[go: up one dir, main page]

JPH061882Y2 - 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造 - Google Patents

車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造

Info

Publication number
JPH061882Y2
JPH061882Y2 JP1988150098U JP15009888U JPH061882Y2 JP H061882 Y2 JPH061882 Y2 JP H061882Y2 JP 1988150098 U JP1988150098 U JP 1988150098U JP 15009888 U JP15009888 U JP 15009888U JP H061882 Y2 JPH061882 Y2 JP H061882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
holding member
main body
claw
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988150098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0269549U (ja
Inventor
守彦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1988150098U priority Critical patent/JPH061882Y2/ja
Publication of JPH0269549U publication Critical patent/JPH0269549U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH061882Y2 publication Critical patent/JPH061882Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構
造に係り、特に、ミラー本体の破損時にバイザに対して
該ミラー本体を容易に交換できるように、該バイザに揺
動自在に取り付けられたミラーベースに、該ミラー本体
を保持するミラー本体保持部材が着脱可能に保持される
ようにした車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持
構造に関する。
【従来の技術】
この種の従来の車両用アウトサイドミラーのミラー本体
保持構造としては、例えば、第3及び第4図に示すよう
なものが知られている(実開昭61−53246号)。
この例においては、ミラー本体17を保持するミラー本
体保持部材14が、自動車のドアに取り付けられるドア
ミラーバイザ10に揺動自在に取り付けられるミラーベ
ース11に対して、着脱可能に保持される。 上記ミラーベース11は、大略矩形板状本体部11aを
有し、その本体部11aの上下縁部に、係合軸13が2
個形成され、かつ、該各係合軸13に隣接して爪挿入穴
12が形成されている。 一方、ミラー本体保持部材14は、上記ミラーベース本
体部11aより大きい大略矩形板状本体部14aを有し、
その本体部14aの所定箇所、即ち、上記各係合軸13
に対応する箇所に、それぞれ該本体部14aより大略垂
直に突出し先端部が湾曲した可撓性爪本体15a,15b
を一対備え、該両爪本体15a,15bで上記各係合軸1
3に係合可能な係合爪15が構成されている。尚、第3
図中、16は貫通穴である。 このような構造にあっては、上記ミラー本体保持部材1
4を上記ミラーベース11に対して保持させるには、該
ミラー本体保持部材14を該ミラーベース11に対して
押し付けて、上記各係合軸13を上記各係合爪15の一
対の爪本体15a,15b間に該一対の爪本体15a,1
5bが外側向きに撓むように挿入すると共に、該各一対
の爪本体15a,15bのうち一方の爪本体15bを上記
各爪挿入穴12に挿入して、上記各係合軸13を、該各
一対の爪本体15a,15b内にはめ込む。その結果、上
記各係合軸13が各一対の爪本体15a,15bに抱持さ
せられて、上記ミラー本体保持部材14が上記ミラーベ
ース11に対して保持される。 また、この状態から、上記ミラー本体保持部材14を上
記ミラーベース11に対して取り外すには、該ミラー本
体保持部材14を該ミラーベース11に対して、該ミラ
ーベース11の厚さ方向に引っ張り、上記各係合軸13
を上記各一対の爪本体15a,15bの間から抜き出すよ
うにすればよい。
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上述の自動車用ドアミラーのミラー本体保持
構造にあっては、上記ミラー本体保持部材14を上記ミ
ラーベース11に確実に抜け止め保持するためには、上
