JPH0618149A - コンテナ用冷凍ユニットの換気装置 - Google Patents
コンテナ用冷凍ユニットの換気装置Info
- Publication number
- JPH0618149A JPH0618149A JP19463792A JP19463792A JPH0618149A JP H0618149 A JPH0618149 A JP H0618149A JP 19463792 A JP19463792 A JP 19463792A JP 19463792 A JP19463792 A JP 19463792A JP H0618149 A JPH0618149 A JP H0618149A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- container
- passage
- evaporator
- exhaust passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 10
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D17/00—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
- F25D17/04—Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating air, e.g. by convection
- F25D17/042—Air treating means within refrigerated spaces
- F25D17/047—Pressure equalising devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 換気装置40の排気通路56の面積を大きくする
ことなく換気量を増大する。 【構成】 空気流路15中を流れるコンテナ1内空気を排
気通路56内に導くガイド部材70を空気流路15内へ突出さ
せて排気通路56の内端に設置する。
ことなく換気量を増大する。 【構成】 空気流路15中を流れるコンテナ1内空気を排
気通路56内に導くガイド部材70を空気流路15内へ突出さ
せて排気通路56の内端に設置する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンテナ用冷凍ユニット
の換気装置に関する。
の換気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンテナが図4に示されている。
コンテナ1は直方体状をなし、その一方の端壁2には冷
凍ユニット100 が組み付けられている。コンテナ1の他
方の端壁に設けられた図示しない扉からコンテナ1内に
貨物を収容し、冷凍ユニット100 を運転することによっ
てコンテナ1内の庫内空気温度を−30℃ないし+25℃の
範囲内で任意に設定された温度に維持しながらコンテナ
1を船舶、トラック、鉄道車両等に搭載して運搬する。
コンテナ1は直方体状をなし、その一方の端壁2には冷
凍ユニット100 が組み付けられている。コンテナ1の他
方の端壁に設けられた図示しない扉からコンテナ1内に
貨物を収容し、冷凍ユニット100 を運転することによっ
てコンテナ1内の庫内空気温度を−30℃ないし+25℃の
範囲内で任意に設定された温度に維持しながらコンテナ
1を船舶、トラック、鉄道車両等に搭載して運搬する。
【0003】冷凍ユニット100 の略示的構成が図6に示
され、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面
図、(C) は背面図である。コンプレッサ3から吐出され
たガス冷媒は水冷コンデンサ5又は空冷コンデンサ4に
入り、ここで凝縮液化する。この液冷媒はドライヤ7、
ストレーナ8を経て電子膨張弁9に入り、ここで絞られ
ることにより断熱膨張して気液二相の冷媒となる。この
冷媒はエバポレータ10に入り、ここでモータ11で駆動さ
れるエバポレータフアン12から送風される庫内空気を冷
却することによって蒸発気化する。そして、このガス冷
媒はアキュムレ−タ13を経てコンプレッサ3に戻る。
され、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面
図、(C) は背面図である。コンプレッサ3から吐出され
たガス冷媒は水冷コンデンサ5又は空冷コンデンサ4に
入り、ここで凝縮液化する。この液冷媒はドライヤ7、
ストレーナ8を経て電子膨張弁9に入り、ここで絞られ
ることにより断熱膨張して気液二相の冷媒となる。この
冷媒はエバポレータ10に入り、ここでモータ11で駆動さ
れるエバポレータフアン12から送風される庫内空気を冷
却することによって蒸発気化する。そして、このガス冷
媒はアキュムレ−タ13を経てコンプレッサ3に戻る。
【0004】コンテナ1内の庫内空気は、実線矢印で示
すように、吸込口14から吸入室15に入り、エバポレータ
フアン12によって付勢された後、エバポレータ10を流過
する過程で冷却され、風路16、吹出室18を経てコンテナ
1内に戻る。
すように、吸込口14から吸入室15に入り、エバポレータ
フアン12によって付勢された後、エバポレータ10を流過
