[go: up one dir, main page]

JPH06187104A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH06187104A
JPH06187104A JP4334184A JP33418492A JPH06187104A JP H06187104 A JPH06187104 A JP H06187104A JP 4334184 A JP4334184 A JP 4334184A JP 33418492 A JP33418492 A JP 33418492A JP H06187104 A JPH06187104 A JP H06187104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
unit
printing
printing apparatus
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4334184A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Mihashi
俊哉 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4334184A priority Critical patent/JPH06187104A/en
Publication of JPH06187104A publication Critical patent/JPH06187104A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a printer which can output received print data to the other printer or the like. CONSTITUTION:The command system of print data from a host computer 200 is identified by an automatic print control command system identification processing part 113. As the result of this identification, when processing is made possible by control programs (1141-1143) stored in the external or internal areas of a command analysis part 114, printing is executed by this printer 100 while using any correspondent control program. On the other hand, when the processing of the received print data is made possible by a control program 1144 provided on a printer 300 connected through an interface 115 for transmission, the print data are transferred to the printer 300 by a transmission buffer 116 and the interface 115.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ホストコンピュータ等
の外部装置からの印刷情報を受けて動作する印刷装置に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus which operates by receiving print information from an external device such as a host computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の印刷装置では、印刷データ入力の
ためのインターフェースとして双方向通信可能なインタ
ーフェースを持っていたが、このインターフェースを用
いて別の印刷装置に対しデータ出力を行うような目的の
ものではなかった。また、印刷制御コマンド体系の自動
識別を行う従来の印刷装置において、該当するコマンド
体系がない場合は、ある特定のコマンド体系を用いて処
理を行うようになっている。
2. Description of the Related Art A conventional printing apparatus has an interface capable of bidirectional communication as an interface for inputting print data. However, this interface is used to output data to another printing apparatus. It wasn't something. Further, in a conventional printing apparatus that automatically identifies a print control command system, if there is no corresponding command system, processing is performed using a specific command system.

【0003】印刷装置には、ドットインパクト方式、イ
ンクジェット方式、レーザービーム方式、熱転写方式等
の印刷方式があり、この印刷方式の違いにより、例えば
カーボンコピー紙を使った複写が可能なもの(ドットイ
ンパクト方式等)とそうでないもの(インクジェット方
式,レーザービーム方式等)がある。つまり、印刷され
る用紙の種類や用途に応じて複数のプリンタを用意しな
ければならなかった。
There are printing methods such as a dot impact method, an ink jet method, a laser beam method, and a thermal transfer method in a printing apparatus. Depending on the difference of the printing methods, it is possible to make a copy using, for example, carbon copy paper (dot impact). Method) and others (inkjet method, laser beam method, etc.). In other words, it is necessary to prepare a plurality of printers according to the type of paper to be printed and the intended use.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、印刷
制御コマンド体系の自動識別において、該当するコマン
ド体系がない場合にはある特定のコマンド体系が適用さ
れてしまう。このため、ユーザが期待するコマンド体系
と異なるコマンド体系で処理される場合が生じてしま
い、期待する印刷結果が得られないという問題があっ
た。このため紙資源を無駄に消費してしまうといった問
題もあった。
In the above-mentioned conventional example, when there is no corresponding command system in the automatic identification of the print control command system, a certain command system is applied. For this reason, there is a problem that a command system different from the command system expected by the user may be processed, and the expected print result cannot be obtained. Therefore, there is also a problem that paper resources are wasted.

【0005】さらに、印刷方式にレーザー方式を用いる
レーザービームプリンタはノンインパクト方式のため、
カーボン紙を使った複写が行えない。このため、必要に
応じてプリンタの接続を切り換えるといった煩雑な作業
をユーザが行う必要があった。さらに、レーザービーム
プリンタの持つ高速性を優先したいユーザは、従来、複
写カーボン紙で作られていた各種帳票などを新たに作り
直すと共に、従来まで使用していたインパクト方式のプ
リンタが不要になってしまうと言う無駄も生じていた。
Further, since the laser beam printer using the laser system as the printing system is a non-impact system,
I cannot make copies using carbon paper. Therefore, it is necessary for the user to perform a complicated work such as switching the connection of the printer as necessary. In addition, users who want to prioritize the high speed of the laser beam printer will not only need to recreate various forms that were previously made from copy carbon paper, but also the impact type printer that was used up to now becomes unnecessary. There was a waste of money.

【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、受信した印刷データを他の印刷装置等に対し
て出力することを可能とし、上述の問題点を排除する印
刷装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and provides a printing apparatus capable of outputting received print data to another printing apparatus or the like and eliminating the above problems. The purpose is to do.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による印刷装置は以下の構成を備える。即
ち、外部装置からの印刷データに基づいて記録媒体への
記録を実行する印刷装置において、前記外部装置からの
印刷データを受信するための第1の通信手段と、他の印
刷装置を接続し、前記他の印刷装置に対して前記第1の
通信手段より受信した前記印刷データを送信するための
第2の通信手段と、当該印刷装置を用いて記録を行う
か、前記第2の通信手段より前記印刷データを送信する
かの設定を行う設定手段と、前記設定手段による設定に
基づいて、前記第2の通信手段より前記印刷データの送
信を実行する送信手段と、を備える。
A printer according to the present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, in a printing device that executes recording on a recording medium based on print data from an external device, a first communication unit for receiving print data from the external device is connected to another printing device, A second communication unit for transmitting the print data received from the first communication unit to the other printing device, and recording is performed by using the printing device, or by the second communication unit. A setting unit that sets whether to transmit the print data, and a transmitting unit that transmits the print data from the second communication unit based on the setting by the setting unit are provided.

【0008】[0008]

【作用】以上の構成により、設定手段は第1の通信手段
によって受信した印刷データを当該印刷装置において印
刷処理するか第2の通信手段より出力するかの設定を行
う。そして、この設定手段による設定に従って、当該印
刷装置により第1の通信手段にて受信した印刷データの
記録を実行するか、もしくは第2の通信手段により該印
刷データを出力する。
With the above arrangement, the setting means sets whether the print data received by the first communication means is processed by the printing apparatus or output from the second communication means. Then, according to the setting made by the setting means, the printing apparatus records the print data received by the first communication means, or outputs the print data by the second communication means.

【0009】このため、第2の通信手段に、例えば他の
印刷装置を接続しておくことにより、対応可能なコマン
ド体系を増やしたり、記録媒体に適応する印刷方式を選
択することが可能となる。
Therefore, for example, by connecting another printing device to the second communication means, it becomes possible to increase the compatible command system and select a printing method suitable for the recording medium. .

【0010】[0010]

【実施例】以下に添付の図面を参照して本発明の好適な
実施例について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0011】本実施例の構成を説明する前に、本実施例
を適用するレーザービームプリンタ(以下「LBP」と
記述)の構成について図1を参照しながら説明する。
Before describing the configuration of this embodiment, the configuration of a laser beam printer (hereinafter referred to as "LBP") to which this embodiment is applied will be described with reference to FIG.