記各係合軸13を保持する上記各一対の爪本体15a,
15bの抱持力を大きくすることが必要である。しかし
ながら、該各一対の爪本体15a,15bの抱持力を大き
くすると、上記ミラー本体17の破損時等において上記
ミラーベース11に対して上記ミラー本体保持部材14
を取り外すとき、取り外し作業が困難になり、上記各係
合軸13又は上記各係合爪15などが破損するといった
問題がある。また、逆に、上記ミラーベース11に対し
て上記ミラー本体保持部材14を取り外しやすくするた
め、上記各係合軸13を抱持する上記各一対の爪本体1
5a,15bの抱持力を小さくすると、ドアを強く閉めた
ときの衝撃等で上記ミラーベース11の厚さ方向の振動
が該ミラーベース11に発生すると、上記各係合軸13
が上記各一対の爪本体15a,15b間から抜け出て、上
記ミラー本体保持部材14が上記ミラーベース11から
離脱してしまうといった問題があった。 本考案は上述のごとき問題点に鑑み、これらを有効に解
決すべく創案されたものである。従って、その目的は、
ドアを強く閉めたときの衝撃等でミラーベースに該ミラ
ーベースの厚さ方向の振動が発生した際のミラー本体保
持部材の該ミラーベースからの離脱を効果的に防止する
ことができ、しかも、ミラー本体の交換時に、構成部材
を破損することなく、上記ミラーベースに対する上記ミ
ラー本体保持部材の着脱が容易に行える車両用アウトサ
イドミラーのミラー本体保持構造を提供することにあ
る。
【課題を解決するための手段】
本考案に係る車両用アウトサイドミラーのミラー本体保
持構造は、従来技術の問題点を解決し、その目的を達成
するために以下のように構成されている。 即ち、ミラー本体を保持するミラー本体保持部材が、バ
イザに揺動自在に取り付けられるミラーベースに対して
着脱可能に保持される車両用アウトサイドミラーのミラ
ー本体保持構造にして、上記ミラーベースは、大略板状
本体部の所定箇所に係合軸を備えると共に、該本体部の
該係合軸近傍に爪挿入穴を備える一方、上記ミラー本体
保持部材は、大略板状本体部に上記係合軸に対して係合
可能な係合部を備え、該係合部は、上記ミラー本体保持
部材の本体部より大略逆L字形状に突出した第1爪部
と、可撓性を有し、かつ、該第1爪部に対向して上記ミ
ラー本体保持部材の本体部より突出する第2爪部とを備
え、上記第1爪部又は第2爪部のうち一方の爪部が、上
記係合軸近傍に設けられた爪挿入穴内に挿入されて、該
係合軸は、上記第2爪部によって上記第1爪部側に押圧
されて該第1爪部の先端の屈曲部に上記ミラー本体保持
部材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合した状態で、該
第1爪部と第2爪部との間に抱持されるようにした(こ
の構成を以下で第1構成と称する。)。 また、上記ミラーベースが、大略板状本体部の所定箇所
に所定間隔をあけて少なくとも二つの係合軸を備えると
共に、該本体部の該各係合軸近傍に爪挿入穴をそれぞれ
備える一方、上記ミラー本体保持部材が、上記少なくと
も二つの係合軸それぞれに対して係合可能な少なくとも
二つの係合部を大略板状本体部に備え、上記少なくとも
二つの係合部のうち一方の第1係合部が、上記ミラー本
体保持部材の本体部より大略逆L字形状に突出し、か
つ、上記少なくとも二つの係合軸のうち一方の係合軸近
傍に設けられた爪挿入穴内に挿入され、該一方の係合軸
が、上記第1係合部の先端の屈曲部と上記ミラー本体保
持部材の本体部との間に挟まれて、該ミラー本体保持部
材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合される一方、上記
少なくとも二つの係合部のうち他方の第2係合部が、上
記ミラー本体保持部材の本体部より大略逆L字形状に突
出した第1爪部と、可撓性を有し、かつ、該第1爪部に
対向して上記ミラー本体保持部材の本体部より突出する
第2爪部とを備え、上記第1爪部又は第2爪部のうち一
方の爪部が、上記少なくとも二つの係合軸のうち他方の
係合軸近傍に設けられた爪挿入穴内に挿入されて、該他
方の係合軸は、上記第2爪部によって上記第1爪部側に
押圧されて該第1爪部の先端の屈曲部に上記ミラー本体
保持部材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合した状態
で、該第1爪部と第2爪部との間に抱持されるようにし
てもよい(この構成を以下で第2構成と称する。)。 上記第2構成において、上記大略逆L字形状の第1係合
部と、上記第2係合部の上記大略逆L字形状の第1爪部
とが、夫々、上記ミラー本体保持部材の本体部から同一
方向に突出しかつ屈曲して構成されるとともに、上記第
1係合部の先端の屈曲部に、上記一方の係合軸を上記第
2係合部側に押圧付勢する突起部を備えるようにしても
よい。
【考案の作用】
本考案に係る車両用アウトサイドミラーのミラー本体保
持構造の第1構成によれば、上記ミラー本体保持部材を
上記ミラーベースに保持させるには、上記係合部を上記
