JPH06185620A - ピストンリング - Google Patents
ピストンリングInfo
- Publication number
- JPH06185620A JPH06185620A JP35483292A JP35483292A JPH06185620A JP H06185620 A JPH06185620 A JP H06185620A JP 35483292 A JP35483292 A JP 35483292A JP 35483292 A JP35483292 A JP 35483292A JP H06185620 A JPH06185620 A JP H06185620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- piston
- oil
- outer peripheral
- barrel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 オイル消費量の減少とブローバイの減少とを
両立させ得る内燃機関用ピストンリングを提供する。 【構成】 ピストンリング5の外周面を、半径方向最外
方の頂点部bを過ぎてその下方位置cまで延びる上方の
バレル形状部分11と、前記下方位置cからほぼピストン
2のリング溝3の外周縁部分に対応する位置dまで直線
的に延びる下方の面取り部分12とにより形成する。
両立させ得る内燃機関用ピストンリングを提供する。 【構成】 ピストンリング5の外周面を、半径方向最外
方の頂点部bを過ぎてその下方位置cまで延びる上方の
バレル形状部分11と、前記下方位置cからほぼピストン
2のリング溝3の外周縁部分に対応する位置dまで直線
的に延びる下方の面取り部分12とにより形成する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のピストンリン
グに関する。
グに関する。
【0002】
【従来技術】一般に、4サイクルガソリンエンジンにお
いては、ピストンに3本のピストンリング、すなわちト
ップリング、セカンドリングおよびオイルリングが装着
されている。オイルリングはシリンダ面のオイルをかき
落としオイル消費量の低減を図るために設けられるが、
オイルをかき落す機能は、オイルリングのみならず、セ
カンドリングにもかなり依存するので、セカンドリング
としては、外周にオイルかきに適したテーパ面を有する
テーパ型のピストンリングが使用される。
いては、ピストンに3本のピストンリング、すなわちト
ップリング、セカンドリングおよびオイルリングが装着
されている。オイルリングはシリンダ面のオイルをかき
落としオイル消費量の低減を図るために設けられるが、
オイルをかき落す機能は、オイルリングのみならず、セ
カンドリングにもかなり依存するので、セカンドリング
としては、外周にオイルかきに適したテーパ面を有する
テーパ型のピストンリングが使用される。
【0003】この場合、トップリングにはガスシール機
能のみが要求されるので、リングが傾斜しても外周のシ
ール性能が低下することのない、バレル形状の外周面を
備えたバレル型のピストンリングがトップリングとして
使用される。
能のみが要求されるので、リングが傾斜しても外周のシ
ール性能が低下することのない、バレル形状の外周面を
備えたバレル型のピストンリングがトップリングとして
使用される。
【0004】ところで、ピストンを軽量化し、またシリ
ンダ面との摩擦を低減するために、ピストンに装着する
ピストンリングの数を2本とする場合がある。この場
合、トップリングにバレル型ピストンリングを使用する
と、ブローバイガスのシール性は確保されるが、オイル
上りが増し、オイル消費量が多くなる。逆にトップリン
グにテーパ型ピストンリングを使用した場合には、オイ
ル消費量は3本のリングを装着した場合と同等になる
が、ブローバイガスのシール性が悪くなり、シール性と
オイル消費量を両立させることは非常に難かしい。
ンダ面との摩擦を低減するために、ピストンに装着する
ピストンリングの数を2本とする場合がある。この場
合、トップリングにバレル型ピストンリングを使用する
と、ブローバイガスのシール性は確保されるが、オイル
上りが増し、オイル消費量が多くなる。逆にトップリン
グにテーパ型ピストンリングを使用した場合には、オイ
ル消費量は3本のリングを装着した場合と同等になる
が、ブローバイガスのシール性が悪くなり、シール性と
オイル消費量を両立させることは非常に難かしい。
【0005】実公昭58−8926号公報に、オイル上り(オ
イルアップ)とブローバイの減少を目的としたピストン
リングが提案されている。このピストンリングは、下面
を、リング中心側の巾の狭い環状平坦面と、その外側に
あって外周側に行くにつれて燃焼室側へ上昇する巾の広
いテーパ面で形成されており、ガス圧力が作用すると、
平坦面とテーパ面の間の環状境界線を支点としてリング
外周部が下降するように反り返り、テーパ面がリング溝
下面に衝突する以前に、リング上面の内周縁がリング溝
上面に圧接する。
イルアップ)とブローバイの減少を目的としたピストン
リングが提案されている。このピストンリングは、下面
を、リング中心側の巾の狭い環状平坦面と、その外側に
あって外周側に行くにつれて燃焼室側へ上昇する巾の広
いテーパ面で形成されており、ガス圧力が作用すると、
平坦面とテーパ面の間の環状境界線を支点としてリング