【0012】図1は、本発明を適用可能なプリンタの構
成を示す断面図であり、例えばLBPの場合を示す。図
において、100はLBP本体であり、外部に接続され
ているホストコンピュータなどから供給される印刷情報
(文字コード等)やフォーム情報あるいはマクロ命令等
を入力して記憶すると共に、それらの情報にしたがって
対応する文字パターンやフォームパターンなどを作成
し、記憶媒体である記録紙上に像を形成する。120は
操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されてい
るオペレーション・パネル、110はLBP本体100
の制御及びホストコンピュータから供給される文字情報
等を解析し印刷処理を行うフォーマッタ制御部である。
このフォーマッタ制御部110において展開された印刷
情報は、対応するパターンのビデオ信号に変換されレー
ザードライバ131に出力される。
FIG. 1 is a sectional view showing the structure of a printer to which the present invention is applicable, for example, the case of an LBP. In the figure, reference numeral 100 denotes an LBP main body, which inputs and stores print information (character codes, etc.), form information, macro commands, etc. supplied from an externally connected host computer or the like, and according to the information. A corresponding character pattern or form pattern is created, and an image is formed on a recording paper which is a storage medium. Reference numeral 120 is an operation panel on which switches for operation and LED indicators are arranged, and 110 is the LBP main body 100.
Is a formatter control unit for performing control processing and print processing by analyzing character information and the like supplied from the host computer.
The print information expanded by the formatter control unit 110 is converted into a video signal of a corresponding pattern and output to the laser driver 131.

【0013】レーザードライバ131は半導体レーザー
141を駆動するための回路であり、入力されたビデオ
信号に応じて半導体レーザー141から発射されるレー
ザー光142をオン・オフ切り替えする。レーザー光1
42は回転多面鏡143で左右方向に振らされて静電ド
ラム144上を走査露光する。これにより、静電ドラム
144上には文字パターンの静電潜像が形成されること
になる。この潜像は、静電ドラム144の周囲に配設さ
れた現像ユニット145により現像された後、記録紙に
転写される。この記録紙にはカットシートを用い、カッ
トシート記録紙はLBP100に装着した用紙カセット
146に収納され、給紙ローラ147及び搬送ローラ1
48と149とにより、装置内にとり込まれて、静電ド
ラム144に供給される。そして、静電ドラム144上
の静電潜像は記録紙に転写され、画像を形成する。
The laser driver 131 is a circuit for driving the semiconductor laser 141, and switches on / off the laser beam 142 emitted from the semiconductor laser 141 according to the input video signal. Laser light 1
A rotary polygon mirror 143 is swung to the left and right to scan and expose the electrostatic drum 144. As a result, an electrostatic latent image having a character pattern is formed on the electrostatic drum 144. The latent image is developed by the developing unit 145 arranged around the electrostatic drum 144 and then transferred to the recording paper. A cut sheet is used as the recording paper, and the cut sheet recording paper is stored in a paper cassette 146 mounted on the LBP 100, and is fed by the paper feed roller 147 and the transport roller 1.
It is taken into the apparatus by 48 and 149 and supplied to the electrostatic drum 144. Then, the electrostatic latent image on the electrostatic drum 144 is transferred to the recording paper to form an image.

【0014】図2は、本実施例の印刷装置の概略構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the schematic arrangement of the printing apparatus of this embodiment.

【0015】図2においては200はホストコンピュー
タであり、プリンタデータ及び制御コードからなる印刷
情報を印刷装置100に出力するものである。
In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a host computer, which outputs print information consisting of printer data and control codes to the printing apparatus 100.

【0016】印刷装置100は、機能的に大きく分けて
フォーマッタ制御部110、出力制御部130、プリン
タエンジン部140より構成されている。
The printing apparatus 100 is functionally roughly divided into a formatter control section 110, an output control section 130, and a printer engine section 140.

【0017】フォーマッタ制御部110は、ホストコン
ピュータ200より印刷データを受信するための受信用
インターフェース(I/F)部111と、そのための受
信バッファ112、印刷制御コマンド体系自動別処理部
113、コマンド解析部114を備える。更に、別の印
刷装置300との接続を目的とした送信用インターフェ
ース(I/F)部115とそのための送信バッファ11
6、コマンド実行部117、ページメモリ118を備え
る。また、外部記憶手段であるところのメモリカード4
00との接続のためのコネクタ119、印刷装置の各種
状態を設定・表示するためのオペレーション・パネル1
20等を備えている。
The formatter control section 110 includes a reception interface (I / F) section 111 for receiving print data from the host computer 200, a reception buffer 112 for that purpose, a print control command system automatic separate processing section 113, and a command analysis. The unit 114 is provided. Furthermore, a transmission interface (I / F) unit 115 for the purpose of connecting to another printing apparatus 300 and a transmission buffer 11 therefor.
6, a command execution unit 117, and a page memory 118. In addition, the memory card 4 which is an external storage means
A connector 119 for connecting to the printer 00 and an operation panel 1 for setting and displaying various states of the printing apparatus
Equipped with 20 etc.

【0018】受信用インターフェース(I/F)部11
1に対する受信バッファ112は、ホストコンピュータ
200から受信した印刷情報を一時的に保持する記憶手
段である。また、印刷制御コマンド体系自動識別処理部
113は、受信バッファ112の内容の一部を調べ、ホ
ストコンピュータ200より送られてきた印刷情報がど
の種類の印刷制御コマンド体系で記述されたものかの識
別を行う。そして、この識別結果により、コマンド解析
部114において対応する制御プログラムを選択するた
めの切り替え処理を行う。
Receiving interface (I / F) section 11
The reception buffer 112 for 1 is a storage unit that temporarily holds the print information received from the host computer 200. Further, the print control command system automatic identification processing unit 113 examines a part of the contents of the reception buffer 112 to identify which type of print control command system the print information sent from the host computer 200 is described. I do. Then, based on this identification result, the command analysis unit 114 performs a switching process for selecting the corresponding control program.

【0019】コマンド解析部114は、各印刷制御コマ
ンド体系に準じた制御プログラム1141〜1144が
集まって構成されている。又、これらを格納する領域は
内蔵領域と外部領域に分かれ、外部領域が選択された場
合(制御プログラム1141が選択された場合)はコネ
クタ119を介して、外部記憶手段であるメモリカード
400に収められている領域を選択するように構成され
ている。又コマンド解析部114は、送信用インターフ
ェース(I/F)部115に接続されている印刷装置3
00の印刷制御コマンド体系に関する情報を見かけ上の
制御プログラム1144として持ち、印刷制御コマンド
体系自動識別処理部113における切り替え処理のため
の情報としてそれを用いる。この見かけ上の制御プログ
ラム1144には、実際にコマンド解析処理を実行し中
間コードを生成出力する機能はない。この見かけ上の制
御プログラム1144が選択された場合、受けた印刷デ
ータは受信バッファ116、送信用インターフェース部
115を介して印刷装置300へ出力されるように構成
されている。
The command analysis section 114 is composed of a collection of control programs 1141 to 1144 conforming to each print control command system. Further, the area for storing these is divided into an internal area and an external area, and when the external area is selected (when the control program 1141 is selected), it is stored in the memory card 400 which is an external storage means via the connector 119. Configured to select a region that is In addition, the command analysis unit 114 is connected to the transmission interface (I / F) unit 115 and the printer 3
The information about the print control command system of 00 is apparently used as the control program 1144, and is used as the information for the switching process in the print control command system automatic identification processing unit 113. The apparent control program 1144 does not have the function of actually executing the command analysis process and generating and outputting the intermediate code. When this apparent control program 1144 is selected, the received print data is output to the printing apparatus 300 via the reception buffer 116 and the transmission interface unit 115.