係合軸に対向させ、該ミラー本体保持部材を上記ミラー
ベースに対して押し付ければよい。そうすると、上記係
合部の第2爪部は、可撓性を有しているため、その先端
部が該係合部の第1爪部の先端の屈曲部から遠ざかるよ
うに撓んで、該第1爪部及び第2爪部のうち一方が上記
爪挿入穴に挿入されると共に、上記係合軸が該第1爪部
と第2爪部との間に押し込まれていく。その結果、上記
係合軸は、上記第2爪部によって上記第1爪部側へ押圧
されて該第1爪部の先端の屈曲部に上記ミラー本体保持
部材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合した状態で、該
第1爪部と第2爪部との間に抱持される。これにより、
上記ミラー本体保持部材は上記ミラーベースに対して保
持される。 また、逆に、この状態から、上記ミラー本体保持部材を
上記ミラーベースから取り外すには次のようにすればよ
い。即ち、まず、上記ミラー本体保持部材に対して、上
記係合軸によって上記係合部の第2爪部が押圧されるよ
うに力を加える。そうすると、該第2爪部は、可撓性を
有しているため、上記係合軸によって押圧される方向に
撓んで、上記ミラー本体保持部材は、上記ミラーベース
に対して、上記力が加えられた方向に動く。その結果、
上記係合軸が上記係合部の第1爪部から遠ざかって、該
第1爪部の該係合軸に対する係合が外れると共に、該第
1爪部の先端の屈曲部と上記第2爪部の先端部との間に
上記係合軸が通れるだけの間隔を有する隙間ができる。
そして、この状態から、上記ミラー本体保持部材を上記
ミラーベースに対して、該ミラーベースの厚さ方向に引
っ張ると、該ミラー本体本体保持部材が該ミラーベース
から取り外される。 また、本考案に係る車両用アウトサイドミラーのミラー
本体保持構造の第2構成によれば、上記ミラー本体保持
部材を上記ミラーベースに対して次のように保持させる
ことができる。即ち、まず、上記ミラー本体保持部材の
第1係合部を、上記ミラーベースの少なくとも二つの係
合軸のうち一方の係合軸近傍に設けられた爪挿入穴内に
挿入し、かつ、該一方の係合軸を、上記ミラー本体保持
部材の厚さ方向に抜け出し不可能となるように、上記第
1係合部の先端の屈曲部と上記ミラー本体保持部材の本
体部との間に挟み込む。そして、この状態で、該ミラー
本体保持部材を上記一方の係合軸の軸心回りに回転さ
せ、上記第2係合部を上記少なくとも二つの係合部のう
ち他方の係合軸に対向させる。次に、上記第1構成にお
いて上記係合軸を上記係合部の第1爪部と第2爪部との
間に抱持させるのと同様にして、上記ミラー本体保持部
材を上記ミラーベースに対して押し付け、上記他方の係
合軸を、上記第2係合部の第1爪部と該第2係合部の第
2爪部との間に抱持させる。この結果、該他方の係合軸
は、該第2爪部によって該第1爪部側に押圧されて該第
1爪部の先端の屈曲部に上記ミラー本体保持部材の厚さ
方向に抜け出し不可能に係合させられる。これにより、
上記ミラー本体保持部材は上記ミラーベースに対して保
持される。 また、逆に、この状態から、上記ミラー本体保持部材を
上記ミラーベースから取り外すには次のようにすればよ
い。即ち、まず、上記ミラー本体保持部材に対して、上
記他方の係合軸によって上記第2係合部の第2爪部が押
圧される方向に力を加える。そうすると、上記第1構成
の場合と同様に、上記第2係合部の第1爪部の上記他方
の係合軸に対する係合が外れると共に、該第1爪部の先
端の屈曲部と該第2係合部の第2爪部の先端部との間に
上記他方の係合軸が通れるだけの間隔を有する隙間がで
きる。そうすると、この状態から、上記第2係合部の第
1爪部と第2爪部との間から上記他方の係合軸を容易に
抜き出すことができる。そして、さらに、上記ミラー本
体保持部材を上記一方の係合軸の軸心回りに回転させ、
上記第1係合部を該一方の係合軸近傍に設けられた爪挿
入穴から抜き出す。その結果、上記一方の係合軸に対す
る上記第1係合部の係合は解除されて、上記ミラー本体
保持部材を上記ミラーベースから取り外すことができ
る。
【考案の効果】
本考案に係る車両用アウトサイドミラーのミラー本体保
持構造の第1構成によれば、上記ミラー本体保持部材が
上記ミラーベースに対して保持されている状態では、上
記係合軸は、上記係合部によって上記ミラー本体保持部
材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合されているため、
ドアを強く閉めたときの衝撃等で上記ミラーベースに該
ミラーベースの厚さ方向の振動が発生した際の上記ミラ
ー本体保持部材の上記ミラーベースからの離脱を効果的
に防止することができる。 また、上述したように、上記第1構成によれば、上記ミ
ラー本体保持部材を上記ミラーベースに対して容易に着
脱することができる、また、その際、構成部材を破損す
ることはない。 本考案に係る車両用アウトサイドミラーのミラー本体保
持構造の第2構成によれば、上記ミラー本体保持部材が
