[go: up one dir, main page]

JPH0618785A - 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡 - Google Patents

共焦点型レーザ走査透過顕微鏡

Info

Publication number
JPH0618785A
JPH0618785A JP2407768A JP40776890A JPH0618785A JP H0618785 A JPH0618785 A JP H0618785A JP 2407768 A JP2407768 A JP 2407768A JP 40776890 A JP40776890 A JP 40776890A JP H0618785 A JPH0618785 A JP H0618785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
light
objective lens
infinity
laser scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2407768A
Other languages
English (en)
Inventor
Daburu Erisu Goodon
ダブル エリス ゴードン
Koji Ichie
更治 市江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPH0618785A publication Critical patent/JPH0618785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少ない光学部品で簡単に透過像を得ることが
でき、生体試料にも適用ができる共焦点型レーザ走査顕
微鏡を提供する。 【構成】 光ビームを所定の走査周波数で主走査方向及
びこれと直交する副走査方向に偏向させて試料(62)
に照射する光偏向素子(56),(59)を有する共焦
点型レーザ走査顕微鏡であって、試料(62)を透過し
た光束を集光する無限遠補正対物レンズ(63)と、無
限遠補正対物レンズ(63)を挟んで試料(62)の反
対側で、かつ、無限遠補正対物レンズ(63)の射出瞳
面に設置されたコーナキューブリフレクタ(64)をさ
らに備えていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ビームを所定の走
査周波数で主走査方向及びこれと直交する副走査方向に
偏向させて試料に照射する光偏向素子を有する共焦点型
レーザ走査透過顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の光学式透過型走査顕微鏡は、微小
スポット状に収束した光スポットを2個の偏向器で2次
元的に偏向して試料面を高速で走査し、試料を透過した
光をフォトマル等の受光素子で検出し、試料からの光学
情報を電気信号として得るように構成されている(特開
昭61−121022)。この顕微鏡では微小スポット
状に収束した光ビームで試料を走査するので迷光の発生
が防止でき、また、試料からの光学情報を電気信号とし
て得ているので像の明るさやコントラスト等を電気的に
調整することができると共にモニタ上で試料を観察する
ことができる。
【0003】また、他の従来の顕微鏡として、ビーム位
置が固定され、その代わりに試料を高速で振動させる技
術が知られている(“confocal scanning light micros
copywith high aperture immersion lenses”,Journal
of Microscopy, Vol.117,Pt2, Nov.,1979, pp.219-232
参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の光学式透過型走
査顕微鏡では、共焦点型にする為に多数の光学部品が必
要であった。また、この光学式走査顕微鏡は透過光を再
び偏向素子に導く為に複雑な光学系を備えており装置が
大型化するという欠点があった。さらに、光学部品が多
くなることからアライメント調整が困難であった。
【0005】また、ビームを固定する顕微鏡は生体試料
を扱うときには、生体試料を振動させると試料自体が死
亡する為に実用的ではなかった。
【0006】そこで本発明は、少ない光学部品で簡単に
透過像を得ることができ、生体試料にも適用ができる共
焦点型レーザ走査顕微鏡を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成する為、
この発明は光ビームを所定の走査周波数で主走査方向及
びこれと直交する副走査方向に偏向させて試料に照射す
る光偏向素子を有する共焦点型レーザ走査顕微鏡であっ
て、上記試料を透過した光束を集光して平行光を形成す
る無限遠補正対物レンズと、上記無限遠補正対物レンズ
を挟んで上記試料の反対側で、かつ上記無限遠補正対物
レンズの射出瞳面に設置されたコーナキューブリフレク
タをさらに備えていることを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明は以上のように構成されているので、
試料を透過した光は無限遠補正対物レンズによりコーナ
キューブレフレクタに導かれる。コーナキューブレフレ
クタは入射光を反射し、入射光が試料を透過した同じ位
置にスポットを結ぶ。その為、反射光は反射散乱光と同
一光路をたどって戻っていく。
【0009】
【実施例】以下、この発明の一実施例に係る共焦点型レ
ーザ走査顕微鏡を添附図面に基づき説明する。なお、説
明において同一要素には同一符号を使用し、重複する説
明は省略する。
【0010】第1図は一実施例に係る共焦点型レーザ走
査顕微鏡の試料部分の構成を示す概略図である。この共
焦点型レーザ走査顕微鏡は、基本的に、光源、光偏向素
子、対物レンズおよびコーナキューブリフレクタを含ん
で構成されている。光源から発せられ光偏向素子により
偏向されたレーザ光は対物レンズ2を通過して試料3に
照射される。このレーザ光は対物レンズ2の入射瞳1を
通過するように照射される。試料3を挟んで対物レンズ
