JPH06185762A - 冷却または加熱方法 - Google Patents
冷却または加熱方法Info
- Publication number
- JPH06185762A JPH06185762A JP35401692A JP35401692A JPH06185762A JP H06185762 A JPH06185762 A JP H06185762A JP 35401692 A JP35401692 A JP 35401692A JP 35401692 A JP35401692 A JP 35401692A JP H06185762 A JPH06185762 A JP H06185762A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cooling
- heating
- heat storage
- storage agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 44
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 27
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 11
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 11
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 38
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 16
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N pentadecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC YCOZIPAWZNQLMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N tetradecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC BGHCVCJVXZWKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 2
- HOWGUJZVBDQJKV-UHFFFAOYSA-N docosane Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCC HOWGUJZVBDQJKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- -1 ester compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 1-hexadecanoyl-2-(9Z,12Z-octadecadienoyl)-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 0.000 description 1
- PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 3-(2-phenylethenyl)furan-2,5-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C(C=CC=2C=CC=CC=2)=C1 PYSRRFNXTXNWCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000147 Styrene maleic anhydride Polymers 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QHFQAJHNDKBRBO-UHFFFAOYSA-L calcium chloride hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Cl-].[Cl-].[Ca+2] QHFQAJHNDKBRBO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- DGLRDKLJZLEJCY-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogenphosphate dodecahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O DGLRDKLJZLEJCY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000008098 formaldehyde solution Substances 0.000 description 1
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011133 lead Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N nickel(ii) nitrate Chemical compound [Ni+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O KBJMLQFLOWQJNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([S-])(=O)=O PODWXQQNRWNDGD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229940083466 soybean lecithin Drugs 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 冷却または加熱した熱媒を熱交換器に供給し