外周部が下降するように反り返り、テーパ面がリング溝
下面に衝突する以前に、リング上面の内周縁がリング溝
上面に圧接する。
【0006】
【解決しようとする課題】しかし、上記のように構成さ
れたピストンリングは、ピストン上昇時に環状境界線を
支点として反り返り、かつリング上面の内周縁がリング
溝上面に圧接するので、特に爆発行程時に、上記支点部
分および圧接部分における面圧が高くなり、これらの部
分特に支点部分におけるリング溝の摩耗が激しい。
れたピストンリングは、ピストン上昇時に環状境界線を
支点として反り返り、かつリング上面の内周縁がリング
溝上面に圧接するので、特に爆発行程時に、上記支点部
分および圧接部分における面圧が高くなり、これらの部
分特に支点部分におけるリング溝の摩耗が激しい。
【0007】さらに、このピストンリングは、テーパ面
外周縁のエッジ部分によりシリンダ面に摺接するので、
バレル型ピストンリングに比しシール面積が減少し、シ
ール性能も劣ることになる。
外周縁のエッジ部分によりシリンダ面に摺接するので、
バレル型ピストンリングに比しシール面積が減少し、シ
ール性能も劣ることになる。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明はこの
ような事情に鑑みてなされたものであり、本発明のピス
トンリングは、その外周面を、半径方向最外方の頂点部
を過ぎてその下方位置まで延びる上方のバレル形状部分
と、前記下方位置からピストンのリング溝の外周縁部分
に対応する位置まで直線的に延びる下方の面取り部分と
により形成する。
ような事情に鑑みてなされたものであり、本発明のピス
トンリングは、その外周面を、半径方向最外方の頂点部
を過ぎてその下方位置まで延びる上方のバレル形状部分
と、前記下方位置からピストンのリング溝の外周縁部分
に対応する位置まで直線的に延びる下方の面取り部分と
により形成する。
【0009】このピストンリングは、通常の運転状態に
おいては、上方のバレル形状部分でシリンダ面に摺接す
るので、良好なガスシール性が確保され、その上、下方
の面取り部分がオイルかき効果を発揮するので、オイル
消費量の減少とブローバイの減少とを両立させることが
できる。
おいては、上方のバレル形状部分でシリンダ面に摺接す
るので、良好なガスシール性が確保され、その上、下方
の面取り部分がオイルかき効果を発揮するので、オイル
消費量の減少とブローバイの減少とを両立させることが
できる。
【0010】面取り部分はピストンのリング溝の外周縁
より外側、すなわちピストンリングをリング溝に装着し
た時に該リング溝から突出する領域にのみ設けられてい
るので、ピストンリングとリング溝は広い平坦面を介し
て互いに接触し、従ってリング溝に局部的な摩耗が生ず
ることはない。
より外側、すなわちピストンリングをリング溝に装着し
た時に該リング溝から突出する領域にのみ設けられてい
るので、ピストンリングとリング溝は広い平坦面を介し
て互いに接触し、従ってリング溝に局部的な摩耗が生ず
ることはない。
【0011】さらに、このピストンリングは、バレル形
状に形成した外周面の下部を面取りすることにより容易
に加工、製作することができ、従ってまた薄いピストン
リングにも容易に適用することができる。
状に形成した外周面の下部を面取りすることにより容易
に加工、製作することができ、従ってまた薄いピストン
リングにも容易に適用することができる。
【0012】
【実 施 例】図1は、本発明によるピストンリングを
備えたピストンと、これが嵌装されたシリンダとを示す
部分的縦断面で、1はシリンダ壁、2はピストンであ
る。なお、図において上方が燃焼室側である。
備えたピストンと、これが嵌装されたシリンダとを示す
部分的縦断面で、1はシリンダ壁、2はピストンであ
る。なお、図において上方が燃焼室側である。
【0013】ピストン2の外周には上下2つのリング溝
3,4が設けられており、上方のリング溝3にトップリ
ング5、下方のリング溝4にオイルリング6が装着され
ている。オイルリング6は通常のものであり、上下2つ
の部片6a,6bからなっている。これらのオイルリン
グ部片6a,6bは保持リング7によりそれぞれリング
溝4の上壁面および下壁面に沿わされている。保持リン
グ7は周方向に連続する波形からなる波板状をなし、該
波形の頂部7aを連ねる面により上方の部片6aが保持
され、底部7bを連ねる面により下方の部片6bが保持
されている。また、波形の各頂部および底部の内周側端
部にそれぞれ突起8が設けられ、オイルリング部片6
a,6bの内周縁がこれらの突起8に係合している。
3,4が設けられており、上方のリング溝3にトップリ
ング5、下方のリング溝4にオイルリング6が装着され
ている。オイルリング6は通常のものであり、上下2つ
の部片6a,6bからなっている。これらのオイルリン
グ部片6a,6bは保持リング7によりそれぞれリング
溝4の上壁面および下壁面に沿わされている。保持リン
グ7は周方向に連続する波形からなる波板状をなし、該
波形の頂部7aを連ねる面により上方の部片6aが保持
され、底部7bを連ねる面により下方の部片6bが保持
されている。また、波形の各頂部および底部の内周側端
部にそれぞれ突起8が設けられ、オイルリング部片6
a,6bの内周縁がこれらの突起8に係合している。
【0014】オイルリング部片6a,6bはピストン2
