JPH06188617A - 移動無線端末 - Google Patents
移動無線端末Info
- Publication number
- JPH06188617A JPH06188617A JP4356555A JP35655592A JPH06188617A JP H06188617 A JPH06188617 A JP H06188617A JP 4356555 A JP4356555 A JP 4356555A JP 35655592 A JP35655592 A JP 35655592A JP H06188617 A JPH06188617 A JP H06188617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- light beam
- terminal
- mobile radio
- directional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 指向性アンテナの指向方向を目標方向に簡便
かつ正確に合致させうる移動無線端末を提供する。 【構成】 指向性アンテナ11D等と光ビーム発生器1
2D等とが一体となったアンテナ部であって、指向性ア
ンテナ11D等の指向方向と光ビームBA の射出方向と
が一致するように構成されたアンテナ部5A等と、端末
筺体6A等と、アンテナ部5A等の方向を端末筺体6A
等の方向とは独立に変えられるアンテナ支持機構7A等
と、を備える。
かつ正確に合致させうる移動無線端末を提供する。 【構成】 指向性アンテナ11D等と光ビーム発生器1
2D等とが一体となったアンテナ部であって、指向性ア
ンテナ11D等の指向方向と光ビームBA の射出方向と
が一致するように構成されたアンテナ部5A等と、端末
筺体6A等と、アンテナ部5A等の方向を端末筺体6A
等の方向とは独立に変えられるアンテナ支持機構7A等
と、を備える。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移動無線端末に係り、
特に構内LANや室内LAN等に好適な移動無線端末に
関する。
特に構内LANや室内LAN等に好適な移動無線端末に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VHF帯やUHF帯の電波を使用
する移動無線端末においては、無指向性アンテナが用い
られており、マイクロ波帯の電波を使用する移動無線端
末では、パラボラアンテナなどの指向性アンテナが用い
られていた。
する移動無線端末においては、無指向性アンテナが用い
られており、マイクロ波帯の電波を使用する移動無線端
末では、パラボラアンテナなどの指向性アンテナが用い
られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線移動端末においては、無指向性アンテナは、指
向性の範囲が広いがアンテナ利得が低いという欠点があ
り、一方パラボラアンテナは指向性が鋭く指向性の方向
と電波方向とが一致した場合の最大利得値は高いが、最
大利得となる方向にアンテナ軸を設定するためには、望
遠鏡やレーザ光による照準器を用いる光学的方法による
か、あるいは電力強度を測定する電気的方法による必要
があるなど操作が煩雑となる欠点があった。上記従来の
無線移動端末は、移動する頻度の少ない半固定のシステ
ムや無線中継車等、専門家が操作する場合であればさほ
どの支障はない、とも考えられる。しかし、今後開発さ
れ導入が予想される構内LANや室内LAN等のシステ
ムでは、より簡便な方法でアンテナ方向の設定ができな
ければその実用化は困難である。すなわち、今後導入さ
れる室内無線LANとしてはミリ波帯電波を使用するも
のもあり、その場合には、無線伝搬距離は約10m程度
であり、アンテナの外形寸法も2,3cm程度からせい
ぜい10cm程度に小型化される、と考えられる。した
がって、アンテナも無線端末自体と一体化され、コンピ
ュータ等の情報端末のそばに設置されるか、あるいは情
報端末に組み込まれることも考えられる。このように小
型化された場合には、情報端末ごと机から机へと持ち運
ばれ、使用場所が頻繁に変る可能性がある。このような
場合には、アンテナの指向性の方向をその都度その部屋
の無線LANシステムの無線基地局の方向へ向ける必要
があるが、上記従来のような煩雑な方法ではなく簡便な
方法でないと実用に耐えない。本発明は、上記の問題点
を解決するためになされたものであり、指向性アンテナ
の指向方向を目標方向に簡便かつ正確に合致させうる移
動無線端末を提供することを目的とする。
来の無線移動端末においては、無指向性アンテナは、指
向性の範囲が広いがアンテナ利得が低いという欠点があ
り、一方パラボラアンテナは指向性が鋭く指向性の方向
と電波方向とが一致した場合の最大利得値は高いが、最
大利得となる方向にアンテナ軸を設定するためには、望
遠鏡やレーザ光による照準器を用いる光学的方法による