【0020】一方、コマンド解析部114において実態
を伴う制御プログラム1141〜1143で解析された
コマンドは、印刷データの解析を行った中間的な結果で
ありコマンド実行部117においてより処理しやすい統
一的な形式の中間コードの形に変換される。そして、コ
マンド実行部117では、この中間コードによって各コ
マンドを実行し、文字印字や図形描画に関するコマンド
はページメモリ118に逐次展開されていく。尚、図示
はされていないが、フォーマッタ制御部110は、一般
的に、中央演算処理装置(CPU)、リードオンリメモ
リ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)など
を用いたコンピュータシステムによって構成されてい
る。
On the other hand, the commands analyzed by the actual control programs 1141 to 1143 in the command analysis unit 114 are the intermediate results of the analysis of the print data, and the command execution unit 117 is more uniform and easier to process. Is converted to the form of intermediate code of the format. Then, the command execution unit 117 executes each command by this intermediate code, and the commands related to character printing and graphic drawing are sequentially expanded in the page memory 118. Although not shown, the formatter control unit 110 is generally configured by a computer system using a central processing unit (CPU), a read only memory (ROM), a random access memory (RAM), and the like. There is.

【0021】出力制御部130は、ページメモリ118
の内容をビデオ信号に変換処理し、プリンタエンジン部
140へ画像転送を行う。プリンタエンジン部140は
受け取ったビデオ信号を記録紙に永久可視画像形成する
ための印刷機構部であり、図1において前述したもので
ある。
The output control unit 130 includes a page memory 118.
Is converted into a video signal, and the image is transferred to the printer engine unit 140. The printer engine section 140 is a printing mechanism section for forming a permanent visible image on the recording paper with the received video signal, and has been described above with reference to FIG.

【0022】次に、このように構成された印刷装置にお
いて、本実施例における印刷制御処理手順を図3及び図
4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
Next, the print control processing procedure in the present embodiment in the printing apparatus thus constructed will be described with reference to the flow charts shown in FIGS.

【0023】まずステップS1で各種状態の初期化処理
を行う。具体的には、印刷制御コマンド体系自動識別処
理において、判別したコマンド体系を管理する情報をデ
フォルト値に初期化するとともに、コマンド体系が確立
したかどうかの判別を行う自動識別フラグをリセット
し、自動識別処理の繰り返し回数を管理するカウンタ
(CNT)をゼロクリアする。
First, in step S1, various states are initialized. Specifically, in the print control command system automatic identification processing, the information that manages the determined command system is initialized to the default value, and the automatic identification flag that determines whether the command system has been established is reset. A counter (CNT) that manages the number of times the identification process is repeated is cleared to zero.

【0024】次にステップS2において、ホストコンピ
ュータ200より印刷データを受信し、受信したデータ
は逐次、受信バッファ112に格納する。印刷制御コマ
ンド体系自動識別処理のために最低限必要なデータが受
信バッファ112に格納されると、ステップS3におい
て自動識別フラグの状態を調べ、もしこのフラグがセッ
トされていない場合はステップS4に進む。但し、受信
バッファ112の内容が、印刷制御コマンド体系自動識
別処理を行う上で最低限必要なデータ数に満たない場合
は、データの入力を所定の時間だけ待つ。それでもデー
タが送られて来ない場合はタイムアウトし、デフォルト
値のコマンド体系で自動識別フラグをセットし、ステッ
プS3へ進むものとする。
Next, in step S2, print data is received from the host computer 200, and the received data is sequentially stored in the reception buffer 112. When the minimum data required for the print control command system automatic identification processing is stored in the reception buffer 112, the state of the automatic identification flag is checked in step S3, and if this flag is not set, the process proceeds to step S4. . However, if the content of the reception buffer 112 is less than the minimum number of data necessary for performing the print control command system automatic identification processing, the input of data is waited for a predetermined time. If the data is still not sent, it times out, the automatic identification flag is set with the default value command system, and the process proceeds to step S3.

【0025】図4におけるステップS4からS8は、印
刷制御コマンド体系自動識別に関する処理である。ま
ず、ステップS4において受信バッファ112から所定
のデータ列を取り出し、そのデータ列をパラメータとし
てステップS5の印刷制御コマンド体系自動識別処理に
引き渡す。ステップS5における処理内容については後
述する。ステップS5の識別処理結果を受けて、ステッ
プS6ではホストコンピュータ200から送られてきた
コマンド体系が特定のものに確定されたかどうかをチェ
ックする。コマンド体系が確定した場合はステップS7
へ進み、受信バッファ112とコマンド解析部114を
結ぶラインを確定したコマンド解析部に切替接続する。
そしてステップS8にて、コマンド体系を管理する情報
を判別した印刷制御コマンド体系に更新し、自動識別フ
ラグをセットしてステップS2へ戻る。
Steps S4 to S8 in FIG. 4 are processes relating to automatic identification of the print control command system. First, in step S4, a predetermined data string is fetched from the reception buffer 112, and the data string is passed as a parameter to the print control command system automatic identification processing in step S5. The processing content in step S5 will be described later. In response to the identification processing result of step S5, it is checked in step S6 whether the command system sent from the host computer 200 has been decided to be a specific command system. If the command system is confirmed, step S7
Then, the line connecting the reception buffer 112 and the command analysis unit 114 is switched to the established command analysis unit.
Then, in step S8, the information for managing the command system is updated to the determined print control command system, the automatic identification flag is set, and the process returns to step S2.

