JPH06183639A - 折り機 - Google Patents
折り機Info
- Publication number
- JPH06183639A JPH06183639A JP5174237A JP17423793A JPH06183639A JP H06183639 A JPH06183639 A JP H06183639A JP 5174237 A JP5174237 A JP 5174237A JP 17423793 A JP17423793 A JP 17423793A JP H06183639 A JPH06183639 A JP H06183639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- folding
- signature
- signatures
- unit
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/18—Oscillating or reciprocating blade folders
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 折り製品を迅速に処理するためにも適してい
るような折り機を提供する。 【構成】 第1の折りユニット8が設けられており、該
第1の折りユニットに、折り丁9または折り丁パッケー
ジが、シリーズ供給の方向7に対してほぼ垂直な方向3
3で平行に供給されて、前記第1の折りユニットで平行
に同時に折られるようになっており、しかも平行に供給
可能な折り丁9または折り丁パッケージの最大数が、前
記第1の折りユニット8の数に相当している。
るような折り機を提供する。 【構成】 第1の折りユニット8が設けられており、該
第1の折りユニットに、折り丁9または折り丁パッケー
ジが、シリーズ供給の方向7に対してほぼ垂直な方向3
3で平行に供給されて、前記第1の折りユニットで平行
に同時に折られるようになっており、しかも平行に供給
可能な折り丁9または折り丁パッケージの最大数が、前
記第1の折りユニット8の数に相当している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、折りたい個々の折り丁
または折り丁パッケージがシリーズで供給されるよう
な、ウェブ輪転印刷機に用いられる折り機に関する。
または折り丁パッケージがシリーズで供給されるよう
な、ウェブ輪転印刷機に用いられる折り機に関する。
【0002】
【従来の技術】ウェブ輪転印刷機に用いられる折り機は
一般に公知である。ドイツ連邦共和国特許第33218
11号明細書には、このような折り機が開示されてい
る。この公知の折り機では、折り丁が、減速区間に設け
られた上下のベルトを有する、印刷機に近い側の高速作
動式の第1のベルトガイドを介して供給されるようにな
っている。この第1のベルトガイドの背後では、前記折
り丁が、同じく上下のベルトを有する、印刷機から遠い
側の低速作動式の第2のベルトガイドまたは折りローラ
対に供給される。折り丁は相前後して、つまりシリーズ
で処理される。これに基づき、折り丁を正確に規定して
折り機に供給し、かつ折り機を通過する際にたとえば前
記減速区間によって折り丁の規定の速度を保証すること
が必要となる。これによって、このような折り機は比較
的高い処理速度においては、折り形式や紙の種類に応じ
てすぐに出力限界値に到達してしまう。所属のウェブ輪
転印刷機は一般に、後置された折り機よりも高い出力を
有しているので、輪転印刷機の出力を完全に発揮させる
ことができなくなってしまう。
一般に公知である。ドイツ連邦共和国特許第33218
11号明細書には、このような折り機が開示されてい
る。この公知の折り機では、折り丁が、減速区間に設け
られた上下のベルトを有する、印刷機に近い側の高速作
動式の第1のベルトガイドを介して供給されるようにな
っている。この第1のベルトガイドの背後では、前記折
り丁が、同じく上下のベルトを有する、印刷機から遠い
側の低速作動式の第2のベルトガイドまたは折りローラ
対に供給される。折り丁は相前後して、つまりシリーズ
で処理される。これに基づき、折り丁を正確に規定して
折り機に供給し、かつ折り機を通過する際にたとえば前
記減速区間によって折り丁の規定の速度を保証すること
が必要となる。これによって、このような折り機は比較
的高い処理速度においては、折り形式や紙の種類に応じ
てすぐに出力限界値に到達してしまう。所属のウェブ輪
転印刷機は一般に、後置された折り機よりも高い出力を
有しているので、輪転印刷機の出力を完全に発揮させる
ことができなくなってしまう。
【0003】欧州特許第0250774号明細書に基づ
き公知の「折り製品を収容して、引き続きガイドするた
めの装置」では、折り製品を順次に貯えることができ
る。たとえば接触点において互いに溶接された弾性的な
薄板から成る、ほぼジグザグ状の支持構造体が設けられ
ており、この支持構造体はガイドレールに沿って摺動可
能である。この支持構造体は押し合わされた形で、空貯
え器から取り出されて、卸し範囲、積載範囲または混合
範囲に引き込まれるか、または押し込まれる。この場所
において、互いに引き離された支持構造体は折り製品を
