JPH0618134B2 - ソレノイド駆動器制御ユニット - Google Patents
ソレノイド駆動器制御ユニットInfo
- Publication number
- JPH0618134B2 JPH0618134B2 JP61504381A JP50438186A JPH0618134B2 JP H0618134 B2 JPH0618134 B2 JP H0618134B2 JP 61504381 A JP61504381 A JP 61504381A JP 50438186 A JP50438186 A JP 50438186A JP H0618134 B2 JPH0618134 B2 JP H0618134B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold
- solenoid
- current
- signal
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/18—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
- H01F7/1805—Circuit arrangements for holding the operation of electromagnets or for holding the armature in attracted position with reduced energising current
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/22—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
- H01H47/32—Energising current supplied by semiconductor device
- H01H47/325—Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/2017—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost current or using reference switching
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2031—Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2041—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit for controlling the current in the free-wheeling phase
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/20—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
- F02D2041/202—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
- F02D2041/2058—Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Control Of Linear Motors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は一般にソレノイド制御、とくに燃料噴射用ソレ
ノイド弁に使用される電子制御部に関する。
ノイド弁に使用される電子制御部に関する。
発明の背景 内燃エンジンの多くは燃料をエンジンの吸入マニホルド
または燃料室へと誘導するために燃料噴射器を使用す
る。燃料噴射器の動作を制御するためしばしば電子制御
部が利用される。噴射器の弁の構造と電子制御部との間
の相互作用を好適にするため、当該噴射器は通常、電子
制御部からの電気信号に応答可能なソレノイド作動弁を
含む。
または燃料室へと誘導するために燃料噴射器を使用す
る。燃料噴射器の動作を制御するためしばしば電子制御
部が利用される。噴射器の弁の構造と電子制御部との間
の相互作用を好適にするため、当該噴射器は通常、電子
制御部からの電気信号に応答可能なソレノイド作動弁を
含む。
このような従来型の燃料噴射システムのための電子制御
部は一般に、噴射器ソレノイドを導通する電流レベルを
示す信号を供給可能な電流検知器を含んでいる。噴射器
駆動制御ユニットは前記信号と噴射指令信号とを受信
し、噴射器ソレノイドに電力を付加する時期を決定す
る。次に噴射器駆動制御ユニットは適正な時期に噴射器
駆動ユニットに駆動信号を供給する。噴射器駆動ユニッ
トは電流が選択的に電源(例えばバッテリ)から噴射器
ソレノイドおよび噴射器駆動ユニットへと導通できるよ
うに動作する。
部は一般に、噴射器ソレノイドを導通する電流レベルを
示す信号を供給可能な電流検知器を含んでいる。噴射器
駆動制御ユニットは前記信号と噴射指令信号とを受信
し、噴射器ソレノイドに電力を付加する時期を決定す
る。次に噴射器駆動制御ユニットは適正な時期に噴射器
駆動ユニットに駆動信号を供給する。噴射器駆動ユニッ
トは電流が選択的に電源(例えばバッテリ)から噴射器
ソレノイドおよび噴射器駆動ユニットへと導通できるよ
うに動作する。
このような従来型のシステムはさらにフライバックコン
トロールユニット(flyback control unit)を含むのが通
例である。インダクタを流れる電流は瞬時には止めるこ
とはできないが、フライバックコントロールユニットは
ソレノイドコイル内に蓄積されたエネルギを迅速に散逸
させ、それにより噴射器弁自体の迅速な応答を保証する
手段を提供する。
トロールユニット(flyback control unit)を含むのが通
例である。インダクタを流れる電流は瞬時には止めるこ
とはできないが、フライバックコントロールユニットは
ソレノイドコイル内に蓄積されたエネルギを迅速に散逸
させ、それにより噴射器弁自体の迅速な応答を保証する
手段を提供する。
これらの従来型の噴射器駆動制御ユニットは代表的には
電流検知信号と、しきい値信号とを比較することによっ
て動作する。しきい値信号は通常は、ピーク初期電流
と、より低い後続の保持電流の両方に備えるために可変
である。これらの装置の多くはさらに、噴射器駆動ユニ
ットを所与の連続順にオンおよびオフに切換えして、ソ
レノイド電流をピーク電流の領域または保持電流の領域
のいずれかに保つように動作する。
電流検知信号と、しきい値信号とを比較することによっ
て動作する。しきい値信号は通常は、ピーク初期電流
と、より低い後続の保持電流の両方に備えるために可変
である。これらの装置の多くはさらに、噴射器駆動ユニ
ットを所与の連続順にオンおよびオフに切換えして、ソ
レノイド電流をピーク電流の領域または保持電流の領域
のいずれかに保つように動作する。
当該燃料噴射システムの動力学および動作手段によって
は、これらの従来型の解決策には適切ではないものもあ
る。例えば、ピーク電流と保持電流の両方の位相で最小
ソレノイド電流を維持可能であり、他方では所望の制御
波形の生成と維持を保証するため動作制御パラメータと
して時間パラメータを用いる噴射器駆動制御ユニットが
必要となる。
は、これらの従来型の解決策には適切ではないものもあ
る。例えば、ピーク電流と保持電流の両方の位相で最小
ソレノイド電流を維持可能であり、他方では所望の制御
波形の生成と維持を保証するため動作制御パラメータと
して時間パラメータを用いる噴射器駆動制御ユニットが
必要となる。
また、これらの要求に答えるために、以下のようなソレ
ノイド駆動器制御ユニットを設けることが行なわれてい
る。すなわち、該ソレノイド駆動器制御ユニットは、電
源からソレノイドへと電流が導通できるように選択的に
制御可能なソレノイド駆動ユニットおよび、ソレノイド