か、あるいは電力強度を測定する電気的方法による必要
があるなど操作が煩雑となる欠点があった。上記従来の
無線移動端末は、移動する頻度の少ない半固定のシステ
ムや無線中継車等、専門家が操作する場合であればさほ
どの支障はない、とも考えられる。しかし、今後開発さ
れ導入が予想される構内LANや室内LAN等のシステ
ムでは、より簡便な方法でアンテナ方向の設定ができな
ければその実用化は困難である。すなわち、今後導入さ
れる室内無線LANとしてはミリ波帯電波を使用するも
のもあり、その場合には、無線伝搬距離は約10m程度
であり、アンテナの外形寸法も2,3cm程度からせい
ぜい10cm程度に小型化される、と考えられる。した
がって、アンテナも無線端末自体と一体化され、コンピ
ュータ等の情報端末のそばに設置されるか、あるいは情
報端末に組み込まれることも考えられる。このように小
型化された場合には、情報端末ごと机から机へと持ち運
ばれ、使用場所が頻繁に変る可能性がある。このような
場合には、アンテナの指向性の方向をその都度その部屋
の無線LANシステムの無線基地局の方向へ向ける必要
があるが、上記従来のような煩雑な方法ではなく簡便な
方法でないと実用に耐えない。本発明は、上記の問題点
を解決するためになされたものであり、指向性アンテナ
の指向方向を目標方向に簡便かつ正確に合致させうる移
動無線端末を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係る移動無線端末は、指向性アンテナと光
ビーム発生器とが一体となったアンテナ部であって、当
該指向性アンテナの指向方向と当該光ビームの射出方向
とが一致するように構成されたアンテナ部と、端末筺体
と、前記アンテナ部の方向を当該端末筺体の方向とは独
立に変えられるアンテナ支持機構と、を備えて構成され
る。
め、本発明に係る移動無線端末は、指向性アンテナと光
ビーム発生器とが一体となったアンテナ部であって、当
該指向性アンテナの指向方向と当該光ビームの射出方向
とが一致するように構成されたアンテナ部と、端末筺体
と、前記アンテナ部の方向を当該端末筺体の方向とは独
立に変えられるアンテナ支持機構と、を備えて構成され
る。
【0005】
【作用】上記構成を有する本発明によれば、指向性アン
テナと光ビーム発生器とが一体化され、指向性アンテナ
の指向方向と光ビームの射出方向とが一致するように構
成されているので、光ビームが目標に照射されるように
アンテナ支持機構を調整すれば、同時に、指向性アンテ
ナの指向方向を目標の方向に合致させることができる。
テナと光ビーム発生器とが一体化され、指向性アンテナ
の指向方向と光ビームの射出方向とが一致するように構
成されているので、光ビームが目標に照射されるように
アンテナ支持機構を調整すれば、同時に、指向性アンテ
ナの指向方向を目標の方向に合致させることができる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1に、本発明の第1実施例の構成を示す。図
1に示すように、LANの端末として使用する情報端末
2には移動無線端末1Aが接続されている。この移動無
線端末1Aは、端末筺体6Aと、端末筺体6Aに取り付
けられたアンテナ支持機構7Aと、アンテナ支持機構7
Aにより方向調整可能で指向性を有するアンテナ部5A
と、を備えている。
明する。図1に、本発明の第1実施例の構成を示す。図
1に示すように、LANの端末として使用する情報端末
2には移動無線端末1Aが接続されている。この移動無
線端末1Aは、端末筺体6Aと、端末筺体6Aに取り付
けられたアンテナ支持機構7Aと、アンテナ支持機構7
Aにより方向調整可能で指向性を有するアンテナ部5A
と、を備えている。
【0007】上記の移動無線端末1Aへは、室内天井等
に取り付けられている無線LANの無線基地局3からミ
リ波帯電波が送信され、上記のアンテナ部5Aにより受
信される。また、移動無線端末1Aからは、上記無線基
地局3へ向けてミリ波帯電波が送信される。
に取り付けられている無線LANの無線基地局3からミ
リ波帯電波が送信され、上記のアンテナ部5Aにより受
信される。また、移動無線端末1Aからは、上記無線基
地局3へ向けてミリ波帯電波が送信される。
【0008】上記の無線基地局側のアンテナ3は、室内
や構内の広い範囲をカバーしうるように広角度の指向性
を有しているが、移動端末側のアンテナ部5Aは、多重
反射信号(いわゆるゴースト信号)の受信を排除し、か
つ受信電力を大きく取るために、方向DA に狭い角度の
ビーム特性を持つ指向性アンテナが使用されている。
や構内の広い範囲をカバーしうるように広角度の指向性
を有しているが、移動端末側のアンテナ部5Aは、多重
反射信号(いわゆるゴースト信号)の受信を排除し、か
つ受信電力を大きく取るために、方向DA に狭い角度の
ビーム特性を持つ指向性アンテナが使用されている。
【0009】上記のアンテナ部5Aの内部には、指向性
アンテナの指向方向、すなわち、指向性アンテナの放射
