JPH06189434A - 把持体 - Google Patents
把持体Info
- Publication number
- JPH06189434A JPH06189434A JP32358992A JP32358992A JPH06189434A JP H06189434 A JPH06189434 A JP H06189434A JP 32358992 A JP32358992 A JP 32358992A JP 32358992 A JP32358992 A JP 32358992A JP H06189434 A JPH06189434 A JP H06189434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- suspension wire
- gripping
- engaging piece
- window hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ケーブルと吊線を把持する把持体に関するも
のである。 【構成】 可撓弾性を有する部材により略円形状に回曲
して開放した一対の離隔部1を有する吊線把持部2と、
該各離隔部1から連続して対称的に大きく半円状に対向
形成して開放端部を開閉自在としたケーブル把持部3と
を一連に成形し、該ケーブル把持部3にはその一方の先
端部の外側に複数の鋸状歯4を形成した係合片5を設
け、他方の先端部に該係合片5が挿通する窓孔6と該窓
孔6の先端縁にその任意の鋸状歯4が係合する杆子7と
を設けて構成される。
のである。 【構成】 可撓弾性を有する部材により略円形状に回曲
して開放した一対の離隔部1を有する吊線把持部2と、
該各離隔部1から連続して対称的に大きく半円状に対向
形成して開放端部を開閉自在としたケーブル把持部3と
を一連に成形し、該ケーブル把持部3にはその一方の先
端部の外側に複数の鋸状歯4を形成した係合片5を設
け、他方の先端部に該係合片5が挿通する窓孔6と該窓
孔6の先端縁にその任意の鋸状歯4が係合する杆子7と
を設けて構成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はケーブルと吊線を把持す
る把持体に関するものである。
る把持体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の把持体は図3に示されているよう
なリング11であり、その中央部に曲成した凹曲部をケ
ーブル12の下側に当てがい、一端に形成した半螺旋状
部13を吊線14に掛け、次に他端に形成した鈎状部1
5を吊線14に掛けることにより吊線14とケーブル1
2を把持するものであった。
なリング11であり、その中央部に曲成した凹曲部をケ
ーブル12の下側に当てがい、一端に形成した半螺旋状
部13を吊線14に掛け、次に他端に形成した鈎状部1
5を吊線14に掛けることにより吊線14とケーブル1
2を把持するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のリング
は、通常、宙乗り器に宙乗りして架渉し、それにより一
個づつ取り付け作業を行っていた。そのため、作業能率
が悪く、しかも高所作業であるため、非常に危険を伴っ
ていた。
は、通常、宙乗り器に宙乗りして架渉し、それにより一
個づつ取り付け作業を行っていた。そのため、作業能率
が悪く、しかも高所作業であるため、非常に危険を伴っ
ていた。
【0004】そして又、リング11を吊線14とケーブ
ル12に地上で取り付け架渉する場合、半螺旋状部13
と鈎状部15が吊線14をタイトに把持しているため、
吊線14の剛性をケーブル12が直接受けて蛇行した
り、金車通過時にケーブル12の外被に損傷を与えた
り、把持体が金車に引っ張られて外れるなどの課題があ
った。
ル12に地上で取り付け架渉する場合、半螺旋状部13
と鈎状部15が吊線14をタイトに把持しているため、
吊線14の剛性をケーブル12が直接受けて蛇行した
り、金車通過時にケーブル12の外被に損傷を与えた
り、把持体が金車に引っ張られて外れるなどの課題があ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような要
請に応えるためになされたものであって、可撓弾性を有
する部材により略円形状に回曲して開放した一対の離隔
部を有する吊線把持部と、該各離隔部から連続して対称
的に大きく半円状に対向形成して開放端部を開閉自在と
したケーブル把持部とを一連に成形し、該ケーブル把持
部にはその一方の先端部の外側に複数の鋸状歯を形成し
た係合片を設け、他方の先端部に該係合片が挿通する窓
孔と該窓孔の先端縁にその任意の鋸状歯が係合する杆子
とを設けてなる把持体を提供しようとするものである。
請に応えるためになされたものであって、可撓弾性を有
する部材により略円形状に回曲して開放した一対の離隔
部を有する吊線把持部と、該各離隔部から連続して対称
的に大きく半円状に対向形成して開放端部を開閉自在と
したケーブル把持部とを一連に成形し、該ケーブル把持
部にはその一方の先端部の外側に複数の鋸状歯を形成し
た係合片を設け、他方の先端部に該係合片が挿通する窓
孔と該窓孔の先端縁にその任意の鋸状歯が係合する杆子
とを設けてなる把持体を提供しようとするものである。
【0006】
【作用及び実施例】以下、図面を参照しながら作用と共
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示すものであ
って、可撓弾性を有する部材により略円形状に回曲して
開放した一対の離隔部1を有する小径の吊線把持部2