2の反対側には無限遠補正対物レンズ4が配置されてい
る。さらに、この無限遠補正対物レンズ4の後方にはコ
ーナキューブリフレクタ5が設置されている。コーナキ
ューブリフレクタ5は、対物レンズ4の射出瞳面6に配
置されている。
【0011】次に、この共焦点型レーザ走査顕微鏡の作
用を説明する。所定の走査周波数で主走査方向及びこれ
と直交する副走査方向に偏向されたレーザ光は対物レン
ズ2の入射瞳1を通過し、対物レンズ2により試料3上
に集光される。試料3により反射、散乱された光は光路
を逆方向に戻っていくが、透過光、散乱光、回折光は対
物レンズ4により平行光束になりコーナキューブリフレ
クタ5に入射する。この平行光束はコーナキューブリフ
レクタ5で反射され、再び、試料3の同一位置にスポッ
トを結び、反射、散乱する光と同一光路をたどって戻っ
ていく。
【0012】このように、無限遠補正対物レンズ4とコ
ーナキューブリフレクタ5を設置することにより、簡単
に透過像を得ることができる。この場合、試料をレーザ
光が2回透過する為、コントラストが強調された画像が
得られる。
【0013】次に、本発明の応用例に係る共焦点型レー
ザ走査顕微鏡を説明する。第2図は応用例に係る共焦点
型レーザ走査顕微鏡の具体例を示すものである。レーザ
光源11から発した光ビームは、まずエクスパンダ12
によりその光束が拡げられる。さらに、光束が拡げられ
た光ビームは、直角プリズム13及び14により直角方
向に反射され、第1の偏向素子である音響光学素子15
に入射する。この音響光学素子15は光ビームを高速振
動させるものであり、光ビームは高速振動して試料面を
X方向(主走査方向)に走査周波数で高速走査する。音
響光学素子15により偏向された光ビームは、集束レン
ズ16により集束され、リレーレンズ17、直角プリズ
ム18、19及び20を経てビームスプリッタ21に入
射する。このビームスプリッタ21はハーフミラー面2
1aを有しており、入射した光ビームはこのハーフミラ
ー面21aを透過してリレー結像レンズ22に入射す
る。このリレー結像レンズ22は試料に向かう光ビーム
に対してはリレーレンズとして作用する一方、試料から
発した光ビームに対しては結像レンズとして作用する。
リレー結像レンズ22を出射した光ビームは第2の偏向
素子である振動ミラー23に入射し、試料面のX方向と
直交するY方向(副走査方向)に偏向される。振動ミラ
ー23で反射された光ビームは、直角プリズム24、2
5及び26でそれぞれ直角方向に反射される。その後、
光ビームはリレーレンズ27を経て再び直角プリズム2
8で反射され、微小スポット状に収束され試料30に入
射する。試料30に入射する微小スポット状に収束され
た光ビームは、音響光学素子15及び振動ミラー23に
より試料面のX方向及びY方向にそれぞれ所定の周期で
偏向されているから、試料30は微小スポット状ビーム
によりX方向及びY方向に所定の周波数で走査される。
【0014】以下、この共焦点型レーザ走査顕微鏡を用
いて反射像を撮像する場合について説明する。試料30
で反射された反射光は、対物レンズ29により集光さ
れ、再び直角プリズム28、リレーレンズ27、直角プ
リズム26、25及び24を経て振動ミラー23に入射
する。振動ミラー23に入射した反射光は、この振動ミ
ラー23で直角方向に反射され、結像レンズ22を経て
ビームスプリッタ21のハーフミラー面21aで直角方
向に反射され、直角プリズム31を経て反射鏡32に入
射する。この反射鏡32は、直角プリズム31からの光
の方向を光軸に対して90度だけ変更する。反射鏡32
に入射した光ビームは直角方向に反射してからビームス
プリッタ33に入射する。このビームスプリッタ33
は、ハーフミラーを光軸に対して45度の角度傾けて配
置した構成とし、反射光は焦点検出装置34に入射し、
透過光は微小スポット状に収束されてリニアイメージセ
ンサ35に入射する。リニアイメージセンサ35は結像
位置に配置され、試料30からの反射光をX方向の1ラ
イン毎に受光するように各素子を試料面のX方向と対応
する方向に一次元に配列し、試料30からの反射光を各
素子により受光して光電変換を行い、読出し周波数で各
素子に生じた電荷量を1ライン毎に読み出す。このリニ
アイメージセンサ35は1個1個の素子が小さいので、
実質的には共焦点である場合と同等の機能を有する。
【0015】次に、この共焦点型レーザ走査顕微鏡を用
いて透過像を撮像する場合について説明する。レーザ光
源11から試料30までの構成は反射光像を撮像する場
合と共用しているため説明は省略する。試料30を挾ん
で対物レンズ29の反対側には無限遠補正対物レンズ4
1が配置されている。この無限遠補正対物レンズ41の
射出瞳面にはコーナキューブリフレクタ40が設置され
ている。試料30を透過した透過光は、無限遠補正対物
レンズ41により平行光束になり、コーナキューブリフ
レクタ40で反射される。コーナキューブリフレクタ4
0で反射された光ビームは、再び、無限遠補正対物レン
ズ41により試料30の同一位置にスポットを結び、反
射・散乱光と同じ光路をたどって戻っていく。
【0016】このように、通常の反射型の共焦点型レー
ザ走査顕微鏡に無限遠補正対物レンズとコーナキューブ
リフレクタを設置すれば、容易に透過型の共焦点型レー
ザ走査顕微鏡に転換することができる。
【0017】また、生物分野等で透明な位相物体を検鏡
する際に、微分干渉等と組合わせることにより大きな効
果が期待できる。
【0018】第3図は、本発明の他の実施例に係る共焦
点型走査顕微鏡を示すものである。この共焦点型走査顕
微鏡には、レーザ光源51の光照射方向に沿って、集光
レンズ52、ピンホール部材53及びハーフミラー54
が配置されている。ハーフミラー54は、レーザ光源5
1のレーザ光を90度方向へ反射できるように傾斜され
て配置されている。この反射光の進行方向に沿って、コ
リメータレンズ55、X方向スキャナ56が配置されて
いる。X方向スキャナ56の出射側には、リレーレンズ
57、58及びY方向スキャナ59がほぼ一列に配置さ
れている。Y方向スキャナ59の出射側には、結像レン
ズ60、対物レンズ61及び試料62が配置されてい
る。試料62を挾んで対物レンズ61の反対側には無限