の往復運動に伴ってシリンダ面9上を摺動し、シリンダ
面9上のオイルをかき落す。かき落されたオイルは保持
リング7の前記波形の間を通ってリング溝4の奥に達
し、さらにピストン裏側に連通するオイル戻し孔10を経
て、図示してないクランクケース内に回収される。
の往復運動に伴ってシリンダ面9上を摺動し、シリンダ
面9上のオイルをかき落す。かき落されたオイルは保持
リング7の前記波形の間を通ってリング溝4の奥に達
し、さらにピストン裏側に連通するオイル戻し孔10を経
て、図示してないクランクケース内に回収される。
【0015】ピストン2は上述したオイルリング6のほ
かにはトップリング5を備えているだけであって、オイ
ルリング6のオイルかき作用を補完するセカンドリング
を備えていないので、トップリング5にブローバイガス
シール効果とオイルかき効果の両方が求められる。そこ
で本実施例においては、トップリング5として本発明に
よるピストンリングが使用されている。以下トップリン
グ5について詳述する。
かにはトップリング5を備えているだけであって、オイ
ルリング6のオイルかき作用を補完するセカンドリング
を備えていないので、トップリング5にブローバイガス
シール効果とオイルかき効果の両方が求められる。そこ
で本実施例においては、トップリング5として本発明に
よるピストンリングが使用されている。以下トップリン
グ5について詳述する。
【0016】本発明によるこのトップリング5は、その
外周面すなわちシリンダ面9に対向する周面の形状に大
きな特徴がある。図2は図1のトップリング5の外周面
部分を拡大して、該外周面の形状を一層明瞭に示したも
のである。図2から明らかなように、トップリング5の
外周面は2つの部分すなわち上方のバレル形状部分11と
下方の面取り部分12とによって形成されている。
外周面すなわちシリンダ面9に対向する周面の形状に大
きな特徴がある。図2は図1のトップリング5の外周面
部分を拡大して、該外周面の形状を一層明瞭に示したも
のである。図2から明らかなように、トップリング5の
外周面は2つの部分すなわち上方のバレル形状部分11と
下方の面取り部分12とによって形成されている。
【0017】バレル形状部分11の断面形状は、トップリ
ング5の上面5aの外周縁上の点aから半径方向外方へ
膨出しながら下降し、トップリング5の厚さBの中間点
bにおいて半径方向最も外側へ張出した頂点部を形成
し、該頂点部bを過ぎてその下方位置cまで連続した曲
率で延びる円弧状の曲線13をなし、バレル形状部分11は
かかる曲線13により形成された回転面をなしている。ト
ップリング5がシリンダ軸線に対して直角をなしている
時には、図2に示すように、トップリング5は曲線13の
頂点部bにおいてシリンダ面9に摺接する。
ング5の上面5aの外周縁上の点aから半径方向外方へ
膨出しながら下降し、トップリング5の厚さBの中間点
bにおいて半径方向最も外側へ張出した頂点部を形成
し、該頂点部bを過ぎてその下方位置cまで連続した曲
率で延びる円弧状の曲線13をなし、バレル形状部分11は
かかる曲線13により形成された回転面をなしている。ト
ップリング5がシリンダ軸線に対して直角をなしている
時には、図2に示すように、トップリング5は曲線13の
頂点部bにおいてシリンダ面9に摺接する。
【0018】バレル形状部分11は前記下方位置cで終っ
ており、該位置cの下側は直線的に延びる面取り部分12
となっている。すなわち面取り部分12の断面形状は、点
cからトップリング5の下面5bへ向って角度θで斜め
に延びる直線14をなす。角度θは、面取り部分12を形成
する前記直線14がリング溝3の下壁面の外周縁に対応す
る位置dでトップリング5の下面5bと交わるように選
定されている。従って面取り部分12はトップリング5を
リング溝3に装着した時に該リング溝3から突出する領
域に設けられるので、トップリング5はその広い平坦な
下面5b全体にわたってリング溝3の下壁面に当接し、
該下壁面に局部的な摩耗を生じさせることはない。
ており、該位置cの下側は直線的に延びる面取り部分12
となっている。すなわち面取り部分12の断面形状は、点
cからトップリング5の下面5bへ向って角度θで斜め
に延びる直線14をなす。角度θは、面取り部分12を形成
する前記直線14がリング溝3の下壁面の外周縁に対応す
る位置dでトップリング5の下面5bと交わるように選
定されている。従って面取り部分12はトップリング5を
リング溝3に装着した時に該リング溝3から突出する領
域に設けられるので、トップリング5はその広い平坦な
下面5b全体にわたってリング溝3の下壁面に当接し、
該下壁面に局部的な摩耗を生じさせることはない。
【0019】上記のように外周面にバレル形状部分11と
面取り部分12とを形成したトップリング5は、先ず外周
面全体をバレル形状に形成した後、この外周面の下部を
面取り加工することにより、極めて容易に製作すること
ができるが、この面取り加工をトップリング5の全周に
わたって行い、図3に示すように、合い口部15の一方の
端面から他方の端面まで全周にわたって連続した面取り
部分12を形成してもよく、あるいは、図4に示すよう
に、合い口部15の両側部分e,fを残して面取り加工を
行い、この部分はその外周面全体をバレル形状のままに
しておいてもよい。
面取り部分12とを形成したトップリング5は、先ず外周
