水分解物。
  7. 【請求項7】 重合度が20以上の生成物であって、F
    テストの条件下でアミログルコシダーゼによって加水分
    解され得る生成物を、5%未満、好ましくは4%未満、
    さらに好ましくは3%未満の濃度で含有してなることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の加水分解
    物。
  8. 【請求項8】 酸および/または酵素を用いた手順によ
    り得られた、DEが6〜20、好ましくは7〜12の加
    水分解前のデンプンを、少なくとも1種のデキストラン
    および/またはポリグルコースと混合させ、この混合物
    に対して、少なくともβ−アミラーゼの作用を有してな
    る酵素処理を、処理後に得られる加水分解物のDEが3
    5〜75、好ましくは40〜70となるように処理条件
    を選択して行い、得られた加水分解物を水素添加するこ
    とを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の低カリ
    エス誘発性水素添加デンプン加水分解物の調製方法。
  9. 【請求項9】 β−アミラーゼによる酵素処理に先だっ
    て、または付随して、あるいはその後に、α−アミラー
    ゼを用いた処理が行われることを特徴とする請求項8記
    載の調製方法。
  10. 【請求項10】 β−アミラーゼによる酵素処理に先だ
    って、または付随して、あるいはその後に、アミロペク
    チンの1−6結合を加水分解する酵素を用いた処理が行
    われることを特徴とする請求項8または9のいずれかに
    記載の調製方法。
  11. 【請求項11】 請求項8〜9のいずれかに記載の調製
    方法において、後に水素添加されるデンプン加水分解物
    の調製に用いられる各種の酵素の作用のための使用量お
    よび条件が、以下から選ばれることを特徴とする調製方
    法。 β−アミラーゼ:乾燥気質1kgに対して100〜10,
    000 LINTNER単位、温度50℃〜60℃、作
    用時間30〜100時間、pH5.0〜6.0、 α−アミラーゼ:乾燥気質1kgに対して20〜2000
    KNU単位、pH5.0〜6.0、温度50℃〜60
    ℃、作用時間16〜100時間、 アミロペクチンの1−6結合を加水分解する酵素:乾燥
    気質1kgに対して150〜15,000 ABM単位、
    任意に乾燥気質1kgに対して10〜500 LINTN
    ER 単位のβ−アミラーゼが存在していてもよい、p
    H5.0〜6.0、温度50℃〜60℃、作用時間24
    〜100時間。
  12. 【請求項12】 ヒトまたは動物に経口摂取される製
    品、特に菓子類、食品またはシロップ剤およびエリキシ
    ル剤、およびチューイングガム中の甘味剤または触感添
    加剤としての、請求項1〜6のいずれかに記載の低カリ
    エス誘発性水素添加デンプン加水分解物の使用。
JP36149092A 1992-03-19 1992-12-29 低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物とその調製方法およびこの加水分解物の使用 Expired - Lifetime JP3366038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9203312 1992-03-19
FR929203312A FR2688792B1 (fr) 1992-03-19 1992-03-19 Hydrolysat d'amidon hydrogene hypocariogene, procede de preparation et application de cet hydrolysat.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189708A true JPH06189708A (ja) 1994-07-12
JP3366038B2 JP3366038B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=9427847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36149092A Expired - Lifetime JP3366038B2 (ja) 1992-03-19 1992-12-29 低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物とその調製方法およびこの加水分解物の使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US5493014A (ja)
EP (1) EP0561088B1 (ja)
JP (1) JP3366038B2 (ja)
KR (1) KR100235206B1 (ja)
AT (1) ATE148711T1 (ja)
AU (1) AU653282B2 (ja)
CA (1) CA2086206C (ja)
DE (1) DE69217350T2 (ja)
DK (1) DK0561088T3 (ja)
ES (1) ES2097301T3 (ja)
FI (1) FI110116B (ja)
FR (1) FR2688792B1 (ja)
GR (1) GR3022505T3 (ja)
HU (1) HU217327B (ja)
MX (1) MX9207614A (ja)
NO (1) NO304965B1 (ja)
ZA (1) ZA9210109B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228688A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Roquette Freres 無糖のハードキャンディーおよびその製造方法
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JP2005255549A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Towa Chem Ind Co Ltd 結晶質マルチトールの硬質コーティング層を有する菓子又は薬剤及びその製造方法
JP2013503619A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ロケット・フルーレ タルクを結晶の凝集体に置き換えた、チューインガムを得るための方法
JP2017519512A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ロケット フレールRoquette Freres 新規無脂肪菓子アイテム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4341780A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Suedzucker Ag Hydrierte Fructooligosaccharide