て主に冷暖房を行う方法において、蓄熱剤を包含するマ
イクロカプセルを主成分とする熱媒を直接回路配管中に
循環させることにより少ない搬送液量で効果的な冷暖房
が行える冷却または加熱方法を提供すること。 【構成】 冷却または加熱した熱媒を閉回路内に循環さ
せて目的物を冷却または加熱する方法において、前記熱
媒の主成分が、相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂皮膜
で被覆したマイクロカプセルであることを特徴とする。
て主に冷暖房を行う方法において、蓄熱剤を包含するマ
イクロカプセルを主成分とする熱媒を直接回路配管中に
循環させることにより少ない搬送液量で効果的な冷暖房
が行える冷却または加熱方法を提供すること。 【構成】 冷却または加熱した熱媒を閉回路内に循環さ
せて目的物を冷却または加熱する方法において、前記熱
媒の主成分が、相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂皮膜
で被覆したマイクロカプセルであることを特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、冷却または加熱装置
(ヒートポンプ式、蓄熱槽式を含む)によって冷却また
は加熱した熱媒を熱交換器に供給することにより主に冷
暖房を行うことを目的とするもので、熱交換が済んだ熱
媒を冷却または加熱装置に循環する循環方式を採用して
熱交換器を冷却または加熱するようにした冷却または加
熱方法に関するものである。
(ヒートポンプ式、蓄熱槽式を含む)によって冷却また
は加熱した熱媒を熱交換器に供給することにより主に冷
暖房を行うことを目的とするもので、熱交換が済んだ熱
媒を冷却または加熱装置に循環する循環方式を採用して
熱交換器を冷却または加熱するようにした冷却または加
熱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気調和機において冷暖房を行
う手法として、冷却または加熱装置と熱交換器との間で
閉回路を構成し、冷却または加熱装置で冷却または加熱
された水または不凍液等の熱媒をこの閉回路内で循環さ
せて熱交換器を冷却または加熱させることにより、目的
物たる空気を冷却または加熱させる方法があるが、この
方法にあっては熱媒の顕熱のみを利用して熱交換するも
のであったため、精々1Kcal/Kg程度の熱容量し
か蓄熱または伝達できないことから熱交換効率が悪いと
いう欠点があった。
う手法として、冷却または加熱装置と熱交換器との間で
閉回路を構成し、冷却または加熱装置で冷却または加熱
された水または不凍液等の熱媒をこの閉回路内で循環さ
せて熱交換器を冷却または加熱させることにより、目的
物たる空気を冷却または加熱させる方法があるが、この
方法にあっては熱媒の顕熱のみを利用して熱交換するも
のであったため、精々1Kcal/Kg程度の熱容量し
か蓄熱または伝達できないことから熱交換効率が悪いと
いう欠点があった。
【0003】これに対し、物質の相変化に伴う潜熱を利
用して蓄熱を行う方法は、上記顕熱のみを利用した方法
に比べて融点を含む狭い温度範囲に大量の熱エネルギー
を高密度に貯蔵できるため、蓄熱剤容量の縮小化がなさ
れるだけでなく、蓄熱量が大きい割りには大きな温度差
か生じないため、熱損失を少量に抑えられる利点を有し
ている。
用して蓄熱を行う方法は、上記顕熱のみを利用した方法
に比べて融点を含む狭い温度範囲に大量の熱エネルギー
を高密度に貯蔵できるため、蓄熱剤容量の縮小化がなさ
れるだけでなく、蓄熱量が大きい割りには大きな温度差
か生じないため、熱損失を少量に抑えられる利点を有し
ている。
【0004】相変化とりわけ液体と固体間の相変化に伴
う潜熱利用型の蓄熱剤としては融点あるいは凝固点を有
するものであれば使用可能であるが、物理的、化学的に
安定であり、かつ融解熱が20Kcal/Kg以上のも
のが実用的であり、具体的には次のようなものが代表的
な蓄熱剤として知られている。
う潜熱利用型の蓄熱剤としては融点あるいは凝固点を有
するものであれば使用可能であるが、物理的、化学的に
安定であり、かつ融解熱が20Kcal/Kg以上のも
のが実用的であり、具体的には次のようなものが代表的
な蓄熱剤として知られている。
【0005】(1)塩化カルシウム・6水和物、硫酸ナ
トリウム・10水和物、燐酸水素ナトリウム・12水和
物、チオ硫酸ナトリウム・5水和物、硝酸ニッケル・6
水和物等の多量の結晶水を含む無機化合物。 (2)脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、高級脂肪酸、
エステル化合物等の有機化合物。
トリウム・10水和物、燐酸水素ナトリウム・12水和
物、チオ硫酸ナトリウム・5水和物、硝酸ニッケル・6
水和物等の多量の結晶水を含む無機化合物。 (2)脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、高級脂肪酸、
エステル化合物等の有機化合物。
【0006】これら相変化を伴う蓄熱剤を一定容器内に
固定化して閉回路内を循環しうる熱媒と接触させること
により効果的な蓄熱と熱交換が可能となることが予想さ
れ、蓄熱槽の縮小化がなされる利点もある。槽変化を伴