上記ミラーベースに対して保持されている状態では、上
記少なくとも二つの係合軸のうち一方の係合軸は、上記
第1係合部によって上記ミラー本体保持部材の厚さ方向
に抜け出し不可能に係合される一方、該少なくとも二つ
の係合軸のうち他方の係合軸は、上記第2係合部によっ
て上記ミラー本体保持部材の厚さ方向に抜け出し不可能
に係合されている。このため、ドアを強く閉めたときの
衝撃等で上記ミラーベースに該ミラーベースの厚さ方向
の振動が発生した際の上記ミラー本体保持部材の上記ミ
ラーベースからの離脱を効果的に防止することができ
る。 また、上述したように、上記第2構成によれば、上記ミ
ラー本体保持部材を上記ミラーベースに対して容易に着
脱することができ、また、その際、構成部材を破損する
ことはない。 また、上記第2構成において、上記第1係合部と上記第
2係合部の第1爪部とが、それぞれ、上記ミラー本体保
持部材の本体部から同一方向に突出しかつ屈曲して構成
されると共に、上記第1係合部の先端の屈曲部に上記突
起部を設けた場合には、上記ミラー本体保持部材が上記
ミラーベースに対して保持されている状態で、上記一方
の係合軸が上記突起部により上記第2係合部側に押圧付
勢され、逆に、上記一方の係合軸がその反力を受ける。
その結果、上記ミラー本体保持部材は上記他方の係合軸
側から上記一方の係合軸側に向かって付勢され、上記第
2係合部の第1爪部が上記他方の係合軸を上記第1係合
部側に押圧付勢し、逆に、上記他方の係合軸がその反力
を受ける。その結果、上記ミラー本体保持部材は上記一
方の係合軸側から上記他方の係合軸側に向かって付勢さ
れるが、上記突起部は上記一方の係合軸によって押圧付
勢される。よって、このような作用により、上記ミラー
本体保持部材の上記ミラーベースに平行な方向のがたつ
きが防止される。
【実施例】
以下に、本考案の好適な実施例に係る車両用アウトサイ
ドミラーのミラー本体保持構造について第1〜第2図を
参照して説明する。 第1図は、本考案の一実施例に係る自動車用ドアミラー
のミラー本体保持構造を示すミラー本体の鏡面に垂直な
方向の断面図である。本実施例の構成部材としては、従
来の場合と同様に、不図示のドアミラーバイザと、該ド
アミラーバイザに揺動自在に取り付けられるミラーベー
ス1と、該ミラーベース1に着脱可能に保持され、か
つ、ミラー本体6を保持するミラー本体保持部材7とが
ある。これらの部材は、それぞれ、従来の技術の欄で述
べた第3図中のドアミラーバイザ10、ミラーベース1
1、及び、ミラー本体保持部材14と大略同形のもので
ある。 上記ミラーベース1には、第2図から分かるように、そ
の大略矩形板状本体部1aの長尺な対向辺それぞれの相
対する2箇所に、該本体部1aの長手方向に大略平行で
かつ大略円形断面を有する係合軸4,5がそれぞれ形成
され、かつ、該各係合軸4,5に対して上記本体部1a
の幅方向に隣接して爪挿入穴2,3が形成されている。 一方、上記ミラーベース本体部1aより大きい大略矩形
板状本体部7aを有するミラー本体保持部材7には、そ
の本体部7aの中央部に、上記ミラーベース本体部1aと
大略同形で該本体部1aより僅かに小さい貫通穴18が
形成され、該貫通穴18と長尺な対向縁近傍のそれぞれ
の相対する2箇所に、上記ミラーベース1の各係合軸
4,5に対してそれぞれ係合可能な係合部8,9が設け
られている。 上記係合部8,9のうち、上記ミラーベース本体部1a
の第2図中の下側の長尺辺にそれぞれ設けられた各一方
の係合軸5にそれぞれ係合可能な上記各大略逆L字形状
第1係合部9は、上記ミラー本体保持部材7の本体部7
aに大略垂直な基端部9aと、該基端部9aに対して大略
垂直に屈曲し上記貫通穴18から遠ざかるように上記本
体部7aの幅方向に延びる屈曲部9bとからなり、可撓性
を有する。また、該屈曲部9bの先端の上記本体部側内
面には、上記ミラー本体保持部材7の本体部側に突出す
る上記突起部9cが設けられている。上記各第1係合部
9は、上記各一方の係合軸5に隣接して設けられた爪挿
入穴3に挿入され、該各一方の係合軸5を、上記屈曲部
9bと上記ミラー本体保持部材7の本体部7aとの間に挟
み込み、該ミラー本体保持部材7の厚さ方向に抜け出し
不可能に係合する。また、第1図から分かるように、上
記各第1係合部9が上記各一方の係合軸5に係合してい
る状態では、上記突起部9cが該各一方の係合軸5に対
して上記各爪挿入穴3とは反対側から押圧するように接
触して、その反作用により、該各一方の係合軸5に対し
て上記ミラー本体保持部材7が第1図中の下向きに付勢
される。 また、上記係合部8,9のうち、上記ミラーベース本体
部1aの第2図中の上側の長尺辺にそれぞれ設けられた
他方の係合軸4にそれぞれ係合可能な上記各第2係合部
8は、上記ミラー本体保持部材7の本体部7aより逆L
字形状に突出する第1爪部8aと、可撓性を有し、か
つ、該第1爪部8aに対向して上記ミラー本体保持部材
7の本体部7aより該第1爪部側に湾曲するよう突出す
る第2爪部8bとからなる。第1図から分かるように、