面全体をバレル形状に形成した後、この外周面の下部を
面取り加工することにより、極めて容易に製作すること
ができるが、この面取り加工をトップリング5の全周に
わたって行い、図3に示すように、合い口部15の一方の
端面から他方の端面まで全周にわたって連続した面取り
部分12を形成してもよく、あるいは、図4に示すよう
に、合い口部15の両側部分e,fを残して面取り加工を
行い、この部分はその外周面全体をバレル形状のままに
しておいてもよい。
【0020】このトップリング5は、通常、上方のバレ
ル形状部分11の頂点部b近傍の曲率部分でシリンダ面9
に摺接するので、良好なガスシール性が確保され、その
上、下方の面取り部分12がオイルかき効果を発揮するの
で、オイル消費量の減少とブローバイの減少とが両立す
る。
ル形状部分11の頂点部b近傍の曲率部分でシリンダ面9
に摺接するので、良好なガスシール性が確保され、その
上、下方の面取り部分12がオイルかき効果を発揮するの
で、オイル消費量の減少とブローバイの減少とが両立す
る。
【0021】図5は、図1のピストン2においてトップ
リング5としてバレル型ピストンリングを使用した場合
(TOPリング:バレル)、テーパ型ピストンリングを
使用した場合(TOPリング:テーパ)および前記した
本発明によるピストンリングを使用した場合(TOPリ
ング:バレル+下面面取り)について、エンジン回転数
に対するオイル消費量特性を示したグラフである。この
グラフから分るように、本発明によるトップリング5を
使用することにより、オイル消費量は、バレル型のトッ
プリングを使用した場合に比し大巾に低減し、テーパ型
のトップリングを使用した場合とほぼ同程度になる。た
だし本発明によるトップリングにおける面取り部分12は
テーパ型ピストンリング程のエッジ効果を有しないの
で、テーパ型のトップリングを使用した場合に比しオイ
ル消費量が幾分多いが、その差は実用上ほとんど無視で
きる程度である。
リング5としてバレル型ピストンリングを使用した場合
(TOPリング:バレル)、テーパ型ピストンリングを
使用した場合(TOPリング:テーパ)および前記した
本発明によるピストンリングを使用した場合(TOPリ
ング:バレル+下面面取り)について、エンジン回転数
に対するオイル消費量特性を示したグラフである。この
グラフから分るように、本発明によるトップリング5を
使用することにより、オイル消費量は、バレル型のトッ
プリングを使用した場合に比し大巾に低減し、テーパ型
のトップリングを使用した場合とほぼ同程度になる。た
だし本発明によるトップリングにおける面取り部分12は
テーパ型ピストンリング程のエッジ効果を有しないの
で、テーパ型のトップリングを使用した場合に比しオイ
ル消費量が幾分多いが、その差は実用上ほとんど無視で
きる程度である。
【0022】図6は前記3つの場合についてエンジン回
転数に対するブローバイ特性を示したグラフである。本
発明によるトップリングを使用することにより、ブロー
バイは、テーパ型のトップリングを使用した場合に比し
大巾に減少し、バレル型のトップリングを使用した場合
とほぼ同程度になる。ただし本発明によるピストンリン
グは通常のバレル型ピストンリングに比して下側のシー
ル面巾が減るので、通常の運転状態では全く問題ない
が、ピストンが首振り状態の時等にシール性が低下し、
バレル型のトップリングを使用した場合に比しブローバ
イが幾分多くなるが、この差も実用上ほとんど無視でき
る程度のものである。
転数に対するブローバイ特性を示したグラフである。本
発明によるトップリングを使用することにより、ブロー
バイは、テーパ型のトップリングを使用した場合に比し
大巾に減少し、バレル型のトップリングを使用した場合
とほぼ同程度になる。ただし本発明によるピストンリン
グは通常のバレル型ピストンリングに比して下側のシー
ル面巾が減るので、通常の運転状態では全く問題ない
が、ピストンが首振り状態の時等にシール性が低下し、
バレル型のトップリングを使用した場合に比しブローバ
イが幾分多くなるが、この差も実用上ほとんど無視でき
る程度のものである。
【0023】以上、トップリング5とオイルリング6と
を有する2本構成のピストン2のトップリング5に本発
明を適用した実施例について本発明を説明したが、セカ
ンドリングを有する3本構成のピストンのトップリング
に本発明を適用してもよいことは言うまでもない。
を有する2本構成のピストン2のトップリング5に本発
明を適用した実施例について本発明を説明したが、セカ
ンドリングを有する3本構成のピストンのトップリング
に本発明を適用してもよいことは言うまでもない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、オイル消費量の減少と
ブローバイの減少とを両立させることができ、かつピス
トンのリング溝に局部的な摩耗を生じさせることがな
く、しかも加工、製作が容易なピストンリングが得られ
る。
ブローバイの減少とを両立させることができ、かつピス
トンのリング溝に局部的な摩耗を生じさせることがな
く、しかも加工、製作が容易なピストンリングが得られ
る。
【図1】本発明によるピストンリングを備えたピストン
と、これが嵌装されたシリンダとを示す部分的縦断面図
である。
と、これが嵌装されたシリンダとを示す部分的縦断面図
である。
【図2】図1の一部拡大図である。