遠補正対物レンズ63が配置されており、コーナキュー
ブリフレクタ64が設置されている。コーナキューブリ
フレクタ64は、無限遠補正対物レンズ63の射出瞳面
に配置されている。さらに、ハーフミラー54を介して
コリメータレンズ55の反対側にはピンホール部材65
を介して検出器66が配置されている。なお、上記ハー
フミラー54としてダイクロイックミラーを使用するこ
とができ、X方向スキャナ56、Y方向スキャナ59と
してガルバノミラーを利用したスキャナ(Galvano Metr
ic Scanner) や回転多面鏡を利用したスキャナ(Rotary
Polygonal Scanner)を使用することができる。
【0019】次に、上記実施例に係る共焦点型レーザ走
査顕微鏡の作用を説明する。レーザ光源51から出射さ
れたレーザ光は、集光レンズ52によりピンホール部材
53上に集光される。さらに、ハーフミラー54により
反射され、コリメータレンズ55により平行光束に変更
される。この平行光束は、X方向スキャナ56により高
速で一定方向に振られる。このスキャンされた光は、リ
レーレンズ57、58により、X方向スキャナ56の像
をY方向スキャナ59上に重ねて形成する。Y方向スキ
ャナ59により光が振られる方向は、X方向スキャナ5
6により光が振られる方向に対してほぼ直角方向であ
る。Y方向スキャナ59により振られた光は、結像レン
ズ60により対物レンズ61の後側像点面にスポットを
結ぶ。このスポット光から出て来た光ビームは、対物レ
ンズ61により回折限界まで絞り込まれたスポットにな
り、試料62上を二次元スキャンする。試料62を透過
した照明光は無限遠補正対物レンズ63に入射し、平行
光となった後でコーナキューブリフレクタ64に入射す
る。コーナキューブリフレクタ64に入射された光は、
入射方向とは正反対方向の向きに戻り、無限遠補正対物
レンズ63に入射する。無限遠補正対物レンズ63に入
射した光は、試料62の同位置を反対方向より照明し、
対物レンズ61に入射する。さらに、試料62からの反
射・散乱蛍光も対物レンズ61により捕捉され、照明光
が通過した光の経路を逆方向にたどり、ハーフミラー5
4まで到達する。透過光はピンホール部材53と共益の
位置に置かれたピンホール部材65に入射し、ホトディ
テクタ66により検出される。
【0020】このように、X方向スキャナ56、Y方向
スキャナ59によりスキャンされた情報と、フォトディ
テクタ66からの出力により、2次元の共焦点透過光像
を作り出すことができる。
【0021】また、微弱な蛍光等の光も効率良く検出す
ることができる。さらに、照明光は試料中を往復する
為、透過光による像はコントラストが増強される。
【0022】なお、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、多種多様の変形が可能である。
【0023】
【発明の効果】この発明は共焦点型レーザ走査顕微鏡に
対物レンズとコーナキューブリフレクタを付加すること
により、生体試料にも適用でき、少ない光学部品で簡単
に透過像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る共焦点型レーザ走査顕
微鏡の試料部分を示す概略図である。
【図2】本発明の応用例に係る共焦点型レーザ走査顕微
鏡を示す概略図である。
【図3】本発明の他の実施例に係る共焦点型レーザ走査
顕微鏡を示す概略図である。
【符号の説明】
l、6…射出瞳 2、29、61…対物レンズ 3、30、62…試料 4、63…無限遠補正対物レンズ 5、64…コーナキューブリフレクタ 11、51…レーザ光源 12…エクスパンダ 13、14、18、19、20、24、25、26、2
8…直角プリズム 15…音響光学素子 16…集束レンズ 17、27、57、58…リレーレンズ 21…ビームスプリッタ 22…リレー結像レンズ 23…振動ミラー 40…コーナキューブリフレクタ 41…無限遠補正対物レンズ 52…集光レンズ 53、65…ピンホール部材 54…ハーフミラー 55…コリメータレンズ 56…X方向スキャナ 59…Y方向スキャナ 60…結像レンズ 66…検出器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを所定の走査周波数で主走査方
    向及びこれと直交する副走査方向に偏向させて試料に光
    スポットを照射する光偏向素子を有する共焦点型レーザ
    走査顕微鏡であって、前記試料を透過した光束を集光し
    て平行光を形成する無限遠補正対物レンズと、前記無限
    遠補正対物レンズを挟んで前記試料の反対側で、かつ前
    記無限遠補正対物レンズの射出瞳面に設置されたコーナ
    キューブリフレクタとをさらに備えている共焦点型レー
    ザ走査透過顕微鏡。
  2. 【請求項2】 前記試料を挾んで前記無限遠補正対物レ
    ンズの反対側に配置された対物レンズをさらに含み、前
    記試料に照射される光ビームが当該対物レンズの入射瞳
    を通過する請求項1記載の共焦点型レーザ走査透過顕微
    鏡。
JP2407768A 1990-06-15 1990-12-27 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡 Pending JPH0618785A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US538526 1990-06-15
US07/538,526 US5035476A (en) 1990-06-15 1990-06-15 Confocal laser scanning transmission microscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618785A true JPH0618785A (ja) 1994-01-28

Family

ID=24147264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407768A Pending JPH0618785A (ja) 1990-06-15 1990-12-27 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5035476A (ja)