該各第2爪部8bの内面は、上記各他方の係合軸4の周
面に沿うよう湾曲している。また、上記第1爪部8a
は、上記ミラー本体保持部材7の本体部7aに大略垂直
な基端部8c、及び、該基端部8cに対して大略垂直に屈
曲し上記貫通穴側に向かって上記本体部7aの幅方向に
延びる屈曲部8dとからなる。上記各第2係合部8は、
上記第2爪部8bが上記他方の係合軸4に隣接して設け
られた爪挿入穴2に挿入され、該第2爪部8bが該他方
の係合軸4を上記第1爪部側に押圧すると共に、該第1
爪部8aの屈曲部8dが該他方の係合軸4を上記ミラー本
体保持部材7の厚さ方向に抜け出し不可能に係合した状
態で、該第1爪部8aと第2爪部8bとの間に該各他方の
係合軸4を抱持する。 本実施例に係る自動車用ドアミラーのミラー本体保持構
造によれば、上記ミラー本体保持部材7を上記ミラーベ
ース1に対して次のように保持させることができる。 即ち、まず、上記ミラー本体保持部材7の各第1係合部
9を、前記ミラーベース1の各一方の係合軸5に隣接し
て設けられた爪挿入穴3内に挿入し、かつ、該各一方の
係合軸5を上記各第1係合部9の屈曲部9bと上記ミラ
ー本体保持部材7の本体部7aとで挟まれた空間A内に
挿入する。これにより、該各一方の係合軸5は、上記ミ
ラー本体保持部材7の厚さ方向に抜け出し不可能とな
る。尚、上記各一方の係合軸5を上記空間A内に挿入さ
せることができたかどうかは、上記各第1係合部9を上
記爪挿入穴3に挿入していくと、該各一方の係合軸5が
該突起部9cを越えて上記空間A内に入るときにスナッ
プ感が得られるので分かる。即ち、上記突起部9cと上
記ミラー本体保持部材7の本体部7aとの間に上記各一
方の係合軸5を挿入するとき、該各一方の係合軸5が上
記突起部9cを若干上記本体部7aとは反対側に撓ませる
ようにするため、挿入時に一定の抵抗力が働き、その
後、上記各一方の係合軸5が上記空間A内に完全に挿入
されるとき上記抵抗力が無くなり、上記空間A内に上記
各一方の係合軸5が滑り落ちる。従って、上記抵抗力が
生じて無くなる一連の動作において一連のスナップ感が
得られ、上記各一方の係合軸5が上記空間A内に完全に
挿入されたことが分かる。 そして、次に、上記ミラー本体保持部材7を上記一方の
係合軸5,5の軸心回りに回転させて、上記各第2係合
部8を上記各他方の係合軸4に対向させる。 次に、上記各他方の係合軸4を上記各第2係合部8の第
1爪部8aと第2爪部8bとの間に押し込むように、上記
ミラー本体保持部材7を上記ミラーベース1に対して押
し付ける。そうすると、上記第2爪部8bは、可撓性を
有しているため、その先端部が上記第1爪部8aの屈曲
部8dから遠ざかるように撓んで、該第2爪部8bが上記
各他方の係合軸4に隣接して設けられた各爪挿入穴2に
挿入されると共に、該各他方の係合軸4が該第1爪部8
aと第2爪部8bとの間に抱持される。この結果、該各他
方の係合軸4は、上記第2爪部8bによって上記第1爪
部側に押圧されて、該第1爪部8aの屈曲部8dに上記ミ
ラー本体保持部材7の厚さ方向に抜け出し不可能に係合
させられる。また、それと同時に、上記各一方の係合軸
5が上記各第1係合部9の屈曲部9bに上記ミラー本体
保持部材7の厚さ方向に抜け出し不可能に係合させられ
る。これにより、上記ミラー本体保持部材7は上記ミラ
ーベース1に対して保持される。 また、逆に、この状態から、上記ミラー本体保持部材7
を上記ミラーベース1から取り外すには次のようにすれ
ばよい。即ち、まず、該ミラーベース1に対して、該ミ
ラー本体保持部材7を、上記各他方の係合軸4によって
上記各第2係合部8の第2爪部8bが押圧される方向、
即ち、第1図中の上向きに移動させるように力を加え
る。そうすると、該各第2爪部8bは、可撓性を有して
いるため、上記各他方の係合軸4によって押圧される方
向に撓んで、上記ミラー本体保持部材7は、上記ミラー
ベース1に対して、上記力が加えられた方向に動く。そ
の結果、上記各他方の係合軸4が上記各第2係合部8の
第1爪部8aから遠ざかって、該第1爪部8aの屈曲部8
dの該各他方の係合軸4に対する係合が外れると共に、
該第1爪部8aの屈曲部8dと上記第2爪部8bの先端部
との間に上記各他方の係合軸4が通れるだけの間隔を有
する隙間ができる。そうすると、この状態から、上記各
第2係合部8の第1爪部8aと第2爪部8bとの間から上
記各他方の係合軸4を容易に抜き出すことができる。 そして、さらに、上記ミラー本体保持部材7を上記各一
方の係合軸5の軸心回りに回転させ、上記各第1係合部
9を上記各爪挿入穴3から抜き出す。その結果、上記各
一方の係合軸5に対する上記各第1係合部9の係合は解
除されて、上記ミラー本体保持部材7を上記ミラーベー
ス1から取り外すことができる。 本実施例に係る自動車用ドアミラーのミラー本体保持構
造によれば、上記ミラー本体保持部材7を上記ミラーベ
ース1に対して保持されている状態では、上記各一方の
係合軸5は、上記各第1係合部9によって上記ミラー本