を導通する電流のレベルを指示する電流検知信号を供給
可能な電流検知器と連携して動作する。ソレノイド駆動
器制御ユニットは一般に、しきい値比較器、最小しきい
値ユニット、最大しきい値ユニットおよびタイミングユ
ニットを含む。
ノイド駆動器制御ユニットを設けることが行なわれてい
る。すなわち、該ソレノイド駆動器制御ユニットは、電
源からソレノイドへと電流が導通できるように選択的に
制御可能なソレノイド駆動ユニットおよび、ソレノイド
を導通する電流のレベルを指示する電流検知信号を供給
可能な電流検知器と連携して動作する。ソレノイド駆動
器制御ユニットは一般に、しきい値比較器、最小しきい
値ユニット、最大しきい値ユニットおよびタイミングユ
ニットを含む。
しきい値比較器は少なくとも1つのしきい値信号と、電
流検知器により供給される電流検知信号とを比較し、こ
の比較に基づいて噴射器駆動ユニットを制御する出力信
号を供給する機能を果たす。最小しきい値ユニットはし
きい値比較器に少なくとも最小のしきい値信号を供給す
ることを保証する。最大しきい値ユニットは、ソレノイ
ドにピーク電流が最初に流れることを保証するため、し
きい値比較器に最初に最大しきい値信号を供給する。最
大しきい値ユニットはしきい値比較器に応答して、ソレ
ノイドを流れる電流が所与のピーク電流と少なくとも等
しくなると最大しきい値信号の供給を停止せしめる。
流検知器により供給される電流検知信号とを比較し、こ
の比較に基づいて噴射器駆動ユニットを制御する出力信
号を供給する機能を果たす。最小しきい値ユニットはし
きい値比較器に少なくとも最小のしきい値信号を供給す
ることを保証する。最大しきい値ユニットは、ソレノイ
ドにピーク電流が最初に流れることを保証するため、し
きい値比較器に最初に最大しきい値信号を供給する。最
大しきい値ユニットはしきい値比較器に応答して、ソレ
ノイドを流れる電流が所与のピーク電流と少なくとも等
しくなると最大しきい値信号の供給を停止せしめる。
タイミングユニットもしきい値比較器と応答して、ソレ
ノイドを流れる電流が所与のピーク電流と少なくとも等
しくなると、その後の所定期間だけしきい値比較器がソ
レノイド駆動ユニットに「オン」信号を供給するように
させて、ソレノイドを流れる電流の上昇とはほぼかかわ
りなく前記所与の期間中、電源からソレノイドに電流が
流れるようにする。
ノイドを流れる電流が所与のピーク電流と少なくとも等
しくなると、その後の所定期間だけしきい値比較器がソ
レノイド駆動ユニットに「オン」信号を供給するように
させて、ソレノイドを流れる電流の上昇とはほぼかかわ
りなく前記所与の期間中、電源からソレノイドに電流が
流れるようにする。
この場合、電流検知器は直列接続抵抗を用いて構成する
ことが可能であり、またしきい値比較器は、第1入力は
電流検知信号を受けるように接続され、第2入力はしき
い値信号を受けるようにされた比較器より構成すること
が可能である。最小しきい値ユニットは設定電圧により
バイアスをかけられ、それにより最小しきい値信号を供
給する抵抗により構成可能である。最大しきい値ユニッ
トは、Q出力が抵抗を介して比較器のしきい値入力に接
続しており、最大しきい値信号がある場合はこれを供給
するフリップフロップより構成することが可能である。
タイミングユニットは、この場合もQ出力が抵抗を介し
て比較器のしきい値入力に接続している単安定ワンショ
ットマルチバイブレータにより構成可能である。単安定
マルチバイブレータが高状態にある間は、さらに別のし
きい値信号がしきい値入力に供給される。
ことが可能であり、またしきい値比較器は、第1入力は
電流検知信号を受けるように接続され、第2入力はしき
い値信号を受けるようにされた比較器より構成すること
が可能である。最小しきい値ユニットは設定電圧により
バイアスをかけられ、それにより最小しきい値信号を供
給する抵抗により構成可能である。最大しきい値ユニッ
トは、Q出力が抵抗を介して比較器のしきい値入力に接
続しており、最大しきい値信号がある場合はこれを供給
するフリップフロップより構成することが可能である。
タイミングユニットは、この場合もQ出力が抵抗を介し
て比較器のしきい値入力に接続している単安定ワンショ
ットマルチバイブレータにより構成可能である。単安定
マルチバイブレータが高状態にある間は、さらに別のし
きい値信号がしきい値入力に供給される。
上述の装置を用いることによって、ソレノイドを流れる
電流は最初に例えば4アンペアのピーク電流に上昇す
る。このピーク値に達すると、次に電流は最小しきい値
ユニットにより確立される最小保持電流レベルと減衰す
る。次に電流は、タイミングユニットが所与の期間だけ
比較器の出力を高状態に保つことによって上昇する。タ
イミングユニットは、比較器のしきい値入力に供給され
るしきい値を有効に上昇させることにより上記の機能を
達成する。このタイミングサイクルが完了すると、タイ
ミングユニットは前記のしきい値信号を除去し、それに
より比較器のしきい値入力におけるしきい値信号を低下
せしめる。その結果、この時点で電流検知信号はしきい
値信号を超え、かつ比較器はソレノイド駆動ユニットを
オフに切換える。その後、ソレノイドを導通する電流は
再度最小しきい値レベルまで減衰し、そこで単安定マル
チバイブレータは再度トリガする。上記の手順は制御サ
イクルの終了まで継続する。
電流は最初に例えば4アンペアのピーク電流に上昇す
る。このピーク値に達すると、次に電流は最小しきい値
ユニットにより確立される最小保持電流レベルと減衰す
る。次に電流は、タイミングユニットが所与の期間だけ
比較器の出力を高状態に保つことによって上昇する。タ
イミングユニットは、比較器のしきい値入力に供給され
るしきい値を有効に上昇させることにより上記の機能を
達成する。このタイミングサイクルが完了すると、タイ
ミングユニットは前記のしきい値信号を除去し、それに
より比較器のしきい値入力におけるしきい値信号を低下
せしめる。その結果、この時点で電流検知信号はしきい
値信号を超え、かつ比較器はソレノイド駆動ユニットを
オフに切換える。その後、ソレノイドを導通する電流は
再度最小しきい値レベルまで減衰し、そこで単安定マル
チバイブレータは再度トリガする。上記の手順は制御サ
イクルの終了まで継続する。
さらに、上記装置では、制御サイクル中と制御サイクル
の終了時のいずれでも適切な減衰応答を保証するためフ
ライバックコントロール(flyback control)ユニットを
備えることができる。さらに、ソレノイド駆動ユニット
をしきい値比較器の出力と入力制御信号の存在の両方の
関数として制御可能にするため、制御論理ユニットを備
えることも可能である。
の終了時のいずれでも適切な減衰応答を保証するためフ
ライバックコントロール(flyback control)ユニットを
備えることができる。さらに、ソレノイド駆動ユニット
をしきい値比較器の出力と入力制御信号の存在の両方の
関数として制御可能にするため、制御論理ユニットを備
えることも可能である。
発明の概要 本発明では、上記装置において、第2の所与の期間中に
しきい値比較器のしきい値入力にさらに別のしきい値信
号を供給するために入力制御信号に応答する第2のタイ
ミングユニットを設ける。このような構成では、第2の
タイミングユニットは制御サイクルの初めに動作状態に
なり、それによって制御サイクルの最初の段階中により
高い最小しきい値信号を供給して、ピーク電流位相(プ
ルイン電流位相としても知られている)の継続期間を有
効に延長せしめる。電流は前述のように保持電流位相に
対してオンおよびオフに切換えられるが、この場合、第
2のタイミングユニットがタイムアウトになるまで、第
2のタイミングユニットにより導入されるしきい値信号
の作用によって、切換えはより高い電流レベルにて行な
われる。
しきい値比較器のしきい値入力にさらに別のしきい値信
号を供給するために入力制御信号に応答する第2のタイ
ミングユニットを設ける。このような構成では、第2の