【図3】本発明によるピストンリングの全体上面図であ
る。
る。
【図4】本発明によるピストンリングの他の実施例を示
す全体上面図である。
す全体上面図である。
【図5】各種ピストンリングのエンジン回転数−オイル
消費量特性を示すグラフである。
消費量特性を示すグラフである。
【図6】各種ピストンリングのエンジン回転数−ブロー
バイ特性を示すグラフである。
バイ特性を示すグラフである。
1…シリンダ壁、2…ピストン、3,4…リング溝、5
…トップリング、6…オイルリング、7…保持リング、
8…突起、9…シリンダ面、10…オイル戻し孔、11…バ
レル形状部分、12…面取り部分、13…曲線、14…直線、
15…合い口部。
…トップリング、6…オイルリング、7…保持リング、
8…突起、9…シリンダ面、10…オイル戻し孔、11…バ
レル形状部分、12…面取り部分、13…曲線、14…直線、
15…合い口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金澤 賢 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 外周面を、半径方向最外方の頂点部を過
ぎてその下方位置まで延びる上方のバレル形状部分と、
前記下方位置からほぼピストンのリング溝の外周縁部分
に対応する位置まで直線的に延びる下方の面取り部分と
により形成したことを特徴とするピストンリング。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35483292A JP3359675B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | ピストンリング |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35483292A JP3359675B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | ピストンリング |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06185620A true JPH06185620A (ja) | 1994-07-08 |
JP3359675B2 JP3359675B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=18440209
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35483292A Expired - Fee Related JP3359675B2 (ja) | 1992-12-18 | 1992-12-18 | ピストンリング |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3359675B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19906690A1 (de) * | 1999-02-18 | 2000-08-24 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Dichtring |
JP2010031835A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関用オイルリング及びピストン |
WO2015199183A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 株式会社リケン | ピストンリング |
JP2016011675A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社リケン | ピストンリング |
JP2016011674A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社リケン | ピストンリング |
WO2023053607A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | Tpr株式会社 | ピストンリングの組合せ、及び内燃機関 |
CN116897254A (zh) * | 2021-03-31 | 2023-10-17 | 株式会社理研 | 侧轨及具备该侧轨的控油环 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5805235B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2015-11-04 | 三菱重工業株式会社 | ピストンリング |
-
1992
- 1992-12-18 JP JP35483292A patent/JP3359675B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19906690A1 (de) * | 1999-02-18 | 2000-08-24 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Dichtring |
DE19906690B4 (de) * | 1999-02-18 | 2010-04-01 | Schaeffler Kg | Dichtring |