収容できる状態になる。引き続き、折り製品は前記支持
構造体に収容された状態で、貯え器内にコンパクトに貯
えられる。
き公知の「折り製品を収容して、引き続きガイドするた
めの装置」では、折り製品を順次に貯えることができ
る。たとえば接触点において互いに溶接された弾性的な
薄板から成る、ほぼジグザグ状の支持構造体が設けられ
ており、この支持構造体はガイドレールに沿って摺動可
能である。この支持構造体は押し合わされた形で、空貯
え器から取り出されて、卸し範囲、積載範囲または混合
範囲に引き込まれるか、または押し込まれる。この場所
において、互いに引き離された支持構造体は折り製品を
収容できる状態になる。引き続き、折り製品は前記支持
構造体に収容された状態で、貯え器内にコンパクトに貯
えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、折り
製品を迅速に処理するためにも適しているような折り機
を提供することである。
製品を迅速に処理するためにも適しているような折り機
を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、第1の折りユニットが設けられて
おり、該第1の折りユニットに、折り丁または折り丁パ
ッケージが、シリーズ供給の方向に対してほぼ垂直な方
向で平行に供給されて、前記第1の折りユニットで平行
に同時に折られるようになっており、しかも平行に供給
可能な折り丁または折り丁パッケージの最大数が、前記
第1の折りユニットの数に相当しているようにした。
に本発明の構成では、第1の折りユニットが設けられて
おり、該第1の折りユニットに、折り丁または折り丁パ
ッケージが、シリーズ供給の方向に対してほぼ垂直な方
向で平行に供給されて、前記第1の折りユニットで平行
に同時に折られるようになっており、しかも平行に供給
可能な折り丁または折り丁パッケージの最大数が、前記
第1の折りユニットの数に相当しているようにした。
【0006】
【発明の効果】これによって、本発明による折り機に前
置されたウェブ輪転印刷器を最大速度で運転することが
できるようになる。それと同時に、本発明による折り機
は折り丁の大きな処理量においても高い品質を保証す
る。
置されたウェブ輪転印刷器を最大速度で運転することが
できるようになる。それと同時に、本発明による折り機
は折り丁の大きな処理量においても高い品質を保証す
る。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面につき詳しく説
明する。
明する。
【0008】搬送装置1(図1)では、あらかじめ積み
紙2に重なり合って層積みされている折り丁9が、積み
紙2からグリッパチェーン3によって公知の形式で個々
に取り出される。個々の折り丁9の代わりに、折り丁積
み紙全体を取り出すこともできる。グリッパチェーン3
はストッパ301を備えたグリップユニット300を有
している。グリップユニット300の間隔に対応して、
グリッパチェーン3に懸吊されている折り丁9も、互い
に等しい相互間隔を有しており、矢印4の方向で折りユ
ニット8(図3)に搬送される。折りユニットの上方で
は、グリッパチェーン3が短時間、停止させられる。グ
リッパチェーン3の上方に配置された、ストッパ301
の背後に係合する突起501を備えたリリースレール5
は、順次にまたは同時に矢印6,7の方向でグリッパチ
ェーン3に向かって移動させられるので、ストッパ30
1は突起501によって開かれる。これによって、折り
丁9は同時に個々の折りユニット8に供給される。
紙2に重なり合って層積みされている折り丁9が、積み
紙2からグリッパチェーン3によって公知の形式で個々
に取り出される。個々の折り丁9の代わりに、折り丁積
み紙全体を取り出すこともできる。グリッパチェーン3
はストッパ301を備えたグリップユニット300を有
している。グリップユニット300の間隔に対応して、
グリッパチェーン3に懸吊されている折り丁9も、互い
に等しい相互間隔を有しており、矢印4の方向で折りユ
ニット8(図3)に搬送される。折りユニットの上方で
は、グリッパチェーン3が短時間、停止させられる。グ
リッパチェーン3の上方に配置された、ストッパ301
の背後に係合する突起501を備えたリリースレール5
は、順次にまたは同時に矢印6,7の方向でグリッパチ
ェーン3に向かって移動させられるので、ストッパ30
1は突起501によって開かれる。これによって、折り
丁9は同時に個々の折りユニット8に供給される。
【0009】図1に示した搬送装置1の代わりに、貯え
カセット140を備えた搬送装置14を設けることもで
きる(図2)。この場合、既に一度折られた折り丁9
が、上記のドイツ連邦共和国特許第3621832号明
細書に基づき公知の形式で、ジグザグ状の支持構造体1
0,11に位置している。搬送チェーン12,13に位
置する連行体121によって、折り丁9は蓄えカセット
140を備えた支持構造体10,11から矢印15の方
向でレール16に沿って引き出される。支持構造体1
0,11はスペーサ100を有しており、このスペーサ
によって、折り丁9は互いに等間隔で保持される。引き
続き、支持構造体10,11は折り丁9と共に、それぞ
れ折りユニット8(図3)の上方の位置にもたらされ