タイミングユニットは制御サイクルの初めに動作状態に
なり、それによって制御サイクルの最初の段階中により
高い最小しきい値信号を供給して、ピーク電流位相(プ
ルイン電流位相としても知られている)の継続期間を有
効に延長せしめる。電流は前述のように保持電流位相に
対してオンおよびオフに切換えられるが、この場合、第
2のタイミングユニットがタイムアウトになるまで、第
2のタイミングユニットにより導入されるしきい値信号
の作用によって、切換えはより高い電流レベルにて行な
われる。
図面の簡単な説明 本発明のこれらおよび他の特徴は、特に図面を参照し
て、本発明を実施するための最良の態様に関する以下の
記述を参照しかつ習得することによってより明らかにな
るであろう。ここで、 第1図は従来技術の装置のブロック図、 第2図は従来技術の装置の回路図、 第3図は従来技術の装置の動作を示す波形図、 第4図は本発明の実施例のブロック図、 第5図は本発明の実施例の回路図、そして 第6図は本発明の実施例の動作を示す波形図である。
て、本発明を実施するための最良の態様に関する以下の
記述を参照しかつ習得することによってより明らかにな
るであろう。ここで、 第1図は従来技術の装置のブロック図、 第2図は従来技術の装置の回路図、 第3図は従来技術の装置の動作を示す波形図、 第4図は本発明の実施例のブロック図、 第5図は本発明の実施例の回路図、そして 第6図は本発明の実施例の動作を示す波形図である。
発明を実施するための最良の態様 さて図面を参照すると、特に第1図には先行技術の装置
が符号10で総称的に描かれているようにブロック図形
式で示されている。装置10はソレノイド11、電流検
知ユニット12、ソレノイド駆動ユニット13、電源1
4およびフライバックコントロールユニット16と連携
して動作する。装置10は基本的にしきい値比較ユニッ
ト17、最小しきい値ユニット18、最大しきい値ユニ
ット19、タイミングユニット21、制御論理ユニット
22および制御信号入力ユニット23を含む。これらの
要素はそれぞれ順次詳細に説明する。
が符号10で総称的に描かれているようにブロック図形
式で示されている。装置10はソレノイド11、電流検
知ユニット12、ソレノイド駆動ユニット13、電源1
4およびフライバックコントロールユニット16と連携
して動作する。装置10は基本的にしきい値比較ユニッ
ト17、最小しきい値ユニット18、最大しきい値ユニ
ット19、タイミングユニット21、制御論理ユニット
22および制御信号入力ユニット23を含む。これらの
要素はそれぞれ順次詳細に説明する。
第2図を参照すると、ソレノイド11は(1例として)
燃料噴射器ソレノイドより成ることができる。電流検知
ユニット12はソレノイド11と直列に接続された接地
低オーム抵抗より成ることができる。必要ならば2個の
抵抗24、26より成る分圧器回路を電流検知抵抗に接
続して、後続の互換的な処理を保証するため、電流検知
信号にバイアスをかけることが可能である。ソレノイド
駆動ユニット13は電源14(例えばバッテリ)と、ソ
レノイド11との間に接続されている。このようなソレ
ノイド駆動ユニット13は技術上周知であるので、ここ
ではより詳細に説明することは不要であろう。同様に、
フライバックコントロールユニット16は図に示す通り
に接続されており、このようなフライバックコントロー
ルユニットも当業者には周知であるので、ここでのより
詳細な説明は不要であろう。
燃料噴射器ソレノイドより成ることができる。電流検知
ユニット12はソレノイド11と直列に接続された接地
低オーム抵抗より成ることができる。必要ならば2個の
抵抗24、26より成る分圧器回路を電流検知抵抗に接
続して、後続の互換的な処理を保証するため、電流検知
信号にバイアスをかけることが可能である。ソレノイド
駆動ユニット13は電源14(例えばバッテリ)と、ソ
レノイド11との間に接続されている。このようなソレ
ノイド駆動ユニット13は技術上周知であるので、ここ
ではより詳細に説明することは不要であろう。同様に、
フライバックコントロールユニット16は図に示す通り
に接続されており、このようなフライバックコントロー
ルユニットも当業者には周知であるので、ここでのより
詳細な説明は不要であろう。
しきい値比較ユニット17は2入力比較器により構成す
ることが可能である。この比較器の反転入力は電流検知
ユニット12からの電流検知信号を受信するように接続
されている。非反転入力はしきい値入力を構成し、この
しきい値入力は後に説明の通りに接続されている。比較
器の出力は最大しきい値ユニット19、タイミングユニ
ット21および制御論理ユニット22に接続されてお
り、これについても以下に詳細に説明する。
ることが可能である。この比較器の反転入力は電流検知
ユニット12からの電流検知信号を受信するように接続
されている。非反転入力はしきい値入力を構成し、この
しきい値入力は後に説明の通りに接続されている。比較
器の出力は最大しきい値ユニット19、タイミングユニ
ット21および制御論理ユニット22に接続されてお
り、これについても以下に詳細に説明する。
最小しきい値ユニット18は比較器のしきい値入力と、
正の5ボルト電源のような電圧源との間を接続する抵抗
より構成されていてもよい。このような構成では、最小
しきい値ユニット18は、少なくとも最小しきい値信号
が常時、しきい値比較器17の非反転入力に供給される
ことを保証する。所望であれば、接地抵抗20をしきい
値比較器17の非反転入力に接続して、適宜の大きさの
最小しきい値信号を保証することも可能である。
正の5ボルト電源のような電圧源との間を接続する抵抗
より構成されていてもよい。このような構成では、最小
しきい値ユニット18は、少なくとも最小しきい値信号
が常時、しきい値比較器17の非反転入力に供給される
ことを保証する。所望であれば、接地抵抗20をしきい
値比較器17の非反転入力に接続して、適宜の大きさの
最小しきい値信号を保証することも可能である。
最大しきい値ユニット19はフリップフロップ27と抵
抗28とにより構成でき、抵抗28はフリップフロップ
27のQ出力と比較器17のしきい値入力との間に接続
される。フリップフロップ27のリセットポートはしき
い値比較器17の出力に、また該フリップフロップのセ
ットポートは制御信号入力23に接続されている。かか
る構成において、制御信号パルスの開始の前に既にセッ
トされた、フリップフロップ27はQ出力における出力
信号を高状態にし、もってしきい値比較器17のしきい
値入力に最大しきい値信号を供給せしめる。しきい値比
較器ユニット17の出力が低に向うと、今度はフリップ
フロップ27がリセットされ、しきい値入力から最大し
きい値信号が除去される。
抗28とにより構成でき、抵抗28はフリップフロップ
27のQ出力と比較器17のしきい値入力との間に接続
される。フリップフロップ27のリセットポートはしき
い値比較器17の出力に、また該フリップフロップのセ
ットポートは制御信号入力23に接続されている。かか
る構成において、制御信号パルスの開始の前に既にセッ
トされた、フリップフロップ27はQ出力における出力
信号を高状態にし、もってしきい値比較器17のしきい
値入力に最大しきい値信号を供給せしめる。しきい値比
較器ユニット17の出力が低に向うと、今度はフリップ
フロップ27がリセットされ、しきい値入力から最大し
きい値信号が除去される。
タイミングユニット21は単安定ワンショット29と抵
抗31を含み、抵抗31は単安定ワンショット29のQ
出力としきい値比較ユニット17のしきい値入力との間
に接続されている。単安定ワンショット29のトリガ入
力はしきい値比較ユニット17の出力に接続されてい
る。このような構成によって、しきい値比較ユニット1
7からの高出力は単安定29をトリガし、継続時間しき
い値信号をしきい値比較ユニット17のしきい値入力へ
と供給せしめ、それによりしきい値信号を最小しきい値
ユニット18により供給される最小しきい値信号の値よ