JP (1) JPH0618785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052177A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Osaka Opto-Science & Technology Institute Co Ltd 共焦点光学系

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1325537C (en) * 1988-08-01 1993-12-28 Timothy Peter Dabbs Confocal microscope
EP0418928B1 (en) * 1989-09-22 1996-05-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Scanning microscope and scanning mechanism for the same
GB9016632D0 (en) * 1990-07-28 1990-09-12 Medical Res Council Confocal imaging system for microscopy
EP0492292A3 (en) * 1990-12-21 1992-09-16 Siemens Aktiengesellschaft Scanning microscope
US5184012A (en) * 1991-12-26 1993-02-02 Olympus Optical Co., Ltd. Optical scanning apparatus with axis deviation correction
JPH05203878A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Jeol Ltd 走査型レーザー顕微鏡
US5305135A (en) * 1992-03-04 1994-04-19 General Electric Company Underwater viewing system for remote piloted vehicle
US5394268A (en) * 1993-02-05 1995-02-28 Carnegie Mellon University Field synthesis and optical subsectioning for standing wave microscopy
JP3263724B2 (ja) * 1993-04-16 2002-03-11 日本電信電話株式会社 2次元レーザパターンによる形状特徴抽出装置
USH1530H (en) * 1993-06-17 1996-05-07 Ultrapointe Corporation Surface extraction from a three-dimensional data set
US5923430A (en) * 1993-06-17 1999-07-13 Ultrapointe Corporation Method for characterizing defects on semiconductor wafers
US5479252A (en) * 1993-06-17 1995-12-26 Ultrapointe Corporation Laser imaging system for inspection and analysis of sub-micron particles
US5532873A (en) * 1993-09-08 1996-07-02 Dixon; Arthur E. Scanning beam laser microscope with wide range of magnification
US5923466A (en) * 1993-10-20 1999-07-13 Biophysica Technologies, Inc. Light modulated confocal optical instruments and method
US5587832A (en) * 1993-10-20 1996-12-24 Biophysica Technologies, Inc. Spatially light modulated confocal microscope and method
DE69420569T2 (de) * 1994-12-23 2000-05-04 Koike Seiki Co Konfokales Durchlichtlasermikroskop
US5880465A (en) * 1996-05-31 1999-03-09 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with oscillating objective lens
US6148114A (en) * 1996-11-27 2000-11-14 Ultrapointe Corporation Ring dilation and erosion techniques for digital image processing
US5926311A (en) * 1997-02-28 1999-07-20 International Business Machines Corporation Illumination/viewing system for features in transparent materials
JP3411780B2 (ja) * 1997-04-07 2003-06-03 レーザーテック株式会社 レーザ顕微鏡及びこのレーザ顕微鏡を用いたパターン検査装置
CA2318892A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Wisconsin Alumni Research Foundation Signal enhancement for fluorescence microscopy