【0026】ステップS6においてコマンドが確定して
いない場合は、繰り返し数を管理するカウンタ(CN
T)をカウントアップし、このカウンタの値が処理打ち
切り設定値(T)以上になるまで、ステップS4、S
5、S6を繰り返す。又、ステップS10においてカウ
ンタが設定値以上になった場合は、印刷制御コマンド体
系自動識別処理を打ち切る。そして、ステップS11へ
進み、コマンド体系を管理する情報を出力インターフエ
ースに接続されている印刷装置の印刷制御コマンド体系
に更新し、ステップS12で自動識別フラグをセットし
た後、再びステップS2からの処理を続行する。このよ
うに、自動識別処理に失敗した場合でも、接続された別
の印刷装置に印刷データが転送されるので、ユーザーが
期待する正しい印刷結果を得る可能性が従来より高くな
る。また、送信用インターフエース115に印刷装置が
接続されていない場合は、後述する処理でデータを廃棄
するので、自動識別処理で識別に失敗した不確実なデー
タは無駄な出力結果を出さないで済むことにもなる。
When the command is not confirmed in step S6, a counter (CN
T) is counted up, and steps S4 and S are performed until the value of this counter becomes equal to or more than the processing abort set value (T).
Repeat 5 and S6. If the counter becomes equal to or larger than the set value in step S10, the print control command system automatic identification processing is terminated. Then, the process proceeds to step S11, the information for managing the command system is updated to the print control command system of the printing device connected to the output interface, the automatic identification flag is set in step S12, and the process from step S2 is performed again. To continue. In this way, even if the automatic identification process fails, the print data is transferred to another connected printing device, so that the possibility of obtaining the correct print result expected by the user is higher than before. Further, when the printing device is not connected to the transmission interface 115, the data is discarded in the process described later, so that the uncertain data that has failed in the identification in the automatic identification process does not produce a useless output result. It will also happen.

【0027】ステップS3において自動識別フラグがセ
ットされている場合、ステップS16に進み、識別され
た制御コマンド体系が送信用インターフエース115に
接続されている印刷装置に割り当てられているものかど
うかを判別する。ここで一致する場合は、ステップS1
3に進み、送信用インターフエース115に実際に別の
印刷装置300が接続されているかどうかをチェックす
る。ここで別の印刷装置の接続の有無をチェックする理
由は、未接続の場合に送信用インターフエース115用
の送信バッファ116にいつまでもデータが留ってしま
うという問題が発生するのを防止するためである。本実
施例では、ステップS13において、印刷装置が未接続
の場合は、ステップS15において印刷データのすべて
を無効とする廃棄処理を行う。また印刷装置が接続され
ていれば、ステップS14において、ホストコンピュー
タ200より入力された受信バッファ112に格納され
ている印刷データは、送信バッファ116へ転送処理さ
れ、送信用インターフエース115を介して印刷装置3
00へ出力される。
If the automatic identification flag is set in step S3, the flow advances to step S16 to determine whether the identified control command system is assigned to the printing device connected to the transmitting interface 115. To do. If they match, step S1
In step 3, it is checked whether another printing device 300 is actually connected to the transmission interface 115. The reason for checking whether or not another printing device is connected is to prevent the problem that data stays in the transmission buffer 116 for the transmission interface 115 indefinitely when there is no connection. is there. In this embodiment, if the printing apparatus is not connected in step S13, a discarding process is performed in step S15 to invalidate all the print data. If a printing device is connected, the print data input from the host computer 200 and stored in the reception buffer 112 is transferred to the transmission buffer 116 and printed via the transmission interface 115 in step S14. Device 3
Output to 00.

【0028】一方ステップS16の判定の結果、送信用
インターフエース115に割り当てられている制御コマ
ンド体系でない場合は、ステップS17へ進む。ステッ
プS17以降では印刷装置100の持つコマンド解析部
114の制御プログラム1141〜1143の何れかに
より、所定の印刷装置処理を行う。
On the other hand, if the result of determination in step S16 is not a control command system assigned to the transmitting interface 115, the process proceeds to step S17. After step S17, a predetermined printing device process is performed by any of the control programs 1141 to 1143 of the command analysis unit 114 of the printing device 100.

【0029】まずステップS17において、受信バッフ
ァ112の内容を始めから読出し、それをコマンド解析
部114の内蔵領域または外部領域にある制御プログラ
ム1141〜1143のうちのいずれかに引き渡す。制
御プログラム1141〜1143のうちのどの制御プロ
グラムに引き渡すかは、印刷制御コマンド自動識別処理
部113の識別結果により決定される。
First, in step S17, the contents of the reception buffer 112 are read from the beginning and passed to one of the control programs 1141 to 1143 in the internal area or the external area of the command analysis section 114. Which of the control programs 1141 to 1143 is delivered to is determined by the identification result of the print control command automatic identification processing unit 113.

【0030】制御プログラムでは、まずステップS18
で排紙命令かどうかをチェックし、排紙命令の場合は、
ステップS23に進み出力処理を行う。またステップS
18において解析した印刷データが排紙命令でない場合
は、ステップS19へ進み、次に解析したコマンドが文
字印字または図形描画等のページメモリへの展開処理の
コマンドかどうかを判別する。ここで、ページメモリへ
の展開処理でない場合はステップS22に進み、文字印
字・図形描画以外の処理(例えば印字位置移動制御やフ
ォントの登録等の処理)を行う。また、ページメモリへ
の展開処理のコマンドの場合は、ステップS19からス
テップS20に進む。ステップS20では、印字や描画
等の展開処理のためのコマンド実行処理が行いやすい形
の中間コードを生成する。そして、ステップS21で
は、この中間コードを受けて、コマンド実行部117が
ページメモリ118への展開処理を行う。この展開処理
の終了後は、ステップS17に戻り、引き続き印刷デー
タの解析処理を繰り返す。
In the control program, first, step S18
To check if it is a paper ejection instruction, and if it is a paper ejection instruction,
In step S23, output processing is performed. Also step S
If the print data analyzed in 18 is not a paper discharge instruction, the process proceeds to step S19, and it is determined whether the analyzed command is a command for expanding the page memory such as character printing or graphic drawing. Here, if it is not the expansion processing to the page memory, the process proceeds to step S22, and processing other than character printing / graphic drawing (for example, processing such as print position movement control and font registration) is performed. Further, in the case of the command of the expansion processing to the page memory, the process proceeds from step S19 to step S20. In step S20, an intermediate code in a form that facilitates command execution processing for expansion processing such as printing and drawing is generated. Then, in step S21, the command execution unit 117 receives the intermediate code and performs expansion processing to the page memory 118. After the completion of the expansion process, the process returns to step S17, and the print data analysis process is repeated.

【0031】ステップS18において排紙命令と判別さ
れた場合はステップS23へ進む。ステップS23にお
いては、出力制御部130においてページメモリ118
の内容を読出し、そのデータをプリンタエンジン部14
0に対するビデオ信号に変換処理して画像転送出力を行
う。プリンタエンジン部140では、受け取ったビデオ
信号を記録紙に永久可視画像形成し印刷を行う(ステッ
プS24)。そして、印刷された結果を排紙することに
より1ページ当りの印刷制御処理は終了する(ステップ
S25)。
If it is determined in step S18 that the paper ejection instruction is issued, the process proceeds to step S23. In step S23, the page memory 118 in the output control unit 130.
Contents of the printer engine unit 14
A video signal for 0 is converted and an image is transferred and output. The printer engine section 140 forms a permanent visible image on the recording paper with the received video signal and prints it (step S24). Then, by discharging the printed result, the print control process per page is completed (step S25).

【0032】以下、印刷装置全体の動きを図3及び図4
に示したフローチャートに基づいて説明したが、これら
の処理は、フォーマッタ制御部110のコンピュータシ
ステムにおいて、実際にはソフトウェアプログラムをC
PUが実行することによりその機能が実現される。
The movement of the entire printing apparatus will be described below with reference to FIGS.
However, in the computer system of the formatter control unit 110, these processes are actually executed by the software program as a C program.
The function is realized by the execution of the PU.