CZ290439B6 (cs) * 1994-12-26 2002-07-17 Roquete Freres Vařená cukrovinka a způsob její výroby
FR2728436A1 (fr) * 1994-12-26 1996-06-28 Roquette Freres Sucre cuit et son procede de fabrication
JP2001516388A (ja) 1997-03-19 2001-09-25 カルター フード サイエンス インコーポレーテッド 低レベルの鉱酸を使用する単糖類及び二糖類の重合
US6475552B1 (en) * 1997-03-19 2002-11-05 Danisco Finland Oy Polymerization of mono and disaccharides using low levels of polycarboxylic acids
US6919446B1 (en) 1998-01-20 2005-07-19 Grain Processing Corp. Reduced malto-oligosaccharides
KR100485358B1 (ko) * 1998-01-20 2005-04-25 그레인 프로세싱 코포레이션 환원된 말토-올리고사카라이드
US6780990B1 (en) 1998-03-26 2004-08-24 Spi Polyols, Inc. Hydrogenated starch hydrolysate
FR2786775B1 (fr) * 1998-12-04 2001-02-16 Roquette Freres Maltodextrines branchees et leur procede de preparation
US6380379B1 (en) 1999-08-20 2002-04-30 Grain Processing Corporation Derivatized reduced malto-oligosaccharides
WO2001029164A1 (en) 1999-10-20 2001-04-26 Grain Processing Corporation Reduced malto-oligosaccharide cleansing compositions
WO2001028325A2 (en) 1999-10-20 2001-04-26 Grain Processing Corporation Compositions including reduced malto-oligosaccharide preserving agents
FR2819381B1 (fr) 2001-01-12 2004-11-12 Roquette Freres Bonbon a texture rugueuse destine au traitement de l'halitose
FR2825001B1 (fr) * 2001-05-22 2005-02-25 Roquette Freres Procede de preparation de sucres cuits nus au sirop de maltitol
US7026008B2 (en) * 2001-09-13 2006-04-11 Spi Polyols Inc. Stable sugar-based hard candy having high index of whiteness
FR2831541B1 (fr) * 2001-10-30 2005-08-19 Roquette Freres Derives d'amidon hydrogenes solubles contenant des fibres alimentaires non digestibles
US20030215553A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-20 Guillaume Ribadeau-Dumas Method for preparing non wrapped hard candies based on maltitol syrup
CN101087538A (zh) * 2004-12-22 2007-12-12 Wm.雷格利Jr.公司 基于极限糊精的糖浆和含有其的糖食产品
EP2038394A2 (en) * 2006-06-05 2009-03-25 The Procter & Gamble Company Enzyme stabilizer
ES2993033T3 (en) * 2016-07-08 2024-12-20 Roquette Freres Hydrogenated glucose polymer composition containing dietary fibres
CN110907434A (zh) * 2019-12-06 2020-03-24 浙江华康药业股份有限公司 一种快速简便评价糖醇生产氢化转化率的方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436967A (en) * 1942-04-01 1948-03-02 Corn Prod Refining Co Polymerization of sugars
US3766165A (en) * 1966-08-17 1973-10-16 Pfizer Polysaccharides and their preparation
FR2444080A1 (fr) * 1978-12-11 1980-07-11 Roquette Freres Hydrolysat d'amidon hydrogene non cariogene pour la confiserie et procede de preparation de cet hydrolysat
US4346116A (en) * 1978-12-11 1982-08-24 Roquette Freres Non-cariogenic hydrogenated starch hydrolysate, process for the preparation and applications of this hydrolysate
FR2459002A1 (fr) * 1979-06-15 1981-01-09 Roquette Freres Chewing-gum perfectionne du type sans sucre
FR2525868A1 (fr) * 1982-04-30 1983-11-04 Roquette Freres Bonbon " sucre cuit " sans sucre
JPS60112761A (ja) * 1983-11-18 1985-06-19 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規ピリジニウム化合物およびその製造法