パターンのうち最大利得となる方向DA と同一の方向に
鋭い角度で光ビームBA を射出する光ビーム発生器12
Aが組み込まれている。光ビーム発生器12Aとして
は、半導体レーザ等のレーザ光発生器、あるいは発光ダ
イオードなど、単色で高輝度の得られるものであればど
のようなものであってもよく、やや明るさの低い室内等
において十分その役割を果たすことができる。
アンテナの指向方向、すなわち、指向性アンテナの放射
パターンのうち最大利得となる方向DA と同一の方向に
鋭い角度で光ビームBA を射出する光ビーム発生器12
Aが組み込まれている。光ビーム発生器12Aとして
は、半導体レーザ等のレーザ光発生器、あるいは発光ダ
イオードなど、単色で高輝度の得られるものであればど
のようなものであってもよく、やや明るさの低い室内等
において十分その役割を果たすことができる。
【0010】また、上記アンテナ部5Aは、その方向を
端末筺体6Aとは独立に自在に変えることができるアン
テナ支持機構7Aによって端末筺体6Aに支持されてい
る。このアンテナ支持機構は、ユニバーサルジョイント
等の公知の機構により容易に実現できる。
端末筺体6Aとは独立に自在に変えることができるアン
テナ支持機構7Aによって端末筺体6Aに支持されてい
る。このアンテナ支持機構は、ユニバーサルジョイント
等の公知の機構により容易に実現できる。
【0011】次に、このアンテナ部5Aを無線基地局3
の方向へ向ける方法について説明する。まず、上記の光
ビーム発生器12Aを動作させ、光ビームBA を射出さ
せる。次いで、上記のアンテナ支持機構を手動で動かし
て光ビームBA が無線基地局のアンテナ上にちょうど照
射されるように調整する。その後、この光ビームBAが
無線基地局のアンテナ上に照射されているか否かを肉眼
で確認する。操作はこれだけである。光ビームBA の射
出方向と指向性アンテナの指向方向DA とは合致するよ
うに予め構成されているので、上記の操作を行うだけ
で、同時に、指向性アンテナの指向方向を目標である無
線基地局の方向に正確に合致させることができるのであ
る。上記のアンテナ方向のキャリブレーションが終了し
た後は、電力節約のため、光ビーム発生器5Aの動作を
OFFとし、光ビームBA の射出を終了させる。
の方向へ向ける方法について説明する。まず、上記の光
ビーム発生器12Aを動作させ、光ビームBA を射出さ
せる。次いで、上記のアンテナ支持機構を手動で動かし
て光ビームBA が無線基地局のアンテナ上にちょうど照
射されるように調整する。その後、この光ビームBAが
無線基地局のアンテナ上に照射されているか否かを肉眼
で確認する。操作はこれだけである。光ビームBA の射
出方向と指向性アンテナの指向方向DA とは合致するよ
うに予め構成されているので、上記の操作を行うだけ
で、同時に、指向性アンテナの指向方向を目標である無
線基地局の方向に正確に合致させることができるのであ
る。上記のアンテナ方向のキャリブレーションが終了し
た後は、電力節約のため、光ビーム発生器5Aの動作を
OFFとし、光ビームBA の射出を終了させる。
【0012】図2は、本発明の第2実施例を示したもの
であり、コンピュータ等の情報端末の内部に無線端末部
分を組み込んだ一体型移動無線端末の例1Bまたは1C
を図示している。この場合、アンテナ部5Bまたは5C
の方向は、アンテナ支持機構7Bまたは7Cにより、端
末の筺体とは独立に動かすことができる。図2の移動無
線端末1Bまたは1Cを使用する場合は、まず、移動無
線端末1Bまたは1Cを使用し易い位置に設置し、次に
アンテナ部5Bまたは5Cのアンテナ方向のキャリブレ
ーションを上記第1実施例の場合とまったく同様にして
行うことができる。
であり、コンピュータ等の情報端末の内部に無線端末部
分を組み込んだ一体型移動無線端末の例1Bまたは1C
を図示している。この場合、アンテナ部5Bまたは5C
の方向は、アンテナ支持機構7Bまたは7Cにより、端
末の筺体とは独立に動かすことができる。図2の移動無
線端末1Bまたは1Cを使用する場合は、まず、移動無
線端末1Bまたは1Cを使用し易い位置に設置し、次に
アンテナ部5Bまたは5Cのアンテナ方向のキャリブレ
ーションを上記第1実施例の場合とまったく同様にして
行うことができる。
【0013】次に、上記第1実施例あるいは第2実施例
におけるアンテナ部の具体的な構成例について、図3な
いし図5にもとづいて説明を行う。
におけるアンテナ部の具体的な構成例について、図3な
いし図5にもとづいて説明を行う。
【0014】図3は、アンテナ部の第1構成例である。
この例では、アンテナ部5Dは、電子回路13D等が裏
面に組み込まれた平面アンテナ11Dと、半導体レーザ
や発光ダイオード等の小型で高輝度の発光素子16Dお
よびこの発光素子16Dからの光を集光し細いビームと
する光学系15Dとを含む光ビーム発生器12Dとが一
体化されて構成されている。
この例では、アンテナ部5Dは、電子回路13D等が裏
面に組み込まれた平面アンテナ11Dと、半導体レーザ
