[go: up one dir, main page]

JPH06188005A - レドックス電池 - Google Patents

レドックス電池

Info

Publication number
JPH06188005A
JPH06188005A JP4004043A JP404392A JPH06188005A JP H06188005 A JPH06188005 A JP H06188005A JP 4004043 A JP4004043 A JP 4004043A JP 404392 A JP404392 A JP 404392A JP H06188005 A JPH06188005 A JP H06188005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
ion exchange
polysulfone
vanadium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004043A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Sato
完二 佐藤
Masato Nakajima
正人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIMAKITA KYODO HATSUDEN KK
Original Assignee
KASHIMAKITA KYODO HATSUDEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIMAKITA KYODO HATSUDEN KK filed Critical KASHIMAKITA KYODO HATSUDEN KK
Priority to JP4004043A priority Critical patent/JPH06188005A/ja
Publication of JPH06188005A publication Critical patent/JPH06188005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正極室と負極室を遮る隔膜として、膜抵抗が
低く、耐酸化性を持つイオン交換膜を使用することによ
り、高出力で、長期の使用に耐えうるバナジウムレドッ
クス電池を提供する。 【構成】 正極室と負極室を遮る隔膜として、膜抵抗が
低く、バナジウム5価の強い酸化力に耐え得るポリスル
ホン系のイオン交換樹脂を使用するにより、高出力で長
寿命のバナジウムレドックス電池を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、二次電池に関し、さら
に詳しくは、バナジウム(II/III)−バナジウム(V/
IV)をレドックス対とするレドックス型二次電池(略し
て、レドックス電池と呼ぶ)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レドックス型二次電池とは、電池活物質
が液状であり、正極及び負極の電池活物質を液透過型の
電解槽に流通せしめ、酸化還元反応を利用して充放電を
行うものである。従来の二次電池と比べレドックス型二
次電池は次の利点を有する。 (1) 蓄電容量を大きくするためには、貯蔵容器の容量を
大きくし、活物質量を増加させるだけでよく、出力を大
きくしない限り、電解槽自体はそのままでよい。 (2) 正、負極活物質は容器に完全に分離して貯蔵できる
ので、活物質が電極に接しているような電池と異なり、
自己放電の可能性が小さい。 (3) 液透過型炭素多孔質電極においては、活物質イオン
の充放電反応(電極反応)は、単に、電極表面で電子の交
換を行うのみで、亜鉛イオンのように電極に析出するこ
とはないので、電池の反応が単純である。
【0003】現在、実用化段階にあると見られているク
ロム2価、3価対鉄2価、3価系をレドックス対とする
レドックス・フロ−型二次電池は、使用目的によっては
極めて性能のすぐれた電池であるが、長期間の運転に対
しては、電解槽の隔膜を通しての鉄とクロムとの相互混
合が避けられず、結局、両活物質ともに鉄とクロムの混
合液となり、溶解度の制約を受けるため、濃厚溶液とす
ることができないという欠点がある。また、クロム、鉄
系の電池の場合、出力電圧は単セルあたり 0.9〜1V程度
であるので、この電池のエネルギ−密度(すなわち、放
電によってとり出し得るエネルギ−を電池の体積で割っ
た値)は 30ワットアワ−/リットル程度にしかならな
い。
【0004】この欠点を改善する レドックス・フロ−型
二次電池として、全バナジウムレドックスフロー型電池
(J.Electrochem.Soc.,133 1057(1986), 昭62-186473)が
提案された。この電池のは、起電力、電池容量などに優
れており、更に電解液が一金属系であるため隔膜を介し
て正、負極液が相互に混合しても充電によって簡単に再
生することができるため、電池容量が低下せず、電解液
の交換や再生等をする必要が無いため完全にクローズド
化できる等の利点を持っている。
【0005】この様に多くの利点があるが、バナジウム
は大変高価であるとともに資源が遍在しているため、現
実の技術とするためには、安価なバナジウム電解液の製
造方法と資源の確保が必要であるが、既に、本発明者ら
は、安価なバナジウム資源の再発掘と廃ガス処理を兼ね
備えたバナジウム電解液の製造法として、石油燃焼煤中
のバナジウム資源から、比較的安価にバナジウム系電解