する過程で冷却され、風路16、吹出室18を経てコンテナ
1内に戻る。
【0005】空冷コンデンサ4を用いるときは、モータ
17によってコンデンサフアン6を駆動する。すると、外
気が、破線矢印で示すように、空冷コンデンサ4を流過
する過程でガス冷媒と熱交換することにより昇温した
後、コンデンサフアン6により付勢されて放出される。
17によってコンデンサフアン6を駆動する。すると、外
気が、破線矢印で示すように、空冷コンデンサ4を流過
する過程でガス冷媒と熱交換することにより昇温した
後、コンデンサフアン6により付勢されて放出される。
【0006】水冷コンデンサ5を用いるときは、冷却水
入口19及び冷却水出口20に図示しない給水管及び排出管
を接続して、制水弁21を開とする。すると、給水管から
供給された冷却水が冷却水入口19から図示しない水配管
を経て水冷コンデンサ5内に入り、ここでガス冷媒と熱
交換することにより昇温した後、図示しない水配管、制
水弁21を通り冷却水出口20から排出管を経て排出され
る。
入口19及び冷却水出口20に図示しない給水管及び排出管
を接続して、制水弁21を開とする。すると、給水管から
供給された冷却水が冷却水入口19から図示しない水配管
を経て水冷コンデンサ5内に入り、ここでガス冷媒と熱
交換することにより昇温した後、図示しない水配管、制
水弁21を通り冷却水出口20から排出管を経て排出され
る。
【0007】エバポレータ10に結露したドレンはドレン
パン22上に滴下し、ドレンパイプ23を経てドレンポート
24から排出される。
パン22上に滴下し、ドレンパイプ23を経てドレンポート
24から排出される。
【0008】なお、25はコントロールボックス、26はコ
ンプレッサ3に液冷媒を噴射して冷却するための液イン
ジェクション用電磁弁、27は200 V級電源用プラグ、28
は400 V級電源用のプラグ、29は電源トランス、31は庫
内空気温度、即ち、エバポレータ10に吸い込まれる空気
の温度を検出するための温度センサ、30はこの温度セン
サ31のチェック用温度計の挿入口、33はエバポレータ10
から吹き出された空気の温度、即ち、コンテナ1内に吹
き出される空気の温度を検出するための温度センサ、32
はこの温度センサ33のチェック用温度計の挿入口、34は
エバポレータ10の出口の冷媒温度を検出するための出口
温度センサ、35は過熱防止センサ、36はコンプレッサ3
の出口のガス冷媒温度を検出するための吐出管温度セン
サ、37は空冷コンデンサ4に流入する外気の温度を検出
するための外気温度センサ、38は吸入室15内の機器を点
検するための点検蓋、39は点検蓋38を着脱する際に用い
る把手、40は換気装置である。
ンプレッサ3に液冷媒を噴射して冷却するための液イン
ジェクション用電磁弁、27は200 V級電源用プラグ、28
は400 V級電源用のプラグ、29は電源トランス、31は庫
内空気温度、即ち、エバポレータ10に吸い込まれる空気
の温度を検出するための温度センサ、30はこの温度セン
サ31のチェック用温度計の挿入口、33はエバポレータ10
から吹き出された空気の温度、即ち、コンテナ1内に吹
き出される空気の温度を検出するための温度センサ、32
はこの温度センサ33のチェック用温度計の挿入口、34は
エバポレータ10の出口の冷媒温度を検出するための出口
温度センサ、35は過熱防止センサ、36はコンプレッサ3
の出口のガス冷媒温度を検出するための吐出管温度セン
サ、37は空冷コンデンサ4に流入する外気の温度を検出
するための外気温度センサ、38は吸入室15内の機器を点
検するための点検蓋、39は点検蓋38を着脱する際に用い
る把手、40は換気装置である。
【0009】41は内外仕切壁で、その全周に形成された
フランジによりコンテナ1の端壁2に締結される。仕切
壁41の下部中央には凹所42が形成され、この凹所42の内
部にコンプレッサ3、空冷コンデンサ4、水冷コンデン
サ5、コンデンサフアン6等が据付られている。そし
て、この凹所42の上方に吸入室15が、両側に風路16が、
下側に吹出室18がそれぞれ形成されている。
フランジによりコンテナ1の端壁2に締結される。仕切
壁41の下部中央には凹所42が形成され、この凹所42の内
部にコンプレッサ3、空冷コンデンサ4、水冷コンデン
サ5、コンデンサフアン6等が据付られている。そし
て、この凹所42の上方に吸入室15が、両側に風路16が、
下側に吹出室18がそれぞれ形成されている。
【0010】換気装置40の詳細が図5に示され、(A) は
正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面図である。内
外仕切壁41の外面に換気蓋50がボルト51、ナット52によ
り回動可能に支持され、この換気蓋51には排気穴52及び
吸気穴53が穿設されている。そして、換気蓋50の裏面に
はガスケット55が接着されている。
正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断面図である。内
外仕切壁41の外面に換気蓋50がボルト51、ナット52によ
り回動可能に支持され、この換気蓋51には排気穴52及び
吸気穴53が穿設されている。そして、換気蓋50の裏面に
はガスケット55が接着されている。