り上に有効に上昇させる。タイミングユニット21のタ
イミングサイクルが終了すると、この上昇されたしきい
値信号はしきい値入力から除去され、しきい値比較ユニ
ット17の出力を低に向わせる。
抗31を含み、抵抗31は単安定ワンショット29のQ
出力としきい値比較ユニット17のしきい値入力との間
に接続されている。単安定ワンショット29のトリガ入
力はしきい値比較ユニット17の出力に接続されてい
る。このような構成によって、しきい値比較ユニット1
7からの高出力は単安定29をトリガし、継続時間しき
い値信号をしきい値比較ユニット17のしきい値入力へ
と供給せしめ、それによりしきい値信号を最小しきい値
ユニット18により供給される最小しきい値信号の値よ
り上に有効に上昇させる。タイミングユニット21のタ
イミングサイクルが終了すると、この上昇されたしきい
値信号はしきい値入力から除去され、しきい値比較ユニ
ット17の出力を低に向わせる。
制御論理ユニット22は1つの入力がしきい値比較ユニ
ット17の出力と接続され、1つの入力が制御信号入力
23を経て制御信号を受けるように接続されたANDゲ
ートより構成することができる。ANDゲートの出力は
ソレノイド駆動ユニット13を駆動するように接続され
ている。制御論理ユニット22はこのような構成によっ
て、制御信号としきい値比較ユニット17からの高出力
信号との双方が存在する場合だけソレノイド駆動ユニッ
ト13に使用可能(enabling)出力を供給する。
ット17の出力と接続され、1つの入力が制御信号入力
23を経て制御信号を受けるように接続されたANDゲ
ートより構成することができる。ANDゲートの出力は
ソレノイド駆動ユニット13を駆動するように接続され
ている。制御論理ユニット22はこのような構成によっ
て、制御信号としきい値比較ユニット17からの高出力
信号との双方が存在する場合だけソレノイド駆動ユニッ
ト13に使用可能(enabling)出力を供給する。
第3図を参照すると、しきい値比較ユニット17のしき
い値入力に供給されるしきい値信号が第3図bに示して
ある。しきい値信号の初期レベルは、最大しきい値ユニ
ット19にて確立された最大レベルである。タイミング
ユニット21により供給される後続の上昇されたしきい
値信号は、所望であるなら高レベルまたはそれ以上のレ
ベルでもよいが必ずしも高い必要はない。留意すべき
は、しきい値レベルは決してゼロまで降下せず、最小し
きい値ユニット18により確立された最小しきい値レベ
ル以上のレベルを保つことである。
い値入力に供給されるしきい値信号が第3図bに示して
ある。しきい値信号の初期レベルは、最大しきい値ユニ
ット19にて確立された最大レベルである。タイミング
ユニット21により供給される後続の上昇されたしきい
値信号は、所望であるなら高レベルまたはそれ以上のレ
ベルでもよいが必ずしも高い必要はない。留意すべき
は、しきい値レベルは決してゼロまで降下せず、最小し
きい値ユニット18により確立された最小しきい値レベ
ル以上のレベルを保つことである。
しきい値比較ユニット17の出力状態は第3図cに示さ
れている。制御信号入力23に供給される制御信号は第
3図dに示してある。その結果生じるソレノイド11を
導通する電流のレベルは第3図aに示されており、この
図では、電流が最初にピーク(Imax )に達し、次に最
小値(Imin )に降下し前者のレベルは最大しきい値ユ
ニット19により、また後者のレベルは最小しきい値ユ
ニット18により確立されることが理解できる。それに
続く電流の上昇はタイミングユニット21により確立さ
れる継続時間(T1)に関して均一である。
れている。制御信号入力23に供給される制御信号は第
3図dに示してある。その結果生じるソレノイド11を
導通する電流のレベルは第3図aに示されており、この
図では、電流が最初にピーク(Imax )に達し、次に最
小値(Imin )に降下し前者のレベルは最大しきい値ユ
ニット19により、また後者のレベルは最小しきい値ユ
ニット18により確立されることが理解できる。それに
続く電流の上昇はタイミングユニット21により確立さ
れる継続時間(T1)に関して均一である。
以上のような装置を使用することによって、ソレノイド
を流れる電流は常時、少なくとも最低レベルに保たれ、
かつ時間は図示した波形の形成を保証する上で重要な役
割を果たす。
を流れる電流は常時、少なくとも最低レベルに保たれ、
かつ時間は図示した波形の形成を保証する上で重要な役
割を果たす。
さて第4図を参照すると、本発明の実施例が符号40で
総称して示してある。この実施例40は第1図〜第3図
の装置10に関して上述した構成要素を全て保持してあ
り、同様の構成要素は同様の数字符号で呼称される。さ
らに、第4図の装置40は第2タイミングユニット41
を含む。第5図を参照すると、第2タイミングユニット
41は第2単安定ワンショット42と抵抗43とにより
構成することができる。単安定ワンショット42へのト
リガ入力は制御信号入力23を経て制御信号を受けるよ
うに接続されている。単安定ワンショット42のQ出力
は抵抗43を経てしきい値比較ユニット17のしきい値
入力へと接続されている。このような構成により、第2
タイミングユニット41は制御サイクルの最初の段階中
に上昇されたしきい値信号をしきい値比較ユニット17
に供給する。この上昇された信号は、第2単安定ワンシ
ョット42がそのタイミングサイクルを終了するまで保
持される。
総称して示してある。この実施例40は第1図〜第3図
の装置10に関して上述した構成要素を全て保持してあ
り、同様の構成要素は同様の数字符号で呼称される。さ
らに、第4図の装置40は第2タイミングユニット41
を含む。第5図を参照すると、第2タイミングユニット
41は第2単安定ワンショット42と抵抗43とにより
構成することができる。単安定ワンショット42へのト
リガ入力は制御信号入力23を経て制御信号を受けるよ
うに接続されている。単安定ワンショット42のQ出力
は抵抗43を経てしきい値比較ユニット17のしきい値
入力へと接続されている。このような構成により、第2
タイミングユニット41は制御サイクルの最初の段階中
に上昇されたしきい値信号をしきい値比較ユニット17
に供給する。この上昇された信号は、第2単安定ワンシ
ョット42がそのタイミングサイクルを終了するまで保
持される。
第6図を参照すると、しきい値比較ユニット17に供給
されるしきい値信号レベルが第6図bに示してある。最
初のしきい値レベルは最大レベルであり、第2タイミン
グユニット41と連携して最大しきい値ユニット19に
より供給されるしきい値信号と一致する。ソレノイドを
導通する電流がそのピーク(Imax )に達すると(第6
図a参照)、しきい値は第2タイミングユニット41に
より確立される最小ピークしきい値に降下する。電流が
最小ピークレベル(Ipmin)(第6図aを参照)に減衰
すると、しきい値比較ユニット17は高レベル信号を供
給して電流を再度オンに切換え、かつ同時に第1タイミ
ングユニット21をトリガして、第1タイミングユニッ
ト21のタイミングサイクルの継続期間中、しきい値比
較ユニット17に上昇されたしきい値信号を供給せしめ
る。このプロセスは第2タイミングユニット41のタイ
ミングサイクル(T2)が終了するまで継続する。(こ
れに引続いて行なわれる、制御サイクルの保持電流位相
に関する本実施例40の動作は前記第1図〜第3図の装
置10に関して上述した動作と基本的に同一である。) 第4図の装置40の動作を理解する1助として、第6図
cはしきい値比較ユニット17の出力状態を示す波形図
を有しており、第6図dは第2タイミングユニット41
の出力状態を示し、また第6図aはソレノイド11を流
れる電流の波形を示している。
されるしきい値信号レベルが第6図bに示してある。最
初のしきい値レベルは最大レベルであり、第2タイミン
グユニット41と連携して最大しきい値ユニット19に
より供給されるしきい値信号と一致する。ソレノイドを