JP2010031835A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-02-12 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関用オイルリング及びピストン |
KR20170024018A (ko) * | 2014-06-27 | 2017-03-06 | 가부시끼가이샤 리켄 | 피스톤 링 |
JP2016011675A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社リケン | ピストンリング |
JP2016011674A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-01-21 | 株式会社リケン | ピストンリング |
WO2015199183A1 (ja) * | 2014-06-27 | 2015-12-30 | 株式会社リケン | ピストンリング |
CN116897254A (zh) * | 2021-03-31 | 2023-10-17 | 株式会社理研 | 侧轨及具备该侧轨的控油环 |
US11994219B2 (en) | 2021-03-31 | 2024-05-28 | Kabushiki Kaisha Riken | Side rail and oil control ring comprising same |
WO2023053607A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | Tpr株式会社 | ピストンリングの組合せ、及び内燃機関 |
JP2023050681A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | Tpr株式会社 | ピストンリングの組合せ、及び内燃機関 |
CN118043545A (zh) * | 2021-09-30 | 2024-05-14 | 帝伯爱尔株式会社 | 活塞环的组合和内燃机 |
US12092222B2 (en) | 2021-09-30 | 2024-09-17 | Tpr Co., Ltd. | Piston ring combination, and internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3359675B2 (ja) | 2002-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5788246A (en) | Seal device for piston rod | |
WO2007088847A1 (ja) | 3ピースオイルリング及び3ピースオイルリングとピストンとの組合せ | |
US5133563A (en) | Two ring piston with lower tapered L-shaped ring | |
JPH0326292Y2 (ja) | ||
US4570945A (en) | Piston ring having shape of an ellipse or an elongated circle | |
JPH06185620A (ja) | ピストンリング | |
US6196179B1 (en) | Internal combustion engine | |
GB2143614A (en) | Expander spring for composite oil-ring | |
JP4165119B2 (ja) | 内燃機関のピストンリング | |
US5035210A (en) | Piston assembly of internal combustion engine | |
KR101497257B1 (ko) | 내연 기관의 피스톤용 오일 스크레이퍼 링 | |
GB2226097A (en) | A piston ring for an internal combustion engine | |
JPH09196171A (ja) | ピストンリング | |
EP0695894B1 (en) | Compression ring for an internal combustion engine | |
JPH0152573B2 (ja) | ||
JPH0979377A (ja) | 内燃機関のピストン | |
JPH08261325A (ja) | エキスパンダ付きオイルリング | |
JPH07158736A (ja) | 四サイクルエンジンのセカンドピストンリング | |
JP2606587Y2 (ja) | 摺動シール構造 | |
JP2645116B2 (ja) | 内燃機関の4部複合型オイルコントロールピストンリング組立体 | |
JPS5815613B2 (ja) | 内燃機関等のピストン | |
JPS599070Y2 (ja) | 内燃機関用圧縮ピストンリング | |
JP2737107B2 (ja) | 内燃機関用圧縮リング | |
JPS6347637Y2 (ja) | ||
JPH04370474A (ja) | ピストンリング |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |