[go: up one dir, main page]

JPH0618830B2 - 熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0618830B2
JPH0618830B2 JP24960085A JP24960085A JPH0618830B2 JP H0618830 B2 JPH0618830 B2 JP H0618830B2 JP 24960085 A JP24960085 A JP 24960085A JP 24960085 A JP24960085 A JP 24960085A JP H0618830 B2 JPH0618830 B2 JP H0618830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
bismaleimide
thermosetting resin
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24960085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109810A (ja
Inventor
康久 斉藤
邦政 神尾
修一 金川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP24960085A priority Critical patent/JPH0618830B2/ja
Publication of JPS62109810A publication Critical patent/JPS62109810A/ja
Publication of JPH0618830B2 publication Critical patent/JPH0618830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性樹脂組成物に関し、更に詳しくは加工
性、耐熱性に優れた熱硬化性樹脂組成物に関する。
熱硬化性樹脂は、注型、含浸、積層、成形用材料とし
て、各種電気絶縁材料、構造材料などに使用されてい
る。近年これらの各用途において材料の使用条件は厳し
くなる傾向にあり、特に材料の耐熱性は重要な特性にな
っている。
従来このような目的には熱硬化性のポリイミド樹脂が使
用されているが、加工性の面では高温で長時間の加熱が
必要であった。
また、耐熱性に改良を加えたエポキシ樹脂は加工性に優
れているものの、高温時の機械特性、電気特性および長
期の耐熱劣化性など高度の耐熱性能は不充分であった。
これらに代る材料について1つには、例えば特公昭58
−27806、特公昭59−15126等に見られるよ
うに、二重結合を有する単量体とマレイミド系化合物を
含む熱硬化性樹脂が提案されている。しかしこれらにお
いては、上記単量体の分子量が低いので、熱硬化する前
にあらかじめプレポリマー化する必要があり、プレポリ
マー化せずに直接熱硬化させた場合は、単量体の一部が
硬化中に蒸散するという問題点があった。また分子中に
1個しか二重結合を有しない単量体については、硬化物
中の架橋密度にも限界があり、耐熱性は不充分であっ
た。
その他の材料については、例えばポリイミドおよびアル
ケニルフェノールおよび/またはアルケニルフェノール
エーテルを含む熱硬化性混合物(特開昭52−99
4)、マレイミド系化合物、ポリアリル化フェノール系
化合物およびエポキシ樹脂を含む耐熱性樹脂組成物(特
開昭58−134099)等が提案されている。しか
し、ここで使用されているポリアリル化フェノール系化
合物はポリアリルエーテル化合物をクライゼン転移させ
たものか、或いは加熱硬化時にクライゼン転移によりフ
ェノール性水酸基が生成する構造を有しているため、1
つには硬化物の誘電率が高く、耐水性が劣るという問題
点があり、さらには核置換アリル基と水酸基またはエー
テル基が同一芳香環のオルソ位に位置しており特にノボ
ラックタイプの場合、硬化後も未反応のまま残存しやす
く、高温時の硬化物性等に問題があった。
このような背景から、本発明者らは耐熱性に優れ、且つ
加工性に優れた樹脂組成物について鋭意検討した結果、
下記に示す特定の化合物とマレイミド系化合物を含む樹
脂組成物が前記目的に適うことを見出し本発明を完成す
るに至った。
すなわち本発明は分子中にアルケニル基置換のアリール
オキシ基を少くとも2個以上有する、S−トリアジン化
合物と、分子中に少くとも2個以上のマレイミド基を有
する、ポリマレイミド化合物を含有してなる、熱硬化性
樹脂組成物に関するものである。
本発明の構成成分の1つである、アルケニル基置換のフ
ェノキシ基含有S−トリアジン化合物は、下記一般式
(1)で表わされる化合物を主成分とするものである。
ここにおいてX−はアルケニル基を表わしCH=CH
−、 CH=CHCH、CHCH=CH−等が例示される。Yは上記 でもよく、その他アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン
原子、アルキル基置換あるいは非置換のアミノ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、水酸基、 CH=CHCHO−等が例示される。また の芳香環においては、X以外の置換基が置換されていて
もかまわない。
また本発明のS−トリアジン化合物は、S−トリアジン
基が2個以上結合した構造のものを含むことが可能であ
る。
本発明のS−トリアジン化合物の製法については、例え
(Zはハロゲン原子、Yは(1)式と同じ)で表わされる
化合物1モルに対し、アルケニルフェノール2モルを、
塩基の存在下に反応させて得られる。塩基については、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、ナトリウムメチラート、ナトリウムエチ
ラート、トリエチルアミン、ジエチルアニリン、ピリジ
ン等が例示される。またYもアルケニル基置換のフェノ
キシ基の場合は、 (Zはハロゲン原子)で表わされる化合物1モルに対
し、アルケニルフェノール8モルを、塩基の存在下に反
応して得られる。ただしこの方法に限定されるものでは
ない。
本発明のもう一方の構成成分であるポリマレイミドにつ
いては、一般式(2)で表わされるマレイミド基を分子中
に2個以上含有する化合物である。
(式中、R1は水素原子または低級アルキル基を表わ
す。) その具体例としては、N,N′−ジフエニルメタンビス
マレイミド、N,N′−フェニレンビスマレイミド、
N,N′−ジフェニルエーテルビスマレイミド、N,
N′−ジフェニルスルホンビスマレイミド、N,N′−
ジシクロヘキシルメタンビスマレイミド、N,N′−キ
シレンビスマレイミド、N,N′−トリレンビスマレイ
ミド、N,N′−ベンゾフェノンビスマレイミド、N,
N′−ジフェニルプロパンビスマレイミド、N,N′−
ジフェニルスルフィドビスマレイミド、N,N′−キシ
リレンビスマレイミド、N,N′−ジフェニルシクロヘ
キサンビスマレイミド、N,N′−ジクロロ−ジフェニ
ルメタンビスマレイミド、N,N′−ジフェニルメタン
ビスメチルマレイミド、N,N′−ジフェニルエーテル
ビスメチルマレイミド、N,N′−ジフェニルスルホン
ビスメチルマレイミド(夫々異性体を含む)、N,N′
−エチレンビスマレイミド、N,N′−ヘキサメチレン
ビスマレイミド、N,N′−ヘキサメチレンビスメチル
マレイミド、N,N′−オキシプロピレンビスマレイミ
ド、及びこれらN,N′−ビスマレイミド化合物とジア
ミン類を付加させて得られる末端がN,N′−ビスマレ
イミド骨核を有するプレポリマー、およびアミノフェニ
ル−1,3,3−トリメチル−アミノインダン、ビスア
ミノフェノキシベンゼン、2,2−ビスアミノフェノキ
シフェニルプロパン、4,4′−ビスアミノフェノキシ
ジフェニルスルフォン(夫々異性体を含む)、アニリン
・ホルマリン重縮合物のマレイミド化物またはメチルマ
レイミド化物等が例示できる。
本発明のS−トリアジン化合物とポリマレイミド化合物
の配合割合については、幅広い範囲が可能であるが、特
に好ましい範囲は、アルケニル基1当量に対し、マレイ
ミド基が0.4〜3当量である。S−トリアジン化合物あ
るいはポリマレイミド化合物のどちらか一方が極端に多
い場合は、硬化性、耐熱性等が低下する。
熱硬化の方法については、無触媒で容易に熱硬化が可能
であり、また有機過酸化物、アゾ化合物等のラジカル重
合開始剤を併用して、熱硬化することも可能である。こ
のようなラジカル重合開始剤を例示すると、ベンゾイル
パーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジクミル
パーオキシド、ラウロイルパーオキシド、アセチルパー
オキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、シクロヘ
キサノンパーオキシド、t−ブチルハイドロパーオキシ
ド、アゾビスイソブチロニトリル等がある。その他トリ
ブチルアミン、トリエチルアミン、トリアミルアミン等
の三級アミン、塩化ベンジルトリエチルアンモニウム、
水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム等の4級アンモ
ニウム塩、イミダゾール類、三弗化ホウ素錯体、遷移金
属アセチルアセトナート等を併用することも可能であ
る。硬化温度は50〜300℃が好ましい。
また硬化速度を調整するために、公知の重合禁止剤を併
用することも可能である。例示すると、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノール、2,2′−メチレン
ビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,
4′−メチレンビン(2,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、ハイドロキノンモノメチルエーテル等
のフェノール類、ハイドロキノン、カテコール、p−t
−ブチルカテコール、2,5−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン、メチルハイドロキノン、t−ブチルハイドロキ
ノンピロガロール等の多価フェノール類、フェノチアジ
ン、ベンゾフェノチアジン、アセトアミドフェノチアジ
ン等のフェノチアジン系化合物、N−ニトロソジフェニ
ルアミン、N−ニトロソジメチルアミン等のN−ニトロ
ソアミン系化合物がある。
かくして本発明の樹脂組成物は、加工性、耐熱性、機械
特性、電気特性において優れた特性を発揮する。
本発明の組成物は必要に応じて増量剤、充填剤、補強剤
あるいは顔料などが併用される。たとえばシリカ、炭酸
カルシウム、三酸化アンチモン、カオリン、二酸化チタ
ン、酸化亜鉛、雲母、バライト、カーボンブラック、ポ
リエチレン粉、ポリプロピレン粉、アルミニウム粉、鉄
粉、銅粉、ガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、アス
ベスト繊維等が用いられ成形、積層、接着剤、複合材料
等へ供せられる。また目的に応じて他の公知の熱硬化性
樹脂、例えば本発明以外のアルケニル基含有樹脂あるい
はトリアジン基含有樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等を添加
してもよい。
以下実施例において本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
合成例1 攪拌装置、温度計及び滴下漏斗を装着した4つ口フラス
コに、塩化シアヌル25.8g(0.14モル)、m−イソプロ
ペニルフェノール56.4g(0.42モル)及びアセトン140
gを仕込み溶解した。その後温度を室温に保持しなが
ら、10%のNaOH水溶液176g(0.441モル)を1時
間かけて滴下した。滴下後同温度で1時間保温した後、
生成物を取り出し、水洗及び乾燥を行って下記の化合物
を得た。
得られた化合物は、融点が129〜131℃、元素分析
は、炭素75.8%、水素5.65%、窒素8.84%であり、FD
−MS及びNMRの分析結果と合わせて、トリス(m−
イソプロペニルフェノキシ)−S−トリアジン(IPT
とする)と同定される。
合成例2 合成例1のm−イソプロペニルフェノールをo−アリル
フェノールにかえた以外は、合成例1と同様の操作を行
って、下記の化合物を得た。
得られた化合物は、融点が108〜110℃、元素分析
は、炭素75.6%、水素5.73%、窒素8.70%であり、FD
−MS及びNMRの分析結果と合わせて、トリス(o−
アリルフェノキシ)−S−トリアジン(APTとする)
と同定される。
実施例及び比較例 合成例1及び2で得られた化合物、比較として2,2′
−ジアリルビスフェノールAを用い、N,N′−4,
4′−ジフェニルメタンビスマレイミド〔三井東圧社品
(BMIとする)〕との組み合わせで、第1表に示すよ
うな条件で硬化物を得た。硬化物の物性も合わせて第一
表に示す。本発明の組成物は硬化性、耐熱性及び機械物