る。各折りユニット8は各1対の搬送ローラ17を有し
ており、この搬送ローラは矢印18の方向で、位置1
7′に移動させることができる。この場合、搬送ローラ
17は同時に押し合わされるので、この搬送ローラは折
り丁9を把持する。それと同時に、支持構造体10,1
1が矢印19,20の方向で互いに離れる方向に移動す
ることにより、折り丁9が解放される。次いで、折り丁
9は矢印21の方向で、位置9′を取るまで搬送され
る。折り丁9は、薄板23,24,25,26の側方を
滑動し、その結果、折り丁は前記薄板の間で位置9′に
おいて、下縁部がストッパ27,28に支持された形で
位置する。さらに、折り丁9はストッパ31,32によ
っても位置決めされる。このストッパ31,32はレー
ル29,30に固定されていて、互いに向かって矢印3
3,34の方向に移動する。薄板23はそれぞれ弾性的
な舌片35を介してレール36に固定されている。
カセット140を備えた搬送装置14を設けることもで
きる(図2)。この場合、既に一度折られた折り丁9
が、上記のドイツ連邦共和国特許第3621832号明
細書に基づき公知の形式で、ジグザグ状の支持構造体1
0,11に位置している。搬送チェーン12,13に位
置する連行体121によって、折り丁9は蓄えカセット
140を備えた支持構造体10,11から矢印15の方
向でレール16に沿って引き出される。支持構造体1
0,11はスペーサ100を有しており、このスペーサ
によって、折り丁9は互いに等間隔で保持される。引き
続き、支持構造体10,11は折り丁9と共に、それぞ
れ折りユニット8(図3)の上方の位置にもたらされ
る。各折りユニット8は各1対の搬送ローラ17を有し
ており、この搬送ローラは矢印18の方向で、位置1
7′に移動させることができる。この場合、搬送ローラ
17は同時に押し合わされるので、この搬送ローラは折
り丁9を把持する。それと同時に、支持構造体10,1
1が矢印19,20の方向で互いに離れる方向に移動す
ることにより、折り丁9が解放される。次いで、折り丁
9は矢印21の方向で、位置9′を取るまで搬送され
る。折り丁9は、薄板23,24,25,26の側方を
滑動し、その結果、折り丁は前記薄板の間で位置9′に
おいて、下縁部がストッパ27,28に支持された形で
位置する。さらに、折り丁9はストッパ31,32によ
っても位置決めされる。このストッパ31,32はレー
ル29,30に固定されていて、互いに向かって矢印3
3,34の方向に移動する。薄板23はそれぞれ弾性的
な舌片35を介してレール36に固定されている。
【0010】折り機は多数の折りユニット8を有してお
り、これらの折りユニットは相並んで配置されており、
これによって、矢印7,15で示したような折り丁9の
シリーズ供給の方向に対してほぼ鉛直な方向で(矢印3
3)、折り丁9が平行にかつ同時に収容される。しか
し、このような平行な収容の方向は、たとえば矢印33
で示した方向から±10゜の偏差を有していてよい。
り、これらの折りユニットは相並んで配置されており、
これによって、矢印7,15で示したような折り丁9の
シリーズ供給の方向に対してほぼ鉛直な方向で(矢印3
3)、折り丁9が平行にかつ同時に収容される。しか
し、このような平行な収容の方向は、たとえば矢印33
で示した方向から±10゜の偏差を有していてよい。
【0011】既に上で説明したように、折りユニット8
は相並んで位置しており、これによって、折り丁9は同
時に支持構造体10,11から搬送ローラ17を介して
収容される訳である。
は相並んで位置しており、これによって、折り丁9は同
時に支持構造体10,11から搬送ローラ17を介して
収容される訳である。
【0012】折り丁9の下縁部が停止位置において、ス
トッパ27,28に位置していると、薄板23はレール
36を介して矢印37(図5)の方向に移動させられ
る。これによって、各折り丁9の各1つの半部は薄板2
4に押圧されて、この薄板によって保持される。
トッパ27,28に位置していると、薄板23はレール
36を介して矢印37(図5)の方向に移動させられ
る。これによって、各折り丁9の各1つの半部は薄板2
4に押圧されて、この薄板によって保持される。
【0013】折りユニット8は各1つの折りローラ38
を有しており、この折りローラは各薄板24に固く、し
かし回転可能に支承されている。各折りローラ38に
は、別の折りローラ39が配属されており、この折りロ
ーラはフォーク状の保持装置40に、同じく回転可能に
支承されている。保持装置40によって、折りローラ3
9は側方にも移動可能である。保持装置40は薄板25
と薄板41との間、ならびにブロック42,43(図
4)の間で長手方向摺動可能に案内されている。この場
合、ブロック42,43はそれぞれ支持体44(図5)
に固定されている。保持装置40と、それぞれ支持体に
支承されているレバー45とを介して、折りローラ39
をたとえばニューマチック作動式のシリンダ46によっ
て移動させることができる。薄板26が共通のレール4
8によって矢印37の方向で薄板25に向かって移動さ
せられて、折り丁9が折りブレード47の進入時に張設
保持された後に、折りローラ39は位置39′に移動さ
せられ、これによって、折りブレード47による折り丁