液が製造可能な方法(特願平-2-273356号,特願平3―666
08号) を提案し、バナジウム電池の企業化は極めて現実
的なものとなってきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、正極
室と負極室を遮る隔膜として,膜抵抗が低く,耐酸化性
を持つイオン交換膜を使用し,高出力で,長期の使用に
耐えうるバナジウムレドックス電池を製作することであ
る。バナジウムレドックスフロー電池は,起電力,電池
容量,電解質の安定性等の利点があるが,正極液に5価
のバナジウムを含むため,耐酸化性のある電池構成材料
を使用しなければならない。一般的にはテフロン系の膜
が耐薬品性が良好で有る事が知られているが、膜の抵抗
が高いため高電流密度を取り得ず、また高価なためレド
ックス電池に使用し難い。
【0007】5価のバナジウムによるイオン交換膜の酸
化機構は、まだ明らかにされていない。本発明者らが検
討した結果から、電極表面近傍で生成した高濃度のVO
+が次のような式で会合してV25を生成する。 2VO+ + H2O = V25 + 2H+ このV25が解裂しラヂカルを発生し、イオン交換膜中
の三級炭素やアリル位の炭素と反応するラヂカル酸化機
構でイオン交換膜は劣化するものと思われる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この様な知見に基づい
て、本発明者らは上記目的を達成し、これまでのバナジ
ウムレドックス電池の問題点を解決するためにイオン交
換膜を種々探索した結果、ポリスルホン系イオン交換膜
が耐酸化性に優れ、イオン選択性が高く、膜抵抗が低
く、バナジウムレドックスフロー電池の隔膜として最適
であることを見いだし、本発明を完成した。本発明によ
れば、バナジウム2価/3価の電解液を通液する負極室と5
価/4価の電解液を通液する正極室から成るレドックス電
池において、正極室と負極室を遮る隔膜にポリスルホン
系イオン交換膜を使用することを特徴とする全バナジウ
ムレドックス電池が提供される。
【0009】本発明に使用されるポリスルホン系イオン
交換膜は、主鎖中にスルホン基:−SO2−を有する重
合体にイオン交換基を導入し、製膜したものであり、イ
オン選択性及び耐酸化性に優れ、膜強度が高く且つ薄い
もの、即ち膜抵抗の小さいものが好ましい。好ましいも
のとして、例えば分子中にイオン交換基が導入し易いセ
グメントと、イオン交換基が導入されにくいセグメント
を有する芳香族系と連結基から構成されるブロック共重
合体からなるポリスルホン系イオン交換膜を挙げること
ができる。特に好ましいものとしては、下記一般式:
【0010】
【化2】
【0011】で表される芳香族ポリスルホン系ブロック
共重合体からなり、その芳香族環にイオン交換基が導入
されたポリスルホン系陰イオン交換膜である。この種の
交換膜については、特開平2-68146号、同2-211257号,
同2-265929号、同2-269745号、同2-294338号公報等に記
載されている。
【0012】従来、レドックスフロー用のイオン交換膜
として陰イオン交換膜を使用すると、鉄ークロム系では
充放電の繰り返しに伴い膜の抵抗が大幅に増大するため
適していないとされていた。原因として電解液中で生成
するFeCl4 -、FeCl6 3-などの錯体イオンによっ
て、膜中の固定解離基が占有されると考えられている。
しかし、バナジウムレドックスフロー電池ではイオン種
が異なるため、そのような傾向は見られない。
【0013】バナジウム2価/3価の電解液を通液する負
極室と5価/4価の電解液を通液する正極室から成るレド
ックス電池の一例を図1に示す。この種のレドックス電
池については、特願平2-27335号及び同3-66608号に詳細
に記載されているので、ここでの説明は省略する。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、下記のような成果が達
成される。 (1) ポリスルホン系のイオン交換膜は5価のバナジウム
による酸化に対して耐性が有り、長期の使用に耐え得る
バナジウムレドックスフロー電池を製作できる。 (2) ポリスルホン系イオン交換膜は、膜抵抗が小さく、
さらにポリスチレン系の膜に比べると電流密度を大幅に
上げても抵抗値が上がらず、単位m2当たりの出力を高
くすることができるため、装置の小型化が可能であり、
そのために、コストの低下が計れる。 (3) 特に、瞬間的に高出力を要求される電気自動車の分
野に適用できる可能性がある。 以上、本発明によれば、ポリスルホン系のイオン交換膜
を隔膜として使用することにより、耐酸化性があり、長
期の使用に耐えられ、高出力のバナジウムレドックスフ
ロー電池を提供する事が可能である。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例をもって具体的に説明す
る。 実施例1 2モル/lの4価バナジウムの4モル硫酸溶液を7ml
及び6mlを小型レドックス電池の正極及び負極に5m
l/分で通液し、0.4Aの定電流電解を行ってバナジ
ウム5価と3価のバナジウム溶液を作った。バナジウム
5価の液は4価の溶液と入れ替え放電状態の電解液を得
た。イオン交換膜の電池特性を調べるためポリスルホン
系イオン交換膜(旭ガラス社製、AM1膜)、ポリスチ
レン系イオン交換膜(旭ガラス社製、CMV膜)、テフ
ロン系イオン交換膜(旭ガラス社製、フレミオン膜)を
装着し、見かけ表面積10cm2の炭素布(東洋紡社
製、BW−309)を電池の電極とした、第1図に示す
小型レドックス電池で充放電を行った。電流値は±0.