う蓄熱剤を固定化する手法として、これらを水または不
凍液に不溶性の容器あるいは皮膜でカプセル化して蓄熱
剤とする応用が下記公報中に記載されている。
固定化して閉回路内を循環しうる熱媒と接触させること
により効果的な蓄熱と熱交換が可能となることが予想さ
れ、蓄熱槽の縮小化がなされる利点もある。槽変化を伴
う蓄熱剤を固定化する手法として、これらを水または不
凍液に不溶性の容器あるいは皮膜でカプセル化して蓄熱
剤とする応用が下記公報中に記載されている。
【0007】特開昭51−119549号、同54−1
08958号、同55−41325号、同56−110
896号、同56−142398号、同57−4058
3号、同57−87593号、同58−55699号、
同60−48494号、同60−176647号、同6
1−171788号、同61−192785号、同63
−217196号公報、特公昭59−45915号公
報。
08958号、同55−41325号、同56−110
896号、同56−142398号、同57−4058
3号、同57−87593号、同58−55699号、
同60−48494号、同60−176647号、同6
1−171788号、同61−192785号、同63
−217196号公報、特公昭59−45915号公
報。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記公報中に示されて
いる蓄熱剤を包含するカプセル粒子は一定容量の蓄熱槽
内に固定化されており、水、不凍液、油性液体等の熱媒
と直接接触することにより熱交換を行うものであるが、
それより更に効率的な熱交換を行う方法として蓄熱剤を
包含するカプセル粒子を閉回路中に直接搬送することが
できれば蓄熱剤の顕熱と潜熱の両方を利用した効率的な
熱交換が可能となる。これにより一定熱量を送るのにも
閉回路配管径の縮小化がなされ、その結果熱搬送動力も
軽減することが予想される。この試みに対し上記公報に
記載されているマイクロカプセル粒子を作成し、そのま
ま熱媒として循環させることを試みたところ次のような
問題点が生じることが判明した。
いる蓄熱剤を包含するカプセル粒子は一定容量の蓄熱槽
内に固定化されており、水、不凍液、油性液体等の熱媒
と直接接触することにより熱交換を行うものであるが、
それより更に効率的な熱交換を行う方法として蓄熱剤を
包含するカプセル粒子を閉回路中に直接搬送することが
できれば蓄熱剤の顕熱と潜熱の両方を利用した効率的な
熱交換が可能となる。これにより一定熱量を送るのにも
閉回路配管径の縮小化がなされ、その結果熱搬送動力も
軽減することが予想される。この試みに対し上記公報に
記載されているマイクロカプセル粒子を作成し、そのま
ま熱媒として循環させることを試みたところ次のような
問題点が生じることが判明した。
【0009】(1)カプセル粒子の粒径が大きいため
(100μ以上)、配管中を均一に流動せず、回路中に
沈澱や滞留が生じたりして送液ポンプ内部でカプセルの
破壊が生じる虞がある。 (2)カプセル粒子の皮膜が熱可塑性あるいはゴム弾性
の性質からなるものは熱媒を加熱した際等にカプセル粒
子の破壊が生じて長期使用に耐えられない。 (3)相変化を伴う蓄熱剤として無機化合物の多水和物
を用いた場合、経時的に結晶構造が変化して蓄熱材とし
ての効果が持続しない。 (4)カプセル粒子の皮膜の種類によっては、流動中に
凝集して管路を閉塞したり、回路の素材を損傷したりす
る。 (5)カプセル内の蓄熱剤の比重と分散媒体の比重に差
が生じた場合にはカプセルの分離、偏差が生じる。
(100μ以上)、配管中を均一に流動せず、回路中に
沈澱や滞留が生じたりして送液ポンプ内部でカプセルの
破壊が生じる虞がある。 (2)カプセル粒子の皮膜が熱可塑性あるいはゴム弾性
の性質からなるものは熱媒を加熱した際等にカプセル粒
子の破壊が生じて長期使用に耐えられない。 (3)相変化を伴う蓄熱剤として無機化合物の多水和物
を用いた場合、経時的に結晶構造が変化して蓄熱材とし
ての効果が持続しない。 (4)カプセル粒子の皮膜の種類によっては、流動中に
凝集して管路を閉塞したり、回路の素材を損傷したりす
る。 (5)カプセル内の蓄熱剤の比重と分散媒体の比重に差
が生じた場合にはカプセルの分離、偏差が生じる。
【0010】以上の如く、従来まで知られている相変化
を伴う蓄熱剤を包含するカプセル粒子を熱媒として配管
中を直接搬送させて熱交換操作を行うことは実用上非常
に困難であった。
を伴う蓄熱剤を包含するカプセル粒子を熱媒として配管
中を直接搬送させて熱交換操作を行うことは実用上非常
に困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、冷却または加
熱装置と熱交換器との間で閉回路を構成し、熱媒として
相変化を伴う蓄熱剤を包含したカプセル粒子を用いた場
合に生じる上記問題点を解決するために検討を行った結
果、熱媒の主成分が相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂
皮膜で被覆した微小なカプセル粒子(マイクロカプセ
ル)を用いることにより解決されることを見出した。
熱装置と熱交換器との間で閉回路を構成し、熱媒として
相変化を伴う蓄熱剤を包含したカプセル粒子を用いた場
合に生じる上記問題点を解決するために検討を行った結
果、熱媒の主成分が相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂
皮膜で被覆した微小なカプセル粒子(マイクロカプセ
ル)を用いることにより解決されることを見出した。
【0012】本発明は、冷却または加熱装置と熱交換器
との間で閉回路を構成し、熱媒をこの閉回路内で循環さ