9の押し込みが容易にされる。この場合、各1つの半部
(図5で見て下側の半部)だけが方向34に移動させら
れ、それに対して、他方の半部(上側の半部)は薄板2
3,24の間に締め付けられたままとなるので、正確な
折りが得られる。折りブレード47は一緒に1つのレー
ル49(図3参照)に固定されていて、矢印37(図5
参照)の方向で位置47′に移動させられるので、折り
ブレード47の折り曲げられた端部は折り丁9に突入し
て、この折り丁を押し込む。
を有しており、この折りローラは各薄板24に固く、し
かし回転可能に支承されている。各折りローラ38に
は、別の折りローラ39が配属されており、この折りロ
ーラはフォーク状の保持装置40に、同じく回転可能に
支承されている。保持装置40によって、折りローラ3
9は側方にも移動可能である。保持装置40は薄板25
と薄板41との間、ならびにブロック42,43(図
4)の間で長手方向摺動可能に案内されている。この場
合、ブロック42,43はそれぞれ支持体44(図5)
に固定されている。保持装置40と、それぞれ支持体に
支承されているレバー45とを介して、折りローラ39
をたとえばニューマチック作動式のシリンダ46によっ
て移動させることができる。薄板26が共通のレール4
8によって矢印37の方向で薄板25に向かって移動さ
せられて、折り丁9が折りブレード47の進入時に張設
保持された後に、折りローラ39は位置39′に移動さ
せられ、これによって、折りブレード47による折り丁
9の押し込みが容易にされる。この場合、各1つの半部
(図5で見て下側の半部)だけが方向34に移動させら
れ、それに対して、他方の半部(上側の半部)は薄板2
3,24の間に締め付けられたままとなるので、正確な
折りが得られる。折りブレード47は一緒に1つのレー
ル49(図3参照)に固定されていて、矢印37(図5
参照)の方向で位置47′に移動させられるので、折り
ブレード47の折り曲げられた端部は折り丁9に突入し
て、この折り丁を押し込む。
【0014】折り丁9のいかなる厚さでも折りブレード
47を折りローラ38,39の真ん中に調節するために
は、折りブレード47がピニオン50とラック51とに
よってガイド(図3参照)を介して配置されており、こ
の場合、前記折りブレードを矢印37の方向で移動させ
ることができる。引き続き、折りローラ39はシリンダ
46によって位置39′から矢印34の方向で位置39
に移動させられて、折り過程の完結として折り目を形成
する。
47を折りローラ38,39の真ん中に調節するために
は、折りブレード47がピニオン50とラック51とに
よってガイド(図3参照)を介して配置されており、こ
の場合、前記折りブレードを矢印37の方向で移動させ
ることができる。引き続き、折りローラ39はシリンダ
46によって位置39′から矢印34の方向で位置39
に移動させられて、折り過程の完結として折り目を形成
する。
【0015】折り過程の終了後に、つまり折り目の形成
後に、シリンダ46内の空気圧は、折り丁9が折りロー
ラ38,39の回転によって引き続き搬送されるまで減
圧される。それと同時に、折りブレード47は位置4
7′から出発位置に引き戻される。ストッパ28(図3
参照)は共通のレール58を介して位置28′(図5)
に保持され、これによって、折られた折り丁9が支持さ
れる。それと同時に、折りローラ39は平歯車53,5
4とスプロケット55(図3、図5および図8)とを介
して矢印56(図5および図7)の方向で駆動され、そ
れに対して、折りローラ38は折り丁9との摩擦によっ
て運動させられる。スプロケット55は共通のチェーン
57(図5および図7)を介して駆動される。これによ
って、折られた折り丁9は、特に図6および図7に認め
られるように薄板41と薄板59との間の位置9′′を
取る。この位置において、折り丁9は、ストッパ28
(図9)が位置28′から出発位置28に戻された後
に、歯付ベルト対60によって位置60′で把持され
る。歯付ベルト対60はそれぞれ駆動ローラ601,6
02を介して運動させられる。この駆動ローラはラック
(図示しない)を介して、搬送ローラ17と同様に位置
60から位置60′に移動させられる。この位置から折
り丁9はガイド舌片61を介して引き続き搬送されて、
たとえばドイツ連邦共和国特許第3811289号明細
書に基づき公知であるような、印刷製品を積み重ねるた
めの装置に供給される。
後に、シリンダ46内の空気圧は、折り丁9が折りロー
ラ38,39の回転によって引き続き搬送されるまで減
圧される。それと同時に、折りブレード47は位置4
7′から出発位置に引き戻される。ストッパ28(図3
参照)は共通のレール58を介して位置28′(図5)
に保持され、これによって、折られた折り丁9が支持さ
れる。それと同時に、折りローラ39は平歯車53,5
4とスプロケット55(図3、図5および図8)とを介
して矢印56(図5および図7)の方向で駆動され、そ
れに対して、折りローラ38は折り丁9との摩擦によっ
て運動させられる。スプロケット55は共通のチェーン
57(図5および図7)を介して駆動される。これによ
って、折られた折り丁9は、特に図6および図7に認め
られるように薄板41と薄板59との間の位置9′′を
取る。この位置において、折り丁9は、ストッパ28