と、該各離隔部1から連続して対称的に大きく半円状に
対向形成して全体を略円状となし、その開放端部を開閉
自在とした一対のケーブル把持環片3とが一連に成形さ
れている。
に説明する。図1は、本発明の一実施例を示すものであ
って、可撓弾性を有する部材により略円形状に回曲して
開放した一対の離隔部1を有する小径の吊線把持部2
と、該各離隔部1から連続して対称的に大きく半円状に
対向形成して全体を略円状となし、その開放端部を開閉
自在とした一対のケーブル把持環片3とが一連に成形さ
れている。
【0007】前記ケーブル把持環片3にはその一方の先
端部の外側に複数の鋸状歯4が所要等間隔に形成された
係合片5が設けられている。そして、他方の先端部に該
係合片5が自由に挿通できる大きさの窓孔6と該窓孔6
の自由端側である先端縁に前記任意の鋸状歯4が係合で
きる杆子7とが設けられている。
端部の外側に複数の鋸状歯4が所要等間隔に形成された
係合片5が設けられている。そして、他方の先端部に該
係合片5が自由に挿通できる大きさの窓孔6と該窓孔6
の自由端側である先端縁に前記任意の鋸状歯4が係合で
きる杆子7とが設けられている。
【0008】前記吊線把持部2は図3に示されている吊
線14を把持するもので、吊線14にはルーズになって
いる。
線14を把持するもので、吊線14にはルーズになって
いる。
【0009】前記各ケーブル把持環片3にはそれぞれ打
ち抜きにより外方に突出された突起8、9が形成され、
それに取付専用機械のアームが係合して、前もって一対
のケーブル把持環片3が形成する円環の開口からケーブ
ルを挿入して、該アームをプッシュして締め上げると、
係合片5は窓孔6に進入して閉口しながら該係合片5の
その位置にある鋸状歯4が杆子7に係合して緊束する。
ち抜きにより外方に突出された突起8、9が形成され、
それに取付専用機械のアームが係合して、前もって一対
のケーブル把持環片3が形成する円環の開口からケーブ
ルを挿入して、該アームをプッシュして締め上げると、
係合片5は窓孔6に進入して閉口しながら該係合片5の
その位置にある鋸状歯4が杆子7に係合して緊束する。
【0010】図2は、本発明の他の実施例を示すもので
あって、前記実施例の窓孔6の自由端側である先端縁を
クランク状に曲げることにより杆子7が形成されてい
る。
あって、前記実施例の窓孔6の自由端側である先端縁を
クランク状に曲げることにより杆子7が形成されてい
る。
【0011】
【発明の効果】本発明による把持体は、地上で吊線とケ
ーブルに把持体を取り付けて吊線とケーブルを同時に架
渉できる構造であり、吊線の剛性を直接受けず、金車通
過時にずれないように吊線把持部をルーズにし、そして
ケーブル把持部をタイトとした構造で、さらに装置等に
より取り付けられるような簡単な嵌合形状で吊線とケー
ブルを同時に架渉しても鋸状歯と杆子が強固に締結され
て緩むことはない。
ーブルに把持体を取り付けて吊線とケーブルを同時に架
渉できる構造であり、吊線の剛性を直接受けず、金車通
過時にずれないように吊線把持部をルーズにし、そして
ケーブル把持部をタイトとした構造で、さらに装置等に
より取り付けられるような簡単な嵌合形状で吊線とケー
ブルを同時に架渉しても鋸状歯と杆子が強固に締結され
て緩むことはない。
【図1】本発明の一実施例の全体構成を示す斜視図であ
る。
る。
【図2】本発明の他の実施例の全体構成を示す斜視図で
ある。
ある。
【図3】従来の把持体による吊線とケーブルの連結状態
を示す正面図である。
を示す正面図である。
1 離隔部 2 吊線把持部 3 ケーブル把持部 4 鋸状歯 5 係合片 6 窓孔 7 杆子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390016805 東亜通信工材株式会社 兵庫県尼崎市西長洲町2丁目2番36号 (72)発明者 岡本 泰男 東京都練馬区北町1丁目18番6号 株式会 社木屋製作所内 (72)発明者 中西 寛 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 山本 和雄 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 西本 慶三 京都市南区東九条室町46番地 株式会社 佐々木製作所内 (72)発明者 清水 秀昭 名古屋市中区正木3丁目6番6号 株式会 社高木製作所内 (72)発明者 大倉 正雄 兵庫県尼崎市西長洲町2丁目2番36号 東 亜通信工材株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】 可撓弾性を有する部材により略円形状に
回曲して開放した一対の離隔部1を有する吊線把持部2
と、該各離隔部1から連続して対称的に大きく半円状に
対向形成して開放端部を開閉自在としたケーブル把持部
3とを一連に成形し、該ケーブル把持部3にはその一方
の先端部の外側に複数の鋸状歯4を形成した係合片5を
設け、他方の先端部に該係合片5が挿通する窓孔6と該
窓孔6の先端縁にその任意の鋸状歯4が係合する杆子7