導通する電流がそのピーク(Imax )に達すると(第6
図a参照)、しきい値は第2タイミングユニット41に
より確立される最小ピークしきい値に降下する。電流が
最小ピークレベル(Ipmin)(第6図aを参照)に減衰
すると、しきい値比較ユニット17は高レベル信号を供
給して電流を再度オンに切換え、かつ同時に第1タイミ
ングユニット21をトリガして、第1タイミングユニッ
ト21のタイミングサイクルの継続期間中、しきい値比
較ユニット17に上昇されたしきい値信号を供給せしめ
る。このプロセスは第2タイミングユニット41のタイ
ミングサイクル(T2)が終了するまで継続する。(こ
れに引続いて行なわれる、制御サイクルの保持電流位相
に関する本実施例40の動作は前記第1図〜第3図の装
置10に関して上述した動作と基本的に同一である。) 第4図の装置40の動作を理解する1助として、第6図
cはしきい値比較ユニット17の出力状態を示す波形図
を有しており、第6図dは第2タイミングユニット41
の出力状態を示し、また第6図aはソレノイド11を流
れる電流の波形を示している。
この第4図の装置40を用いることによって、最小電流
レベルは再度保持され、一方、時間は図示した波形の形
成と保持を保証する上で重要な機能を果たす。
レベルは再度保持され、一方、時間は図示した波形の形
成と保持を保証する上で重要な機能を果たす。
当業者には上述の実施例に関して多くの修正と変更が可
能であることが了解されよう。かかる修正と変更は、請
求の範囲がその機能に特定の限定性を含まない限り、請
求の範囲の枠内にあるものとみなされるものである。
能であることが了解されよう。かかる修正と変更は、請
求の範囲がその機能に特定の限定性を含まない限り、請
求の範囲の枠内にあるものとみなされるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−151261(JP,A) 特開 昭55−30892(JP,A) 西独国特許公開明細書3507103(DE, A)
Claims (3)
- 【請求項1】ソレノイドを導通する電流を指示する電流
検知信号を供給する電流検知手段と、電源から電流が前
記ソレノイドへ導通することを選択的に可能にするため
のソレノイド駆動手段と、少なくとも1つのしきい値信
号と前記電流検知信号とを比較し、かつそれに応じて前
記ソレノイド駆動手段を制御する出力信号を供給するし
きい値比較手段とを有するソレノイド駆動器制御回路に
おいて、 a)前記しきい値比較手段に最小しきい値を供給する最
小しきい値手段と、 b)前記しきい値比較手段に最初に最大しきい値を供給
し、かつ前記しきい値比較手段に応答して、前記ソレノ
イドを導通する前記電流が予め選択されたピーク電流レ
ベルと少なくとも等しくなるまで前記しきい値比較手段
に前記最大しきい値を供給する最大しきい値手段と、 c)前記しきい値比較手段からの前記出力信号に応答し
て、前記最大しきい値に引続く第1の期間だけ前記しき
い値比較手段に第1のタイミング継続期間しきい値を供
給し、もって前記しきい値比較手段が前記第1の期間だ
け前記出力信号を供給するようにさせる第1のタイミン
グ手段と、 d)前記ソレノイド駆動手段を起動制御する制御信号に
応答して該制御信号の起動に引続き該制御信号の期間よ
り短い第2の期間だけ前記しきい値比較手段に第2のタ
イミング継続期間前記最小しきい値よりも大きなしきい
値を供給するための第2のタイミング手段と、 を備えることを特徴とするソレノイド駆動器制御回路。 - 【請求項2】前記第1のタイミング手段は第1のワンシ
ョットマルチバイブレータを具備し、その出力は前記し
きい値比較手段用のしきい値入力に選択的にバイアスを
かけ、かつ前記第2のタイミング手段は第2のワンショ
ットマルチバイブレータを具備し、その出力は前記しき
い値比較手段用のしきい値入力に選択的にバイアスをか
ける請求の範囲第1項に記載のソレノイド駆動器制御回
路。 - 【請求項3】前記ソレノイド駆動器制御回路はさらに、
制御信号を受けるための制御信号入力を含み、かつ前記
第1と第2のワンショットはそれぞれトリガ入力を含
み、前記第1のワンショット用の前記トリガ入力は前記
しきい値比較手段からの前記出力信号を受けるように接
続され、かつ前記第2のワンショット用の前記トリガ入
力は前記制御信号を作動的に受けるように接続されてい
る請求の範囲第2項に記載のソレノイド駆動器制御回
路。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US778997 | 1985-09-23 | ||
US06/778,997 US4680667A (en) | 1985-09-23 | 1985-09-23 | Solenoid driver control unit |
PCT/US1986/001655 WO1987001765A1 (en) | 1985-09-23 | 1986-08-08 | Solenoid driver control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62502012A JPS62502012A (ja) | 1987-08-06 |
JPH0618134B2 true JPH0618134B2 (ja) | 1994-03-09 |
Family
ID=25114986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61504381A Expired - Lifetime JPH0618134B2 (ja) | 1985-09-23 | 1986-08-08 | ソレノイド駆動器制御ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4680667A (ja) |
EP (1) | EP0238509B1 (ja) |
JP (1) | JPH0618134B2 (ja) |
DE (1) | DE3676686D1 (ja) |
WO (1) | WO1987001765A1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3612808A1 (de) * | 1986-04-16 | 1987-10-22 | Bosch Gmbh Robert | Anordnung zur erfassung des spritzbeginns bei einer dieselbrennkraftmaschine |
DE3741619A1 (de) * | 1987-12-09 | 1989-06-22 | Festo Kg | Steuerschaltungsanordnung fuer magnetventile |
JPH0244627A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Hitachi Ltd | 電磁接触器の直流電磁石制御方式 |
US4922878A (en) * | 1988-09-15 | 1990-05-08 | Caterpillar Inc. | Method and apparatus for controlling a solenoid operated fuel injector |
US4905120A (en) * | 1988-10-20 | 1990-02-27 | Caterpillar Inc. | Driver circuit for solenoid operated fuel injectors |
DE3843138A1 (de) * | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur steuerung und erfassung der bewegung eines ankers eines elektromagnetischen schaltorgans |