【0033】次に図4のステップS5における印刷制御
コマンド体系自動識別処理手順について、図5に示すフ
ローチャートを参照しながら説明を加える。
Next, the print control command system automatic identification processing procedure in step S5 of FIG. 4 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0034】<印刷制御コマンド体系自動識別処理部の
説明>図5において、まずステップS11にて受信バッ
ファ112より1回に64バイトの印刷データを読出
し、ローカルなバッファにコピーする。リングバッファ
構造であるバッファをそのまま使用すると、物理的空間
において受信バッファの最後と先頭にデータがまたがる
場合があり、このような場合は文字列の比較が困難とな
る。従って、自動識別処理では物理的空間が連続的なロ
ーカルなバッファを備える。
<Description of Print Control Command System Automatic Identification Processing Unit> In FIG. 5, first, in step S11, 64 bytes of print data is read from the reception buffer 112 at a time and copied to a local buffer. If the ring buffer structure is used as it is, the data may extend to the end and the beginning of the reception buffer in the physical space, and in such a case, it becomes difficult to compare the character strings. Therefore, in the automatic identification processing, the physical space is provided with a continuous local buffer.

【0035】次にステップS12において、印刷装置の
コマンド解析部114にN個存在する制御プログラムと
対になって存在し各制御コマンド体系の特徴的なコマン
ドを記述した特徴抽出データテーブルのエントリ数を管
理するカウンタnを1で初期化する。
Next, in step S12, the number of entries in the feature extraction data table that describes the characteristic commands of each control command system that are present in pair with the N control programs in the command analysis unit 114 of the printing apparatus is calculated. The managed counter n is initialized to 1.

【0036】ここで、特徴抽出データテーブルは、コマ
ンド解析部114において各制御プログラムと対になっ
て存在するものであり、見かけ上の制御プログラム11
44にもこのテーブルだけは存在する。ここで、図6に
示す特徴抽出データテーブルの構造について説明を加え
ておく。図6に示されるように、特徴抽出データテーブ
ルは以下の情報を備える。即ち、このテーブルが特徴抽
出データであることを示すデータタイプ部、テーブル全
体のサイズ(総バイト数)を示すデータサイズ部、あら
かじめ決められている各コマンド体系特徴のID番号を
記述するエミュレーションID部、各コマンド体系の名
称を記述するエミュレーション名称部、コマンド形式を
格納するコマンド形式部、確定テーブルの先頭番地を指
し示す確定テーブルポインタ部、判定テーブルの先頭番
地を指し示す判定テーブルポインタ部、さらにこの2つ
のポインタがそれぞれ指し示すテーブルの実態である確
定テーブル部と判定テーブル部より構成されている。そ
して、確定テーブルにはそのコマンド体系にしか存在し
ないコマンドが、判定テーブルには他のコマンド体系に
も同じものが存在するコマンドがそれぞれ記述されてい
る。
Here, the feature extraction data table exists in the command analysis section 114 in pair with each control program, and the apparent control program 11 is present.
This table only exists in 44 as well. Here, the structure of the feature extraction data table shown in FIG. 6 will be further described. As shown in FIG. 6, the feature extraction data table includes the following information. That is, a data type part indicating that this table is feature extraction data, a data size part indicating the size of the entire table (total number of bytes), and an emulation ID part describing an ID number of each predetermined command system feature. , An emulation name section that describes the name of each command system, a command format section that stores the command format, a confirmation table pointer section that points to the start address of the confirmation table, a determination table pointer section that points to the start address of the determination table, and these two It is composed of a confirmation table section and a determination table section, which are the actual states of the tables pointed by the pointers. Then, the fixed table describes commands that exist only in that command system, and the determination table describes commands that also exist in other command systems.

【0037】再び図5に戻り、ステップS13にて、現
在選択されているn番目の特徴出力データテーブルの確
定テーブルとローカルバッファの内容比較を行う。そし
てステップS14では、この内容比較の結果一致するも
のがあれば、ステップS24に進み、その時点でチェッ
クしたコマンド体系で確定とする。もし一致しない場合
はステップS15に進む。ステップS15では、特徴抽
出データテーブルの中の判定テーブルとローカルバッフ
ァの内容比較を行う。この結果をステツプS17におい
て判別し、一致するものがあればステップS16におい
て判定カウンタの値をプラス1する。ステップS17に
おいて不一致の場合は、ステップS18においてその判
定テーブルをすべてチェックしたかどうか調べる。すべ
てチェックしていない場合は、ステップS19へ進み、
不一致の回数をカウントするエラーカウンタの値をプラ
ス1した後、ステップS15へ戻り上述の処理を繰り返
す。
Returning to FIG. 5 again, in step S13, the contents of the final table of the currently selected n-th feature output data table and the local buffer are compared. Then, in step S14, if there is a match as a result of this content comparison, the process proceeds to step S24, and the command system checked at that time is determined. If they do not match, the process proceeds to step S15. In step S15, the contents of the determination table in the feature extraction data table and the local buffer are compared. This result is determined in step S17, and if there is a match, the value of the determination counter is incremented by 1 in step S16. If they do not match in step S17, it is checked in step S18 whether or not all the determination tables have been checked. If not checked, go to step S19,
After incrementing the value of the error counter for counting the number of times of disagreement by one, the process returns to step S15 and the above-described processing is repeated.

【0038】ステップ18において、その判定テーブル
をすべてチェックし終わった場合は、ステップS20に
おいてN番目までのすべての判定テーブルをチェックし
たかどうかを調べる。まだチェックしていないものがあ
れば、ステップS21においてカウンタnを1つプラス
して再びステップS13から処理を繰り返す。ステップ
20においてエントリされているすべての判定テーブル
をチェックし終えたら、ステップS22へ進み、それぞ
れの判定カウンタとエラーカウンタの差分を集計する。
この差がある基準値を満たし、かつその値が最も大きく
なったコマンド体系を、使用すべきコマンド体系として
確定し(ステップS23、ステップS24)、そうでな
い場合は、未確定とする(ステップS25)。
If all the judgment tables have been checked in step 18, it is checked in step S20 whether all the Nth judgment tables have been checked. If there is any item that has not been checked, the counter n is incremented by 1 in step S21 and the process is repeated from step S13. When all the judgment tables entered in step 20 have been checked, the process proceeds to step S22, and the differences between the judgment counters and the error counters are totaled.
The command system in which this difference satisfies a certain reference value and has the largest value is determined as the command system to be used (step S23, step S24), and if not, it is undetermined (step S25). .

【0039】以上の処理により、印刷制御コマンド体系
自動識別においてコマンドの確定処理をする。
By the above processing, the command confirmation processing is performed in the automatic identification of the print control command system.

【0040】さて、上記のような構成もとで、本実施例
の印刷装置は、次のような活用が可能となる。
With the above configuration, the printing apparatus of this embodiment can be used as follows.