体保持部材の厚さ方向に抜け出し不可能に係合される一
方、上記各他方の係合軸4は、上記各第2係合部8の屈
曲部8dによって上記ミラー本体保持部材7の厚さ方向
に抜け出し不可能に係合されている。このため、ドアを
強く閉めたときの衝撃で上記ミラー本体保持部材7に該
ミラー本体保持部材7の厚さ方向の振動が発生しても、
上記ミラー本体保持部材7が上記ミラーベース1から離
脱しにくくなる。 また、上述したように、本実施例に係る自動車用ドアミ
ラーのミラー本体保持構造によれば、上記ミラー本体保
持部材7を上記ミラーベース1に対して容易に着脱する
ことができ、また、その際、上記ミラーベース1の各係
合軸4,5や、上記ミラー本体保持部材7の各第1係合
部9及び各第2係合部8が破損したり、ミラー本体6が
割れることがない。 また、本実施例においては、上記各第1係合部9と上記
各第2係合部8の第1爪部8aとが、それぞれ、上記ミ
ラー本体保持部材7の本体部7aから同一方向に突出し
かつ屈曲して構成されると共に、上記各第1係合部9の
屈曲部9bに上記突起部9cを設けているため、上記ミラ
ー本体保持部材7が上記ミラーベース1に対して保持さ
れている状態で、上記各一方の係合軸5が上記突起部9
cにより上記各第2係合部側に押圧付勢され、逆に、上
記各一方の係合軸5がその反力を受ける。その結果、上
記ミラー本体保持部材7は上記各他方の係合軸側から上
記各一方の係合軸側に向かって付勢され、上記各第2係
合部8の第1爪部8aが上記各他方の係合軸8を上記各
第1係合部側に押圧付勢し、逆に、上記各他方の係合軸
8がその反力を受ける。その結果、上記ミラー本体保持
部材7は上記各一方の係合軸側から上記各他方の係合軸
側に向かって付勢されるが、上記突起部9cは上記各一
方の係合軸5によって押圧付勢される。よって、このよ
うな作用により、上記ミラー本体保持部材7の上記ミラ
ーベース1に平行な方向のがたつきが防止される。 上記各一方の係合軸5が上記各突起部9cにより上記各
第2係合部側に押圧付勢され、その反作用で上記ミラー
本体保持部材7は上記各他方の係合軸側から上記各一方
の係合軸側に向かって付勢されるが、上記各第2係合部
8の第1爪部8aが上記各他方の係合軸4に当接してい
るため、上記ミラー本体保持部材7の上記ミラーベース
1に平行な方向のがたつきが防止される。 本考案は上述の実施例にのみ限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施される。例えば、上述の実施例
においては、第1及び第2図に示すように、上記各一方
の係合軸5と上記各第1係合部9との組、及び、上記各
他方の係合軸4と上記各第2係合部8との組をそれぞれ
2組ずつ設けたが、これらをそれぞれ1組ずつでもまた
3組以上所定数ずつ設けてもよい。また、上記各一方の
係合軸5と上記各第1係合部9との組を3組設ける一
方、上記各他方の係合軸4と上記各第2係合部8との組
を2組設けるなど、両者の組の数を異ならせてもよい。 また、上述の実施例においては、上記各第1係合部9の
屈曲部9bの上記基端部9aに対する延び方向と、上記各
第2係合部8の第1爪部8aの屈曲部8dの上記基端部8
cに対する延び方向とを同じように構成したが、これら
を互いに逆向きにしてもよい。 また、上述の実施例においては、上記各第2係合部9の
第1爪部8a及び第2爪部8bのうち該第2爪部8bを上
記各爪挿入穴2に挿入されるようにしたが、上記各第2
係合部8の第1爪部8aと第2爪部8bとの上記各他方の
係合軸4に対する位置関係を上述の実施例の場合と逆に
し、かつ、上記第1爪部8aの屈曲部8dの上記基端部8
cに対する延び方向を上述の実施例の場合と逆にして、
上記第1爪部8aが上記爪挿入穴2に挿入されるように
してもよい。 また、上述の実施例においては、上記ミラーベース1の
各一方の係合軸5に上記ミラー本体保持部材7の各第1
係合部9を係合させる一方、該ミラーベース1の各他方
の係合軸4には該ミラー本体保持部材7の各第2係合部
8を係合させるようにしたが、該ミラー本体保持部材7
に該各第2係合部8のみを設けて、該各一方の係合軸5
及び各他方の係合軸4の両方に該各第2係合部8を係合
させるようにしてもよい。 また、上述の実施例においては、上記各係合軸4,5の
断面形状を大略円形としたが、これ以外であってもよ
い。例えば、上記各他方の係合軸4の断面形状を大略円
形の一部分を切り欠いたものにし、その切り欠き部分が
上記各第2係合部8の第1爪部8aの屈曲部8dに嵌合す
るようにしてもよい。あるいは、上記各他方の係合軸4
の上記各第2係合部8の第1爪部8aの内面に対向する
部分の周面を、該第1爪部8aの内面に対応するよう
に、上記ミラー本体保持部材7の本体部7aに大略垂直
な面と該本体部7aに大略平行な面とで構成し、両者が
互いに合致するようにしてもよい。このようにすれば、
上記各他方の係合軸4に対する上記各第2係合部8の第
1爪部8aの屈曲部8dによる上記ミラー本体保持部材7