KR0179987B1 (ko) * | 1989-05-19 | 1999-05-01 | . | 솔레노이드 동작 제어 방법 및 그 장치 |
US4937697A (en) * | 1989-05-22 | 1990-06-26 | Motorola, Inc. | Semiconductor device protection circuit |
US5053911A (en) * | 1989-06-02 | 1991-10-01 | Motorola, Inc. | Solenoid closure detection |
US5055961A (en) * | 1989-11-06 | 1991-10-08 | Caterpillar Industrial Inc. | Flyback current dampening apparatus |
JPH03164912A (ja) * | 1989-11-24 | 1991-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | デューティソレノイドバルブの駆動装置 |
JP3058699B2 (ja) * | 1990-02-16 | 2000-07-04 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | 誘導性負荷中の電流制御のための負電圧クランプ回路 |
BR9007546A (pt) * | 1990-05-08 | 1992-06-30 | Caterpillar Inc | Dispositivo e metodo para acionar um atuador piezoeletrico |
US5121284A (en) * | 1990-08-27 | 1992-06-09 | National Semiconductor Corporation | Driver circuit with feedback for limiting undershoot/overshoot and method |
US5418677A (en) * | 1990-12-28 | 1995-05-23 | Eaton Corporation | Thermal modeling of overcurrent trip during power loss |
IE914192A1 (en) * | 1990-12-28 | 1992-07-01 | Eaton Corp | Voltage controlled power supply |
US5525985A (en) * | 1990-12-28 | 1996-06-11 | Eaton Corporation | Sure chip |
US5270898A (en) * | 1990-12-28 | 1993-12-14 | Westinghouse Electric Corp. | Sure chip plus |
US5815364A (en) * | 1991-10-18 | 1998-09-29 | Eaton Corporation | Ultrasonic coil current regulator |
US5237262A (en) * | 1991-10-24 | 1993-08-17 | International Business Machines Corporation | Temperature compensated circuit for controlling load current |
US5245261A (en) * | 1991-10-24 | 1993-09-14 | International Business Machines Corporation | Temperature compensated overcurrent and undercurrent detector |
US5543632A (en) * | 1991-10-24 | 1996-08-06 | International Business Machines Corporation | Temperature monitoring pilot transistor |
US5222011A (en) * | 1991-11-04 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Load driver circuit |
JPH05286150A (ja) * | 1992-03-05 | 1993-11-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | プリントハンマーコイル電流のモニタ回路及び制御回路 |
US5381297A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Siemens Automotive L.P. | System and method for operating high speed solenoid actuated devices |
US5361014A (en) * | 1993-11-10 | 1994-11-01 | Caterpillar Inc. | Apparatus for driving a piezoelectric actuator |
DE4415361B4 (de) * | 1994-05-02 | 2005-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines elektromagnetischen Verbrauchers |
US5469825A (en) * | 1994-09-19 | 1995-11-28 | Chrysler Corporation | Fuel injector failure detection circuit |
US5701870A (en) * | 1996-04-15 | 1997-12-30 | Caterpillar Inc. | Programmable fuel injector current waveform control and method of operating same |
DE19614866A1 (de) * | 1996-04-16 | 1997-10-23 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Verfahren zur Stromregelung |
AU2737899A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-27 | Btr Industries Limited | Control of electrically powered actuation device |
US6545852B1 (en) | 1998-10-07 | 2003-04-08 | Ormanco | System and method for controlling an electromagnetic device |
US6367719B1 (en) * | 1998-10-22 | 2002-04-09 | Siemens Automotive Corporation | Electromechanical valve driver circuit and method |
US6061224A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-09 | Burr-Brown Corporation | PWM solenoid driver and method |
US6406102B1 (en) | 1999-02-24 | 2002-06-18 | Orscheln Management Co. | Electrically operated parking brake control system |