【0011】しかして、コンテナ1内を換気する場合に
は、換気蓋50をボルト51まわりに回動して、その排気穴
52を排気通路56に、吸気穴53を吸気通路57に整合させる
と、庫内空気がエバポレータ10の上流側から排気通路5
6、排気穴53を経て外部に排出され、これと同時に新鮮
な外気が吸気穴53、吸気通路57を通ってエバポレータ10
の下流側に吸入される。
は、換気蓋50をボルト51まわりに回動して、その排気穴
52を排気通路56に、吸気穴53を吸気通路57に整合させる
と、庫内空気がエバポレータ10の上流側から排気通路5
6、排気穴53を経て外部に排出され、これと同時に新鮮
な外気が吸気穴53、吸気通路57を通ってエバポレータ10
の下流側に吸入される。
【0012】なお、図5において、41A はアウタパネ
ル、41B はインナーパネル、41C はこれらの間に充填さ
れた断熱材で、これらによって内外仕切壁41が構成され
る。58は吸気筒、59は排気筒で、それぞれ内外仕切壁41
を貫通し、その外端が下方に向かうように傾斜して取り
付けられている。
ル、41B はインナーパネル、41C はこれらの間に充填さ
れた断熱材で、これらによって内外仕切壁41が構成され
る。58は吸気筒、59は排気筒で、それぞれ内外仕切壁41
を貫通し、その外端が下方に向かうように傾斜して取り
付けられている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の換気装置に
おいては、その換気量は排気通路56の面積によって決ま
るが、その面積を大きくするには限度があり、従って、
果物、生鮮野菜等の大換気量を要する貨物をコンテナ1
内に収容して運送できないという問題があった。
おいては、その換気量は排気通路56の面積によって決ま
るが、その面積を大きくするには限度があり、従って、
果物、生鮮野菜等の大換気量を要する貨物をコンテナ1
内に収容して運送できないという問題があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
課題を解決するために発明されたものであって、その要
旨とするところは、コンテナ内空気の空気流路中にエバ
ポレータフアン及びエバポレータを順次配設するととも
に上記エバポレータの上流側にコンテナ内空気を外部に
排出する排気通路、上記エバポレータの下流側に外部の
新鮮空気を導入する吸気通路をそれぞれ設けてなるコン
テナ用冷凍ユニットの換気装置において、上記空気流路
中を流れるコンテナ内空気を上記排気通路内に導くガイ
ド部材を上記空気流路内へ突出させて上記排気通路の内
端に設置したことを特徴するコンテナ用冷凍ユニットの
換気装置にある。
課題を解決するために発明されたものであって、その要
旨とするところは、コンテナ内空気の空気流路中にエバ
ポレータフアン及びエバポレータを順次配設するととも
に上記エバポレータの上流側にコンテナ内空気を外部に
排出する排気通路、上記エバポレータの下流側に外部の
新鮮空気を導入する吸気通路をそれぞれ設けてなるコン
テナ用冷凍ユニットの換気装置において、上記空気流路
中を流れるコンテナ内空気を上記排気通路内に導くガイ
ド部材を上記空気流路内へ突出させて上記排気通路の内
端に設置したことを特徴するコンテナ用冷凍ユニットの
換気装置にある。
【0015】上記ガイド部材を上記エバポレータフアン
の近傍へ延出させて設置することができる。
の近傍へ延出させて設置することができる。
【0016】
【作用】本発明においては、上記構成を具えているた
め、空気流路中を流れるコンテナ内空気はその動圧によ
りガイド部材によって強制的に掬い取られて排気通路内
に導かれ、排気通路内を通って外部に排出される。
め、空気流路中を流れるコンテナ内空気はその動圧によ
りガイド部材によって強制的に掬い取られて排気通路内
に導かれ、排気通路内を通って外部に排出される。
【0017】ガイド部材をエバポレータフアンの近傍へ
延出させれば、エバポレータフアンで付勢された空気流
の動圧を効果的に利用できる。
延出させれば、エバポレータフアンで付勢された空気流
の動圧を効果的に利用できる。
【0018】
【実施例】本発明の第1の実施例が図1に示されてい
る。排気通路56の内端には空気流路15中を流れるコンテ
ナ内空気を排気通路56内に導くガイド部材70が空気流路
15内に突出させて設置されている。
る。排気通路56の内端には空気流路15中を流れるコンテ
ナ内空気を排気通路56内に導くガイド部材70が空気流路
15内に突出させて設置されている。
【0019】しかして、空気流路15中を流れるコンテナ
内空気はその動圧によりガイド部材70に掬い取られて強
制的に排気通路56内に導かれ、排気通路56内を通って外
部に排出される。
内空気はその動圧によりガイド部材70に掬い取られて強
制的に排気通路56内に導かれ、排気通路56内を通って外
部に排出される。
【0020】かくして、空気流路15中を流れるコンテナ
内空気の静圧のみならず動圧を利用して空気を排出する
ので、排気通路56の面積が不変であっても従来のものに
比し排気通路56から排出される空気量、即ち、換気量が
増大する。
内空気の静圧のみならず動圧を利用して空気を排出する
ので、排気通路56の面積が不変であっても従来のものに
比し排気通路56から排出される空気量、即ち、換気量が