4A、±0.6A、±0.8A、±1A、±1.2A、
±1.5A、温度は40℃とした。この充放電反応の結
果を第1表に総合エネルギー効率、第2表に放電時の最
小抵抗値の比較として示す。表から明らかなように、ス
ルホン系イオン交換膜は従来の膜に比較し、膜の抵抗が
低いため総合エネルギー効率が高く、高電流密度に於い
ても効率低下が見られなかった。
【0016】
【表1】 第1表 イオン交換膜の総合エネルギー効率(%) 電流密度 mA/cm2 40 60 80 100 150 ポリスルホン 88.5 87.6 85.9 85.0 80.0 ポリスチレン 82.3 79.9 75.3 70.0テフロン 78.6 74.4 70.0 64.8
【0017】
【表2】 第2表 イオン交換膜の最小抵抗値(Ω) 電流密度 mA/cm2 40 60 80 100 150 ポリスルホン 0.87 0.89 0.90 0.88 0.93 ポリスチレン 1.47 1.39 1.37 1.35テフロン 1.84 1.87 1.86 1.88
【0018】実施例2 2モル/lの4価バナジウムの4モル硫酸溶液を電解槽
で電解酸化し、1.7モル/lの5価バナジウムを含む
バナジウム硫酸溶液を調整した。この溶液にポリスルホ
ン系イオン交換膜、ポリスチレン系イオン交換膜、テフ
ロン系イオン交換膜を温度40℃に於いて14日間浸漬
し、膜の表面状態の変化と電池特性を求めた。膜に付着
した5価のバナジウムを十分に洗い流し、膜の表面状態
を実体顕微鏡で確認ところ、ポリスルホン系とテフロン
系の膜には変化は認められなかったが、ポリスチレン系
の膜は交換樹脂部分が完全に酸化劣化により脱落し、補
強の不織布のみとなっていた。電池に装着し電池特性を
測定した結果、ポリスルホン系膜とテフロン系膜は全く
変化が見られなかったが、ポリスルホン系膜は電池反応
が見られず、膜としての機能は全く失われていた。77
日間浸漬後の膜においても同様に性能低下は見られなか
った、
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレドックス二次電池の概略図である。
【符号の説明】
1 単電池本体 2A 正極エンドプレート 2B 負極エンドプレート 3A 正極カーボンクロス 3B 負極カーボンクロス 4 ポリスルホン系イオン交換膜 5A 電極液を貯蔵する正極液タンク 5B 電極液を貯蔵する負極液タンク 6A 正極ライン 6B 負極ライン 7A 正極側電極液循環ポンプ 7B 負極側電極液循環ポンプ 8 電極液の電解質の析出を防ぐため電解液を加熱
するヒートポンプ装置 9A 正極側熱交換用チューブ 9B 負極側熱交換用チューブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バナジウム2価/3価の電解液を通液する
    負極室と5価/4価の電解液を通液する正極室から成るレ
    ドックス電池において、正極室と負極室を遮る隔膜にポ
    リスルホン系イオン交換膜を使用することを特徴とする
    全バナジウムレドックス電池。
  2. 【請求項2】 ポリスルホン系イオン交換膜がポリスル
    ホン系陰イオン交換膜である請求項1記載の全バナジウ
    ムレドックス電池。
  3. 【請求項3】 ポリスルホン系イオン交換膜が、下記一
    般式: 【化1】 で表される芳香族ポリスルホン系ブロック共重合体から
    なり、その芳香族環にイオン交換基が導入されたもので
    ある請求項2記載の全バナジウムレドックス電池。
JP4004043A 1992-01-13 1992-01-13 レドックス電池 Pending JPH06188005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004043A JPH06188005A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レドックス電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004043A JPH06188005A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レドックス電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188005A true JPH06188005A (ja) 1994-07-08

Family

ID=11573909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004043A Pending JPH06188005A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 レドックス電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188005A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0790658A3 (en) * 1996-02-19 1998-03-11 Kashima-Kita Electric Power Corporation Redox flow cell battery with vanadium electrolyte and a polysulfone-based semipermeable membrane
JPH10162853A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JPH10162852A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JP2001057223A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
JP2001160410A (ja) * 2000-10-19 2001-06-12 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
JP2001167788A (ja) * 2000-10-19 2001-06-22 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
JP2001250567A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質およびその製造方法
US6613298B2 (en) 2000-07-04 2003-09-02 Kansai Electric Power Co., Inc. Trivalent and tetravalent mixed vanadium compound producing method and vanadium electrolyte producing method
US6872376B2 (en) 2000-12-26 2005-03-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Modified vanadium compound, producing method thereof, redox flow battery electrolyte composite and redox flow battery electrolyte producing method
US8094433B2 (en) * 2006-06-05 2012-01-10 Xiamen University Supercapacitor
JP2012248408A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nidaiki Kk レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
WO2013027758A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 東洋紡株式会社 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