(図9)が位置28′から出発位置28に戻された後
に、歯付ベルト対60によって位置60′で把持され
る。歯付ベルト対60はそれぞれ駆動ローラ601,6
02を介して運動させられる。この駆動ローラはラック
(図示しない)を介して、搬送ローラ17と同様に位置
60から位置60′に移動させられる。この位置から折
り丁9はガイド舌片61を介して引き続き搬送されて、
たとえばドイツ連邦共和国特許第3811289号明細
書に基づき公知であるような、印刷製品を積み重ねるた
めの装置に供給される。
【0016】折り丁9を数回折るためには、図1〜図9
に示した折りユニット8と同様に構成されている折りユ
ニットを相前後して配置することができる。折り丁62
(図10)は第1の折りユニットにおいて、折りローラ
63,64と折りブレード65(図11)とを用いて折
りライン66(図10)に沿った第1の横折りを得る。
その後に、前記折り丁は折りライン67に沿った第2の
横折りを第2の折りステーションによって得る。この第
2の折りステーションは折りローラ68,69と折りブ
レード70(図10および図11)とを有している。第
3の折りステーションにおいては、折りローラ72,7
3(図10および図11)と折りブレード74(図1
1)とによって、折りライン71(図10)に沿って縦
折りが形成される。このような折りステーションは任意
の順序で相前後して配置することができる。
に示した折りユニット8と同様に構成されている折りユ
ニットを相前後して配置することができる。折り丁62
(図10)は第1の折りユニットにおいて、折りローラ
63,64と折りブレード65(図11)とを用いて折
りライン66(図10)に沿った第1の横折りを得る。
その後に、前記折り丁は折りライン67に沿った第2の
横折りを第2の折りステーションによって得る。この第
2の折りステーションは折りローラ68,69と折りブ
レード70(図10および図11)とを有している。第
3の折りステーションにおいては、折りローラ72,7
3(図10および図11)と折りブレード74(図1
1)とによって、折りライン71(図10)に沿って縦
折りが形成される。このような折りステーションは任意
の順序で相前後して配置することができる。
【0017】このように本発明によれば、多数の折りス
テーション8が並列に作動する。これらの折りステーシ
ョンは単純に構成されていて、かなりの数の折り丁9を
同時に処理するようになっている。純シリーズ式に作動
する折り機に比べて、並列式に作動する折り機において
は、各折り過程に対して、より多くの時間が提供されて
いるので、折り過程は正確に制御され得る。図10およ
び図11に示したように折りステーションを相前後して
配置することによって、任意の特殊折りを形成すること
もできる。
テーション8が並列に作動する。これらの折りステーシ
ョンは単純に構成されていて、かなりの数の折り丁9を
同時に処理するようになっている。純シリーズ式に作動
する折り機に比べて、並列式に作動する折り機において
は、各折り過程に対して、より多くの時間が提供されて
いるので、折り過程は正確に制御され得る。図10およ
び図11に示したように折りステーションを相前後して
配置することによって、任意の特殊折りを形成すること
もできる。
【図1】グリッパチェーンを備えた搬送装置の側面図で
ある。
ある。
【図2】カセットを備えた搬送装置の側面図である。
【図3】折りユニットの正面図である。
【図4】多重折り装置の側面図である。
【図5】図3のI−I線および図4のII−II線に沿
った断面図である。
った断面図である。
【図6】図4の一部を拡大して示す図である。
【図7】図5の一部を拡大して示す図である。
【図8】図3のIII−III線に沿った断面図であ
る。
る。
【図9】図3の矢印IVの方向で見た図である。
【図10】相並んで接続された折りユニットの概略図で
ある。
ある。
【図11】相並んで接続された折りユニットの別の概略
図である。
図である。
1 搬送装置、 2 積み紙、 3 グリッパチェー
ン、 4 矢印、 5リリースレール、 6,7 矢
印、 8 折りユニット、 9 折り丁、 10,11
支持構造体、 12,13 搬送チェーン、 14
搬送装置、 15矢印、 16 レール、 17 搬送
ローラ、 18,19,20,21 矢印、 23,2
4,25,26 薄板、 27,28 ストッパ、 2
9,30レール、 31,32 ストッパ、 33,3
4 矢印、 35 舌片、 36 レール、 37 矢
印、 38,39 折りローラ、 40 保持装置、4
1 薄板、 42,43 ブロック、 44 支持体、
45 レバー、 46 シリンダ、 47 折りブレ
ード、 48,49 レール、 50 ピニオン、 5
1 ラック、 53,54 平歯車、 55 スプロケ
ット、 56矢印、 57 チェーン、 58 レー
ル、 59 薄板、 60 歯付ベルト、 61 ガイ
ド舌片、 62 折り丁、 63,64 折りローラ、
65折りブレード、 66,67 折りライン、 6
8,69 折りローラ、 70折りブレード、 71
折りライン、 72,73 折りローラ、 74 折り
ブレード、 100 スペーサ、 121 連行体、
140 貯えカセット、 300 グリップユニット、