や発光ダイオード等の小型で高輝度の発光素子16Dお
よびこの発光素子16Dからの光を集光し細いビームと
する光学系15Dとを含む光ビーム発生器12Dとが一
体化されて構成されている。
【0015】電波が平面アンテナ11Dの面に垂直な方
向に放射される場合は、光ビームBD も同じ垂直方向と
合致した方向に射出される。電子回路13Dの中に移相
器(図示せず)を含み、この移相器により、上記平面ア
ンテナ11Dの各アンテナ素子UD の位相を変え電波の
放射方向を垂直方向から他の方向に変えてある場合(い
わゆる「フェーズドアレーアンテナ」の場合)には、光
ビームBD の方向もそれに合わせて変えておく。
向に放射される場合は、光ビームBD も同じ垂直方向と
合致した方向に射出される。電子回路13Dの中に移相
器(図示せず)を含み、この移相器により、上記平面ア
ンテナ11Dの各アンテナ素子UD の位相を変え電波の
放射方向を垂直方向から他の方向に変えてある場合(い
わゆる「フェーズドアレーアンテナ」の場合)には、光
ビームBD の方向もそれに合わせて変えておく。
【0016】図4は、アンテナ部の第2構成例である。
この例は、アンテナ部5Eのうち、光ビーム発生器12
Eが、より小型化された例を示したものであり、そのた
め、光ビーム発生器12Eを平面アンテナ11Eの裏面
の電子回路13Eの中に組み込むことが可能となり、全
体としてより小型化が図れる。この場合には、光ビーム
BE は、極めて細いので、平面アンテナ11Eのアンテ
ナ素子UE の間に小さい孔を貫通させ、その孔を通して
外部に射出させることができる。
この例は、アンテナ部5Eのうち、光ビーム発生器12
Eが、より小型化された例を示したものであり、そのた
め、光ビーム発生器12Eを平面アンテナ11Eの裏面
の電子回路13Eの中に組み込むことが可能となり、全
体としてより小型化が図れる。この場合には、光ビーム
BE は、極めて細いので、平面アンテナ11Eのアンテ
ナ素子UE の間に小さい孔を貫通させ、その孔を通して
外部に射出させることができる。
【0017】図5は、アンテナ部の第3構成例である。
この例は、無線周波数がさらに高くなり、アンテナ素子
UF の間隔がさらに狭くなった場合の例を示しており、
この場合のアンテナ部5Fは、小型の発光素子16Fと
小型の光学系15Fを用い、電子回路13F中に横方向
に実装し、光ビームBF をまず平面アンテナ5Fの底面
に平行方向に導き、反射鏡18等で射出方向を変えたう
えで、平面アンテナ11Fの電波放射方向と合致させて
外部に射出させるものである。
この例は、無線周波数がさらに高くなり、アンテナ素子
UF の間隔がさらに狭くなった場合の例を示しており、
この場合のアンテナ部5Fは、小型の発光素子16Fと
小型の光学系15Fを用い、電子回路13F中に横方向
に実装し、光ビームBF をまず平面アンテナ5Fの底面
に平行方向に導き、反射鏡18等で射出方向を変えたう
えで、平面アンテナ11Fの電波放射方向と合致させて
外部に射出させるものである。
【0018】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
ものではない。上記実施例は、例示であり、本発明の特
許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な
構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【0019】例えば、上記実施例においては、指向性ア
ンテナとして、平面アンテナを例に挙げて説明したが、
これは、平面アンテナに限らず、他の形式のアンテナで
あっても本発明は実現可能である。また、平面アンテナ
であっても、その形状は、実施例のような方形のものと
は限定されず、円形や楕円形、あるいは多角形等の形状
であってもかまわない。
ンテナとして、平面アンテナを例に挙げて説明したが、
これは、平面アンテナに限らず、他の形式のアンテナで
あっても本発明は実現可能である。また、平面アンテナ
であっても、その形状は、実施例のような方形のものと
は限定されず、円形や楕円形、あるいは多角形等の形状
であってもかまわない。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、上記構成を有する
本発明によれば、指向性アンテナと光ビーム発生器とが
一体化され、指向性アンテナの指向方向と光ビームの方
向とが一致するように構成されているので、光ビームが
目標に照射されるようにアンテナ支持機構を調整すれ
ば、同時に、指向性アンテナの指向方向を目標の方向に
合致させることができる。したがって、本発明によれ
ば、アンテナの方向設定は、人の勘に頼ることがないた
め正確であり、また、数メートルないし10メートル程
度先の光スポットの位置を肉眼で確認するだけでよいの
で従来の方法に比べ極めて簡易であり、操作者の負担は
ほとんどなく、現実的である、という利点を有してい
る。