の本体部7aの厚さ方向の係合力がより大きくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る自動車用ドアミラーの
ミラー本体保持構造を構成するミラーベースに、該保持
構造を構成するミラー本体保持部材を保持させた状態で
のミラー本体の鏡面に垂直な方向の断面図、第2図は上
記実施例を構成するミラーベースの斜視図、第3図は従
来の自動車用ドアミラーのミラー本体保持構造を構成す
る各部材の分解斜視図、第4図は第3図に示したミラー
ベースに、第3図に示したミラー本体保持部材を保持さ
せた状態でのミラー本体に垂直な方向の断面図である。 1・・・ミラーベース、1a・・・ミラーベース本体
部、 2,3・・・爪挿入穴、4,5・・・係合軸、 6・・・ミラー本体、7・・・ミラー本体保持部材、 8,9・・・係合部、8a・・・第1爪部、 8b・・・第2爪部、8d・・・屈曲部、9a・・・基端
部、 9b・・・屈曲部、9c・・・突起部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミラー本体(6)を保持するミラー本体保持
    部材(7)が、バイザに揺動自在に取り付けられるミラー
    ベース(1)に対して着脱可能に保持される車両用アウト
    サイドミラーのミラー本体保持構造にして、 上記ミラーベース(1)は、大略板状本体部(1a)の所定箇
    所に係合軸(4)を備えると共に、該本体部(1a)の該係合
    軸(4)近傍に爪挿入穴(2)を備える一方、 上記ミラー本体保持部材(7)は、大略板状本体部(7a)に
    上記係合軸(4)に対して係合可能な係合部(8)を備え、該
    係合部(8)は、上記ミラー本体保持部材(7)の本体部(7a)
    より大略逆L字形状に突出した第1爪部(8a)と、可撓性
    を有し、かつ、該第1爪部(8a)に対向して上記ミラー本
    体保持部材(7)の本体部(7a)より突出する第2爪部(8b)
    とを備え、上記第1爪部(8a)又は第2爪部(8b)のうち一
    方の爪部(8b)が、上記係合軸(4)近傍に設けられた爪挿
    入穴(2)内に挿入されて、該係合軸(4)は、上記第2爪部
    (8b)によって上記第1爪部側に押圧されて該第1爪部(8
    a)の先端の屈曲部(8d)に上記ミラー本体保持部材(7)の
    厚さ方向に抜け出し不可能に係合した状態で、該第1爪
    部(8a)と第2爪部(8b)との間に抱持されるようにしたこ
    とを特徴とする車両用アウトサイドミラーのミラー本体
    保持構造。
  2. 【請求項2】ミラー本体(6)を保持するミラー本体保持
    部材(7)が、バイザに揺動自在に取り付けられるミラー
    ベース(1)に対して着脱可能に保持される車両用アウト
    サイドミラーのミラー本体保持構造にして、 上記ミラーベース(1)は、大略板状本体部(1a)の所定箇
    所に所定間隔をあけて少なくとも二つの係合軸(4,5)を
    備えると共に、該本体部(1a)の該各係合軸(4,5)近傍に
    爪挿入穴(2,3)をそれぞれ備える一方、 上記ミラー本体保持部材(7)は、上記少なくとも二つの
    係合軸(4,5)それぞれに対して係合可能な少なくとも二
    つの係合部(8,9)を大略板状本体部(7a)に備え、 上記少なくとも二つの係合部(8,9)のうち一方の第1係
    合部(9)は、上記ミラー本体保持部材(7)の本体部(7a)よ
    り大略逆L字形状に突出し、かつ、上記少なくとも二つ
    の係合軸(4,5)のうち一方の係合軸(5)近傍に設けられた
    爪挿入穴(3)内に挿入され、該一方の係合軸(5)が、上記
    第1係合部(9)の先端の屈曲部(9b)と上記ミラー本体保
    持部材(7)の本体部(7a)との間に挟まれて、該ミラー本
    体保持部材(7)の厚さ方向に抜け出し不可能に係合され
    る一方、 上記少なくとも二つの係合部(8,9)のうち他方の第2係
    合部(8)は、上記ミラー本体保持部材(7)の本体部(7a)よ
    り大略逆L字形状に突出した第1爪部(8a)と、可撓性を
    有し、かつ、該第1爪部(8a)に対向して上記ミラー本体
    保持部材(7)の本体部(7a)より突出する第2爪部(8b)と
    を備え、上記第1爪部(8a)又は第2爪部(8b)のうち一方
    の爪部(8b)が、上記少なくとも二つの係合軸(4,5)のう
    ち他方の係合軸(4)近傍に設けられた爪挿入穴(2)内に挿
    入されて、該他方の係合軸(4)は、上記第2爪部(8b)に
    よって上記第1爪部側に押圧されて該第1爪部(8a)の先
    端の屈曲部(8d)に上記ミラー本体保持部材(7)の厚さ方
    向に抜け出し不可能に係合した状態で、該第1爪部(8a)
    と第2爪部(8b)との間に抱持されるようにしたことを特