【0041】図7は、一般的な事務手続きにおいてよく
用いられている商品の送り状(インボイス)と納品伝票
の一例を示したものである。納品伝票はカーボン複写紙
により一度に数枚のコピーが取れるようになっている
が、プリンタを用いて印刷する際は、インパクト方式の
プリンタでないと対応できないという欠点がある。逆に
送り状は、コピーをとる必要性はなく、きれいでかつ高
速にプリントアウトされることが望ましく、一台のプリ
ンタで上記事務処理を行うとすると不便を感じることが
多々合った。特に、LBPはきれい、高速、静寂等の優
れた特性を持ちながら、インパクト方式でないがために
上記事務処理分野では活用されないか、あえて活用する
場合は、従来の納品伝票用紙を作り直す等の無駄も生じ
ている。さらにLBPとインパクト形プリンタの2台を
いちいち切り換えて使っている場合もあり、ユーザーは
煩雑な操作を強いられている。本実施例の印刷装置で
は、このような問題を一挙に解決する優れた効果があ
る。
FIG. 7 shows an example of an invoice and a delivery slip of a product which are often used in general office procedures. The delivery slip can be made several copies at a time by carbon copy paper, but when printing using a printer, there is a drawback that it can be handled only by an impact type printer. On the contrary, the invoice does not need to be copied, and it is desirable that the invoice be printed out neatly and at high speed, and it is often inconvenient to perform the above paperwork with a single printer. In particular, although LBP has excellent characteristics such as cleanliness, high speed, and quietness, it is not used in the above-mentioned office processing field because it is not an impact method. Has occurred. Further, the LBP and the impact type printer are sometimes switched and used one by one, and the user is forced to perform a complicated operation. The printing apparatus according to the present embodiment has an excellent effect of solving such problems all at once.

【0042】図8は本発明の印刷制御手段を持ったLB
Pとそれに接続される印刷方式がインパクト方式のワイ
ヤドットプリンタの一例を示す図である。ここで、LB
Pは、制御コマンド体系”ABC”を搭載し、ワイヤド
ットプリンタは、制御コマンド体系”XYZ”を搭載し
ている。さらに、LBPの出力インターフエースに対す
る見かけ上の制御コマンド体系として制御コマンド”X
YZ”が割りつけられているものとする。LBP側で
は、カーボン紙以外の出力を行い、ワイヤドットプリン
タ側ではカーボン紙を用いた納品伝票等を受け持つ。送
り状を制御コマンド体系”ABC”で記述し、カーボン
複写紙に対する印刷物を制御コマンド体系”XYZ”で
記述するとする。本実施例によれば、ホストコンピュー
タは、出力する内容やその用紙種別をプリンタ毎に気に
することなく、常にLBPに対してのみ出力を行えばよ
い。本実施例の印刷制御手段を持ったLBPでは、まず
制御コマンド体系”XYZ”による印刷データを受け取
ると、自動識別処理部にて出力インターフエースに切り
換えられ、その印刷データは出力インターフエースに接
続されたワイヤドットプリンタに出力される。一方、制
御コマンド”ABC”で記述された内容は、LBP本体
で印刷処理される。LBPとワイヤドットプリンタは同
時に印刷処理を行うことも可能になるので、出力に要す
る時間も短縮される等の効果も併せ持つ事になる。
FIG. 8 shows an LB having the print control means of the present invention.
It is a figure which shows an example of the wire dot printer of P and the printing system connected to it of the impact system. Where LB
The P has a control command system "ABC", and the wire dot printer has a control command system "XYZ". Furthermore, as an apparent control command system for the output interface of the LBP, the control command "X
YZ "is assigned. The LBP side outputs other than carbon paper, and the wire dot printer side handles delivery slips using carbon paper. Invoice is described by control command system" ABC ". According to the present embodiment, the host computer does not care about the contents to be output or the type of paper to be output to the LBP, and the printed matter on the carbon copy paper is described by the control command system "XYZ". In the LBP having the print control means of this embodiment, when the print data according to the control command system "XYZ" is first received, the automatic identification processing unit switches to the output interface, and The print data is output to the wire dot printer connected to the output interface, while the control command "ABC" Content in written, since LBP .LBP and wire dot printers the printing process in the body it becomes possible to perform printing processing at the same time, so that the even both effects such that is also shortened the time required for output.

【0043】以上説明したように、本実施例によれば、
複写カーボン紙に印字が必要な場合でも、いちいちプリ
ンタを切り換える必要がなくなるので、ユーザーによる
プリンタ切り換え操作等の煩雑な軽減をできる等の効果
がある。さらに、ユーザーは2台のプリンタを意識せ
ず、用紙種別やエミュレーションの選択の幅を広げるこ
とが可能といった効果もある。さらにプリンタの買い替
え時に、従来の使用していたプリンタを手間なく活用で
きるといった効果もある。
As described above, according to this embodiment,
Even when the copy carbon paper needs to be printed, it is not necessary to switch the printers one by one, so that there is an effect that a user can easily reduce the printer switching operation. Further, there is an effect that the user can widen the selection range of paper types and emulation without being aware of the two printers. In addition, when replacing the printer, the existing printer can be used without any trouble.

【0044】また、送信用インターフエースへの出力
は、自動識別処理により行われるので、印刷装置本体1
00において印刷不可能な印刷データは印刷出力しない
というメリットがあり、無駄の排除にもつながる。さら
に、送信用インターフエースに接続された印刷装置との
2台で印刷処理を行うことが可能になるので、出力に要
する時間も短縮される等の効果も併せ持つ事になる。
Further, since the output to the transmitting interface is performed by the automatic identification processing, the printing apparatus main body 1
In 00, there is an advantage that print data that cannot be printed is not printed out, which leads to elimination of waste. Further, since it becomes possible to perform the printing process with two printers connected to the transmitting interface, the time required for output can be shortened.

【0045】尚、実施例1では、エミュレーション自動
切り換え処理時において、本発明を適用した例だが、ユ
ーザーからの明示的な切り換え支持によると、もっと確
実な選択が可能である。ユーザーからの明示的な切り換
え支持は、印刷装置本体の操作パネルまたはホストコン
ピュータからの制御コマンドによって行う。この場合
は、自動識別処理が介在しないので、送信用インターフ
エースに接続されている印刷装置の制御プログラムを印
刷装置本体側で認識している必要はない。
In the first embodiment, the present invention is applied during the emulation automatic switching process, but more reliable selection can be made according to the explicit switching support from the user. The explicit switching support from the user is performed by a control command from the operation panel of the printing apparatus main body or the host computer. In this case, since the automatic identification processing does not intervene, it is not necessary for the printing apparatus main body side to recognize the control program of the printing apparatus connected to the transmission interface.