本発明によれば、指向性アンテナと光ビーム発生器とが
一体化され、指向性アンテナの指向方向と光ビームの方
向とが一致するように構成されているので、光ビームが
目標に照射されるようにアンテナ支持機構を調整すれ
ば、同時に、指向性アンテナの指向方向を目標の方向に
合致させることができる。したがって、本発明によれ
ば、アンテナの方向設定は、人の勘に頼ることがないた
め正確であり、また、数メートルないし10メートル程
度先の光スポットの位置を肉眼で確認するだけでよいの
で従来の方法に比べ極めて簡易であり、操作者の負担は
ほとんどなく、現実的である、という利点を有してい
る。
【図1】本発明の第1実施例の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図2】本発明の第2実施例の全体構成を示す図であ
る。
る。
【図3】図1または図2に示すアンテナ部の具体的構成
例を示す図(1)である。
例を示す図(1)である。
【図4】図1または図2に示すアンテナ部の具体的構成
例を示す図(2)である。
例を示す図(2)である。
【図5】図1または図2に示すアンテナ部の具体的構成
例を示す図(3)である。
例を示す図(3)である。
1A〜1C 移動無線端末 2 情報端末 3 無線基地局 5A〜5F アンテナ部 6A 端末筺体 7A〜7C アンテナ支持機構 11D〜11F 平面アンテナ 12A〜12F 光ビーム発生器 13D〜13F 電子回路 15D〜15F 光学系 16D〜16F 発光素子 17D〜17F 光ビーム孔 18 反射鏡 BA 〜BF 光ビーム DA 〜Dc 電波指向方向 UD 〜UF アンテナ素子 W 無線電波
Claims (1)
- 【請求項1】 指向性アンテナと光ビーム発生器とが一
体となったアンテナ部であって、当該指向性アンテナの
指向方向と当該光ビームの射出方向とが一致するように
構成されたアンテナ部と、 端末筺体と、 前記アンテナ部の方向を当該端末筺体の方向とは独立に
変えられるアンテナ支持機構と、 を備えたことを特徴とする移動無線端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4356555A JPH0831732B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 移動無線端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4356555A JPH0831732B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 移動無線端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06188617A true JPH06188617A (ja) | 1994-07-08 |
JPH0831732B2 JPH0831732B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=18449615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4356555A Expired - Lifetime JPH0831732B2 (ja) | 1992-12-22 | 1992-12-22 | 移動無線端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0831732B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212510B2 (en) | 1997-08-12 | 2007-05-01 | Fujitsu Limited | Wireless LAN system and a transmitter-receiver in a wireless LAN system |
JP2012204955A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信装置およびビーム制御方法 |
JP2013070341A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Toshiba Tec Corp | Rfidタグ通信装置 |
CN106662322A (zh) * | 2014-08-01 | 2017-05-10 | 飞利浦灯具控股公司 | 具有无线电模块的照明器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7230625B2 (ja) * | 2019-03-25 | 2023-03-01 | オムロンヘルスケア株式会社 | 生体情報測定装置、端末、及び生体情報測定システム |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444188A (en) * | 1977-09-13 | 1979-04-07 | Toshiba Corp | Fuel element |