増大する。
【0021】本発明の第2の実施例が図2及び図3に示
されている。この第2の実施例においては、ガイド部材
72は図3に示すように、樋状の掬取部73とこれらを繋ぐ
断面半円形の連結部74とからなる。そして、このガイド
部材72は、図2に示すように、エバポレータ10の上流側
において内外仕切壁41の内面に固定され、この固定状態
で排出通路56が連結部74の中央部に位置し、かつ、一対
の掬取部73はそれぞれエバポレータフアン12の近傍に延
出する。
されている。この第2の実施例においては、ガイド部材
72は図3に示すように、樋状の掬取部73とこれらを繋ぐ
断面半円形の連結部74とからなる。そして、このガイド
部材72は、図2に示すように、エバポレータ10の上流側
において内外仕切壁41の内面に固定され、この固定状態
で排出通路56が連結部74の中央部に位置し、かつ、一対
の掬取部73はそれぞれエバポレータフアン12の近傍に延
出する。
【0022】しかして、各エバポレータフアン12によっ
て付勢された空気は掬取部73によって掬い取られ、連結
部74を通って排気通路56内に導かれ、排気通路56内を通
って外部に排出される。
て付勢された空気は掬取部73によって掬い取られ、連結
部74を通って排気通路56内に導かれ、排気通路56内を通
って外部に排出される。
【0023】かくして、この第2の実施例においては、
エバポレータフアン12の位置の如何に拘らずこのエバポ
レータフアン12によって付勢された空気流の動圧を有効
に利用しうるので、大きな換気量を得ることができる。
エバポレータフアン12の位置の如何に拘らずこのエバポ
レータフアン12によって付勢された空気流の動圧を有効
に利用しうるので、大きな換気量を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明においては、空気流路中を流れる
コンテナ内空気を排気通路内に導くガイド部材を空気流
路内へ突出させて排気通路の内端に設置したため、空気
流路中を流れる空気はその動圧によりガイド部材によっ
て強制的に掬い取られて排気通路内に導かれ、排気通路
内を通って外部に排出されるので、空気流路中を流れる
空気流の静圧のみならず動圧を利用することができ、従
って、排気通路の面積を増大することなく換気量を増大
できる。
コンテナ内空気を排気通路内に導くガイド部材を空気流
路内へ突出させて排気通路の内端に設置したため、空気
流路中を流れる空気はその動圧によりガイド部材によっ
て強制的に掬い取られて排気通路内に導かれ、排気通路
内を通って外部に排出されるので、空気流路中を流れる
空気流の静圧のみならず動圧を利用することができ、従
って、排気通路の面積を増大することなく換気量を増大
できる。
【0025】ガイド部材をエバポレータフアンの近傍へ
延出させて設置すれば、エバポレータフアンの位置の如
何に拘らずこのエバポレータフアンによって付勢された
空気流の動圧をより有効に利用できる。
延出させて設置すれば、エバポレータフアンの位置の如
何に拘らずこのエバポレータフアンによって付勢された
空気流の動圧をより有効に利用できる。
【図1】本発明の第1の実施例を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を示す部分的背面図であ
る。
る。
【図3】上記第2の実施例のガイド部材の斜視図であ
る。
る。
【図4】従来のコンテナの斜視図である。
【図5】従来の換気装置の1例を示し、(A) は正面図、
(B) は(A) のB−B矢に沿う縦断面図である。
(B) は(A) のB−B矢に沿う縦断面図である。
【図6】従来のコンテナ用冷凍ユニットの略示的構成図
を示し、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断
面図、(C) は背面図である。
を示し、(A) は正面図、(B) は(A) のB−B矢に沿う断
面図、(C) は背面図である。
15 空気流路 12 エバポレータフアン 10 エバポレータ 56 排気通路 57 吸気通路 70 ガイド部材
Claims (2)
- 【請求項1】 コンテナ内空気の空気流路中にエバポレ
ータフアン及びエバポレータを順次配設するとともに上
記エバポレータの上流側にコンテナ内空気を外部に排出
する排気通路、上記エバポレータの下流側に外部の新鮮
空気を導入する吸気通路をそれぞれ設けてなるコンテナ
用冷凍ユニットの換気装置において、上記空気流路中を
流れるコンテナ内空気を上記排気通路内に導くガイド部
材を上記空気流路内へ突出させて上記排気通路の内端に
設置したことを特徴するコンテナ用冷凍ユニットの換気
装置。 - 【請求項2】 上記ガイド部材を上記エバポレータフア
ンの近傍へ延出させて設置したことを特徴とする請求項
1記載のコンテナ用冷凍ユニットの換気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19463792A JPH0618149A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | コンテナ用冷凍ユニットの換気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19463792A JPH0618149A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | コンテナ用冷凍ユニットの換気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618149A true JPH0618149A (ja) | 1994-01-25 |