【0046】また、印刷装置内部のコマンド解析部11
4にて送信用インターフエース115に接続されている
印刷装置に対応する印刷制御コマンドにコード変換を行
って出力することも可能である。この場合は、ユーザー
から受け取る制御コマンド体系が一つに統一できるとい
ったメリットがある。
Further, the command analysis unit 11 inside the printing apparatus
It is also possible to convert the print control command corresponding to the printing device connected to the transmission interface 115 at 4 and output it. In this case, there is an advantage that the control command system received from the user can be unified.

【0047】さらに、本実施例の印刷装置を複数台デイ
ジーチェーン接続することにより、実際の印刷に係る時
間を分散できるので、印刷処理時間の短縮も可能とな
る。
Furthermore, by connecting a plurality of printing apparatuses of this embodiment in a daisy chain, the time required for actual printing can be dispersed, and the printing processing time can be shortened.

【0048】尚、本実施例の画像形成装置として、レー
ザビームプリンタを例にして説明したが、これに限定さ
れるものでなく、以下で説明するインクジェットプリン
タ等にも適応可能である。
A laser beam printer has been described as an example of the image forming apparatus of this embodiment, but the image forming apparatus is not limited to this and is applicable to an ink jet printer described below.

【0049】<装置本体の概略説明>図9は、本発明が
適用できるインクジェット記録装置IJRAの概観図で
ある。同図において、駆動モータ5013の正逆回転に
連動して駆動力伝達ギア5011,5009を介して回
転するリードスクリュー5005の螺旋溝5004に対
して係合するキャリッジHCはピン(不図示)を有し、
矢印a,b方向に往復移動される。このキャリッジHC
には、インクジェットカートリッジIJCが搭載されて
いる。5002は紙押え板であり、キャリッジの移動方
向に亙って紙をプラテン5000に対して押圧する。5
007,5008はフォトカプラで、キャリッジのレバ
ー5006のこの域での存在を確認して、モータ501
3の回転方向切り換え等を行うためのホームポジション
検知手段である。5016は記録ヘッドの前面をキャッ
プするキャップ部材5022を支持する部材で、501
5はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、キャップ内
開口5023を介して記録ヘッドの吸引回復を行う。5
017はクリーニングブレードで、5019はこのブレ
ードを前後方向に移動可能にする部材であり、本体支持
板5018にこれらが支持されている。ブレードは、こ
の形態でなく周知のクリーニングブレードが本例に適用
できることは言うまでもない。又、5012は、吸引回
復の吸引を開始するためのレバーで、キャリッジと係合
するカム5020の移動に伴って移動し、駆動モータか
らの駆動力がクラッチ切り換え等の公知の伝達手段で移
動制御される。
<Schematic Description of Apparatus Main Body> FIG. 9 is a schematic view of an ink jet recording apparatus IJRA to which the present invention can be applied. In the figure, the carriage HC that engages with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward / reverse rotation of the drive motor 5013 has pins (not shown). Then
It is reciprocated in the directions of arrows a and b. This carriage HC
Inkjet cartridge IJC is mounted on. A paper pressing plate 5002 presses the paper against the platen 5000 in the moving direction of the carriage. 5
Reference numerals 007 and 5008 denote photocouplers for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area, and checking the motor 501.
3 is a home position detecting means for switching the rotation direction of the motor 3. Reference numeral 5016 denotes a member that supports a cap member 5022 that caps the front surface of the recording head.
Reference numeral 5 denotes a suction means for sucking the inside of the cap, which performs suction recovery of the recording head via the opening 5023 in the cap. 5
Reference numeral 017 is a cleaning blade, and 5019 is a member that allows this blade to move in the front-rear direction, and these are supported by a main body support plate 5018. Needless to say, a well-known cleaning blade can be applied to this example instead of this form. Reference numeral 5012 denotes a lever for starting suction for suction recovery, which moves in accordance with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the movement of the driving force from the driving motor is controlled by a known transmission means such as clutch switching. To be done.

【0050】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
The capping, cleaning, and suction recovery are configured so that the desired processing can be performed at their corresponding positions by the action of the lead screw 5005 when the carriage comes to the area on the home position side. As long as the desired operation is performed at the timing, any of the above can be applied to this example.

【0051】<制御構成の説明>次に、上述した装置の
記録制御を実行するための制御構成について、図10に
示すブロック図を参照して説明する。制御回路を示す同
図において、1700は記録信号を入力するインターフ
ェース、1701はMPU、1702はMPU1701
が実行する制御プログラムを格納するプログラムRO
M、1703は各種データ(上記記録信号やヘッドに供
給される記録データ等)を保存しておくダイナミック型
のROMである。1704は記録ヘッド1708に対す
る記録データの供給制御を行うゲートアレイであり、イ
ンターフェース1700、MPU1701、RAM17
03間のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッド
1708を搬送するためのキャリアモータ、1709は
記録紙搬送のための搬送モータである。1705はヘッ
ドを駆動するヘッドドライバ、1706、1707はそ
れぞれ搬送モータ1709、キャリアモータ1710を
駆動するためのモータドライバである。
<Description of Control Configuration> Next, a control configuration for executing the recording control of the above-described apparatus will be described with reference to the block diagram shown in FIG. In the figure showing the control circuit, 1700 is an interface for inputting a recording signal, 1701 is an MPU, 1702 is an MPU 1701.
RO storing the control program executed by
M and 1703 are dynamic type ROMs for storing various data (recording data, recording data supplied to the head, etc.). Reference numeral 1704 is a gate array that controls the supply of print data to the print head 1708, and includes an interface 1700, an MPU 1701, and a RAM 17.
It also controls the data transfer between 03. Reference numeral 1710 is a carrier motor for carrying the recording head 1708, and 1709 is a carrying motor for carrying the recording paper. Reference numeral 1705 is a head driver for driving the head, and 1706 and 1707 are motor drivers for driving the carry motor 1709 and the carrier motor 1710, respectively.

【0052】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
ーフェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ1
704とMPU1701との間で記録信号がプリント用
の記録データに変換される。そして、モータドライバ1
706、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ
1705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆
動され、印字が行われる。
The operation of the above control structure will be described. When a recording signal is input to the interface 1700, the gate array 1
A recording signal is converted between the 704 and the MPU 1701 to print data for printing. And the motor driver 1
The recording heads 706 and 1707 are driven, and the recording head is driven according to the recording data sent to the head driver 1705 to perform printing.

【0053】以上のようなインクジェットプリンタの制
御構成に、本発明の構成要素を組み込むことが可能であ
り、本発明はレーザビームプリンタに限らず、上記イン
クジェットプリンタ等にも適用できることは明らかであ
る。
It is obvious that the constituent elements of the present invention can be incorporated in the control structure of the ink jet printer as described above, and the present invention is not limited to the laser beam printer and can be applied to the above ink jet printer and the like.

【0054】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても1つの機器から成る装置に適用し
ても良い。また、本発明は、システム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷装置に
よれば、受信した印刷データを他の印刷装置等に対して
出力することが可能となる。このため、当該印刷装置で
処理できない印刷データを他の印刷装置等により処理す
ることが可能となる。或いは、他の印刷装置として異な
る印刷方式の印刷装置を接続することにより、種々の記
録媒体に対応することが可能となる。
As described above, according to the printing apparatus of the present invention, it is possible to output the received print data to another printing apparatus or the like. Therefore, print data that cannot be processed by the printing apparatus can be processed by another printing apparatus or the like. Alternatively, by connecting a printing apparatus of a different printing method as another printing apparatus, it becomes possible to deal with various recording media.