せて熱交換器を冷却または加熱させることにより目的物
を冷却または加熱する方法において、前記熱媒の主成分
が相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂皮膜で被覆したマ
イクロカプセルを用いることを特徴とする冷却または加
熱方法である。
との間で閉回路を構成し、熱媒をこの閉回路内で循環さ
せて熱交換器を冷却または加熱させることにより目的物
を冷却または加熱する方法において、前記熱媒の主成分
が相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化性樹脂皮膜で被覆したマ
イクロカプセルを用いることを特徴とする冷却または加
熱方法である。
【0013】本発明で用いられる相変化を伴う蓄熱剤と
は融点あるいは凝固点を有するものであれば使用可能で
あるが、空気調和を目的とした場合、最も好ましい化合
物としては融点が0〜80℃の脂肪族炭化水素化合物、
具体的にはテトラデカン、ペンタデカン、ドコサンのよ
うな一般に炭素数13〜25の直鎖の脂肪族炭化水素化
合物が挙げられる。これらの脂肪族炭化水素化合物は炭
素数の増加とともに融点が上昇するため、目的に応じた
融点を有する炭化水素化合物を選択したり、また2種以
上を混合することも可能である。
は融点あるいは凝固点を有するものであれば使用可能で
あるが、空気調和を目的とした場合、最も好ましい化合
物としては融点が0〜80℃の脂肪族炭化水素化合物、
具体的にはテトラデカン、ペンタデカン、ドコサンのよ
うな一般に炭素数13〜25の直鎖の脂肪族炭化水素化
合物が挙げられる。これらの脂肪族炭化水素化合物は炭
素数の増加とともに融点が上昇するため、目的に応じた
融点を有する炭化水素化合物を選択したり、また2種以
上を混合することも可能である。
【0014】本発明で用いられる熱硬化性樹脂として
は、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、珪素樹脂
等が挙げられるが、その耐久性、操作性、コストの点で
メラミン樹脂が最も好ましい皮膜素材として挙げられ
る。
は、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、珪素樹脂
等が挙げられるが、その耐久性、操作性、コストの点で
メラミン樹脂が最も好ましい皮膜素材として挙げられ
る。
【0015】これら熱硬化性樹脂皮膜を用いたマイクロ
カプセル化手法としては、界面重合法、in−situ
法、コアセルベーション法等の公知の手法を用いること
が可能である。
カプセル化手法としては、界面重合法、in−situ
法、コアセルベーション法等の公知の手法を用いること
が可能である。
【0016】本発明で用いられるマイクロカプセルの体
積平均粒子径は、マイクロカプセルの沈降、浮遊、破壊
を防止し、閉回路中の良好な流動性を維持するために5
μ以下好ましくは0.5〜3μの範囲に設定することが
最適である。即ち、従来より知られている蓄熱剤を包含
したカプセルの粒子径は100μあるいはそれ以上の可
視的な大きさであるため、閉回路内を閉塞させたり、カ
プセルの破壊等が生じ易くなったりして閉回路内を安定
した状態でカプセルを搬送させることは困難であった。
積平均粒子径は、マイクロカプセルの沈降、浮遊、破壊
を防止し、閉回路中の良好な流動性を維持するために5
μ以下好ましくは0.5〜3μの範囲に設定することが
最適である。即ち、従来より知られている蓄熱剤を包含
したカプセルの粒子径は100μあるいはそれ以上の可
視的な大きさであるため、閉回路内を閉塞させたり、カ
プセルの破壊等が生じ易くなったりして閉回路内を安定
した状態でカプセルを搬送させることは困難であった。
【0017】また、マイクロカプセル内の蓄熱剤の比重
とその周りの分散媒体の比重に大きな差がある場合には
マイクロカプセルが浮遊或いは沈降してしまい、良好な
流動性が維持できなくなる。とりわけ蓄熱剤として比重
が1より小さい脂肪族炭化水素化合物を用いた場合には
短時間のうちにマイクロカプセルが液面上層に分離、偏
在してしまう場合がある。しかしながら本発明の如くマ
イクロカプセルの粒子径を微小にすることにより沈降或
いは浮遊速度が極めて遅くなるため、マイクロカプセル
の分離、偏在が解消され、良好な流動性が維持されるよ
うになった。マイクロカプセルの粒子径は小さい程好ま
しいが、物理的な攪拌力により0.5μ以下の粒子径に
乳化しようとすると極めて長時間或いは高温度を要し、
工業的に得策と言えず、粒子径の下限は0.5μが適当
である。
とその周りの分散媒体の比重に大きな差がある場合には
マイクロカプセルが浮遊或いは沈降してしまい、良好な
流動性が維持できなくなる。とりわけ蓄熱剤として比重
が1より小さい脂肪族炭化水素化合物を用いた場合には
短時間のうちにマイクロカプセルが液面上層に分離、偏
在してしまう場合がある。しかしながら本発明の如くマ
イクロカプセルの粒子径を微小にすることにより沈降或
いは浮遊速度が極めて遅くなるため、マイクロカプセル
の分離、偏在が解消され、良好な流動性が維持されるよ
うになった。マイクロカプセルの粒子径は小さい程好ま
しいが、物理的な攪拌力により0.5μ以下の粒子径に
乳化しようとすると極めて長時間或いは高温度を要し、
工業的に得策と言えず、粒子径の下限は0.5μが適当
である。
【0018】蓄熱剤の比重が1よりも小さい場合の比重
調節方法として、比重が3以上好ましくは3〜10の金
属粉や顔料等の粉体を蓄熱剤に混合してカプセル化を行
い、カプセル内に包含させることも有効である。これら
粉体の具体例としては鉄、銅、鉛、亜鉛、チタン、ガリ