Family
ID=16327830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19463792A Pending JPH0618149A (ja) | 1992-06-30 | 1992-06-30 | コンテナ用冷凍ユニットの換気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0618149A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100242527A1 (en) * | 2007-06-22 | 2010-09-30 | Ole Thogersen | Refrigerated container for ships |
US20100251753A1 (en) * | 2007-06-22 | 2010-10-07 | Ole Thogersen | Refrigerating container for land, road and rail vehicles |
-
1992
- 1992-06-30 JP JP19463792A patent/JPH0618149A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100242527A1 (en) * | 2007-06-22 | 2010-09-30 | Ole Thogersen | Refrigerated container for ships |
US20100251753A1 (en) * | 2007-06-22 | 2010-10-07 | Ole Thogersen | Refrigerating container for land, road and rail vehicles |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110226073B (zh) | 制冷装置 | |
WO2021047571A1 (zh) | 冰箱 | |
JPH0618149A (ja) | コンテナ用冷凍ユニットの換気装置 | |
JP2534590Y2 (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JPH0618150A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JPH0642857A (ja) | 深冷コンテナ | |
JPH0618153A (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JPH0618151A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JP3372348B2 (ja) | コンテナ用加湿機能付き冷凍装置 | |
JP2831202B2 (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JP2877282B2 (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JP2984472B2 (ja) | エバポレータ及びこれを備えたコンテナ用冷凍ユニット | |
JP2538919Y2 (ja) | 冷凍ユニット | |
JPH0610779U (ja) | 冷凍ユニット | |
JPH0618154A (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JPH0626751A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JPH0634256A (ja) | 熱交換装置及びこれを備えたコンテナ用冷凍ユニット | |
JPH0674638A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JPH0626750A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JPH0694355A (ja) | コンテナ用冷凍ユニットのフレーム | |
JPH07280417A (ja) | コンテナ用冷凍ユニットのドレンホース | |
JPH0658659A (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JP2977387B2 (ja) | 輸送用冷凍ユニットにおけるコンプレッサの取付装置 | |
JP2552598Y2 (ja) | コンテナ用冷凍ユニット | |
JPH1047837A (ja) | 冷凍コンテナ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990126 |