301 ストッパ、 501 突出部、 601,6
02 駆動ローラ、 9′,9′′,17′,28′,
39′,47′,60′ 位置
ン、 4 矢印、 5リリースレール、 6,7 矢
印、 8 折りユニット、 9 折り丁、 10,11
支持構造体、 12,13 搬送チェーン、 14
搬送装置、 15矢印、 16 レール、 17 搬送
ローラ、 18,19,20,21 矢印、 23,2
4,25,26 薄板、 27,28 ストッパ、 2
9,30レール、 31,32 ストッパ、 33,3
4 矢印、 35 舌片、 36 レール、 37 矢
印、 38,39 折りローラ、 40 保持装置、4
1 薄板、 42,43 ブロック、 44 支持体、
45 レバー、 46 シリンダ、 47 折りブレ
ード、 48,49 レール、 50 ピニオン、 5
1 ラック、 53,54 平歯車、 55 スプロケ
ット、 56矢印、 57 チェーン、 58 レー
ル、 59 薄板、 60 歯付ベルト、 61 ガイ
ド舌片、 62 折り丁、 63,64 折りローラ、
65折りブレード、 66,67 折りライン、 6
8,69 折りローラ、 70折りブレード、 71
折りライン、 72,73 折りローラ、 74 折り
ブレード、 100 スペーサ、 121 連行体、
140 貯えカセット、 300 グリップユニット、
301 ストッパ、 501 突出部、 601,6
02 駆動ローラ、 9′,9′′,17′,28′,
39′,47′,60′ 位置
Claims (9)
- 【請求項1】 折りたい個々の折り丁(9)または折り
丁パッケージがシリーズで供給されるような、ウェブ輪
転印刷機に用いられる折り機において、第1の折りユニ
ット(8)が設けられており、該第1の折りユニット
に、折り丁(9)または折り丁パッケージが、シリーズ
供給の方向(7,15)に対してほぼ垂直な方向(3
3)で平行に供給されて、前記第1の折りユニットで平
行に同時に折られるようになっており、しかも平行に供
給可能な折り丁(9)または折り丁パッケージの最大数
が、前記第1の折りユニット(8)の数に相当している
ことを特徴とする、折り機。 - 【請求項2】 折り丁(9)が積み紙(2)からグリッ
パチェーン(3)によって供給されるようになってい
る、請求項1記載の折り機。 - 【請求項3】 折り丁(9)が貯えカセット(140)
から支持構造体(10,11)で供給されるようになっ
ている、請求項1記載の折り機。 - 【請求項4】 折り丁(9)が折り時に薄板(23,2
4)の間に締め付けられている、請求項1から3までの
いずれか1項記載の折り機。 - 【請求項5】 前記第1の折りユニット(8)が、横方
向に運動可能な折りローラ(39)を有している、請求
項1から4までのいずれか1項記載の折り機。 - 【請求項6】 各第1の折りユニット(8)の前記折り
ローラ(39)が、それぞれニューマチック式のシリン
ダ(46)によって横方向に運動可能である、請求項5
記載の折り機。 - 【請求項7】 前記第1の折りユニット(8)が折りブ
レード(47)を有しており、該折りブレードが、ピニ
オン(50)とラックとによって調節されるようになっ
ている、請求項1から6までのいずれか1項記載の折り
機。 - 【請求項8】 前記折りブレード(47)がレール(4
9)に一緒に固定されており、前記折りブレードのそれ
ぞれ折り曲げられた端部が、折り丁(9)に突入するよ
うになっている、請求項7記載の折り機。 - 【請求項9】 前記第1の折りユニット(8)に、別の
折りを形成するための別の折りユニットが後置されてい
る、請求項1から8までのいずれか1項記載の折り機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4223524.3 | 1992-07-17 | ||
DE4223524A DE4223524A1 (de) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | Falzapparat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06183639A true JPH06183639A (ja) | 1994-07-05 |
Family
ID=6463427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5174237A Pending JPH06183639A (ja) | 1992-07-17 | 1993-07-14 | 折り機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5437442A (ja) |
EP (1) | EP0583602B1 (ja) |
JP (1) | JPH06183639A (ja) |
DE (2) | DE4223524A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE178022T1 (de) * | 1994-06-07 | 1999-04-15 | Ferag Ag | Vorrichtung zur herstellung von druckereierzeugnissen |