ウム、クロム、ゲルマニウム、金、銀、錫、セレン、白
金等の金属粉及びこれらの酸化物が挙げられるが、粒
径、安定性、価格、着色等を考慮すると二酸化チタンが
最適である。二酸化チタンはアルミニウム、シリカ或い
は有機化合物で処理したものも好ましい。
調節方法として、比重が3以上好ましくは3〜10の金
属粉や顔料等の粉体を蓄熱剤に混合してカプセル化を行
い、カプセル内に包含させることも有効である。これら
粉体の具体例としては鉄、銅、鉛、亜鉛、チタン、ガリ
ウム、クロム、ゲルマニウム、金、銀、錫、セレン、白
金等の金属粉及びこれらの酸化物が挙げられるが、粒
径、安定性、価格、着色等を考慮すると二酸化チタンが
最適である。二酸化チタンはアルミニウム、シリカ或い
は有機化合物で処理したものも好ましい。
【0019】蓄熱剤に対する前記粉体の混合割合は1〜
30重量%が適当であり、混合方法としては単に両者を
混合するだけでもよいが、適当な分散剤を用いることに
よりマイクロカプセルの粒径以下の大きさ迄微分散する
ことができる。
30重量%が適当であり、混合方法としては単に両者を
混合するだけでもよいが、適当な分散剤を用いることに
よりマイクロカプセルの粒径以下の大きさ迄微分散する
ことができる。
【0020】更に、本発明の予期せぬ効果として得られ
たマイクロカプセルが球形であり、しかもマイクロカプ
セルを製造する際必要な分散剤が存在するためか、マイ
クロカプセルと閉回路内壁面との摩擦抵抗が予想以上に
小さくなり、僅かな動力で液搬送が可能で、同時に容易
に乱流となることが分り、熱交換を行う上で非常に好ま
しい性質を有するものであった。
たマイクロカプセルが球形であり、しかもマイクロカプ
セルを製造する際必要な分散剤が存在するためか、マイ
クロカプセルと閉回路内壁面との摩擦抵抗が予想以上に
小さくなり、僅かな動力で液搬送が可能で、同時に容易
に乱流となることが分り、熱交換を行う上で非常に好ま
しい性質を有するものであった。
【0021】かくして得られた相変化を伴う蓄熱剤を包
含するマイクロカプセル分散液をそのまま熱媒として用
いても構わないが、必要に応じエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、各種無機塩類、防腐剤、各種劣化
防止剤、過冷却防止剤、増粘剤、着色剤、分散補助剤、
比重調節剤、湿潤剤等を添加することも可能である。本
発明による熱媒は、後述の実施例中に示されるような冷
却または加熱装置と熱交換器との間の閉回路中に充填さ
れ、本発明の目的とする目的物の冷却または加熱が行わ
れる。
含するマイクロカプセル分散液をそのまま熱媒として用
いても構わないが、必要に応じエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、各種無機塩類、防腐剤、各種劣化
防止剤、過冷却防止剤、増粘剤、着色剤、分散補助剤、
比重調節剤、湿潤剤等を添加することも可能である。本
発明による熱媒は、後述の実施例中に示されるような冷
却または加熱装置と熱交換器との間の閉回路中に充填さ
れ、本発明の目的とする目的物の冷却または加熱が行わ
れる。
【0022】
【実施例】本発明方法を図示する実施例に基づいて詳細
に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。実施例中のマイクロカプセルの体積平均粒子径は英
国コールターエレクトロニクス社製の「コールターマル
チサイザー」(アパーチャーサイズ50μ使用)を使用
して測定し、融解熱は米国パーキンエルマー社製の示差
熱熱量計(DSC−7型)を使用して測定した。
に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。実施例中のマイクロカプセルの体積平均粒子径は英
国コールターエレクトロニクス社製の「コールターマル
チサイザー」(アパーチャーサイズ50μ使用)を使用
して測定し、融解熱は米国パーキンエルマー社製の示差
熱熱量計(DSC−7型)を使用して測定した。
【0023】本発明方法を目的物を冷却する場合即ち冷
房運転を行う場合について具体的に説明する。図1は本
発明方法を実施するための装置の概略構成図で、1は、
圧縮機11、コンデンサー12及びエバポレーター13
から成る冷却装置、2は熱交換器、3、4はそれぞれ搬
送管、帰還管で、エバポレーター13と熱交換器2との
間で閉回路を構成し、熱媒(冷媒)を液送用のポンプ5
によってこの閉回路内を循環させるもので、熱媒はエバ
ポレーター13内で冷却されることによりマイクロカプ
セル内の蓄熱剤に潜熱が蓄えられ、その熱媒がポンプ5
の駆動により搬送管3を通って熱交換器2に送られ、熱
交換器2内で熱交換されて帰還管4を通って再びエバポ
レーター13に戻る循環経路を経て冷房運転が行われ
る。尚、図中14は蓄熱槽で、低廉な深夜電力を使用し
て冷却装置1を駆動し、熱媒を蓄熱槽14との間で循環
させて冷蓄熱させ、これを冷房運転稼働時に必要に応じ
てポンプ15によって熱交換器2に循環供給するもので
ある。
房運転を行う場合について具体的に説明する。図1は本
発明方法を実施するための装置の概略構成図で、1は、
圧縮機11、コンデンサー12及びエバポレーター13
から成る冷却装置、2は熱交換器、3、4はそれぞれ搬
送管、帰還管で、エバポレーター13と熱交換器2との
間で閉回路を構成し、熱媒(冷媒)を液送用のポンプ5
によってこの閉回路内を循環させるもので、熱媒はエバ
ポレーター13内で冷却されることによりマイクロカプ
セル内の蓄熱剤に潜熱が蓄えられ、その熱媒がポンプ5
の駆動により搬送管3を通って熱交換器2に送られ、熱