US4528206A (en) * 1983-12-20 1985-07-09 Howard Kastin Hard candy composition
US4675293A (en) * 1984-08-15 1987-06-23 Lonza Inc. Preparation of maltose and maltitol syrups
US4965354A (en) * 1988-02-26 1990-10-23 Taito Company, Ltd. Process for producing a condensed polysaccharide
KR0135075B1 (ko) * 1988-10-07 1998-04-20 마쓰따니 히데지로 식이섬유를 함유한 덱스트린의 제조방법
JPH02163101A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Sanmatsu Kogyo Kk 難消化性多糖類の製造法
US5051500A (en) * 1989-08-11 1991-09-24 A. E. Staley Manufacturing Company Method of preparing a randomly-bonded polysaccharide

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08228688A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Roquette Freres 無糖のハードキャンディーおよびその製造方法
US5918354A (en) * 1996-04-02 1999-07-06 Seiko Epson Corporation Method of making a piezoelectric element
JP2005255549A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Towa Chem Ind Co Ltd 結晶質マルチトールの硬質コーティング層を有する菓子又は薬剤及びその製造方法
JP2013503619A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ロケット・フルーレ タルクを結晶の凝集体に置き換えた、チューインガムを得るための方法
JP2013503618A (ja) * 2009-09-01 2013-02-04 ロケット・フルーレ チューインガムにおいてタルクを完全にまたは部分的に置き換えるための方法
JP2017519512A (ja) * 2014-06-30 2017-07-20 ロケット フレールRoquette Freres 新規無脂肪菓子アイテム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2086206C (en) 2003-09-16
CA2086206A1 (en) 1993-09-20
HU217327B (hu) 1999-12-28
EP0561088A2 (fr) 1993-09-22
KR100235206B1 (ko) 1999-12-15
NO304965B1 (no) 1999-03-15
MX9207614A (es) 1994-05-31
FI925924A0 (fi) 1992-12-29
FI925924L (fi) 1993-09-20
HUT65690A (en) 1994-07-28
FI110116B (fi) 2002-11-29
DK0561088T3 (da) 1997-07-28
HU9204165D0 (en) 1993-04-28
EP0561088B1 (fr) 1997-02-05
AU3039692A (en) 1993-09-23
EP0561088A3 (en) 1993-10-27
FR2688792A1 (fr) 1993-09-24
ZA9210109B (en) 1993-12-30
JP3366038B2 (ja) 2003-01-14
NO925043L (no) 1993-09-20
DE69217350T2 (de) 1997-07-24
NO925043D0 (no) 1992-12-30
KR930019145A (ko) 1993-10-18
GR3022505T3 (en) 1997-05-31
ATE148711T1 (de) 1997-02-15
ES2097301T3 (es) 1997-04-01
AU653282B2 (en) 1994-09-22
DE69217350D1 (de) 1997-03-20
FR2688792B1 (fr) 1994-06-10
US5493014A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366038B2 (ja) 低カリエス誘発性水素添加デンプン加水分解物とその調製方法およびこの加水分解物の使用
JP3490106B2 (ja) 任意に水素添加された非消化性多糖類の製法
JP3241136B2 (ja) 低カリエス誘発性の水素化糖類を含む組成物とその製造方法および応用分野
CA1266398A (en) Maltose and maltitol syrups and their preparation
JP3509916B2 (ja) 甘味料シロップ、このシロップを用いて製造される菓子類、及び結晶化のプロパゲーションを制御するための薬剤の使用
US20050048191A1 (en) Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides
EP0487187A1 (en) Low caloric foods and drinks
TW397840B (en) Crystalline maltotetraosyl glucoside, and its production and use
HUP0002047A2 (hu) Akariogén poliszacharidok és eljárás előállításukra
JPH10150934A (ja) 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品
CA2628367A1 (en) Dextrinized, saccharide-derivatized oligosaccharides
JP7347924B2 (ja) 難消化性グルカン配合菓子およびその製造方法
JPH07258466A (ja) 水素化澱粉水解組成物
JP7712068B2 (ja) コーヒー風味飲食品
JPH08178A (ja) 低う蝕原性を有するキャンディ
JPH08217A (ja) 低う蝕原性甘味料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020924

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11