US7066871B1 (en) | 2003-06-05 | 2006-06-27 | Bescorp, Inc. | Folder with set feeder and telescoping stacker |
US7044902B2 (en) * | 2003-12-09 | 2006-05-16 | Quad/Tech, Inc. | Printing press folder and folder components |
KR101133161B1 (ko) * | 2010-08-23 | 2012-04-20 | 주식회사 비즈테크원 | 제본기의 접지장치 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1085280A (en) * | 1913-06-17 | 1914-01-27 | Henry A Maley | Method of handling sheets. |
US3117777A (en) * | 1962-03-13 | 1964-01-14 | Funk Rudolph | Apparatus for cross folding flexible sheets |
US3749394A (en) * | 1970-10-07 | 1973-07-31 | Mccain Mfg Co | Folding machines |
DE3027342C2 (de) * | 1980-07-18 | 1982-08-19 | Maschinenbau Oppenweiler Binder GmbH & Co, 7155 Oppenweiler | Vorrichtung zum Verschwenken des Schwertes in seiner Längsachse und zum Einstellen der Schwerttiefe an Schwertfalzmaschinen |
DE3321811C2 (de) * | 1983-06-16 | 1986-01-02 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Falzapparat für Rollenrotationsdruckmaschinen |
DE3427559C2 (de) * | 1984-07-26 | 1986-08-07 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Vorrichtung zur Übernahme und zum Weitertransport von Falzprodukten |
JPS6137667A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-22 | Hitachi Seiko Ltd | 印刷機における2列チヨツパ機構のチヨツパブレ−ド駆動構造 |
DE3621832C1 (de) * | 1986-06-28 | 1987-09-17 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur Aufnahme und Weiterfuehrung von Falzprodukten |
DE3621820A1 (de) * | 1986-06-28 | 1988-01-07 | Roland Man Druckmasch | Falz- und transportvorrichtung |
DE3805877A1 (de) * | 1988-02-25 | 1989-08-31 | Roland Man Druckmasch | Adressiervorrichtung fuer produkte, insbesondere fuer falzprodukte |
US5129781A (en) * | 1988-04-02 | 1992-07-14 | Man Roland Druckmaschinen Ag | Apparatus for receiving, storing and processing printed products |
US4909779A (en) * | 1988-08-29 | 1990-03-20 | Schaffron Helmut T | Bag stacking machine |
AU628368B2 (en) * | 1988-09-09 | 1992-09-17 | Ferag Ag | Method and means for the further processing of printing products |
AU626314B2 (en) * | 1988-09-09 | 1992-07-30 | Ferag Ag | Method and means for tabloid further processing |
DE3915228A1 (de) * | 1989-05-10 | 1990-11-15 | Roland Man Druckmasch | Vorrichtung zur entnahme von falzprodukten aus einer traegerstruktur |