交換器2内で熱交換されて帰還管4を通って再びエバポ
レーター13に戻る循環経路を経て冷房運転が行われ
る。尚、図中14は蓄熱槽で、低廉な深夜電力を使用し
て冷却装置1を駆動し、熱媒を蓄熱槽14との間で循環
させて冷蓄熱させ、これを冷房運転稼働時に必要に応じ
てポンプ15によって熱交換器2に循環供給するもので
ある。
【0024】上記実施例は冷房運転を目的としたもので
あるが、暖房運転を行う場合は冷却装置1の替わりにボ
イラー、電気、ガス等による高温熱源の加熱装置を使用
し、熱媒を加熱して上記と同様に循環させて熱交換器2
を加熱し、暖房運転するものである。尚、上記冷房また
は暖房運転をする場合の熱媒は、後述する熱媒の製法に
よって使用目的に応じて調製された熱媒を使用するもの
である。
あるが、暖房運転を行う場合は冷却装置1の替わりにボ
イラー、電気、ガス等による高温熱源の加熱装置を使用
し、熱媒を加熱して上記と同様に循環させて熱交換器2
を加熱し、暖房運転するものである。尚、上記冷房また
は暖房運転をする場合の熱媒は、後述する熱媒の製法に
よって使用目的に応じて調製された熱媒を使用するもの
である。
【0025】熱媒の製法について説明する。pHを4.
5に調整した5%のスチレン−無水マレイン酸共重合体
のナトリウム塩水溶液100g中に、相変化を伴う蓄熱
剤としてn−テトラデカン(融点約5℃、融解熱50.
8Kcal/Kg、比重0.77)80gを激しく攪拌
しながら添加し、体積平均粒子径が2.6μになる迄乳
化を行った。
5に調整した5%のスチレン−無水マレイン酸共重合体
のナトリウム塩水溶液100g中に、相変化を伴う蓄熱
剤としてn−テトラデカン(融点約5℃、融解熱50.
8Kcal/Kg、比重0.77)80gを激しく攪拌
しながら添加し、体積平均粒子径が2.6μになる迄乳
化を行った。
【0026】次に、メラミン5gと37%ホルムアルデ
ヒド水溶液7.5g及び水15gを混合し、これをpH
8に調整して約80℃でメラミン−ホルマリン初期縮合
物水溶液を調製した。この全量を上記乳化液に添加し、
70℃で2時間加熱攪拌した後、分散液のpHを9に調
整してカプセル化を終了した。得られたマイクロカプセ
ルの体積平均粒子径は2.8μであった。
ヒド水溶液7.5g及び水15gを混合し、これをpH
8に調整して約80℃でメラミン−ホルマリン初期縮合
物水溶液を調製した。この全量を上記乳化液に添加し、
70℃で2時間加熱攪拌した後、分散液のpHを9に調
整してカプセル化を終了した。得られたマイクロカプセ
ルの体積平均粒子径は2.8μであった。
【0027】このマイクロカプセル分散液100部とエ
チレングリコール10部を混合して冷房用の熱媒を得
た。この熱媒は、5℃付近に約18Kcal/Kgの潜
熱を蓄えることが可能であり、0℃におけるB型粘度が
34cpと極めて低粘度の液体であった。
チレングリコール10部を混合して冷房用の熱媒を得
た。この熱媒は、5℃付近に約18Kcal/Kgの潜
熱を蓄えることが可能であり、0℃におけるB型粘度が
34cpと極めて低粘度の液体であった。
【0028】上記熱媒を使用し、実施例の装置により冷
房運転を行ったところ、従来の水を熱媒とするシステム
に比べ約4分の1の熱媒流量で快適な空気調和が可能で
あり、また、熱媒中のマイクロカプセルは長期使用によ
っても破壊は見られず、良好な流動性を維持し得るもの
であった。
房運転を行ったところ、従来の水を熱媒とするシステム
に比べ約4分の1の熱媒流量で快適な空気調和が可能で
あり、また、熱媒中のマイクロカプセルは長期使用によ
っても破壊は見られず、良好な流動性を維持し得るもの
であった。
【0029】また、相変化を伴う蓄熱剤として融点が4
0〜80℃程度の高融点化合物を選択し、上記製法と同
様の手段により得られたマイクロカプセルを使用するこ
とにより暖房用熱媒が得られた。
0〜80℃程度の高融点化合物を選択し、上記製法と同
様の手段により得られたマイクロカプセルを使用するこ
とにより暖房用熱媒が得られた。
【0030】上記熱媒の製法におけるn−テトラデカン
を、n−ペンタデカン(融点約9℃、融解熱36Kca
l/Kg、比重0.76)72gに分散剤として大豆レ
シチン0.4gを溶解させておき、これに二酸化チタン
(比重4.2)を8g添加し、ホモジナイザーで攪拌し
て調製した体積平均粒子径4.0μの乳化物に置き換
え、かつ、カプセル化において得られるカプセルの体積
平均粒子径を4.2μとした以外は上記熱媒の製法と同
様に調製して得られた熱媒は前述の熱媒と略同一の効果
が得られた。
を、n−ペンタデカン(融点約9℃、融解熱36Kca
l/Kg、比重0.76)72gに分散剤として大豆レ
シチン0.4gを溶解させておき、これに二酸化チタン
(比重4.2)を8g添加し、ホモジナイザーで攪拌し
て調製した体積平均粒子径4.0μの乳化物に置き換
え、かつ、カプセル化において得られるカプセルの体積
平均粒子径を4.2μとした以外は上記熱媒の製法と同
様に調製して得られた熱媒は前述の熱媒と略同一の効果
が得られた。
【0031】
【発明の効果】本発明に係る冷却または加熱方法によれ
ば、従来方法では得られなかった下記のような効果を奏
し得るものである。 1.熱媒として相変化を伴う蓄熱剤を包含するマイクロ
カプセルを主成分とするものを使用することにより、閉
回路中を良好な流動性を保って循環することかでき、回
路配管を閉塞したり滞留したりすることがなく、円滑に
熱交換することができる。 2.相変化を伴う蓄熱剤の潜熱を含めた熱搬送が可能と
なるため、従来の水または不凍液による顕熱のみの熱搬
送に比べて使用される蓄熱剤の種類によっては数倍の熱
搬送能力を発揮し得るものであり、これによって回路配
管の管径を小さくすることができる。 3.回路配管の管径を従来通りの寸法とすれば、熱媒の
搬送量は少なくて済むため、熱搬送動力の軽減による運
転費その他コストの低減が図れる。 4.冷却方法の場合、0℃以上の温度で凝固する蓄熱剤
を使用すれば、冷却装置も小さなものでよく、消費電力
の少ない小型の冷却装置を使用することができて経済的
であり、蓄熱剤の潜熱を主に交換させる方法で運転した
ときは、搬送管と帰還管中の熱媒の温度差を小さくする
ことができるため、両管を二重管式或いは接合式とする
ことができ、配管工事並びに断熱処理が簡単に行え、断
熱効果を高めることができるものである。
ば、従来方法では得られなかった下記のような効果を奏
し得るものである。 1.熱媒として相変化を伴う蓄熱剤を包含するマイクロ
カプセルを主成分とするものを使用することにより、閉
回路中を良好な流動性を保って循環することかでき、回
路配管を閉塞したり滞留したりすることがなく、円滑に
熱交換することができる。 2.相変化を伴う蓄熱剤の潜熱を含めた熱搬送が可能と
なるため、従来の水または不凍液による顕熱のみの熱搬
送に比べて使用される蓄熱剤の種類によっては数倍の熱
搬送能力を発揮し得るものであり、これによって回路配
管の管径を小さくすることができる。 3.回路配管の管径を従来通りの寸法とすれば、熱媒の
搬送量は少なくて済むため、熱搬送動力の軽減による運
転費その他コストの低減が図れる。 4.冷却方法の場合、0℃以上の温度で凝固する蓄熱剤
を使用すれば、冷却装置も小さなものでよく、消費電力
の少ない小型の冷却装置を使用することができて経済的
であり、蓄熱剤の潜熱を主に交換させる方法で運転した
ときは、搬送管と帰還管中の熱媒の温度差を小さくする
ことができるため、両管を二重管式或いは接合式とする
ことができ、配管工事並びに断熱処理が簡単に行え、断
熱効果を高めることができるものである。
【図1】本発明方法を実施するための装置の概略説明図
である。
である。
1 冷却装置 11 圧縮器 12 コンデンサー 13 エバポレーター 14 蓄熱槽 15 ポンプ 2 熱交換器 3 搬送管 4 帰還管 5 ポンプ
Claims (4)
- 【請求項1】 冷却または加熱装置と熱交換器との間で
閉回路を構成し、該冷却または加熱装置によって冷却ま
たは加熱された熱媒をこの閉回路内で循環させて熱交換
器を冷却または加熱させることにより、目的物を冷却ま
たは加熱させるようにした冷却または加熱方法におい
て、前記熱媒の主成分が、相変化を伴う蓄熱剤を熱硬化
性樹脂皮膜で被覆したマイクロカプセルであることを特
徴とする冷却または加熱方法。 - 【請求項2】 請求項1の蓄熱剤が、融点0〜80℃の
範囲にある脂肪族炭化水素であることを特徴とする請求
項1記載の冷却または加熱方法。 - 【請求項3】 請求項1の熱硬化性樹脂がメラミン樹脂
であることを特徴とする請求項1記載の冷却または加熱
方法。 - 【請求項4】 請求項1のマイクロカプセルの体積平均
粒径が5μ以下であることを特徴とする請求項1記載の
冷却または加熱方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35401692A JPH06185762A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 冷却または加熱方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35401692A JPH06185762A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 冷却または加熱方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06185762A true JPH06185762A (ja) | 1994-07-08 |
Family
ID=18434749
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35401692A Withdrawn JPH06185762A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 冷却または加熱方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06185762A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004333014A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 潜熱利用蓄熱装置 |
JP2006017436A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Honda Motor Co Ltd | 蓄熱システム |
JP2007010288A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Jfe Engineering Kk | 既設ヒートポンプ式空調装置の冷暖房能力増強方法、蓄熱ユニット装置および該装置を用いたヒートポンプ式空調装置 |
JP2008116681A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 冷却装置、及び画像形成装置 |
US20110132409A1 (en) * | 2008-08-27 | 2011-06-09 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Method for operating a dishwasher |