【0056】[0056]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本実施例のレーザビームプリンタの構造を示す
側断面図である。
FIG. 1 is a side sectional view showing the structure of a laser beam printer of this embodiment.

【図2】本実施例の印刷装置の概略構成を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a printing apparatus of this embodiment.

【図3】本実施例における印刷制御処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a print control processing procedure in this embodiment.

【図4】本実施例における印刷制御処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a print control processing procedure according to the present exemplary embodiment.

【図5】本実施例における印刷制御コマンド体系自動判
別処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a print control command system automatic discrimination processing procedure in the present embodiment.

【図6】本実施例における特徴抽出データテーブルの構
造の一例を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the structure of a feature extraction data table in the present embodiment.

【図7】本実施例における印刷出力結果の一例を示す模
式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a print output result according to the present exemplary embodiment.

【図8】本実施例における印刷装置の使用状況の一例を
示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a usage status of the printing apparatus according to the present exemplary embodiment.

【図9】本発明が適用できるインクジェット記録装置I
JRAの概観図である。
FIG. 9 is an inkjet recording apparatus I to which the present invention can be applied.
It is a general view of JRA.

【図10】インクジェット機録装置の記録制御を実行す
るための制御構成を表すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing a control configuration for executing recording control of the inkjet recording device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 印刷装置(LBP) 110 フォーマッタ制御部 111 受信用インターフエース 112 受信バッファ 113 印刷制御コマンド体系自動識別処理部 114 コマンド解析部 115 送信用インターフエース 116 送信バッファ 117 コマンド実行部 118 ページメモリ 120 操作パネル 100 printing device (LBP) 110 formatter control unit 111 reception interface 112 reception buffer 113 print control command system automatic identification processing unit 114 command analysis unit 115 transmission interface 116 transmission buffer 117 command execution unit 118 page memory 120 operation panel

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部装置からの印刷データに基づいて記
録媒体への記録を実行する印刷装置において、 前記外部装置からの印刷データを受信するための第1の
通信手段と、 前記第1の通信手段より受信した前記印刷データを送信
するための第2の通信手段と、 当該印刷装置を用いて記録を行うか、前記第2の通信手
段より前記印刷データを送信するかの設定を行う設定手
段と、 前記設定手段による設定に基づいて、前記第2の通信手
段より前記印刷データの送信を実行する送信手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
1. A printing apparatus for performing recording on a recording medium based on print data from an external apparatus, comprising: a first communication unit for receiving print data from the external apparatus; and the first communication. Second communication means for transmitting the print data received from the means, and setting means for setting whether to record using the printing device or to transmit the print data from the second communication means And a transmission unit that transmits the print data from the second communication unit based on the setting by the setting unit.
【請求項2】 前記第1の通信手段により受信した印刷
データのコマンド体系を識別する識別手段を更に備え、 前記設定手段は、前記識別手段により識別された前記印
刷データのコマンド体系に当該印刷装置が対応していな
い場合に、前記第2の通信手段より前記印刷データの送
信を行うべく設定する、 ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
2. The printing device further comprises an identification unit for identifying a command system of the print data received by the first communication unit, wherein the setting unit has the command system of the print data identified by the identification unit. 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the setting is made so that the print data is transmitted from the second communication unit when the above does not correspond.
【請求項3】 前記第2の通信手段により接続されてい
る前記他の印刷装置に関する情報を登録する登録手段を
更に備え、 前記設定手段は、前記識別手段による識別の結果と前記
登録手段により登録された前記情報とに基づいて前記第
2の通信手段より前記印刷データを送信するか否かを設
定する、 ことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
3. A registration means for registering information on the other printing device connected by the second communication means, wherein the setting means registers the result of the identification by the identification means and the registration means. The printing apparatus according to claim 2, wherein whether or not to transmit the print data from the second communication unit is set based on the obtained information.
【請求項4】 前記設定手段は、操作パネルもしくは前
記第1の通信手段に接続された外部装置からの設定指示
により、当該印刷装置を用いて記録を行うか、前記第2
の通信手段より前記印刷データを送信するかの設定を行
う、 ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
4. The setting means performs recording using the printing device according to a setting instruction from an operation panel or an external device connected to the first communication means, or the second device
The printing apparatus according to claim 1, wherein the communication unit sets whether to transmit the print data.
【請求項5】 前記第2の通信手段に他の印刷装置が接
続されていない場合に、前記印刷データを廃棄する廃棄
手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のい
ずれかに記載の印刷装置。
5. The discarding unit that discards the print data when another printing device is not connected to the second communication unit is further provided. Printing device.
【請求項6】 前記第1の通信手段により受信した印刷
データに基づいて、レーザービーム方式により記録媒体
への記録を実行することを特徴とする請求項1乃至5の
いずれかに記載の印刷装置。
6. The printing apparatus according to claim 1, wherein recording is performed on a recording medium by a laser beam method based on the print data received by the first communication unit. .
【請求項7】 前記第1の通信手段により受信した印刷
データに基づいて、インクジェット方式により記録媒体
への記録を実行することを特徴とする請求項1乃至5の
いずれかに記載の印刷装置。
7. The printing apparatus according to claim 1, wherein recording is performed on a recording medium by an inkjet method based on print data received by the first communication unit.
JP4334184A 1992-12-15 1992-12-15 Printer Withdrawn JPH06187104A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334184A JPH06187104A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334184A JPH06187104A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06187104A true JPH06187104A (en) 1994-07-08

Family

ID=18274483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334184A Withdrawn JPH06187104A (en) 1992-12-15 1992-12-15 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06187104A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675427B1 (en) Printer apparatus, printer system and control method therefor
MXPA97003805A (en) System and method of communication with print
JPH09265362A (en) Device and method for controlling printing
US6760120B2 (en) Printing device control apparatus and method
JPH08267827A (en) Character processing method and apparatus and printer
EP0862109B1 (en) Information output apparatus and method
JP2000001029A (en) Printer, print control method and recording medium
US6052204A (en) Output apparatus and output method
JP2871370B2 (en) Output control method and device
JP4174169B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP3604776B2 (en) Printer control device and method
JPH06187104A (en) Printer
US5666478A (en) Method and apparatus for processing characters based on previously- used scalable font data
US5727133A (en) Output apparatus with selection of externally stored control programs from input data
JPH06210907A (en) Printer control method and apparatus
JP3195097B2 (en) Output control method and device
JP2744025B2 (en) Printing control device
JP2891857B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2001047706A (en) Imaging system in network environment
JP3103229B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPH01103466A (en) Control in page-type printer device
JP2910768B2 (en) Printing device
JP3581432B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JPH11227299A (en) Printing equipment
JPS63250727A (en) Printer controller

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307