-
1992
- 1992-07-17 DE DE4223524A patent/DE4223524A1/de not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-07-10 DE DE59304033T patent/DE59304033D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-10 EP EP93111063A patent/EP0583602B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-13 US US08/090,753 patent/US5437442A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-14 JP JP5174237A patent/JPH06183639A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4223524A1 (de) | 1994-01-20 |
EP0583602A1 (de) | 1994-02-23 |
EP0583602B1 (de) | 1996-10-02 |
US5437442A (en) | 1995-08-01 |
DE59304033D1 (de) | 1996-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4138893B2 (ja) | シート材の自動束ね装置 | |
US4494745A (en) | Feeding apparatus for paperboard sheets | |
US3888399A (en) | Bursting apparatus | |
EP1477404B1 (en) | Device for packing a product | |
US5921538A (en) | Apparatus and method for combined gathering and binding of sheet like articles | |
UA73759C2 (en) | Method and machine for cutting of bond paper strips | |
US4311090A (en) | Method producing a bundle of paper sheets | |
US5733099A (en) | Process and apparatus for stacking sheet-like products, in particular printed products | |
US8066468B2 (en) | Apparatus for collecting and conveying stacks of sheets | |
US5992610A (en) | Method and device for producing a rotated stream with a corner gripper | |
CN111356642A (zh) | 捆扎包装装置 | |
AU711463B2 (en) | Arrangement for transporting metallised belts in a machine for transferring metallised images onto sheet elements | |
JPS5952136B2 (ja) | シ−ト状物処理装置 | |
JP4065273B2 (ja) | 枚葉紙加工機の排紙装置 | |
JPH06183639A (ja) | 折り機 | |
US6711883B2 (en) | Strapping machine for strapping a stack of products | |
US7127871B2 (en) | System for packaging a flexible web that is layered in zigzag loops, in particular a textile web | |
CN216424864U (zh) | 一种纸箱打包机码齐机构 | |
US3605375A (en) | Banding machine and methods | |
JP3618855B2 (ja) | 紙葉類搬送装置、紙葉類処理装置及び紙葉類搬送方法 | |
US3748973A (en) | A depositing cylinder apparatus for collecting and withdrawing stacks of bags delivered by | |
KR0162730B1 (ko) | 시트 요소상에 금속식 이미지를 전사하기 위한 기계내의 금속식 벨트운반장치 및 벨트운반장치용 지지대 | |
US3752469A (en) | Folding machine and method of pressing a fold | |
US3688472A (en) | Transfer apparatus for a packing machine | |
JPH037282Y2 (ja) |