    徴とする車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構
    造。
  3. 【請求項3】上記大略逆L字形状の第1係合部(9)と、
    上記第2係合部(8)の上記大略逆L字形状の第1爪部(8
    b)とが、夫々、上記ミラー本体保持部材(7)の本体部(7
    a)から同一方向に突出しかつ屈曲して構成されるととも
    に、上記第1係合部(9)の先端の屈曲部(9b)に、上記一
    方の係合軸(5)を上記第2係合部側に押圧付勢する突起
    部(9c)を備えるようにした実用新案登録請求の範囲第2
    項に記載の車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持
    構造。
JP1988150098U 1988-11-16 1988-11-16 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造 Expired - Lifetime JPH061882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150098U JPH061882Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988150098U JPH061882Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269549U JPH0269549U (ja) 1990-05-25
JPH061882Y2 true JPH061882Y2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=31422932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988150098U Expired - Lifetime JPH061882Y2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061882Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515465U (ja) * 1978-07-18 1980-01-31
JPS5930668Y2 (ja) * 1979-08-18 1984-09-01 株式会社 神崎高級工機製作所 結束装置
JPS5645068U (ja) * 1979-09-13 1981-04-23
JPS591912U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 日立化成工業株式会社 緩衝性パツドの取付構造
JPS6040357U (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 富士ゼロックス株式会社 原稿排出装置
JPH0445961Y2 (ja) * 1984-09-14 1992-10-28
JPS6346966Y2 (ja) * 1984-10-25 1988-12-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269549U (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008164085A (ja) クリップ
JPH0674217A (ja) 保持プレートに構成部分を固定するための保持クランプ
JPH061882Y2 (ja) 車両用アウトサイドミラーのミラー本体保持構造
JP4637738B2 (ja) インストルメントパネルのパネル部品取付構造
CN111542194A (zh) 卡扣
JP5320907B2 (ja) パネル取付構造
JP4103086B2 (ja) 空気調和機の電線接続装置
JP2868483B2 (ja) 電子機器の筐体構造
JP2003032862A (ja) スナップフィット結合構造及びワイヤハーネス用クランプ
JP2016120738A (ja) バンパークリップ
JP2003007371A (ja) コネクタ固定用クリップ
JP4753894B2 (ja) 樹脂部品組付け構造
JP2001090868A (ja) 線状体固定具
JP3582445B2 (ja) 取付枠
JPH0312297Y2 (ja)
JP2834828B2 (ja) 配線器具用プレート枠
JPH0527780Y2 (ja)
JPH0665606U (ja) 樹脂製爪
JP2006194436A (ja) 結合金具
JP3157138B2 (ja) 部品取付具
JP2000082351A (ja) パネルの取り付け構造
JPH0810014Y2 (ja) スイッチの取付構造
JP2001086621A (ja) 配線器具用取付枠
JP3197326B2 (ja) フロアパネル開口の塞ぎ板
JP2594392Y2 (ja) クリップ