性にバランスがとれていることがわかる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子中にアルケニル基置換のアリールオキ
    シ基を少くとも2個以上有するS−トリアジン化合物
    と、分子中に少くとも2個以上のマレイミド基を有す
    る、ポリマレイミド化合物を含有してなる、熱硬化性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】アルケニル基がイソプロペニル基あるいは
    アリル基である、特許請求範囲第一項記載の熱硬化性樹
    脂組成物。
JP24960085A 1985-11-06 1985-11-06 熱硬化性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0618830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24960085A JPH0618830B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24960085A JPH0618830B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 熱硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109810A JPS62109810A (ja) 1987-05-21
JPH0618830B2 true JPH0618830B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=17195429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24960085A Expired - Lifetime JPH0618830B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618830B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670106B2 (ja) * 1989-10-26 1994-09-07 積水フアインケミカル株式会社 硬化性組成物
JP2018154594A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 三菱ケミカル株式会社 重合性s−トリアジン誘導体及びこれを用いた硬化性組成物、並びにこれらを用いた硬化物及び成形材料
WO2019198606A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 日本化薬株式会社 アルケニル基含有化合物、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2022004756A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109810A (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913697A (en) Thermosetting resin composition from alkenylaryloxy triazine
JPS63189452A (ja) 熱硬化可能の成形材料
JP3879831B2 (ja) 熱硬化性ppeのオリゴマー体
US5252687A (en) Thermosetting resin composition and use thereof for an electronic part
JPH0618830B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
US4968762A (en) Thermosetting-resin-forming composition from bis-maleimide and diallyl bis phenol
US5003017A (en) Heat-curable bismaleimide-alkenyl heterocyclic molding material
KR102461540B1 (ko) 비대칭적으로 치환된 비스-알케닐 디페닐 에테르, 그의 제조법 및 용도
CA2042863A1 (en) Hardenable compositions
US5104962A (en) Thermosetting resin composition from pentaphenylene diamine
JPH07116286B2 (ja) トリアジン環含有樹脂
US5637387A (en) Storage-stable advanced polymaleimide compositions
JPH0768449B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH04227912A (ja) 新規硬化性組成物
US4987264A (en) Novel polyphenol and thermosetting plastics prepared therefrom
JPH04175341A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP3874096B2 (ja) 熱硬化性ppeのオリゴマー体
JP2545604B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH05222186A (ja) 改良された加工特性を備える貯蔵安定なポリイミドプレプレグ
CA1132293A (en) Polymerization of 2-pyrrolidone with alkali metal pyrrolidonates and quaternary ammonium salts
JP2545622B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CA2042857C (en) Curable bismaleide systems
US5198516A (en) Thermally stable bisimido/p-allylaniline copolymers
US5240981A (en) Flame retardant polyimide system
JPS60185784A (ja) ポリイミド