とを設けてなることを特徴とする把持体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32358992A JPH06189434A (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 把持体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32358992A JPH06189434A (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 把持体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06189434A true JPH06189434A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18156398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32358992A Pending JPH06189434A (ja) | 1992-11-09 | 1992-11-09 | 把持体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06189434A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101112603B1 (ko) * | 2011-10-24 | 2012-02-15 | 정인영 | 케이블 행거 및 이의 자동설치방법 |
KR101110205B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2012-02-24 | (주)기산이엔씨 | 광케이블용 자동정리장치용 행거 |
CN114427353A (zh) * | 2020-10-14 | 2022-05-03 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种油水井开采管柱电缆补偿器及方法 |
-
1992
- 1992-11-09 JP JP32358992A patent/JPH06189434A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101110205B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2012-02-24 | (주)기산이엔씨 | 광케이블용 자동정리장치용 행거 |
KR101112603B1 (ko) * | 2011-10-24 | 2012-02-15 | 정인영 | 케이블 행거 및 이의 자동설치방법 |
CN114427353A (zh) * | 2020-10-14 | 2022-05-03 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种油水井开采管柱电缆补偿器及方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6189187B1 (en) | Clip for holding a pair of elongated member portions | |
US4742600A (en) | Band clamp | |
WO1997023151A1 (en) | A clip-type fastening device with clamping means securable about a fixed member | |
JPH10243817A (ja) | ボトルホルダー | |
US2837383A (en) | Fastening device | |
US5050273A (en) | Suspending wire of cable clamp for telephone line | |
US5546641A (en) | Clip for retaining shirt sleeves or cuffs in a folded position | |
US4461521A (en) | Strand hanger bracket with common ground connections | |
US2577748A (en) | Electrical connector | |
JPH06189434A (ja) | 把持体 | |
EP0656501A2 (en) | Fastener for wire harness | |
FR2369447A1 (fr) | Collier de serrage | |
FR2416584A1 (fr) | Procede pour saisir, retenir et separer le fil pendant le bobinage d'induits avec des collecteurs a crochets de machines electriques | |
US3145962A (en) | Pipe strap | |
JP2000278849A (ja) | ケーブルハンガ | |
US1344473A (en) | Paper-clip | |
JPH09261830A (ja) | 帯板製ケーブルハンガー | |
EP0390834B1 (en) | Quick-acting clamp, whose clamping force is a direct function of the load, for wires suspending weights, especially chandeliers | |
JPS6125291Y2 (ja) | ||
JPS6392208A (ja) | ケ−ブル引込み具 | |
KR200160359Y1 (ko) | 호스조임 용트윈 클램프 | |
JP3016823U (ja) | 釣用開環プライヤー | |
JPH08131024A (ja) | 逆さ鈎 | |
JP3036193U (ja) | ルアー回収器具 | |
JP3016862U (ja) | 穴付錐 |