JPH11271622A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Yokogawa Electric Corp 光学顕微鏡
US6034804A (en) * 1998-03-31 2000-03-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Rapid, high-resolution scanning of flat and curved regions for gated optical imaging
JP3819157B2 (ja) 1998-08-17 2006-09-06 ローム株式会社 光学装置
US6400502B1 (en) * 1998-08-18 2002-06-04 Nikon Corporation Microscope
DE19942998B4 (de) * 1999-09-09 2012-02-09 Carl Zeiss Jena Gmbh Mikroskop zur Auf- und Durchlichtmikroskopie
GB9922468D0 (en) * 1999-09-22 1999-11-24 B J R Systems Ltd Confocal imaging apparatus for turbid viewing
US6628442B1 (en) * 2000-04-21 2003-09-30 Pixar Animation Studios Method and apparatus for beam deflection using multiple beam scanning galvanometers
EP1292852B1 (en) * 2000-06-15 2005-11-09 3M Innovative Properties Company Microfabrication of organic optical elements
US7014988B2 (en) * 2000-06-15 2006-03-21 3M Innovative Properties Company Multiphoton curing to provide encapsulated optical elements
EP1292862B1 (en) 2000-06-15 2009-08-19 3M Innovative Properties Company Multipass multiphoton absorption method and apparatus
JP2004503928A (ja) * 2000-06-15 2004-02-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多方向光反応吸収方法
US20040224421A1 (en) * 2000-06-15 2004-11-11 Deweerd Herman Bi-directional scanning method
US6687000B1 (en) 2000-06-26 2004-02-03 Wisconsin Alumni Research Foundation Photon-sorting spectroscopic microscope system
WO2002090947A2 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung D. Öffentl. Rechts Fluoreszenzfluktuationsmikroskop, -messmodul bzw.-scanmodul und verfahren zur fluoreszenzfluktuationsmessung sowie verfahren und vorrichtung zur justage eines fluoreszenzfluktuationsmikroskops
US20040012872A1 (en) * 2001-06-14 2004-01-22 Fleming Patrick R Multiphoton absorption method using patterned light
DE10133017C2 (de) * 2001-07-06 2003-07-03 Leica Microsystems Konfokales Mikroskop
US20030155667A1 (en) * 2002-12-12 2003-08-21 Devoe Robert J Method for making or adding structures to an article
US7154083B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-26 Pentax Corporation Confocal probe
DE102004032953B4 (de) * 2004-07-07 2008-02-07 Leica Microsystems Cms Gmbh Optische Vorrichtung und Rastermikroskop mit einer fokussierenden Optik
US7719729B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-18 Pixar Anamorphic recording method and apparatus
DE102004053905B4 (de) * 2004-11-05 2007-10-11 My Optical Systems Gmbh Verfahren zur berührungslosen Erfassung von geometrischen Eigenschaften einer Objektoberfläche
US7817275B2 (en) * 2007-03-07 2010-10-19 University Of Delaware Scanning optical microscope with long working distance objective