JP2014014269A (ja) * | 1999-04-19 | 2014-01-23 | Remi Oseri Cornwall | 発電するための熱力学サイクル及び方法 |
JP2016044892A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
-
1992
- 1992-12-14 JP JP35401692A patent/JPH06185762A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014014269A (ja) * | 1999-04-19 | 2014-01-23 | Remi Oseri Cornwall | 発電するための熱力学サイクル及び方法 |
JP2004333014A (ja) * | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Mitsubishi Chemical Engineering Corp | 潜熱利用蓄熱装置 |
JP2006017436A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Honda Motor Co Ltd | 蓄熱システム |
JP2007010288A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Jfe Engineering Kk | 既設ヒートポンプ式空調装置の冷暖房能力増強方法、蓄熱ユニット装置および該装置を用いたヒートポンプ式空調装置 |
JP2008116681A (ja) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Ricoh Co Ltd | 冷却装置、及び画像形成装置 |
US20110132409A1 (en) * | 2008-08-27 | 2011-06-09 | BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH | Method for operating a dishwasher |
JP2016044892A (ja) * | 2014-08-22 | 2016-04-04 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3751028B2 (ja) | 蓄熱材用マイクロカプセル | |
US7246506B2 (en) | Thermal storage medium using a hydrate and apparatus thereof, and method for producing the thermal storage medium | |
US4109702A (en) | Energy storage and retrieval as heat | |
JP3555481B2 (ja) | 水和物スラリーの製造方法および装置 | |
CN101171318B (zh) | 蓄热性物质、蓄热剂、蓄热材料、传热介质、保冷剂、保冷材料、蓄热剂用熔点调节剂、蓄热剂用过冷却防止剂、以及蓄热剂、传热介质和保冷剂中任意一种的主剂的制造方法 | |
US20060199011A1 (en) | Use of aqueous microcapsule dispersions as heat transfer liquids | |
JPH06185762A (ja) | 冷却または加熱方法 | |
JP4853851B2 (ja) | 潜熱輸送無機水和物スラリーを用いた高温域冷却装置 | |
KR100263361B1 (ko) | 마이크로캡슐화한 액상 잠열물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 열 수송방법 | |
JP4665820B2 (ja) | 蓄熱材の凝固融解促進方法及び蓄熱装置 | |
CN109943290A (zh) | 一种低电导率的相变流体及其制备方法 | |
JPH05215369A (ja) | 潜熱利用の冷却または加熱方法 | |
JPH08259932A (ja) | 蓄熱材用マイクロカプセル | |
JPH0439380A (ja) | 蓄放熱方法 | |
EP0353992A2 (en) | Methods of heat transfer and apparatus therefor | |
JP4617548B2 (ja) | 水和物スラリーの製造方法、水和物スラリーの製造装置および水溶液 | |
KR20000031071A (ko) | 미립잠열재를 이용한 축열시스템 | |
JP3871349B2 (ja) | 冷暖房用の回路内における熱搬送用マイクロカプセル分散液の製造方法 | |
JPH0525471A (ja) | 蓄熱用媒体 | |
EP0546204A1 (en) | Cooling or heating method | |
JPS5855434B2 (ja) | 蓄熱装置の過冷却防止方法及びその装置 | |
JPH05203202A (ja) | 蓄冷熱装置 | |
JP3059558B2 (ja) | 蓄熱材用マイクロカプセル分散液 | |
JPS63202687A (ja) | 蓄熱剤及び蓄熱方法 | |
JP2001040342A (ja) | 蓄熱材マイクロカプセル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000307 |