WO2013100083A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
WO2013100079A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
WO2013100082A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
WO2013100087A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
JP2014508384A (ja) * 2011-02-08 2014-04-03 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 低抵抗膜を有するフロー電池
WO2017203920A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 バナジウムレドックス二次電池
WO2018096895A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 旭化成株式会社 炭素フォーム、膜電極複合体
WO2019010290A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Rensselaer Polytechnic Institute IONIC FUNCTIONALIZATION OF AROMATIC POLYMERS FOR ION EXCHANGE MEMBRANES
US11236196B2 (en) 2014-11-18 2022-02-01 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11286337B2 (en) 2014-11-18 2022-03-29 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11465139B2 (en) 2020-03-20 2022-10-11 Rensselaer Polytechnic Institute Thermally stable hydrocarbon-based anion exchange membrane and ionomers
US11621433B2 (en) 2016-12-20 2023-04-04 Rensselaer Polytechnic Institute Proton exchange membrane material and methods of making the same
US11680328B2 (en) 2019-11-25 2023-06-20 Twelve Benefit Corporation Membrane electrode assembly for COx reduction
US11826746B2 (en) 2017-07-06 2023-11-28 Rensselaer Polytechnic Institute Ionic functionalization of aromatic polymers for ion exchange membranes
US12027731B2 (en) 2018-11-26 2024-07-02 Rensselaer Polytechnic Institute Phosphate anion-quaternary ammonium ion pair coordinated polymer membranes

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU706224B2 (en) * 1996-02-19 1999-06-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid-circulating battery
EP0790658A3 (en) * 1996-02-19 1998-03-11 Kashima-Kita Electric Power Corporation Redox flow cell battery with vanadium electrolyte and a polysulfone-based semipermeable membrane
JPH10162852A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JPH10162853A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
JP2001057223A (ja) * 1999-06-09 2001-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd 3価の硫酸バナジウムの製造方法及びバナジウム系電解液の製造方法
JP2001250567A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Sumitomo Chem Co Ltd 高分子電解質およびその製造方法
US6613298B2 (en) 2000-07-04 2003-09-02 Kansai Electric Power Co., Inc. Trivalent and tetravalent mixed vanadium compound producing method and vanadium electrolyte producing method
JP2001167788A (ja) * 2000-10-19 2001-06-22 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
JP2001160410A (ja) * 2000-10-19 2001-06-12 Tokuyama Corp レドックスフロー電池用隔膜の製造方法
US6872376B2 (en) 2000-12-26 2005-03-29 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Modified vanadium compound, producing method thereof, redox flow battery electrolyte composite and redox flow battery electrolyte producing method
US8094433B2 (en) * 2006-06-05 2012-01-10 Xiamen University Supercapacitor
JP2014508384A (ja) * 2011-02-08 2014-04-03 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 低抵抗膜を有するフロー電池
JP2012248408A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nidaiki Kk レドックスフロー電池用隔膜及びその製造方法
WO2013027758A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 東洋紡株式会社 バナジウム系レドックス電池用イオン交換膜、複合体、及びバナジウム系レドックス電池
EP3091600A1 (en) 2011-12-28 2016-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary batteries
US9799906B2 (en) 2011-12-28 2017-10-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
WO2013100087A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