US8294062B2 (en) * 2007-08-20 2012-10-23 Universal Laser Systems, Inc. Laser beam positioning systems for material processing and methods for using such systems
TWI543264B (zh) * 2010-03-31 2016-07-21 應用材料股份有限公司 雷射光束定位系統
JP5829031B2 (ja) * 2011-03-25 2015-12-09 オリンパス株式会社 微弱光観察顕微鏡及び微弱光取得方法
JP5918658B2 (ja) * 2012-08-29 2016-05-18 株式会社日立エルジーデータストレージ 光学装置
EP3828614B1 (en) * 2019-11-29 2023-08-16 Leica Microsystems CMS GmbH Laser scanning microscope and method for determining a position of a fluorophore

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131811A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 共焦点走査型透過顕微鏡
JPH03188408A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3488104A (en) * 1966-09-12 1970-01-06 Fairchild Camera Instr Co Dual focal plane microscope
DE1915680B2 (de) * 1969-03-27 1973-03-08 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Fotometer fuer beobachtungsinstrumente, insbesondere mikroskope
US3715152A (en) * 1971-01-19 1973-02-06 W Gunter Multiple-pass reimaging optical system
US4368982A (en) * 1980-06-09 1983-01-18 Avery International Corporation Retroreflectometer
US4934779A (en) * 1989-04-24 1990-06-19 Hughes Aircraft Company System and method for low noise optical retroreflection with gain
US4973115A (en) * 1989-12-22 1990-11-27 Ford Aerospace Corporation Free expansion pseudo-zoom for laser projector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131811A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 共焦点走査型透過顕微鏡
JPH03188408A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Olympus Optical Co Ltd 走査型光学顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052177A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Osaka Opto-Science & Technology Institute Co Ltd 共焦点光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US5035476A (en) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618785A (ja) 共焦点型レーザ走査透過顕微鏡
EP0564178B1 (en) Scanning confocal microscope
US4893008A (en) Scanning optical microscope
JP3330617B2 (ja) 光走査デバイス
JP2561160B2 (ja) 走査型顕微鏡
JPS63765B2 (ja)
JPS61219919A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPH10239036A (ja) 3次元計測用光学装置
JP2001091848A (ja) 走査型光学顕微鏡
JPS6180215A (ja) 走査型顕微鏡撮像装置
JPH0760217B2 (ja) 透過型顕微鏡
JP2571859B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
KR100519266B1 (ko) 공초점 현미경
JPS607764B2 (ja) 走査型光検出装置
JP3113232B2 (ja) 顕微鏡
JPH0695172B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2613130B2 (ja) 共焦点走査型位相差顕微鏡
JPH03131811A (ja) 共焦点走査型透過顕微鏡
JP2886691B2 (ja) 共焦点型レーザ走査顕微鏡
JP3152130B2 (ja) 共焦点光スキャナ
JP2608483B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JPH0750260B2 (ja) 撮像装置
JP2675863B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPS61118710A (ja) 走査型顕微鏡撮像装置
JPH0440408A (ja) 共焦点走査型顕微鏡