JP4172107B2 (ja) | 1999-08-06 | 2008-10-29 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動装置 |
JP4486183B2 (ja) | 1999-08-09 | 2010-06-23 | 株式会社デンソー | 電磁弁駆動装置 |
US6213099B1 (en) * | 1999-12-22 | 2001-04-10 | Ford Global Technologies, Inc. | System for controlling a fuel injector |
DE10026938A1 (de) * | 2000-05-30 | 2001-12-06 | Sauer Danfoss Nordborg As Nord | Schaltungsanordnung zur Versorgung einer elektrischen Spule mit einem vorbestimmten Betriebsstrom |
ITTO20040804A1 (it) * | 2004-11-16 | 2005-02-16 | Magneti Marelli Sistemi Elettr | Circuito e procedimento di controllo per un'elettrovalvola proporzionale, particolarmente per l'impiego a bordo di autoveicoli. |
JP2008291778A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Denso Corp | 電磁弁制御装置 |
DE102008054513A1 (de) * | 2008-12-11 | 2010-06-17 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Kraftstoffeinspritzsystems einer Brennkraftmaschine |
CN102536566B (zh) * | 2010-12-07 | 2014-01-22 | 联创汽车电子有限公司 | 使用eTPU单元进行喷油器电流波形控制的系统及方法 |
AU2012101649B4 (en) * | 2011-12-01 | 2013-07-18 | E.M.I.P. Pty Ltd | Method and Apparatus For Converting Between Electrical and Mechanical Energy |
DE102012218370B4 (de) * | 2012-10-09 | 2015-04-02 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Ventils |
JP6022909B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-11-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電磁負荷制御装置 |
CN102979948B (zh) * | 2012-11-30 | 2014-05-21 | 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 | 柴油机电控系统电磁阀关闭时刻检测电路 |
WO2015143107A1 (en) | 2014-03-20 | 2015-09-24 | GM Global Technology Operations LLC | Electromagnetic actuator structure |
US9664158B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-05-30 | GM Global Technology Operations LLC | Actuator with integrated driver |
US9726100B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-08-08 | GM Global Technology Operations LLC | Actuator with deadbeat control |
US9863355B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-01-09 | GM Global Technology Operations LLC | Magnetic force based actuator control |
US9664159B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-05-30 | GM Global Technology Operations LLC | Parameter estimation in an actuator |
US9777686B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-10-03 | GM Global Technology Operations LLC | Actuator motion control |
US9932947B2 (en) | 2014-03-20 | 2018-04-03 | GM Global Technology Operations LLC | Actuator with residual magnetic hysteresis reset |
US10190526B2 (en) | 2014-03-20 | 2019-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Alternating current drive for actuators |
US9657699B2 (en) | 2014-03-20 | 2017-05-23 | GM Global Technology Operations LLC | Actuator with integrated flux sensor |
CN104678231A (zh) * | 2015-03-25 | 2015-06-03 | 北京理工大学 | 一种电磁阀的故障检测装置和闭合始点检测装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530892A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-04 | Lucas Industries Ltd | Solenoid control circuit |
JPS56151261A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-24 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Operating device for fuel injection valve |
DE3507103A1 (de) * | 1984-03-02 | 1985-09-12 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Treiberstromkreis fuer eine magnetspule |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2345595A1 (fr) * | 1976-03-26 | 1977-10-21 | Bosch Gmbh Robert | Installation pour la commande, avec un courant regle, d'organes de manoeuvre electromagnetiques |