WO2013100079A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
KR20140098189A (ko) 2011-12-28 2014-08-07 아사히 가세이 이-매터리얼즈 가부시키가이샤 레독스 플로우 2차 전지 및 레독스 플로우 2차 전지용 전해질막
EP3046174A1 (en) 2011-12-28 2016-07-20 Asahi Kasei E-materials Corporation Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
WO2013100083A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
EP3091598A1 (en) 2011-12-28 2016-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary batteries
EP3091599A1 (en) 2011-12-28 2016-11-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary batteries
WO2013100082A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 レドックスフロー二次電池及びレドックスフロー二次電池用電解質膜
US10256493B2 (en) 2011-12-28 2019-04-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
US9905875B2 (en) 2011-12-28 2018-02-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
US10211474B2 (en) 2011-12-28 2019-02-19 Asahi Kasei E-Materials Corporation Redox flow secondary battery and electrolyte membrane for redox flow secondary battery
US12258440B2 (en) 2014-11-18 2025-03-25 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11236196B2 (en) 2014-11-18 2022-02-01 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11286337B2 (en) 2014-11-18 2022-03-29 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11987664B2 (en) 2014-11-18 2024-05-21 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
US11834550B2 (en) 2014-11-18 2023-12-05 Rensselaer Polytechnic Institute Polymers and methods for their manufacture
WO2017203920A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ブラザー工業株式会社 バナジウムレドックス二次電池
WO2018096895A1 (ja) 2016-11-24 2018-05-31 旭化成株式会社 炭素フォーム、膜電極複合体
US11621433B2 (en) 2016-12-20 2023-04-04 Rensselaer Polytechnic Institute Proton exchange membrane material and methods of making the same
US11826746B2 (en) 2017-07-06 2023-11-28 Rensselaer Polytechnic Institute Ionic functionalization of aromatic polymers for ion exchange membranes
WO2019010290A1 (en) * 2017-07-06 2019-01-10 Rensselaer Polytechnic Institute IONIC FUNCTIONALIZATION OF AROMATIC POLYMERS FOR ION EXCHANGE MEMBRANES
US12318770B2 (en) 2017-07-06 2025-06-03 Rensselaer Polytechnic Institute Ionic functionalization of aromatic polymers for ion exchange membranes
US12027731B2 (en) 2018-11-26 2024-07-02 Rensselaer Polytechnic Institute Phosphate anion-quaternary ammonium ion pair coordinated polymer membranes
US11680328B2 (en) 2019-11-25 2023-06-20 Twelve Benefit Corporation Membrane electrode assembly for COx reduction
US11465139B2 (en) 2020-03-20 2022-10-11 Rensselaer Polytechnic Institute Thermally stable hydrocarbon-based anion exchange membrane and ionomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06188005A (ja) レドックス電池
CN110311147B (zh) 液流电池电解质平衡策略
CN102468499B (zh) 全钒液流电池废液的再生方法
JP5231558B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用カソード溶液
JP6549572B2 (ja) レドックスフロー電池及びフロー電池の充電状態を平衡させるための方法
CN111509278B (zh) 一种在线恢复全钒液流电池容量及效率的方法
CN113764714B (zh) 一种水系液流电池的电解液、全铁水系液流电池及应用
EP0517217A1 (en) Redox battery
KR20180092896A (ko) 플로우 배터리의 전해액 재생방법 및 재생장치
US12146229B2 (en) Method and device for the electrolysis of water
CN107112567A (zh) 使液流电池的电解液再生的组件和使用该组件使液流电池的电解液再生的方法
JP2013541146A (ja) 再生燃料電池
EP2436080A2 (en) Electrolyte compositions
JP3163370B2 (ja) レドックス電池
WO2019091304A1 (zh) 一种锌碘液流电池
CN113270624B (zh) 具备催化剂管理与电解液容量再平衡的液流电池子系统
JPH0419966A (ja) レドックス電池
JP4830190B2 (ja) レドックスフロー電池
JP2994337B1 (ja) 全バナジウムレドックスフロー電池電解液の再生方法
JPH08138718A (ja) レドックスフロー電池の運転方法
JPH03192662A (ja) レドックスフロー電池の電池容量回復方法
CN117650259A (zh) 一种碱性全铁液流电池容量恢复的方法
CN118743072A (zh) 增加fe/v液流电池中的反应物利用率
JPS6124172A (ja) 二次電池
CN112599829A (zh) 一种液流电池用电解液及多卤化物-铬液流电池