JPS633615U (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-11 |
-
1992
- 1992-12-22 JP JP4356555A patent/JPH0831732B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444188A (en) * | 1977-09-13 | 1979-04-07 | Toshiba Corp | Fuel element |
JPS633615U (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-11 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7212510B2 (en) | 1997-08-12 | 2007-05-01 | Fujitsu Limited | Wireless LAN system and a transmitter-receiver in a wireless LAN system |
JP2012204955A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 無線通信装置およびビーム制御方法 |
JP2013070341A (ja) * | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Toshiba Tec Corp | Rfidタグ通信装置 |
CN106662322A (zh) * | 2014-08-01 | 2017-05-10 | 飞利浦灯具控股公司 | 具有无线电模块的照明器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0831732B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5398035A (en) | Satellite-tracking millimeter-wave reflector antenna system for mobile satellite-tracking | |
US6445360B2 (en) | Antenna structure for fixed wireless system | |
JP2000068738A (ja) | アンテナ支持装置 | |
EP2652807A1 (en) | Millimeter wave radio assembly with a compact antenna | |
EP1033782B1 (en) | Monopole antenna | |
JPH09246847A (ja) | 単線スパイラルアンテナ | |
JP2001185946A (ja) | アンテナ装置 | |
CN107959113B (zh) | 一种双线极化天线 | |
JPH06188617A (ja) | 移動無線端末 | |
EP0601576B1 (en) | Antenna system for mobile communication | |
EP0921590A2 (en) | Antenna for communicating with low earth orbit satellite | |
JPH09252216A (ja) | アンテナ及び無線通信システム | |
JP3102933U (ja) | 全方向性アンテナ用の反射信号ブースタ | |
JPH0974310A (ja) | 指向性アンテナと中継システム用エリアコントロールアンテナと遠距離通信システムとセキュリティーシステム | |
JP2000151264A (ja) | 反射板を有する携帯端末装置 | |
JP3190270B2 (ja) | マルチビームアンテナ | |
Matthie et al. | A Dualband Smart Antenna Set for Precise GNSS Applications in Car | |
JPH05299925A (ja) | 移動体アンテナ装置 | |
JP3447885B2 (ja) | アンテナ | |
CN220492220U (zh) | 一种反射阵列结构 | |
JPS61178683A (ja) | 送受信装置 | |
JPH0831733B2 (ja) | 移動無線端末 | |
JPH11122029A (ja) | 駆動反射板付平面スパイラルアンテナ | |
Marti et al. | Aperture-Coupled Patch Antennas for UWB Indoor Localization Systems in the 4 and 6 GHz Bands | |
JPH08125435A (ja) | パーソナル通信基地局装置のアンテナ |