US4327394A (en) * | 1978-02-27 | 1982-04-27 | The Bendix Corporation | Inductive load drive circuit utilizing a bi-level output comparator and a flip-flop to set three different levels of load current |
US4292948A (en) * | 1979-10-09 | 1981-10-06 | Ford Motor Company | Method for extending the range of operation of an electromagnetic fuel injector |
DE3402759A1 (de) * | 1984-01-27 | 1985-08-01 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Stromregler fuer elektromagnetische stellantriebe |
GB8402470D0 (en) * | 1984-01-31 | 1984-03-07 | Lucas Ind Plc | Drive circuits |
-
1985
- 1985-09-23 US US06/778,997 patent/US4680667A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-08-08 WO PCT/US1986/001655 patent/WO1987001765A1/en active IP Right Grant
- 1986-08-08 DE DE8686905111T patent/DE3676686D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-08 EP EP86905111A patent/EP0238509B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-08 JP JP61504381A patent/JPH0618134B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5530892A (en) * | 1978-08-24 | 1980-03-04 | Lucas Industries Ltd | Solenoid control circuit |
JPS56151261A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-24 | Japan Electronic Control Syst Co Ltd | Operating device for fuel injection valve |
DE3507103A1 (de) * | 1984-03-02 | 1985-09-12 | Ford-Werke AG, 5000 Köln | Treiberstromkreis fuer eine magnetspule |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0238509B1 (en) | 1990-12-27 |
DE3676686D1 (de) | 1991-02-07 |
US4680667A (en) | 1987-07-14 |
EP0238509A4 (en) | 1988-02-16 |
WO1987001765A1 (en) | 1987-03-26 |
EP0238509A1 (en) | 1987-09-30 |
JPS62502012A (ja) | 1987-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0618134B2 (ja) | ソレノイド駆動器制御ユニット | |
US5574617A (en) | Fuel injection valve drive control apparatus | |
US5267545A (en) | Method and apparatus for controlling the operation of a solenoid | |
EP0106743B2 (en) | Switching type circuit for fuel injector | |
US5975057A (en) | Fuel injector control circuit and system with boost and battery switching, and method therefor | |
AU674992B2 (en) | A system and method for operating high speed solenoid actuated devices | |
DE102007000220B4 (de) | Speisungssteuerungsgerät und Verfahren für eine Glühkerze während der Zeitdauer von Vorglüh- bis Nachglühschritten | |
SE515565C2 (sv) | Metod för reglering av samt detektering av läget hos en solenoidpåverkad armatur | |
US4112477A (en) | Circuit for energizing a fuel injector valve coil | |
EP0924589B1 (en) | Electroactuator control device and method for controlling this control device | |
US5796223A (en) | Method and apparatus for high-speed driving of electromagnetic load | |
US4486703A (en) | Boost voltage generator | |
JP4225598B2 (ja) | 電磁負荷の制御方法及び装置 | |
CA2058418C (en) | Method and apparatus for controlling the operation of a solenoid | |
JPWO2015125551A1 (ja) | 燃料噴射弁制御装置 | |
DE3544564A1 (de) | Schaltung zum steuern und anzeigen des betriebes von treibstoffinjektoren | |
US4231345A (en) | Apparatus for controlling an electrical switching element in internal combustion engines | |
JPH04287850A (ja) | 電磁式燃料噴射弁の駆動方法及び駆動装置 | |
JPH11229937A (ja) | 電磁弁の切換時点の検出のための方法及び装置 | |
EP1669577B1 (en) | Inductive load driver with overcurrent detection | |
JP3752733B2 (ja) | 電気負荷の通電制御装置 | |
JPS60240846A (ja) | 燃料噴射装置の安全装置 | |
EP0027057A2 (en) | Control circuit for fuel injection system | |
JPH11200931A (ja) | 電磁弁駆動装置 | |
EP1927741A1 (en) | A method of operating a piezoelectric device |